[go: up one dir, main page]

JP4484061B2 - ケミカルセンサ - Google Patents

ケミカルセンサ Download PDF

Info

Publication number
JP4484061B2
JP4484061B2 JP2005034332A JP2005034332A JP4484061B2 JP 4484061 B2 JP4484061 B2 JP 4484061B2 JP 2005034332 A JP2005034332 A JP 2005034332A JP 2005034332 A JP2005034332 A JP 2005034332A JP 4484061 B2 JP4484061 B2 JP 4484061B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cantilever
chemical sensor
main surface
end side
sensor according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005034332A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006220546A (ja
Inventor
修 松澤
亜三子 二瓶
明 井上
直哉 渡邉
喜春 白川部
雅次 繁野
宏 村松
種▲民▼ 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP2005034332A priority Critical patent/JP4484061B2/ja
Publication of JP2006220546A publication Critical patent/JP2006220546A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4484061B2 publication Critical patent/JP4484061B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)

Description

本発明は、原子、分子、DNA等の微小な特定物質を検出する嗅覚センサ等のケミカルセンサに関するものである。
近年、バイオセンサやケミカルセンサを目的として、(特に、化学分析システム(TAS:Total Analysis System)等に組み込むような形で)各種物質の微小重量を検出する微小センサが開発、発表されている。
この種の微小センサは、様々なものが提供されているが、主にカンチレバーを利用したセンサが知られている。また、このカンチレバーを利用した微小センサは、静的な状態で検出を行うものと、カンチレバーを所定の周波数で振動させた状態で検出を行う動的なものとに大きく大別されている。
このうち、静的な状態で検出を行う微小センサは、カンチレバーの全体にポリマー(例えば、ポリエステル)等の反応性物質が塗布(例えば、インクジェットを含むインジェクション法やディッピング法による)されたものである(例えば、特許文献1参照)。
この微小センサを、例えば、液中に浸すと液中内のDNA(特定物質)が反応性物質に反応して付着する。すると、微小センサはDNAが付着したことによる微小重量の変化を検知すると共にこれら変化に応じて撓む。そして、このカンチレバーの撓みの変化量を、原子間力顕微鏡(AFM)の測定原理を用いて測定することで、特定のDNAのみを抽出し、分析や解析等を行うことができる。
また、DNAだけに限られず、特定の臭いを分析する嗅覚センサとして機能させることも可能である。この場合には、臭いを構成する各種分子が反応性物質に吸着する。特に、複数のカンチレバーにそれぞれ異なる反応性物質を塗布して、これらをアレイ状に配置させることで、臭いに応じて各カンチレバーの撓み変化量を変えることができる。そして、これらアレイ状のカンチレバーのパターニングを観察することで、様々な臭い分析を行うことができる。
なお、最近の傾向としては、反応容器をTAS等とすることで、機能の複合化を図る動向となっている。
一方、動的な状態で検出を行う微小センサは、上述した静的な微小センサと同様に、カンチレバーの全体に反応性物質を塗布した後に、該カンチレバーを所定の共振周波数で振動させるものである。そして、振動している状態のカンチレバーに分子等の特定物質が付着すると、その重量変化によりカンチレバーの振動状態(例えば、共振周波数等)が変化する。そして、この振動状態を測定することで、どのような特定物質が付着したのかを変別でき、その結果、臭いの分析等を行うことができる。
特に、カンチレバーを共振させるこの動的な方法は、上述した静的な微小センサに比べて、より高精度に微小な重量変化を測定することが可能であるので好適に用いられ、今後の主流となるものである。
特表2004−506872号公報
しかしながら、上記従来のカンチレバーを利用した微小センサでは以下の課題が残されていた。
即ち、静的な微小センサ及び動的な微小センサは、カンチレバー全体に反応性物質が塗布されているので、カンチレバーの表面積全体に分子やDNA等の微小な特定物質が付着するものであった。ところが、カンチレバーを所定の共振周波数で振動させる動的な微小センサでは、特定物質の付着による重量変化はあるものの、この重量変化が全体に亘って平均化されてしまい、微小な重量変化を検出し難いものであった。
また、図6に示すように、通常カンチレバー30は、所定の厚みを持った平板状に形成されており、表面積の多い表面31及び裏面32に対して垂直な方向に向けて振動されるようになっている。よって、カンチレバー30を所定の共振周波数で振動させたときに、表面面積の大きい表面31及び裏面32に流体からの抵抗が加わるものであった。例えば、振動する毎に空気抵抗による付荷重量が加わるものであった。このため、重量変化が、付荷重量によるものなのか、特定物質の付着によるものなのかを判断することが困難であり、特定物質の付着による微小な重量変化のみを検出することが難しかった。
特に、カンチレバーを液中に入れた液中観察を行う場合には、液体からの付荷重量がより顕著に表面31及び裏面32に加わるので、より大きな抵抗を受けてしまい、微小な重量変化の検出がより困難なものであった。
この発明は、このような事情を考慮してなされたもので、その目的は、空気や液体等の流体から受ける付荷重量の影響を極力なくし、高精度に特定物質の重量変化を検出して、該特定物質の分析や解析を行うことができるケミカルセンサを提供することである。
上記の目的を達成するために、この発明は以下の手段を提供している。
本発明のケミカルセンサは、所定の厚みを有する平板状に形成され、基端側から先端側に向けて一方向に延びたカンチレバーと、該カンチレバーの基端側を片持ち状に支持するホルダ部と、カンチレバーの先端側に設けられ、特定物質が反応して付着する反応膜とを有するセンサ部と、前記カンチレバーを所定の共振周波数で振動させる加振手段と、前記カンチレバーの振動状態を測定する測定手段と、該測定手段の測定結果に基づいて、前記特定物質を検出する検出手段と、を備え、前記カンチレバーの外表面のうち厚み方向にそれぞれ直交すると共に互いに向き合う2つの面が、第1の主面及び第2の主面とされ、前記加振手段が、前記第1の主面及び第2の主面に沿う方向で、且つ、前記一方向に直交する短手方向に向けて前記カンチレバーを振動させることを特徴とするものである。
この発明に係るケミカルセンサにおいては、ホルダ部により基端側が片持ち状態で支持された平板状のカンチレバーが、加振手段により短手方向(即ち、表面面積が大きい第1の主面及び第2に主面に平行な方向で、且つ、基端側から先端側に向かう一方向(長手方向)に直交する方向)に向けて所定の共振周波数で振動する。よって、空気抵抗や液抵抗等の流体抵抗が直接第1の主面及び第2の主面に加わるのではなく、厚みとなる側面に影響する。従って、従来と異なり、流体から受ける付荷重量の影響を極力なくすことができる。
また、カンチレバー先端(第1の主面及び第2の主面を含む)側には、反応膜が設けられている。即ち、ホルダ部により片持ち状態で支持されている基端側から、極力距離を空けた位置に反応膜が設けられている。そのため、分子やDNA等の微小な特定物質が、カンチレバーの先端側に集中して付着する。よって、僅かな重量変化であったとしても、カンチレバーの振動状態が顕著に変化し易い。つまり、従来のように重量変化が分散化されることがなく、先端側に重量変化をより集中的に生じさせることができる。その結果、測定手段により、カンチレバーの振動状態を高精度に測定することができる。よって、検出手段を介して特定物質の抽出を確実に行え、該特定物質の分析や解析等を正確に行うことができる。
また、本発明のケミカルセンサは、上記本発明のケミカルセンサにおいて、前記カンチレバーが、短手方向に向けて所定間隔を空けて重なる複数の平板部を先端側に有していることを特徴とするものである。
この発明に係るケミカルセンサにおいては、カンチレバーの先端側に複数の平板部を有しているので、さらに先端側の表面面積を確保することができる。従って、特定物質をさらに先端側に集中的に付着させることができ、重量変化を顕著に検出することができる。
また、複数の平板部は、それぞれ短手方向に重なるように形成されているので、カンチレバーが振動したときに、流体抵抗がそれぞれの平板部の厚みとなる側面に影響する。これにより、複数の平板部を備えたとしても、流体から受ける付荷重量の影響を極力抑えることができる。
また、複数の平板部は、それぞれ所定間隔を空けた状態で離間しているので、平板部それぞれの周囲に空気の層や液体の層が発生したとしても、隣合う層同士が混合することを防ぐことができる。これにより、各平板部の間に確実に特定物質が入り込み、各平板部の反応膜に付着させることができる。
また、本発明に係るケミカルセンサは、所定の厚みを有する平板状に形成され、基端側から先端側に向けて一方向に延びたカンチレバーと、該カンチレバーの基端側を片持ち状に支持するホルダ部と、カンチレバーの先端側に設けられ、特定物質が反応して付着する反応膜とを有するセンサ部と、前記カンチレバーを所定の共振周波数で振動させる加振手段と、前記カンチレバーの振動状態を測定する測定手段と、該測定手段の測定結果に基づいて、前記特定物質を検出する検出手段と、を備え、前記カンチレバーの外表面のうち厚み方向にそれぞれ直交すると共に互いに向き合う2つの面が、第1の主面及び第2の主面とされ、前記加振手段が、前記第1の主面及び第2の主面に垂直な方向に向けて前記カンチレバーを振動させ、前記カンチレバーが、前記第1の主面及び前記第2の主面に沿う方向で、且つ、前記一方向に直交する短手方向に向けて所定間隔を空けて重なる複数の平板部を先端側に有していることを特徴とするものである。
本発明に係るケミカルセンサにおいては、ホルダ部により基端側が片持ち状態で支持された平板状のカンチレバーが、加振手段により第1の主面及び第2に主面に垂直な方向に向けて所定の共振周波数で振動する。この際、カンチレバーの先端側には、短手方向(第1の主面及び第2に主面に平行な方向で、且つ、基端側から先端側に向かう一方向(長手方向)に直交する方向)に向けて重なる複数の平板部が設けられているので、空気抵抗や液抵抗等の流体抵抗が、面積の大きい第1の主面及び第2の主面の全面に加わることはない。即ち、流体抵抗は、第1の主面及び第2の主面の基端側、並びに、複数の平板部の厚みとなる各側面にしか加わらない。従って、従来と異なり、流体から受ける付荷重量の影響を極力なくすことができる。
また、カンチレバー先端側、即ち、複数の平板部には、反応膜が設けられているので、分子やDNA等の微小な特定物質が、カンチレバーの先端側に集中して付着する。よって、僅かな重量変化であったとしても、カンチレバーの振動状態が顕著に変化し易い。特に、カンチレバーの基端側と比較して表面面積がより大きいので、特定物質がより付着し易く、付着による重量変化をより顕著に検出することができる。
このように、従来のように重量変化が分散化されることがなく、先端側に重量変化をより集中的に生じさせることができる。その結果、測定手段により、カンチレバーの振動状態を高精度に測定することができる。よって、検出手段を介して特定物質の抽出を確実に行え、該特定物質の分析や解析等を正確に行うことができる。
また、複数の平板部は、それぞれ所定間隔を空けた状態で離間しているので、平板部それぞれの周囲に空気の層や液体の層が発生したとしても、隣合う層同士が混合することを防ぐことができる。これにより、各平板部の間に確実に特定物質が入り込み、各平板部の反応膜に付着させることができる。
また、本発明のケミカルセンサは、上記本発明のいずれかのケミカルセンサにおいて、前記センサ部が、前記カンチレバーの基端側に設けられ、前記特定物質の付着を防止する保護膜を備えていることを特徴とするものである。
この発明に係るケミカルセンサにおいては、カンチレバーの基端側に保護膜が設けられているので、特定物質は確実にカンチレバーの先端側に設けられた反応膜にのみ付着する。よって、特定物質の付着による重量変化を高精度に検出でき、該特定物質の抽出をより確実に行うことができる。
また、本発明のケミカルセンサは、上記本発明のいずれかのケミカルセンサにおいて、前記カンチレバーの先端側が、凹凸状に形成されていることを特徴とするものである。
この発明に係るケミカルセンサにおいては、カンチレバーの先端側が凹凸状に形成されているので、先端側の表面面積が基端側に比べて増加した状態となっている。よって、これに応じて反応膜の面積も増加するので、特定物質をさらに先端側に集中的に付着させることができる。従って、特定物質の付着による重量変化をさらに高精度に検出でき、該特定物質の抽出をより確実なものにすることができる。
また、本発明のケミカルセンサは、上記発明のいずれかのケミカルセンサにおいて、前記センサ部が、前記カンチレバーの先端側に設けられ、凹凸状の表面を有する薄膜を備え、前記反応膜が、前記薄膜上に設けられていることを特徴とするものである。
この発明に係るケミカルセンサにおいては、カンチレバーの先端側に設けられた凹凸状の表面を有する薄膜上に、反応膜が設けられているので、該反応膜の面積が増加し、特定物質をさらに先端側に集中的に付着させることができる。従って、特定物質の付着による重量変化をさらに高精度に検出でき、該特定物質の抽出をより確実なものにすることができる。
また、本発明のケミカルセンサは、上記本発明のいずれかのケミカルセンサにおいて、前記センサ部が、前記カンチレバーの表面温度を任意の温度に変化させる温度可変手段を備えていることを特徴とするものである。
この発明に係るケミカルセンサにおいては、温度可変手段(例えば、ヒータ等)を備えているので、反応膜に付着した特定物質を離脱させたり、再度付着させたりすることが可能であり、可逆的な反応を行わせることができる。その結果、何度でもセンサ部を使用でき、利便性の向上化及びコストの低減化を図ることができる。また、特定物質の反応を繰り返し確認できるので、検出結果の信頼性を向上することができる。
また、本発明のケミカルセンサは、上記本発明のケミカルセンサにおいて、前記反応膜が、所定の温度に応じて疎水又は親水が変化する高分子膜であることを特徴とするものである。
この発明に係るケミカルセンサにおいては、反応膜が所定の温度(例えば、32度)を境に疎水、親水が変化する高分子膜であるので、特定物質の付着や離脱をより促進させることができる。
また、本発明のケミカルセンサは、上記本発明のいずれかのケミカルセンサにおいて、前記センサ部を複数備え、各センサ部の前記反応膜が、それぞれ異なる種類の前記特定物質を付着させることを特徴とするものである。
この発明に係るケミカルセンサにおいては、それぞれ異なる種類の特定物質を付着させる反応膜を有するセンサ部を、例えば、アレイ状に複数備えているので、一度に各特定物質の抽出を行うことができる。よって、分析や解析にかける時間を短縮することができる。また、未知の臭い分析等も行えるので、使い易く、利便性に優れている。
本発明に係るケミカルセンサによれば、平板状のカンチレバーを短手方向に振動させると共にカンチレバーの先端側に反応膜を備えているので、該カンチレバーは特定物質の付着による重量変化のみに起因して振動状態が変化する。従って、流体から受ける付荷重量の影響を極力なくした状態(ずり振動モード状態)で、高精度に微小な特定物質の重量変化を検出することができ、特定物質の分析や解析等を正確に行うことができる。
以下、本発明に係るケミカルセンサの一実施形態について、図1から図5を参照して説明する。
本実施形態のケミカルセンサ1は、図1及び図2に示すように、所定の厚みを有すると共に第1の主面2及び第2の主面3を有する平板状に形成され、基端側から先端側に向けて一方向に延びたカンチレバー4と、該カンチレバー4の基端側を片持ち状態に支持するホルダ部5と、カンチレバー4の先端側に設けられ、特定のDNA(特定物質)が反応して付着する反応膜6とを有するセンサ部10と、カンチレバー4を第1の主面2及び第2の主面3に沿う方向で、且つ、上記一方向(長手方向)に直交する短手方向に向けて所定の共振周波数で振動させるピエゾ素子(加振手段)11と、カンチレバー4の振動状態を測定する測定手段12と、該測定手段12の測定結果に基づいて、特定のDNAを検出する検出手段13とを備えている。
また、上記カンチレバー4の基端側には、図2に示すように、上記特定のDNAの付着を防止する保護膜7(例えば、アガロース、ポリマー、テフロン(登録商標)やシアン化合物)がコーティングされている。これにより、カンチレバー4の基端側には、特定のDNAが付着することはない。
また、センサ部10は、図1に示すように、溶液W1が満たされた容器14内に配された状態で図示しない固定ベースに取り付けられており、溶液W1中に存在する複数のDNAの中から特定のDNAのみを抽出するようになっている。即ち、本実施形態では、液中観察を行う場合を例にして説明する。
また、容器14には、該容器14内に満たされた各種の溶液(例えば、溶液W1)を外部の排水タンク15に排出する排水ポンプ16と、該容器14内に貯液タンク17から溶液W1を注入する注入ポンプ18と、容器14内に貯液タンク19から溶液W2を注入する注入ポンプ20とを備えている。
なお、注入ポンプ及び貯液タンクの数は、注入する溶液の数に応じて備えれば構わない。また、1つの貯液タンク内に各種の溶液を混合した混合液を入れても構わない。
また、上記容器14の上方には、カンチレバー4の側面8に形成された図示しない反射面にレーザ光Lを照射するレーザ照射部21と、反射面で反射したレーザ光Lを受光するレーザ受光部(例えば、4分割のフォトディテクタ)22とが配されている。このレーザ受光部22は、レーザ光Lの入射位置に基づいてカンチレバー4の変位量を検出するようになっている。つまり、カンチレバー4の振動状態に応じて、レーザ光Lの反射位置が異なるのでレーザ受光部22への入射位置が変化する。レーザ受光部22は、このカンチレバー4の変位量を入射位置に応じた振動波形として出力するようになっている。即ち、これらレーザ照射部21及びレーザ受光部22は、上記測定手段12を構成している。
レーザ受光部22から出力された振動波形は、増幅回路23で増幅された後、検波回路24で検波されて制御部25に送られる。該制御部25は、送られてきた振動波形と予め決められた基準波形とを比較することで、特定のDNAが反応膜6に付着したことによるカンチレバー4の重量変化を検出する。これにより、特定のDNAの抽出、分析や解析等を行うことができるようになっている。また、その結果は、表示部26に表示されるようになっている。
即ち、これら増幅回路23、検波回路24、制御部25及び表示部26は、上記検出手段13を構成している。なお、制御部25は、上記各構成品を総合的に制御する機能を有している。
次に、このように構成されたケミカルセンサ1により、液中観察を行って溶液W1内から特定のDNAを抽出して、分析や解析を行う場合について説明する。
まず、容器14内にセンサ部10を位置させた状態で、注入ポンプ18を作動させて容器14内に溶液W1を注入する。この状態で、ピエゾ素子11によりカンチレバー4を短手方向に向けて所定周波数で振動させる。この初期状態においては、カンチレバー4は基準波形で振動している状態である。
なお、注入ポンプ20を作動させて、容器14内に溶液W2を注入した状態で液中観察しても構わないし、両注入ポンプ18、20を作動させて容器14内に溶液W1、W2を混合させた状態で液中観察を行っても構わない。
ここで、カンチレバー4の先端側には、反応膜6が設けられているので、溶液W1中の特定のDNAが該反応膜6に反応して次々と付着する。この付着により、カンチレバー4の重量が変化して振動状態が変化する。この振動状態の変化に伴って、レーザ光Lの反射位置が異なるので、レーザ受光部22に入射する入射位置が異なる。レーザ受光部22は、この入射位置に応じた振動波形を測定結果として出力する。
また、出力された振動波形は、増幅回路23及び検波回路24を経た後、制御部25に送られ基準波形と比較される。制御部25は、この比較によりカンチレバー4の重量変化を検出し、特定のDNAの抽出を行う。これにより、該DNAの分析や解析等を行うことができる。
特に、カンチレバー4は、短手方向に向けて振動するので、溶液W1から受ける抵抗(流体抵抗)が直接表面面積の大きい第1の主面2及び第2の主面3に加わるのではなく、厚みとなる側面8に影響する。従って、従来と異なり溶液W1(流体)から受ける付荷重量の影響を極力なくすことができる。
また、カンチレバー4の先端(第1の主面2及び第2の主面3を含む)側にのみ反応膜6が設けられているので、特定のDNAがカンチレバー4の先端側に集中して付着する。よって、僅かな重量変化であったとしても、カンチレバー4の振動状態が顕著に変化し易い。つまり、従来のように重量変化が分散化されることがなく、先端側に重量変化をより集中的に生じさせることができる。従って、特定のDNAの抽出を確実に行え、該DNAの分析や解析を正確に行うことができる。
上述したように、本実施形態のケミカルセンサ1によれば、平板状のカンチレバー4を短手方向に振動(ずり振動モード状態)させると共に、カンチレバー4の先端側に反応膜6を備えているので、溶液W1から受ける付荷重量の影響を極力なくすと共に、カンチレバー4の振動状態を特定のDNAの付着による重量変化のみに起因させることができ、高精度に特定のDNAの抽出を行うことができる。
また、本実施形態のケミカルセンサ1は、カンチレバー4の基端側に保護膜7が設けられているので、特定のDNAが確実に先端側に設けられた反応膜6にのみ付着する。よって、特定のDNAの付着による重量変化をより高精度に検出することができる。
なお、本発明の技術範囲は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、種々の変更を加えることが可能である。
例えば、上記実施形態では、カンチレバー4の先端側に単に反応膜6を設けた構成にしたが、図3に示すように、カンチレバー4の先端側をRIE(反応性イオンエッチング装置)で微小な凹凸状に形成し、この上に反応膜6を設けても構わない。
このように凹凸状に形成することで、カンチレバー4の先端側の表面面積が基端側に比べて増加した状態となる。よって、これに応じて反応膜6の表面面積も増加するので、特定のDNAをさらに先端側に集中的に付着させることができる。従って、カンチレバー4の重量変化をさらに高精度に検出することができる。
なお、凹凸状に形成するのではなく、カンチレバー4の先端側に、凹凸状の表面を有する薄膜を設け、該薄膜上に反応膜6を設けても構わない。この場合でも、上述した凹凸状に形成した場合と同様の効果を奏することができる。
また、上記実施形態では、カンチレバー4を完全な平板に形成したが、例えば、図4に示すように、短手方向に向けて所定間隔tを空けて重なる複数の平板部21を先端側に有するようにカンチレバー22を構成したセンサ部20としても構わない。
こうすることで、さらにカンチレバー22の先端側の表面面積を確保することができる。従って、特定のDNAをさらに先端側に集中的に付着させることができ、重量変化をより顕著に検出することができる。
また、複数の平板部21は、短手方向に重なるように形成されているので、カンチレバー4が振動したときに、溶液W1から受ける抵抗がそれぞれの平板部21の厚みとなる側面8に影響することになる。よって、複数の平板部21を備えたとしても、溶液W1から受ける付荷重量の影響を極力抑えることができる。
また、複数の平板部21は、図5に示すように、それぞれ所定間隔tを空けた状態で離間しているので、平板部21それぞれの周囲に液体の層Eが発生したとしても、隣合う層E同士が混合することはない。これにより、各平板部21の間に確実に特定のDNAが入り込み、各平板部21の反応膜6に付着させることができる。
なお、上述した複数の平板部21を有する場合には、図4に示すように、第1の主面2及び第3の主面3に垂直な方向にカンチレバー22を振動させても構わない。この場合においても、溶液W1から受ける液抵が、面積の大きい第1の主面2及び第2の主面3の全面に加わることはなく、第1の主面2及び第2の主面3の基端側、即ち、カンチレバー22の基端側、並びに、複数の平板部21の厚みとなる各側面8にしか加わらない。従って、上述した場合と同様に、溶液W1から受ける付荷重量の影響を極力なくすことができる。
このように複数の平板部21を有するカンチレバー22を用いる場合には、振動方向として2方向(短手方向、若しくは、第1の主面2及び第2の主面3に垂直な方向)を適時選択することができる。
また、カンチレバー4の表面温度を任意の温度に変化させるヒータ等の温度可変手段をカンチレバー4の内部に設けても構わない。この場合には、例えば、シリコンからなるカンチレバー4にボロン等の不純物を注入して、ヒータを形成すれば良い。
こうすることで、反応膜6に付着した特定のDNAを離脱させたり、再度付着させたりすることが可能であり、可逆的な反応を行わせることができる。その結果、何度でもセンサ部10を使用でき、利便性の向上化及びコストの低減化を図ることができる。
また、特定のDNAの反応を繰り返し確認できるので、検出結果の信頼性を向上することができる。
この際、反応膜6として、所定の温度(例えば、32度)に応じて疎水又は親水が変化する高分子膜を採用しても構わない。こうすることで、特定のDNAの付着や離脱をより促進させることができる。
また、上記実施形態では、センサ部10を1つとしたが、1つに限られず、例えば、アレイ状に複数備え、各センサ部10の反応膜6がそれぞれ異なる種類のDNAを付着させるように構成しても構わない。
こうすることで、一度に複数のDNAの抽出を行うことができ、分析や解析にかける時間を短縮することができる。
上記実施形態においては、液中観察を行って、特定のDNAを反応膜6に付着させた例としたが、この場合に限られず、例えば、反応膜6に特定の分子を付着させることで、臭いを分析する嗅覚(臭い)センサとして機能させても構わないし、味を分析する味覚センサとして機能させても構わない。
本発明の一実施形態に係るケミカルセンサの構成図である。 図1に示すケミカルセンサのセンサ部を示す斜視図である。 図2に示すセンサ部の他の例を示す図であって、先端側が凹凸状に形成されているセンサ部を示す斜視図である。 図2に示すセンサ部の他の例を示す図であって、先端側が短手方向に所定間隔を空けた状態で重なるように形成された複数の平板部を有するセンサ部を示す斜視図である。 図4に示す各平板部を先端側から見た図であって、各平板部の周囲にそれぞれ形成された溶液の層の関係を示した図である。 従来のセンサ部の一例を示した図であって、カンチレバーの振動方向と形状との関係を示した斜視図である。
符号の説明
DNA 特定物質
1 ケミカルセンサ
2 第1の主面
3 第2の主面
4、22 カンチレバー
6 反応膜
10、20 センサ部
11 ピエゾ素子(加振手段)
12 測定手段
13 検出手段
21 平板部


Claims (9)

  1. 所定の厚みを有する平板状に形成され、基端側から先端側に向けて一方向に延びたカンチレバーと、該カンチレバーの基端側を片持ち状に支持するホルダ部と、カンチレバーの先端側に設けられ、特定物質が反応して付着する反応膜とを有するセンサ部と、
    前記カンチレバーを所定の共振周波数で振動させる加振手段と、
    前記カンチレバーの振動状態を測定する測定手段と、
    該測定手段の測定結果に基づいて、前記特定物質を検出する検出手段と、を備え、
    前記カンチレバーの外表面のうち厚み方向にそれぞれ直交すると共に互いに向き合う2つの面が、第1の主面及び第2の主面とされ、
    前記加振手段は、前記第1の主面及び第2の主面に沿う方向で、且つ、前記一方向に直交する短手方向に向けて前記カンチレバーを振動させることを特徴とするケミカルセンサ。
  2. 請求項1記載のケミカルセンサにおいて、
    前記カンチレバーが、短手方向に向けて所定間隔を空けて重なる複数の平板部を先端側に有していることを特徴とするケミカルセンサ。
  3. 所定の厚みを有する平板状に形成され、基端側から先端側に向けて一方向に延びたカンチレバーと、該カンチレバーの基端側を片持ち状に支持するホルダ部と、カンチレバーの先端側に設けられ、特定物質が反応して付着する反応膜とを有するセンサ部と、
    前記カンチレバーを所定の共振周波数で振動させる加振手段と、
    前記カンチレバーの振動状態を測定する測定手段と、
    該測定手段の測定結果に基づいて、前記特定物質を検出する検出手段と、を備え、
    前記カンチレバーの外表面のうち厚み方向にそれぞれ直交すると共に互いに向き合う2つの面が、第1の主面及び第2の主面とされ、
    前記加振手段は、前記第1の主面及び第2の主面に垂直な方向に向けて前記カンチレバーを振動させ、
    前記カンチレバーが、前記第1の主面及び前記第2の主面に沿う方向で、且つ、前記一方向に直交する短手方向に向けて所定間隔を空けて重なる複数の平板部を先端側に有していることを特徴とするケミカルセンサ。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載のケミカルセンサにおいて、
    前記センサ部は、前記カンチレバーの基端側に設けられ、前記特定物質の付着を防止する保護膜を備えていることを特徴とするケミカルセンサ。
  5. 請求項1から4のいずれか1項に記載のケミカルセンサにおいて、
    前記カンチレバー先端側は、凹凸状に形成されていることを特徴とするケミカルセンサ。
  6. 請求項1から4のいずれか1項に記載のケミカルセンサにおいて、
    前記センサ部は、前記カンチレバーの先端側に設けられ、凹凸状の表面を有する薄膜を備え、
    前記反応膜は、前記薄膜上に設けられていることを特徴とするケミカルセンサ。
  7. 請求項1から6のいずれか1項に記載のケミカルセンサにおいて、
    前記センサ部は、前記カンチレバーの表面温度を任意の温度に変化させる温度可変手段を備えていることを特徴とするケミカルセンサ。
  8. 請求項7記載のケミカルセンサにおいて、
    前記反応膜は、所定の温度に応じて疎水又は親水が変化する高分子膜であることを特徴とするケミカルセンサ。
  9. 請求項1から8のいずれか1項に記載のケミカルセンサにおいて、
    前記センサ部を複数備え、
    各センサ部の前記反応膜が、それぞれ異なる種類の前記特定物質を付着させることを特徴とするケミカルセンサ。
JP2005034332A 2005-02-10 2005-02-10 ケミカルセンサ Expired - Fee Related JP4484061B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005034332A JP4484061B2 (ja) 2005-02-10 2005-02-10 ケミカルセンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005034332A JP4484061B2 (ja) 2005-02-10 2005-02-10 ケミカルセンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006220546A JP2006220546A (ja) 2006-08-24
JP4484061B2 true JP4484061B2 (ja) 2010-06-16

Family

ID=36982967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005034332A Expired - Fee Related JP4484061B2 (ja) 2005-02-10 2005-02-10 ケミカルセンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4484061B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4849409B2 (ja) * 2007-02-20 2012-01-11 セイコーインスツル株式会社 化学分析センサ及び相互作用計測装置
JP4930941B2 (ja) * 2007-03-28 2012-05-16 国立大学法人群馬大学 カンチレバー型センサ
JP4471001B2 (ja) 2008-01-23 2010-06-02 セイコーエプソン株式会社 半導体センサ及び半導体センサの製造方法
JP5242347B2 (ja) * 2008-11-11 2013-07-24 独立行政法人産業技術総合研究所 検出センサ
WO2012059828A2 (en) * 2010-11-01 2012-05-10 Koc Universitesi Miniaturized integrated micro electo-mechanical systems (mems) optical sensor array
JP5435243B2 (ja) * 2011-02-14 2014-03-05 セイコーエプソン株式会社 振動子及び電子機器
JP6471084B2 (ja) * 2015-11-20 2019-02-13 日本電波工業株式会社 感知センサ
JP6863009B2 (ja) 2017-03-31 2021-04-21 I−Pex株式会社 物質検出素子
WO2021141007A1 (ja) * 2020-01-09 2021-07-15 旭化成株式会社 表面応力センサ及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006220546A (ja) 2006-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7935191B2 (en) Controlling accumulation of select adsorbers on a piezoelectric cantilever sensor
JP4958245B2 (ja) 化学マイクロマシン加工マイクロセンサー
US20060075803A1 (en) Polymer-based cantilever array with optical readout
JP4484061B2 (ja) ケミカルセンサ
US20080011058A1 (en) Piezoresistive cantilever based nanoflow and viscosity sensor for microchannels
JP2013509581A (ja) 流体サンプル内の分析物を検出するための方法
WO2010096439A1 (en) Resonant sensors and methods of use thereof for the determination of analytes
Thaysen et al. Cantilever-based bio-chemical sensor integrated in a microliquid handling system
CN102735564A (zh) 基于谐振式微悬臂梁结构的高灵敏生化传感器
US7389679B2 (en) Measurement cell and method for the analysis of liquids
Ghosh et al. Enhancing sensitivity in a piezoresistive cantilever-based label-free DNA detection assay using ssPNA sensor probes
Rijal et al. Piezoelectric-excited millimeter-sized cantilever sensors detect density differences of a few micrograms/mL in liquid medium
Johnson et al. Reduction of nonspecific protein adsorption on cantilever biosensors caused by transverse resonant mode vibration
KR101113793B1 (ko) 마이크로 캔틸레버 기반 트롬빈 검출 시스템 및 방법
US8006554B2 (en) Filter and SPE plate clogged well detection
EP2463665B1 (en) Cantilever excitation device and scanning probe microscope
US7650804B2 (en) Mechanochemical sensor
JP4849409B2 (ja) 化学分析センサ及び相互作用計測装置
Stehrer et al. High Frequency QCM Flow Cell with Enhanced Accuracy for Liquid and Biochemical Sensing
US20120227474A1 (en) Device comprising a resonator for detecting at least one substance of a fluid, method for producing said device and method for detecting at least one substance of another fluid
US20080216564A1 (en) Biosensors for Detecting Bond Rupture
Lang et al. Cantilever array sensors for bioanalysis and diagnostics
KR20160114412A (ko) 인플루엔자 검출용 센서
Li et al. Design and analysis of a biosensor transducer with multifunctions
Rosario Jr Vibration-Induced Disruption of Antibody-Antigen Bonds

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091020

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100302

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees