JP4482530B2 - オーディオシステム、情報通信方法、オーディオ機器、および、ポータブル機器 - Google Patents
オーディオシステム、情報通信方法、オーディオ機器、および、ポータブル機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4482530B2 JP4482530B2 JP2006056135A JP2006056135A JP4482530B2 JP 4482530 B2 JP4482530 B2 JP 4482530B2 JP 2006056135 A JP2006056135 A JP 2006056135A JP 2006056135 A JP2006056135 A JP 2006056135A JP 4482530 B2 JP4482530 B2 JP 4482530B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- music
- command
- information
- signal
- portable device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 42
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 18
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 35
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 claims description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 8
- 230000008859 change Effects 0.000 description 7
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000004044 response Effects 0.000 description 7
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)
- Selective Calling Equipment (AREA)
Description
例えば、図5(a)に示すように、AD(Analog to Digital)変換部101を有するポータブル機器100と、抵抗分圧回路201を有する有線リモコン200とが接続され、利用者による有線リモコン200の操作により、各スイッチ(S1〜S3)の接続状態が変化し、所定の電圧値のコマンド信号がAD変換部101に供給されるようになっている。
そして、ポータブル機器100では、AD変換部101により変換して得たコマンド信号の電圧値に応じて、有線リモコン200の操作に応じた処理を実行することになる。
つまり、図5(b)の場合では、コマンド信号の電圧値Vnが電圧値V1と等しい(ほぼ等しい)場合に、スイッチS1が押されたと認識でき、ポータブル機器100は、例えば、再生/一時停止の切り換えを行う。同様に、コマンド信号の電圧値Vnが電圧値V2と等しい場合に、スイッチS2が押されたと認識でき、例えば、再生トラックのスキップを行う。更に、コマンド信号の電圧値Vnが電圧値V3と等しい場合に、スイッチS3が押されたと認識でき、例えば、ボリュームの調整を行う。
なお、楽曲データを記録可能な媒体に、タイトル情報を容易に登録することのできるオーディオシステムも開示されている(例えば、特許文献1参照)。
それでも、実際には、各抵抗器における抵抗値の誤差等を考慮し、各電圧値(V1,V2,V3,・・・)には、それぞれ、ある程度の電圧幅(電圧値が等しいと判別できるようにするための幅)を持たせる必要がある。このため、増やすことのできるコマンドの数には一定の限界があった。
具体的に、オーディオ機器にて再生した楽曲信号を、ポータブル機器にて録音する場合について説明する。この場合、オーディオ機器は、自己の楽曲再生に合わせて、録音開始や録音停止等に対応する電圧値のコマンド信号を、分圧抵抗回路を用いてポータブル機器に送信することで、録音動作を制御することができる。
しかしながら、オーディオ機器において、楽曲タイトル等の情報を管理していたとしても、このような情報は、上述した分圧抵抗回路を用いる場合の限界から、ポータブル機器に送ることができなかった。
しかしながら、ポータブル機器とリモコン/オーディオ機器との有線接続には、一般に、4P接続(L,R,コントロール,GND)のコネクタケーブルが広く用いられており、このような従来からの4P接続との互換性を維持することも、商品化の際の必要条件となっていた。
本発明は、上記実状に鑑みてなされたもので、既存の信号ラインを介して、楽曲タイトル等の情報を通信することのできるオーディオシステム、および、情報通信方法を提供することを目的とする。
楽曲信号を出力するオーディオ機器と、出力される当該楽曲信号を所定形式にて録音するポータブル機器とが、楽曲信号ライン及びコントロールラインを含むケーブルを介して接続されたオーディオシステムであって、
前記オーディオ機器は、
楽曲の再生に伴う楽曲信号を、前記楽曲信号ラインを介してポータブル機器に出力する楽曲再生手段と、
前記楽曲再生手段により再生される楽曲についてのタイトルを含む曲情報を記憶する曲情報記憶手段と、
少なくとも録音開始を含む複数のコマンドを、対応する電圧値のコマンド信号にて、前記コントロールラインを介してポータブル機器に送信するコマンド送信手段と、
前記曲情報記憶手段に記憶される曲情報を、所定のシリアル通信にて前記コマンド信号の電圧値に混在させて、前記コントロールラインを介してポータブル機器に送信する情報送信手段と、を備え、
前記ポータブル機器は、
前記コントロールラインを介してオーディオ機器から送信されるコマンド信号から電圧値を取得し、当該電圧値に対応するコマンドを受信するコマンド受信手段と、
前記コントロールラインを介してオーディオ機器からシリアル通信により前記コマンド信号の電圧値に混在させて送信される曲情報を受信する情報受信手段と、
前記コマンド受信手段が受信したコマンドに基づいて、前記楽曲信号ラインを介してオーディオ機器から出力される楽曲信号を所定形式の楽曲データに変換して保存し、前記情報受信手段が受信した曲情報を当該楽曲データに付加する録音手段と、を備える、
ことを特徴とする。
前記情報送信手段は、コマンド送信手段が録音開始又はトラックマーク作成のコマンドを送信してから録音停止のコマンドを送信するまでの間に限り、前記コントロールラインの電圧レベルをHIGH/LOW変化させるシリアル通信により曲情報をポータブル機器に送信し、
前記コマンド受信手段は、録音開始のコマンドを受信した後に、前記情報受信手段を受信可能に制御し、録音停止のコマンドを受信した後に、前記情報受信手段を受信不可に制御してもよい。
前記情報受信手段は、UART通信により、曲情報を受信してもよい。
楽曲信号を出力するオーディオ機器と、出力される当該楽曲信号を所定形式にて録音するポータブル機器とが、楽曲信号ライン及びコントロールラインを含むケーブルを介して接続されたオーディオシステムにおける情報通信方法であって、
オーディオ機器にて、楽曲の再生に伴う楽曲信号を、楽曲信号ラインを介してポータブル機器に出力する楽曲再生ステップと、
オーディオ機器にて、少なくとも録音開始を含む複数のコマンドを、対応する電圧値のコマンド信号にて、コントロールラインを介してポータブル機器に送信するコマンド送信ステップと、
オーディオ機器にて、再生される楽曲についてのタイトルを含む曲情報を、所定のシリアル通信にて前記コマンド信号の電圧値に混在させて、コントロールラインを介してポータブル機器に送信する情報送信ステップと、
ポータブル機器にて、コントロールラインを介してオーディオ機器から送信されるコマンド信号から電圧値を取得し、当該電圧値に対応するコマンドを受信するコマンド受信ステップと、
ポータブル機器にて、コントロールラインを介してオーディオ機器からシリアル通信により前記コマンド信号の電圧値に混在させて送信される曲情報を受信する情報受信ステップと、
ポータブル機器にて、前記コマンド受信ステップが受信したコマンドに基づいて、楽曲信号ラインを介してオーディオ機器から出力される楽曲信号を所定形式の楽曲データに変換して保存し、前記情報受信ステップが受信した曲情報を当該楽曲データに付加する録音ステップと、
を備えることを特徴とする。
上記目的を達成するため、本発明の第3の観点に係るオーディオ機器は、
楽曲信号を出力するオーディオ機器であって、
楽曲の再生に伴う楽曲信号を、オーディオ機器に接続された楽曲信号ラインを介して外部機器に出力する楽曲再生手段と、
前記楽曲再生手段により再生される楽曲についてのタイトルを含む曲情報を記憶する曲情報記憶手段と、
少なくとも録音開始を含む複数のコマンドを、対応する電圧値のコマンド信号にて、オーディオ機器に接続されたコントロールラインを介して外部機器に送信するコマンド送信手段と、
前記曲情報記憶手段に記憶される曲情報を、所定のシリアル通信にて前記コマンド信号の電圧値に混在させて、前記コントロールラインを介して外部機器に送信する情報送信手段と、
を備えることを特徴とする。
上記目的を達成するため、本発明の第4の観点に係るポータブル機器は、
外部機器より入力された楽曲信号を録音するポータブル機器であって、
前記楽曲信号を、ポータブル機器に接続された楽曲信号ラインを介して外部機器より入力する楽曲入力手段と、
少なくとも録音開始を含む複数のコマンドを、対応する電圧値のコマンド信号にて、ポータブル機器に接続されたコントロールラインを介して外部機器より受信するコマンド受信手段と、
前記コントロールラインを介して外部機器からシリアル通信により前記コマンド信号の電圧値に混在させて送信される曲情報を受信する情報受信手段と、
前記コマンド受信手段が受信したコマンドに基づいて、前記楽曲信号ラインを介してオーディオ機器から出力される楽曲信号を所定形式の楽曲データに変換して保存し、前記情報受信手段が受信した曲情報を当該楽曲データに付加する録音手段と、
を備えることを特徴とする。
図示するように、このオーディオシステムは、ポータブル機器1と、オーディオ機器2とがケーブルを介して接続されて構成される。
このケーブルは、例えば、4P接続(L,R,コントロール,GND)のコネクタケーブルからなる。そして、L,R(Lch,Rchライン)によって、オーディオ機器2にて再生された楽曲信号(Lch信号,Rch信号)をポータブル機器1に供給可能であり、また、コントロール(コントロールライン)によって、オーディオ機器2にて生成されたコマンド信号等(メタ情報が混在する場合あり)をポータブル機器1に供給可能となっている。
なお、このケーブルは、ポータブル機器1及び、オーディオ機器2との間で着脱自在であり、両機器は、それぞれ個別にも使用可能となっている。
なお、図中においては省略してあるが、ポータブル機器1には、他に、再生部、操作部、及び、表示部等が含まれているものとする。
このMP3データは、エンコード部12にてMP3形式にてエンコード(圧縮等)されたものであり、後述するように、タグ情報も適宜付加されている。
具体的にエンコード部12は、コマンド受信部13から録音開始が指示されると、楽曲信号のエンコードを開始し、楽曲ファイルを作成してエンコード中のMP3データをデータ保存部11に格納させる。また、メタ情報受信部14からタグ情報が供給されると、作成中の楽曲ファイルにタグ情報を付加する。
そして、コマンド受信部13からトラックマーク作成(曲の切り換え)が指示されると、作成中の楽曲ファイルを閉じる(作成完了とする)と共に、新たな楽曲ファイルを作成してエンコード中のMP3データを格納する。更に、コマンド受信部13から録音停止が指示されると、エンコードを終了し、作成中の楽曲ファイルを閉じる。
なお、録音停止時には、後述するCD再生部21にてノイズが発生し、楽曲信号にこのノイズが含まれる場合もあるため、エンコード部12は、楽曲ファイルから、最後の一定時間分のデータを削除するようにしてもよい。
具体的にコマンド受信部13は、図2(a)に示すように、録音開始、トラックマーク作成、及び、録音終了等のコマンドについて、それぞれ異なる電圧値(Va,Vb,Vc等)が対応付けられており、測定したコマンド信号の電圧値が何れかの電圧値に等しい(所定の電圧幅でほぼ等しい)かによって、対応するコマンドを受信する。
そして、コマンド受信部13は、受信したコマンドに応じて、エンコード部12やメタ情報受信部14に対して所定の指令を発する。
例えば、録音開始コマンドを受信すると、コマンド受信部13は、エンコード部12に録音開始を指示し、また、メタ情報受信部14にON指令を発する(受信可能状態にする)。この他にも、トラックマーク作成コマンドを受信すると、コマンド受信部13は、エンコード部12に、トラックマーク作成(曲の切り換え)を指示する。更に、録音停止コマンドを受信すると、エンコード部12に録音停止を指示し、また、メタ情報受信部14にOFF指令を発する(受信禁止状態にする)。
なお、コマンド受信部13は、後述するUART(Universal Asynchronous Receiver Transmitter)通信中において、誤動作しないように、電圧監視を行っている。
一例として、コマンド受信部13は、周期的に複数回の電圧測定を行い、電圧値が安定していたら(電圧値が複数回に渡ってほぼ同じ値であったら)、その電圧値に対応するコマンドを受信する。つまり、UART通信中は、電圧が高速に変化するため、この電圧監視によってコマンドでない(メタ情報である)と判別できる。
具体的にメタ情報受信部14は、図2(b)に示すように、録音中にUART通信によって送信されるメタ情報を受信する。なお、録音中の電圧値Vaは、メタ情報受信部14がUART通信の「HIGH」を認識するのに、十分なレベルである。仮に録音中の電圧値が、UART通信のHIGH/LOWを分けるしきい値付近のレベルであった場合では、スイッチングが激しく起こり、メタ情報受信部14等のハードウェアを破壊してしまうおそれもある。そのため、電圧値Vaは、HIGH認識に十分なレベルとなっている。
そして、メタ情報受信部14は、このような録音中に限りメタ情報が受信できるように、コマンド受信部13により制御される。つまり、コマンド受信部13は、上述の録音開始コマンドを受信すると、メタ情報受信部14に対してON指令を供給し、逆に、上述の録音停止コマンドを受信すると、OFF指令を供給する。これにより、メタ情報受信部14は、録音開始に伴いON指令が送られて、メタ情報を受信可能な状態となり、逆に、録音停止に伴いOFF指令が送られて、受信禁止な状態となる。
メタ情報受信部14は、このようにしてメタ情報を受信すると、タグ情報を生成し、エンコード部12に供給する。
具体的には、図3(a)に示すようなメタ情報を受信した場合、このメタ情報をデコードし、図3(b)に示すようなタグ情報を生成する。
また、CD再生部21は、再生を開始する前(例えば、音楽CDの装填時等)に、音楽CDからTOC(Table Of Contents)情報を読み出し、CDDB22に供給する。
なお、CD再生部21は、音楽CDを再生している際に、トラックチェンジ(次の楽曲への切り替わり)が発生すると、そのトラックチェンジを示すステータス情報をシステムコントローラ23に供給する。また、同様に、音楽CDの再生が終了(全曲の再生が完了等)すると、その再生終了を示すステータス情報をシステムコントローラ23に供給する。
そして、CD再生部21からTOC情報が供給されると、CDDB22は、そのTOC情報に対応する情報を検索してメタ情報を生成する。例えば、タイトル名(楽曲タイトル)、アーティスト名、アルバム名、トラックNo.、及び、ジャンル名等の情報を含むメタ情報を生成する。
CDDB22は、このように生成したメタ情報をメタ情報送信部25に供給する。
具体的に、システムコントローラ23は、外部入力部24から録音開始の指示が供給されると、コマンド送信部26を制御して、録音開始コマンドをポータブル機器1に送信させる。また、同時期に、CD再生部21を制御して、音楽CDの再生を開始させる。そして、楽曲(トラック)の再生が開始されると、メタ情報送信部25を制御して、対応するトラックについてのメタ情報をポータブル機器1に送信させる。
なお、システムコントローラ23は、CD再生部21からトラックチェンジのステータス情報が供給されると、コマンド送信部26を制御して、トラックマーク作成コマンドをポータブル機器1に送信させる。そして、次の楽曲(トラック)の再生が開始されると、メタ情報送信部25を制御して、そのトラックのメタ情報をポータブル機器1に送信させる。
更に、システムコントローラ23は、CD再生部21にて音楽CDの再生が完了したり、外部入力部24から録音終了の指示が供給されると、コマンド送信部26を制御して、録音停止コマンドをポータブル機器1に送信させる。なお、システムコントローラ23は、録音終了の指示が供給された場合に、再生中のCD再生部21に対して、停止を指示する。
具体的に外部入力部24は、録音開始を指示するための「録音キー」や、録音等の停止を指示するための「停止キー」等を含んであり、利用者のキー操作に応じて、それぞれの指示コマンドを供給する。
具体的にメタ情報送信部25は、上述した図3(a)に示すようなデータ構造のメタ情報を送信する。このメタ情報は、ASCIIの文字コード体系の場合を、一例として示しているが、他に、JIS,SJIS,UNICORD,UTF8,EUCなどの文字コード体系で送信してもよい。また、このメタ情報には、一定バイト長のヘッダ(ヘッダ情報)が付加されているが、付加するヘッダ等もこの例に限られず、適宜変更可能である。
なお、メタ情報送信部25は、このようなメタ情報を、録音中に限って送信するように、システムコントローラ23に制御される。
具体的にコマンド送信部26は、上述した図2(a)に示すように、録音開始、トラックマーク作成、及び、録音終了等のコマンドについて、それぞれ異なる電圧値(Va,Vb,Vc等)が対応付けられており、システムコントローラ23から供給されるコマンドに対応する電圧値のコマンド信号を生成して、ポータブル機器1に送信する。
この録音処理は、オーディオ機器2の外部入力部24における「録音キー」が利用者により操作された際に開始される。なお、録音処理の開始前に(例えば、音楽CDの装填時等)、CD再生部21は、音楽CDからTOC情報を読み出してCDDB22に供給しており、また、CDDB22は、対応する音楽CDについてのメタ情報を供給可能な状態となっているものとする。
具体的にコマンド送信部26は、上述した図2(a)に示すような、録音開始コマンドに対応する電圧値Vaのコマンド信号を、ポータブル機器1に送信する。
このON指令により、メタ情報受信部14は、メタ情報を受信可能な状態となる。
具体的にメタ情報送信部25は、上述した図2(b)に示すように、録音中におけるUART通信によって、TOC情報に対応してCDDB22から供給される(再生中のトラックに対応する)メタ情報をポータブル機器1に送信する。より詳細には、上述した図3(a)に示すようなデータ構造のメタ情報を送信する。
エンコード部12は、現在録音中の楽曲ファイルに、このタグ情報を付加する(ステップS109)。
トラックチェンジが発生したと判別した場合に、システムコントローラ23は、コマンド送信部26にトラックマーク作成コマンドを送信させる(ステップS111)。
具体的にコマンド送信部26は、上述した図2(a)に示すような、トラックマーク作成コマンドに対応する電圧値Vbのコマンド信号を、ポータブル機器1に送信する。
エンコード部12は、この指示に応答して、作成中(録音中)の楽曲ファイルを閉じ、新たな楽曲ファイルを作成してMP3データを格納する(ステップ113)。
そして、上述したステップS107に処理を戻す。つまり、メタ情報送信部25が、再生中の楽曲に対応するメタ情報を送信し、また、メタ情報受信部14が、メタ情報からタグ情報を生成してエンコード部12に供給し、そして、エンコード部12が、録音中の楽曲ファイルにタグ情報を付加する。
全再生が終了していないと判別した場合、上述のステップS110に処理を戻し、トラックチェンジの発生の有無を判別する。
具体的にコマンド送信部26は、上述した図2(a)に示すような、録音停止コマンドに対応する電圧値Vcのコマンド信号を、ポータブル機器1に送信する。
このOFF指令により、メタ情報受信部14は、メタ情報を受信禁止な状態となる。
この結果、既存の信号ラインを介して、楽曲タイトル等の情報を通信することができる。
例えば、再生対象の媒体が、CDテキストや、MD(ミニディスク)等の場合に、その媒体から楽曲タイトル等の情報を直接取得する。
例えば、WMA、ATRAC3、OGG Vorbis等の形式にて録音し、メタ情報を付加するようにしてもよい。
11 データ保存部
12 エンコード部
13 コマンド受信部
14 メタ情報受信部
2 オーディオ機器
21 CD再生部
22 CDDB
23 システムコントローラ
24 外部入力部
25 メタ情報送信部
26 コマンド送信部
Claims (7)
- 楽曲信号を出力するオーディオ機器と、出力される当該楽曲信号を所定形式にて録音するポータブル機器とが、楽曲信号ライン及びコントロールラインを含むケーブルを介して接続されたオーディオシステムであって、
前記オーディオ機器は、
楽曲の再生に伴う楽曲信号を、前記楽曲信号ラインを介してポータブル機器に出力する楽曲再生手段と、
前記楽曲再生手段により再生される楽曲についてのタイトルを含む曲情報を記憶する曲情報記憶手段と、
少なくとも録音開始を含む複数のコマンドを、対応する電圧値のコマンド信号にて、前記コントロールラインを介してポータブル機器に送信するコマンド送信手段と、
前記曲情報記憶手段に記憶される曲情報を、所定のシリアル通信にて前記コマンド信号の電圧値に混在させて、前記コントロールラインを介してポータブル機器に送信する情報送信手段と、を備え、
前記ポータブル機器は、
前記コントロールラインを介してオーディオ機器から送信されるコマンド信号から電圧値を取得し、当該電圧値に対応するコマンドを受信するコマンド受信手段と、
前記コントロールラインを介してオーディオ機器からシリアル通信により前記コマンド信号の電圧値に混在させて送信される曲情報を受信する情報受信手段と、
前記コマンド受信手段が受信したコマンドに基づいて、前記楽曲信号ラインを介してオーディオ機器から出力される楽曲信号を所定形式の楽曲データに変換して保存し、前記情報受信手段が受信した曲情報を当該楽曲データに付加する録音手段と、を備える、
ことを特徴とするオーディオシステム。 - 前記コマンド送信手段は、前記楽曲再生手段における楽曲の再生に合わせて、録音開始、トラックマーク作成、及び、録音停止の何れかのコマンドをポータブル機器に送信し、
前記情報送信手段は、コマンド送信手段が録音開始又はトラックマーク作成のコマンドを送信してから録音停止のコマンドを送信するまでの間に限り、前記コントロールラインの電圧レベルをHIGH/LOW変化させるシリアル通信により曲情報をポータブル機器に送信し、
前記コマンド受信手段は、録音開始のコマンドを受信した後に、前記情報受信手段を受信可能に制御し、録音停止のコマンドを受信した後に、前記情報受信手段を受信不可に制御する、
ことを特徴とする請求項1に記載のオーディオシステム。 - 前記コマンド受信手段は、前記コントロールラインを介して送信される信号の電圧値が安定しているかどうかを判定し、シリアル通信による誤作動を防止する、
ことを特徴とする請求項1又は2に記載のオーディオシステム。 - 前記情報送信手段は、UART(Universal Asynchronous Receiver Transmitter)通信により、曲情報を送信し、
前記情報受信手段は、UART通信により、曲情報を受信する、
ことを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載のオーディオシステム。 - 楽曲信号を出力するオーディオ機器と、出力される当該楽曲信号を所定形式にて録音するポータブル機器とが、楽曲信号ライン及びコントロールラインを含むケーブルを介して接続されたオーディオシステムにおける情報通信方法であって、
オーディオ機器にて、楽曲の再生に伴う楽曲信号を、楽曲信号ラインを介してポータブル機器に出力する楽曲再生ステップと、
オーディオ機器にて、少なくとも録音開始を含む複数のコマンドを、対応する電圧値のコマンド信号にて、コントロールラインを介してポータブル機器に送信するコマンド送信ステップと、
オーディオ機器にて、再生される楽曲についてのタイトルを含む曲情報を、所定のシリアル通信にて前記コマンド信号の電圧値に混在させて、コントロールラインを介してポータブル機器に送信する情報送信ステップと、
ポータブル機器にて、コントロールラインを介してオーディオ機器から送信されるコマンド信号から電圧値を取得し、当該電圧値に対応するコマンドを受信するコマンド受信ステップと、
ポータブル機器にて、コントロールラインを介してオーディオ機器からシリアル通信により前記コマンド信号の電圧値に混在させて送信される曲情報を受信する情報受信ステップと、
ポータブル機器にて、前記コマンド受信ステップが受信したコマンドに基づいて、楽曲信号ラインを介してオーディオ機器から出力される楽曲信号を所定形式の楽曲データに変換して保存し、前記情報受信ステップが受信した曲情報を当該楽曲データに付加する録音ステップと、
を備えることを特徴とする情報通信方法。 - 楽曲信号を出力するオーディオ機器であって、
楽曲の再生に伴う楽曲信号を、オーディオ機器に接続された楽曲信号ラインを介して外部機器に出力する楽曲再生手段と、
前記楽曲再生手段により再生される楽曲についてのタイトルを含む曲情報を記憶する曲情報記憶手段と、
少なくとも録音開始を含む複数のコマンドを、対応する電圧値のコマンド信号にて、オーディオ機器に接続されたコントロールラインを介して外部機器に送信するコマンド送信手段と、
前記曲情報記憶手段に記憶される曲情報を、所定のシリアル通信にて前記コマンド信号の電圧値に混在させて、前記コントロールラインを介して外部機器に送信する情報送信手段と、
を備えることを特徴とするオーディオ機器。 - 外部機器より入力された楽曲信号を録音するポータブル機器であって、
前記楽曲信号を、ポータブル機器に接続された楽曲信号ラインを介して外部機器より入力する楽曲入力手段と、
少なくとも録音開始を含む複数のコマンドを、対応する電圧値のコマンド信号にて、ポータブル機器に接続されたコントロールラインを介して外部機器より受信するコマンド受信手段と、
前記コントロールラインを介して外部機器からシリアル通信により前記コマンド信号の電圧値に混在させて送信される曲情報を受信する情報受信手段と、
前記コマンド受信手段が受信したコマンドに基づいて、前記楽曲信号ラインを介してオーディオ機器から出力される楽曲信号を所定形式の楽曲データに変換して保存し、前記情報受信手段が受信した曲情報を当該楽曲データに付加する録音手段と、
を備えることを特徴とするポータブル機器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006056135A JP4482530B2 (ja) | 2006-03-02 | 2006-03-02 | オーディオシステム、情報通信方法、オーディオ機器、および、ポータブル機器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006056135A JP4482530B2 (ja) | 2006-03-02 | 2006-03-02 | オーディオシステム、情報通信方法、オーディオ機器、および、ポータブル機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007233139A JP2007233139A (ja) | 2007-09-13 |
JP4482530B2 true JP4482530B2 (ja) | 2010-06-16 |
Family
ID=38553782
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006056135A Expired - Fee Related JP4482530B2 (ja) | 2006-03-02 | 2006-03-02 | オーディオシステム、情報通信方法、オーディオ機器、および、ポータブル機器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4482530B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010288050A (ja) * | 2009-06-11 | 2010-12-24 | Jvc Kenwood Holdings Inc | 情報処理装置、方法及びプログラム |
-
2006
- 2006-03-02 JP JP2006056135A patent/JP4482530B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007233139A (ja) | 2007-09-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100715801B1 (ko) | 기록 및 재생장치 및 방법, 단말장치, 송수신 방법 및기억매체 | |
KR100568087B1 (ko) | 기록 및 재생장치 그리고 단말장치 | |
US20030158737A1 (en) | Method and apparatus for incorporating additional audio information into audio data file identifying information | |
CN100583273C (zh) | 内容再现系统、内容再现装置及内容再现方法 | |
MXPA04002234A (es) | Metodo y aparato para la activacion automatica del modo de ecualizacion. | |
WO1999044202A1 (fr) | Dispositif d'enregistrement/lecture et procede d'enregistrement/lecture | |
KR20070099446A (ko) | 재생 장치, 콘텐츠 선택 방법, 프로그램 | |
JP2000057747A (ja) | オーディオダビングシステム及び記録媒体 | |
JP4482530B2 (ja) | オーディオシステム、情報通信方法、オーディオ機器、および、ポータブル機器 | |
JP5000093B2 (ja) | データ処理方法、携帯型再生装置およびコンピュータ | |
JP2007226867A (ja) | マルチメディア装置 | |
JP2009163830A (ja) | 情報記録処理装置、情報記録処理方法 | |
JP4447989B2 (ja) | データ再生装置、データ再生方法およびデータ処理システム | |
JP2007103005A (ja) | 記録再生装置、送受信方法および記憶媒体 | |
JP2006221793A (ja) | コンテンツデータ転送システムおよびコンテンツデータ転送方法 | |
JP2000156071A (ja) | オ―ディオダビングシステム及び記録媒体 | |
JP4635809B2 (ja) | 音声記録再生装置、音声記録再生システム、音声記録再生方法及びプログラム | |
JP4399090B2 (ja) | 音楽再生システム | |
JP2008192261A (ja) | 再生方法および再生プログラム | |
KR101164248B1 (ko) | 범용직렬버스 연동 카 오디오 시스템 및 그 제어방법 | |
KR100745324B1 (ko) | 오디오 데이터 재생장치와 방법 | |
KR200365908Y1 (ko) | 모드에 따라 곡넘김 기능과 감기기능을 선택적으로수행하는 재생장치 | |
KR20070096157A (ko) | 리모콘을 이용한 플레이 리스트 편집방법 | |
JP2007299519A (ja) | 情報通信システムおよび方法、ならびに、情報通信装置および方法 | |
JP2006185591A (ja) | 通信方法、記録媒体および音楽データ転送サーバ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090220 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091203 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091215 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100205 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100302 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100319 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140326 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |