JP4484802B2 - 遊技機 - Google Patents
遊技機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4484802B2 JP4484802B2 JP2005286653A JP2005286653A JP4484802B2 JP 4484802 B2 JP4484802 B2 JP 4484802B2 JP 2005286653 A JP2005286653 A JP 2005286653A JP 2005286653 A JP2005286653 A JP 2005286653A JP 4484802 B2 JP4484802 B2 JP 4484802B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- medal
- opening
- game
- discharge passage
- port
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 6
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 33
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 33
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 23
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 1
- 239000010813 municipal solid waste Substances 0.000 description 1
- 230000001151 other effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Pinball Game Machines (AREA)
- Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)
Description
そこで、各請求項に記載された各発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、次の点にある。
なお、括弧内の符号及び図面番号は、発明の実施の形態において用いた符号及び番号を示し、本願発明の技術的範囲を限定するものではない。
(請求項1)
(特徴点)
請求項1記載の発明は、次の点を特徴とする。
前記メダル投入口(12)は、遊技機に遊技メダルを投入する部分であって、遊技メダルを落とし込む孔などの開口部の他、遊技メダルを開口部に誘導するための通路や凹部も含む。遊技メダルを上方から投入可能なスリットである上部投入開口(12A)や、遊技メダルを側方から受け入れて前記上部投入開口(12A)に移送するための側方移送路(12B)を有していてもよい。
前記「メダル判別装置」は、例えばメダルセレクター(17)であって、遊技メダルの真贋を判定したり、投入メダルをカウントするためのものである。また、「不適正なメダルをキャンセル」するとは、例えば投入された遊技メダルが不正なメダルである場合や、遊技機がメダル受付状態にない場合に、メダル判別装置の内部の遊技メダルを、筐体内部のメダル貯留部、例えばメダルタンク(18A)に誘導することなく、装置外に排出させることである。
そして、本発明に係る遊技機は、前記筐体(10)の側面側には、蓋体(サイドポケット60)により開閉自在な外部返却口(側面開口100)が設けられ、この外部返却口(100)は、前記蓋体(60)を開いて開放することにより筐体外部から遊技メダルを投入可能に形成されているとともに、前記内部排出通路(79)における前記メダル判別装置(17)と前記メダル受け皿(15)との間において前記内部排出通路(79)に斜め上方から接続され内部排出通路(79)と外部返却口(100)とを連結する外部返却通路(側方連結路73)を介して前記内部排出通路と連通している。また、前記外部返却通路(73)と前記内部排出通路(79)の接続口部の上部には、一端部がヒンジに固定され他端部が回動自在となるように取り付けられた開閉体(開閉扉75)が設けられている。そして、この開閉体(45)は、常態においては、前記ヒンジに設けられたバネによって常時上方向に付勢されていることにより、ヒンジと反対側の他端部がヒンジの高さよりも上側にならない回動位置で停止しているとともに、前記メダル判別装置(17)から前記内部排出通路(79)に至る上方落下口(78)を閉塞して、前記外部返却口(100)から前記メダル判別装置(17)に連通する経路を遮断しており、前記メダル判別装置(17)からキャンセルされた遊技メダルが落下してきたときには、遊技メダルの重さにより、ヒンジと反対側の他端部が前記接続口部を塞ぐ方向に回動して、前記上方落下口(78)を開放するものの、前記外部返却口(100)から前記上方落下口(78)の開放部に至る経路の障害となるように形成されていることを特徴とする。
本発明に係る遊技機(1)を遊技機用台間機(2)に隣接設置し、蓋体(60)を開いて外部返却口(100)を開放させるとともに、外部返却口(100)と遊技機用台間機(2)の「メダル排出部」とを所定の方法、例えばダクトを接続して連結する。これにより、「メダル排出部」は外部返却口(100)を通して遊技機(1)内部の内部排出通路(79)と連通する。遊技機用台間機(2)の「メダル排出部」から排出される遊技メダルその他の排出物は、外部返却口(100)及び内部排出通路(79)を介して、遊技機のメダル受け皿(15)に排出される。
本発明によれば、例えば遊技機用台間機(2)としてのメダル貸出機の、遊技者に貸し出す遊技メダルを払い出すための貸し出しメダル排出口と外部返却口(100)とを連結することにより、メダル貸出機から貸し出される遊技メダルを手で触れることなく遊技機(1)のメダル受け皿(15)に移動できる。また、遊技機(1)に遊技メダルを一括投入するための一括投入機構(3)を備えた遊技機用台間機(2)の、一括投入機構(3)のキャンセル開口(39)と外部返却口(100)とを連結することにより、一括投入機構(3)の内部に残留している遊技メダルを取り出したり、機構内部に紛れたゴミなどを取り出す場合に、通常はその前面が遊技機(1)よりも奥側に位置している遊技機用台間機(2)の方に手を伸ばしてキャンセルされた遊技メダル等を取り出す必要がない。
上記したように形成することにより、進入してきた異物は開閉体(75)に邪魔されて上方向には進行できず、メダル排出通路(79)の上方にあるメダル判別装置に接触してメダルセンサなどに不正をはたらくことはできなくなる。
すなわち、請求項1記載の発明によれば、隣接する遊技機用台間機から排出されるキャンセルメダル等を遊技機の側面に設けられた受け入れ口から受け入れて受け皿に誘導可能であり、かつ前扉の開閉に支障がなく、キャンセルメダル等の受け入れ口から異物が挿入されるなどのゴト行為を防止することができる。
(図面の説明)
図1乃至図7は、本発明の実施の形態を示すものである。
図1は一括投入機構3及びメダル投入口12の拡大斜視図、図2はスロットマシン1及びメダル貸出機2の外観斜視図、図3は下扉を開いたスロットマシン1の斜視図、図4はサイドポケット60の拡大斜視図、図5は一括投入機構3の縦断面図、図6及び図7はメダル排出通路70の部分断面図である。
(スロットマシン1)
スロットマシン1は、図2に示すように、正面側が開口する箱形の筐体10と、この筐体10の正面開口を塞ぐ前扉11を有している。そして、前扉11は、筐体10の上部開口を開塞自在な上扉11Aと、筐体の下部開口を開塞自在な下扉11Bとから構成されている。
また、前記筐体10の上部開口内には、複数の回転リールを有するリールユニット13と、特に図示しないが、スロットマシン1の作動を制御するための制御装置が内蔵されており、筐体10の下部開口内には、遊技メダルを貯留するメダルタンク18Aを備えるとともに、メダルタンク18Aに貯留された遊技メダルを払い出すためのホッパーユニット18が設置されている(図3参照)。
前記下扉11Bは、上扉11Aよりも幅厚の扉であり、筐体10の側板にヒンジ部を介して回動自在かつロック可能に形成されているものである。下扉11Bの上部は、スロットマシンを作動させるための操作部16となっており、下扉11Bの上面は、閉扉時においては上扉11Aよりも手前側に張り出すようになっている。また、下扉11Bの下部には、遊技メダルを溜めておくための下皿15と、ホッパーユニット18から払い出される遊技メダルを下皿15に排出するための下皿排出口19が形成されている。そして、前記下皿15と前記操作部16の間には、遊技内容その他の表示をするための前パネルが嵌め込まれている。
また、鍵穴は、前扉11を解錠するためのものであり、この穴に所定の鍵を差し込んで回すと、下扉11Bのロックが解除されるものである。ここで、前記上扉11Aは、下扉11Bを開かないと解錠及び開放ができないようになっている。具体的には、特に図示しないが、上扉11Aの下端は閉扉時において下扉11Bの上端よりも下側になるよう形成されており、上扉11Aのロック解除装置は下扉11Bを開くことにより操作可能になっている。このように形成することにより、あまり人目に触れられたくない制御装置が内部に設置されている上扉11Aを閉じたままで、メダル補給などにより遊技者の目の前で頻繁に開放する必要がある下扉11Bを開閉することができる。また、上扉11Aを解錠するためには下扉11Bを開放しなければならないので、制御装置に不正なROMを取り付ける等の不正行為をし難くなる。
さらに、下扉11Bの裏面側には、図3に示すように、前記メダル投入口12から投入されたメダルを誘導しながらメダルの正偽を判断するためのメダルセレクター17が設けられている。また、メダルセレクター17の下方には、メダルセレクター17によりキャンセルされたメダル及びホッパーユニット18から払い出されるメダルを前記下皿排出口19(図2参照)に誘導するためのメダル排出通路70が設けられている。
なお、サイドポケット60は、メダル貸出機2から排出されるキャンセルメダルその他の排出物を受け入れ、受け入れたメダル等を側方連結路73及び下皿排出口19を介して下皿15に誘導するためのものであるが、これについては後述する。
なお、特に図示しないが、前記リールユニット13及び制御装置を少なくとも搭載した方形枠状の支持体に、ヒンジ部を介して上扉11Aを回動自在に取り付け、前記支持体を筐体10に対して着脱自在に形成してもよい。そして、支持体を筐体10固定した状態で、上扉11Aが筐体10の開口上部を開閉自在かつロック可能に形成する。このように形成した場合には、いわゆる「面替え」の際、筐体10とそれに設置されているホッパーユニット18や電源ユニット及びスロットマシン1の操作部16を有する下扉11Bを据え置いたまま、遊技内容変更に伴い交換が必要なリールユニット13及び制御装置及び上扉11Aのみを交換することができる。
サイドポケット60は、図1及び図4に示すように、下扉11Bの側面に軸支部69を中心に揺動自在に取り付けられた正面板61及び側面板62を有する蓋体であり、下扉11Bのメダル投入口12側の側面に形成された外部返却口としての側面開口100を開閉自在に形成されている。
前記正面板61は、方形の板部材であり、外周寸法が側面開口100よりもやや大きく形成されている。すなわち、正面板61の正面側の左右の側端部及び上端部には張り出し部66が形成されており、正面板61が下扉11Bの側面と平行となる位置にあるとき(サイドポケット60を閉じたとき。図3参照)には、この張り出し部66が側面開口100の周囲に当接し、側面開口100を表面から覆い隠すようになっている。また正面板61の表面側の上端寄りには手指を引っかけることができる取手63が形成されているとともに、正面板61の上面には、上方に開口し、下扉11Bに設けられたロック68の係止片68Aが係合可能なる係止孔64が設けられている。
前記側面板62は、前記正面板の裏面側端部からは裏面側に向かって突設された相対向する略三角形状の板部材である。この側面板62の下端部には、軸方向が左右方向に形成された軸支部69が設けられているとともに、側面板62の背面部には、側方及び上方に張り出すストッパー65が形成されている。ストッパー65は、正面板61が軸支部69を中心に外側に回動したとき(サイドポケット60が開いたとき。図1参照)には、側面開口100の周囲に下扉11Bの側面裏側から当接し、サイドポケット60が外側に抜けてしまわないように係止するためのものである。
ここで、側方連結路73とメダル排出通路70の通路本体79の分岐点には、図6に示すように、側方連結路73の反側面開口100側の開口である側方連結出口77を上側から覆う屋根部74を形成してもよい。この屋根部74は、上側開口部67や側面開口100から針金などが挿入された場合に、それらの異物が側方連結路73から上部開口71を経てメダルセレクター17に到達し、メダルセンサなどに悪戯されないようにするための不正防止手段である。すなわち、側方連結路73を通して進入した異物は、その先端部の進行が屋根部74に邪魔されるため進路が下向きになり、上部開口71の上方にあるメダルセンサ17には到達できないものである。
なお、不正防止手段としては、上記した屋根部74の他に、図7(A)に示すような開閉扉75を設けてもよい。開閉扉75は、側方連結出口77の上部にヒンジを介して揺動自在に取り付けられた板であり、常態においては自重で垂下し、側方連結出口77を塞いでいる。そして、上側開口部67から受け入れた遊技メダルや、側面開口100から挿入された針金などが側方連結出口77を通過するときには、それらの通過物におされて内側に回動し、側方連結出口77を開くようになっている。一方、側方連結出口77の上側には、メダルセレクター17から上部開口71を経てメダル排出通路70の通路本体79の下部開口(例えば下皿排出口19)に連通する通路を形成する上方落下口78に、前記開閉扉75に向かって斜め下向きに突設された板状の突片76が形成されている。そして、開閉扉75が閉じて側方連結出口77を塞いでいるときには、上方落下口78が開放されて、上部開口71と通路本体79の下部とが連通し、開閉扉75が開いて側方連結出口77が開放されているときには、上側に回動した開閉扉75と突片76とにより上方落下口78が塞がれて、上部開口71は側方連結出口77と連通しないようになっている。従って、側方連結路73を通して進入した異物は、異物自らの進入により開いた開閉扉75及び突片76にその先端部の進行を邪魔されるため進路が下向きになり、上部開口71の上方にあるメダルセンサ17には到達できないものである。
メダル貸出機2は、図1に示すように、スロットマシン1の右側に隣接して設置される箱型の装置であって、金銭と引き替えに遊技メダルを貸し出すと共に、貸し出しメダル及び遊技者がスロットマシン1に投入するメダルをスロットマシン1のメダル投入口12に移送するためのものである。すなわち、メダル貸出機2は、図2に示すように、外箱20に、紙幣カウンター22及び貸し出しメダル払い出し装置23が内蔵されているとともに、正面側には一括投入機構3が取り付けられているものである。
紙幣カウンター22は、外箱20の正面下方に設けられた紙幣投入口21から投入された紙幣を読み取って、投入金額に応じた枚数の遊技メダルを貸し出しメダル払い出し装置23に払い出させるためのものである。なお、メダル貸出機としては、紙幣投入口21及び紙幣カウンター22の他に、硬貨投入口や硬貨カウンター、釣り銭払い出し口などを有していてもよい。また、プリペイドカード投入口とカードリーダーを有していてもよい。
一括投入機構3は、前記貸し出しメダル払い出し装置23から払い出される遊技メダル、及び遊技者が投入する遊技メダルを、スロットマシン1のメダル投入口12に一括投入するための機構である。
具体的には、一括投入機構3は、図2及び図5に示すように、大きく分けて、メダル貸出機2の外箱20の正面に取り付けられた本体カバー30と、本体カバー30の内部に設けられたメダル送り装置50と、本体カバー30の正面側に取り付けられたノズル部40とから構成されている。
本体カバー30は、図2に示すように、メダル貸出機2の外箱20の正面略中央部から手前側に突出する箱形部材であり、上方に開口する一括投入開口31が形成されている。また、図4に示すように、一括投入開口31の手前側には平坦部32が形成されており、ここにはメダル送り装置50を作動及び作動停止させるためのタッチセンサが敷設されている。そして、平坦部32に手を触れることにより、メダル送り装置50の駆動モータ55が駆動し、平坦部32に触れている手を離すことにより、メダル送り装置50の駆動モータ55が駆動を停止するようになっている。なお、メダル送り装置50を作動させる手段としては、タッチセンサに限られず、ボタン式のスイッチやその他の操作手段を設けてもよい。また、駆動モータ55の駆動を開始させるためのスイッチと、駆動を停止させるためのスイッチを別々に設けてもよいものである。
ここで、排出装置80は、ソレノイド81の作動で開閉板82を開閉させることにより、装置内部の遊技メダルや異物などを、本体カバー30の底面に形成されたキャンセル開口39から排出させることができるようになっている。排出装置80は、例えば図示しないリセットスイッチの操作により開閉板82が開くように形成することができる。そして、本体カバー30の底部奥側には、キャンセル開口39から排出される異物やキャンセルメダルを、隣接するスロットマシン1のサイドポケット60に誘導するための排出ダクト90が形成されている。
前記一括投入開口31は、投入される遊技メダルを受け入れるための開口であり、開口幅のほぼ中央部に、横方向に亘って設けられた仕切棒を有している。これは、投入される遊技メダルを、極力同一方向に揃えるためである。すなわち、この仕切棒があることにより、遊技メダルが縦向き(メダルの表裏面が左右方向となる向き)で投入されることがないので、ランダムに投入される遊技メダルの向きを、横向き(メダルの表裏面が前後方向となる向き)にして落下させるようになるものである。このように落下した場合には、メダルの向きが揃っているので、一括投入開口31の下方に位置する空間であるメダル貯め部33に、遊技メダルが平積みとなるよう貯留させることができ、メダル送り装置50により搬送しやすくなる。
前記払い出し通路38は、メダル貸出機2の貸し出しメダル払い出し装置23から貸し出される遊技メダルを受け入れて、前記メダル貯め部33に誘導するためのものである。払い出し通路38の底面は、奥側から手前側に向かって下り傾斜となっており、傾斜の前端部が開閉板82によって開閉可能に形成されている。開閉板82が閉じているときには、メダル貯め部33に遊技メダルが貯留され、開閉板82が開いた場合には、メダル貯め部33又はメダル送り装置50の搬送ベルト53上にあるゴミなどの異物や遊技メダルは、キャンセル開口39から落下する。なお、キャンセル開口39から落下した異物や遊技メダルは、排出ダクト90を通ってスロットマシン1に直接移送されるようになっている。
メダル送り装置50は、本体カバー30の前方下部に内蔵されており、メダル貯め部33に投入又は払い出された遊技メダルを、水平状態(遊技メダルの表裏面が上下となる状態)で一枚ずつ、ノズル部40へと送り出すためのものである。具体的には、メダル送り装置50は、図5に示すように、一対のローラ51と、ローラ51に掛け渡された搬送ベルト53と、搬送ベルト53の手前側上方に送出間隙54をあけて設置された逆転ローラ52と、ローラ51,52を回転させるための駆動モータ55を有している。
前記ローラ51は、正面側から見て前後に並列して設けられている。また、前記搬送ベルト53は、二つのローラ51に掛け渡された平ベルトであり、表面にはゴム等を被覆して、遊技メダルとの摩擦抵抗を大きくするよう形成してある。そして、手前側のローラ51の方が、奥側のローラ51よりも若干高い位置に取り付けられているので、搬送ベルト53の上面は手前側に向かってやや上り傾斜となっており、ローラ51を図5に示す黒矢印の方向に回転させることにより、搬送ベルト53の上面が手前側に移動するようになっている。
そして、逆転ローラ52の下端と搬送ベルト53の上面との間には、遊技メダル一枚の厚みよりも大きく、遊技メダル二枚分の厚みよりは小さい送出間隙54が形成されている。これにより、搬送ベルト53の上面に乗っている遊技メダルを、一枚ずつ手前側に送り出すとともに、搬送ベルト53の上方であって逆転ローラ52の後方にある遊技メダルをメダル戻り部34に蹴り出すようになっている。
搬送ベルト53の前方側は、ノズル部40のメダル受け口41と近接しており、ベルト上面に乗っている遊技メダルは、前記送出間隙54を潜ってメダル送出部37からノズル部40へと運ばれる。
(ノズル部40)
ノズル部40は、前記メダル送り装置50から送り出された遊技メダルをスロットマシン1のメダル投入口12に移送するための投入移送通路である。そして、ノズル部40は、図1及び図5に示すように、メダル送り装置50によりメダル送出部37から排出される遊技メダルを受け入れるメダル受け口41と、遊技メダルをメダル投入口12に向けて排出するメダル排出口43と、メダル受け口41から受け入れた遊技メダルをメダル排出口43に誘導するメダル移送路42を備えている。
前記メダル移送路42は、遊技メダルが通過可能な断面長方形状の通路であり、特に図示しないが、メダル受け部41からメダル排出口43にかけてL字型に屈曲している。そして、メダル受け口41の下側には、メダル移送路42を挟んで相対向するよう、メダル検知センサ44が設けられている。メダル検知センサ44は、受光部及び発光部を有する遮光センサであり、発光部の発光が遮られることにより遊技メダルの通過を検知するものである。
なお、特に図示しないが、ノズル部40の設置位置を前後方向又は上下方向に微調整可能なノズル位置調整手段を設けると、スロットマシン1の新台設置の際の僅かな位置ずれや寸法誤差を吸収することができる。ノズル位置調整手段としては、例えばノズル部40と本体カバー30のいずれかに上下又は左右方向に設けたスライドレールと、このスライドレールに係合可能な係合部とすることができる。そして、ノズル部40が適切な設置位置に配置されたら、ビスなどにより本体カバー30に固定すればよい。
上記構成を有するメダル貸出機2とスロットマシン1との間の遊技メダルの移送過程を説明する。
まず、一括投入開口31から遊技メダルを投入すると、遊技メダルは搬送ベルト53の後方部上面と開閉板82の上面に積み重なるように落下し、メダル貯め部33に貯留される。また、メダル貸出機2に紙幣を投入した場合には、貸し出しメダル払い出し装置23から遊技メダルが払い出され、払い出し通路38を通ってメダル貯め部33に貯留される。次に、一括投入口31の手前の平坦部32を手で触れると、タッチセンサが反応して、メダル送り装置50が作動を開始する。すなわち、駆動モータ55が駆動して、搬送ベルト53が前方に回転開始する。
搬送ベルト53により前方に移送された遊技メダルのうち、搬送ベルト53の上面に乗っている遊技メダルは、搬送ベルト53と逆転ローラ52の下面との間の送出間隙54をすり抜けて、一枚ずつ、メダル送出部37へと移送される。一方、搬送ベルト53の上方に重なっている遊技メダルは、逆転ローラ52と接触することにより、逆転ローラ52に設けられた撹拌溝に引っかかり、上方後部のメダル戻り部34に蹴り戻される。
ところで、投入された遊技メダルを全て移送し終える前にメダル送り装置50の作動を停止させた場合(タッチセンサから手を離した場合)には、搬送ベルト53の上面やメダル貯め部33に遊技メダルが残留したままとなる。この場合、遊技を終了するなどにより、残留している遊技メダルをスロットマシン1に投入したくない場合には、所定のリセットスイッチを操作する。すると、排出装置80のソレノイド81が作動して開閉板82を開くとともに、メダル送り装置50の駆動モータ55が逆転駆動する。これにより、搬送ベルト53の上面にある遊技メダルは後方に移動し、開閉板82が開くことにより、メダル貯め部33の底部に開口するキャンセル開口39から下方に落下する。メダル貯め部33に貯留されていた遊技メダルも、同様にキャンセル開口39から落下する。なお、一括投入機構3の内部に、ゴミなどの異物が混入した場合にも、上記と同様にして、排出させることができるのは言うまでもない。
そして、スロットマシン1の下扉11Bを開く場合には、排出ダクト90をサイドポケット60の上側開口部67から引き抜けば、下扉11Bの開閉に支障がない。
また、本実施の形態では、遊技機用台間機として一括投入機構3を備えたメダル貸出機2を用い、一括投入機構3からキャンセルされる遊技メダル等をサイドポケット60で受け入れるようにしたが、本発明に係るスロットマシン1のサイドポケット60は、一括投入機構3を有しないメダル貸出機が隣接している場合にも使用することができる。すなわち、メダル貸出機の貸し出しメダル払い出し口から払い出される遊技メダルを、外部連結通路(ダクト)によりサイドポケット60に誘導するようにしてもよいものである。このように形成すれば、メダル貸出機から払い出された遊技メダルをスロットマシン1の下皿15に手で移し替える必要がないという利点がある。
10 筐体 11 前扉
11A 上扉 11B 下扉
12 メダル投入口 12A 上部投入開口
12B 側方移送路 12C 側端部
13 リールユニット 14 図柄表示窓
15 下皿 16 操作部
17 メダルセレクター(メダル判別装置)
18 ホッパーユニット(払い出し装置)18A メダルタンク(メダル貯留部)
19 下皿排出口
2 メダル貸出機(遊技機用台間機)
20 外箱(台間機本体) 21 紙幣投入口
22 紙幣カウンター 23 貸し出しメダル払い出し装置
3 一括投入機構
30 本体カバー 31 一括投入開口
32 平坦部 33 メダル貯め部
34 メダル戻り部 35 移動調整弁
37 メダル送出部 38 払い出し通路
39 キャンセル開口(排出用開口)
40 ノズル部(投入移送通路) 41 メダル受け口
42 メダル移送路 43 メダル排出口
44 メダル検知センサ
50 メダル送り装置 51 ローラ
52 逆転ローラ 53 搬送ベルト
54 送出間隙 55 駆動モータ
60 サイドポケット(蓋体) 61 正面板
62 側面板 63 取手
64 係止孔 65 ストッパー
66 張り出し部 67 上側開口部
68 ロック 68A 係止片
69 軸支部
70 メダル排出通路 71 上部開口
72 背面開口 73 側方連結路(外部返却通路)
74 屋根部 75 開閉扉
76 突片 77 側方連結出口
78 上方落下口 79 通路本体(内部排出通路)
80 排出装置 81 ソレノイド
82 開閉板
90 排出ダクト(外部連結通路) 100 側面開口(外部返却口)
Claims (1)
- 筐体の正面側に、遊技メダルを投入するためのメダル投入口と、筐体内部から排出される遊技メダルを受け入れ可能なメダル受け皿とを少なくとも備え、
前記筐体内部には、遊技メダルを払い出すための払い出し装置と、前記メダル投入口から投入した遊技メダルを検知して適正なメダルを筐体内部のメダル貯留部に誘導するとともに不適正なメダルをキャンセル可能なメダル判別装置と、前記払い出し装置が払い出した遊技メダル及び前記メダル判別装置がキャンセルした遊技メダルを、前記メダル受け皿に排出させるための内部排出通路とを少なくとも備える遊技機において、
前記筐体の側面側には、蓋体により開閉自在な外部返却口が設けられ、
この外部返却口は、前記蓋体を開いて開放することにより筐体外部から遊技メダルを投入可能に形成されているとともに、前記内部排出通路における前記メダル判別装置と前記メダル受け皿との間において前記内部排出通路に斜め上方から接続され前記内部排出通路と外部返却口とを連結する外部返却通路を介して前記内部排出通路と連通し、
前記外部返却通路と前記内部排出通路の接続口部の上部には、一端部が水平状態のヒンジに固定され他端部が回動自在となるように取り付けられた開閉体が設けられ、
この開閉体は、
常態においては、前記ヒンジに設けられたバネによってヒンジと反対側の他端部が前記内部排出通路側に回動する方向に付勢されかつ前記他端部が前記内部排出通路の内壁面と接触することにより、前記他端部がヒンジの高さよりも上側にならない回動位置で停止しているとともに、前記メダル判別装置から前記内部排出通路に至る上方落下口を閉塞して、前記外部返却口から前記メダル判別装置に連通する経路を遮断しており、
前記メダル判別装置からキャンセルされた遊技メダルが落下してきたときには、遊技メダルの重さにより、ヒンジと反対側の他端部が前記接続口部を塞ぐ方向に回動して、前記上方落下口を開放するものの、前記外部返却口から前記上方落下口の開放部に至る経路の障害となるように形成されていることを特徴とする遊技機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005286653A JP4484802B2 (ja) | 2005-09-30 | 2005-09-30 | 遊技機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005286653A JP4484802B2 (ja) | 2005-09-30 | 2005-09-30 | 遊技機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007089979A JP2007089979A (ja) | 2007-04-12 |
JP4484802B2 true JP4484802B2 (ja) | 2010-06-16 |
Family
ID=37976313
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005286653A Expired - Fee Related JP4484802B2 (ja) | 2005-09-30 | 2005-09-30 | 遊技機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4484802B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5898463B2 (ja) * | 2011-11-07 | 2016-04-06 | 株式会社ソフイア | メダル貸出装置 |
-
2005
- 2005-09-30 JP JP2005286653A patent/JP4484802B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007089979A (ja) | 2007-04-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4340591B2 (ja) | 台間機用遊技メダルの一括投入機構 | |
JP4295681B2 (ja) | 台間機用遊技メダルの一括投入機構 | |
JP4484802B2 (ja) | 遊技機 | |
JP4340587B2 (ja) | 遊技メダルの一括投入機構 | |
JP4579176B2 (ja) | メダル送り装置 | |
JP2007181595A (ja) | 遊技機用台間機 | |
JP4222970B2 (ja) | 台間機用遊技メダルの一括投入機構 | |
JP2007236577A (ja) | 遊技メダルの一括投入システム | |
JP4478617B2 (ja) | メダル送り装置 | |
JP4431090B2 (ja) | メダル送り装置 | |
JP4768449B2 (ja) | メダル貸出機 | |
JP4398407B2 (ja) | メダル送り装置 | |
JP4726825B2 (ja) | 遊技機用台間機 | |
JP2007029415A (ja) | 遊技機用台間機 | |
JP4684907B2 (ja) | 遊技機用台間機 | |
JP4608447B2 (ja) | 遊技機用台間機 | |
JP4417314B2 (ja) | 遊技機用台間機 | |
JP4087778B2 (ja) | 遊技機 | |
JP4579175B2 (ja) | メダル送り装置 | |
JP4527607B2 (ja) | メダル送り装置 | |
JP2007215564A (ja) | 遊技機用台間機 | |
JP4713345B2 (ja) | 遊技機用台間機 | |
JP4726823B2 (ja) | 遊技機用台間機 | |
JP4431100B2 (ja) | メダル送り装置 | |
JP4632916B2 (ja) | メダル貸出機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090812 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090820 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091001 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091210 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100122 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100311 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100323 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4484802 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |