[go: up one dir, main page]

JP2005241852A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005241852A
JP2005241852A JP2004050058A JP2004050058A JP2005241852A JP 2005241852 A JP2005241852 A JP 2005241852A JP 2004050058 A JP2004050058 A JP 2004050058A JP 2004050058 A JP2004050058 A JP 2004050058A JP 2005241852 A JP2005241852 A JP 2005241852A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
printed circuit
terminal group
display element
dummy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004050058A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Tsubokura
正樹 坪倉
Shinichi Iwasaki
伸一 岩崎
Chiaki Nozu
千秋 野津
Mitsuo Saito
三津夫 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Hitachi Displays Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Displays Ltd filed Critical Hitachi Displays Ltd
Priority to JP2004050058A priority Critical patent/JP2005241852A/ja
Priority to US11/062,464 priority patent/US7342810B2/en
Priority to CNB2005100088738A priority patent/CN100414403C/zh
Publication of JP2005241852A publication Critical patent/JP2005241852A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13452Conductors connecting driver circuitry and terminals of panels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13458Terminal pads
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0271Arrangements for reducing stress or warp in rigid printed circuit boards, e.g. caused by loads, vibrations or differences in thermal expansion
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/17Passive-matrix OLED displays
    • H10K59/179Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/88Dummy elements, i.e. elements having non-functional features
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2211/00Plasma display panels with alternate current induction of the discharge, e.g. AC-PDPs
    • H01J2211/20Constructional details
    • H01J2211/46Connecting or feeding means, e.g. leading-in conductors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/142Arrangements of planar printed circuit boards in the same plane, e.g. auxiliary printed circuit insert mounted in a main printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/147Structural association of two or more printed circuits at least one of the printed circuits being bent or folded, e.g. by using a flexible printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/09781Dummy conductors, i.e. not used for normal transport of current; Dummy electrodes of components

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】表示装置のプリント基板の反りを低減する。
【解決手段】表示装置の表示素子と、該表示素子の辺部に延在して設けられたプリント基板と、前記表示素子と前記プリント基板を接続する複数のフレキシブル基板を有し、前記プリント基板は前記複数のフレキシブル基板と前記複数のフレキシブル基板に対応した複数の接続端子群で接続され、前記複数の接続端子群の間にはダミー端子群を有し、該ダミー端子群は、前記プリント基板の前記延在方向と直交する方向に、前記表示素子側に近い側と遠い側でその比率を近づけるように配置する。
【選択図】 図1

Description

本発明は表示装置に係り、特に表示装置の表示素子(CEL)と、該表示素子の周辺に配置されたプリント基板(PCB)を複数のフレキシブル基板(TCP)で接続する表示装置に関する。
表示装置には、表示装置の表示素子と、該表示素子の周辺に配置されたプリント基板を複数のフレキシブル基板で接続する表示装置が知られている。そしてそのプリント基板には、端子と、端子以外のダミーが配置されたものが知られている。(特許文献1参照)。
特開2003−90856
しかしながら、このように構成された表示装置では、プリント基板(PCB)に反りが発生することが判明した。
本発明は、このような事情に基づいてなされたもので、その目的は、表示装置の表示素子と、該表示素子の周辺に配置されたプリント基板を複数のフレキシブル基板で接続し、該プリント基板に端子と端子以外のダミーが配置された表示装置において、プリント基板の反りを低減した表示装置を提供することにある。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、以下のとおりである。
(1)本発明による表示装置は、例えば、表示素子と、該表示素子の辺部に延在して設けられたプリント基板と、前記表示素子と前記プリント基板を接続する複数のフレキシブル基板を有し、前記プリント基板は前記複数のフレキシブル基板と前記複数のフレキシブル基板に対応した複数の接続端子群で接続され、前記複数の接続端子群の間にはダミー端子群を有し、該ダミー端子群は、前記プリント基板の前記延在方向と直交する方向に、前記表示素子側に近い側と遠い側でその比率を近づけるように配置されていることを特徴とするものである。
(2)本発明による表示装置は、例えば、(1)を前提として前記ダミー端子群は、前記表示素子側に配置された第1のダミー端子群、前記表示素子から遠い側に配置された第2のダミー端子群を有することを特徴とするものである。
(3)本発明による表示装置は、例えば、(2)を前提として、前記第2のダミー端子群は、前記プリント基板の延在方向に前記接続端子群と連続して形成されていることを特徴とするものである。
(4)本発明による表示装置は、例えば、(3)を前提として、前記プリント基板の前記ダミー端子群が配置された領域に対応し、前期プリント基板の前記表示素子から遠い側に切り欠きが設けられていることを特徴とするものである。
(5)本発明による表示装置は、例えば、(3)あるいは(4)を前提として、前記プリント基板の接続端子群と前記第2のダミー端子群に連続した異方性導電膜が配置されていることを特徴とするものである。
なお、本発明は以上の構成に限定されず、本発明の技術思想を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
このように構成される表示装置は、プリント基板の反りを低減し、反りにより生じる応力の表示への悪影響や、反りによるプリント基板の表示装置の筐体との意図しない接触を回避することができる。
以下、本発明による液晶表示装置の実施例を図面を用いて説明する。
実施例1.
図1は、本発明を適用した表示装置の要部摸式平面図である。
フレキシブル基板TCPの出力端子と表示素子CELの入力端子がそれぞれ接続され、表示素子CEL上の多数の信号配線SLに信号が供給される。表示素子CELとしては、液晶表示装置、有機ELや無機ELのような自発光型表示装置、フィールドエミッション型表示装置FED、あるいはプラズマディスプレイPDPなどが一例として適用できる。表示素子CELの辺部にはプリント基板PCBが配置される。このPCBの接続端子CTとフレキシブル基板TCPの入力端子が接続され、TCPに信号が供給される。TCPとしては、接続端子CTからの信号をそのまま表示素子CELに供給するものであってもよい。またTCPにドライバ素子DRVを構成し、接続端子CTからの信号をドライバ素子DRVで処理し、処理後の信号を表示素子CELの信号配線SLに供給するものであってもよい。
プリント基板PCBに対しフレキシブル基板TCPは複数配置されている。これにより、表示素子CELが大きい場合であっても表示素子CELの必要な領域全域に信号を供給することを実現している。しかし、複数のフレキシブル基板TCPの間は、フレキシブル基板TCPが形成されていない領域となるため、本発明を適用しない場合、フレキシブル基板TCPのある領域と無い領域で、プリント基板PCBに応力の分布が生じ、プリント基板PCBに反りが発生する。この反りは、応力として表示素子CELに加わり、表示素子CELのコントラスト比の低下などにより表示品質の低下を招く。またプリント基板PCBの反り自体は、表示装置としての実装を困難にする。例えば、反りにより表示装置の筐体と意図しない領域で接触等が生じると、短絡となり信号の正常な伝達が不能となる。また、反りはプリント基板PCBとフレキシブル基板TCPの接続部への応力となり、信頼性的に端子部での接続不良の原因となる。
本実施例では、フレキシブル基板TCPの配置に対応してプリント基板PCBに接続端子群CTが複数形成される。そして、それぞれにこの接続端子群CTを有する接続領域CAの間に、ダミー領域DAを配置する。このダミー領域にはダミー端子を配置する。これは、プリント基板PCBの延在方向で、接続領域CAと、その間の領域双方に電極を配置することで、プリント基板の反りを低減するためである。
本実施例では、さらに次の点を特徴とする。すなわち、ダミー領域DAのダミー端子群として、プリント基板PCBの延在方向と直交する方向に、前記表示素子側CELに近い側に第1のダミー端子群DT1と、遠い側に第2のダミー端子群DT2を配置したことを特徴とする。
本構成では、ダミー領域DAで、プリント基板PCBの延在方向と直交する方向で、表示素子に近い側と遠い側でダミー端子の配置比率を近づけることができる。これにより、基板短辺方向の反りの発生を抑制できるようになる。
本実施例では、ダミー領域DAでは、プリント基板PCBが接続領域CAに対して切り欠かれたような、あるいは凹んだような形状となっている。この切り欠き、あるいは凹みはプリント基板PCBの反りや撓みを吸収し、プリント基板PCB自体の反りを抑制し、表示素子CELへの影響を回避する効果を奏する。しかし一方、この切り欠きにより、プリント基板PCBは、接続領域CAとダミー領域DAでその幅が異なったものとなってしまう。この結果、例えば接続領域CAで接続端子群CTをプリント基板PCBの幅の中央部に配置して反りを回避しても、ダミー領域DAではダミー端子群がプリント基板PCBの中央部から外れて配置されてしまうことになる。そこで、第1のダミー端子群DT1と第2のダミー端子群DT2を設ける本実施例の構成を用いることにより、ダミー領域DAでのダミー端子の配置を、プリント基板PCBの幅方向でバランスを取ることができる。これにより、プリント基板PCBの凹みによる反り低減効果を十二分に奏することができるようになる。
図2は、図1のA−A’線部での異方性導電膜ACFによる接続前の模式断面構造図である。プリント基板PCBは、一例として、下層から下層レジスト層LRS,下層金属層LM,内部レジスト層IRS,上層金属層UM,上層レジスト層URSの順に配置されている。この層構成は、プリント基板PCBの配線層数が増えれば、その分増加することになる。図から分かるように、上層レジスト層URSが残存する部分には上層金属層UMが残ることになる。また、上層レジスト層URSを除去し、上層金属層UMを露出させれば、該領域は端子部として機能可能となる。
図3は、図1のA−A’線部での異方性導電膜ACFを形成した後の模式断面構造図である。異方性導電膜ACFは、一般的に知られている、ビーズ表面を金等の導電性物質でコートしたものを熱硬化性樹脂中に分散したものなどが適用できる。異方性導電膜ACFは、接続端子CTの上のみでなく、ダミー端子群DT2の上にも一括して延在している。異方性導電膜ACFは熱硬化性であるため、硬化時に応力が発生する。この応力は反りの原因となる。そこで、異方性導電膜ACFの配置に関して、断面構造的に接続領域CAとダミー領域DAで同じとすることで、応力の不均一による反りの発生を抑制している。本実施例では、その一例として、図1に示すように、接続領域での接続端子CTとダミー領域でのダミー端子群DT2を同一直線状となるように延在することで、これを実現している。
フレキシブル基板TCPの入力端子ITには、接続端子CTから異方性導電膜ACFを介して信号が供給される。第2のダミー端子群DT2は、異方性導電膜ACFを支え断面条件のアンバランスを抑制するようになっている。
実施例2.
図4は図1に、図5は図3にそれぞれ対応した図である。図1、図3との違いは、第1のダミー端子群DT1と第2のダミー端子群DT2の間が、上層金属層UMにより直接接続されて一体化していることである。本例でも、実施例1と同じ理由により同じ効果を達成できる。
実施例3.
図6はダミー領域DAでのダミー端子群の配置を説明する図面であり、実施例1あるいは実施例2にも適用できる。
ダミー領域DAでのプリント基板PCBの中心線CLに対し、第1のダミー端子群DT1は上側、すなわち表示素子側に、第2のダミー端子群DT2は下側、すなわち表示素子より遠い側に配置されている。
ダミー端子は上層金属層UMでパターンが形成されている。
図6のように、第1のダミー端子群DT1と第2のダミー端子群DT2を略同一のパターンとすることで、上側の領域と下側の領域でパターン配置のバランスを実現し、プリント基板PCBの反りを抑制できる。
実施例4.
図7はダミー領域DAでのダミー端子群の配置を説明する図面であり、実施例1あるいは実施例2にも適用できる。
ダミー領域DAでのプリント基板PCBの中心線CLに対し、第1のダミー端子群DT1は上側、すなわち表示素子側に、第2のダミー端子群DT2は下側、すなわち表示素子より遠い側に配置されている。
ダミー端子は上層金属層UMでパターンが形成されている。
図7のように、第1のダミー端子群DT1と第2のダミー端子群DT2ずれて配置されていても、上側の領域と下側の領域全体でパターン配置のバランスが実現していれば、プリント基板PCBの反りを抑制できる。
実施例5.
図8はダミー領域DAでのダミー端子群の配置を説明する図面であり、実施例1あるいは実施例2にも適用できる。
ダミー領域DAでのプリント基板PCBの中心線CLに対し、第1のダミー端子群DT1は上側、すなわち表示素子側に、第2のダミー端子群DT2は下側、すなわち表示素子より遠い側に配置されている。
ダミー端子は上層金属層UMに加え、下側金属層LMでも形成されている。
図8では、下側の領域で下層金属層LMのパターンが多く形成されている。したがって、パターン配置のバランスを実現するため、上層金属層UMは、第1のダミー端子群DT1で多く、第2のダミー端子群DT2で少なく配置している。これにより、金属層全体として、上側領域と下側領域でパターン配置のバランスを実現し、プリント基板PCBの反りを抑制した。
上述した各実施例はそれぞれ単独に、あるいは組み合わせて用いても良い。それぞれの実施例での効果を単独であるいは相乗して奏することができるからである。
本発明による表示装置の要部摸式平面図である。 図1のA−A’部の異方性導電膜ACF形成前の模式断面図である。 図1のA−A’部の模式断面図である。 本発明による表示装置の他の実施例の要部摸式平面図である。 図4のA−A’部における模式断面図である。 本発明のダミー端子群の配置例の説明図である。 本発明のダミー端子群の配置例の説明図である。 本発明のダミー端子群の配置例の説明図である。
符号の説明
IT…フレキシブル基板の入力端子
SL…信号配線
CEL…表示素子
TCP…フレキシブル基板
DRV…ドライバ素子
PCB…プリント基板
CT…接続端子
CA…接続領域
DA…ダミー領域
DT1…第1のダミー端子群
DT2…第2のダミー端子群
ACF…異方性導電膜
URS…上層レジスト層
IRS…内部レジスト層
LRS…下層レジスト層
UM…上層金属層
LM…下層金属層
CL…中心線

Claims (5)

  1. 表示素子と、該表示素子の辺部に延在して設けられたプリント基板と、前記表示素子と前記プリント基板を接続する複数のフレキシブル基板を有する表示装置において、
    前記プリント基板は前記複数のフレキシブル基板と前記複数のフレキシブル基板に対応した複数の接続端子群で接続され、
    前記複数の接続端子群の間にはダミー端子群を有し、
    該ダミー端子群は、前記プリント基板の前記延在方向と直交する方向に、前記表示素子側に近い側と遠い側でその比率を近づけるように配置されていることを特徴とする表示装置。
  2. 前記ダミー端子群は、前記表示素子に近い側に第1のダミー端子群、前記表示素子に遠い側に第2のダミー端子群が配置されていることを特徴とする請求項1記載の表示装置。
  3. 前記第2のダミー端子群は、前記プリント基板の延在方向に前記接続端子群と連続して形成されていることを特徴とする請求項2記載の表示装置。
  4. 前記プリント基板の前記ダミー端子群が配置された領域に対応し、前記プリント基板の前記表示素子から遠い側に切り欠きが設けられていることを特徴とする請求項3記載の表示装置。
  5. 前記プリント基板の接続端子群と前記第2のダミー端子群に連続した異方性導電膜が配置されていることを特徴とする請求項3あるいは請求項4のいずれかに記載の表示装置。
JP2004050058A 2004-02-25 2004-02-25 表示装置 Pending JP2005241852A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004050058A JP2005241852A (ja) 2004-02-25 2004-02-25 表示装置
US11/062,464 US7342810B2 (en) 2004-02-25 2005-02-22 Display device
CNB2005100088738A CN100414403C (zh) 2004-02-25 2005-02-24 显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004050058A JP2005241852A (ja) 2004-02-25 2004-02-25 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005241852A true JP2005241852A (ja) 2005-09-08

Family

ID=34879573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004050058A Pending JP2005241852A (ja) 2004-02-25 2004-02-25 表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7342810B2 (ja)
JP (1) JP2005241852A (ja)
CN (1) CN100414403C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7385665B2 (en) 2005-10-31 2008-06-10 Toshiba Matsushita Display Technology Co., Ltd. Display device
JP2016206404A (ja) * 2015-04-22 2016-12-08 Nltテクノロジー株式会社 接続用基板および表示装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9042108B2 (en) 2010-06-22 2015-05-26 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Display device
JP6813461B2 (ja) * 2017-09-19 2021-01-13 タツタ電線株式会社 シートセンサ
CN108257510A (zh) * 2018-01-29 2018-07-06 惠州市华星光电技术有限公司 柔性显示装置
CN111798757A (zh) 2020-07-10 2020-10-20 Tcl华星光电技术有限公司 显示面板及显示装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08262471A (ja) * 1995-03-27 1996-10-11 Canon Inc 電気回路基板及びそれを備えた表示装置
JP2001228805A (ja) * 2000-02-21 2001-08-24 Toshiba Corp 平面表示装置、及びこれに用いるプリント配線基板
JP2002236457A (ja) * 1995-04-20 2002-08-23 Canon Inc 表示装置
JP2002258311A (ja) * 2001-02-28 2002-09-11 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2002258767A (ja) * 2001-02-28 2002-09-11 Toshiba Corp 平面表示装置、この製造方法、及びこれに用いるプリント配線基板
JP2002280676A (ja) * 2001-03-19 2002-09-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶セルの駆動回路基板用のプリント配線板
JP2002341786A (ja) * 2001-05-16 2002-11-29 Toshiba Corp プリント配線基板、及びこれを用いる平面表示装置の製造方法
JP2002350889A (ja) * 2001-05-25 2002-12-04 Optrex Corp 液晶表示装置
JP2003114446A (ja) * 2001-10-02 2003-04-18 Nec Kagoshima Ltd 回路基板の接続構造及び該接続構造を備えた液晶表示装置並びに液晶表示装置の実装方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20010046021A1 (en) * 1997-08-28 2001-11-29 Takeshi Kozuka A conductive particle to conductively bond conductive members to each other, an anisotropic adhesive containing the conductive particle, a liquid crystal display device using the anisotropic conductive adhesive, a method for manufacturing the liquid crystal display device
JP3025257B1 (ja) * 1999-02-25 2000-03-27 松下電器産業株式会社 表示パネル
JP4485708B2 (ja) * 2001-05-21 2010-06-23 シャープ株式会社 液晶表示装置用周辺回路基板及びそれを備えた液晶表示装置
JP3708467B2 (ja) * 2001-09-26 2005-10-19 株式会社日立製作所 表示装置
JP2003149665A (ja) * 2001-11-08 2003-05-21 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP3690378B2 (ja) * 2002-07-26 2005-08-31 株式会社 日立ディスプレイズ 表示装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08262471A (ja) * 1995-03-27 1996-10-11 Canon Inc 電気回路基板及びそれを備えた表示装置
JP2002236457A (ja) * 1995-04-20 2002-08-23 Canon Inc 表示装置
JP2001228805A (ja) * 2000-02-21 2001-08-24 Toshiba Corp 平面表示装置、及びこれに用いるプリント配線基板
JP2002258311A (ja) * 2001-02-28 2002-09-11 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2002258767A (ja) * 2001-02-28 2002-09-11 Toshiba Corp 平面表示装置、この製造方法、及びこれに用いるプリント配線基板
JP2002280676A (ja) * 2001-03-19 2002-09-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶セルの駆動回路基板用のプリント配線板
JP2002341786A (ja) * 2001-05-16 2002-11-29 Toshiba Corp プリント配線基板、及びこれを用いる平面表示装置の製造方法
JP2002350889A (ja) * 2001-05-25 2002-12-04 Optrex Corp 液晶表示装置
JP2003114446A (ja) * 2001-10-02 2003-04-18 Nec Kagoshima Ltd 回路基板の接続構造及び該接続構造を備えた液晶表示装置並びに液晶表示装置の実装方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7385665B2 (en) 2005-10-31 2008-06-10 Toshiba Matsushita Display Technology Co., Ltd. Display device
JP2016206404A (ja) * 2015-04-22 2016-12-08 Nltテクノロジー株式会社 接続用基板および表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN100414403C (zh) 2008-08-27
US20050190334A1 (en) 2005-09-01
CN1661431A (zh) 2005-08-31
US7342810B2 (en) 2008-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7660129B2 (en) Printed circuit board, solder connection structure and method between printed circuit board and flexible printed circuit board
JP2007324207A (ja) プリント配線板、プリント配線板の屈曲加工方法および電子機器
JP2008112849A (ja) プリント配線板、プリント配線板の屈曲加工方法および電子機器
JP2007053331A (ja) テープ配線基板と、それを用いたテープパッケージ及び平板表示装置
KR102617587B1 (ko) 디스플레이 장치
JP2008078602A (ja) 軟性印刷回路基板
JP2007129178A (ja) ソルダーマスクを形成する方法とソルダーマスクを有する配線基板
JP2007281378A (ja) フレキシブル配線基板および電子部品
JP2005241852A (ja) 表示装置
JP2004200265A (ja) プリント配線板
JP2006013230A (ja) フレキシブル配線基板及びその製造方法、半導体チップ実装フレキシブル配線基板、電子機器
US7234965B2 (en) Wiring structure using flexible printed circuit board and optical module using the same
JP2003283061A (ja) フレキシブルプリント配線基板
JP4649098B2 (ja) 配線基板及びその製造方法、半導体装置、電子モジュール並びに電子機器
JP2006237320A (ja) フレキシブル実装基板
CN101442875B (zh) 具有两层防焊结构的线路板
CN100397173C (zh) 液晶显示面板模块及其软性印刷电路板
KR102023923B1 (ko) 인쇄회로기판 및 이를 포함한 평판 표시 장치
JP2010147084A (ja) 回路基板、および可撓性基板
JP2010010376A (ja) Cof基板
WO2019176198A1 (ja) 半田ペースト印刷方法、半田ペースト印刷用マスク、及び電子回路モジュールの製造方法
KR20170133040A (ko) 연성회로기판 및 그의 제조방법
JP2007103631A (ja) フレキシブルプリント配線板
JP2003110202A (ja) カード型電子機器
JPH1073838A (ja) フレキシブル回路基板および液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100811

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100921

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110218

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110218