JP4483504B2 - 導電材料及びそれを用いた固体電解コンデンサ - Google Patents
導電材料及びそれを用いた固体電解コンデンサ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4483504B2 JP4483504B2 JP2004285227A JP2004285227A JP4483504B2 JP 4483504 B2 JP4483504 B2 JP 4483504B2 JP 2004285227 A JP2004285227 A JP 2004285227A JP 2004285227 A JP2004285227 A JP 2004285227A JP 4483504 B2 JP4483504 B2 JP 4483504B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conductive material
- solid electrolytic
- electrolytic capacitor
- general formula
- capacitor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 0 CC(C)=C(C(OC1)=C(C)S)OC1C(C(O)=O)=* Chemical compound CC(C)=C(C(OC1)=C(C)S)OC1C(C(O)=O)=* 0.000 description 1
Landscapes
- Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
Description
また、第2の目的は、新規な導電材料を用いた固体電解コンデンサを提供することにある。
このように、請求項1又は請求項2のいずれかに記載の新規な導電材料を陰極導電材料として含むことにより、初期特性の良好な固体電解コンデンサを得ることができる。
下記の反応式に示すように、本発明に係るEDTにカルボン酸が結合した構造を有する化合物は、3,4−ジヒドロキシチオフェン−2,5−ジカルボン酸エステルと、シアノアルキレン−vic−ジハライドを反応させ、この反応物のカルボン酸エステルを脱エステル化し、さらに脱カルボン酸化する。この反応物のシアノ基をカルボキシル化することにより得ることができる。
本発明に係る導電材料を用いた固体電解コンデンサの製造方法は以下の通りである。すなわち、表面に酸化皮膜層が形成された陽極箔と陰極箔を、セパレータを介して巻回してコンデンサ素子を形成し、このコンデンサ素子に修復化成を施す。続いて、このコンデンサ素子に本発明に係る重合性モノマー(EDTCA)と酸化剤を含浸させ、コンデンサ素子内で導電性ポリマーの重合反応を発生させ、固体電解質層を形成する。そして、このコンデンサ素子を外装ケースに挿入し、開口端部に封口ゴムを装着して、加締め加工によって封止した後、エージングを行い、固体電解コンデンサを形成する。
重合性モノマーとして、本発明にかかる新規な導電材料(EDTCA)を用いた場合、コンデンサ素子に含浸するEDTCAとしては、EDTCAモノマーを用いることができるが、EDTCAと揮発性溶媒とを1:0〜1:3の体積比で混合したモノマー溶液を用いることもできる。
前記揮発性溶媒としては、ペンタン等の炭化水素類、テトラヒドロフラン等のエーテル類、ギ酸エチル等のエステル類、アセトン等のケトン類、メタノール等のアルコール類、アセトニトリル等の窒素化合物等を用いることができるが、なかでも、メタノール、エタノール、アセトン等が好ましい。
また、酸化剤としては、エタノールに溶解したパラトルエンスルホン酸第二鉄、過ヨウ素酸もしくはヨウ素酸の水溶液を用いることができ、酸化剤の溶媒に対する濃度は40〜65wt%が好ましく、45〜57wt%がより好ましい。酸化剤の溶媒に対する濃度が高い程、ESRは低減する。また、重合性モノマーと酸化剤の配合比は、3:1〜9:1の範囲が好適である。
なお、酸化剤の溶媒としては、上記モノマー溶液に用いた揮発性溶媒を用いることができ、ペンタン等の炭化水素類、テトラヒドロフラン等のエーテル類、ギ酸エチル等のエステル類、アセトン等のケトン類、メタノール等のアルコール類、アセトニトリル等の窒素化合物等を用いることができる。
本発明に係る固体電解コンデンサは、上記のようにコンデンサ素子内で導電性ポリマーの重合反応を発生させ、固体電解質層を形成するものだけでなく、陽極金属と陰極導電材とが誘電体層を介して接合し、これら陽極金属および陰極導電材に電極リードが取り付けられている構成の固体電解コンデンサにおいて、陰極導電材として、上記のような導電材料を膜状に加工して使用しても良い。また、陰極誘電材の表面に金属の陰極を設けてもよいし、陰極誘電材と金属陰極との間に、陰極誘電材と金属陰極との接触を良好にするため、グラファイト層を設けてもよい。
表面に酸化皮膜層が形成された陽極箔と陰極箔に電極引き出し手段を接続し、両電極箔を、セパレータを介して巻回してコンデンサ素子を形成した。そして、このコンデンサ素子をリン酸二水素アンモニウム水溶液に40分間浸漬して、修復化成を行った。
一方、所定の容器に、重合性モノマーとして(2,3−ジオキシ−チエノ[3,4−b][1,4]ジオキシン−2−イル)−酢酸(以下、EDTAAと記す)と、40wt%のパラトルエンスルホン酸第二鉄のブタノール溶液を、その重量比が1:3となるように注入して混合液を調製し、コンデンサ素子を上記混合液に10秒間浸漬して、コンデンサ素子にEDTAAと酸化剤を含浸した。そして、このコンデンサ素子を120℃の恒温槽内に1時間放置して、コンデンサ素子内でPEDTの重合反応を発生させ、固体電解質層を形成した。
そして、このコンデンサ素子を有底筒状の外装ケースに挿入し、開口端部に封口ゴムを装着して、加締め加工によって封止した。その後に、エージングを行い、固体電解コンデンサを形成した。なお、この固体電解コンデンサの定格電圧は6.3WV、定格容量は100μFである。
重合性モノマーとしてEDTを用いた以外は、実施例と同様の条件及び工程で固体電解コンデンサを作成した。
Claims (3)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004285227A JP4483504B2 (ja) | 2004-09-29 | 2004-09-29 | 導電材料及びそれを用いた固体電解コンデンサ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004285227A JP4483504B2 (ja) | 2004-09-29 | 2004-09-29 | 導電材料及びそれを用いた固体電解コンデンサ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006096885A JP2006096885A (ja) | 2006-04-13 |
JP4483504B2 true JP4483504B2 (ja) | 2010-06-16 |
Family
ID=36237015
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004285227A Expired - Fee Related JP4483504B2 (ja) | 2004-09-29 | 2004-09-29 | 導電材料及びそれを用いた固体電解コンデンサ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4483504B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7708908B2 (en) * | 2007-02-28 | 2010-05-04 | The Regents Of The University Of Michigan | Carboxylic acid-modified EDOT for bioconjugation |
CN111909362A (zh) * | 2019-05-09 | 2020-11-10 | 深圳新宙邦科技股份有限公司 | 一种导电聚合物、电容器及其制备方法 |
-
2004
- 2004-09-29 JP JP2004285227A patent/JP4483504B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006096885A (ja) | 2006-04-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4483504B2 (ja) | 導電材料及びそれを用いた固体電解コンデンサ | |
JP4774664B2 (ja) | 固体電解コンデンサの製造方法 | |
JP2003017369A (ja) | 固体電解コンデンサの製造方法 | |
JP4821818B2 (ja) | 固体電解コンデンサ及びその製造方法 | |
JP4773031B2 (ja) | 固体電解コンデンサの製造方法 | |
JP4720075B2 (ja) | 固体電解コンデンサの製造方法 | |
JP4462506B2 (ja) | 固体電解コンデンサ | |
JP4720074B2 (ja) | 固体電解コンデンサの製造方法 | |
JP4442361B2 (ja) | 固体電解コンデンサの製造方法 | |
JP4314774B2 (ja) | 固体電解コンデンサの製造方法 | |
JP4363022B2 (ja) | 固体電解コンデンサの製造方法 | |
JP4780894B2 (ja) | 固体電解コンデンサ及びその製造方法 | |
JP4608865B2 (ja) | 固体電解コンデンサの製造方法 | |
JP4982027B2 (ja) | 固体電解コンデンサの製造方法 | |
JP5015382B2 (ja) | 固体電解コンデンサの製造方法 | |
JP4314938B2 (ja) | 固体電解コンデンサの製造方法 | |
JP4462505B2 (ja) | 固体電解コンデンサ | |
JP4110905B2 (ja) | 固体電解コンデンサ | |
JP4378908B2 (ja) | 固体電解コンデンサ及びその製造方法 | |
JP4474886B2 (ja) | 固体電解コンデンサ及びその製造方法 | |
JP4720076B2 (ja) | 固体電解コンデンサ及びその製造方法 | |
JP2004128048A (ja) | 固体電解コンデンサ | |
JP5303085B2 (ja) | 固体電解コンデンサの製造方法 | |
JP5541756B2 (ja) | 固体電解コンデンサの製造方法 | |
JP2005109079A (ja) | 固体電解コンデンサ及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070928 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091110 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091117 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100118 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100302 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100315 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |