JP4485390B2 - 金属材料加工用の潤滑油 - Google Patents
金属材料加工用の潤滑油 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4485390B2 JP4485390B2 JP2005069040A JP2005069040A JP4485390B2 JP 4485390 B2 JP4485390 B2 JP 4485390B2 JP 2005069040 A JP2005069040 A JP 2005069040A JP 2005069040 A JP2005069040 A JP 2005069040A JP 4485390 B2 JP4485390 B2 JP 4485390B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lubricating oil
- oil
- component
- lubricating
- weight
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Lubricants (AREA)
- Mounting, Exchange, And Manufacturing Of Dies (AREA)
Description
せん断加工では、パンチやダイなどの工具と、被加工材料との間に通常のプレス加工以上に大きな応力が発生する。また、精密せん断加工では、被加工材料と工具との間に、通常のせん断加工以上に大きな応力が発生する。このため、せん断加工や精密せん断加工に使用される潤滑油には、非常に高い耐焼付性能や潤滑性能が要求される。
また、特許文献2及び特許文献3には、過塩基性金属のスルホネートと硫黄系極圧剤等を含有した切削加工油剤組成物について開示されている。しかし、これらの潤滑油は、一般的な金属加工において良好な潤滑性能を発揮するものの、精密せん断加工等の難易度の高いプレス加工では、十分な潤滑性能が得られないので問題である。
(1)潤滑油基油に、(a)硫黄系極圧剤と、(b)有機亜鉛化合物と、(c)カルシウム系添加剤と、を配合してなる金属材料加工用の潤滑油であって、以下の条件、
(a)成分の硫黄含有量が、潤滑油全量基準で、5重量%以上8重量%以下である、
(b)成分の亜鉛含有量が、潤滑油全量基準で、1.0重量%以上1.3重量%以下である、
(c)成分のカルシウム含有量が、潤滑油全量基準で、0.5重量%以上1.5重量%以下である、
をすべて満たし、
前記潤滑油基油が、パラフィン系鉱油またはナフテン系鉱油であり、
前記(a)成分が、ポリサルファイド及び硫化油脂のうち、少なくとも硫化油脂であり、
前記(b)成分が、ジアルキルジチオリン酸亜鉛であり、
前記(c)成分が、塩基性カルシウムスルフォネートである、
ことを特徴とする金属材料加工用の潤滑油。
(2)せん断加工用の潤滑油である、上記(1)に記載の金属材料加工用の潤滑油。
(3)金属材料と工具との間に上記(1)に記載の金属材料加工用の潤滑油を供給する工程を有する、金属材料のせん断加工方法。
本発明に係る潤滑油では、鉱油が潤滑油基油として用いられる。鉱油については、一般に金属加工油の基油として用いられているものであればよいが、40℃における動粘度が1mm2 /s以上1000mm2 /s以下の範囲にあるものが好ましく、5mm2 /s以上100mm2 /s以下の範囲にあるものがより好ましい。
硫黄系極圧剤としては、硫黄原子を有し、極圧効果を発揮しうるものを使用することができる。硫黄系極圧剤の具体例としては、例えば、硫化油脂やポリサルファイド類を挙げることができる。ここで、硫化油脂は硫黄と油脂(ラード油,鯨油,植物油,魚油等)を反応させて得られるものである。その具体例としては、硫化ラード、硫化なたね油、硫化ひまし油、硫化大豆油などを挙げることができる。
有機亜鉛化合物の好ましいものとしては、ジアルキルジチオリン酸亜鉛(以下、ZnDTPという。)を挙げることができる。ZnDTPのアルキル基は、それぞれ同一でも異なっていてもよい。すなわち、ZnDTPの構造式では、リン原子に対して酸素原子を介して2つのアルキル基が結合しているが、これらのアルキル基は、それぞれ同一でも異なっていてもよい。
カルシウム系添加剤の好ましいものとして、カルシウムスルフォネートが挙げられる。より好ましくは、塩基性カルシウムスルフォネートである。更に好ましくは、塩基価が300mgKOH/g以上の塩基性カルシウムスルフォネートである。
(d)エステル化合物
エステル化合物の好ましいものとして、ポリオールエステルと、コンプレックスエステルを挙げることができる。潤滑油基油に対しては、これらのうち1種のみを配合してもよく、2種以上を配合してもよい。ポリオールエステルとは、脂肪族多価アルコールと直鎖状又は分岐状の脂肪酸とのポリオールエステル類のことである。ポリオールエステル類を形成する脂肪族多価アルコールとしては、例えば、ネオペンチルグリコール、トリメチロールプロパン、ジトリメチロールプロパン、トリメチロールエタン、ジトリメチロールエタン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、トリペンタエリスリトール等を挙げることができる。また、上記脂肪族多価アルコールと直鎖状又は分岐状の脂肪酸との部分エステル類も使用できる。コンプレックスエステルとは、脂肪族多価アルコールと直鎖状又は分岐状の脂肪酸、及び直鎖状又は分岐状の脂肪族二塩基酸とのコンプレックスエステル類のことである。脂肪族多価アルコール成分としては、例えば、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール等を挙げることができる。また、脂肪酸成分としては、例えば、脂肪族カルボン酸、例えばヘプタデシル酸、ステアリン酸、ノナデカン酸、アラキン酸、ベヘン酸、リグノセリン酸等を挙げることができる。二塩基酸としては、例えば、コハク酸、アジピン酸、ペメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ウンデカン二酸、ドデカン二酸、カルボキシオクタデカン酸、カルボキシメチルオクタデカン酸、ドコサン二酸等を挙げることができる。
また、本発明に係る潤滑油は、塩素成分を含有しないため、製品や工具の発錆の問題を回避することができる。本発明に係る潤滑油は、被加工材料である金属の種類に限定されることなく用いることができる。例えば、ステンレス鋼、合金鋼、炭素鋼、アルミニウム合金等に対して使用することができる。本発明に係る潤滑油は、このうち特に炭素鋼、合金鋼に対して優れた効果を発揮する。
本発明は、金属材料の加工方法として構成することも可能である。すなわち、金属材料と工具との間に、潤滑油基油に対して上記(a)〜(c)成分が配合されている潤滑油を供給する工程を有する、金属材料のせん断加工方法も、本発明に含まれる。この方法によれば、塩素系の添加剤が配合されている潤滑油を使用する必要がなくなる。また、従来の塩素系潤滑油を使用した場合より高い加工精度で金属材料のせん断加工が可能になる。
(基油)
基油1:パラフィン系鉱油(40℃における動粘度:450mm2/s)
基油2:ナフテン系鉱油(40℃における動粘度:46mm2/s)
基油3:パラフィン系鉱油(40℃における動粘度:10mm2/s)
(a)成分
a1:ポリサルファイド(硫黄含有量:37重量%)
a2:ポリサルファイド(硫黄含有量:32重量%)
a3:硫化油脂(硫黄含有量:15重量%)
a4:硫化油脂(硫黄含有量:11重量%)
(b)成分
b1:ZnDTP(亜鉛含有量:9重量% 硫黄含有量:16質量%)
b2:ZnDTP(亜鉛含有量:5重量% 硫黄含有量:11質量%)
b3:ZnDTP(亜鉛含有量:9重量% 硫黄含有量:15質量%)
(c)成分
c1:カルシウムスルフォネート(カルシウム含有量:15重量%)
(d)成分
d1:ポリオールエステル及び/又はコンプレックスエステル
(その他の成分)
e1:塩素化パラフィン(塩素含有量:50重量%)
e2:植物系油脂
e3:合成油
(評価試験装置)
プレス機:AIDA リンクプレス VL−6000(生産速度:70spm)
材料送り:23.5mm
被加工材料:SPH440(板幅:70mm 板厚:4.6mm)
潤滑油の供給方法:樹脂ロールにて被加工材料表面に均一に供給
パンチ材質1:SKD11
パンチ材質2:SKD11+TiNコーティング
ダイス材質:SKD11
表1の組成にて調製した潤滑油を、被加工材料の表面に対して樹脂ロールにて均一に供給した後に、2種類のパンチにて、縦10mm×横12mm×深さ4.6mmの穴を2箇所に同時に打抜きした。そして、パンチによる打抜きに要したプレス荷重を測定するとともに、打抜き後のパンチ表面の状態を目視にて観察して評価を行った。また、打抜き後の穴のせん断面の状態を目視にて観察して評価を行った。
これに対して、表1の比較例の結果を見れば分かるように、パンチの表面及び穴のせん断面の状態は概ね良好ではあるものの、本発明に係る潤滑油を使用した実施例1〜3の場合と比較すると、パンチによる打抜き加工に要する荷重が増大する結果となった。
以上の結果より、本発明に係る潤滑油は、金属材料のせん断加工用の潤滑油として非常に優れた性能を発揮することが実証された。また、従来の塩素系潤滑油より高い耐焼付性能及び潤滑性能を発揮することが実証された。
Claims (3)
- 潤滑油基油に、(a)硫黄系極圧剤と、(b)有機亜鉛化合物と、(c)カルシウム系添加剤と、を配合してなる金属材料加工用の潤滑油であって、以下の条件、
(a)成分の硫黄含有量が、潤滑油全量基準で、5重量%以上8重量%以下である、
(b)成分の亜鉛含有量が、潤滑油全量基準で、1.0重量%以上1.3重量%以下である、
(c)成分のカルシウム含有量が、潤滑油全量基準で、0.5重量%以上1.5重量%以下である、
をすべて満たし、
前記潤滑油基油が、パラフィン系鉱油またはナフテン系鉱油であり、
前記(a)成分が、ポリサルファイド及び硫化油脂のうち、少なくとも硫化油脂であり、
前記(b)成分が、ジアルキルジチオリン酸亜鉛であり、
前記(c)成分が、塩基性カルシウムスルフォネートである、
ことを特徴とする金属材料加工用の潤滑油。 - せん断加工用の潤滑油である、請求項1に記載の金属材料加工用の潤滑油。
- 金属材料と工具との間に請求項1に記載の金属材料加工用の潤滑油を供給する工程を有する、金属材料のせん断加工方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005069040A JP4485390B2 (ja) | 2005-03-11 | 2005-03-11 | 金属材料加工用の潤滑油 |
EP06729324.1A EP1859015B1 (en) | 2005-03-11 | 2006-03-13 | Method of press working a metallic material |
US11/817,480 US8367592B2 (en) | 2005-03-11 | 2006-03-13 | Lubricant for metallic material working and a method of press working a metallic material |
CN2006800076822A CN101155901B (zh) | 2005-03-11 | 2006-03-13 | 用于金属材料加工的润滑剂及对金属材料进行压力加工的方法 |
PCT/JP2006/305334 WO2006095931A2 (en) | 2005-03-11 | 2006-03-13 | Lubricant for metallic material working and a method of press working a metallic material |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005069040A JP4485390B2 (ja) | 2005-03-11 | 2005-03-11 | 金属材料加工用の潤滑油 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008056707A JP2008056707A (ja) | 2008-03-13 |
JP4485390B2 true JP4485390B2 (ja) | 2010-06-23 |
Family
ID=39239847
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005069040A Expired - Lifetime JP4485390B2 (ja) | 2005-03-11 | 2005-03-11 | 金属材料加工用の潤滑油 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4485390B2 (ja) |
CN (1) | CN101155901B (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4619266B2 (ja) | 2005-10-31 | 2011-01-26 | トヨタ紡織株式会社 | 自動車用高張力鋼板のプレス加工用の潤滑油 |
JP5851393B2 (ja) * | 2009-05-08 | 2016-02-03 | クエーカー ケミカル コーポレイション | 小さい粒径の水中油型潤滑流体 |
JP5433356B2 (ja) * | 2009-09-16 | 2014-03-05 | 日本航空電子工業株式会社 | 金型及び金型表面の加工方法 |
JP5755463B2 (ja) * | 2011-02-28 | 2015-07-29 | 協同油脂株式会社 | 潤滑油組成物 |
JP5668135B2 (ja) * | 2011-03-29 | 2015-02-12 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | 塑性加工用潤滑剤組成物 |
CN115716101A (zh) * | 2022-09-22 | 2023-02-28 | 宁波铭扬不锈钢管业有限公司 | 双密封多卡压金属管道连接件模具及管道连接件的生产工艺 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6002051A (en) * | 1992-10-16 | 1999-12-14 | The Lubrizol Corporation | Tertiary alkyl alkylphenols and organic compositions containing same |
JPH07233388A (ja) * | 1994-02-24 | 1995-09-05 | Yushiro Chem Ind Co Ltd | 切削加工用油剤組成物 |
JP3501238B2 (ja) * | 1994-07-07 | 2004-03-02 | 出光興産株式会社 | 金属加工油組成物 |
JPH09111278A (ja) * | 1995-10-18 | 1997-04-28 | Nippon Oil Co Ltd | 潤滑油組成物 |
JP3909894B2 (ja) * | 1996-09-11 | 2007-04-25 | 株式会社Adeka | 金属加工油組成物 |
JP2000073083A (ja) * | 1998-09-02 | 2000-03-07 | Yushiro Chem Ind Co Ltd | 金属塑性加工用潤滑油 |
JP2000290676A (ja) * | 1999-04-05 | 2000-10-17 | Idemitsu Kosan Co Ltd | 金属加工油組成物 |
CN1115396C (zh) * | 2000-07-25 | 2003-07-23 | 中国石油天然气股份有限公司兰州炼化分公司 | 抗磨液压润滑油添加剂组合物 |
JP2002105476A (ja) * | 2000-09-27 | 2002-04-10 | Nippon Mitsubishi Oil Corp | 潤滑油組成物 |
CN1203160C (zh) * | 2001-08-24 | 2005-05-25 | 中国石油天然气股份有限公司 | 一种工业齿轮油添加剂组合物 |
JP4007813B2 (ja) * | 2002-01-21 | 2007-11-14 | 三和油化工業株式会社 | 金属加工用潤滑剤組成物 |
JP2003253287A (ja) * | 2002-02-27 | 2003-09-10 | Yushiro Chem Ind Co Ltd | 打抜き加工用潤滑油組成物 |
-
2005
- 2005-03-11 JP JP2005069040A patent/JP4485390B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2006
- 2006-03-13 CN CN2006800076822A patent/CN101155901B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101155901A (zh) | 2008-04-02 |
CN101155901B (zh) | 2012-02-01 |
JP2008056707A (ja) | 2008-03-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5570683B2 (ja) | 金属材料プレス加工用の潤滑油とそれを用いた金属材料のプレス加工方法 | |
TWI467007B (zh) | Spray oil composition for precision blanking | |
JP5202848B2 (ja) | 金属材料加工用の潤滑油とそれを用いた金属材料の加工方法 | |
US20190106653A1 (en) | Metalworking oil composition | |
JP5329070B2 (ja) | 金属材料加工用の潤滑油 | |
JP4619266B2 (ja) | 自動車用高張力鋼板のプレス加工用の潤滑油 | |
JP4769426B2 (ja) | 金属加工油組成物 | |
JP4485390B2 (ja) | 金属材料加工用の潤滑油 | |
JP4684951B2 (ja) | 金属材料加工用の潤滑油とそれを用いた金属材料の加工方法 | |
JP5419267B2 (ja) | ダイカスト油性離型剤 | |
US8367592B2 (en) | Lubricant for metallic material working and a method of press working a metallic material | |
JP4436312B2 (ja) | 金属材料のプレス加工方法 | |
EP1835012B1 (en) | Lubricant composition for cold working and cold working method using the same | |
JP2003253287A (ja) | 打抜き加工用潤滑油組成物 | |
JP5148224B2 (ja) | プレス加工用の潤滑油とそれを用いた金属材料のプレス加工方法 | |
JP5306724B2 (ja) | 難加工金属材料の非塩素系塑性加工用潤滑剤 | |
JP4094641B2 (ja) | 温間熱間鍛造用型潤滑剤 | |
KR20130115415A (ko) | 금속 재료 가공용 수용성 성형 오일 조성물 | |
KR101162716B1 (ko) | 금속 재료 타발용 수용성 성형 오일 조성물 | |
JPH09328696A (ja) | 金属加工油組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090317 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090508 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090728 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091028 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091105 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20091201 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100316 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100324 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4485390 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R154 | Certificate of patent or utility model (reissue) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |