JP4486281B2 - 開き障子のダレ止め金具の取付け装置 - Google Patents
開き障子のダレ止め金具の取付け装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4486281B2 JP4486281B2 JP2001215206A JP2001215206A JP4486281B2 JP 4486281 B2 JP4486281 B2 JP 4486281B2 JP 2001215206 A JP2001215206 A JP 2001215206A JP 2001215206 A JP2001215206 A JP 2001215206A JP 4486281 B2 JP4486281 B2 JP 4486281B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shoji
- main frame
- frame
- piece
- stopper
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000009434 installation Methods 0.000 claims description 2
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000007665 sagging Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Wing Frames And Configurations (AREA)
Description
【産業上の利用分野】
本発明は開き障子のダレ止め装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
障子下框の下面に凹入部を設け、下枠上を転動するローラを主体枠に回動自在に枢着して構成したダレ止め金具の前記主体枠を前記凹入部に係合して、主体枠の上部片を前記凹入部上壁部片に止着ねじで止着した構造のものがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
前記従来例は、障子開放時に床面に障子下框が近接する構造(適用の仕方)の開き障子にあっては、上壁部片に止着ねじを螺合してダレ止め金具を螺合して取付ける構成を採るため、前記床面の存在により止着ねじの工具(ドライバー)による離脱操作が難しく、障子からダレ止め金具を取り外すには障子全体を枠体(窓枠などの)から取り外してその操作を行わねばならない。
【0004】
従って、何等かの外力の負荷により所謂ダレが生じて金具の交換、修理等々を必要とするときの当該金具の取り外し操作が甚だ煩雑となる。
【0005】
本発明は斯様な従来例の欠点に着目して必要に際し、ダレ止め金具の着脱を容易に行える装置を提供することを目的として創案したものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
障子下框の下面に凹入部を設け、該凹入部に、下枠上を転動するローラを主体枠に回動自在に枢着して構成したダレ止め金具の前記主体枠を係合して止着ねじで前記障子下框に止着するようにした開き障子において、前記主体枠の部片にねじ孔を設け、該ねじ孔に外側から前記凹入部を構成する室内外の壁部片の一方を通じて前記止着ねじを螺合した構成とする。
【0007】
【実施例】
図面は本発明に係る開き障子のダレ止め金具の取付け装置の一実施例を示し、図1は縦断面図、図2は横断面図、図3はダレ止め金具の斜視図、図4はダレ止め金具の取付け位置を示すサッシの正面図である。
【0008】
実施例は、本発明を両開き折りたたみサッシに適用したものであって、1は障子2の下框で、下框1はその下面に凹入部3を備え、該凹入部3にダレ止め金具4の主体枠5を係合して止着し、このダレ止め金具4のローラ6が載って転動するダレ止め受7を窓枠8の下枠9に設けたものである。
【0009】
ダレ止め金具4は、水平部片5aと該水平部片5aの両側に相対設した側部片5b,5bおよび該側部片5b,5bの一端側において該側部片5b,5b間において前記水平部片5aに連設した取付部片5cとで成る前記主体枠5の前記側部片5b,5bの前記一端に対応する他の一端側に前記ローラ6を回動自在に枢着して構成し、前記下枠9の凹入部3を構成する上壁部片3aに主体枠5の水平部片5aを、障子閉塞時における室外側壁部片3bに取付部片5cをそれぞれ重ね合わせ、取付部片5cに設けたねじ孔10に、外側から前記室外側壁部片3bを通じて止着ねじ11を螺合、締付けて下枠9に凹入部3に係合するようにして取付けたものである。
【0010】
なお、水平部片5aに設けたねじ孔10aは、図1二点鎖線で示すように下枠9の前記上壁部片3aに止着ねじ11aを用いて取付ける場合のためである。
【0011】
また、凹入部を構成する室内側の壁部片を通じて止着ねじにより主体枠を下框に止着するようにしても良い。
【0012】
【発明の効果】
本発明は前記の通りの構成であるから、障子に対するダレ止め金具の着脱を容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】縦断面図。
【図2】横断面図。
【図3】ダレ止め金具の斜視図。
【図4】ダレ止め金具の取付け位置を示すサッシの正面図。
【符号の説明】
1 下框
3 凹入部
3b 室外側壁部片
4 ダレ止め金具
5 主体枠
6 ローラ
9 下枠
10 ねじ孔
11 止着ねじ
Claims (1)
- 障子下框の下面に凹入部を設け、該凹入部に、下枠上を転動するローラを主体枠に回動自在に枢着して構成したダレ止め金具の前記主体枠を係合して止着ねじで前記障子下框に止着するようにした開き障子において、前記主体枠の部片にねじ孔を設け、該ねじ孔に外側から前記凹入部を構成する室内外の壁部片の一方を通じて前記止着ねじを螺合した、開き障子のダレ止め金具の取付け装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001215206A JP4486281B2 (ja) | 2001-07-16 | 2001-07-16 | 開き障子のダレ止め金具の取付け装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001215206A JP4486281B2 (ja) | 2001-07-16 | 2001-07-16 | 開き障子のダレ止め金具の取付け装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003027831A JP2003027831A (ja) | 2003-01-29 |
JP4486281B2 true JP4486281B2 (ja) | 2010-06-23 |
Family
ID=19049888
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001215206A Expired - Fee Related JP4486281B2 (ja) | 2001-07-16 | 2001-07-16 | 開き障子のダレ止め金具の取付け装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4486281B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6195756B2 (ja) * | 2013-04-05 | 2017-09-13 | Ykk Ap株式会社 | 建具 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4721061U (ja) * | 1971-03-16 | 1972-11-09 | ||
JPS5140399U (ja) * | 1974-09-20 | 1976-03-25 | ||
JPS54136730U (ja) * | 1978-03-13 | 1979-09-21 | ||
JPS60138975U (ja) * | 1984-02-28 | 1985-09-13 | 旭硝子株式会社 | 回転開き窓用垂れ止めロ−ラ− |
JPS6443183U (ja) * | 1987-09-08 | 1989-03-15 | ||
JPH05231062A (ja) * | 1992-02-25 | 1993-09-07 | Osaka Kanagu Kk | 開閉戸の支持装置 |
-
2001
- 2001-07-16 JP JP2001215206A patent/JP4486281B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4721061U (ja) * | 1971-03-16 | 1972-11-09 | ||
JPS5140399U (ja) * | 1974-09-20 | 1976-03-25 | ||
JPS54136730U (ja) * | 1978-03-13 | 1979-09-21 | ||
JPS60138975U (ja) * | 1984-02-28 | 1985-09-13 | 旭硝子株式会社 | 回転開き窓用垂れ止めロ−ラ− |
JPS6443183U (ja) * | 1987-09-08 | 1989-03-15 | ||
JPH05231062A (ja) * | 1992-02-25 | 1993-09-07 | Osaka Kanagu Kk | 開閉戸の支持装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003027831A (ja) | 2003-01-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4486281B2 (ja) | 開き障子のダレ止め金具の取付け装置 | |
US6102451A (en) | Door latch push bar assembly | |
CA2523361A1 (en) | Tailgate counterbalancing hinge with bend in torque rod | |
CN211341332U (zh) | 一种装配式建筑用的幕墙结构 | |
JP2010196307A (ja) | ロングドアハンドル及びその取付け構造 | |
JPS5841341Y2 (ja) | てこ式カ−テン吊下げ具 | |
JP4385279B2 (ja) | 折畳み扉の上レール構造 | |
JP4860943B2 (ja) | 扉装置 | |
JP2000314125A (ja) | 防水扉 | |
JP2003314095A (ja) | 開口部装置 | |
JP2011094357A (ja) | ウイングルーフのロック装置 | |
JP3146825B2 (ja) | 窓の開閉装置 | |
JP5219911B2 (ja) | 内窓 | |
DE60005236D1 (de) | Befestigungssystem | |
JP2539245Y2 (ja) | デッキプレート用天井吊り金具 | |
JP4693280B2 (ja) | 開口部装置 | |
JP3078792U (ja) | 揺動開閉式天窓 | |
JPS6028299Y2 (ja) | 窓用すだれ吊り金具 | |
JPS6032302Y2 (ja) | 折り畳み扉の戸車取付装置 | |
JP4693279B2 (ja) | 開口部装置 | |
JP3079369U (ja) | 幕体開閉装置の取付け構造 | |
JP3152732U (ja) | サッシ窓、サッシ戸および網戸の固定具 | |
JP2002242540A (ja) | サッシ装置 | |
SI1757767T1 (sl) | Kotni nosilec | |
JPS6020497Y2 (ja) | 自動車用のエントランズドアのシ−リング構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080523 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091225 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100323 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100326 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |