[go: up one dir, main page]

JP4484567B2 - 新規な木材用撥水剤組成物 - Google Patents

新規な木材用撥水剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4484567B2
JP4484567B2 JP2004113866A JP2004113866A JP4484567B2 JP 4484567 B2 JP4484567 B2 JP 4484567B2 JP 2004113866 A JP2004113866 A JP 2004113866A JP 2004113866 A JP2004113866 A JP 2004113866A JP 4484567 B2 JP4484567 B2 JP 4484567B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emulsion
wood
wax
water
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004113866A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005297262A (ja
Inventor
健史 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumika Enviro Science Co Ltd
Original Assignee
Sumika Enviro Science Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumika Enviro Science Co Ltd filed Critical Sumika Enviro Science Co Ltd
Priority to JP2004113866A priority Critical patent/JP4484567B2/ja
Publication of JP2005297262A publication Critical patent/JP2005297262A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4484567B2 publication Critical patent/JP4484567B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical And Physical Treatments For Wood And The Like (AREA)
  • Materials Applied To Surfaces To Minimize Adherence Of Mist Or Water (AREA)

Description

本発明は、建築用木材や合板を屋外に一時保管する際に好適な水系木材用撥水剤組
成物に関するものである。詳しくは木材や合板の木口を処理することにより水による寸法変化の防止に利用できる木材用水系撥水剤組成物に関するものである。
従来から、建築物用の木材や合板は、建築現場に運ばれて使用に供されるが、建築現場における保管場所は屋外であることが多く風雨等により吸水して含水率が上がりふくれや反りが生じたりすることがある。
そこで、その対策として防水シートで覆ったり、シリコーン系、アクリル系、ウレタン系、エステル系の樹脂やモノマーを溶剤や水に希釈溶解させたものを塗布乾燥する方法が知られている。
しかしながら、防水シートは使用後に産業廃棄物となるため、環境への配慮から大量に使い続けるには問題があった。溶剤希釈型ではその溶剤の環境に対する負の影響が水希釈型よりも一般的に大きく、また地球環境の保護や資源の活用の面から溶剤を使用しない高性能の水系撥水剤の開発が強く要望されている。
水系撥水剤としてはシリコ−ン系の組成物が知られている(特許文献1)。またアクリル樹脂系エマルジョン及びワックスからなる組成物も開示されている(特許文献2)が、これらを合板の木口に塗工した場合には吸水防止性やふくれ防止性が十分でない。またアクリル樹脂系エマルジョン及びワックスからなる組成物を塗工した場合には対ブロッキング性が悪い等の問題があり、吸水防止性やふくれ防止性及び対ブロッキング性の良好な木材用撥水剤が要望されている。
特開平4−249588号公報 特開2001−247854号公報
本発明が解決しようとする課題は、吸水防止性能及びふくれ防止性能が良好で塗工時のブロッキング性の少ない木材用水系撥水剤組成物を提供することである。
本発明者は上記課題を解決するために鋭意種々の研究を行った結果、ワックス系エマルジョンに、シリコーン系化合物及び平均粒子径が1μm以上100μm以下である有機または無機の充填剤を添加することを特徴とした組成物を木材、合板またはそれらの木口に対し塗装することにより吸水防止性能、ふくれ防止性能や塗工時の対ブロッキング性が大きく向上することを見出したものである。
本発明の木材用水系撥水剤組成物を木材や合板の小口に塗装するとそれらの対ブロッキング性、吸水防止性能及びふくれ防止性能を大きく改善できる。
本発明の木材用撥水剤は、ワックス系エマルジョン、シリコーン系化合物及び平均粒子径が1μm以上100μm以下である有機または無機の充填剤からなる組成物であり、合成樹脂エマルジョンを添加することが好ましい。さらに好ましくはその合成樹脂がアクリル系樹脂、スチレン−ブタジエン系樹脂(以下SBRという)及びアクリル−ブタジエン系樹脂(以下MBRという)である。
本発明で用いられるワックス系エマルジョンにおいては、ワックス成分の種類は特に制限されず、たとえば鉱物油系ワックス(パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、モンタンワックスなど)、植物系ワックス(カルナバワックス、キャンデリンワックスなど)などの天然ワックス、合成ワックス(エチレン低重合体系合成ワックス、ポリエチレンワックス、ポリエチレンーパラフィンワックスなど)、油脂系合成ワックスなどが挙げられる。これらワックスは単独または二種以上組み合わせて使用できる。
ワックスの融点は50〜70℃のものが乾燥時の造膜性や他の成分との相溶性から好ましい。ワックス系エマルジョンはワックスを溶融し、界面活性剤などの分散剤を用いて水中に分散せしめることや、合成樹脂エマルジョン等にワックスを融点以上に加熱して添加することによって得られる。この時、ワックスの分散性を良好にするためポリオキシアルキレン等の相溶化剤を添加することが好ましい。相溶化剤を選択する場合には合成樹脂エマルジョン及びワックス相互の親水性と疎水性の兼ね合いから決定すればよい。
本発明で用いられるシリコーン系化合物は特に限定されず、例えばジメチルシリコーンオイル、メチルフェニルシリコーンオイル、メチル水素シリコーンオイルなどのストレートシリコーンオイル、アルキル変性シリコーンオイル、アルキルアルケニル変性シリコ−ンオイル、アルキル変性シリコーンオイル、シリコーンポリエーテル共重合体、アミノ変性シリコーンオイルなどの変性シリコーンオイル;前記シリコーンオイルを更に高分子量にしてグリース状にしたもの(以下、シリコーングリースという);前記シリコーンオイル、シリコーングリースをエマルジョン化や溶液化したもの等が挙げられる。これらシリコーン系化合物は単独で用いても良く2種以上を組み合わせて用いても良い。
前記シリコーン系化合物には、液状、油状、グリース状、固状のものがあり、限定なく使用し得るが、特にエマルジョン化したものなどが使用しやすく好ましい。
本発明で用いられる平均粒子径が1μm以上100μm以下である有機または無機の充填剤は特に限定されず、例えば有機充填剤としては樹脂ビーズ、無機充填剤としてはグラスバブルス、シラスバルーン等が挙げられる。これらの中でも撥水剤の液状成分のかさ比重とほぼ同等のかさ比重を有し、対吸水性の良い粒状充填剤が好ましい。特に好ましいものとしてはアクリルビーズ、高密度ポリエチレンビーズ、低密度ポリエチレンビーズ、スチレンビーズ、ウレタンビーズ等の樹脂ビーズが挙げられる。
平均粒子径が1μm以上100μm以下である有機または無機の充填剤のかさ比重は0.8g/cm〜2.0g/cm、好ましくは0.9g/cm〜1.5g/cmである。かさ比重が0.8g/cm未満の場合には撥水剤中で乖離してしまい、また2.0g/cmを越える場合には撥水剤中で沈殿しまって攪拌時に均一に混合されがたく、塗布作業が困難になる。
本発明に用いられる合成樹脂エマルジョンは本発明の撥水剤から形成される皮膜に適度な硬さを与えたり、密着性の向上を目的に使用されることによりその性能を増強させる。その合成樹脂の種類には特に制限はなく、例えばアクリル系樹脂、スチレン−アクリル系樹脂、ブタジエン系樹脂、酢酸ビニル系樹脂、エチレン酢酸ビニル系樹脂の樹脂エマルジョンが挙げられる。なおブタジエン系樹脂としてはSBR、MBR、NBR(ブタジエン−アクリロニトリル系樹脂)等ブタジエンを含む高分子が挙げられる。対吸水性等からアクリル系樹脂またはブタジエン系樹脂が好ましい。前記合成樹脂エマルジョンは単独で用いても良く2種以上を組み合わせて用いても良い。合成樹脂エマルジョンの最低造膜温度は特に限定されないが造膜形成性を考量すれば0℃以下が好ましい。
本発明の木材用撥水剤組成物において合成樹脂エマルジョンを用いる場合には、ワックス、合成樹脂エマルジョンの混合割合(固形分換算)としてはワックスエマルジョン 100部(重量部、以下同様)に対して合成樹脂エマルジョン1000部以下、好ましくは300部以下である。シリコーン系化合物の混合割合としてはワックス系エマルジョン又はワックス系エマルジョンと合成樹脂エマルジョンの混合物 100部に対して0.1部以上10部以下である。好ましくは0.5部以上5部以下で使用される。充填剤の混合割合としてはワックス系エマルジョン又はワックス系エマルジョンと合成樹脂エマルジョンの混合物 100部に対して0.1以上10部以下、好ましくは0.5部以上5部以下で使用される。
ワックス系エマルジョン 100部に対する合成樹脂エマルジョンの割合が1000部を越えると吸水防止性、ふくれ防止性及び対ブロッキング性が低下する。ワックス系エマルジョン又はワックス系エマルジョンと合成樹脂エマルジョンの混合物 100部に対し、シリコーン系化合物の混合割合が0.1部未満の場合対ブロッキング性が低下し、10部を越える場合は吸水防止性及びふくれ防止性が低下する。ワックス系エマルジョン又はワックス系エマルジョンと合成樹脂エマルジョンの混合物 100部に対し、充填剤の使用割合が0.1部未満の場合は対ブロッキング性や吸水防止性が低下する。10部を越える場合は吸水防止性が低下する。
本発明の木材用撥水剤組成物は、必要に応じて他の成分、例えば顔料分散剤(例えば、ポリカルボン酸塩、ノニオン系界面活性剤など)、湿潤剤(例えば、ノニオン系界面活性剤など)、増粘剤、消泡剤、紫外線防止剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、増膜助剤などの添加剤を混合して用いることもできる。
本発明の木材、合板用撥水剤組成物は通常の方法で製造できる。例えばワックスエマルジョンに合成樹脂エマルジョン、シリコーン系化合物及び平均粒子径が1μm以上100μm以下である有機または無機の充填剤又はそれらの分散液を一括で又は分割して又は一成分ずつ混合攪拌する方法があげられる。
本発明の木材用水系撥水剤組成物を木材又は合板又はそれらの木口に適用する場合、撥水剤をスプレー塗装、浸漬、はけ塗りなどの通常の方法で1m当り20〜400g(固形分)を塗装し乾燥すればよい。
以下、実施例及び比較例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例によって限定されるものではない。なお、特に断りがない限り、「部」は「重量部」を表す。
なお下記実施例で用いた評価方法及び原材料を以下にまとめて示す。
[評価方法]
(a)撥水性
合板(50×50×24mm)の木口面に撥水剤をはけで200〜300g/mになるように塗布し、室温で2〜3日乾燥して試験片を作成した。供試体の表面に0.5ccの水滴を落とし、状態観察を行った。評価基準は下記のとおりである。
○ :接触角大(撥水性良好)
△ :接触角中
× :吸水される
(b)吸水率(吸水防止性能)
上記(a)試験と同様に作成した試験片を水道水中に24時間浸漬させ、次式にて吸水率を算出した。
吸水率(%)=(W2−W1)/W1×100
W1:試験片の初期重量
W2:24時間水道水に浸漬後の重量
(c)ふくれ率
上記(a)試験と同様に作成した試験片を水道水中に24時間浸漬させ、各辺の中心の厚さ4点を測定し、次式によりふくれ率を算出しその平均値を求めた。
ふくれ率(%)=(L2−L1)/L1×100
L1:試験片の初期の厚さ
L2:水道水に24時間浸漬後の試験片の厚さ
(d)ブロッキング゛性
2kgの荷重を乗せた試験片(50mm×50mm×24mm)3枚重ねの小口4面に撥水剤を刷毛で約200〜300g/m塗布し、室温で1日乾燥した後、試験片を手ではがして、そのはがし易さからブロッキング性の強さを測定した。評価基準は下記のとおりである。
◎ ほとんど力をかけずに剥がれる ブロッキング性良好
○ 少しの力で剥がれる
△ 剥がすのにかなりの力がいる
× 剥がれない ブロッキング性不良
[原材料](ワックス系エマルジョン)
1) セロゾール428
不揮発分 50%のパラフィンワックス(融点 53℃、乳化剤:アニオン)エマルジョン(中京油脂株式会社製)
2) セロゾール686
不揮発分 50%のパラフィンワックス(融点 54℃、乳化剤:ノニオン)エマルジョン(中京油脂株式会社製)
(シリコ−ン系化合物)
3) SM7001EX
有効成分 53% アルキルアラルキル変性タイプのシリコーンエマルジョン(東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社製)
4) SM490EX
有効成分38% アルキル変性タイプのシリコーンエマルジョン(東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社製)
(充填剤)
5) ケミスノーSPG−70C
ポリスチレン架橋体 平均粒子径 20μm(綜研化学株式会社製)
6) シラスバルーンEA−20
シラスバルーン(昭和化学工業株式会社製)
(合成樹脂エマルジョン)
7) AE337
全固形分 48.5%のアクリルエマルジョンTg −30℃(JSR株式会社製)
8) AE343
全固形分 55%のアクリルエマルジョン Tg 0℃(JSR株式会社製)
9) AE373B
全固形分 50%のアクリルエマルジョン Tg 10℃(JSR株式会社製)
10) 0696
全固形分 48%のSBR系エマルジョン Tg −12℃(JSR株式会社製)
11) Nipol LX430
全固形分 49%のSBR系エマルジョン Tg 12℃(日本ゼオン株式会社製)
(合板)
表裏単板がラジアータパインで、ラジアータパイン単板厚さ2.4mm、心板が国産杉単板厚さ3.3mm、 9プライ、25mm厚(単板構成2.4+3.3+2.4+3.3+2.4+3.3+2.4+3.3+2.4mm)幅50mm、長さ50mmを用いた。
(実施例1及び比較例1〜3)
表1に記載の割合でワックス系エマルジョンに対してシリコ−ン系エマルジョン及びスチレンビーズ(充填剤)を混合攪拌し木材用水系撥水剤組成物を製造した。
合板(50×50×25mm)の木口面4面に木材用水系撥水剤組成物をはけで200〜300g/mになるように塗布し、室温で3日間乾燥して試験片を作成した。
試験片につき撥水性、吸水率、ふくれ率及びブロッキング性の評価を行った結果を表1に記載した。
*フ゛ランク:無塗工品
<評価結果>
実施例1のワックス系エマルジョンに対してシリコーン系エマルジョン及びスチレンビーズを配合した撥水剤組成物はスチレンビーズを配合しないもの(比較例1)及びワックス系エマルジョン単独(比較例3)に比べ良好な対ブロッキング性を示した。また吸水率及びふくれ率が小さく良好な吸水防止性能及びふくれ防止性能を示した。シリコーンエマルジョン単独(比較例2)に比べ良好な撥水性を示した。また吸水率及びふくれ率が小さく良好な吸水防止性能及びふくれ防止性能を示した。
(実施例2〜4及び比較例4.5)
表2に記載の割合でワックス系エマルジョンに対してシリコ−ン系エマルジョン、スチレンビーズ又はシラスバルーン(充填剤)及び合成樹脂エマルジョンを配合し実施例1と同様に木材用撥水剤組成物を製造し、評価を行った。
表3に記載の割合でワックス系エマルジョンに対してシリコ−ン系エマルジョン、スチレンビーズ(充填剤)及び種々合成樹脂エマルジョンを配合し実施例1と同様に木材用撥水剤組成物を製造した。
実施例1と同様に試験片を作成し、撥水性、吸水率、ふくれ率及びブロッキング性の評価を行った結果を表3に記載した。
<評価結果>
実施例5〜9の撥水剤組成物はいずれも良好な対ブロッキング性や吸水防止性能及びふくれ防止性能を示した。
本発明組成物は木材や合板又はその木口に処理することにより良好な吸水防止性能、ふくれ防止性能や塗工時の対ブロッキング性が得られ、木材、合板、建築産業等に利用できる。




Claims (3)

  1. ワックス系エマルジョン、合成樹脂エマルジョン、シリコーン系化合物及び平均粒子径が1μm以上100μm以下である有機または無機の充填剤を含有してなり、ワックス系エマルジョン100重量部に対して合成樹脂エマルジョンの混合割合が1000重量部以下であり、ワックス系エマルジュンと合成樹脂エマルジョンの混合物100重量部に対し、シリコーン系化合物の混合割合が0.1重量部以上10重量部以下であり、充填剤の使用割合が0.1重量部以上10重量部以下であることを特徴とする木材または合板の木口を処理するための木材用撥水剤組成物。
  2. 合成樹脂エマルジョンがアクリル樹脂またはブタジエン系樹脂からなることを特徴
    とする請求項1に記載の木材または合板の木口を処理するための木材用撥水剤組成物
  3. 充填剤が樹脂ビーズであることを特徴とする請求項1〜2のいずれかに記載の木材または合板の木口を処理するための木材用撥水剤組成物。
JP2004113866A 2004-04-08 2004-04-08 新規な木材用撥水剤組成物 Expired - Fee Related JP4484567B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004113866A JP4484567B2 (ja) 2004-04-08 2004-04-08 新規な木材用撥水剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004113866A JP4484567B2 (ja) 2004-04-08 2004-04-08 新規な木材用撥水剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005297262A JP2005297262A (ja) 2005-10-27
JP4484567B2 true JP4484567B2 (ja) 2010-06-16

Family

ID=35329407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004113866A Expired - Fee Related JP4484567B2 (ja) 2004-04-08 2004-04-08 新規な木材用撥水剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4484567B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116323721A (zh) * 2020-10-09 2023-06-23 星光Pmc株式会社 乳液组合物的制造方法
CN114953076B (zh) * 2022-05-05 2023-03-03 南京林业大学 一种制备疏水防霉蜡质化竹材的方法及其产品
JP7480816B2 (ja) * 2022-10-13 2024-05-10 栗田工業株式会社 撥水防塵剤、撥水防塵剤用イオン性ワックスエマルジョン、撥水防塵剤の製造方法及び野積み堆積物の発塵及び水分上昇防止方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000087012A (ja) * 1998-09-09 2000-03-28 Dainippon Ink & Chem Inc 防湿加工用樹脂組成物及び防湿材
JP2000167955A (ja) * 1998-12-04 2000-06-20 Nippon Carbide Ind Co Inc 超撥水性貼着フィルム
JP2001247854A (ja) * 2000-03-03 2001-09-14 Touritsu Kasei Kogyo Kk 建築木材用撥水剤
JP2001310410A (ja) * 2000-04-28 2001-11-06 Komatsu Seiren Co Ltd 反射性材料およびその製造方法
JP2002241744A (ja) * 2001-02-22 2002-08-28 Shin Etsu Chem Co Ltd 基材処理用水系撥水剤及びその製造方法並びに改質合板又は改質単板積層材の製造方法及び木質繊維板の製造方法
JP2002257761A (ja) * 2000-12-25 2002-09-11 Sekisui Chem Co Ltd 外壁材の欠陥の探査方法、外壁材の補修方法及び外壁材表面仕上用塗料
JP2003301384A (ja) * 2002-04-04 2003-10-24 Nagoya Oil Chem Co Ltd 表皮材および積層材料の製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0635547B2 (ja) * 1985-10-03 1994-05-11 三菱化成株式会社 撥水性組成物
JPH028285A (ja) * 1988-06-28 1990-01-11 Kansai Paint Co Ltd 撥水性被膜を形成しうる組成物
JP3078813B2 (ja) * 1989-04-27 2000-08-21 アース製薬株式会社 木材害虫防除剤組成物
JP2862611B2 (ja) * 1990-01-19 1999-03-03 東京シリコーン株式会社 塗 膜
JPH03244996A (ja) * 1990-02-22 1991-10-31 Matsushita Refrig Co Ltd 撥水性コーティング用組成物及び撥水性コーティング用組成物を用いた熱交換器
JP2892145B2 (ja) * 1990-10-31 1999-05-17 早川ゴム株式会社 スベリ止め性を有す屋根下地材
JPH05329805A (ja) * 1992-06-02 1993-12-14 Majitsuku Man Kk 無色透明保護層を木材に含浸形成させる方法
JPH06106509A (ja) * 1992-09-25 1994-04-19 Nippon Panefuoomu Kk 合板の狂い防止方法および装置
JPH08283703A (ja) * 1995-04-20 1996-10-29 N T T Lease Kk 固体表面の撥水加工方法
JPH09276684A (ja) * 1996-04-18 1997-10-28 Mitsubishi Chem Corp 水中油型エマルジョン組成物
US5695551A (en) * 1996-12-09 1997-12-09 Dow Corning Corporation Water repellent composition
JPH11171592A (ja) * 1997-12-15 1999-06-29 Nippon Sheet Glass Co Ltd 撥水性物品及びその製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000087012A (ja) * 1998-09-09 2000-03-28 Dainippon Ink & Chem Inc 防湿加工用樹脂組成物及び防湿材
JP2000167955A (ja) * 1998-12-04 2000-06-20 Nippon Carbide Ind Co Inc 超撥水性貼着フィルム
JP2001247854A (ja) * 2000-03-03 2001-09-14 Touritsu Kasei Kogyo Kk 建築木材用撥水剤
JP2001310410A (ja) * 2000-04-28 2001-11-06 Komatsu Seiren Co Ltd 反射性材料およびその製造方法
JP2002257761A (ja) * 2000-12-25 2002-09-11 Sekisui Chem Co Ltd 外壁材の欠陥の探査方法、外壁材の補修方法及び外壁材表面仕上用塗料
JP2002241744A (ja) * 2001-02-22 2002-08-28 Shin Etsu Chem Co Ltd 基材処理用水系撥水剤及びその製造方法並びに改質合板又は改質単板積層材の製造方法及び木質繊維板の製造方法
JP2003301384A (ja) * 2002-04-04 2003-10-24 Nagoya Oil Chem Co Ltd 表皮材および積層材料の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005297262A (ja) 2005-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5004229B2 (ja) コーティング剤
US5750269A (en) Removable coating composition and process for protecting surfaces
CA2932502C (en) Composition for coating
WO2021060211A1 (ja) 可剥離塗膜、塗料セット、及び親水性塗膜形成用塗料
CN104704064B (zh) 用于水基涂料的表面活性剂
JP4484567B2 (ja) 新規な木材用撥水剤組成物
JPH1060311A (ja) 水系制振塗料
WO2020196433A1 (ja) 水分散型樹脂組成物及び塗膜
JP2016003259A (ja) 水性塗料組成物
JP2003277680A (ja) 水性防汚樹脂組成物
JP2021055042A (ja) 可剥離塗膜、塗料セット、及び親水性塗膜形成用塗料
JPH01171A (ja) タイヤ用艶出し保護剤
JP2000109777A (ja) 1液水性接着剤組成物
JP5770432B2 (ja) 加熱乾燥用エマルション組成物、その製造方法及び制振材組成物
JP2007238730A (ja) 水系樹脂組成物
CN113661182B (zh) 含水粘合剂
JP7261536B2 (ja) 塗料組成物とこれを用いたコンクリート構造物の表面保護方法
JP4754248B2 (ja) 防汚処理剤
JP4415780B2 (ja) 二酸化炭素の遮蔽方法
US20180194966A1 (en) Water based silicone coating compositions
JP4921766B2 (ja) 車両表面用コーティング剤組成物
JP2017115058A (ja) 粘着剤組成物、及びこれを用いた粘着テープ
JP4923291B2 (ja) 水性防湿絶縁用コート剤
JP7019217B2 (ja) フロアーポリッシュ用組成物
WO2018190307A1 (ja) 床用コーティング剤、床のコーティング方法、および床構造体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070222

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091022

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100323

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4484567

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees