JP4488215B2 - レジスト組成物並びにこれを用いたパターン形成方法 - Google Patents
レジスト組成物並びにこれを用いたパターン形成方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4488215B2 JP4488215B2 JP2005038701A JP2005038701A JP4488215B2 JP 4488215 B2 JP4488215 B2 JP 4488215B2 JP 2005038701 A JP2005038701 A JP 2005038701A JP 2005038701 A JP2005038701 A JP 2005038701A JP 4488215 B2 JP4488215 B2 JP 4488215B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- bis
- resist composition
- atom
- acid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/039—Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/075—Silicon-containing compounds
- G03F7/0757—Macromolecular compounds containing Si-O, Si-C or Si-N bonds
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/075—Silicon-containing compounds
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/0045—Photosensitive materials with organic non-macromolecular light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. dissolution inhibitors
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S430/00—Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
- Y10S430/1053—Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
- Y10S430/1055—Radiation sensitive composition or product or process of making
- Y10S430/106—Binder containing
- Y10S430/108—Polyolefin or halogen containing
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Materials For Photolithography (AREA)
- Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
- Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
Description
請求項1:
(A)下記一般式(1)、(2)及び(3)で示される化合物をいずれも含む加水分解性シランモノマー混合物の共加水分解・縮合により得たシリコーン樹脂、
(B)酸発生剤、
(C)含窒素有機化合物、及び
(D)溶剤
を含有してなるレジスト組成物。
R1R2 pSiX3-p (1)
R3R4 qSiX3-q (2)
R5R6 rSiX3-r (3)
(式中、R1は、官能基としてヒドロキシ基を持ち、かつ、該ヒドロキシ基が結合する炭素原子に更に結合する炭素原子上に合計3つ以上のフッ素原子が結合されており、該フッ素原子の他にハロゲン、酸素又はイオウ原子を含んでいてもよい炭素数3〜20の直鎖、分岐もしくは環状又は多環状骨格を持った有機基であり、R2は、炭素数1〜6の直鎖、分岐もしくは環状骨格を持った炭化水素基であり、R3は、官能基として酸分解性保護基で保護されたカルボキシル基を持ち、該カルボキシル基の他にハロゲン、酸素又はイオウ原子を含んでいてもよい炭素数3〜20の直鎖、分岐もしくは環状又は多環状骨格を持った有機基であり、R4は、R2と同定義であり、R5は、官能基としてラクトン環を有し、該ラクトン環の他にハロゲン、酸素又はイオウ原子を含んでいてもよい炭素数4〜16の有機基であり、R6は、R2と同定義である。また、Xは、水素原子、塩素原子、臭素原子、又は炭素数1〜6の直鎖、分岐もしくは環状のアルコキシ基であり、pは0又は1であり、qは0又は1であり、rは0又は1である。)
請求項2:
R5が、脂肪族環状骨格を持ち、更に、それに結合した5員環ラクトン骨格を持ち、かつケイ素原子が脂肪族環状骨格中の炭素の一つと結合していることを特徴とする請求項1記載のレジスト組成物。
請求項3:
式(3)のシランモノマーが、下記構造(4)又は(5)で示されるシランモノマーであることを特徴とする請求項1記載のレジスト組成物。
(但し、Yは酸素原子、イオウ原子、又はメチレン基であり、R6及びXは上記定義と同一の定義である。また、nは0又は1であり、mは0又は1である。)
請求項4:
シランモノマー混合物が、一般式(1)、(2)及び(3)で示される化合物に加え、更にこれら化合物以外の加水分解性置換基を2個以上有する加水分解性モノマーを含有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項記載のレジスト組成物。
請求項5:
シランモノマー混合物が、一般式(1)、(2)及び(3)で示される化合物に加え、更に下記一般式(6)で示される化合物を含むことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項記載のレジスト組成物。
SiX4 (6)
(式中、Xは上記定義と同一の定義である。)
請求項6:
請求項1乃至5のいずれか1項記載のレジスト組成物を用いて芳香族系の樹脂の膜上でパターン形成を行った後、形成されたパターンをエッチングマスクとして前記芳香族系の樹脂の膜をエッチングし、前記芳香族系の樹脂の膜のパターン形成を行うことを特徴とするパターン形成方法。
請求項7:
請求項6記載のパターン形成方法において、エッチング時に酸素を含有するガスプラズマを使用することを特徴とする芳香族系の樹脂のパターン形成方法。
(A)シリコーン樹脂、
(B)酸発生剤、
(C)含窒素有機化合物、
(D)溶剤
を含有する。
R1R2 pSiX3-p (1)
R3R4 qSiX3-q (2)
R5R6 rSiX3-r (3)
(式中、R1は、官能基としてヒドロキシ基を持ち、かつ、該ヒドロキシ基が結合する炭素原子に更に結合する炭素原子上に合計3つ以上のフッ素原子が結合されており、該フッ素原子の他にハロゲン、酸素又はイオウ原子を含んでいてもよい炭素数3〜20の直鎖、分岐もしくは環状又は多環状骨格を持った有機基であり、R2は、炭素数1〜6の直鎖、分岐もしくは環状骨格を持った炭化水素基であり、R3は、官能基として酸分解性保護基で保護されたカルボキシル基を持ち、該カルボキシル基の他にハロゲン、酸素又はイオウ原子を含んでいてもよい炭素数3〜20の直鎖、分岐もしくは環状又は多環状骨格を持った有機基であり、R4は、R2と同定義であり、R5は、官能基としてラクトン環を有し、該ラクトン環の他にハロゲン、酸素又はイオウ原子を含んでいてもよい炭素数4〜16の有機基であり、R6は、R2と同定義である。また、Xは、水素原子、塩素原子、臭素原子、又は炭素数1〜6の直鎖、分岐もしくは環状のアルコキシ基であり、pは0又は1であり、qは0又は1であり、rは0又は1である。)
(保護基の好ましい例)
以下に最も良好な解像度を与えた2つのシリコーンモノマーの側鎖を例示する。
SiX4 (6)
(式中、Xは上記の通り。)
また、下記のシランモノマーを加えることができる。
R2SiX3
R2 2SiX2
(式中、R2、Xは上記の通り。)
トリス(2−メトキシメトキシエチル)アミン、トリス{2−(2−メトキシエトキシ)エチル}アミン、トリス{2−(2−メトキシエトキシメトキシ)エチル}アミン、トリス{2−(1−メトキシエトキシ)エチル}アミン、トリス{2−(1−エトキシエトキシ)エチル}アミン、トリス{2−(1−エトキシプロポキシ)エチル}アミン、トリス[2−{2−(2−ヒドロキシエトキシ)エトキシ}エチル]アミン、4,7,13,16,21,24−ヘキサオキサ−1,10−ジアザビシクロ[8.8.8]ヘキサコサン、4,7,13,18−テトラオキサ−1,10−ジアザビシクロ[8.5.5]エイコサン、1,4,10,13−テトラオキサ−7,16−ジアザビシクロオクタデカン、1−アザ−12−クラウン−4、1−アザ−15−クラウン−5、1−アザ−18−クラウン−6、トリス(2−フォルミルオキシエチル)アミン、トリス(2−アセトキシエチル)アミン、トリス(2−プロピオニルオキシエチル)アミン、トリス(2−ブチリルオキシエチル)アミン、トリス(2−イソブチリルオキシエチル)アミン、トリス(2−バレリルオキシエチル)アミン、トリス(2−ピバロイルオキシエチル)アミン、N,N−ビス(2−アセトキシエチル)2−(アセトキシアセトキシ)エチルアミン、トリス(2−メトキシカルボニルオキシエチル)アミン、トリス(2−tert−ブトキシカルボニルオキシエチル)アミン、トリス[2−(2−オキソプロポキシ)エチル]アミン、トリス[2−(メトキシカルボニルメチル)オキシエチル]アミン、トリス[2−(tert−ブトキシカルボニルメチルオキシ)エチル]アミン、トリス[2−(シクロヘキシルオキシカルボニルメチルオキシ)エチル]アミン、トリス(2−メトキシカルボニルエチル)アミン、トリス(2−エトキシカルボニルエチル)アミン、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)2−(メトキシカルボニル)エチルアミン、N,N−ビス(2−アセトキシエチル)2−(メトキシカルボニル)エチルアミン、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)2−(エトキシカルボニル)エチルアミン、N,N−ビス(2−アセトキシエチル)2−(エトキシカルボニル)エチルアミン、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)2−(2−メトキシエトキシカルボニル)エチルアミン、N,N−ビス(2−アセトキシエチル)2−(2−メトキシエトキシカルボニル)エチルアミン、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)2−(2−ヒドロキシエトキシカルボニル)エチルアミン、N,N−ビス(2−アセトキシエチル)2−(2−アセトキシエトキシカルボニル)エチルアミン、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)2−[(メトキシカルボニル)メトキシカルボニル]エチルアミン、N,N−ビス(2−アセトキシエチル)2−[(メトキシカルボニル)メトキシカルボニル]エチルアミン、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)2−(2−オキソプロポキシカルボニル)エチルアミン、N,N−ビス(2−アセトキシエチル)2−(2−オキソプロポキシカルボニル)エチルアミン、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)2−(テトラヒドロフルフリルオキシカルボニル)エチルアミン、N,N−ビス(2−アセトキシエチル)2−(テトラヒドロフルフリルオキシカルボニル)エチルアミン、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)2−[(2−オキソテトラヒドロフラン−3−イル)オキシカルボニル]エチルアミン、N,N−ビス(2−アセトキシエチル)2−[(2−オキソテトラヒドロフラン−3−イル)オキシカルボニル]エチルアミン、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)2−(4−ヒドロキシブトキシカルボニル)エチルアミン、N,N−ビス(2−ホルミルオキシエチル)2−(4−ホルミルオキシブトキシカルボニル)エチルアミン、N,N−ビス(2−ホルミルオキシエチル)2−(2−ホルミルオキシエトキシカルボニル)エチルアミン、N,N−ビス(2−メトキシエチル)2−(メトキシカルボニル)エチルアミン、N−(2−ヒドロキシエチル)ビス[2−(メトキシカルボニル)エチル]アミン、N−(2−アセトキシエチル)ビス[2−(メトキシカルボニル)エチル]アミン、N−(2−ヒドロキシエチル)ビス[2−(エトキシカルボニル)エチル]アミン、N−(2−アセトキシエチル)ビス[2−(エトキシカルボニル)エチル]アミン、N−(3−ヒドロキシ−1−プロピル)ビス[2−(メトキシカルボニル)エチル]アミン、N−(3−アセトキシ−1−プロピル)ビス[2−(メトキシカルボニル)エチル]アミン、N−(2−メトキシエチル)ビス[2−(メトキシカルボニル)エチル]アミン、N−ブチルビス[2−(メトキシカルボニル)エチル]アミン、N−ブチルビス[2−(2−メトキシエトキシカルボニル)エチル]アミン、N−メチルビス(2−アセトキシエチル)アミン、N−エチルビス(2−アセトキシエチル)アミン、N−メチルビス(2−ピバロイルオキシエチル)アミン、N−エチルビス[2−(メトキシカルボニルオキシ)エチル]アミン、N−エチルビス[2−(tert−ブトキシカルボニルオキシ)エチル]アミン、トリス(メトキシカルボニルメチル)アミン、トリス(エトキシカルボニルメチル)アミン、N−ブチルビス(メトキシカルボニルメチル)アミン、N−ヘキシルビス(メトキシカルボニルメチル)アミン、β−(ジエチルアミノ)−δ−バレロラクトンを例示できるが、これらに制限されない。
撹拌機、還流器、滴下ロート、温度計を備えた200mlの四口フラスコに酢酸0.2g、水20g、エタノール20gを仕込んで30℃に保ち、ここにモノマー1を10.8g(30mmol)、モノマー4を8.8g(20mmol)、モノマー6を16.4g(50mmol)用い、これらをエタノール40gに溶解させた溶液を3時間かけて滴下した。引き続き30℃で20時間熟成させた後、この反応混合物をメチルイソブチルケトンで希釈し、有機層が中性となるまで水洗を繰り返した後に濃縮して、オリゴマー27.6gを得た。
これをトルエン50gを用いて撹拌機、還流器、温度計を備えた100mlの三口フラスコに洗い込み、ここに水酸化カリウム56mgを加えて20時間、加熱還流した。冷却後、反応液をメチルイソブチルケトンで希釈し、有機層が中性となるまで水洗を繰り返した後に濃縮して、ポリマー24.9gを得た。
NMRとGPC分析の結果、このものは下記式で示される重量平均分子量3,500のポリシロキサン化合物(Polymer−1)であることが確認された。
レジスト調製例
表2,3に示す組成で上記Polymer、酸発生剤(PAG1:トリフェニルスルホニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート)、塩基性化合物をプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)に溶解したのち、孔径0.2μmのフィルターを用いて濾過し、ポジ型レジスト膜形成用塗布液を調製した。次に、得られたレジスト溶液をスピンコーターで日産化学社製DUV−30J(55nm)を成膜したシリコンウエハーに塗布し、110℃で90秒間ベークして膜厚200nmのレジスト膜を形成した。これをArFエキシマレーザーステッパー(ニコン社製、NSR−S305B、NA=0.68、σ=0.85)を用いて露光し、90℃で90秒間ベークを行った後、2.38質量%のテトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド水溶液で60秒間現像を行って、ポジ型パターンを得た。このレジストパターンのうち、パターン形状を維持し、かつ底までぬけた最小パターン寸法を限界解像度とした。
使用したレジスト組成物及び得られた限界解像度を表2,3に示す。
また、更に鎖上のリンカーを持つものと脂肪族環状構造に直接ラクトン環が結合しているものとの比較では、後者の方が高い解像性を与えることが判明した(Polymer−1,4〜8とPolymer−11の比較、及びPolymer−3,9,10とPolymer−12の比較より)。
上記で得られたポリシロキサン化合物(Polymer−3,7,9,19)100質量部、酸発生剤(PAG1:トリフェニルスルホニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート)2.0質量部、トリエタノールアミン0.2質量部、界面活性剤「X−70−093」(信越化学工業社製)0.1質量部をプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート900質量部に溶解したのち、孔径0.2μmのフィルターを用いて濾過し、ポジ型レジスト膜形成用塗布液を調製した。次に、得られたレジスト溶液をスピンコーティングでシリコンウエハーに塗布して、110℃で90秒間ベークして200nm厚みのレジスト膜を作製した。得られたウエハーを用いてドライエッチングを行い、エッチング前後のレジストの膜厚差を求めた。試験は東京エレクトロン社製ドライエッチング装置TE−8500Pを用い,チャンバー圧力60Pa、RFパワー600W、Arガス流量40ml/min、O2ガス流量60ml/min、ギャップ9mm、エッチング時間60秒として行った。結果を表4に示す。
このように、本発明のレジスト組成物は、極性基をフッ素化アルコールとしたレジストが問題としてかかえていた酸素反応性エッチングでの有機膜との間のエッチング選択比が低いという問題を解決し、かつ必要な物性を確保しつつ、膨潤が防止できることにより、フッ素化アルコールのみを使用した場合に劣らない解像性を確保できることから、2層レジストプロセスにおいて、有望な材料及び基板加工方法であることがわかった。
Claims (7)
- (A)下記一般式(1)、(2)及び(3)で示される化合物をいずれも含む加水分解性シランモノマー混合物の共加水分解・縮合により得たシリコーン樹脂、
(B)酸発生剤、
(C)含窒素有機化合物、及び
(D)溶剤
を含有してなるレジスト組成物。
R1R2 pSiX3-p (1)
R3R4 qSiX3-q (2)
R5R6 rSiX3-r (3)
(式中、R1は、官能基としてヒドロキシ基を持ち、かつ、該ヒドロキシ基が結合する炭素原子に更に結合する炭素原子上に合計3つ以上のフッ素原子が結合されており、該フッ素原子の他にハロゲン、酸素又はイオウ原子を含んでいてもよい炭素数3〜20の直鎖、分岐もしくは環状又は多環状骨格を持った有機基であり、R2は、炭素数1〜6の直鎖、分岐もしくは環状骨格を持った炭化水素基であり、R3は、官能基として酸分解性保護基で保護されたカルボキシル基を持ち、該カルボキシル基の他にハロゲン、酸素又はイオウ原子を含んでいてもよい炭素数3〜20の直鎖、分岐もしくは環状又は多環状骨格を持った有機基であり、R4は、R2と同定義であり、R5は、官能基としてラクトン環を有し、該ラクトン環の他にハロゲン、酸素又はイオウ原子を含んでいてもよい炭素数4〜16の有機基であり、R6は、R2と同定義である。また、Xは、水素原子、塩素原子、臭素原子、又は炭素数1〜6の直鎖、分岐もしくは環状のアルコキシ基であり、pは0又は1であり、qは0又は1であり、rは0又は1である。) - R5が、脂肪族環状骨格を持ち、更に、それに結合した5員環ラクトン骨格を持ち、かつケイ素原子が脂肪族環状骨格中の炭素の一つと結合していることを特徴とする請求項1記載のレジスト組成物。
- シランモノマー混合物が、一般式(1)、(2)及び(3)で示される化合物に加え、更にこれら化合物以外の加水分解性置換基を2個以上有する加水分解性モノマーを含有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項記載のレジスト組成物。
- シランモノマー混合物が、一般式(1)、(2)及び(3)で示される化合物に加え、更に下記一般式(6)で示される化合物を含むことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項記載のレジスト組成物。
SiX4 (6)
(式中、Xは上記定義と同一の定義である。) - 請求項1乃至5のいずれか1項記載のレジスト組成物を用いて芳香族系の樹脂の膜上でパターン形成を行った後、形成されたパターンをエッチングマスクとして前記芳香族系の樹脂の膜をエッチングし、前記芳香族系の樹脂の膜のパターン形成を行うことを特徴とするパターン形成方法。
- 請求項6記載のパターン形成方法において、エッチング時に酸素を含有するガスプラズマを使用することを特徴とする芳香族系の樹脂のパターン形成方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005038701A JP4488215B2 (ja) | 2004-08-19 | 2005-02-16 | レジスト組成物並びにこれを用いたパターン形成方法 |
KR1020050075668A KR100993688B1 (ko) | 2004-08-19 | 2005-08-18 | 레지스트 조성물 및 이를 이용한 패턴 형성 방법 |
TW094128245A TWI295411B (en) | 2004-08-19 | 2005-08-18 | Resist composition and patterning process |
EP05255143A EP1628160B1 (en) | 2004-08-19 | 2005-08-19 | Resist composition and patterning process |
US11/205,980 US7550247B2 (en) | 2004-08-19 | 2005-11-04 | Resist composition and patterning process |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004239634 | 2004-08-19 | ||
JP2005038701A JP4488215B2 (ja) | 2004-08-19 | 2005-02-16 | レジスト組成物並びにこれを用いたパターン形成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006085129A JP2006085129A (ja) | 2006-03-30 |
JP4488215B2 true JP4488215B2 (ja) | 2010-06-23 |
Family
ID=35455993
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005038701A Expired - Fee Related JP4488215B2 (ja) | 2004-08-19 | 2005-02-16 | レジスト組成物並びにこれを用いたパターン形成方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7550247B2 (ja) |
EP (1) | EP1628160B1 (ja) |
JP (1) | JP4488215B2 (ja) |
KR (1) | KR100993688B1 (ja) |
TW (1) | TWI295411B (ja) |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4734111B2 (ja) * | 2005-12-15 | 2011-07-27 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 多層レジスト膜のパターニング方法および半導体装置の製造方法 |
JP4600679B2 (ja) * | 2006-02-13 | 2010-12-15 | 信越化学工業株式会社 | レジスト組成物並びにこれを用いたパターン形成方法 |
JP4600678B2 (ja) | 2006-02-13 | 2010-12-15 | 信越化学工業株式会社 | レジスト組成物並びにこれを用いたパターン形成方法 |
KR100792045B1 (ko) * | 2006-08-10 | 2008-01-04 | 제일모직주식회사 | 레지스트 하층막용 하드마스크 조성물 및 이를 이용한반도체 집적회로 디바이스의 제조방법 |
JP4509080B2 (ja) * | 2006-09-28 | 2010-07-21 | 信越化学工業株式会社 | シルセスキオキサン系化合物混合物及び加水分解性シラン化合物、その製造方法及びそれを用いたレジスト組成物並びにパターン形成方法及び基板の加工方法 |
KR101428718B1 (ko) * | 2007-02-02 | 2014-09-24 | 삼성디스플레이 주식회사 | 감광성 유기물, 이의 도포 방법, 이를 이용한 유기막 패턴형성 방법, 이로써 제조되는 표시 장치 |
JP4793592B2 (ja) * | 2007-11-22 | 2011-10-12 | 信越化学工業株式会社 | 金属酸化物含有膜形成用組成物、金属酸化物含有膜、金属酸化物含有膜形成基板及びこれを用いたパターン形成方法 |
JP5381508B2 (ja) * | 2009-08-27 | 2014-01-08 | Jsr株式会社 | ネガ型感放射線性組成物、硬化パターン形成方法及び硬化パターン |
JP5650086B2 (ja) | 2011-06-28 | 2015-01-07 | 信越化学工業株式会社 | レジスト下層膜形成用組成物、及びパターン形成方法 |
KR101432607B1 (ko) | 2011-08-11 | 2014-08-21 | 제일모직주식회사 | 레지스트 하층막용 조성물 및 이를 이용한 반도체 집적회로 디바이스의 제조방법 |
JP5739360B2 (ja) * | 2012-02-14 | 2015-06-24 | 信越化学工業株式会社 | ケイ素含有レジスト下層膜形成用組成物、及びパターン形成方法 |
JP5882776B2 (ja) | 2012-02-14 | 2016-03-09 | 信越化学工業株式会社 | レジスト下層膜形成用組成物、及びパターン形成方法 |
JP5756134B2 (ja) | 2013-01-08 | 2015-07-29 | 信越化学工業株式会社 | 金属酸化物含有膜形成用組成物及びパターン形成方法 |
JP6238635B2 (ja) * | 2013-08-09 | 2017-11-29 | 東京応化工業株式会社 | 化学増幅型感光性樹脂組成物及びそれを用いたレジストパターンの製造方法 |
US10656521B2 (en) * | 2014-11-26 | 2020-05-19 | Hitachi Chemical Company, Ltd. | Photosensitive resin composition, photosensitive element, cured product, semiconductor device, method for forming resist pattern, and method for producing circuit substrate |
JP6786783B2 (ja) * | 2015-09-30 | 2020-11-18 | Jsr株式会社 | 多層レジストプロセス用シリコン含有膜形成組成物及びパターン形成方法 |
KR102619528B1 (ko) * | 2015-12-09 | 2023-12-29 | 삼성전자주식회사 | 포토레지스트 조성물, 패턴 형성 방법 및 반도체 장치의 제조 방법 |
KR20210052431A (ko) * | 2018-08-31 | 2021-05-10 | 도레이 카부시키가이샤 | 수지 조성물, 그의 경화막 |
WO2021064534A2 (en) | 2019-10-03 | 2021-04-08 | 3M Innovative Properties Company | Silicone elastomers by free radical mediated cure |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2906999B2 (ja) | 1994-04-26 | 1999-06-21 | 信越化学工業株式会社 | レジスト材料 |
JP3830183B2 (ja) * | 1995-09-29 | 2006-10-04 | 東京応化工業株式会社 | オキシムスルホネート化合物及びレジスト用酸発生剤 |
JP3587413B2 (ja) | 1995-12-20 | 2004-11-10 | 東京応化工業株式会社 | 化学増幅型レジスト組成物及びそれに用いる酸発生剤 |
JP3798458B2 (ja) | 1996-02-02 | 2006-07-19 | 東京応化工業株式会社 | オキシムスルホネート化合物及びレジスト用酸発生剤 |
JP3879139B2 (ja) | 1996-05-08 | 2007-02-07 | 住友化学株式会社 | グリオキシム系エステル、その製法および用途 |
TW432257B (en) * | 1997-01-31 | 2001-05-01 | Shinetsu Chemical Co | High molecular weight silicone compound, chemically amplified positive resist composition and patterning method |
JP3505990B2 (ja) | 1997-01-31 | 2004-03-15 | 信越化学工業株式会社 | 高分子シリコーン化合物、化学増幅ポジ型レジスト材料及びパターン形成方法 |
TW550439B (en) * | 1997-07-01 | 2003-09-01 | Ciba Sc Holding Ag | New oxime sulfonates as latent acids and compositions and photoresists comprising said oxime sulfonates |
KR100452670B1 (ko) * | 1997-08-06 | 2005-10-11 | 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 | 고분자실리콘화합물,레지스트재료및패턴형성방법 |
JP3533951B2 (ja) | 1997-08-06 | 2004-06-07 | 信越化学工業株式会社 | 高分子シリコーン化合物、レジスト材料及びパターン形成方法 |
SG78412A1 (en) | 1999-03-31 | 2001-02-20 | Ciba Sc Holding Ag | Oxime derivatives and the use thereof as latent acids |
JP2001215714A (ja) | 2000-02-02 | 2001-08-10 | Fuji Photo Film Co Ltd | 感放射線性樹脂組成物 |
JP2002055346A (ja) * | 2000-08-11 | 2002-02-20 | Sony Corp | 液晶配向膜の形成方法および液晶表示装置の製造方法 |
JP2002207296A (ja) | 2000-11-08 | 2002-07-26 | Jsr Corp | レジスト下層膜用組成物およびその製造方法、並びにレジスト下層膜およびその製造方法 |
JP2002220471A (ja) | 2001-01-29 | 2002-08-09 | Jsr Corp | ポリシロキサン |
JP4061454B2 (ja) | 2001-03-13 | 2008-03-19 | 信越化学工業株式会社 | 高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法 |
JP2002308990A (ja) | 2001-04-10 | 2002-10-23 | Jsr Corp | ポリシロキサンとその製造方法および感放射線性樹脂組成物 |
DE60234409D1 (de) * | 2001-06-29 | 2009-12-31 | Jsr Corp | Säuregenerator, Sulfonsäure, Sulfonsäurederivate und strahlungsempfindliche Zusammensetzung |
JP3826777B2 (ja) | 2001-12-05 | 2006-09-27 | Jsr株式会社 | 感放射線性樹脂組成物 |
JP2004038142A (ja) * | 2002-03-03 | 2004-02-05 | Shipley Co Llc | ポリシロキサンを製造する方法及びそれを含むフォトレジスト組成物 |
EP1422565A3 (en) * | 2002-11-20 | 2005-01-05 | Shipley Company LLC | Multilayer photoresist systems |
JP4192068B2 (ja) * | 2003-10-07 | 2008-12-03 | 信越化学工業株式会社 | 感放射線性樹脂組成物並びにこれを用いたパターン形成方法 |
JP2006106311A (ja) * | 2004-10-05 | 2006-04-20 | Shin Etsu Chem Co Ltd | ケイ素含有レジスト組成物並びにこれを用いたパターン形成方法 |
-
2005
- 2005-02-16 JP JP2005038701A patent/JP4488215B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2005-08-18 TW TW094128245A patent/TWI295411B/zh not_active IP Right Cessation
- 2005-08-18 KR KR1020050075668A patent/KR100993688B1/ko active IP Right Grant
- 2005-08-19 EP EP05255143A patent/EP1628160B1/en not_active Ceased
- 2005-11-04 US US11/205,980 patent/US7550247B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TWI295411B (en) | 2008-04-01 |
EP1628160B1 (en) | 2011-09-28 |
TW200612203A (en) | 2006-04-16 |
KR100993688B1 (ko) | 2010-11-10 |
EP1628160A2 (en) | 2006-02-22 |
EP1628160A3 (en) | 2007-05-02 |
JP2006085129A (ja) | 2006-03-30 |
KR20060053106A (ko) | 2006-05-19 |
US7550247B2 (en) | 2009-06-23 |
US20060040206A1 (en) | 2006-02-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5013119B2 (ja) | パターン形成方法並びにこれに用いるレジスト材料 | |
JP5035562B2 (ja) | パターン形成方法 | |
JP4990844B2 (ja) | パターン形成方法並びにこれに用いるレジスト材料 | |
KR101127353B1 (ko) | 레지스트용 중합체, 레지스트 재료 및 패턴 형성 방법 | |
JP4488215B2 (ja) | レジスト組成物並びにこれを用いたパターン形成方法 | |
JP5013115B2 (ja) | パターン形成方法並びにこれに用いるレジスト材料 | |
JP4240223B2 (ja) | 高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法 | |
JP4092572B2 (ja) | レジスト用重合体、レジスト材料及びパターン形成方法 | |
US7510816B2 (en) | Silicon-containing resist composition and patterning process | |
JP5515232B2 (ja) | 高分子化合物及びその製造方法、並びにレジスト材料及びパターン形成方法 | |
JP4600679B2 (ja) | レジスト組成物並びにこれを用いたパターン形成方法 | |
JP4600678B2 (ja) | レジスト組成物並びにこれを用いたパターン形成方法 | |
JP4092571B2 (ja) | レジスト材料及びパターン形成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070122 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090717 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090729 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090904 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091125 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100105 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100310 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4488215 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100323 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160409 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |