[go: up one dir, main page]

JP4485708B2 - 液晶表示装置用周辺回路基板及びそれを備えた液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置用周辺回路基板及びそれを備えた液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4485708B2
JP4485708B2 JP2001151304A JP2001151304A JP4485708B2 JP 4485708 B2 JP4485708 B2 JP 4485708B2 JP 2001151304 A JP2001151304 A JP 2001151304A JP 2001151304 A JP2001151304 A JP 2001151304A JP 4485708 B2 JP4485708 B2 JP 4485708B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
liquid crystal
crystal display
peripheral circuit
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001151304A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002341371A (ja
Inventor
朗史 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2001151304A priority Critical patent/JP4485708B2/ja
Priority to US10/059,456 priority patent/US20020173178A1/en
Publication of JP2002341371A publication Critical patent/JP2002341371A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4485708B2 publication Critical patent/JP4485708B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13452Conductors connecting driver circuitry and terminals of panels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/7076Coupling devices for connection between PCB and component, e.g. display
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/117Pads along the edge of rigid circuit boards, e.g. for pluggable connectors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0271Arrangements for reducing stress or warp in rigid printed circuit boards, e.g. caused by loads, vibrations or differences in thermal expansion
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09063Holes or slots in insulating substrate not used for electrical connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09145Edge details
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09145Edge details
    • H05K2201/09163Slotted edge
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/361Assembling flexible printed circuits with other printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4688Composite multilayer circuits, i.e. comprising insulating layers having different properties
    • H05K3/4691Rigid-flexible multilayer circuits comprising rigid and flexible layers, e.g. having in the bending regions only flexible layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、複数のプリント基板が積層されて形成された液晶表示装置用周辺回路基板及びそれを備えた液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
表示領域にマトリクス状に配置された複数の画素領域を有する液晶表示装置(LCD;Liquid Crystal Display)は、周辺回路から入力した駆動信号により各画素領域の液晶を駆動させて表示を制御している。図10は、画素領域毎にスイッチング素子を有するアクティブマトリクス型LCDの従来の構成を示す斜視図である。LCDは、LCD(液晶表示)パネル102を有している。LCDパネル102は、画素領域を画定し、互いにほぼ直交する複数のゲートバスライン及びドレインバスライン(共に図示せず)と、スイッチング素子の薄膜トランジスタ(TFT;Thin Film Transistor)とが形成されたTFT基板104を有している。TFT基板104に対向して、カラーフィルタ(CF;Color Filter)基板106が配置されている。TFT基板104とCF基板106との間には液晶(図示せず)が封止されている。
【0003】
各ゲートバスライン及びドレインバスラインが接続されるTFT基板104の端子部(図示せず)は、TCP(Tape Carrier Package)やCOF(Chip On Film)等の複数のフレキシブル回路基板108、109を介してLCD用周辺回路基板110、111に接続されている。フレキシブル回路基板108、109とLCD用周辺回路基板110、111とで、LCDの周辺回路が構成されている。ゲートバスラインを駆動するLCD用周辺回路基板111は、例えば2枚のプリント基板が積層されて形成された多層プリント基板である。ドレインバスラインを駆動するLCD用周辺回路基板110は、配線密度をさらに向上させるために例えば6〜8枚のプリント基板が積層されて形成された多層プリント基板である。
【0004】
図11は、図10に示すLCDをB−B線で切断した断面を示している。図11に示すように、LCD用周辺回路基板110は、ほぼ同一寸法の断面形状を有する例えば6枚のプリント基板112が積層されて形成されている。各プリント基板112の表面には、それぞれ所定の配線パターン114が形成されている。プリント基板112を貫通するスルーホール118を介して、異なる層の配線パターン114を電気的に接続することにより所定の回路が構成されている。
【0005】
LCD用周辺回路基板110の接続領域A表面の端子部(図示せず)は、フレキシブル回路基板108に接続されている。両基板110、108の端子間は、例えば異方性導電膜(ACF;Anisotropic ConductiveFilm)116を接続領域A表面に塗布し、両基板110、108を熱圧着することにより、電気的に接続されている。また、端子の間隔が比較的広いとき(例えば0.4mm以上)は、ACF116に換えて半田も用いられている。フレキシブル回路基板108は、不図示の端子部を介して、TFT基板104に接続されている。
【0006】
図12は、従来のLCD用周辺回路基板110をLCDパネル102に実装する工程を示しており、図11と同一の断面を示している。LCDパネル102には、フレキシブル回路基板108があらかじめ接続されている。LCDパネル102とLCD用周辺回路基板110とが治具(受け台)20上でそれぞれ位置決めされると、フレキシブル回路基板108とLCD用周辺回路基板110とが位置合わせされるようになっている。治具120の上方には、ヒートツール122が配置されている。ヒートツール122は、接続領域A表面に塗布されたACF116を介して仮付けされたフレキシブル回路基板108とLCD用周辺回路基板110とをヘッド部123で熱圧着するようになっている。このとき、圧着時間は例えば15〜20秒である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
従来のLCDは、熱圧着の際、フレキシブル回路基板108とLCD用周辺回路基板110の接続面の温度が約180℃まで上昇するため、LCD用周辺回路基板110には熱膨張による伸びやたわみが生じる。図13に示すように、長方形状を有するLCD用周辺回路基板110の中間部では、矢印aのような長手方向の伸びが生じる。LCD用周辺回路基板110の長手方向の両端部では中間部での伸び量が累積されるため、矢印bのような比較的大きい伸びが長手方向に生じる。両端部に生じる伸び量は、例えば35cmの長さに対して0.2mm程度である。一方、例えばポリイミド樹脂で形成されたフレキシブル回路基板108は、TFT基板104に固定されているため熱膨張による伸びがほとんど生じない。そのため、フレキシブル回路基板108上の端子とLCD用周辺回路基板110上の端子との間に位置ずれが生じ、端子間の断線の原因になるという問題が生じている。また、TFT基板4には熱膨張による伸びがほとんど生じないため、フレキシブル回路基板108にLCD用周辺回路基板110の伸びによる応力が加わり、フレキシブル回路基板108とLCD用周辺回路基板110との圧着部の剥がれの原因になるという問題が生じている。
【0008】
また、LCD用周辺回路基板110は、接続領域Aにおいて、表面に形成された端子部以外にも下層に所定の配線パターン114が形成されている。したがって、配線パターン114の有無によりプリント基板112の厚さが部分的に異なり、接続領域A表面に凹凸が生じる。そのため、フレキシブル回路基板108とLCD用周辺回路基板110とが均等に熱圧着されず、端子間の接続不良の原因になるという問題が生じている。
【0009】
さらに、LCD用周辺回路基板110は、金属層で形成される配線パターン114の有無により熱伝導率が部分的に異なる。すなわち、配線パターン114が下層に形成された領域は熱伝導率が高く、熱が周囲に発散されやすいため温度が上昇しにくい。一方、配線パターン114が下層に形成されていない領域は熱伝導率が低く、熱が周囲に発散されにくいため温度が上昇しやすい。そのため、接続領域A表面の温度分布が非均一となり、ACF116や半田等を用いて熱圧着する際に接続不良の原因となるという問題が生じている。
【0010】
本発明の目的は、フレキシブル回路基板との間の接続の信頼性を向上できるLCD用周辺回路基板及びそれを備えたLCDを提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記目的は、所定の配線パターンを備えた複数のプリント基板による積層構造のうち、他の領域より少ない枚数の前記プリント基板で形成された接続領域と、前記接続領域の表面に形成され、複数のフレキシブル回路基板を介して液晶表示パネルに電気的に接続される複数の端子部とを有することを特徴とする液晶表示装置用周辺回路基板によって達成される。
【0012】
また、上記目的は、所定の配線パターンを備えた複数のプリント基板による積層構造のうち、他の領域より少ない枚数の前記プリント基板で形成され、スリット部により領域内で複数に分離された接続領域と、前記接続領域の表面に形成され、複数のフレキシブル回路基板を介して液晶表示パネルに電気的に接続される複数の端子部とを有することを特徴とする液晶表示装置用周辺回路基板によって達成される。
【0013】
さらに、上記目的は、対向して配置された一対の基板と、前記一対の基板間に封止された液晶と、前記基板にフレキシブル回路基板を介して接続された液晶表示装置用周辺回路基板とを有する液晶表示装置であって、前記液晶表示装置用周辺回路基板として、上記本発明の液晶表示装置用周辺回路基板を備えることを特徴とする液晶表示装置によって達成される。
【0014】
【発明の実施の形態】
本発明の第1の実施の形態によるLCD用周辺回路基板及びそれを備えたLCDについて図1乃至図7を用いて説明する。図1は、本実施の形態のLCD用周辺回路基板及びそれを備えたLCDの概略の構成を示す斜視図である。図1に示すように、LCDはLCDパネル2を有している。LCDパネル2は、互いにほぼ直交する複数のゲートバスライン及びドレインバスライン(共に図示せず)と、スイッチング素子のTFTとが形成されたTFT基板4を有している。TFT基板4に対向して、CF基板6が配置されている。TFT基板4とCF基板6との間には液晶(図示せず)が封止されている。
【0015】
ドレインバスラインは、不図示の端子部を介して、TCPやCOF等の複数(図1では5つ)のフレキシブル回路基板8に接続されている。また、フレキシブル回路基板8は、LCD用周辺回路基板10に接続されている。一方、ゲートバスラインは、不図示の端子部を介して、複数(図1では3つ)のフレキシブル回路基板9に接続されている。また、フレキシブル回路基板9は、LCD用周辺回路基板11に接続されている。フレキシブル回路基板8、9とLCD用周辺回路基板10、11とで、LCDの周辺回路が構成されている。LCD用周辺回路基板10、11は多層プリント基板であり、ゲート側のLCD用周辺回路基板11は、例えば2枚のプリント基板が積層されて形成されている。ドレイン側のLCD用周辺回路基板10は、ゲート側のLCD用周辺回路基板11より配線密度を向上させるため、例えば6〜8枚のプリント基板が積層されて形成されている。
【0016】
図2は、図1のA−A線で切断したLCDの断面を示している。図2に示すように、LCD用周辺回路基板10は、上層から順に2枚のプリント基板12と、4枚のプリント基板12’とが積層された構造を有している。LCD用周辺回路基板10は、LCDパネル2との接続側の端部と反対側の端部に、フレキシブル回路基板8と接続される接続領域Aを有している。プリント基板12’は、プリント基板12より接続領域Aの分だけ小さい面積を有している。
【0017】
LCD用周辺回路基板10は、全体として例えば0.6〜1.5mmの厚さに形成されている。接続領域Aは、他の領域より少ない2枚のプリント基板12で形成されており、例えば0.2〜0.5mmの厚さを有している。各プリント基板12、12’には、それぞれ所定の配線パターン14が形成されている。プリント基板12、12’を貫通するスルーホール18を介して、異なる層の配線パターン14を電気的に接続することにより所定の回路が構成されている。
【0018】
TFT基板4の端子部(図示せず)は、フレキシブル回路基板8に接続されている。フレキシブル回路基板8は、接続領域A表面の端子部に接続されている。フレキシブル回路基板8とLCD用周辺回路基板10の各端子間は、接続領域A表面に塗布された例えばACF16を用いて熱圧着することにより、電気的に接続されている。
【0019】
図3は、LCD用周辺回路基板10、フレキシブル回路基板8及びTFT基板4の配置を示す平面図である。また、図4は、図3に示す領域Bを拡大して示している。図3に示すように、LCD用周辺回路基板10は、幅W2(例えば10〜20mm)、長さ例えば35cmの長方形状で形成されている。
【0020】
図4に示すように、LCD用周辺回路基板10は、ピッチp1(例えば300〜400μm)及び所定の幅で形成された例えば69又は70ピンの端子27を有している。端子27は、幅W3(例えば2mm)でLCD用周辺回路基板10の長手方向に塗布されたACF16を介してフレキシブル回路基板8の端子26に接続されている。
【0021】
図3に戻り、フレキシブル回路基板8は、幅W1(例えば20mm)、長さL1(例えば30mm)の長方形状で形成されている。フレキシブル回路基板8上には、IC等の集積回路24が実装されている。集積回路24は、フレキシブル回路基板8上に形成された各端子と電気的に接続されている。フレキシブル回路基板8は、図中上部に例えば50〜100μmピッチに形成された例えば300ピンの端子(図示せず)を有している。フレキシブル回路基板8の端子は、例えば幅1.5mmでTFT基板4の長手方向に塗布されたACFを介してTFT基板4の端子に接続されている。ここで、TFT基板4は、フレキシブル回路基板8と所定の重なり幅d1(例えば1.5mm)で重なり、端辺がLCD用周辺回路基板10の端辺と間隔d2(例えば1mm)で対向するように配置されている。
【0022】
図5は、本実施の形態によるLCD用周辺回路基板10をLCDパネル2に実装する工程を示しており、図2と同一の断面を示している。LCDパネル2には、あらかじめフレキシブル回路基板8が接続されている。LCDパネル2とLCD用周辺回路基板10とが治具20上で位置決めされると、フレキシブル回路基板8とLCD用周辺回路基板10とが位置合わせされるようになっている。治具20は、位置決めされたLCD用周辺回路基板10の接続領域Aに対応する領域30が、他の領域32よりも高さが高く形成され、LCD用周辺回路基板10の他の領域より少ない枚数のプリント基板12で形成された接続領域Aを支持できるようになっている。治具20の上方には、ヘッド部23(例えば幅2mm、長さ40cm)を備えたヒートツール22が配置されている。ヒートツール22は、接続領域A表面に塗布されたACF16を介して仮付けされたフレキシブル回路基板8とLCD用周辺回路基板10とをヘッド部23で熱圧着するようになっている。このとき、圧着時間は例えば15〜20秒であり、接続面の温度は例えば180℃程度である。
【0023】
本実施の形態のLCD用周辺回路基板10は、LCDパネル2に実装する工程で熱圧着される接続領域Aが、他の領域より少ない枚数のプリント基板12による積層構造で形成されている。そのため、熱圧着の際の加熱が局所的となり、LCD用周辺回路基板10全体としての温度上昇が少なく、LCD用周辺回路基板10の熱膨張による伸びを小さくすることができる。したがって、熱圧着の際のLCD用周辺回路基板10とフレキシブル回路基板8との間の位置ずれが少なくて済むため、端子間の断線が生じない。また、フレキシブル回路基板8にLCD用周辺回路基板10の伸びによる応力が加わらないため、フレキシブル回路基板8とLCD用周辺回路基板10との圧着部の剥がれが生じない。さらに、接続領域Aが他の領域より少ない枚数のプリント基板12による積層構造で形成されているため、接続領域A表面の凹凸を少なくできる。したがって、LCD用周辺回路基板10とフレキシブル回路基板8とが均等に熱圧着され、接続不良が生じない。
【0024】
次に、本実施の形態によるLCD用周辺回路基板10の変形例について図6及び図7を用いて説明する。図6は、本実施の形態によるLCD用周辺回路基板10の変形例を示す断面図である。図6に示すように、本変形例は、接続領域Aにおいて、基板表面のみに配線パターン14が形成され、基板表面以外の層に配線パターン14が形成されていないことを特徴としている。また、図7は、本実施の形態によるLCD用周辺回路基板10の他の変形例を示す断面図である。図7に示すように、本変形例は、接続領域Aが、基板表面のみに配線パターン14が形成された、最上層の1枚のプリント基板12のみで形成されていることを特徴としている。
【0025】
上記両変形例によれば、上記実施の形態と同様の効果を有するとともに、接続領域Aにおいて、基板表面以外に配線パターン14が形成されていないので、配線パターン14の有無による接続領域A表面の凹凸が生じない。そのため、LCD用周辺回路基板10とフレキシブル回路基板8とが均等に熱圧着され、接続不良が生じない。また、接続領域Aにおいて、基板表面以外に配線パターン14が形成されていないので、熱圧着の際に接続領域A表面の温度分布が均一となる。そのため、ACF16や半田等を用いて熱圧着しても接続不良が生じない。
【0026】
次に、本発明の第2の実施の形態によるLCD用周辺回路基板及びそれを備えたLCDについて、図8及び図9を用いて説明する。図8は、本実施の形態によるLCD用周辺回路基板10’及びそれを備えたLCDの概略の構成を示す斜視図である。図1に示した第1の実施の形態と同一の機能、作用を有する構成要素については、同一の符号を付してその説明を省略する。
【0027】
本実施の形態によるLCD用周辺回路基板10’は、ほぼ同一形状を有する複数のプリント基板12を積層して形成され、接続領域Aがスリット部28を有していることを特徴としている。スリット部28は、切欠き等のスリットで形成されており、接続領域Aを領域内で複数に分離している。図9は、本実施の形態によるLCD用周辺回路基板10’の構成を示す平面図である。LCD用周辺回路基板10’の接続領域Aは、各フレキシブル基板8に接続される複数の端子部が複数(図9では4つ)のスリット部28で分離されている。スリット部28は長方形状を有し、長手方向が接続領域Aの長手方向と直交するように形成されている。
【0028】
本実施の形態によれば、LCD用周辺回路基板10’の接続領域Aがスリット部28で複数に分離されているため、図9に示す矢印のように、熱膨張による伸びがスリット部28で吸収される。したがって、LCD用周辺回路基板10’の長手方向の両端部で中間部の伸び量が累積されることがない。そのため、熱圧着の際のLCD用周辺回路基板10’とフレキシブル回路基板8との間の位置ずれが少なくて済むため、端子間の断線が生じない。また、フレキシブル回路基板8にLCD用周辺回路基板10の伸びによる応力が加わらないため、フレキシブル回路基板8とLCD用周辺回路基板10との圧着部の剥がれが生じない。
【0029】
本発明は、上記実施の形態に限らず種々の変形が可能である。
例えば、上記実施の形態では、ドレインバスラインを駆動するLCD用周辺回路基板10、10’を例に挙げたが、本発明はこれに限らず、ゲートバスラインを駆動するLCD用周辺回路基板11にも適用できる。
【0030】
また、上記第2の実施の形態では、LCD用周辺回路基板10’がほぼ同一形状を有する複数のプリント基板12の積層構造で形成されているが、本発明はこれに限られない。上記第1の実施の形態と同様に、接続領域Aについては、他の領域より少ない枚数のプリント基板12で形成されていてもよい。また、上記第1の実施の形態の変形例と同様に、接続領域Aについては、基板表面のみに配線パターン14が形成されていてもよい。
【0031】
さらに、上記第2の実施の形態では、LCD用周辺回路基板10’の接続領域Aが、フレキシブル基板8に接続される1つの端子部毎に分離されているが、本発明はこれに限らず、複数の端子部毎に分離されていても構わない。
【0032】
また、上記実施の形態では、LCD用周辺回路基板10、11の液晶パネル2との接続側の端部と反対側の端部に接続領域Aが形成されているが、本発明はこれに限らず、接続領域Aが液晶パネル2との接続側の端部に形成されたLCD用周辺回路基板にももちろん適用できる。このとき、接続領域Aは最上層を含まないプリント基板12で形成されてもよい。
【0033】
以上説明した実施の形態によるLCD用周辺回路基板及びそれを用いたLCDは、以下のようにまとめられる。
(付記1)
所定の配線パターンを備えた複数のプリント基板による積層構造のうち、他の領域より少ない枚数の前記プリント基板で形成された接続領域と、
前記接続領域の表面に形成され、複数のフレキシブル回路基板を介して液晶表示パネルに電気的に接続される複数の端子部と
を有することを特徴とする液晶表示装置用周辺回路基板。
【0034】
(付記2)
付記1記載の液晶表示装置用周辺回路基板において、
前記接続領域は、前記表面のみに前記配線パターンを有していること
を特徴とする液晶表示装置用周辺回路基板。
【0035】
(付記3)
付記1又は2に記載の液晶表示装置用周辺回路基板において、
前記接続領域は、1枚の前記プリント基板のみで形成されていること
を特徴とする液晶表示装置用周辺回路基板。
【0036】
(付記4)
付記3記載の液晶表示装置用周辺回路基板において、
前記接続領域は、最上層の前記プリント基板で形成されていること
を特徴とする液晶表示装置用周辺回路基板。
【0037】
(付記5)
付記1乃至4のいずれか1項に記載の液晶表示装置用周辺回路基板において、前記接続領域は、前記液晶表示パネルとの接続側端部と反対側の端部に形成されていること
を特徴とする液晶表示装置用周辺回路基板。
【0038】
(付記6)
付記1乃至5のいずれか1項に記載の液晶表示装置用周辺回路基板において、
前記接続領域は、領域内にスリット部を有していること
を特徴とする液晶表示装置用周辺回路基板。
【0039】
(付記7)
付記6記載の液晶表示装置用周辺回路基板において、
前記スリット部は、長手方向が前記接続領域の長手方向と直交して形成されていること
を特徴とする液晶表示装置用周辺回路基板。
【0040】
(付記8)
付記6又は7記載の液晶表示装置用周辺回路基板において、
前記接続領域は、前記端子部毎に分離されていること
を特徴とする液晶表示装置用周辺回路基板。
【0041】
(付記9)
所定の配線パターンを備えた複数のプリント基板による積層構造のうち、他の領域より少ない枚数の前記プリント基板で形成され、スリット部により領域内で複数に分離された接続領域と、
前記接続領域の表面に形成され、複数のフレキシブル回路基板を介して液晶表示パネルに電気的に接続される複数の端子部と
を有することを特徴とする液晶表示装置用周辺回路基板。
【0042】
(付記10)
付記9記載の液晶表示装置用周辺回路基板において、
前記スリット部は、長手方向が前記接続領域の長手方向と直交して形成されていること
を特徴とする液晶表示装置用周辺回路基板。
【0043】
(付記11)
付記9又は10に記載の液晶表示装置用周辺回路基板において、
前記接続領域は、前記端子部毎に分離されていること
を特徴とする液晶表示装置用周辺回路基板。
【0044】
(付記12)
対向して配置された一対の基板と、前記一対の基板間に封止された液晶と、前記基板にフレキシブル回路基板を介して接続された液晶表示装置用周辺回路基板とを有する液晶表示装置であって、
前記液晶表示装置用周辺回路基板として、付記1乃至11のいずれか1項に記載の液晶表示装置用周辺回路基板を備えること
を特徴とする液晶表示装置。
【0045】
【発明の効果】
以上の通り、本発明によれば、LCD用周辺回路基板とフレキシブル回路基板との間の接続の信頼性を向上できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態によるLCD用周辺回路基板及びそれを備えたLCDの構成を示す斜視図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態によるLCD用周辺回路基板の構成を示す断面図である。
【図3】本発明の第1の実施の形態によるLCD用周辺回路基板の構成を示す図である。
【図4】本発明の第1の実施の形態によるLCD用周辺回路基板の構成を示す図である。
【図5】本発明の第1の実施の形態によるLCD用周辺回路基板を実装する工程を示す断面図である。
【図6】本発明の第1の実施の形態によるLCD用周辺回路基板の変形例を示す断面図である。
【図7】本発明の第1の実施の形態によるLCD用周辺回路基板の他の変形例を示す断面図である。
【図8】本発明の第2の実施の形態によるLCD用周辺回路基板及びそれを備えたLCDの構成を示す斜視図である。
【図9】本発明の第2の実施の形態によるLCD用周辺回路基板の構成を示す平面図である。
【図10】従来のLCDの構成を示す斜視図である。
【図11】従来のLCD用周辺回路基板の構成を示す断面図である。
【図12】従来のLCD用周辺回路基板を実装する工程を示す断面図である。
【図13】従来のLCD用周辺回路基板が有する課題を説明する図である。
【符号の説明】
2 LCDパネル
4 TFT基板
6 CF基板
8、9 フレキシブル回路基板
10、10’、11 LCD用周辺回路基板
12、12’ プリント基板
14 配線パターン
16 ACF
18 スルーホール
20 治具
22 ヒートツール
23 ヘッド部
24 集積回路
26、27 端子
28 スリット部

Claims (10)

  1. 所定の配線パターンを備えた複数のプリント基板による積層構造のうち、他の領域より少ない枚数の前記プリント基板で形成された接続領域と、
    前記接続領域の表面に形成され、集積回路が実装された複数のフレキシブル回路基板を介して液晶表示パネルに電気的に接続される複数の端子部と
    を有することを特徴とする液晶表示装置用周辺回路基板。
  2. 請求項1記載の液晶表示装置用周辺回路基板において、
    前記接続領域は、前記表面のみに前記配線パターンを有していること
    を特徴とする液晶表示装置用周辺回路基板。
  3. 請求項1又は2に記載の液晶表示装置用周辺回路基板において、
    前記接続領域は、1枚の前記プリント基板のみで形成されていること
    を特徴とする液晶表示装置用周辺回路基板。
  4. 請求項3記載の液晶表示装置用周辺回路基板において、
    前記接続領域は、最上層の前記プリント基板で形成されていること
    を特徴とする液晶表示装置用周辺回路基板。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の液晶表示装置用周辺回路基板において、
    前記接続領域は、前記液晶表示パネルとの接続側端部と反対側の端部に形成されていること
    を特徴とする液晶表示装置用周辺回路基板。
  6. 請求項1乃至5のいずれか1項に記載の液晶表示装置用周辺回路基板において、
    前記接続領域は、領域内にスリット部を有していること
    を特徴とする液晶表示装置用周辺回路基板。
  7. 請求項6記載の液晶表示装置用周辺回路基板において、
    前記スリット部は、長手方向が前記接続領域の長手方向と直交して形成されていること
    を特徴とする液晶表示装置用周辺回路基板。
  8. 請求項6又は7記載の液晶表示装置用周辺回路基板において、
    前記接続領域は、前記端子部毎に分離されていること
    を特徴とする液晶表示装置用周辺回路基板。
  9. 所定の配線パターンを備えた複数のプリント基板による積層構造のうち、他の領域より少ない枚数の前記プリント基板で形成され、スリット部により領域内で複数に分離された接続領域と、
    前記接続領域の表面に形成され、集積回路が実装された複数のフレキシブル回路基板を介して液晶表示パネルに電気的に接続される複数の端子部と
    を有することを特徴とする液晶表示装置用周辺回路基板。
  10. 対向して配置された一対の基板と、前記一対の基板間に封止された液晶と、前記基板にフレキシブル回路基板を介して接続された液晶表示装置用周辺回路基板とを有する液晶表示装置であって、
    前記液晶表示装置用周辺回路基板として、請求項1乃至9のいずれか1項に記載の液晶表示装置用周辺回路基板を備えること
    を特徴とする液晶表示装置。
JP2001151304A 2001-05-21 2001-05-21 液晶表示装置用周辺回路基板及びそれを備えた液晶表示装置 Expired - Fee Related JP4485708B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001151304A JP4485708B2 (ja) 2001-05-21 2001-05-21 液晶表示装置用周辺回路基板及びそれを備えた液晶表示装置
US10/059,456 US20020173178A1 (en) 2001-05-21 2002-01-29 Peripheral circuit board for a liquid crystal display device and liquid crystal display device equipped therewith

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001151304A JP4485708B2 (ja) 2001-05-21 2001-05-21 液晶表示装置用周辺回路基板及びそれを備えた液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002341371A JP2002341371A (ja) 2002-11-27
JP4485708B2 true JP4485708B2 (ja) 2010-06-23

Family

ID=18996178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001151304A Expired - Fee Related JP4485708B2 (ja) 2001-05-21 2001-05-21 液晶表示装置用周辺回路基板及びそれを備えた液晶表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20020173178A1 (ja)
JP (1) JP4485708B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3748075B2 (ja) 2002-08-30 2006-02-22 セイコーエプソン株式会社 電子モジュール及びその製造方法並びに電子機器
JP3795445B2 (ja) 2002-10-11 2006-07-12 株式会社 日立ディスプレイズ 画像表示装置
JP2005241852A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Hitachi Displays Ltd 表示装置
JP4938239B2 (ja) * 2004-04-23 2012-05-23 シャープ株式会社 表示装置
JP5022576B2 (ja) * 2005-07-08 2012-09-12 株式会社ジャパンディスプレイイースト 表示パネルおよび表示装置
JP4768355B2 (ja) * 2005-08-17 2011-09-07 株式会社フジクラ リジッドプリント基板及びプリント基板の接続方法
KR20070080049A (ko) * 2006-02-06 2007-08-09 삼성전자주식회사 신호 전송 필름과 이를 포함하는 표시 장치
WO2007108207A1 (ja) * 2006-03-20 2007-09-27 Sumitomo Bakelite Co., Ltd. 回路板および接続基板
JP4692460B2 (ja) * 2006-10-05 2011-06-01 日立電線株式会社 光モジュール
EP2164310A4 (en) * 2007-07-04 2011-01-05 Sharp Kk DISPLAY MODULE, LIQUID CRYSTAL DISPLAY DEVICE, AND METHOD OF MANUFACTURING THE DISPLAY MODULE
US20140063756A1 (en) * 2012-09-04 2014-03-06 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Printed circuit board (pcb), laminating method of the pcb and chip on flexible printed circuit board, and lcd device
TWI472833B (zh) * 2013-06-06 2015-02-11 Innolux Corp 顯示裝置
US20170374740A1 (en) * 2014-12-25 2017-12-28 Sharp Kabushiki Kaisha Display device
CN105611735A (zh) * 2016-03-04 2016-05-25 苏州米达思精密电子有限公司 一种补强片剥取料装置
CN105572947A (zh) * 2016-03-18 2016-05-11 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板及其制作方法、显示装置
WO2020065989A1 (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 シャープ株式会社 ローラブル電子装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06202133A (ja) * 1992-12-26 1994-07-22 Canon Inc 液晶装置
JPH09138387A (ja) * 1995-11-16 1997-05-27 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JPH1138434A (ja) * 1997-07-22 1999-02-12 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2000019552A (ja) * 1998-02-19 2000-01-21 Hitachi Ltd 液晶表示装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6025901A (en) * 1995-08-14 2000-02-15 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device and method for producing the same
US6738123B1 (en) * 1996-03-15 2004-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Drive circuit connection structure including a substrate, circuit board, and semiconductor device, and display apparatus including the connection structure
US6266119B1 (en) * 1998-01-13 2001-07-24 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal apparatus and production process thereof
KR100278611B1 (ko) * 1998-07-29 2001-01-15 윤종용 에프피씨를 이용하는 엘씨디 모듈
JP3533563B2 (ja) * 1998-11-12 2004-05-31 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
JP3808224B2 (ja) * 1998-12-02 2006-08-09 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06202133A (ja) * 1992-12-26 1994-07-22 Canon Inc 液晶装置
JPH09138387A (ja) * 1995-11-16 1997-05-27 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JPH1138434A (ja) * 1997-07-22 1999-02-12 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2000019552A (ja) * 1998-02-19 2000-01-21 Hitachi Ltd 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002341371A (ja) 2002-11-27
US20020173178A1 (en) 2002-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4485708B2 (ja) 液晶表示装置用周辺回路基板及びそれを備えた液晶表示装置
US10651260B2 (en) Electronic component, electric device including the same
JP3690378B2 (ja) 表示装置
KR100204854B1 (ko) 회로 보드 접속 구조물 및 접속 방법, 및 액정 디바이스
US6061246A (en) Microelectric packages including flexible layers and flexible extensions, and liquid crystal display modules using the same
US10076027B2 (en) Substrate for connection and display apparatus
US20080253074A1 (en) Flexible printed circuit board with alignment marks in particular positions
US8497432B2 (en) Electronic component mounting structure
CN101080137B (zh) 多层印刷电路板和液晶显示单元
JP2001255550A (ja) 液晶表示素子
US6050830A (en) Tape carrier package for liquid crystal display
KR20000034177A (ko) 테이프 캐리어 패키지 및 이를 이용한 액정표시기모듈
US20080119069A1 (en) Board device and board
JP2007048812A (ja) 半導体装置
KR20100023739A (ko) Cof 기판
US6853080B2 (en) Electronic device and method of manufacturing the same, and electronic instrument
JP3977072B2 (ja) 配線基板及び半導体装置並びにそれらの製造方法
JP2007288062A (ja) 端子装置およびその接続方法
JPH03271791A (ja) 液晶表示装置等における駆動回路実装構造
JP3954152B2 (ja) パネルの基板とフレキシブル配線板の接続構成及びそれを用いた液晶表示装置
TWI841230B (zh) 可撓性線路基板及薄膜覆晶封裝結構
JP4075642B2 (ja) 半導体装置、電子デバイス、電子機器、半導体装置の製造方法および電子デバイスの製造方法
JP2009147025A (ja) 駆動基板および液晶表示装置
CN108848611B (zh) 电路板连接结构及应用其的显示装置
JP2009162888A (ja) 半導体素子の実装構造体および画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050712

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050713

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050722

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100323

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees