JP4487460B2 - 薄膜光学装置 - Google Patents
薄膜光学装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4487460B2 JP4487460B2 JP2001268500A JP2001268500A JP4487460B2 JP 4487460 B2 JP4487460 B2 JP 4487460B2 JP 2001268500 A JP2001268500 A JP 2001268500A JP 2001268500 A JP2001268500 A JP 2001268500A JP 4487460 B2 JP4487460 B2 JP 4487460B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thin film
- electrode layer
- voltage
- film optical
- bias
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 55
- 239000010409 thin film Substances 0.000 title claims description 46
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 17
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims description 3
- 239000010408 film Substances 0.000 description 15
- 238000006479 redox reaction Methods 0.000 description 11
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 7
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 6
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 3
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 2
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 2
- 229910021607 Silver chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- HKZLPVFGJNLROG-UHFFFAOYSA-M silver monochloride Chemical compound [Cl-].[Ag+] HKZLPVFGJNLROG-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、光量調整機能を有する薄膜光学装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
カメラ等の撮像機器では、レンズに入ってくる光量を絞り羽根等を開け閉めすることによって適正な露出となるように調整している。すなわち、光が強い時には、絞りを強くしてレンズへの入射光量をおさえ、 逆に光が弱い場合には絞りを弱めてレンズへの入射光量を増やす。ここで、絞り調整機構は絞り羽根等の機械部品であるため、その機械的摺動部分の摩耗等がカメラ等の撮像機器の寿命を大きく左右するという現状がある。
【0003】
機械的な摩耗のない光量調整機構として期待される光学デバイスとして、例えば特開平9−90436号公報には、酸化還元反応物質の酸化還元反応を利用した光学フィルタがある。この光学フィルタは、内面に電極が設けられたセルの内部を、可逆的に酸化還元反応する反応物質を含む反応溶液で充たし、セル内の反応物質の酸化還元反応によって光の透過率の制御を行うものである。
【0004】
このような光学フィルタのセルは、例えば、透明な導電性物質である酸化インジウムスズからなる電極(以下、ITO電極)および銀板電極が形成された円盤状の第1の透明基板と、この第1の透明基板とほぼ同じ形状の第2の透明基板と、第1の透明基板と第2の透明基板との間に配される環状のスぺーサーとからなる。第1の透明基板と第2の透明基板とはスぺーサーを介して対向するように配置され、第1の透明基板、第2の透明基板およびスぺーサーに囲まれた部分に反応溶液が充たされている。このセル内部に充たされる反応溶液としては、例えば、可逆的に酸化還元反応する反応物質であるAgClを含むんだ溶液が用いられる。
【0005】
このような光学フィルタで光透過率を制御する際は、ITO電極と銀板電極とに電位差を生じさせることにより、反応溶液中で酸化還元反応を起してAgをITO電極上に析出させたり溶解させる。すなわち光透過率を低下させるときには酸化還元反応によってITO電極上にAgを析出させ、光透過率を上げるときには酸化還元反応によってITO電極上のAgを溶解する。
【0006】
しかしながら、かかる酸化還元反応物質を用いた光学フィルタでは、経年使用等に伴う反応物質の劣化によって酸化還元反応が鈍くなってくると、ITO電極上に付着したAgが酸化還元反応による溶解で除去しきらずに残留するおそれがあり、良好な光量調整機能を維持できなくなるという問題がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
そこで、透明基板上に第1の電極層、光学多層膜、第2の電極層を順に積層し、第1の電極層と光学多層膜との間にはエアギャップを設け、電極間に印加する電圧を制御することによって電極間に生じた静電引力でエアギャップを変形させ、これによって光の多重干渉条件を変化させることで光量調整を行う薄膜光学装置の開発が本発明者等によって進められている。
【0008】
このような構造の薄膜光学装置においては、電極間に生じた静電引力によって、エアギャップの部分にて第1の電極層と光学多層膜とが密着状態になる。この際、チャージアップ電荷が電極に残っていたり残留ひずみ等によって、光学多層膜が第1の電極層に張り付いたまま元に戻らなくなり、光の透過率制御を正常に行えなくなる懸念があった。
【0009】
この発明は、このような従来の実情に鑑みて提案されたものであり、ギャップの部分における薄膜の張り付きを防止して、永続的に安定した光量調整を行うことの可能な薄膜光学装置を提供することを目的とするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
かかる課題を解決するために、本発明の薄膜光学装置は、透明基板と、この透明基板の上に積層された第1の電極層と、この第1の電極層との間にギャップを介して積層された絶縁層と、この絶縁層の上に積層された第2の電極層と、前記第1の電極層と前記第2の電極層との間の静電引力により前記ギャップを変形させて光の多重干渉条件を変化させるための制御電圧を生成する制御電圧生成手段と、この制御電圧生成手段によって生成された制御電圧に交流バイアスを重畳して前記第1の電極層と前記第2の電極層との間に印加する交流バイアス重畳手段とを具備してなるものである。
【0011】
すなわち、この発明は、制御電圧に交流バイアスを重畳したものを電極間に印加することによって、ギャップ上方の薄膜部分を小さい振幅で定常的に振動させるものである。これによって第1の電極層と絶縁層とが長時間密着しつづけることによって生じる張り付きを防止できる。また、静電引力による一定方向の力によって経年的に蓄積される残留歪を低減することができる。したがって、永続的に安定した光量調整を行うことが可能な薄膜光学装置を提供できる。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面を用いて説明する。
【0013】
図1は、この発明の実施の形態にかかる薄膜光学装置の全体の外観を示す平面図である。
【0014】
同図に示すように、この薄膜光学装置101は主に、フレキシブル印刷基板の基体10と、この基体10の面に均一に配設された薄膜光スイッチ素子11の群とで構成されている。
【0015】
図2に薄膜光スイッチ素子11の構成を示す。同図に示すように、図1のフレキシブル印刷基板の基体10を構成する透明基板としての透明フィルム1の上には第1の電極層3、光学多層膜5、第2の電極層7が順に積層されている。ここで、第1の電極層3および第2の電極層7には、例えば、透明な導電性物質である酸化インジウムスズからなる電極(ITO電極)で構成されている。光学多層膜5はたとえばSiO2 等からなる絶縁層とSiN層とで構成される。第1の電極層3と光学多層膜5との間には複数のエアギャップ9が形成されている。そして第1の電極層3、光学多層膜5、第2の電極層7および一つのエアギャップ9で一つの薄膜光スイッチ素子11が構成されている。
【0016】
また、図1に示すように、フレキシブル印刷基板10の外縁部には、上記第1の電極層3および第2の電極層7と導通接続された導体配線13が設けられている。透明フィルム1の一端部にはコントローラ15との接続部14が設けられている。コントローラ15は上記第1の電極層3と第2の電極層7との間に印加する電圧の可変制御を行う。
【0017】
図3を参照して、薄膜光スイッチ素子11の作用を説明する。
【0018】
薄膜光スイッチ素子11は光の透過のオン/オフを切り替える光スイッチとして機能する。すなわち、図3(a)は第1の電極層3と第2の電極層7との間に電圧が印加されていないときの状態を示し、図3(b)は電圧が印加されているときの状態を示している。
【0019】
図3(a)に示すように、第1の電極層3と第2の電極層7との間に電圧が印加されていないときは、第1の電極層3と光学多層膜5との間に一定のエアギャップ9が存在し、この部分に入射した光は多重干渉により遮光される。これに対して図3(b)に示すように、第1の電極層3と第2の電極層7との間に電圧が印加されると静電引力が発生し、この静電引力によってエアギャップ9の上方の光学多層膜5より上層部分が基板側に撓む。これにより薄膜光スイッチ素子11における多重干渉条件が変化し、光が透過し得るようになる。この原理によって、第1の電極層3と第2の電極層7との間に印加する電圧を制御することで光量調整を行うことが可能になる。この薄膜光学装置101には機械的な磨耗点がなく、永続的に安定して光量調整を行うことが可能である。
【0020】
また、画面の所望の位置でフェードイン、フェードアウトのような映像効果のための光量調整を行うことが可能なように、この薄膜光学装置101の薄膜光スイッチ素子11の群をいくつかの領域にグループ分けしておき、これらの領域毎に印加する電圧を制御するように構成してもよい。
【0021】
図4に、薄膜光スイッチ素子群の領域分割例を示す。同図の例は、薄膜光スイッチ素子11の群を中心からの距離によって複数の領域A(1)−A(n)にグループ分けし、各グループ毎に印加する電圧を制御することによって光量調整を行うようにした例である。また、図5に示すように、薄膜光スイッチ素子11群を縦横に複数の領域A(1)−A(4)にグループ分けし、各グループ毎に光量調整を行うように構成してもよい。
【0022】
次に、この薄膜光学装置101の電極間に印加される電圧について説明する。図6において、(a)は光量調整のための制御電圧、(b)はこの光量調整制御電圧に重畳されるバイアス電圧、そして(c)は光量制御電圧とバイアス電圧との重畳電圧である。この重畳電圧が薄膜光学装置101の電極間に印加される。
【0023】
バイアス電圧には、同図に示されるようなsinθ波の他、三角波など、交流であればいかなる波形を用いることが可能である。このバイアス電圧の電圧と周波数は、エアギャップ9の部分での薄膜の張り付き防止に関与する重要なパラメータである。特に電圧については、光の多重干渉条件の変化による光透過率の制御に実用上影響しない程度に低い電圧とすべきであり、かつ張り付き防止の目的が達成される程度の高さの電圧とすべきである。例えば、交流バイアスによる薄膜の変位がこの薄膜の最大変位量の1/10以上ないし1以下となるような電圧が適当である。
【0024】
なお、図7に示すように、このようなバイアス重畳電圧cは、例えば、光量調整制御電圧aとバイアス電圧bとを、オペアンプOPを用いた非反転増幅器にて増幅加算することにより得ることができる。
【0025】
この制御電圧に交流バイアスを重畳した電圧を電極間に印加することによって、エアギャップ9上方の薄膜部分が光の多重干渉条件の変化による光透過率の制御に実用上影響しない程度に小さい振幅で定常的に振動する。これによってエアギャップ9の部分で第1の電極層3と光学多層膜5とが密着しつづけることによって生じる張り付きを防止することが可能となる。
【0026】
また、電極間での静電引力による一定方向の力によってエアギャップ9上方の薄膜部分には経年的に残留歪が蓄積される傾向にあるが、エアギャップ9上方の薄膜部分を交流バイアスによって振動させることで残留歪を低減する効果を期待できる。
【0027】
尚、本発明の薄膜光学装置は、上述の実施形態にのみ限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
【0028】
【発明の効果】
以上、説明したように本発明によれば、制御電圧に交流バイアスを重畳したものを電極間に印加してギャップ上方の薄膜部分を小さい振幅で定常的に振動させるようにしたことで、ギャップの部分での薄膜の張り付きを防止することができ、また、静電引力による一定方向の力によって経年的に蓄積される残留歪を低減することができる。したがって、永続的に安定した光量調整を行うことが可能な薄膜光学装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態にかかる薄膜光学装置の全体の外観を示す平面図である。
【図2】この実施形態の薄膜光スイッチ素子の構成を示す断面図である。
【図3】図2の薄膜光スイッチ素子の作用を説明するための断面図である。
【図4】図2の薄膜光スイッチ素子群の領域分割の例を示す図である。
【図5】図2の薄膜光スイッチ素子群の領域分割の別の例を示す図である。
【図6】この実施形態の薄膜光学装置の電極間に印加されるバイアス重畳電圧について説明するための電圧波形を示す図である。
【図7】図6のバイアス重畳電圧の生成回路の例を示す回路図である。
【符号の説明】
1 透明フィルム
3 第1の電極層
5 光学多層膜
7 第2の電極層
9 エアギャップ
10 フレキシブル印刷基板
11 薄膜光スイッチ素子
15 コントローラ
101 薄膜光学装置
a 光量調整制御電圧
b バイアス電圧
c バイアス重畳電圧
Claims (1)
- 透明基板と、
この透明基板の上に配設された、第1の電極層と、この第1の電極層との間にギャップを介して積層された絶縁層と、この絶縁層の上に積層された第2の電極層とを有する薄膜光スイッチ素子の群と、
前記第1の電極層と前記第2の電極層との間の静電引力により前記ギャップを変形させて光の多重干渉条件を変化させるための制御電圧を生成する制御電圧生成手段と、
この制御電圧生成手段によって生成された制御電圧に交流バイアスを重畳して前記第1の電極層と前記第2の電極層との間に印加する交流バイアス重畳手段と
を具備し、
前記交流バイアスの電圧が、この交流バイアスによる前記ギャップの変位がこのギャップの最大変位量の1/10以上ないし1以下となるような値に設定され、
前記薄膜光スイッチ素子群は中心からの距離によって複数の領域にグループ分けされ、各グループ毎に印加する電圧が制御され、
前記各グループ毎に印加する電圧の制御により、フェードイン又はフェードアウトの映像効果のための光量調整を行う
薄膜光学装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001268500A JP4487460B2 (ja) | 2001-09-05 | 2001-09-05 | 薄膜光学装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001268500A JP4487460B2 (ja) | 2001-09-05 | 2001-09-05 | 薄膜光学装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003075735A JP2003075735A (ja) | 2003-03-12 |
JP4487460B2 true JP4487460B2 (ja) | 2010-06-23 |
Family
ID=19094468
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001268500A Expired - Fee Related JP4487460B2 (ja) | 2001-09-05 | 2001-09-05 | 薄膜光学装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4487460B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5251285B2 (ja) * | 2008-06-19 | 2013-07-31 | ミツミ電機株式会社 | 半導体集積回路装置及びオフセットキャンセル設定システム |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5285196A (en) * | 1992-10-15 | 1994-02-08 | Texas Instruments Incorporated | Bistable DMD addressing method |
JP3926871B2 (ja) * | 1995-09-11 | 2007-06-06 | テキサス インスツルメンツ インコーポレイテツド | デジタルマイクロミラーリセット方法 |
JP3821542B2 (ja) * | 1997-06-26 | 2006-09-13 | シャープ株式会社 | アクチュエータ、変形可能ミラーの組立て方法並びに組立て装置、及び光学装置 |
WO1999063559A1 (en) * | 1998-06-04 | 1999-12-09 | Cavendish Kinetics Limited | Micro-mechanical elements |
US6144481A (en) * | 1998-12-18 | 2000-11-07 | Eastman Kodak Company | Method and system for actuating electro-mechanical ribbon elements in accordance to a data stream |
-
2001
- 2001-09-05 JP JP2001268500A patent/JP4487460B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003075735A (ja) | 2003-03-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8570630B2 (en) | Piezoelectric mirror device, optical equipment incorporating the same, and piezoelectric mirror device fabrication process | |
US8147150B2 (en) | Micro shutter having iris function, method for manufacturing the same, and micro camera module having the same | |
JP3595556B2 (ja) | 光投射システムで用いられる薄膜アクチュエーテッドミラーアレイ | |
US20020075380A1 (en) | Apparatus for outputting laser beam | |
JPH112764A (ja) | 光開閉装置及び表示装置並びに光開閉装置の製造方法 | |
JPH0434348B2 (ja) | ||
JP4487460B2 (ja) | 薄膜光学装置 | |
KR100619177B1 (ko) | 미소 가동 디바이스 | |
RU97110173A (ru) | Матрица тонкопленочных приводных зеркал и способ для ее изготовления | |
JP4599781B2 (ja) | 薄膜光学装置 | |
JP4736282B2 (ja) | 薄膜光学装置 | |
JP5168612B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH07159707A (ja) | M×n電歪アクチュエーテッドミラーアレーおよびその製法 | |
CN113307224B (zh) | 一种旋转结构的制备方法 | |
CN113292036B (zh) | 一种旋转结构及其制备方法 | |
US20240329739A1 (en) | Haptic feedback substrate and haptic feedback apparatus | |
JP2003222818A (ja) | 光偏向器の製造方法 | |
JP3268794B2 (ja) | アパチャ電極体の製造方法 | |
JP2005283678A (ja) | 静電型アクチュエータ及びその製造方法 | |
KR100346688B1 (ko) | 가동미러 구조물 및 그 제조방법_ | |
KR100591864B1 (ko) | 무기 el 용 투명전극과 금속 보조전극의 배선방법 | |
JPH04199084A (ja) | 表示装置 | |
KR100267469B1 (ko) | 박막형광로조절장치의제조방법 | |
JP2004061839A (ja) | 電気泳動光量調整素子とその駆動方法 | |
JP2005157041A (ja) | 回折光学素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20060426 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080717 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100104 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100119 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100223 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100309 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100322 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |