JP4484118B2 - 無限軌道帯用リンク - Google Patents
無限軌道帯用リンク Download PDFInfo
- Publication number
- JP4484118B2 JP4484118B2 JP2006190182A JP2006190182A JP4484118B2 JP 4484118 B2 JP4484118 B2 JP 4484118B2 JP 2006190182 A JP2006190182 A JP 2006190182A JP 2006190182 A JP2006190182 A JP 2006190182A JP 4484118 B2 JP4484118 B2 JP 4484118B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- link
- hole
- holes
- window
- endless track
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D55/00—Endless track vehicles
- B62D55/08—Endless track units; Parts thereof
- B62D55/18—Tracks
- B62D55/20—Tracks of articulated type, e.g. chains
- B62D55/205—Connections between track links
- B62D55/21—Links connected by transverse pivot pins
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D55/00—Endless track vehicles
- B62D55/08—Endless track units; Parts thereof
- B62D55/18—Tracks
- B62D55/26—Ground engaging parts or elements
- B62D55/28—Ground engaging parts or elements detachable
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Transmissions By Endless Flexible Members (AREA)
- Devices For Conveying Motion By Means Of Endless Flexible Members (AREA)
- Harvester Elements (AREA)
- Agricultural Machines (AREA)
- Heat Treatment Of Articles (AREA)
Description
図6および図7において、全体を符号200で示す無限軌道帯は複数の「駒」(無限軌道帯の一単位)から構成されており、各駒は、履板Rと、履板Rに結合された無限軌道帯用リンク101と、隣接する駒同士を接続するピンP(図6、図7では、ブッシュに嵌合している)とを有している。
図6および図7において、符号Bは履板Rと無限軌道帯用リンク101を締結させるためのボルトを示し、符号Nは当該ボルトに係合する同ナットを示し、符号OはピンPの中心軸を示している。
図9をも参照して、第1の貫通穴3は、開口部32と貫通孔31とが同心に形成されており、貫通孔31は開口部32に比較して小径に形成されている。
ここで、リンク下部6の下端面(図8における下側の端面)は、履板R(図6、図7)の取付け面6aを構成する。そして、履板取付け面6aから履板取付け面6aに直交する方向(図8では上下方向)に、前記窓孔50に貫通するボルト貫通孔80が形成されている。このボルト貫通孔80は、たとえばドリル加工によって形成される。
これに対して、ストラット(中央柱)10がなく、一つの窓孔のみを形成したリンクも存在する。
ここで、無限軌道帯用リンク101は鍛造品である。そのため、窓孔50の履板取付け面6a側(図10では下側)縁部におけるナット載置位置も鍛造肌であって、図10では明確には示されていないが、凹凸が存在する。係る凹凸が存在する窓孔50の履板取付け面6a側縁部をナット用座面50bとしてナットNを載置すれば、ナットNが傾いてしまい、ナットNとボルトBとが適切に係合されず、リンク101と履板Rとの締結が不確実になってしまう恐れが存在する。
しかし、係るブローチ加工を施すための工程が必要となり、加工工数が増加してしまうという問題が存在する。
たとえば、図8を参照すれば明らかなように、リンク101の窓孔50がリンク101全体に占める大きさの割合は、さほど大きくはない。一方、図11で示すように、履板Rは、リンク101に対して、かなり作業者M側に出っ張っている。
そのような状況下で、ボルトBとナットNとを視認しつつ、かつ、腕を伸ばしきった状態でナットNを手で押さえて、「位置決め」をしなければならないので、リンク101と履板Rとを締結する組立作業の効率は、従来、極めて悪かった。
しかし、熱処理品であるリンク101に溶接を行うと、溶接個所が弱くなり、製品としては致命的な欠陥となる。
したがって、ナットNをリンク101に溶接することは、行うべきではない。
ここで、係る応力集中を緩和できるように構成すれば、リンク101の各種寸法や重量などを軽減することができる。言い換えれば、同一の負荷に対して、リンク101をより軽量にすることが可能となる。
しかし、上述したような応力集中を緩和するような技術は、現時点では提案されていない。
しかし、係る従来技術では、2つのリンク要素を組み合わせることによって1つのリンクが構成されるため、部品点数が増加することになると共に、上述した各種問題を解消することはできない。
二つの窓孔(5,5)が形成され、その間の領域にはストラット(10)が設けられており、
二つの窓孔(5,5)の各々における履板取付け面(6a)側の縁部から履板取付け面(6a)に到達して、履板結合用ボルト(B)を挿入するための貫通孔(8,8)が形成されており、
二つの窓孔(5,5)の各々における履板取付け面(6a)側の領域には補強部(7)が設けられており、
当該補強部(7)は、窓孔(5)の履板取付け面(6a)側の領域に位置しており、かつ、当該補強部(7)を形成しない場合に窓孔(5,5)の履板取付け面(6a)側の領域におけるリンク長手方向(X−X)両端部に存在する応力集中が生じる領域(C)を包含して形成されており、
前記補強部(7)には、貫通孔(8,8)の延長部(8a,8a)が形成されており、当該延長部(8a,8a)には履板結合用ボルト(B)と係合する雌ねじ(9,9)が形成されていることを特徴としている(請求項1)。
そして、同一の強度であれば、本発明によれば強度が向上した分だけ、軽量化が可能となる。
換言すれば、本発明によれば、ブローチ加工を行うことなく、履板結合用ボルトによって履板とリンク(100)とを結合することができる。
その状態でボルトを回転させれば、延長部に形成された雌ねじ(9)と、履板結合用ボルトとが直ちに係合するので、履板とリンク(100)とが速やかに結合されるのである。
まず、図1〜図4を参照して実施形態を説明する。
従来技術を示す図9で説明したのと同様に、第2の貫通穴4の開口部42は、隣接する駒同士を接続した際に、図示しない別のリンクの第1の貫通穴3の開口部32と概略面一で向き合うように構成されている。
また、2つの窓孔5、5の間の領域には、中央柱10(ストラット)が設けられている。
図8で示す従来技術に係るリンク101と比較すれば明らかなように、実施形態に係るリンク100の窓孔5、5の履板側縁部(図1における下縁部)は、図8の従来技術のリンク101における窓孔50、50の履板側縁部(図8における下縁部)よりも、図1において上方に持ち上がって構成されている。
後述するように、図3では、実施形態に係るリンク100と、図8の従来技術に係るリンク101とが、オーバーラップして表現されている。図3において、図8の窓孔50、50の下縁部(履板側縁部)に相当する個所は、ハッチングを付した領域C、C間の点線で示されている。そして、図3において、実線で示す構成は図1のリンク100の構成であり、窓孔5、5の下縁部(履板側縁部)は、明らかに、ハッチングを付した領域C、C間の点線(図8の窓孔50、50の下縁部)よりも上方に構成されている。
この補強部7の幅寸法(図1において紙面と垂直方向における寸法:図2における上下方向寸法)は、リンク下部6の幅寸法よりも、若干小さく形成されている。
貫通孔8、8の内径は、図1〜図5では図示しないボルトBの外径よりも大きく、若干の余裕がある寸法とすることが望ましい。ボルトBを貫通孔8、8内に挿入するのを容易にして、履板とリンクとの締結作業の効率を向上せしめるためである。
貫通孔8、8の延長部8a、8aは、貫通孔8、8と同軸であり、雌ねじ9、9が形成されている。
図示の実施形態では、貫通孔8、8の延長部8a、8aは、窓孔5、5側に貫通するように穿孔されている。ただし、延長部8a、8aは、補強部7において、「めくら孔」として穿孔されていてもよい。
図3、図4において、破線は従来技術に係るリンク101を示し、ハッチングを付して示す領域は従来技術に係るリンク101の応力集中個所を示している。そして図3、図4において、従来技術に係るリンク101に関する符号は、かっこを付して示している。
そして、従来技術に係るリンク101と同一の強度とするならば、実施形態に係るリンク100では、応力集中が緩和されて強度が向上した分だけ、軽量化が可能である。
その結果、履板とリンク100との組立作業の作業性が大幅に向上する。
換言すれば、実施形態によれば、多大な労力が必要となるブローチ加工を行うことなく、履板結合用ボルトのみによって履板とリンク100とを結合することができる。
履板結合用ボルトBが雌ねじ9を形成した部分の直前の位置まで到達(落下)した状態で、履板結合用ボルトBを締結方向へ回転すれば、延長部8aに形成された雌ねじ9と履板結合用ボルトBとが係合して、履板とリンク100とが速やかに結合される。
図1〜図4の実施形態では、リンク中央に2個所の窓孔5、5が形成されており、窓孔5、5の間はストラット(中央柱)10となっている。
これに対して、図5の無限軌道帯用リンク100Aでは、図1の実施形態に係るリンク100の二つの窓孔5、5が単一の窓孔5Aとなっており、ストラット(中央柱)10は存在しない。単一の窓孔5Aの下縁部の中央には窪み部51Aが設けられている。
2・・・長手方向の第2の端部
3・・・第1の貫通穴
4・・・第2の貫通穴
5・・・窓孔
6・・・リンク下部
6a・・・履板取付け面
7・・・補強部
8・・・貫通孔
9・・・雌ねじ
10・・・ストラット(中央柱)
100、100A・・・無限軌道帯用リンク
Claims (2)
- 二つの窓孔(5,5)が形成され、その間の領域にはストラット(10)が設けられており、
二つの窓孔(5,5)の各々における履板取付け面(6a)側の縁部から履板取付け面(6a)に到達して、履板結合用ボルト(B)を挿入するための貫通孔(8,8)が形成されており、
二つの窓孔(5,5)の各々における履板取付け面(6a)側の領域には補強部(7)が設けられており、
当該補強部(7)は、窓孔(5)の履板取付け面(6a)側の領域に位置しており、かつ、当該補強部(7)を形成しない場合に窓孔(5,5)の履板取付け面(6a)側の領域におけるリンク長手方向(X−X)両端部に存在する応力集中が生じる領域(C)を包含して形成されており、
前記補強部(7)には、貫通孔(8,8)の延長部(8a,8a)が形成されており、当該延長部(8a,8a)には履板結合用ボルト(B)と係合する雌ねじ(9,9)が形成されていることを特徴とする無限軌道帯用リンク。 - 前記履板結合用ボルト(B)は高張力ボルトである請求項1の無限軌道帯用リンク。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006190182A JP4484118B2 (ja) | 2006-07-11 | 2006-07-11 | 無限軌道帯用リンク |
DE602007012251T DE602007012251D1 (de) | 2006-07-11 | 2007-05-09 | Kettenglied für endlosraupenkette |
US12/373,252 US8162411B2 (en) | 2006-07-11 | 2007-05-09 | Integrally forged link for endless track |
EP07743003A EP2039596B1 (en) | 2006-07-11 | 2007-05-09 | Link for endless track belt |
CN2007800263005A CN101489859B (zh) | 2006-07-11 | 2007-05-09 | 履带用链节 |
PCT/JP2007/059568 WO2008007494A1 (fr) | 2006-07-11 | 2007-05-09 | Maillon pour bande de chenille sans fin |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006190182A JP4484118B2 (ja) | 2006-07-11 | 2006-07-11 | 無限軌道帯用リンク |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008018758A JP2008018758A (ja) | 2008-01-31 |
JP4484118B2 true JP4484118B2 (ja) | 2010-06-16 |
Family
ID=38923062
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006190182A Expired - Fee Related JP4484118B2 (ja) | 2006-07-11 | 2006-07-11 | 無限軌道帯用リンク |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8162411B2 (ja) |
EP (1) | EP2039596B1 (ja) |
JP (1) | JP4484118B2 (ja) |
CN (1) | CN101489859B (ja) |
DE (1) | DE602007012251D1 (ja) |
WO (1) | WO2008007494A1 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
IT1399166B1 (it) * | 2009-03-24 | 2013-04-11 | Berco Spa | Catena a boccole rotanti per veicoli cingolati |
US8272701B2 (en) | 2010-02-18 | 2012-09-25 | Deere & Company | Track assembly with symmetric track chain link |
US9199678B2 (en) * | 2010-04-28 | 2015-12-01 | Komatsu Ltd | Crawler belt and master link for crawler belt |
CN103407505A (zh) * | 2013-08-23 | 2013-11-27 | 北京北方车辆集团有限公司 | 一种特种车辆履带板 |
CN103481962A (zh) * | 2013-09-24 | 2014-01-01 | 昆山凯诺尔金属制品有限公司 | 一种链轨节合件 |
US9493199B2 (en) * | 2014-10-08 | 2016-11-15 | Caterpillar Inc. | Master link mating surface cover |
DE112015006147B4 (de) * | 2015-10-20 | 2025-01-02 | Komatsu Ltd. | Raupenkettenglied und Verfahren zur Herstellung eines Raupenkettenglieds |
US10322760B2 (en) * | 2017-03-30 | 2019-06-18 | Caterpillar Inc. | Undercarriage clamping master track link |
USD832308S1 (en) | 2017-07-27 | 2018-10-30 | Deere & Company | Track link |
US10889344B2 (en) * | 2018-06-04 | 2021-01-12 | Caterpillar Inc. | Track assembly for a machine |
US11492056B2 (en) * | 2019-01-10 | 2022-11-08 | Caterpillar Inc. | Track link having canted rail surface edges and machine track with same |
EP3756982B1 (en) | 2019-06-28 | 2023-08-23 | Berco S.p.A. | Track link, method of manufacturing the same, and track assembly |
CN110271618B (zh) * | 2019-07-26 | 2024-09-06 | 三一重机有限公司 | 履带装配单元及履带总成 |
TWM602516U (zh) * | 2020-07-28 | 2020-10-11 | 永沛得股份有限公司 | 履帶鏈板及履帶鏈條總成 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11180355A (ja) * | 1997-12-24 | 1999-07-06 | Topy Ind Ltd | 無限軌道帯用超小型履帯 |
JP2004249797A (ja) * | 2003-02-19 | 2004-09-09 | Komatsu Ltd | 履帯用リンク |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1333175A (en) * | 1919-04-23 | 1920-03-09 | Alfred C Johnson | Track-chain |
US2168053A (en) * | 1934-08-25 | 1939-08-01 | Caterpillar Tractor Co | Endless track mechanism |
US3419316A (en) * | 1967-04-27 | 1968-12-31 | Gen Motors Corp | Track shoe assembly |
US3815962A (en) * | 1972-12-04 | 1974-06-11 | Caterpillar Tractor Co | Track links for cushion track |
CA1038916A (en) * | 1975-01-23 | 1978-09-19 | Fiat-Allis Construction Machinery | Master link assembly for crawler tractor track assembly |
US3947074A (en) * | 1975-01-27 | 1976-03-30 | Caterpillar Tractor Co. | Reversible track link with replaceable rail and method |
JPS59220467A (ja) | 1983-05-31 | 1984-12-11 | Topy Ind Ltd | 履帯用連結リンク |
JP2002104258A (ja) * | 2000-10-02 | 2002-04-10 | Komatsu Ltd | 弾性体履板の芯金 |
JP2004106811A (ja) * | 2001-11-09 | 2004-04-08 | Topy Ind Ltd | 履帯部品用標準化構造 |
-
2006
- 2006-07-11 JP JP2006190182A patent/JP4484118B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-05-09 EP EP07743003A patent/EP2039596B1/en not_active Not-in-force
- 2007-05-09 CN CN2007800263005A patent/CN101489859B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2007-05-09 WO PCT/JP2007/059568 patent/WO2008007494A1/ja active Application Filing
- 2007-05-09 US US12/373,252 patent/US8162411B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2007-05-09 DE DE602007012251T patent/DE602007012251D1/de active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11180355A (ja) * | 1997-12-24 | 1999-07-06 | Topy Ind Ltd | 無限軌道帯用超小型履帯 |
JP2004249797A (ja) * | 2003-02-19 | 2004-09-09 | Komatsu Ltd | 履帯用リンク |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2039596A1 (en) | 2009-03-25 |
US8162411B2 (en) | 2012-04-24 |
US20090230763A1 (en) | 2009-09-17 |
EP2039596B1 (en) | 2011-01-26 |
EP2039596A4 (en) | 2009-10-28 |
WO2008007494A1 (fr) | 2008-01-17 |
JP2008018758A (ja) | 2008-01-31 |
DE602007012251D1 (de) | 2011-03-10 |
CN101489859A (zh) | 2009-07-22 |
CN101489859B (zh) | 2012-03-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4484118B2 (ja) | 無限軌道帯用リンク | |
DE112012004817B4 (de) | Raupe-Ketten-Verbindungsvorrichtung | |
US6709077B2 (en) | Core bar of elastic body track shoe | |
US8327646B2 (en) | Forward sleeve retainer plate and method | |
JP2004106811A (ja) | 履帯部品用標準化構造 | |
US20030219181A1 (en) | Bearing device and pin for bearing device | |
CA3036043C (en) | Improved joint for a metal airplane skin using metal matrix composite | |
DE112013006771T5 (de) | Raupenband-Koppeleinrichtung | |
US20110233965A1 (en) | Structure that includes bolt fastening portion having higher resistance against external force | |
WO2011072657A1 (de) | Kolben für einen verbrennungsmotor | |
DE602004012223T2 (de) | Nietverbindung mehrerer Elemente und Verfahren zum Verbinden von Schalen, insbesondere eines Flugzeugrumpfes, mit Hilfe dieser Nietverbindung | |
KR20090038730A (ko) | 형강용 결합부재 | |
DE112016000550T5 (de) | Verbundlenkeraufhängung | |
JP2004249797A (ja) | 履帯用リンク | |
JP2008232158A (ja) | サイレントチェーン | |
DE102019212456B4 (de) | Fahrzeugkörperrahmenstruktur eines Sattelfahrt-Fahrzeugs | |
DE102013018473A1 (de) | Obere Fahrzeugkarosserieheckstruktur | |
DE102008059938B4 (de) | Geräuscharme Kette | |
DE69317542T2 (de) | Doppelt geschlungenes Bremsband | |
DE112005002104T5 (de) | Raupenrahmenbefestigungsaufbau für eine Baumaschine | |
JP2011094660A (ja) | 伝動チェーン | |
AT391358B (de) | Zahnriemen | |
JP3265552B2 (ja) | 履帯ゴムシュ− | |
DE102020115261A1 (de) | Karosserierahmen eines Sattelfahrzeuges | |
US5533939A (en) | Digging chain |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080325 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090803 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090925 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091119 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091222 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100317 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100317 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4484118 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |