JP4487751B2 - テレビジョンおよびテレビジョンの調整方法 - Google Patents
テレビジョンおよびテレビジョンの調整方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4487751B2 JP4487751B2 JP2004352398A JP2004352398A JP4487751B2 JP 4487751 B2 JP4487751 B2 JP 4487751B2 JP 2004352398 A JP2004352398 A JP 2004352398A JP 2004352398 A JP2004352398 A JP 2004352398A JP 4487751 B2 JP4487751 B2 JP 4487751B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- pedestal level
- value
- circuit
- color difference
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 33
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 279
- 230000003321 amplification Effects 0.000 claims description 103
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 claims description 103
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 54
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 21
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 18
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 15
- 238000009499 grossing Methods 0.000 claims description 14
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 12
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 claims description 8
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims description 7
- 230000009191 jumping Effects 0.000 claims description 6
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 5
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 4
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims description 3
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 14
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 10
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 9
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 7
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 6
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 5
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 4
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000012905 input function Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/14—Picture signal circuitry for video frequency region
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/64—Circuits for processing colour signals
- H04N9/72—Circuits for processing colour signals for reinsertion of DC and slowly varying components of colour signals
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
- Processing Of Color Television Signals (AREA)
Description
なお、特許文献1記載の技術は複数の入力映像信号について共通の操作で映像の色度を調整可能とする技術であるため、上記課題を解決することはできない。同技術では、わざわざ入力映像信号を復調、変調する必要があり、回路が複雑となっている。
これにより、同期期間に映像信号に電気ノイズが飛び込むことによる映像信号のペデスタルレベルのずれを少なくさせるように自動的に調整されるので、映像信号のペデスタルレベルを調整する作業を不要にさせることが可能となる。
色差信号が入力されていない状態では、水平同期期間外の色差信号はペデスタルレベルとなっている。この状態でグランド電位を基準として色差信号を増幅して平滑化すると、水平同期期間に高圧回路から色差信号に電気ノイズが飛び込むことによりずれる水平同期期間のペデスタルレベルを検出することができる。従って、簡易な構成で色差信号のペデスタルレベルを調整する作業を不要にさせることが可能となる。
請求項2、請求項9にかかる発明では、映像信号のペデスタルレベルを調整する作業を不要にさせることが可能となる。
請求項3にかかる発明では、色差信号のペデスタルレベルを調整する作業を不要にさせることが可能となる。
請求項5、請求項7にかかる発明では、確実に色差信号のペデスタルレベルを調整することができる。
請求項8にかかる発明では、赤の色差信号のペデスタルレベルと青の色差信号のペデスタルレベルをを調整する作業を不要にさせることが可能となる。
(1)テレビジョンの構成:
(2)ペデスタルレベル調整処理:
(3)変形例:
図1は、本発明にかかるテレビジョン(TV)100の構成を示すブロック図である。TV100は、図に示す各部101,102,110,119,120,121,130,150,161〜167,171,172,181〜184,C1,C2,O1,O2,R1,R2、等から構成されている。IICバス101には、マイコン110、公知のチューナICを中心としたチューナ回路120、クロマICを中心とした映像増幅・クロマ回路130、EEPROM(記憶するデータを書き換え可能な不揮発性メモリ)150、IICバスデータポート102、等が接続されている。これらの回路は互いにバス101を介してシリアルデータを送受信する。チューナ回路120と映像増幅・クロマ回路130は、別の信号線を介して直接マイコン110に接続されており、マイコン110から同信号線を介して入力される信号に基づく制御により動作するようになっている。
マイコン110は、操作パネル119や図示しないリモコン信号受光部が直接接続されており、操作パネル119等への操作入力に対応するデータを同操作パネル119等から入力可能とされている。また、マイコン110は、内部のバスに接続されたCPU111、ROM112、RAM113、複数のI/Oポート114,115、複数のA/D変換回路(アナログ−デジタル変換回路)116,117、図示しないタイマ回路、等を備えている。そして、CPU111がROM112やEEPROM150に書き込まれた内部回路制御用のプログラムに従ってTV100全体を制御することにより、TVとしての機能を実現している。
同映像増幅・クロマ回路130は、映像出力回路161に対してR(赤)、G(緑)、B(青)別のRGB信号(三原色別の色信号)を出力し、垂直偏向回路163に対して垂直ドライブ信号(ドライブ信号の一種)を出力し、水平偏向回路164に対して水平ドライブ信号(ドライブ信号の一種)を出力し、公知の音声アンプICを中心とした低周波出力回路171に対して音声信号を出力するようになっている。映像出力回路161は、偏向コイル165,166が装着された受像管(CRT)162が接続され、RGB信号を増幅して受像管に対して出力する。受像管162は、高圧回路167からの高電圧を入力して内部で電子ビームを放出させるとともに、増幅されたRGB信号を入力して映像信号に対応する映像を表示する。垂直偏向回路163は、垂直偏向コイル165が接続され、垂直ドライブ信号を入力して垂直ドライブ電流(ドライブ電流の一種)を生成する。水平偏向回路164は、水平偏向コイル166と、公知のフライバックトランス(FBT)を中心とした高圧回路167とが接続され、水平ドライブ信号を入力して高周波信号と水平ドライブ電流(ドライブ電流の一種)を生成する。高圧回路167は、受像管162が接続され、水平偏向回路から高周波信号を入力して高電圧を生成し、受像管に供給する。垂直偏向コイル165は、垂直偏向回路から垂直ドライブ電流を入力し、受像管内で放出された電子ビームを垂直方向にドライブさせる。水平偏向コイル166は、水平偏向回路から水平ドライブ電流を入力し、受像管内で放出された電子ビームを水平方向にドライブさせる。低周波出力回路171には、スピーカ172が接続されている。
制御回路131は、内部のバスに接続されたCPU131a、半導体メモリ131b、複数のI/Oポート131c、複数のラッチ回路、等を備えたマイコンである。メモリ131bは、ROM、RAM、EEPROM等のデータの書き換え可能不揮発性メモリ、等のいずれかまたは組み合わせとすることができる。RAMは、電源オフ時でもバッテリ等により記憶データがバックアップされていてもよい。そして、CPU131aがメモリ131bに書き込まれた内部回路制御用のプログラムに従って、回路130全体を制御している。なお、外部のマイコン110からバス101を介してペデスタルレベル調整値(P値)やカットオフ調整値やドライブ調整値を入力して、メモリに131bに保持することが可能となっている。
分離された輝度信号は、第2映像増幅回路135、遅延回路136、第3映像増幅回路137を経て増幅され、マトリックス回路143に入力される。
同期回路138は、入力される同期信号からのこぎり波状の垂直ドライブ信号と、のこぎり波状の水平ドライブ信号を生成し、それぞれ、外部の垂直偏向回路163、外部の水平偏向回路164に対して出力する公知の回路である。
修正信号生成回路142a,bは、例えば図4に示すようにゲート回路G1〜G5とD/A変換回路142a1とから構成することができ、制御回路131のラッチ回路131d,eからの4ビットのデジタル出力をD/A変換回路(142a1)でアナログ電圧(例えば−50mV〜+50mVの範囲内)に変換して加算回路142cに対して出力する。ここで、ラッチ回路131d,eからの4ビット出力はそれぞれANDゲートG2〜G5の入力側に入力され、水平同期信号(負論理とする)を反転器G1でバッファしながら反転させた信号も各ANDゲートG2〜G5の入力側に入力されるようにしてある。そして、反転器G1の出力は、水平同期信号の水平同期期間に”1”となり、水平同期期間外の期間に”0”となるようにしてある。その結果、水平同期期間のみ、ラッチ回路131d,eからのデジタル出力に対応するアナログ電圧が加算回路142cにてR-Y,B-Y信号に加算されるようになっている。
なお、水平同期信号が正論理であれば、インバータゲートG1の代わりにバッファゲートを使用すればよい。
R = Y+1.140V
G = Y−0.396U−0.581V
B = Y+2.029U
ここで、Y成分(輝度)は、CIE1931XYZに従う値としている。
むろん、NTSC方式等のTV信号に基づいて映像を表示する場合、マトリックス回路には規格化されたYCbCr信号を色信号R,G,Bに変換する回路を用いればよい。
音声信号については、低周波出力回路171に入力されて増幅され、スピーカ172に入力されて、対応する音声が出力される。
本実施形態では、増幅回路145a,b,O1,O2と平滑化回路R1,R2,C1,C2とを設け、水平同期期間T1における映像信号のペデスタルレベルを検出し、検出したペデスタルレベルに基づいて水平同期期間T1内における映像信号のペデスタルレベルと水平同期信号の水平走査期間T2内における映像信号のペデスタルレベルとの差異を少なくさせるようにペデスタルレベル調整値を決定し、決定したペデスタルレベル調整値を映像増幅クロマ回路のメモリ131bに記憶させるようにしている。これにより、映像信号のペデスタルレベルを調整する作業を不要にさせることが可能となっている。
抵抗器R1,R2は、それぞれ増幅回路O1,O2とマイコンのA/D変換回路116,117との間に接続されている。コンデンサC1,C2は、それぞれ抵抗器R1,R2とA/D変換回路116,117との接続部と、グランドと、の間に接続されている。抵抗器R1,R2とコンデンサC1,C2は、増幅回路O1,O2にて生成されたV用増幅信号およびU用増幅信号をそれぞれ平滑化する平滑化回路を構成する。
マイコンのA/D変換回路116,117は、それぞれ、平滑化されたV用増幅信号およびU用増幅信号から、対応するデジタルのV用増幅信号値およびU用増幅信号値を生成する。
図8と図9は、マイコン110が行うペデスタルレベル調整処理をフローチャートにより示している。図10は、映像増幅・クロマ回路130を構成するクロマICが行う処理をフローチャートにより示している。なお、増幅回路145a,b,O1,O2と平滑化回路R1,R2,C1,C2とA/D変換回路116,117とが検出手段を構成し、ステップS102〜S110,S114〜S122,S126,S130〜S138,S208〜S210,S214〜S222,S226,S230〜S238(以下、「ステップ」の記載を省略)の処理を行うマイコン110が調整値決定手段を構成し、S112,S124,S128,S140,S212,S224,S228,S240の処理を行うマイコン110とS302〜S308の処理を行うクロマICとが調整値記憶手段を構成する。なお、TVを製造する工場での最終調整工程において、水平同期期間における色差信号のペデスタルレベルの調整を行うものとする。
Dv>0の場合、変数Bvを1減らし(S110)、IICバス101を介して変更後のBv値をクロマICに書き込む(S112)。クロマICでは、マイコン110からV用ペデスタルレベル調整値の書き込み要求が入力されているか否かを判断し(S302)、条件成立時には制御回路のメモリ131bに対してBv値を書き込む(S304)。すると、映像増幅・クロマ回路130では、メモリ131bに記憶されているBv値をラッチ回路131dでラッチし、修正信号生成回路142aにて水平同期期間においてデジタルのBv値をアナログの電圧に変換し、加算回路142cにて水平同期期間においてR-Y信号に修正信号生成回路142aからのアナログの電圧を加算する。これにより、水平同期期間において、R-Y信号のペデスタルレベルがBv値に応じた調整量(−50mV〜+50mVの範囲内)で調整される。その後、A/D変換回路116からV用増幅信号値Dvを読み込む(S114)。そして、V用増幅信号値Dvが0より大きいか否かを判断する(S116)。
S116でDv≦0の場合、今回読み出したDv値の絶対値が前回読み出したDv値の絶対値より大きいか否かを判断する(S120)。条件不成立時には今回のDv値の方が前回のDv値よりも0に近いか、または、今回のDv値と0との差異が前回のDv値と0との差異と等しいことになるので、そのままS206に進む。この場合、V用ペデスタルレベル調整値は今回のBv値に決定されたことになる。S120で条件成立時には前回のDv値の方が今回のDv値よりも0に近いことになるので、変数Bvを1増やし(S122)、IICバス101を介して変更後のBv値をクロマICに書き込み(S124)、S206に進む。この場合、V用ペデスタルレベル調整値は前回のBv値に決定されたことになる。
Dv<0の場合、Bv値をさらに大きくした方がよいかもしれないが、Bv値が最大値となっているとこれ以上Bv値を大きくすることができないので、Bv値が最大値であるか否かを判断する(S134)。条件不成立時にはS126に戻り、条件成立時にはS206に進む。この場合、V用ペデスタルレベル調整値は最大値に決定されたことになる。
S132でDv≧0の場合、今回読み出したDv値の絶対値が前回読み出したDv値の絶対値より大きいか否かを判断する(S136)。条件不成立時には今回のDv値の方が前回のDv値よりも0に近いか、または、今回のDv値と0との差異が前回のDv値と0との差異と等しいことになるので、そのままS206に進む。この場合、V用ペデスタルレベル調整値は今回のBv値に決定されたことになる。S136で条件成立時には前回のDv値の方が今回のDv値よりも0に近いことになるので、変数Bvを1減らし(S138)、IICバス101を介して変更後のBv値をクロマICに書き込み(S140)、S206に進む。この場合、V用ペデスタルレベル調整値は前回のBv値に決定されたことになる。
さらに、U,Vの色差信号が入力されていない状態においてA/D変換回路116,117にて生成される増幅信号値が最も0に近づくようにペデスタルレベル調整値が決定されるので、水平同期期間のペデスタルレベルのずれが最も小さくなるようにペデスタルレベルが調整され、確実に色差信号のペデスタルレベルを調整することができる。
本発明は、様々な変形例が考えられる。
本発明が適用されるテレビジョンは、受像管を有するテレビジョン、液晶テレビジョン、プラズマテレビジョン、等が考えられる。また、単独の装置であってもよいし、ビデオデッキやDVDデッキとテレビジョンとが一体となった装置等、他の機器に付属した装置や他の機器と一体となった装置であってもよい。
ペデスタルレベルを調整する映像信号は、上記R-Y,B-Y信号以外に、Cr,Cb信号でもよいし、色差信号以外にも、R信号とG信号とB信号といった三原色別の色信号でもよい。
色差信号を増幅する増幅回路は、上記増幅回路O1,O2のみでもよいし、上記増幅回路145a,bのみでもよいし、上記増幅回路145a,b,O1,O2に別の部品を追加した回路でもよい。
増幅信号を平滑化する平滑化回路は、上記コンデンサC1,C2のみでもよいし、上記各素子R1,R2,C1,C2に別の部品を追加した回路でもよい。
図13は、本変形例においてマイコン110が行うペデスタルレベル調整処理をフローチャートにより示している。ここで、S406の処理を行うマイコン110とバッファゲートG1とが差演算手段を構成する。なお、図8と図9のフローにおける増幅信号値Dv,Duを増幅信号値の差に置き換えるとS106,S206の箇所で増幅信号値の差を求めるだけで残りは同じフローとすることができる。そこで、S406の処理の詳細を説明することにする。
また、映像信号が水平走査期間であるか否かを判断する(S506)。例えば、マイコン110のタイマ回路を利用し、S502で水平同期信号が水平走査期間の状態であると判断した時点から所定期間経過したか否かを判断することにより、S506の判断処理を行うことができる。なお、I/Oポート118を読み込んで水平同期信号が水平同期期間外の状態であるか否かを判断するようにしてもよい。水平走査期間でなければS506の判断処理を繰り返し、水平走査期間である場合には、A/D変換回路116からV用増幅信号値Dv2を読み込む(S508)。増幅信号値Dv2は、水平走査期間におけるR-Y信号のペデスタルレベルに対応するデジタル値である。
その後は、S108〜S140の処理を行うことによって、R-Y信号が入力されていない状態における増幅信号値の差Dvに基づいてA/D変換回路116にて生成される増幅信号値の差Dv(増幅信号値の差異)が最も0に近づくように(少なくなるように)V用ペデスタルレベル調整値が複数段階の値の中から決定され、クロマICに書き込まれる。
図示を省略したが、U用ペデスタルレベル調整値についても、図9のフローのうちS206の処理を図14と同様の処理に置き換えた処理を行えばよい。すると、B-Y信号が入力されていない状態における増幅信号値の差Duに基づいてA/D変換回路117にて生成される増幅信号値の差Du(増幅信号値の差異)が最も0に近づくように(少なくなるように)U用ペデスタルレベル調整値が複数段階の値の中から決定され、クロマICに書き込まれる。
さらに、U,Vの色差信号が入力されていない状態においてA/D変換回路116,117にて生成される増幅信号値の差が最も0に近づくようにペデスタルレベル調整値が決定されるので、水平同期期間のペデスタルレベルのずれが最も小さくなるようにペデスタルレベルが調整され、確実に色差信号のペデスタルレベルを調整することができる。
110…マイコン
116,117…A/D変換回路(アナログ−デジタル変換回路)
120…チューナ回路
130…映像増幅・クロマ回路(映像増幅クロマ回路)
131…制御回路
131a…CPU
131b…半導体メモリ(メモリ)
131d〜g…ラッチ回路
134…第1映像増幅回路(分離回路)
139…帯域増幅回路
140…色同期回路
141…復調回路
142…ペデスタル・ドライブ調整回路
142a〜d…ペデスタルレベル調整回路(調整手段)
142e,f…ドライブ調整回路
143…マトリックス回路
144…カットオフ調整回路
145a,b…増幅回路
145c,d,146…D/A変換回路
150…EEPROM(不揮発性メモリ)
161…映像出力回路
162…受像管
163…垂直偏向回路(偏向回路の一種)
164…水平偏向回路(偏向回路の一種)
165…垂直偏向コイル(偏向コイルの一種)
166…水平偏向コイル(偏向コイルの一種)
167…フライバックトランスを有する高圧回路
181…コンポジット映像入力端子
182〜184…コンポーネント映像入力端子
C1,C2…コンデンサ
O1,O2…増幅回路
R1,R2…抵抗器
S1,S2…スイッチ回路
Claims (9)
- 垂直同期信号および水平同期信号が重畳された輝度信号と、赤の色差信号と、青の色差信号と、からなるコンポーネント映像信号を入力してのこぎり波状のドライブ信号と三原色別の色信号とを生成する映像増幅クロマ回路と、この映像増幅クロマ回路の処理を制御するマイコンと、同三原色別の色信号を増幅する映像出力回路と、高電圧を入力して内部で電子ビームを放出させるとともに同増幅された三原色別の色信号を入力して同コンポーネント映像信号に対応する映像を表示する受像管と、同ドライブ信号を入力して高周波信号とドライブ電流を生成する偏向回路と、フライバックトランスを有して同高周波信号を入力して同高電圧を同受像管に供給する高圧回路と、同ドライブ電流を入力して同受像管内で放出された電子ビームをドライブさせる偏向コイルとを備え、
上記映像増幅クロマ回路は、
上記コンポーネント映像信号から上記垂直同期信号および上記水平同期信号を分離する分離回路と、
上記赤の色差信号のペデスタルレベルを調整するための複数段階の値のみとりうるV用ペデスタルレベル調整値と、上記青の色差信号のペデスタルレベルを調整するための複数段階の値のみとりうるU用ペデスタルレベル調整値と、を記憶した半導体メモリと、
上記分離回路にて分離された水平同期信号の水平同期期間において、上記赤の色差信号のペデスタルレベルを上記半導体メモリに記憶されているV用ペデスタルレベル調整値に応じた調整量で調整するとともに上記青の色差信号のペデスタルレベルを上記半導体メモリに記憶されているU用ペデスタルレベル調整値に応じた調整量で調整する処理を行うペデスタルレベル調整回路とを有し、
上記調整後のコンポーネント映像信号に基づいて上記受像管から映像を表示させるテレビジョンにおいて、
グランド電位を基準として上記赤および青の色差信号をそれぞれ増幅してV用増幅信号およびU用増幅信号を生成する増幅回路と、生成されたV用増幅信号およびU用増幅信号をそれぞれ平滑化する平滑化回路とを備え、
上記マイコンは、上記平滑化回路にて平滑化されたV用増幅信号およびU用増幅信号のそれぞれから対応するデジタルのV用増幅信号値およびU用増幅信号値を生成するアナログ−デジタル変換回路を有し、上記映像増幅クロマ回路に対して上記赤および青の色差信号が入力されていない状態における同V用増幅信号値およびU用増幅信号値を生成して、生成したV用増幅信号値に基づいて同アナログ−デジタル変換回路にて生成されるV用増幅信号値を最も0に近づけるように上記V用ペデスタルレベル調整値を上記複数段階の値の中から決定するとともに、生成したU用増幅信号値に基づいて同アナログ−デジタル変換回路にて生成されるU用増幅信号値を最も0に近づけるように上記U用ペデスタルレベル調整値を上記複数段階の値の中から決定し、決定したV用ペデスタルレベル調整値およびU用ペデスタルレベル調整値を上記映像増幅クロマ回路に対して出力し、
上記映像増幅クロマ回路は、上記マイコンから上記V用ペデスタルレベル調整値および上記U用ペデスタルレベル調整値を入力して上記半導体メモリに記憶することにより、上記水平同期期間に上記フライバックトランスから上記赤および青の色差信号に電気ノイズが飛び込むことによる同水平同期期間における同赤および青の色差信号のペデスタルレベルのずれを少なくさせることを特徴とするテレビジョン。 - 映像信号のペデスタルレベルを調整するためのペデスタルレベル調整値を記憶したメモリと、
上記映像信号に同期した同期信号の同期期間における上記映像信号のペデスタルレベルを上記メモリに記憶されているペデスタルレベル調整値に応じた調整量で調整する処理を行う調整手段と、
上記調整後の映像信号に基づいて映像を表示する映像表示手段とを備えるテレビジョンにおいて、
上記同期期間における映像信号のペデスタルレベルを検出する検出手段と、
検出された上記ペデスタルレベルに基づいて上記同期期間内における映像信号のペデスタルレベルと上記同期信号の走査期間内における映像信号のペデスタルレベルとの差異を少なくさせるように上記ペデスタルレベル調整値を決定する調整値決定手段と、
決定された上記ペデスタルレベル調整値を上記メモリに記憶させる調整値記憶手段とを具備することを特徴とするテレビジョン。 - 同期信号が重畳されるとともに輝度信号および色差信号からなる映像信号を入力する映像入力手段と、
入力された上記映像信号から上記同期信号を分離する分離回路と、
上記色差信号のペデスタルレベルを調整するためのペデスタルレベル調整値を記憶した半導体メモリと、
上記分離回路にて分離された同期信号の水平同期期間における上記色差信号のペデスタルレベルを上記半導体メモリに記憶されているペデスタルレベル調整値に応じた調整量で調整する処理を行う調整手段と、
高電圧を生成する高圧回路と、同高電圧を入力して内部で電子ビームを放出させて映像を表示する受像管とを有し、上記調整後の映像信号に基づいて同受像管から映像を表示する映像表示手段とを備えるテレビジョンにおいて、
上記水平同期期間における色差信号のペデスタルレベルを検出する検出手段と、
検出された上記ペデスタルレベルに基づいて上記水平同期期間内における色差信号のペデスタルレベルと上記同期信号の水平走査期間内における色差信号のペデスタルレベルとの差異を少なくさせるように上記ペデスタルレベル調整値を決定する調整値決定手段と、
決定された上記ペデスタルレベル調整値を上記半導体メモリに記憶させる調整値記憶手段とを具備することを特徴とするテレビジョン。 - 上記検出手段は、グランド電位を基準として上記色差信号を増幅した増幅信号を生成する増幅回路と、生成された増幅信号を平滑化する平滑化回路と、平滑化された増幅信号から対応するデジタルの増幅信号値を生成するアナログ−デジタル変換回路とを有し、上記映像入力手段に対して上記色差信号が入力されていない状態における同増幅信号値を生成することにより上記水平同期期間における色差信号のペデスタルレベルを検出する手段とされ、
上記調整値決定手段は、上記アナログ−デジタル変換回路にて生成された上記色差信号が入力されていない状態における増幅信号値に基づいて上記水平同期期間内および上記水平走査期間内における色差信号のペデスタルレベルの差異を少なくさせるように上記ペデスタルレベル調整値を決定することを特徴とする請求項3に記載のテレビジョン。 - 上記ペデスタルレベル調整値は、複数段階の値のみとりうる階調値とされ、
上記調整値決定手段は、上記アナログ−デジタル変換回路にて生成された上記色差信号が入力されていない状態における増幅信号値に基づいて同アナログ−デジタル変換回路にて生成される増幅信号値を最も0に近づけるように上記ペデスタルレベル調整値を上記複数段階の値の中から決定することを特徴とする請求項4に記載のテレビジョン。 - 上記検出手段は、グランド電位を基準として上記色差信号を増幅した増幅信号を生成する増幅回路と、生成された増幅信号から対応するデジタルの増幅信号値を生成するアナログ−デジタル変換回路と、上記水平同期期間内における増幅信号値と上記水平走査期間内における増幅信号値との差を求める差演算手段とを有し、上記映像入力手段に対して上記色差信号が入力されていない状態における同増幅信号値の差を求めることにより上記水平同期期間における色差信号のペデスタルレベルを検出する手段とされ、
上記調整値決定手段は、上記差演算手段にて求められた上記色差信号が入力されていない状態における増幅信号値の差に基づいて上記水平同期期間内および上記水平走査期間内における色差信号のペデスタルレベルの差異を少なくさせるように上記ペデスタルレベル調整値を決定することを特徴とする請求項3に記載のテレビジョン。 - 上記ペデスタルレベル調整値は、複数段階の値のみとりうる階調値とされ、
上記調整値決定手段は、上記アナログ−デジタル変換回路にて生成された上記色差信号が入力されていない状態における増幅信号値の差に基づいて同アナログ−デジタル変換回路にて生成される増幅信号値の差を最も0に近づけるように上記ペデスタルレベル調整値を上記複数段階の値の中から決定することを特徴とする請求項6に記載のテレビジョン。 - 上記同期信号は、垂直同期信号および水平同期信号からなり、
上記映像信号は、上記同期信号が重畳された輝度信号と、赤の色差信号と、青の色差信号と、からなるコンポーネント映像信号とされ、
上記ペデスタルレベル調整値は、複数段階の値のみとりうる階調値とされるとともに、上記赤の色差信号のペデスタルレベルを調整するためのV用ペデスタルレベル調整値と、上記青の色差信号のペデスタルレベルを調整するためのU用ペデスタルレベル調整値と、からなり、
上記分離回路は、上記映像信号から上記垂直同期信号と上記水平同期信号とを分離し、
上記調整手段は、上記分離回路にて分離された水平同期信号の水平同期期間において、上記赤の色差信号のペデスタルレベルを上記半導体メモリに記憶されているV用ペデスタルレベル調整値に応じた調整量で調整するとともに上記青の色差信号のペデスタルレベルを上記半導体メモリに記憶されているU用ペデスタルレベル調整値に応じた調整量で調整する処理を行い、
上記検出手段は、上記水平同期期間における赤および青の色差信号の各ペデスタルレベルを検出し、
上記調整値決定手段は、上記検出手段にて検出された上記各ペデスタルレベルに基づいて上記水平同期期間内および上記水平走査期間内における赤の色差信号のペデスタルレベルの差を最小とするように上記V用ペデスタルレベル調整値を決定するとともに上記水平同期期間内および上記水平走査期間内における青の色差信号のペデスタルレベルの差を最小とするように上記U用ペデスタルレベル調整値を決定することを特徴とする請求項3〜請求項7のいずれかに記載のテレビジョン。 - 映像信号のペデスタルレベルを調整するためのペデスタルレベル調整値を記憶したメモリと、
上記映像信号に同期した同期信号の同期期間における上記映像信号のペデスタルレベルを上記メモリに記憶されているペデスタルレベル調整値に応じた調整量で調整する処理を行う調整手段と、
上記調整後の映像信号に基づいて映像を表示する映像表示手段とを備えるテレビジョンの調整方法において、
上記同期期間における映像信号のペデスタルレベルを検出する検出工程と、
検出された上記ペデスタルレベルに基づいて上記同期期間内における映像信号のペデスタルレベルと上記同期信号の走査期間内における映像信号のペデスタルレベルとの差異を少なくさせるように上記ペデスタルレベル調整値を決定する調整値決定工程と、
決定された上記ペデスタルレベル調整値を上記メモリに記憶させる調整値記憶工程とを備えることを特徴とするテレビジョンの調整方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004352398A JP4487751B2 (ja) | 2004-12-06 | 2004-12-06 | テレビジョンおよびテレビジョンの調整方法 |
US11/293,752 US7583322B2 (en) | 2004-12-06 | 2005-12-01 | Television and adjustment method for the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004352398A JP4487751B2 (ja) | 2004-12-06 | 2004-12-06 | テレビジョンおよびテレビジョンの調整方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006165841A JP2006165841A (ja) | 2006-06-22 |
JP4487751B2 true JP4487751B2 (ja) | 2010-06-23 |
Family
ID=36573731
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004352398A Expired - Fee Related JP4487751B2 (ja) | 2004-12-06 | 2004-12-06 | テレビジョンおよびテレビジョンの調整方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7583322B2 (ja) |
JP (1) | JP4487751B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102492150B1 (ko) * | 2017-09-15 | 2023-01-27 | 삼성전자주식회사 | 디스플레이 시스템 및 디스플레이 보정 방법 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5410365A (en) * | 1992-04-02 | 1995-04-25 | Sony Corporation | Video camera with coarse analog and fine digital black level adjustment |
JP3326388B2 (ja) | 1998-06-26 | 2002-09-24 | 三洋電機株式会社 | 色信号処理回路 |
JP2003018429A (ja) * | 2001-07-02 | 2003-01-17 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ペデスタルレベル制御回路、およびペデスタルレベル制御方法 |
JP3711994B2 (ja) * | 2003-12-03 | 2005-11-02 | セイコーエプソン株式会社 | 映像信号判別装置および映像信号判別方法 |
-
2004
- 2004-12-06 JP JP2004352398A patent/JP4487751B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-12-01 US US11/293,752 patent/US7583322B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7583322B2 (en) | 2009-09-01 |
US20060119737A1 (en) | 2006-06-08 |
JP2006165841A (ja) | 2006-06-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8369646B2 (en) | Image correction circuit, image correction method and image display | |
JP4802350B2 (ja) | 表示装置 | |
US4633299A (en) | Color temperature control circuit using saturation level detector | |
US7990474B2 (en) | Image correction circuit, image correction method and image display | |
US20020085122A1 (en) | Image display method and device | |
US20080266315A1 (en) | Method and apparatus for displaying images having wide color gamut | |
KR20060115651A (ko) | 색조, 채도, 휘도 방향으로 검출, 보정, 페이딩 및 처리방법 | |
JP2009081849A (ja) | 色補正回路及びこれを用いた画像表示装置 | |
US8102473B2 (en) | Image correction circuit, image correction method and image display | |
US20070286532A1 (en) | Image correction circuit, image correction method and image display | |
CN101141654A (zh) | 图像处理设备、显示设备和图像处理方法 | |
US8340410B1 (en) | Intelligent saturation of video data | |
US20050190198A1 (en) | Color correction circuit and image display device equipped with the same | |
JP5938845B2 (ja) | 表示装置 | |
KR20030097507A (ko) | 평판 표시 장치의 색도 보정 장치 및 그 방법 | |
JP4487751B2 (ja) | テレビジョンおよびテレビジョンの調整方法 | |
US20070046788A1 (en) | Image processing apparatus, image display and image processing method | |
US5889565A (en) | Method and apparatus for improving the color rendition of color television receivers | |
US6580464B1 (en) | Color difference signal correction apparatus | |
EP0696142B1 (en) | Control circuit for adjusting cut-off voltage and drive voltage, e.g. for cathode ray tubes, and video equipment incorporating the circuit | |
JP2001169132A (ja) | 色補正回路及び色補正方法 | |
KR20070040279A (ko) | 디스플레이장치 및 그 제어방법 | |
US6563276B2 (en) | CRT display apparatus | |
JP2001016605A (ja) | ディジタル色補正回路 | |
KR20070118433A (ko) | 스카트 패스트블랭킹 신호에 따른 영상신호 출력장치 및방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071015 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100303 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100309 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100322 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |