JP4483224B2 - Electro-optical panel, electro-optical device, and electronic apparatus - Google Patents
Electro-optical panel, electro-optical device, and electronic apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP4483224B2 JP4483224B2 JP2003290651A JP2003290651A JP4483224B2 JP 4483224 B2 JP4483224 B2 JP 4483224B2 JP 2003290651 A JP2003290651 A JP 2003290651A JP 2003290651 A JP2003290651 A JP 2003290651A JP 4483224 B2 JP4483224 B2 JP 4483224B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- input terminal
- electro
- signal
- liquid crystal
- optical panel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
Description
本発明は、電気光学パネル、電気光学装置、及び電子機器に関する。 The present invention relates to an electro-optical panel, an electro-optical device, and an electronic apparatus.
表示装置、例えば、電気光学材料として液晶を用いた液晶表示装置は、陰極線管(CRT)に代わるディスプレイデバイスとして、各種情報処理機器の表示部や液晶テレビなどに広く用いられている。 A display device, for example, a liquid crystal display device using a liquid crystal as an electro-optical material, is widely used as a display device in place of a cathode ray tube (CRT) in a display unit of various information processing devices, a liquid crystal television, and the like.
液晶表示装置は、液晶パネルと外部回路とを備える。液晶パネルは、マトリクス状に配列した画素電極と、この画素電極に接続されたTFT(Thin Film Transistor:薄膜トランジスタ)のようなスイッチング素子などが設けられた素子基板と、画素電極に対向する対向電極が形成された対向基板と、これら両基板との間に充填された電気光学材料たる液晶とを備える。画素は、スイッチング素子、画素電極、電気光学材料及び対向電極によって構成され、マトリクス状に配置される。 The liquid crystal display device includes a liquid crystal panel and an external circuit. A liquid crystal panel has a pixel electrode arranged in a matrix, an element substrate provided with a switching element such as a TFT (Thin Film Transistor) connected to the pixel electrode, and a counter electrode facing the pixel electrode. The counter substrate thus formed and a liquid crystal serving as an electro-optic material filled between the two substrates are provided. A pixel is composed of a switching element, a pixel electrode, an electro-optic material, and a counter electrode, and is arranged in a matrix.
このような液晶パネルには、走査線を駆動する走査線駆動回路、又はデータ線を駆動するデータ線駆動回路が形成されることもあれば、これらの少なくとも一方が外部回路として構成されることもある。これらの駆動回路を液晶パネルに形成するか否かにかかわらず、液晶パネルの製造においては、表示上の欠陥、例えば、点欠陥や線欠陥を検査するのが一般的である。 In such a liquid crystal panel, a scanning line driving circuit for driving scanning lines or a data line driving circuit for driving data lines may be formed, or at least one of them may be configured as an external circuit. is there. Regardless of whether or not these drive circuits are formed on the liquid crystal panel, in the manufacture of the liquid crystal panel, it is common to inspect display defects such as point defects and line defects.
検査の工程では、液晶パネルに形成された外部入力端子の全てにプローブを当て、検査信号を供給することが行われてきたが、外部入力端子が高密度に形成されていると、プローブカードの針立てが困難となる。このため、プロービングによる検査には機械的な限界があった。そこで、液晶パネルに検査回路を内蔵し、少数の外部入力端子から検査信号を供給し、表示欠陥の有無を検査する方法が知られている(例えば、特許文献1及び2)。
In the inspection process, the probe is applied to all the external input terminals formed on the liquid crystal panel and the inspection signal is supplied, but if the external input terminals are formed at a high density, the probe card Needle holder becomes difficult. For this reason, the inspection by probing has a mechanical limit. Therefore, a method is known in which an inspection circuit is built in a liquid crystal panel, inspection signals are supplied from a small number of external input terminals, and the presence or absence of display defects is inspected (for example,
ところで、従来の液晶パネルは、検査回路を内蔵する場合であっても、外部入力端子にフレキシブル基板等の実装部品を実装する前に検査を行うことが一般的であった。これは、実装部品を実装した後は、液晶パネルにおいて正確に位置決めしてプローブの針立てを行うことが容易ではないからである。 By the way, the conventional liquid crystal panel is generally inspected before mounting a mounting component such as a flexible substrate on the external input terminal even when the inspection circuit is incorporated. This is because it is not easy to accurately position the probe on the liquid crystal panel and mount the probe after mounting the mounting components.
しかしながら、例えば、エージング試験などで、試験の前後で動作を確認したい場合がある。この場合は、接続ケーブルを電気光学パネルに実装した後に、検査を行う必要があり、上述した従来の液晶パネルでは、検査に手間がかかるといった問題があった。 However, for example, in an aging test, it may be desired to confirm the operation before and after the test. In this case, it is necessary to perform an inspection after the connection cable is mounted on the electro-optical panel, and the above-described conventional liquid crystal panel has a problem that the inspection takes time.
そこで、本発明は、接続ケーブル等の実装部品を電気光学パネルに実装した後に、検査が可能な電気光学パネル及び電気光学装置を提供することを解決課題とする。 Accordingly, it is an object of the present invention to provide an electro-optical panel and an electro-optical device that can be inspected after mounting components such as connection cables are mounted on the electro-optical panel.
上述した課題を解決するため、本発明に係る電気光学パネルは、複数のデータ線、複数の走査線、及び前記データ線と前記走査線との交差に対応する複数の画素が形成された画素領域とを備えたものであって、画像を前記画素領域に表示するために用いられる第1信号が供給される第1入力端子と、前記第1入力端子のうち少なくとも一部の端子と同一の形状を有し、検査時に動作を確認するために用いられる第2信号が供給される第2入力端子と、前記第1入力端子と接続され、当該第1入力端子から供給された前記第1信号を所定のタイミングで制御して出力するとともに、前記データ線を駆動する駆動回路と、前記駆動回路と接続され、前記駆動回路から出力された前記第1信号を入力するとともに、当該第1信号を前記データ線に出力する映像信号供給回路と、を備え、前記映像信号供給回路は、前記第2入力端子と接続されるとともに、前記検査時において前記第2入力端子から供給された前記第2信号を前記データ線に出力することを特徴とする。
In order to solve the above-described problem, an electro-optical panel according to the present invention includes a plurality of data lines, a plurality of scanning lines, and a pixel region in which a plurality of pixels corresponding to intersections of the data lines and the scanning lines are formed. It is those with bets, a first input terminal a first signal used to display the images on the pixel area is supplied, the same as at least a part of the terminals of the first input terminal A second input terminal having a shape and supplied with a second signal used for checking operation during inspection, and the first signal connected to the first input terminal and supplied from the first input terminal Is controlled and output at a predetermined timing, and is connected to the drive circuit for driving the data line, the drive circuit, and the first signal output from the drive circuit is input, and the first signal is output. Output to the data line And the video signal supply circuit is connected to the second input terminal, and the second signal supplied from the second input terminal at the time of the inspection is applied to the data line. It is characterized by outputting .
この発明によれば、第1入力端子のうち少なくとも一部の端子と第2入力端子とを同一の形状としたので、第2入力端子へ容易に実装部品を接続することができる。従って、第1入力端子に実装部品を接続した後にも第2入力端子に第2信号を供給することが可能となる。 According to the present invention, since at least some of the first input terminals and the second input terminal have the same shape, the mounting component can be easily connected to the second input terminal. Therefore, it is possible to supply the second signal to the second input terminal even after the mounting component is connected to the first input terminal.
また、上述した電気光学パネルにおいて、前記データ線又は前記走査線を駆動する駆動回路を備え、前記第1入力端子は前記駆動回路と接続され、前記第1信号は、前記駆動回路の動作を制御する駆動信号を含むことが好ましい。この場合には、駆動信号を第1入力端子を介して電気光学パネルへ供給することができる。さらに、前記第1信号は、前記駆動信号と通常使用時において前記画素に表示すべき階調を示す画像信号とを含むものであってもよい。 The electro-optical panel includes a driving circuit that drives the data line or the scanning line, the first input terminal is connected to the driving circuit, and the first signal controls the operation of the driving circuit. It is preferable that the drive signal to be included is included. In this case, the drive signal can be supplied to the electro-optical panel via the first input terminal. Further, the first signal may include the drive signal and an image signal indicating a gradation to be displayed on the pixel during normal use.
また、上述した電気光学パネルにおいて、前記検査時において前記データ線に映像信号を供給する映像信号供給回路を備え、前記第2入力端子は前記映像信号供給回路に接続され、前記第2信号は、前記映像信号を含むことが好ましい。この場合には、検査時に第2入力端子を介して映像信号を供給し、これをデータ線に供給できるので、点欠陥等を検査することが可能となる。 The electro-optical panel includes a video signal supply circuit that supplies a video signal to the data line at the time of the inspection, the second input terminal is connected to the video signal supply circuit, and the second signal is: Preferably, the video signal is included. In this case, since a video signal can be supplied via the second input terminal at the time of inspection and can be supplied to the data line, it becomes possible to inspect point defects and the like.
また、上述した電気光学パネルにおいて、前記第2入力端子の配列ピッチは、前記第2入力端子と同一の形状を有する前記第1入力端子の配列ピッチと同一であることが好ましい。配列ピッチを同一のピッチにすることによって、第1入力端子の実装部品を第2入力端子の実装部品として流用することができる。加えて、実装端子の設計を簡素化することができる。 In the electro-optical panel described above, it is preferable that the arrangement pitch of the second input terminals is the same as the arrangement pitch of the first input terminals having the same shape as the second input terminals. By setting the arrangement pitch to the same pitch, the mounting component of the first input terminal can be used as the mounting component of the second input terminal. In addition, the design of the mounting terminal can be simplified.
また、上述した電気光学パネルにおいて、前記第1入力端子は、複数の第1入力端子群に分けられており、前記第2入力端子は、前記第1入力端子群の間に配置されることを特徴とする。第1入力端子群の間に第2入力端子を配置することによって、実装部品間のデットエリアを有効に活用することが可能となる。この結果、第1入力端子群と駆動回路又はデータ線等とを接続する配線のスペースを確保することが可能となる。 In the electro-optical panel described above, the first input terminal is divided into a plurality of first input terminal groups, and the second input terminal is disposed between the first input terminal groups. Features. By disposing the second input terminal between the first input terminal groups, it is possible to effectively utilize the dead area between the mounted components. As a result, it is possible to secure a wiring space for connecting the first input terminal group and the drive circuit or the data line.
また、上述した電気光学パネルにおいて、前記第1入力端子と前記第2入力端子とは並んで配置されており、前記第1入力端子及び前記第2入力端子は、導電粒子を介して一体に形成された実装部品と接続されることが好ましい。一体として形成された実装部品によって第1入力端子及び第2入力端子を接続することによって、第2入力端子を接続するために特別な工程を設けることなく、第2信号を電気光学パネルに供給することが可能となる。 Further, in the above-described electro-optical panel, the first input terminal and the second input terminal are arranged side by side, and the first input terminal and the second input terminal are integrally formed via conductive particles. It is preferable to be connected to the mounted component. By connecting the first input terminal and the second input terminal by the mounting component formed as a single unit, the second signal is supplied to the electro-optical panel without providing a special process for connecting the second input terminal. It becomes possible.
次に、本発明に係る電気光学装置は、上述した電気光学パネルと、前記第1信号を生成する信号生成手段とを備えることを特徴とする。さらに、本発明に係る電子機器は、上述した電気光学装置えたことを特徴とする。このような電子機器としては、液晶プロジェクタ、パーソナルコンピュータ、携帯電話、電子カメラ、PDA等が該当する。 Next, an electro-optical device according to the present invention includes the above-described electro-optical panel and a signal generation unit that generates the first signal. Furthermore, an electronic apparatus according to the present invention is characterized by including the above-described electro-optical device. Examples of such an electronic device include a liquid crystal projector, a personal computer, a mobile phone, an electronic camera, and a PDA.
このように本発明によれば、接続ケーブル等の実装部品を電気光学パネルに実装する前後で、電気光学パネルの良否を検査することが可能となる。 As described above, according to the present invention, it is possible to inspect the electro-optical panel before and after mounting components such as connection cables on the electro-optical panel.
以下、図面を参照して、本発明に係わる実施形態を説明する。なお、本実施形態では、電気光学材料として液晶を用いた液晶パネルを電気光学パネルの一例とし、液晶パネルを用いた液晶表示装置を電気光学装置の一例として説明する。 Embodiments according to the present invention will be described below with reference to the drawings. In the present embodiment, a liquid crystal panel using liquid crystal as an electro-optical material will be described as an example of an electro-optical panel, and a liquid crystal display device using the liquid crystal panel will be described as an example of an electro-optical device.
<1.液晶パネルの全体構成>
まず、第1実施形態に係わる液晶パネルAAの全体構成について図1及び図2を参照して説明する。ここで、図1は、液晶パネルAAの構成を示す斜視図であり、図2は、図1におけるZ−Z’線断面図である。
<1. Overall configuration of LCD panel>
First, the overall configuration of the liquid crystal panel AA according to the first embodiment will be described with reference to FIGS. Here, FIG. 1 is a perspective view showing a configuration of the liquid crystal panel AA, and FIG. 2 is a sectional view taken along the line ZZ ′ in FIG.
これらの図に示されるように、液晶パネルAAは、画素電極6等が形成されたガラスや半導体等の素子基板151と、共通電極158等が形成されたガラス等の透明な対向基板152とを、スペーサ153が混入されたシール材154によって一定の間隙を保って、互いに電極形成面が対向するように貼り合わせるとともに、この間隙に電気光学材料としての液晶155を封入した構造となっている。なお、シール材154は、対向基板152の基板周辺に沿って形成されるが、液晶155を封入するために一部が開口している。このため、液晶155の封入後に、その開口部分が封止材156によって封止されている。
As shown in these drawings, the liquid crystal panel AA includes an
ここで、素子基板151の対向面であって、シール材154の外側一辺においては、データ線駆動回路200及び映像信号供給回路250が形成されて、Y方向に延在するデータ線3を駆動する構成となっている。さらに、この一辺には複数の第1入力端子10Aと複数の第2入力端子10Bが形成されている。また、この一辺に隣接する一辺には、走査線駆動回路100が形成されて、X方向に延在する走査線2をそれぞれ両側から駆動する構成となっている。
Here, the data
第1入力端子10A及び第2入力端子10Bは電気的に導通を取ることができる電極で各々構成される。第1入力端子10Aには各種の駆動信号が供給される一方、第2入力端子10Bには、検査信号としての映像信号等が供給される。
10A of 1st input terminals and the
第1入力端子10A及び第2入力端子10Bは、異方性導電膜(ACF:anisotropic conductive film)を介して電気的および機械的に実装部品と接続される。この例の実装部品は、接続ケーブルとしてのフレキシブル基板B1及びB2である。第1入力端子10A及び第2入力端子10Bは同一の形状をしている。また、第1入力端子10Aのピッチと第2入力端子10Bのピッチは、同一であることが好ましい。フレキシブル基板B1とフレキシブル基板B2とは端子数が相違するが、第1入力端子10A及び第2入力端子10Bは同一の形状をしているので、それに形成する端子電極は同一形状とすることができる。さらに、ピッチが同一であれば、多数の配線を有するフレキシブル基板を製造し、これを切断することによって、フレキシブル基板B1とフレキシブル基板B2とを一つの実装部材から容易に製造することができる。
The
第2入力端子10Bは、まず、フレキシブル基板B1及びB2が接続される前においては、検査端子として機能する。この場合には、液晶パネルAAの端部に形成された第1入力端子10A及び第2入力端子10Bをプロービングすれば点欠陥等の検査を行うとことができる。一方、フレキシブル基板を接続した後は、第2入力端子10Bへ映像信号等を供給することによって、検査を行うことができる。従って、フレキシブル基板B1及びB2を接続する前後で液晶パネルAAを検査することが可能となる。
First, the
対向基板152の共通電極158は、素子基板151との貼合部分における4隅のうち、少なくとも1箇所において設けられた導通材によって、素子基板151との電気的導通が図られている。ほかに、対向基板152には、液晶パネルAAの用途に応じて、例えば、第1に、ストライプ状や、モザイク状、トライアングル状等に配列したカラーフィルタが設けられ、第2に、例えば、クロムやニッケルなどの金属材料や、カーボンやチタンなどをフォトレジストに分散した樹脂ブラックなどのブラックマトリクスが設けられ、第3に、液晶パネルAAに光を照射するバックライトが設けられる。特に色光変調の用途の場合には、カラーフィルタは形成されずにブラックマトリクスが対向基板152に設けられる。
The
くわえて、素子基板151および対向基板152の対向面には、それぞれ所定の方向にラビング処理された配向膜などが設けられる一方、その各背面側には配向方向に応じた偏光板(図示省略)がそれぞれ設けられる。ただし、液晶155として、高分子中に微小粒として分散させた高分子分散型液晶を用いれば、前述の配向膜、偏光板等が不要となる結果、光利用効率が高まるので、高輝度化や低消費電力化などの点において有利である。
In addition, the opposing surfaces of the
なお、データ線駆動回路200等の周辺回路を、素子基板151に形成する替わりに、例えば、TAB(Tape Automated Bonding)技術を用いてフィルムに実装された駆動用ICチップを、素子基板151の所定位置に設けられる異方性導電フィルムを介して電気的および機械的に接続する構成としても良いし、駆動用ICチップ自体を、COG(Chip On Grass)技術を用いて、素子基板151の所定位置に異方性導電フィルムを介して電気的および機械的に接続する構成としても良い。
Instead of forming peripheral circuits such as the data
<2.液晶表示装置の電気的構成>
図3に、液晶表示装置のブロック図を示す。この図に示すように液晶表示装置は、液晶パネルAA、フレキシブル基板B1及びB2、並びに、フレキシブル基板B1を介して液晶パネルAAに接続される外部基板Cを備える。
<2. Electrical configuration of liquid crystal display device>
FIG. 3 is a block diagram of the liquid crystal display device. As shown in this figure, the liquid crystal display device includes a liquid crystal panel AA, flexible substrates B1 and B2, and an external substrate C connected to the liquid crystal panel AA via the flexible substrate B1.
外部基板Cは、タイミング発生回路300、画像処理回路400、及び電源回路500を備える。この液晶表示装置に供給される入力画像データDは、例えば、3ビットパラレルの形式である。タイミング発生回路300は、入力画像データDに同期してYクロック信号YCK、反転Yクロック信号YCKB、Xクロック信号XCK、反転Xクロック信号XCKB、Y転送開始パルスDYおよびX転送開始パルスDXを生成する。また、タイミング発生回路300は、画像処理回路400を制御する各種のタイミング信号を生成し、これを出力する。
The external substrate C includes a
Yクロック信号YCKは、走査線2を選択する期間を特定し、反転Yクロック信号YCKBはYクロック信号YCKの論理レベルを反転したものである。Xクロック信号XCKは、データ線3を選択する期間を特定し、反転Xクロック信号XCKBはXクロック信号XCKの論理レベルを反転したものである。
The Y clock signal YCK specifies a period for selecting the
画像処理回路400は、入力画像データDに、液晶パネルAAの光透過特性を考慮したガンマ補正等を施した後、RGB各色の画像データをD/A変換して、画像信号40R、40G、40Bを生成する。
The
電源回路500は、タイミング発生回路300および画像処理回路400に電位電源を供給する他、走査線駆動回路100及びデータ線駆動回路200の電源電圧を生成する。このように生成された各種の信号及び電源電圧は、フレキシブル基板Bを介して液晶パネルAAに供給される。
The
次に、フレキシブル基板B2は、検査用の検査基板に接続される。検査基板には検査回路が設けられており、そこから映像信号等の検査信号が供給される。なお、検査回路を上述した外部基板Cに配置してフレキシブル基板B2を外部基板Cに接続してもよい。 Next, the flexible substrate B2 is connected to an inspection substrate for inspection. The inspection board is provided with an inspection circuit, from which an inspection signal such as a video signal is supplied. The inspection circuit may be disposed on the external substrate C described above to connect the flexible substrate B2 to the external substrate C.
次に、液晶パネルAAは、その素子基板上に、第1入力端子10A及び第2入力端子10B、画像表示領域A、走査線駆動回路100、データ線駆動回路200及び映像信号供給回路250を備える。走査線駆動回路100は、Yシフトレジスタ及びレベルシフタ等を備える。Y転送開始パルスDY、Yクロック信号YCKおよび反転Yクロック信号YCKBはYシフトレジスタに供給される。Yシフトレジスタは、Yクロック信号YCKおよび反転Yクロック信号YCKBに同期して、Y転送開始パルスDYを順次転送して信号を順次出力する。レベルシフタは、信号振幅を大振幅に変換し、走査信号Y1、Y2、…、Ymとして各走査線2に出力する。また、Yシフトレジスタの最終段からY転送開始パルスDYがYエンドパルスYEPとして出力する。YエンドパルスYEPを、Yシフトレジスタの検査のために用いてもよい。
Next, the liquid crystal panel AA includes a
データ線駆動回路200は、画像信号40R、40G、40Bを所定のタイミングでサンプリングしてデータ線信号X1〜Xnを生成し、映像信号供給回路250を介して各データ線3に供給する。通常使用時において、映像信号供給回路250はデータ線駆動回路の出力信号をそのまま各データ線3に出力する。一方、検査時においては、第2入力端子10Bから供給される映像信号をデータ線3に出力する。
The data line driving
データ線駆動回路200は、Xシフトレジスタ、レベルシフタ、及びサンプリング回路を備える。Xシフトレジスタは、X転送開始パルスDXをXクロック信号XCKおよび反転Xクロック信号XCKBに同期して順次転送して各出力信号を生成する。レベルシフタは、Xシフトレジスタの各出力信号のレベルを変換して、各サンプリング信号SR1〜SRnを順次生成する。サンプリング回路は、n個のスイッチSW1〜SWnを備える。各スイッチSW1〜SWnは、TFTによって構成されている。そして、ゲートに供給される各サンプリング信号SR1〜SRnが順次アクティブになると、各スイッチSW1〜SWnが順次オン状態となる。すると、画像信号供給線L1〜L3を介して供給される画像信号40R、40G、40Bがサンプリングされる。そして、サンプリング結果であるデータ線信号X1〜Xnがデータ線3に順次供給される。なお、シフトレジスタの最終段からはX転送開始パルスDXがXエンドパルスXEPとして出力される。なお、XエンドパルスXEPを、Xシフトレジスタの検査のために用いてもよい。
The data line driving
次に、画像表示領域Aには、図3に示されるように、m(mは2以上の自然数)本の走査線2が、X方向に沿って平行に配列して形成される一方、n(nは2以上の自然数)本のデータ線3が、Y方向に沿って平行に配列して形成されている。そして、走査線2とデータ線3との交差付近においては、TFT50のゲートが走査線2に接続される一方、TFT50のソースがデータ線3に接続されるとともに、TFT50のドレインが画素電極6に接続される。そして、各画素は、画素電極6と、対向基板に形成される対向電極(後述する)と、これら両電極間に挟持された液晶とによって構成される。この結果、走査線2とデータ線3との各交差に対応して、画素はマトリクス状に配列されることとなる。
Next, in the image display area A, as shown in FIG. 3, m (m is a natural number of 2 or more)
また、TFT50のゲートが接続される各走査線2には、走査信号Y1、Y2、…、Ymが、パルス的に線順次で印加されるようになっている。このため、ある走査線2に走査信号が供給されると、当該走査線に接続されるTFT50がオンするので、データ線3から所定のタイミングで供給されるデータ線信号X1、X2、…、Xnは、対応する画素に順番に書き込まれた後、所定の期間保持されることとなる。
Further, scanning signals Y1, Y2,..., Ym are applied to each
各画素に印加される電位レベルに応じて液晶分子の配向や秩序が変化するので、光変調による階調表示が可能となる。例えば、液晶を通過する光量は、ノーマリーホワイトモードであれば、印加電位が高くなるにつれて制限される一方、ノーマリーブラックモードであれば、印加電位が高くなるにつれて緩和されるので、液晶表示装置全体では、画像信号に応じたコントラストを持つ光が各画素毎に出射される。このため、所定の表示が可能となる。 Since the orientation and order of liquid crystal molecules change according to the potential level applied to each pixel, gradation display by light modulation becomes possible. For example, in the normally white mode, the amount of light passing through the liquid crystal is limited as the applied potential is increased. In the normally black mode, the amount of light is reduced as the applied potential is increased. As a whole, light having contrast according to the image signal is emitted for each pixel. For this reason, a predetermined display becomes possible.
以上、説明したように本実施形態によれば、液晶パネルAAの端部に同一形状の第1入力端子10Aと第2入力端子10Bとを形成したので、フレキシブル基板B1及びB2の端子電極は同一形状とすることができ、容易に転用することが可能となる。さらに、ピッチが同一であれば、一つのフレキシブル基板を製造し、これを切断することによって、フレキシブル基板B1とフレキシブル基板B2とを容易に製造することが可能となる。加えて、フレキシブル基板B1及びB2を実装する前後で液晶パネルAAを検査することが可能となる。
As described above, according to this embodiment, since the
<3.応用例>
<3−1.第1入力端子及び第2入力端子の構成例>
(1)上述した実施形態においては、第1入力端子10Aは、全て同一の形状であり、同一のピッチで配置されていたが、本発明はこれに限定されるものではない。図4に第1入力端子及び第2入力端子の他の構成例を示す。この例では、第1入力端子10Aとして、形状の異なる端子11及び12が形成されている。端子11間の第1ピッチPT1は端子12間の第2ピッチPT2と相違する。一方、第2入力端子10Bは端子12と同一の形状であり、そのピッチは端子12の第2ピッチPT2と同一である。この場合にも実装部品の転用が容易となる。
(2)また、上述した実施形態において第1入力端子10Aは連続した1個の端子群として構成されていたが、これを複数の端子群に分割してもよい。例えば、図5に示すように第1入力端子10Aを2つの端子群T1及びT2に配置し、これらの間に第2入力端子10Bを配置してもよい。この場合、端子群T1及びT2を介して駆動信号が駆動回路へ供給される。また、画像信号がデータ線3へ直接供給されることもある。従って、図6に示すように、端子群T1及びT2の間に第2入力端子10Bを配置することによって、実装部品間のデットエリアを有効に活用することが可能となる。この結果、第1入力端子10Aと駆動回路又はデータ線3等とを接続する配線のスペースを確保することが可能となる。
(3)上述した実施形態においては、第1入力端子10Aはフレキシブル基板B1と接続される一方、第2入力端子10Bはフレキシブル基板B2と接続されていたが、本発明はこれに限定されるものではない。図7に第1入力端子及び第2入力端子の他の構成例を示す。この例では、第1入力端子10Aと第2入力端子10Bとが一体として形成されたフレキシブル基板B3と接続されている。この場合には、第2入力端子10Bを接続するために特別な工程を設けることなく、映像信号等の検査信号を液晶パネルに供給することが可能となる。
<3. Application example>
<3-1. Configuration example of first input terminal and second input terminal>
(1) In the above-described embodiment, all the
(2) In the above-described embodiment, the
(3) In the above-described embodiment, the
<3−2:電気光学装置の他の例>
また、上述した実施の形態にあっては、画素のスイッチング素子を、TFTで代表される3端子素子として説明したが、ダイオード等の2端子素子で構成しても良い。ただし、画素のスイッチング素子として2端子素子を用いる場合には、走査線2を一方の基板に形成し、データ線3を他方の基板に形成するとともに、2端子素子を、走査線2またはデータ線3のいずれか一方と、画素電極との間に形成する必要がある。この場合、画素は、走査線2とデータ線3との間に直列接続された二端子素子と、液晶とから構成されることとなる。
<3-2: Another example of electro-optical device>
Further, in the above-described embodiment, the switching element of the pixel has been described as a three-terminal element typified by a TFT, but may be configured by a two-terminal element such as a diode. However, when a two-terminal element is used as a pixel switching element, the
また、本発明は、アクティブマトリクス型液晶表示装置として説明したが、これに限られず、STN(Super Twisted Nematic)液晶などを用いたパッシブ型にも適用可能である。さらに、電気光学材料としては、液晶のほかに、エレクトロルミネッセンス素子などを用いて、その電気光学効果により表示を行う表示装置にも適用可能である。すなわち、本発明は、上述した液晶装置と類似の構成を有するすべての電気光学装置に適用可能である。 Although the present invention has been described as an active matrix liquid crystal display device, the present invention is not limited to this, and can also be applied to a passive type using STN (Super Twisted Nematic) liquid crystal. Furthermore, as an electro-optical material, in addition to liquid crystal, an electroluminescence element or the like can be used for a display device that performs display by the electro-optical effect. That is, the present invention can be applied to all electro-optical devices having a configuration similar to that of the liquid crystal device described above.
<3−3:電子機器>
次に、上述した液晶表示装置を各種の電子機器に適用される場合について説明する。
<3−3−1:プロジェクタ>
まず、この液晶装置をライトバルブとして用いたプロジェクタについて説明する。図8は、プロジェクタの構成例を示す平面図である。
<3-3: Electronic equipment>
Next, the case where the above-described liquid crystal display device is applied to various electronic devices will be described.
<3-3-1: Projector>
First, a projector using this liquid crystal device as a light valve will be described. FIG. 8 is a plan view showing a configuration example of the projector.
この図に示されるように、プロジェクタ1100内部には、ハロゲンランプ等の白色光源からなるランプユニット1102が設けられている。このランプユニット1102から射出された投射光は、ライトガイド1104内に配置された4枚のミラー1106および2枚のダイクロイックミラー1108によってRGBの3原色に分離され、各原色に対応するライトバルブとしての液晶パネル1110R、1110Bおよび1110Gに入射される。
As shown in this figure, a
液晶パネル1110R、1110Bおよび1110Gの構成は、上述した液晶パネルAAと同等であり、画像信号処理回路(図示省略)から供給されるR、G、Bの原色信号でそれぞれ駆動されるものである。そして、これらの液晶パネルによって変調された光は、ダイクロイックプリズム1112に3方向から入射される。このダイクロイックプリズム1112においては、RおよびBの光が90度に屈折する一方、Gの光が直進する。したがって、各色の画像が合成される結果、投射レンズ1114を介して、スクリーン等にカラー画像が投写されることとなる。
The configuration of the
ここで、各液晶パネル1110R、1110Bおよび1110Gによる表示像について着目すると、液晶パネル1110Gによる表示像は、液晶パネル1110R、1110Bによる表示像に対して左右反転することが必要となる。
Here, paying attention to the display images by the
なお、液晶パネル1110R、1110Bおよび1110Gには、ダイクロイックミラー1108によって、R、G、Bの各原色に対応する光が入射するので、カラーフィルタを設ける必要はない。
Note that since light corresponding to the primary colors R, G, and B is incident on the
<3−3−2:モバイル型コンピュータ>
次に、この液晶パネルAAを、モバイル型のパーソナルコンピュータに適用した例について説明する。図9は、このパーソナルコンピュータの構成を示す斜視図である。図において、コンピュータ1200は、キーボード1202を備えた本体部1204と、液晶表示ユニット1206とから構成されている。この液晶表示ユニット1206は、先に述べた液晶パネル1005の背面にバックライトを付加することにより構成されている。
<3-3-2: Mobile computer>
Next, an example in which the liquid crystal panel AA is applied to a mobile personal computer will be described. FIG. 9 is a perspective view showing the configuration of this personal computer. In the figure, a
<3−3−3:携帯電話>
さらに、この液晶パネルAAを、携帯電話に適用した例について説明する。図10は、この携帯電話の構成を示す斜視図である。図において、携帯電話1300は、複数の操作ボタン1302とともに、反射型の液晶パネル1005を備えるものである。この反射型の液晶パネル1005にあっては、必要に応じてその前面にフロントライトが設けられる。
<3-3-3: Mobile phone>
Further, an example in which the liquid crystal panel AA is applied to a mobile phone will be described. FIG. 10 is a perspective view showing the configuration of this mobile phone. In the figure, a
なお、図8〜図10を参照して説明した電子機器の他にも、液晶テレビや、ビューファインダ型、モニタ直視型のビデオテープレコーダ、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳、電卓、ワードプロセッサ、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、タッチパネルを備えた装置等などが挙げられる。そして、これらの各種電子機器に適用可能なのは言うまでもない。パネル板は、電気光学材料として液晶の替わりに有機LEDを用いたもの、プラズマを用いたもの、無機エレクトロルミネッセンス素子を用いたものであってもよい。さらに、電子ペーパー等の電気泳動パネルにも適用することができる。 In addition to the electronic devices described with reference to FIGS. 8 to 10, a liquid crystal television, a viewfinder type, a monitor direct-view type video tape recorder, a car navigation device, a pager, an electronic notebook, a calculator, a word processor, a work Examples include a station, a videophone, a POS terminal, a device equipped with a touch panel, and the like. Needless to say, the present invention can be applied to these various electronic devices. The panel plate may be one using an organic LED instead of liquid crystal as an electro-optical material, one using plasma, or one using an inorganic electroluminescence element. Further, it can be applied to an electrophoretic panel such as electronic paper.
2…走査線、3…データ線、100…走査線駆動回路、200…データ線駆動回路、250…映像信号供給回路、10A…第1入力端子、10B…第2入力端子、B1,B2,B3…フレキシブル基板(実装部品)、AA…電気光学パネル、C…外部基板。
DESCRIPTION OF
Claims (8)
画像を前記画素領域に表示するために用いられる第1信号が供給される第1入力端子と、
前記第1入力端子のうち少なくとも一部の端子と同一の形状を有し、検査時に動作を確認するために用いられる第2信号が供給される第2入力端子と、
前記第1入力端子と接続され、当該第1入力端子から供給された前記第1信号を所定のタイミングで制御して出力するとともに、前記データ線を駆動する駆動回路と、
前記駆動回路と接続され、前記駆動回路から出力された前記第1信号を入力するとともに、当該第1信号を前記データ線に出力する映像信号供給回路と、を備え、
前記映像信号供給回路は、前記第2入力端子と接続されるとともに、前記検査時において前記第2入力端子から供給された前記第2信号を前記データ線に出力することを特徴とする電気光学パネル。 In an electro-optical panel including a plurality of data lines, a plurality of scanning lines, and a pixel region in which a plurality of pixels corresponding to intersections of the data lines and the scanning lines are formed.
A first input terminal to which a first signal used for displaying an image in the pixel region is supplied;
A second input terminal having the same shape as at least a part of the first input terminals and supplied with a second signal used for confirming the operation at the time of inspection;
A drive circuit that is connected to the first input terminal, controls and outputs the first signal supplied from the first input terminal at a predetermined timing, and drives the data line;
A video signal supply circuit that is connected to the drive circuit, inputs the first signal output from the drive circuit, and outputs the first signal to the data line;
The video signal supply circuit is connected to the second input terminal and outputs the second signal supplied from the second input terminal to the data line during the inspection. .
前記第2入力端子は、前記第1入力端子群の間に配置される
ことを特徴とする請求項1乃至請求項4のうちいずれか1項に記載の電気光学パネル。 The first input terminal is divided into a plurality of first input terminal groups,
The electro-optical panel according to claim 1, wherein the second input terminal is disposed between the first input terminal groups.
ことを特徴とする請求項1乃至請求項5に記載の電気光学パネル。 The first input terminal and the second input terminal are arranged side by side, and the first input terminal and the second input terminal are connected to an integrally formed mounting component via conductive particles. The electro-optical panel according to claim 1.
前記第1信号を生成する信号生成手段と、
を備えたことを特徴とする電気光学装置。 The electro-optical panel according to any one of claims 1 to 6,
Signal generating means for generating the first signal;
An electro-optical device comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003290651A JP4483224B2 (en) | 2003-08-08 | 2003-08-08 | Electro-optical panel, electro-optical device, and electronic apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003290651A JP4483224B2 (en) | 2003-08-08 | 2003-08-08 | Electro-optical panel, electro-optical device, and electronic apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005062354A JP2005062354A (en) | 2005-03-10 |
JP4483224B2 true JP4483224B2 (en) | 2010-06-16 |
Family
ID=34368621
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003290651A Expired - Lifetime JP4483224B2 (en) | 2003-08-08 | 2003-08-08 | Electro-optical panel, electro-optical device, and electronic apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4483224B2 (en) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7710739B2 (en) | 2005-04-28 | 2010-05-04 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and display device |
KR100830383B1 (en) * | 2005-08-18 | 2008-05-20 | 세이코 엡슨 가부시키가이샤 | Electro-optical devices, their inspection methods, and electronic devices |
JP5194382B2 (en) | 2005-08-18 | 2013-05-08 | セイコーエプソン株式会社 | Electro-optical device and electronic apparatus |
JP5138999B2 (en) * | 2007-08-01 | 2013-02-06 | 三菱電機株式会社 | Display device |
KR101981580B1 (en) * | 2013-01-21 | 2019-05-24 | 엘지디스플레이 주식회사 | Display Device And Manufacturing Method Of The Same |
JP7269055B2 (en) * | 2019-03-25 | 2023-05-08 | 株式会社ジャパンディスプレイ | Display device |
CN110853517A (en) * | 2019-11-21 | 2020-02-28 | 京东方科技集团股份有限公司 | Display substrate, preparation method thereof and display device |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2792634B2 (en) * | 1991-06-28 | 1998-09-03 | シャープ株式会社 | Active matrix substrate inspection method |
JPH06347812A (en) * | 1993-06-04 | 1994-12-22 | Hitachi Ltd | Method for inspecting short circuit between electrodes of liquid crystal display element |
JP5053479B2 (en) * | 2000-09-14 | 2012-10-17 | 株式会社ジャパンディスプレイセントラル | Matrix array substrate and manufacturing method thereof |
JP2002098992A (en) * | 2000-09-22 | 2002-04-05 | Toshiba Corp | Liquid crystal display device |
JP3901004B2 (en) * | 2001-06-13 | 2007-04-04 | セイコーエプソン株式会社 | ELECTRO-OPTICAL DEVICE, MANUFACTURING METHOD THEREOF, AND ELECTRONIC DEVICE |
JP4803692B2 (en) * | 2001-07-31 | 2011-10-26 | オプトレックス株式会社 | LCD panel lighting inspection method |
JP2003121871A (en) * | 2001-10-19 | 2003-04-23 | Sony Corp | Liquid crystal display device and portable terminal device using the same |
JP3811644B2 (en) * | 2001-12-12 | 2006-08-23 | 株式会社日立製作所 | Liquid crystal display |
-
2003
- 2003-08-08 JP JP2003290651A patent/JP4483224B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005062354A (en) | 2005-03-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5194382B2 (en) | Electro-optical device and electronic apparatus | |
US7710139B2 (en) | Electro-optical device and electronic apparatus | |
KR100539841B1 (en) | Circuit for providing image signal and electrooptic panel | |
JP5104176B2 (en) | Electro-optical device and electronic apparatus | |
JP4111174B2 (en) | Electro-optical panel, electro-optical device and electronic apparatus | |
CN100414420C (en) | Electro-optical device, inspection method thereof, and electronic equipment | |
US20180088387A1 (en) | Electrooptical device and electronic apparatus | |
KR100764536B1 (en) | Electro-optical device and electronic apparatus | |
JP4483224B2 (en) | Electro-optical panel, electro-optical device, and electronic apparatus | |
JP4501376B2 (en) | Electro-optical panel, electro-optical device and electronic apparatus | |
JP4207768B2 (en) | Electro-optical device and electronic apparatus | |
JP2004271729A (en) | Electro-optical panel and driving method thereof, electro-optical device, and electronic apparatus | |
JP4449366B2 (en) | Electro-optical device and electronic apparatus | |
KR100827261B1 (en) | Electro-optical device, and electronic device provided with the same | |
JP2008040290A (en) | Electrooptical device and electronic equipment | |
JP4513289B2 (en) | ELECTRO-OPTICAL DEVICE, ELECTRONIC DEVICE, AND POWER CONTROL METHOD FOR ELECTRO-OPTICAL DEVICE | |
JP2009205097A (en) | Electro-optical device and electronic equipment | |
JP2007093846A (en) | Electro-optic device and electronic equipment | |
JP4111212B2 (en) | Drive circuit, electro-optical device, and electronic device | |
JP2009205096A (en) | Electro-optical device and electronic equipment | |
JP2009229817A (en) | Electrooptical device and electronic apparatus | |
JP2008134645A (en) | Electro-optical device and electronic apparatus | |
JP2007114343A (en) | Electro-optical device and electronic apparatus | |
JP2004151345A (en) | Inspection circuit, electro-optical panel and electronic equipment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060726 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20070403 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090716 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090728 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090924 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091208 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100128 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100302 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100315 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4483224 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402 Year of fee payment: 4 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |