[go: up one dir, main page]

JP4447989B2 - データ再生装置、データ再生方法およびデータ処理システム - Google Patents

データ再生装置、データ再生方法およびデータ処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP4447989B2
JP4447989B2 JP2004248500A JP2004248500A JP4447989B2 JP 4447989 B2 JP4447989 B2 JP 4447989B2 JP 2004248500 A JP2004248500 A JP 2004248500A JP 2004248500 A JP2004248500 A JP 2004248500A JP 4447989 B2 JP4447989 B2 JP 4447989B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
music
music data
song
stored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004248500A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006065979A (ja
Inventor
好宏 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2004248500A priority Critical patent/JP4447989B2/ja
Priority to US11/204,559 priority patent/US7765198B2/en
Publication of JP2006065979A publication Critical patent/JP2006065979A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4447989B2 publication Critical patent/JP4447989B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/60Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of audio data
    • G06F16/68Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually
    • G06F16/683Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually using metadata automatically derived from the content
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/60Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of audio data
    • G06F16/64Browsing; Visualisation therefor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/60Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of audio data
    • G06F16/68Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Library & Information Science (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)

Description

この発明は、携帯型音楽再生装置における楽曲検索に適用可能なデータ再生装置、データ再生方法およびデータ処理システムに関する。
近年、音楽情報源としてのCD(Compact Disc) から携帯型再生装置に対して楽曲データを転送し、携帯型再生装置で音楽を楽しむことが広く行われている。また、音声圧縮技術の発達により、CD−R(Compact Disc-Recordable) 、半導体メモリ、小型ハードディスク等の媒体に対して、数百曲、数千曲等の極めて多量の楽曲データを記憶することが可能となっている。音声圧縮技術として、例えば、MP3(Moving Picture Experts Group audio layer 3)やATRAC3(Adaptive TRansform Acoustic Coding(登録商標))、ATRAC3plus(Adaptive TRansform Acoustic Coding 3 plus (登録商標))、AAC(Advanced Audio Coding) 、WMA(Windows Media Audio(登録商標)) などがある。
楽曲データは、市販のCDから得ることができる。また、EMD(Electronic Music Distribution:電子音楽配信サービス) を利用して、ユーザは幅広く楽曲データを入手することができる。CD−R等の媒体に記録されている多数の楽曲データの中から所望の曲を携帯型再生装置例えば携帯型CDプレーヤーで選択して再生するようになされる。所望の楽曲を選曲する場合、本体の液晶表示部やリモコンの液晶表示部に表示される曲名やアーティスト名に基づいて検索する方式が一般的である。すなわち、ユーザは、液晶表示を見ながら、視覚により認識される表示された曲名やアーティスト名などを指標として、聴きたい楽曲を検索する。
また、下記の特許文献1には、マルチCDプレーヤーにおいて、各CDの楽曲データの一部例えば先頭部分を高速メモリに予め記憶し、記憶された楽曲データの一部を高速に再生するスキャニングモードを備え、スキャニングモードによって利用者は再生すべきCDを高速に選択できることが記載されている。
特開2000−123463号公報
しかしながら、ユーザは、再生したい曲の楽曲名、アーティスト名を常に認識しているとは限らず、楽曲名リストまたはアーチスト名リストの表示を見て選曲することが困難な場合がある。また、混雑している電車に乗車している状況では、液晶表示を見ながら楽曲検索を行うことが困難な場合がある。所望の楽曲を検索できない場合は、各楽曲の頭の部分を順に再生して、選曲するようになされる。
しかしながら、このような選曲操作は、曲を早送りまたは巻き戻しする毎にCDにアクセスする必要があり、速やかな楽曲検索を行うことができない。また、ユーザが聴いたときの印象が強い部分しか知らない場合は、迅速な楽曲検索を行うことがさらに困難なものとなる。
上述した特許文献1に記載の記述は、マルチCDプレーヤーにおいて、再生すべきCDを決定するための方法であり、楽曲単位の選曲に対して適用できない。
したがって、この発明の目的は、複数の楽曲データの中で所望のものを高速且つ簡単に検索することができるデータ再生装置、データ再生方法およびデータ処理システムを提供することにある。
上述した課題を解決するために、この発明は、複数の楽曲データと当該複数の楽曲データの各々を識別する楽曲識別データとが記憶されたディスク状記憶媒体からデータを読み出す読出手段と、
読出手段により読み出した楽曲識別データを外部データベースに対して送信する送信手段と、
楽曲識別情報に対応する楽曲データの一部をネットワークを介して外部データベースから受信する受信手段と、
受信した楽曲データの一部を記憶するリムーバブルな半導体メモリの構成の検索情報記憶手段と、
検索情報記憶手段に記憶された複数の楽曲データの一部を自動的に順番に再生しているときに再生中の楽曲データの一部の選択を決定した場合には、ディスク状記憶媒体に記憶された再生中の楽曲データの一部に対応する楽曲データを読出手段により読み出して再生させるシステムコントローラと
を有するデータ再生装置である。
この発明は、複数の楽曲データと当該複数の楽曲データの各々を識別する楽曲識別データとが記憶されたディスク状記憶媒体からデータを読み出す読出ステップと、
読出ステップにより読み出した楽曲識別データを外部データベースに対して送信する送信ステップと、
楽曲識別情報に対応する楽曲データの一部をネットワークを介して外部データベースから受信する受信ステップと、
受信した楽曲データの一部をリムーバブルな半導体メモリの構成の検索情報記憶手段に記憶する検索情報記憶ステップと、
記憶された複数の楽曲データの一部を自動的に順番に再生しているときに再生中の楽曲データの一部の選択を決定した場合には、ディスク状記憶媒体に記憶された再生中の楽曲データの一部に対応する楽曲データを読出手段により読み出して再生するステップと
を有するデータ再生方法である。
この発明は、ネットワークを介して接続されたデータ再生装置と外部データベースとからなるデータ処理システムにおいて、
外部データベースは、楽曲識別情報と楽曲データの一部とが対応付けられたデータベースを有し、
データ再生装置は、
複数の楽曲データと当該複数の楽曲データの各々を識別する楽曲識別データとが記憶されたディスク状記憶媒体からデータを読み出す読出手段と、
読出手段により読み出した楽曲識別データを外部データベースに対して送信する送信手段と、
楽曲識別情報に対応する楽曲データの一部をネットワークを介して外部データベースから受信する受信手段と、
受信した楽曲データの一部を記憶するリムーバブルな半導体メモリの構成の検索情報記憶手段と、
検索情報記憶手段に記憶された複数の楽曲データの一部を自動的に順番に再生しているときに再生中の楽曲データの一部の選択を決定した場合には、ディスク状記憶媒体に記憶された再生中の楽曲データの一部に対応する楽曲データを読出手段により読み出して再生させるシステムコントローラと
を有することを特徴とするデータ処理システムである。
この発明によれば、視覚によらず、再生された楽曲の一部を聴きながら、所望の楽曲を簡易かつ迅速に検索できるという効果を奏する。また、したがって、曲名、アーティスト名が分からない場合でも、聴覚的に、所望の楽曲を検索することができる。
以下、この発明の一実施形態について図面を参照して説明する。図1を参照して、この発明による楽曲検索システムの全体の構成の一例を説明する。
図1において、参照符号1が携帯型再生装置例えば携帯型CDプレーヤーであり、参照符号2がネットワーク端末としてのパーソナルコンピュータである。以下、パーソナルコンピュータをPC端末と称する。携帯型CDプレーヤー1は、CD6およびPC端末2で作成されたディスク8を再生することができる。
PC端末2は、ネットワークとしてのインターネット3を介してウェブサイトの部分音楽データサーバ4のデータベースにアクセスすることが可能とされている。PC端末2は、リムーバブルな記録媒体例えばメモリースティック(商品名)、USB(Universal Serial Bus)メモリ等の検索情報記憶素子(以下、外部メモリ5と称する)と、CD6とが挿入可能とされている。
PC端末2は、リッピングソフトウェアをインストールすることによってCD6に記録されている楽曲データを読み込み、圧縮処理を行って自身が有するハードディスクに圧縮楽曲データを蓄積することができる。圧縮処理としては、ATRAC3、MP3をはじめとする種々の方式を使用できる。また、PC端末2は、インターネット3を介してウェブ上の楽曲サーバ7に対してアクセス可能であり、楽曲サーバ7からの楽曲データの配信を受けることが可能とされている。配信される楽曲データは、通常、圧縮符号化および暗号化されている。
PC端末2のハードディスクに蓄積された多数の楽曲の中から所望の楽曲が選択されて楽曲記憶媒体としてのCD−R等のディスク8に記録される。PC端末2からディスク8に圧縮楽曲データを転送する場合には、転送回数が制限され、著作権保護が図られる。ディスク8が携帯型CDプレーヤー1に挿入され、ディスク8に記録された楽曲を携帯型CDプレーヤー1で再生することができる。勿論、CD6自身を携帯型CDプレーヤー1が再生することが可能である。
なお、PC端末2から圧縮楽曲データをディスク8に記録する場合、携帯型CDプレーヤー1にディスク8を装着し、携帯型CDプレーヤー1とPC端末2とをUSBインターフェース、無線インターフェース等で接続して、携帯型CDプレーヤー1がディスク8に対する記録動作を行うようにしても良い。また、携帯型CDプレーヤー1自身がインターネットに対して接続できる機能を有し、EMDによって楽曲データをダウンロードできる機能を有しても良い。この発明では、携帯型CDプレーヤー1に代えて小型ハードディスクを内蔵した携帯型再生装置、MD(ミニディスク)プレーヤー、半導体メモリプレーヤー、携帯電話等を使用することができる。
外部メモリ5には、PC端末2のハードディスクに蓄積されている楽曲データのそれぞれの部分音楽データが記録される。部分音楽データは、楽曲データの一部であり、好ましくは、所謂サビの部分であり、聞いたときに印象的、特徴的な部分の音楽データを意味する。
携帯型CDプレーヤー1は、リムーバブルな外部メモリ5を装着し、外部メモリ5に記録されている部分音楽データを再生することが可能とされている。後でより詳細に説明するように、ユーザは、携帯型CDプレーヤー1において、外部メモリ5に記録されている部分音楽データを再生することによって、再生したい楽曲を容易に検索することができる。
図2は、携帯型CDプレーヤーの構成の一例を概略的に示す。参照符号11がIC回路で構成された信号処理およびシステムコントローラである。信号処理およびシステムコントローラ11は、各部を制御すると共に、再生信号を処理する。参照符号12がモータドライバであり、図示しないスピンドルモータ、ピックアップ送りモータを駆動するための回路である。モータドライバ12が信号処理およびシステムコントローラ11によって制御される。
参照符号13が光ピックアップ(OP(Optical Pickup))であり、ディスク8(またはCD6)に記録されている楽曲データを再生し、再生信号を信号処理およびシステムコントローラ11に対して供給する。信号処理およびシステムコントローラ11は、光ピックアップ13からの再生信号に対してディジタル復調、エラー訂正符号化の復号処理等の再生処理を行い、再生オーディオ信号をヘッドホンアンプ14に対して出力する。再生した信号が圧縮されている場合には、伸張処理がなされ、また、暗号化されている場合には、復号処理がなされる。ヘッドホンアンプ14に、ヘッドホン(図示しない)が接続され、ユーザが再生音楽を聴くことができる。
LCD(Liquid Crystal Display) 15によって、曲順を示す番号、アーティスト名または楽曲名等の文字情報が表示される。本体のみならず、図示しないリモートコントロール装置に対して小型のLCDが設けられている場合もある。リモートコントロール装置および本体に設けられたキー(図示しない)によってユーザが所望の指示を与えることができる。外部メモリ5は、メモリ接続端子16を介して携帯型CDプレーヤー1に対して装着される。さらに、電源IC17が設けられている。
部分音楽データサーバ4が備えるデータベースの一例について、図3を参照して説明する。図3Aに示すように、1曲当たりの演奏時間Tx(例えば3M(分)15S(秒)21F(フレーム)が楽曲識別データとして使用され、各楽曲のアーチスト名、タイトル名および部分音楽データDi,Dj,・・・が記憶されている。このようなデータベースは、部分音楽データサーバの運営者によって作成され、サーバに対して有料または無料でユーザに対して情報が提供される。
楽曲の一部のデータである部分音楽データに対して、他の関連する音、文字等のデータを付加することも可能である。例えば部分音楽データに対してコマーシャルのメッセージを付加することができる。
後述するように、この発明の一実施形態では、ユーザ自身が楽曲中の任意の場所の部分音楽データを選択して、ダウンロードされた部分音楽データを選択したデータによって変更可能とされている。さらに、ユーザ自身が入力した自分の声の音データを部分音楽データに付加しても良い。
部分音楽データは、例えばPCM音楽データである。1乃至複数の方式で圧縮した部分音楽データを記憶するようにしても良い。また、音楽データ自身ではなく、CDから転送した楽曲データの場合であれば、CD(アルバム)で規定されている絶対時間コードでもって、部分音楽データの開始時刻および終了時刻、または開始時刻および期間をそれぞれ規定しても良い。部分音楽データの長さを固定例えば5秒間とするような場合では、開始時刻のみを規定しても良い。さらに、アルバムの総演奏時間を楽曲データの上位階層(アルバム単位)の識別データとして使用しても良い。
携帯型CDプレーヤー1は、CD以外にEMDで配信された楽曲データを再生する場合もある。その場合では、CDの場合と異なり、1曲当たりの演奏時間Txの情報を予め得ることができない。しかしながら、配信された楽曲データに付随する情報から演奏時間Txを求めることができる。
図4は、配信された楽曲データに付随する情報と、付随する情報から求めた演奏時間Txの一例を示す。EMDで楽曲データが音楽サーバ7からPC端末2に対して配信される場合に、付随する情報を生成することができる。一例として、ビットレート、圧縮方式、圧縮後の楽曲データのデータ量が付随する情報である。ビットレートおよび圧縮方式からその楽曲データの圧縮率を求めることができ、データ量と圧縮率からPCMデータとしての楽曲データのデータ量、すなわち、演奏時間を求めることができる。 ビットレートは、圧縮方式によって一意に決定される場合と、ユーザがダウンロード時に指定する場合との両方がありうる。なお、PC端末2が演奏時間を求める代わりに、上述した付随情報を部分音楽データサーバ4に対して送信し、サーバ4において、演奏時間を求めるようにしても良い。
このようにして、ダウンロードした楽曲データの場合でも演奏時間を求めることができる。演奏時間Txを識別データとして、部分音楽データサーバ4のデータベースからアーチスト名、タイトル名、部分音楽データを検索し、取得することができる。
上述した1曲の演奏時間は、1曲のデータ量に対応しており、データ量の概念に含まれるものである。したがって、上述した例とは逆に、演奏時間の情報が得られる場合に、演奏時間をディジタルデータ量(バイト数、ビット数)に変換するようにしても良い。その場合には、配信された楽曲データに対して求めたデータ量と共に、データ量を識別データとして使用できる。
さらに、データ量に加えて、タイトル名、アーチスト名を識別データとして使用しても良い。図4では省略しているが、配信された楽曲データに対してタイトル名、アーチスト名が付加されているのが一般的であり、配信された楽曲データの識別データとしてタイトル名、アーチスト名を使用できる。このように、データ量、タイトル名、アーチスト名の複数の識別データを使用する場合には、例えばこの順で優先度が高いものとして、適合度が求められ、最も適合度が高い部分音楽データがデータベースから抽出される。
データベース上で検索を行った結果、適合するものが無い場合では、部分音楽データサーバ4は、適合なしとして部分音楽データをPC端末2に対して転送しない。適合度に殆ど差がなく、複数の部分音楽データが適合する場合には、その複数の部分音楽データを送信し、ユーザの選択に委ねる。転送する部分音楽データは、PC端末2に対して装着されたCDのフォルダ構造に準じた構造とされる。すなわち、CDのアルバム毎にフォルダが作成され、フォルダ内でCDと同じ順序で部分音楽データが配列されたものとされる。
PC端末2が部分音楽データサーバ4から部分音楽データをダウンロードする。但し、アーチスト名およびタイトル名の情報をダウンロードしても良い。ダウンロードされた部分音楽データがハードディスク内に記憶される。そして、PC端末2の制御の下で、部分音楽データが外部メモリ5に対して記憶される。例えばダウンロードした部分音楽データがPCMデータであり、PC端末2は、このPCMデータを所定の方式で圧縮してハードディスクに格納する。そして、圧縮された部分音楽データが外部メモリ5に記憶される。
図5のフローチャートを参照して、この発明の一実施形態における、部分音楽データのダウンロード処理の流れについて説明する。一例として、PC端末2がCD6から楽曲データをリッピングする場合について説明する。図5に向かって左側にPC端末2の処理を示し、右側に部分音楽データサーバ4の処理を示す。
ステップS1において、PC端末2に音楽CD6をセットする。また、同時に外部メモリ5もPC端末2に接続する。CD6がセットされると、そのリードインエリアに記録されている管理用のTOC(Table Of Contents) がPC端末2に読み込まれる。
ステップS2において、PC端末2により、セットされたCD6のディスク構造が解析される。ディスク構造の解析は、TOCからCDの総演奏時間、楽曲単位の演奏時間などを読み取られる。解析の結果がPC端末2のディスプレイに表示される。CD6に記録されている楽曲データのリッピングと、部分音楽データのダウンロードとの処理の順序は、何れを先に行っても良い。好ましくは、CD6に記録されている全ての楽曲に関する部分音楽データがダウンロードされる。
ステップS3において、PC端末2が部分音楽データサーバ4にアクセスする。PC端末2は、音楽CD6を解析した結果の解析データを送信する。具体的には、各楽曲の演奏時間のデータが送信される。アルバムの総演奏時間を送信しても良い。若し、CD6がCDテキストのフォーマットに準拠したものである等の理由によってPC端末2において、タイトル名、アーチスト名を取得した場合には、これらの情報も解析データとして送信される。送信された解析データを部分音楽データサーバ4は受信する。
ステップS4において、部分音楽データサーバ4は、受信したCD6の解析データ例えば演奏時間とデータベースに記録されている演奏時間とを照合して、CD6に記録されている楽曲がデータベースに登録されているか否かを検索する。データベースには、図3を参照して説明したように、例えば、楽曲の演奏時間(データ量)、タイトル名、アーティスト名等が記憶されている。
ステップS5において、部分音楽データサーバ4が受け取ったCD6の解析データがデータベース上に存在するか否かが判定される。データベースにCD6に対応する楽曲の部分音楽データが存在する場合は、該当ありと判定されて、ステップS6に処理が進む。データベースにCD6の解析データに対応する部分音楽データが存在しない場合は、該当なしと判定されて処理がステップS7に進む。
ステップS6において、部分音楽データサーバ4により、複数の楽曲が該当すると判定された場合は、ステップS10に処理が進み、検索結果が部分音楽データサーバ4からPC端末2に対し送信され、検索された楽曲の一覧がPC端末2のディスプレイ上に表示される。ステップS11において、ユーザは、表示された複数の楽曲の一覧から所望の楽曲を選択する操作を行う。選択結果がPC端末2から部分音楽データサーバ4に対して送信される。
部分音楽データサーバ4は、選択結果をインターネット3を介してPC端末2から受け取り、ステップS8において、送信すべき部分音楽データを決定する。
ステップS5において、部分音楽データサーバ4により、音楽CD6に記録された楽曲に対応する部分音楽データが該当なしと決定されると、ステップS7において、該当無しであることを示すデータ(NULLデータ)が入力されて、ステップS9に処理が進む。NULLデータは、例えば全て0データ等の該当する部分音楽データが存在しないことを示すデータである。
ステップS9において、部分音楽データサーバ4が部分音楽データ(該当なしを示すデータを含む。以下同様)をインターネット3を介してPC端末2に対して転送する。PC端末2は、ステップS12において、部分音楽データを受信する。ステップS13において、PC端末2が受信した部分音楽データをハードディスクに保存する。
そして、ステップS14において、ハードディスクに保存された部分音楽データが外部メモリ5に対して保存される。ハードディスクおよび外部メモリ5に対して部分音楽データを保存する場合には、CD識別データ例えばCD全体の総演奏時間で識別できるフォルダが作成され、そのフォルダ内に部分音楽データが格納される。外部メモリ5に保存される部分音楽データは、携帯型CDプレーヤー1で採用されているのと同一の符号化方法で圧縮される。
なお、ユーザが携帯型CDプレーヤー1において、CD6から自分で部分音楽データを抽出する等の処理によって部分音楽データを作成し、作成した部分音楽データを対応する楽曲の部分音楽データとして外部メモリ5に記憶するようにしても良い。例えば楽曲に対応する部分音楽データが該当なしである場合には、該当なしのデータがユーザの作成した部分音楽データで書き換えられる。部分音楽データの作成は、PC端末2において行うようにしても良い。
さらに、受信された部分音楽データが実際の楽曲の一部のデータではなく、開始位置等を規定するデータの場合では、携帯型CDプレーヤー1において、音楽CD6の対応部分を実際に再生し、部分音楽データを取得するようになされる。
図6のフローチャートを参照して、携帯型CDプレーヤー1におけるCD内データと部分音楽データの参照処理の流れについて説明する。ステップS21において、外部メモリ5を携帯型CDプレーヤー1に接続し、また、音楽CD6またはディスク8を携帯型CDプレーヤー1に装着する。ここでは、音楽CD6を装着することによって、自動的に処理が開始するものとして説明を行う。
ステップS22において、ディスク構造解析が行われる。ディスク構造解析は、リードインエリアに記録されている管理情報としてのTOCから、例えば、CD6に記録されている楽曲の総演奏時間および各楽曲の演奏時間を読み取る処理である。
ステップS23において、外部メモリ5に記録されている部分音楽データの中で、装着されたCD6に対応する部分音楽データの検索を行う。ステップS24において、検索結果が判定される。装着されたCD6に対応する部分音楽データが存在しない場合は、ステップS24において、該当なしと判定され、ステップS25に処理が進む。
ステップS25において、該当なしを示すNULL入力が作成され、携帯型CDプレーヤー1の部分音楽データを一時的に保持するバッファメモリに対してNULLデータが記憶される(ステップS26)。NULLデータは、無音データまたは部分音楽データが存在しないことをユーザに伝達するための音声データである。一方、ステップS25において、装着されたCD6に対応する部分音楽データが存在すると判定された場合では、ステップS26において、当該部分音楽データがバッファメモリに読み込まれる。
なお、ディスク8が携帯型CDプレーヤー1に対して装着された場合も、CD6が装着された場合と同様の動作がなされる。例えばディスク8に記録されている全ての楽曲データに対応して部分音楽データまたはNULLデータが外部メモリ5に記憶されている。なお、特に、バッファメモリを使用しないで、外部メモリ5に対して直接的にアクセスがなされ、部分音楽データを読み出すようにしても良い。
図7は、図6に示す処理によって装着されたCD6またはディスク8に対応する部分音楽データを読み込んだ後になされる携帯型CDプレーヤー1の動作を示す。ここでは、音楽CD6が装着された場合について説明する。ステップS31において、携帯型CDプレーヤー1が通常の再生モードで動作しており、音楽CD6に記録された所定の楽曲が再生されている。
ステップS32において、検索モード入力がなされる。携帯型CDプレーヤー1の本体またはリモートコントロール部のボタンを操作することにより、動作が検索モードに移行する。検索モードにおいては、LCD15に音楽CD6に記録されている楽曲のリストが表示され、現在再生している楽曲がリスト上で示されている。例えば再生中の楽曲の部分がハイライト表示されたり、点滅したりする。
検索モードでは、ステップS33において、選択曲例えば直前の通常再生モードで再生していた楽曲に対応する部分音楽データが再生される。例えば、通常再生モードで4曲目を再生中に、通常再生モードから検索モードに移行すると、先ず、4曲目に対応した部分音楽データが再生される。検索モードでは、ディスク回転が停止され、省電力化が図られる。
ステップS34では、別の曲を選択するか否かが判定される。再生されている部分音楽データに対応する楽曲がユーザが探している曲または聴きたい曲ではない場合、別の曲を選択すると判定される。その場合には、ステップS35において、現在の曲から1曲後の曲を選択する曲送り動作、またはその逆の動きの曲戻し動作がなされる。そして、処理がステップS33(部分音楽データの再生)に戻る。曲送りまたは曲戻しは、携帯型CDプレーヤー1の本体またはリモートコントロール部のボタンをユーザが操作することでなされる。
再生された部分音楽データを聴いてその曲を選択すると決定されると、ステップS36において、再生キーが入力される。そして、ステップS37で検索モードから通常再生モードに移行し、ステップS38において、選択した楽曲が再生される。ステップS35で曲を変更する場合、早送りや巻き戻しの操作をせずに、部分音楽データを自動的に順番に再生するようしても良い。
このように、部分音楽データを聴覚的な曲検索の指標とすることにより、タイトル名、アーチスト名を知らなくても、所望の曲を検索することができる。また、通常、曲を聴きながら検索する場合は、曲を早送りしたり巻き戻ししたりするごとにCDへアクセスする必要があるため、アクセス時間が長くなり、操作性が低下する。しかしながら、この発明では、検索モードでは、外部メモリ5またはバッファメモリにアクセスして、部分音楽データを再生するので、時間ロスを生じない利点があり、曲検索を迅速になしうる。さらに、LCD等の表示を見て検索を行う必要がないので、表示を見ることが難しい状況でも容易に所望の曲を検索できる。
図8は、部分音楽データをユーザが変更する場合の処理の流れを示す。ステップS41において、携帯型CDプレーヤー1が通常の再生モードで動作しており、音楽CD6またはディスク8に記録された所定の楽曲が再生されている。
ステップS42において、インデックス再生モード入力がなされる。携帯型CDプレーヤー1の本体またはリモートコントロール部のボタンを押すことにより、動作がインデックス再生モードに移行する。インデックス再生モードは、部分音楽データの書き換えの動作である。部分音楽データの書き換え処理は、携帯型CDプレーヤー1 に限らず、PC端末2における処理によっても、行うことができる。
インデックス再生モードでは、再生中の楽曲を聴きながら、インデックスボタンを押すことで所望の区間が指定される。区間の指定は、開始位置と終了位置をそれぞれボタン操作で指定することでなしうる。または、区間の長さを固定としている場合には、開始位置のみを指定することで、区間を指定できる。ステップS42において指定された区間の音楽データが一旦メモリに蓄積される。
ステップS43において、インデックス再生モードで取得された部分音楽データが外部メモリ5上に既に記録されている同一の楽曲に関する部分音楽データまたはNULLデータに対して上書き保存される。この場合、ユーザが自分の声を入力して部分音楽データに付加したり、部分音楽データの代わりに記憶しても良い。
この発明は、上述したこの発明の実施形態に限定されるものでは無く、この発明の要旨を逸脱しない範囲内で様々な変形や応用が可能である。例えば、携帯音楽再生機としては、携帯型CDプレーヤーに限らず、ポータブルMD(Mini Disc )プレーヤ、HDD(Hard Disk Drive )内蔵の音楽プレーヤ、携帯電話機器、PDA(Personal Digital Assistant)等にも適用が可能である。
また、外部メモリ5には、メモリースティックに限られず、USBメモリ等のリムーバルな記憶素子を用いることができる。
さらに、また、携帯型CDプレーヤーに内蔵した半導体メモリを用い、直接、インターネットに接続して部分音楽データを取得することも可能である。
この発明による音楽検索システムの一実施形態の構成を示す略線図である。 ポータブルCDプレーヤのブロック図である。 部分音楽データサーバが備えるデータベースを説明するための略線図である。 EMDでダウンロードした音楽データを説明するための略線図である。 部分音楽データを外部メモリに記憶する場合のシステムの動作の流れを示すフローチャートである。 携帯型CDプレーヤーに対してCDを装着した場合になされる部分音楽データを再生する場合の動作の流れを示すフローチャートである。 携帯型CDプレーヤーの検索モードと通常再生モードの切り換えを説明するためのフローチャートである。 外部メモリ上の部分音楽データを上書きする場合の動作の流れを示すフローチャートである。
符号の説明
1・・・携帯型CDプレーヤー
2・・・PC端末
3・・・インターネット
4・・・部分音楽データサーバ
5・・・外部メモリ
6・・・音楽CD

Claims (8)

  1. 複数の楽曲データと当該複数の楽曲データの各々を識別する楽曲識別データとが記憶されたディスク状記憶媒体からデータを読み出す読出手段と、
    上記読出手段により読み出した楽曲識別データを外部データベースに対して送信する送信手段と、
    上記楽曲識別情報に対応する楽曲データの一部をネットワークを介して上記外部データベースから受信する受信手段と、
    上記受信した楽曲データの一部を記憶するリムーバブルな半導体メモリの構成の検索情報記憶手段と、
    上記検索情報記憶手段に記憶された複数の楽曲データの一部を自動的に順番に再生しているときに再生中の楽曲データの一部の選択を決定した場合には、上記ディスク状記憶媒体に記憶された上記再生中の楽曲データの一部に対応する楽曲データを上記読出手段により読み出して再生させるシステムコントローラと
    を有するデータ再生装置。
  2. 請求項1において、
    複数の楽曲が記憶されているディスク状記憶媒体を装着したときに、上記複数の楽曲の上記楽曲識別情報を取得する手段を有するデータ再生装置。
  3. 請求項1において、
    上記楽曲識別情報が楽曲のデータ量であるデータ再生装置。
  4. 請求項1において、
    上記楽曲識別情報が楽曲の演奏時間であるデータ再生装置。
  5. 請求項1において、
    上記楽曲データの一部が上記検索情報記憶手段に圧縮符号化により圧縮されて記憶されるデータ再生装置。
  6. 請求項5において、
    楽曲に対する圧縮符号化と、上記楽曲データの一部に対する上記圧縮符号化とが同じ種類であるデータ再生装置。
  7. 複数の楽曲データと当該複数の楽曲データの各々を識別する楽曲識別データとが記憶されたディスク状記憶媒体からデータを読み出す読出ステップと、
    上記読出ステップにより読み出した楽曲識別データを外部データベースに対して送信する送信ステップと、
    上記楽曲識別情報に対応する楽曲データの一部をネットワークを介して上記外部データベースから受信する受信ステップと、
    上記受信した楽曲データの一部をリムーバブルな半導体メモリの構成の検索情報記憶手段に記憶する検索情報記憶ステップと、
    上記検索情報記憶手段に記憶された複数の楽曲データの一部を自動的に順番に再生しているときに再生中の楽曲データの一部の選択を決定した場合には、上記ディスク状記憶媒体に記憶された上記再生中の楽曲データの一部に対応する楽曲データを上記読出手段により読み出して再生するステップと
    を有するデータ再生方法。
  8. ネットワークを介して接続されたデータ再生装置と外部データベースとからなるデータ処理システムにおいて、
    外部データベースは、楽曲識別情報と楽曲データの一部とが対応付けられたデータベースを有し、
    上記データ再生装置は、
    複数の楽曲データと当該複数の楽曲データの各々を識別する楽曲識別データとが記憶されたディスク状記憶媒体からデータを読み出す読出手段と、
    上記読出手段により読み出した楽曲識別データを外部データベースに対して送信する送信手段と、
    上記楽曲識別情報に対応する楽曲データの一部をネットワークを介して上記外部データベースから受信する受信手段と、
    上記受信した楽曲データの一部を記憶するリムーバブルな半導体メモリの構成の検索情報記憶手段と、
    上記検索情報記憶手段に記憶された複数の楽曲データの一部を自動的に順番に再生しているときに再生中の楽曲データの一部の選択を決定した場合には、上記ディスク状記憶媒体に記憶された上記再生中の楽曲データの一部に対応する楽曲データを上記読出手段により読み出して再生させるシステムコントローラと
    を有することを特徴とするデータ処理システム。
JP2004248500A 2004-08-27 2004-08-27 データ再生装置、データ再生方法およびデータ処理システム Expired - Fee Related JP4447989B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004248500A JP4447989B2 (ja) 2004-08-27 2004-08-27 データ再生装置、データ再生方法およびデータ処理システム
US11/204,559 US7765198B2 (en) 2004-08-27 2005-08-15 Data processing apparatus, data processing method, and data processing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004248500A JP4447989B2 (ja) 2004-08-27 2004-08-27 データ再生装置、データ再生方法およびデータ処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006065979A JP2006065979A (ja) 2006-03-09
JP4447989B2 true JP4447989B2 (ja) 2010-04-07

Family

ID=35944622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004248500A Expired - Fee Related JP4447989B2 (ja) 2004-08-27 2004-08-27 データ再生装置、データ再生方法およびデータ処理システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7765198B2 (ja)
JP (1) JP4447989B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070276852A1 (en) * 2006-05-25 2007-11-29 Microsoft Corporation Downloading portions of media files
US20110072117A1 (en) * 2009-09-23 2011-03-24 Rovi Technologies Corporation Generating a Synthetic Table of Contents for a Volume by Using Statistical Analysis

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5963916A (en) * 1990-09-13 1999-10-05 Intouch Group, Inc. Network apparatus and method for preview of music products and compilation of market data
JP3787912B2 (ja) 1996-08-26 2006-06-21 ソニー株式会社 再生装置、再生方法および記録方法
US6044047A (en) * 1997-10-21 2000-03-28 Sony Corporation Storing CD Segments for quick scanning in multi-CD players
EP1079372A4 (en) * 1999-03-03 2006-02-15 Sony Corp RECORDING DEVICE, RECORDING METHOD, REPRODUCING DEVICE, AND REPRODUCING METHOD
US6502194B1 (en) * 1999-04-16 2002-12-31 Synetix Technologies System for playback of network audio material on demand
US20050038819A1 (en) * 2000-04-21 2005-02-17 Hicken Wendell T. Music Recommendation system and method
JP2001110171A (ja) 1999-10-13 2001-04-20 Sony Corp 記録再生装置および方法、端末装置、送受信方法、ならびに、記憶媒体
JP4048666B2 (ja) 1999-12-01 2008-02-20 ソニー株式会社 ディジタル信号記録装置および記録方法、並びに記録媒体
US7305696B2 (en) * 2000-04-17 2007-12-04 Triveni Digital, Inc. Three part architecture for digital television data broadcasting
US6985897B1 (en) * 2000-07-18 2006-01-10 Sony Corporation Method and system for animated and personalized on-line product presentation
JP4027309B2 (ja) 2000-11-07 2007-12-26 松下電器産業株式会社 デジタルデータ配信システム
US6555738B2 (en) * 2001-04-20 2003-04-29 Sony Corporation Automatic music clipping for super distribution
US6670537B2 (en) * 2001-04-20 2003-12-30 Sony Corporation Media player for distribution of music samples
US20020198789A1 (en) * 2001-06-22 2002-12-26 Sony Corp. And Sony Music Entertainment, Inc. Apparatus and method for identifying and purchasing music
JP2003141855A (ja) 2001-11-05 2003-05-16 Alpine Electronics Inc 記録装置及び再生装置
JP4029605B2 (ja) * 2001-11-29 2008-01-09 ソニー株式会社 情報提供方法及び情報提供システム
US20040034711A1 (en) * 2002-08-15 2004-02-19 Sony Corporation System and method for seamless selection of multiple digital content
US7081579B2 (en) * 2002-10-03 2006-07-25 Polyphonic Human Media Interface, S.L. Method and system for music recommendation
US20040261040A1 (en) * 2003-06-23 2004-12-23 Microsoft Corporation Method and apparatus for media access control
JP4179093B2 (ja) * 2003-07-31 2008-11-12 ソニー株式会社 コンテンツ配信システムおよび方法、コンテンツ配信サーバ
US7680827B2 (en) * 2005-08-19 2010-03-16 Perception Digital Limited Method of automatically selecting multimedia files for transfer between two storage mediums

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006065979A (ja) 2006-03-09
US7765198B2 (en) 2010-07-27
US20060047642A1 (en) 2006-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100687701B1 (ko) 통신시스템 및 그 방법, 통신장치 및 그 방법
KR20070083408A (ko) 재생장치, 콘텐츠 선택 방법, 콘텐츠 분배 시스템,정보처리장치, 콘텐츠 전송방법 및 기억매체
KR101459136B1 (ko) 오디오 데이터 플레이어 및 이의 재생목록 생성방법
WO2003071543A1 (en) Method and apparatus for incorporating additional audio information into audio data file identifying information
JPH0973461A (ja) 音声による文章情報再生装置
KR20040039885A (ko) 압축데이터 기록 및 재생방법
JP2002222585A (ja) オーディオ装置、楽曲ファイル管理方法及び楽曲再生方法
JP4447989B2 (ja) データ再生装置、データ再生方法およびデータ処理システム
JP5000093B2 (ja) データ処理方法、携帯型再生装置およびコンピュータ
US6525251B1 (en) Method of displaying the title and words of songs on a digital music player
JP2005285285A (ja) コンテンツ読出装置及び楽曲再生装置
JP2001014805A (ja) インタラクティブ光ディスク放送システム
JP2007226867A (ja) マルチメディア装置
JP4905190B2 (ja) 音声再生装置、音声再生方法、及びプログラム
JP2007080304A (ja) オーディオ装置及び楽曲再生方法
JP2005285274A (ja) タイトル表示情報生成装置
JP4252514B2 (ja) オーディオシステム
KR100475056B1 (ko) 이퀄라이저 기능 자동 설정 방법
JP4538723B2 (ja) 記録再生装置、記録再生方法及び記録再生プログラム
KR100469052B1 (ko) 차량용 오디오 장치
JP4635807B2 (ja) 音声記録再生装置、音声記録再生システム、音声記録再生方法及び音声記録再生プログラム
JP4394465B2 (ja) 再生装置、情報処理方法およびプログラム
JP4921033B2 (ja) 楽曲属性データ配信方法および携帯型音楽ファイル再生端末
JP4962133B2 (ja) オーディオデータ再生装置およびオーディオデータ再生プログラム
JP4836851B2 (ja) オーディオ装置及びその再生方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070313

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070514

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070607

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20071228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees