[go: up one dir, main page]

JP4482332B2 - ファーストミニマム底面反射防止膜組成物を使用して像を形成する方法 - Google Patents

ファーストミニマム底面反射防止膜組成物を使用して像を形成する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4482332B2
JP4482332B2 JP2003558599A JP2003558599A JP4482332B2 JP 4482332 B2 JP4482332 B2 JP 4482332B2 JP 2003558599 A JP2003558599 A JP 2003558599A JP 2003558599 A JP2003558599 A JP 2003558599A JP 4482332 B2 JP4482332 B2 JP 4482332B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
antireflective coating
developer
photoresist
methacrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003558599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005526988A (ja
JP2005526988A5 (ja
Inventor
ニィーザー・マーク・オー
オーバーランダー・ヨーゼフ・イー
ターキー・メハット・エイ
サカムリ・ライ
ディン−リー・シュウジ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AZ Electronic Materials Japan Co Ltd
Original Assignee
AZ Electronic Materials Japan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AZ Electronic Materials Japan Co Ltd filed Critical AZ Electronic Materials Japan Co Ltd
Publication of JP2005526988A publication Critical patent/JP2005526988A/ja
Publication of JP2005526988A5 publication Critical patent/JP2005526988A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4482332B2 publication Critical patent/JP4482332B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/091Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers characterised by antireflection means or light filtering or absorbing means, e.g. anti-halation, contrast enhancement
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0045Photosensitive materials with organic non-macromolecular light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. dissolution inhibitors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/095Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers having more than one photosensitive layer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2045Exposure; Apparatus therefor using originals with apertures, e.g. stencil exposure masks
    • G03F7/2047Exposure with radiation other than visible light or UV light, e.g. shadow printing, proximity printing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/151Matting or other surface reflectivity altering material

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)

Description

本発明は、反射防止膜の分野に関し、反射防止膜組成物を用いて基材上に像を形成する方法に関する。
半導体デバイスの製造においては、集積回路基材を、フォトパターニングレジストのフィルムで被覆し、化学線で露光しそして現像して、集積回路基材上にレジスト像を画定する。このレジスト像には、例えば、除去されたフォトパターニングレジストの部分がスペースを構成しそして残った部分がラインを構成する、ライン及びスペースの双方が包含され得る。レジスト像は、基材の露光された部分を加工することによって集積回路基材に転写される。このような加工は、基材の一部をエッチング工程によって除去するか、基材中に原子種を注入するか、または当業者に公知の他の方法によって行うことができる。このような工程の間に、フォトパターン化されたレジストラインがマスクとして働いて、レジストラインの下にある基材部分が加工されることを防ぐ。基材に転写される像の解像度は、レジスト像の解像度に依存する。
集積回路基材上でフォトパターニングレジストを露光する際、通常、集積回路基材からの化学線の反射が起こる。この反射は、チップ内にまたはウェハ表面に渡ってあるいはウェハ毎に有効露光強度を変化させる膜干渉効果を引き起こす。有効露光強度が変化すると、許容できない量の変幅変動が通常生ずる。これは、レーザー露光装置が化学線源として使用されそして反射が特に一般的に存在する現代の製造法に特に当てはまる。
フォトパターニングレジスト中に化学線が反射することを防ぐために、一層または二層以上の反射防止膜(A.R.C.)を、基材とフォトパターニングレジスト膜との間に供することができる。A.R.C.は、しばしば、ポリマーバインダー中に分散された放射線吸収性染料を含むが、化学線を十分に吸収する適当な発色団を含み(すなわち、この発色団が染料として働く)、追加の放射線吸収性染料を必要としないある種のポリマーが存在する。このA.R.C.は、適当な放射線吸収性染料または適当な発色団を有するポリマーを選択することによって、フォトパターニングレジストを露光するのに使用される特定の波長の放射線を減衰するように適合させることができる。
しかし、A.R.C.の使用には問題がないわけではない。フォトパターニングレジスト膜を現像すると、下にあるA.R.C.が裸出するが、このA.R.C.は、上記のような次の加工のために、除去して下にある集積回路基材を裸出させなければならない。通常、A.R.C.は、反応性イオンエッチング工程を用いて除去されるが、当業者に公知の他のタイプのドライエッチングもしくはウェットエッチングも使用できる。
底面反射防止膜(B.R.A.C.)は、通常、B.A.R.C.がレジストの現像時に現像剤中に溶解される現像剤可溶性の部類と、またはドライエッチング段階でB.A.R.C.を介して像を転写する現像剤不溶性B.A.R.C.の部類の二つの部類に分けられる。現像剤可溶性B.A.R.C.は、通常、現像剤中に僅かに可溶性でありそしてそれらの上にあるレジストが現像工程で溶解すると直ぐに等方的に溶解する材料である。これの論理的帰結は、B.A.R.C.がレジストの下で溶解除去されるのでレジストのアンダーカットが激しいこと及び傾斜したB.A.R.C.エッジプロファイルが生じることである。アンダーカット及び傾斜プロファイルは、微小なレジスト図形のリフトオフを促進し、このようなB.A.R.C.の解像度を制限する。それゆえ、現在入手可能な現像剤可溶性B.A.R.C.は、必要な高解像度(例えば、四分の一ミクロン未満範囲の解像度)を持たず、そしてまた以下に記載のようにシャロウインプラント(Shallow implant )などの工程の要求を満たさない。それゆえ、現在使用されている高解像度B.A.R.C.は全て現像剤不溶性である。例えば、一般的に無機系B.A.R.C.は現像剤不溶性部類のものであり、殆どの高解像度有機系B.A.R.C.もこの部類に属する。これの理由は、上述の通りであり、すなわちB.A.R.C.の等方性ウェットエッチング工程の本質的な問題であるフッティングもしくはアンダーカットを避けるという問題に起因する。B.A.R.C.溶解速度が、像様描画のための正確な露光状態においてレジストの溶解速度と正確に合致する場合でさえも、アンダーカット及びフッティングがない垂直なプロファイルは、極一瞬しか最良な状態で達成されない。これは大きい図形では許容され得るが、このような挙動は、高解像度画像では小さなプロセス寛容度をまねく(図1参照)。
幾つかの用途、例えばシャロウインプラントでは、プラズマ処理による基材へのダメージを避けることが望ましい。また同時に、表面からの反射の制御及びスウィングカーブの制御も、B.A.R.C.の使用を望ましいものとし得る。これらの技術的要求は、現像剤可溶性B.A.R.C.の使用によって全て一緒に満足し得るが、高解像度、例えば四分の一ミクロン未満の領域の解像度が望まれる場合にはこれは当てはまらない。現在は、ドライエッチングを避けると共に、上記の用途に十分な解像度を供するようなB.A.R.C.は存在しない。
本発明は、レジスト現像時に現像されるファーストミニマムB.A.R.C.を供することによってこの難局を解決する。本発明は、感光性B.A.R.C.を使用することによって、または言い換えれば、第二のフォトレジスト像形成性層を相互混合無しでもしくは最小の相互混合だけでその上にコーティングし得る強く着色されたフォトレジストを使用することによって、貧弱な側壁制御という問題を解決する。本発明の感光性B.A.R.C.は、フォトレジスト露光段階中に露光され、フォトレジスト現像後に続く第二の露光段階は存在しない。このB.A.R.C.の露光は、B.A.R.C.中に溶解性勾配を発生させ、これが、慣用の現像剤可溶性B.A.R.C.の等方性現像とは異なり、B.A.R.C.溶解における異方性成分を達成することを可能にする。
2000年8月29日に発行されたHolmesらの米国特許第6,110,653号は、放射線吸収性層を基材上に塗布しそしてそれから酸感応性で水不溶性のA.R.C.を形成し、次いでこのA.R.C.上にフォトパターニングレジスト(PPR)層を塗布し、このPPR層の一部を化学線で露光し、このPPR層を現像してレジスト像を形成し、A.R.C.層を水溶性にし、そしてこのA.R.C.を現像して基材の選択された部分を裸出させる段階を含む方法を開示している。
発明の概要
本発明は、次の段階、すなわち、
(a) 感放射線反射防止膜組成物の第一の層を基材上にコーティングする段階、
(b) フォトレジスト組成物の第二の層を、反射防止膜組成物の上記第一の層上にコーティングする段階、
(c) 段階(b)からの被覆された基材を化学線で選択的に露光する段階、及び
(d) 段階(c)からの被覆及び露光された基材を現像する段階、
を含み、この際、上記フォトレジスト組成物及び反射防止膜組成物の両方が段階(c)において露光され、そして双方とも、単一の現像剤を用いて段階(d)で現像され、そして段階(a)の反射防止膜組成物が、固形分約8%までの固形物含有率を有しかつ被覆された基材の最大被膜厚さがλ/2n(λは、段階(c)の化学線の波長であり、そしてnは、B.A.R.C.組成物の屈折率である)であるファーストミニマム底面反射防止膜(B.A.R.C.)用組成物である、基材上に像を形成する方法を提供する。
発明の詳細な説明
本発明は、次の段階、すなわち
(a) 感放射線反射防止膜組成物の第一の層を基材上にコーティングする段階、
(b) フォトレジスト組成物の第二の層を、反射防止膜組成物の上記第一の層上にコーティングする段階、
(c) 段階(b)からの被覆された基材を化学線で選択的に露光する段階、及び
(d) 段階(c)からの被覆及び露光された基材を現像する段階、
を含み、この際、上記フォトレジスト組成物及び反射防止膜組成物の両方とも段階(c)において露光されそして双方とも単一の現像剤を用いて段階(d)で現像され、及び段階(a)の反射防止膜組成物が、固形分8%までの固形物含有率を有しかつ被覆された基材の最大被膜厚が、λ/2n(式中、λは、段階(c)の化学線の波長でありそしてnはB.A.R.C.組成物の屈折率である)であるファーストミニマム底面反射防止膜(B.A.R.C.)組成物である、基材上に像を形成する方法を提供する。
本明細書で使用する“ファーストミニマムB.A.R.C.組成物”という用語は、B.A.R.C.被膜厚が、フィルム厚に対する正規化(すなわち相対)反射率もしくは反射率の正規化平方根の標準プロットにおける第一の最小値に相当する被膜厚値に近いB.A.R.C.組成物を指す(例えば、図2参照)。この曲線は当業者には周知であり、そして当業者に周知の等式を用いてプロットすることができる。同様に、“セコンドミニマムB.A.R.C.組成物”という用語は、膜厚が、上記の標準プロットにおいて第二の最小値に相当する被膜厚に近い組成物を指す。
Brunner式(T.Brunner,Proc.SPIE 1466,297(1991))によって、底面被膜の或る所定の膜厚db において、底面被膜が施されていない基材(db =0)のスウィング振幅(Swing amplitudes) に対してこの底面被膜のスウィング振幅の比を取ることができる。それによって、基材に対するスウィング振幅減率Srel が、レジスト中への反射率の比の平方根として得られる。同様に、基材に対する多層薄膜スタックのSrel を定義することができる。
Figure 0004482332
上記等式において、SB.A.R.C.(db )は、所定の膜厚db におけるB.A.R.C.層のスウィング振幅であり、Rt は、レジスト層の上面における反射率、例えば空気または上面反射防止膜への反射率であり、RB.A.R.C.(db )は、膜厚db におけるB.A.R.C.層の反射率であり、RB.A.R.C.(0)は、基材(db =0)の反射率であり、αはレジストの吸光度であり、そしてdr はレジスト膜厚である。
ファーストミニマムB.A.R.C.層の最大膜厚はλ/2nである。この際、λは、被覆された基材を露光するのに使用した化学線の波長であり、そしてnは、B.A.R.C.組成物の屈折率である。一つの態様では、該ファーストミニマムB.A.R.C.組成物は、157nm及び193nm露光では50ナノメーター(nm)の最大膜厚を有し、また一つの態様では248nm露光で70nmの最大膜厚、更に一つの態様では365nm露光で120nmの最大膜厚を有する。
本発明の態様の一つでは、該感放射線反射防止膜組成物及びフォトレジスト組成物は、反射防止膜組成物及びフォトレジスト組成物が最初は現像剤中に不溶性であるが、化学線に露光されると現像剤可溶性になるポジ型組成物からなる。
一つの態様では、該感放射線反射防止膜組成物及びフォトレジスト組成物は、反射防止膜組成物及びフォトレジスト組成物が最初は現像液中に可溶性であるが、化学線に露光されると現像剤不溶性になるネガ型組成物からなる。
一つの態様では、該B.A.R.C.組成物は、実質的に架橋されておらず、そしてフォトレジスト溶剤中(すなわち、本発明の段階(b)で使用されるフォトレジスト組成物に使用される溶剤)に不溶性である。段階(b)におけるフォトレジスト組成物の第二の層のコーティングは、典型的には、適当なフォトレジスト溶剤中のフォトレジスト組成物の溶液を用いて行われる。適当なフォトレジスト溶剤には、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート(PGMEA)、3−メトキシ−3−メチルブタノール、2−ヘプタノン(メチルアミルケトン)、プロピレングリコールメチルエーテル(PGME)、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノメチルアセテート、またはモノオキシモノカルボン酸エステル、例えばメチルオキシアセテート、エチルオキシアセテート、ブチルオキシアセテート、メチルメトキシアセテート、エチルメトキシアセテート、ブチルメトキシアセテート、メチルエトキシアセテート、エチルエトキシアセテート、エトキシエチルプロピオネート、メチル3−オキシプロピオネート、エチル3−オキシプロピオネート、メチル3−メトキシプロピオネート、エチル3−メトキシプロピオネート、メチル2−オキシプロピオネート、エチル2−オキシプロピオネート、エチル2−ヒドロキシプロピオネート(乳酸エチル(EL))、エチル3−ヒドロキシプロピオネート、プロピル2−オキシプロピオネート、メチル2−エトキシプロピオネート、プロピル2−メトキシプロピオネート、及びこれらの混合物が包含される。
一つの態様では、本発明の方法は、更に、段階(b)の前に、段階(a)の被覆された基材(すなわち、ファーストミニマムB.A.R.C.組成物で被覆された基材)を、40℃〜240℃、一つの態様では90℃〜150℃、一つの態様では100℃〜130℃の温度で、3分未満の時間、ベーク処理することを含む。架橋構造を導入するベーク処理段階も本発明の範囲から除外されないが、但し、このベーク処理段階は実質的に架橋段階を含まないことが好ましい。すなわち、このベーク処理工程は、好ましくは、ファーストミニマムB.A.R.C.組成物に架橋構造を実質的に導入しない。
B.A.R.C.は干渉デバイス、所謂ファブリ‐ペロエタロンとして働く。それ自体では、反射率に一連の最大値及び最小値が生じ、それらの位置及び高さは、B.A.R.C.レジストの光学定数、基材及び露光波長に依存する。B.A.R.Cの干渉挙動の一例を、第一及び第二の干渉最小値付近の作業に近最適の光学定数を有する二種の材料について図2に示す。このレジストにおける定在波の強度は反射率に複雑に依存するが、スウィングカーブの振幅は、反射率の平方根に依存する。図2のプロットは、異なる吸光度を有する材料を示す。左側のプロットでは、B.A.R.C.組成物の吸光度は非常に大きく、そのため第一最小値でのまたはその付近での厚さは、好ましい作業厚である。右側のプロットでは、第二最小値に相当するかまたはこれに近い値に相当する厚さで使用するのに適したものとするより小さい吸光度を有する、B.A.R.C.組成物が使用される。現像剤不溶性B.A.R.C.では、好ましい作業領域は、しばしば、第二最小値またはその付近であり、このような領域は、B.A.R.C.組成物の厚さ変動及び基材の段差表面に対するより良好な寛容性を与える。
本発明のファーストミニマムB.A.R.C.組成物は、本願の特許請求の範囲に記載の性質を有するものであれば、如何なる化学組成のものでもよい。典型的には、A.R.C.組成物は、ポリマー結合していても、していなくともよい染料部分を含む。適当な染料(ポリマー結合型染料、及び非ポリマー結合型染料、すなわちポリマーに結合していない染料の両方を含む)として一般的な数種の例は、置換されたもしくは置換されていない芳香族化合物、例えば置換されたもしくは置換されていないスチレン類、アセトキシスチレン類、ナフタレン類(例えば、ナフトールAS、ナフトールASBI)、クロロスチレン、ニトロスチレン、ベンジルメタクリレートもしくはアクリレート、ヒドロキシベンゾフェノン類、アントラセン類(例えば、9−メチルアントラセン)、ビスフェニル類(ヒドロキシビスフェノール類も含む)、メチン染料、アントラキノン類、及びヒドロキシ置換芳香族アゾ染料である。酸素、窒素、硫黄またはこれらの組み合わせなどの異種原子を含む、置換されたもしくは置換されていない複素環式芳香族環も使用できる。これらの複素環式染料の数種の例は、アクリジン類、ピラゾール類、ピラゾリン類、イミダゾール類、ピロリジン類、ピラン類、ピペリジン類及びキノリン類が包含される。ポリマー結合型染料を製造するのに使用することができる染料含有モノマーの数種の例には、N−メチルマレイミド、9−アントリルメチルメタクリレート、ベンジルメタクリレート、ヒドロキシスチレン、安息香酸ビニル、4−tert−ブチル安息香酸ビニル、エチレングリコールフェニルエーテルアクリレート、フェノキシプロピルアクリレート、2−(4−ベンゾイル−3−ヒドロキシフェノキシ)エチルアクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルアクリレート、フェニルメタクリレート、9−アントラセニルメチルメタクリレート、9−ビニルアントラセン、2−ビニルナフタレン、N−ビニルフタルイミド、N−(3−ヒドロキシ)フェニルメタクリルアミド、N−(3−ヒドロキシ−4−ヒドロキシカルボニルフェニルアゾ)フェニルメタクリルアミド、N−(3−ヒドロキシ−4−エトキシカルボニルフェニルアゾ)フェニルメタクリルアミド、N−(2,4−ジニトロフェニルアミノフェニル)マレイミド、3−(4−アセトアミノフェニル)アゾ−4−ヒドロキシスチレン、3−(4−エトキシカルボニルフェニル)アゾ−アセトアセトキシエチルメタクリレート、3−(4−ヒドロキシフェニル)アゾ−アセトアセトキシエチルメタクリレート、及び3−(4−スルホフェニル)アゾアセトアセトキシエチルメタクリレートのテトラヒドロアンモニウムスルフェート塩が包含される。米国特許第6,114,085号、同第5,652,297号、同第5,981,145号及び同第6,187,506号明細書に記載の染料も使用することができる。非ポリマー結合型染料の具体例には、クマリン7、クマリン138、クマリン314、クマリン、及びスダンオレンジG、及び9−アントラセンメタノールが包含される。ポリマー結合型染料は、関心が持たれる波長で光を吸収するものであれば如何なる吸光性組成物でもよい。ポリマー結合型染料が加工条件下に架橋しないことが好ましいが、架橋され得るポリマー結合型染料も、本発明の範囲に含まれる。
ポリマー結合型染料の最終の化学構造は、モノマー単位(すなわち、吸光性染料含有モノマー)の種類及び比率を、反射防止膜の所望の性質、例えば吸収波長、吸収強度、溶解特性、屈折率及び塗布性などを与えるものにすることによって最適化することができる。該反射防止膜のポリマーの波長は、露光波長のそれに合致させる。典型的には、これらの波長は、145nm〜450nmの範囲、好ましくはg−及びi−線露光にはそれぞれ436nm及び365nm、KrFレーザーには248nm、ArFレーザーには193nm、及びF2 レーザーには157nmである。広帯域露光装置は、広い範囲の波長に吸収を示すポリマーを必要とする。高吸収性ポリマーは、光がフォトレジスト中に後方反射することを防ぎ、そして効果的な反射防止膜として機能する。コモノマー及び置換基の選択は、ポリマーの屈折率、吸収波長及び吸収強度を最適化し、フォトレジスト中への後方反射を最小化することを可能とする。更に、高吸収性ポリマーは、フォトレジストの下層により薄い被膜を使用することを可能にし、これにより、より良好な画像の転写を得ることができる。
毒性が低い溶剤中への該ポリマー結合型染料の溶解性も、本発明の他の非常に重要な特性である。このような低毒性溶剤の例には、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート(PGMEA)、プロピレングリコールメチルエーテル(PGME)、乳酸エチル(EL)、ピルビン酸メチル(MP)、メチルアミルケトン(MAK)、ジアセトンアルコール、またはエトキシエチルプロピオネート(EEP)が包含される。しかし、このような溶解性のためにポリマーを設計する際には、底面反射防止膜層とフォトレジストの相互混合を避けなければならないことを考慮しなければならない。例えば、このポリマー結合型染料がEL中には可溶であるが、PGMEA中には可溶ではない場合は、ELが、PGMEAに基づく上面レジストと使用するのに好適な溶剤である。水の使用または水と有機溶剤、例えばアルコールとの混合物の使用も、水系塩基現像剤に対するB.A.R.C.の溶解速度が、未露光状態で十分に遅く、他方、露光され、ベーク処理されそして化学転化された状態では十分に早く、本質的に非等方性の現像プロセスを生じさせるものであれば、原則的に可能である。更に、ポリマー上の置換基の変更は、ポリマーの溶解特性を最適化し得る。
一つの態様では、本発明のファーストミニマムB.A.R.C.組成物は、メバロノラクトンメタクリレート(MLMA)を含むモノマー、一つの態様では2−メチルアダマンチルメタクリレート(MAdMA)を含むモノマーから誘導されるポリマーを含む。一つの態様では、ポリマーは、N−メチルマレイミド、MLMA、及びMAdMAからなるターポリマーである。
本発明のファーストミニマムB.A.R.C.組成物のポリマーを製造するための重合に使用される方法は、ビニル/アクリル系モノマーを重合するために当技術分野で公知の如何なる方法でもよく、例えば、イオン重合、遊離基重合または配位重合法などが挙げられる。形成されるポリマー構造は、交互コポリマー、ブロックコポリマーまたはランダムコポリマーから構成されることができる。ポリマーの重量平均分子量は、約500〜約50,000、一つの態様では1,000〜40,000、一つの態様では2,000〜20,000の範囲である。
最終のポリマーにおいて、染料含有モノマーのモル%は、約5〜95%の範囲であることができ、そしてコモノマーまたは複数種のコモノマーのモル%は約5〜約95%の範囲であることができる。追加的に、該ポリマーは、ポリマー製造の合成段階に由来する未反応前駆体及び/またはモノマーを含むことができる。染料官能基は、重合の前にモノマーに導入してもよいし、または重合の後にポリマーと反応させることもできる。
本発明のファーストミニマムB.A.R.C.組成物は、該B.A.R.C.組成物の性能または最終の画像の品質を高めるために加え得る追加の任意成分を含むことができる。このような成分には、表面均展剤、粘着性促進剤、消泡剤などが包含される。該反射防止膜の吸収は、染料官能基上の置換基を適切に選択することによって或る特定の波長または或る特定の範囲の波長に最適化することができる。一般的に、電子吸引性もしくは電子供与性の置換基を用いると、吸収波長がそれぞれより長波長側もしくは短波長側にシフトする。加えて、特に好ましい溶剤に対する該反射防止膜用ポリマーの溶解度は、モノマー上の置換基の適切な選択によって調節することができる。
本発明のファーストミニマムB.A.R.C.組成物は、固形物8%まで、一つの態様では固形物6%まで、一つの態様では固形物2%までの固形物含有率を有する。使用される正確な重量は、ポリマーの分子量及びB.A.R.C.組成物を調製するために使用された他の成分の分子量、及び所望の被膜厚に依存する。使用することができる、混合物としてまたは単独で使用される典型的な溶剤は、PGME、PGMEA、EL、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、ヘキサノン、及びガンマブチロラクトンである。
反射防止膜が基材表面に被覆され、そしてこれが更にドライエッチングに付され得るために、半導体デバイスの品質が悪影響を受けないほどにフィルムの金属イオン濃度が十分に低くかつ十分に純度の高いものであることも本発明の範囲に包含される。B.A.R.C.組成物の溶液をイオン交換カラムに通す処理や、濾過、及び抽出処理などの処理を、金属イオンの濃度の低減及び異物の除去のために使用することができる。
該反射防止膜組成物は、当業者には周知の技術、例えば浸漬、回転塗布または吹き付け塗布法を用いて基材にコーティングされる。上述の通り、被膜は、ホットプレートまたは熱対流炉で更に加熱して、残留溶剤の除去もしくは架橋構造の導入(必要な場合)を行うかまたは必要ならば二次加工にそなえることができる。
B.A.R.C.層の表面にコーティングされるフォトレジスト組成物は、フォトレジスト中の光活性化合物の感度が、反射防止膜のそれに合致するものであれば、半導体工業に使用される如何なる種のものでもよい。
フォトレジスト組成物にはネガ型とポジ型の二つのタイプのものがある。ネガ型フォトレジスト組成物を放射線に像様露光すると、放射線に露光されたレジスト組成物の領域が現像剤溶液に溶け難くなり(例えば、架橋反応が起こる)、他方、フォトレジスト被膜の未露光領域は、現像剤溶液に対して比較的可溶性のまま残る。それゆえ、露光されたネガ型レジストを現像剤で処理すると、フォトレジスト被膜の未露光領域が除去され、被膜にネガ型の像が形成される。それによって、フォトレジスト組成物が付着していたその下にある基材表面の所望の部分が裸出される。
他方、ポジ型フォトレジスト組成物を放射線に像様露光すると、放射線に露光されたフォトレジスト組成物の領域が現像剤溶液に溶け易くなり(例えば、転移反応が起こる)、これに対し未露光領域は現像剤溶液に比較的不溶性のまま残る。それゆえ、露光されたポジ型フォトレジストを現像剤で処理すると、被膜の露光された領域が除去され、そしてフォトレジスト被膜にポジ型の像が形成される。この場合もまた、下にある表面の所望の部分が裸出される。
ポジ型フォトレジスト組成物は、一般的に、ネガ型レジストと比べて、より優れた解像能力及びパターン転写特性を有するために、現在これらはネガ型レジストよりも好まれて使用されている。フォトレジスト解像度とは、レジスト組成物が、露光及び現像後に高いレベルの鋭い像縁をもってフォトマスクから基材に転写できる最小の図形と定義される。現在の多くの製造用途では、1ミクロン未満のオーダーのレジスト解像度が必要である。加えて、現像されたフォトレジスト壁の側面が基材に対してほぼ垂直であることが殆どの場合において望まれる。レジスト被膜の現像された領域と現像されていない領域との間のこのような明確な境界画定が、基材へのマスク像の正確なパターン転写につながる。このことは、微細化に向かう傾向がデバイス上での微小分法(CD)を小さくしているのでより一層に重要な事柄になっている。
ノボラック樹脂及び光活性化合物としてのキノン−ジアジド化合物を含むポジ型フォトレジストは当業界において周知である。ノボラック樹脂は、典型的には、ホルムアルデヒドと一種または二種以上の多置換フェノールを、シュウ酸などの酸触媒の存在下に縮合させることによって製造される。光活性化合物は、一般的に、ヒドロキシフェノール化合物とナフトキノンジアジド酸もしくはそれの誘導体と反応させることによって得られる。これらの種のレジストの感度は、典型的には、約350nm〜約440nmの範囲である。
約145nm〜約350nmの範囲の短波長に感度を示すフォトレジストも使用することができる。248nmあたりで感度を示すこれらのレジストは、通常は、ポリヒドロキシスチレンもしくは置換されたポリヒドロキシスチレン誘導体、光活性化合物(化学増幅型系の場合の光酸発生剤も包含する)、及び場合によっては溶解防止剤を含む。次の文献、すなわち米国特許第4,491,628号、米国特許第5,069,997号及び米国特許第5,350,660号には、使用されるフォトレジストの種類の例示がある。
同様に、193nmあたりで感度を示すレジストも使用することができる。193nmレジストの例には、ポリアクリレートもしくはポリメタクリレート、シクロオレフィン(例えば、ノルボルネン、テトラシクロオクタデセン、及びこれらのモノマーの誘導体)及び無水マレイン酸に基づくコポリマー、並びにシクロオレフィン、無水マレイン酸及びアクリレート/メタクリレートに基づくハイブリッドコポリマーまたはコポリマー混合物が包含される。
基材を本発明のB.A.R.C.組成物でコーティングし、そしてこの被覆された基材をベーク処理した後、当業界において周知の方法を用いて被覆基材の縁を綺麗にするためにエッジビーズリムーバーを使用することができる。好ましい温度範囲は約70℃〜約140℃である。次いで、フォトレジストのフィルムを反射防止膜の表面にコーティングし、そしてベーク処理して、フォトレジスト溶剤を実質的に除去するかまたは他の処理にそなえる。例えば、一つの態様では、本発明は、段階(d)の前に段階(c)の被覆基材をベーク処理することを更に含む。一つの態様では、このベーク処理温度は、80℃〜150℃の範囲である。B.A.R.C.層及びフォトレジスト層がコーティングされた基材は像様露光されそして水性現像剤中で現像して露光された領域(ポジ型フォトレジストの場合)または未露光の領域(ネガ型フォトレジストの場合)を除去する。好ましくは、現像剤は、水性塩基性現像剤、例えば金属イオン不含の水性水酸化物である。このような金属イオン不含の水酸化物の好適な例には、テトラアルキルアンモニウム水酸化物(例えば、テトラメチルアンモニウム水酸化物)が包含される。現像段階の前及び露光段階の後に任意の加熱処理段階を工程に組み込むことができる。フォトレジストをコーティングしそして像形成する方法は、当業者には周知であり、そして使用する特定の種のレジストに合わせて最適化される。必要ならば、次いで、パターン形成された基材を、適当なエッチング室中でドライエッチングして、反射防止膜の痕跡残留部を除去することができ、この際、残りのフォトレジストはエッチングマスクとして働く。
本発明の態様の一つでは、本願の特許請求の範囲に記載の方法で形成された像は、アンダーカットまたはフッティングが実質的にない。次の説明に束縛されることは望まないが、これは、B.A.R.C.の溶解の際の(化学線によって導入された)異方性成分の存在のためであろうと考えられる。これは以下の説明によって例示し得る。非感光性現像剤可溶性底面反射防止膜(本発明外のもの)の場合は、このようなB.A.R.C.組成物の上面に感光性の層を使用すると、それに画定された構造が、この底面層のためのウェットエッチマスクとして働く。これは、本発明と、このような非感光性現像剤可溶性B.A.R.C.組成物、及びウェットエッチングの従来法(B.A.R.C.が存在しない方法)とを比較する上で有益である。従来のウェットエッチング法、例えばフッ化水素希薄溶液で二酸化ケイ素をエッチングする方法においては、先ず、フォトレジスト構造を水性塩基現像剤を用いて画定する。次いで、底面層を、等方的に(すなわち、エッチング速度が全ての方向に同じ)エッチングする。エッチング剤が、二酸化ケイ素の厚さ“d”を垂直方向に溶解すると、これは、水平方向の厚さ“d”も溶解する。大まかな見当では、エッチングフロントの幾何的軌跡は、最初のエッチング剤/二酸化ケイ素界面に球体を置くことによって与えられ、この際、この球体の半径はr=vtによって与えられ、vはエッチング速度(長さ/時間に基づく大きさ)でありそしてtはエッチング時間である(図5参照)。このようなプロセスが、常にアンダーカットにつながり、そして例えばアンダーカットが臨界値を超えると倒壊する非常に微細な画線には適していないことは明らかである。
非感光性であるが現像剤可溶性のB.A.R.C.上にフォトレジストをコーティングした場合は、フォトレジストの現像及びB.A.R.C.のエッチングが一つの段階で行われる点で状況が異なる。なぜならば、水性塩基現像剤が両方の機能を果たすからである。高コントラストフォトレジストの現像は、空間像強度が最も強い中心部において迅速に進行する。現像フロントが、レジストの底面に至り、次いで進行してレジストをほぼ横から現像する。現像剤可溶性B.A.R.C.の場合は、現像剤フロントがレジスト/B.A.R.C.界面に到達すると直ぐに、B.A.R.C.の等方性エッチングが始まる。新しい球状エッチングフロントは最初の接触点からB.A.R.C.中に広がり、そしてレジストがB.A.R.C.表面から徐々に除去されるにつれ、追加の球状エッチングフロントが露光された領域に生まれる。B.A.R.C.エッチングの全てはなお等方性であるが、今や、レジスト図形の縁の領域はかなり後に除去され、それによってそれらの付近のB.A.R.C.が現像剤に曝される時間はより短くなる。これらの領域は、二酸化ケイ素層のウェットエッチングの上記の例において最もアンダーカットの原因となったため、上記二酸化ケイ素の例での状況に対して現像剤可溶性B.A.R.C.のアンダーエッチングの量に改善を与えることができる。しかし、実際では、フッティングもアンダーカットもない像を達成するのはなお困難である。なぜならば、B.A.R.C.エッチングの等方性の故に、フッティングからアンダーカットへの移行が非常に短時間で起こるからである。これは、現像剤可溶性B.A.R.C.プロセスを本質的に不安定なものとする。
本発明の感光性B.A.R.C.は、B.A.R.C.エッチングに強い異方性成分を供することによってアンダーカットもしくはフッティングを防ぐことができる安定したプロセスを提供する。このB.A.R.C.は、フォトレジストと同じ空間像に付され、そして露光された領域の中心部において高可溶性であり、他方、残りは未露光領域において不溶性である。言い換えれば、露光部図形の中心からその縁に向かって溶解度に負の横方向勾配が生ずる。これがフォトレジストにおいて生ずるため、露光された領域において中心部から縁部に向かって現像フロントが進行するにつれ、現像がゆっくりとなりそして実質的に停止する。工程条件を適切に調節すると、これは、フッティング及びアンダーカットの両方がない像を与える安定したプロセスを達成することを可能にする。以下の具体例は、本発明の組成物を製造及び使用する方法の詳細な例示を与えるものである。しかし、これらの例は、本発明の範囲を如何様にも限定もしくは減縮することを意図したものではなく、本発明を実施するために排他的に使用しなければならない条件、パラメータまたは値を教示するものとは解釈するべきではない。
合成及び性能試験例
例1
凝縮器、温度計、窒素導入口及び機械的攪拌機を備えた250ml容積の四つ首フラスコに、ベンジルメタクリレート(6.5g; 0.037モル)、メバロノラクトンメタクリレートエステル(MLMA)(13.5g; 0.068モル)、アゾビスイソブチルニトリル(AIBN)(3g)及びテトラヒドロフラン(THF)(50g)を加えた。溶液が得られ、これを10分間脱気した。この反応混合物を6時間還流し、そしてヘキサン600ml中に入れた。析出したポリマーを濾過しそして乾燥した。次いで、このポリマーを、シクロペンタノン60g中に溶解し、次いでメタロール600ml中にゆっくりと加えて再析出させた。このポリマーを濾過し、すすぎそして乾燥した。この再析出したポリマーをシクロペンタノン60g中に再溶解し、次いで再びメタノール600ml中で再析出させた。得られたポリマーを濾過し、すすぎそして乾燥した。ポリマー被膜は、J.A.Woollam WVASE32TM楕円偏光計で測定して、193nmにおいてそれぞれ1.85及び0.34の屈折率n及びkを有した。
例2(比較例)
例1で製造したポリマー(3.45重量%)に、トリフェニルスルホニウムノナフレート(0.00871重量%)、トリデシルアミン(0.0034重量%)、トリスメトキシエトキシエチルアミン(0.123重量%)、FluoradTMFC−4430(0.10重量%)(3Mから入手できるフッ素系界面活性剤)及び乳酸エチル(96.5重量%)を加えた。この溶液を混合しそして0.1マイクロメータ(μm)フィルターに通して濾過した。
先ず、シリコンウェハを、上記のB.A.R.C.溶液で780Å(78nm)の厚さにコーティングし、そして110℃/60秒間ソフトベーク処理(SB)した。次に、このB.A.R.C.被覆ウェハを、AZ(R) EXP AX2020Pレジスト(ハイブリッドアクリレート、シクロオレフィン及び無水マレイン酸から誘導されるコポリマーを含む市販のフォトレジスト; クラリアントコーポレーションのAZエレクトニック・マテリアルズ・ビジネス・ユニットから入手可能)で3300Åの厚さでコーティングし、そして130℃/60秒間ソフトベーク処理した。この被覆ウェハを、ISI193nmミニステッパを用いて露光した。この露光されたウェハを、120℃で60秒間、露光後ベーク処理(PEB)し、そしてAZ(R) 300MIF現像剤(クラリアントコーポレーションのAZエレクトロニック・マテリアルズ・ビジネス・ユニットから入手可能な、テトラメチルアンモニウム水酸化物の水溶液)で60秒間パドル現像した。結果は、0.18μmラインでは、レジストは過剰に露光されたが、B.A.R.C.は完全には除去されなかったことを示した。
例3(比較例)
例1で製造したポリマー(3.46重量%)に、トリフェニルスルホニウムノナフレート(0.0340重量%)、トリメチルスルホニウムヒドロキシド(0.0035重量%)、FluoradTMFC−4430(0.10重量%)及び乳酸エチル(96.5重量%)を加えた。この溶液を混合しそして0.1μmフィルターに通して濾過した。
先ず、シリコンウェハを、上記のB.A.R.C.溶液で600Å(60nm)の厚さにコーティングし、そして110℃/60秒間ソフトベーク処理した。次に、このB.A.R.C.被覆ウェハを、AZ(R) EXP AX1050Pレジスト(ポリメタクリレートを含む市販のフォトレジスト; クラリアントコーポレーションのAZエレクトロニック・マテリアルズ・ビジネス・ユニットから入手可能; PGMEA中の溶液の形)で3300Å(330nm)の厚さでコーティングし、そして130℃/60秒間ベーク処理した。この被覆ウェハを、ISI193nmミニステッパを用いて露光した。この露光されたウェハを、120℃で60秒間、露光後ベーク処理(PEB)し、そしてAZ(R) 300MIF現像剤で60秒間パドル現像した。結果は、0.18μmラインでは、これらの孤立ラインを形成(clear )させるために23ミリジュール/cm2 (mJ/cm2 )が必要であったことを示した。密集ラインでのB.A.R.C.層は、25mJ/cm2 まで線量を高めても展開(open)されず、レジストは酷く過剰露光された。
例4
B.A.R.C.液を以下のように調製した。例1で製造されたポリマー(1.77重量%)に、トリフェニルスルホニウムノナフレート(0.0270重量%)、トリデシルアミン(0.0023重量%)、FluoradTMFC−4430(0.10重量%)及び乳酸エチル(98.2重量%)を加えた。得られた溶液を0.1μmフィルターに通して濾過した。
シリコンウェハを、上記のB.A.R.C.溶液で300Å(30nm)の厚さにコーティングし、そして110℃/60秒間ソフトベーク処理した。次に、このB.A.R.C.被覆ウェハを、AZ(R) EXP AX2020Pレジストで3300Å(330nm)の厚さでコーティングし、そして130℃/60秒間ソフトベーク処理した。この被覆ウェハを、ISI193nmミニステッパを用いて露光した。この露光されたウェハを、120℃で60秒間、露光後ベーク処理し、そしてAZ(R) 300MIF現像剤で60秒間パドル現像した。
対照的に、結果は、0.18μm孤立ラインを鮮明に展開させるために11mJ/cm2 の線量が必要であったことを示した。対照的にこれらのラインは良好に形成されそして過剰露光されなかった。密集ライン(1:1)は、鮮明で良好な形状の密集1:1ラインをもって17mJ/cm2 で形成(clear )した。
例5
B.A.R.C.液を次のように調製した。例1で製造したポリマー(1.77重量%)に、トリフェニルスルホニウムノナフレート(0.0270重量%)、アダマンタミン(0.0028重量%)、FluoradTMFC−4430(0.10重量%)及び乳酸エチル(98.2重量%)を加えた。得られた溶液を0.1μmフィルターを通して濾過した。
シリコンウェハを、上記のB.A.R.C.溶液で300Å(30nm)の厚さにコーティングし、そして110℃/60秒間ソフトベーク処理した。次に、B.A.R.C.被覆ウェハを、AZ(R) EXP AX2020Pレジストで3300Å(330nm)の厚さにコーティングし、130℃/60秒間ソフトベーク処理した。この被覆ウェハをISI193nmミニステッパを用いて露光した。この露光されたウェハを、120℃で60秒間露光後ベーク処理し、そしてAZ(R) 300MIF現像剤を用いて60秒間パドル現像した。
対照的に、結果は、0.18μm孤立ラインを鮮明に展開するために13mJ/cm2 の線量が必要であったことを示した。密集ライン(1:1)は21mJ/cm2 で形成(clear )された。
例6
B.A.R.C.液を次のように調製した。例1で製造したポリマー(1.77重量%)に、トリフェニルスルホニウムノナフレート(0.0270重量%)、トリメチルスルホニウムヒドロキシド(0.0023重量%)、FluoradTMFC−4430(0.10重量%)及び乳酸エチル(98.2重量%)を加えた。得られた溶液を0.1μmフィルターに通して濾過した。
シリコンウェハを、上記のB.A.R.C.溶液で300Å(30nm)の厚さにコーティングし、そして110℃/60秒間ソフトベーク処理した。次に、B.A.R.C.被覆ウェハを、AZ(R) EXP AX2020Pレジストで3300Å(330nm)の厚さでコーティングし、そして130℃/60秒間ソフトベーク処理した。この被覆ウェハをISI193nmミニステッパを用いて露光した。この露光されたウェハを、120℃で60秒間露光後ベーク処理し、そしてAZ(R) 300MIF現像剤を用いて60秒間パドル現像した。
対照的に、結果は、0.18μmの孤立ラインを鮮明に展開するために15mJ/cm2 の線量が必要であったことを示す。密集ラインは15mJ/cm2 までの線量でも展開された。
例4、5及び6(ファーストミニマムB.A.R.C.を用いた例)と、例2及び3(セコンドミニマムB.A.R.C.を用いた例)とを比較すると、第二最小値から第一最小値に変えることの利点が明らかになる。第二最小値では、B.A.R.C.及びレジストはうまく画像形成されない。第一最小値では、そのコンビネーションは良好に像を形成し、そしてB.A.R.C.として良好に機能して、定在波を減少させる。
例7(比較例)
シリコンウェハを、先ず、AZ(R) EXP AX2020Pレジストで3300Åでコーティングし、そして110℃/60秒間ソフトベーク処理した(B.A.R.C.は使用しなかった)。ISI193nmミニステッパを露光に使用した。露光されたウェハを、130℃で90秒間露光後ベーク処理して、そしてAZ(R) 300MIFを用いて30秒間パドル現像した。最適露光量(optimum dosage for dose to print)を使用した。この例は、明らかに、より多い定在波を示した。
例8
凝縮器、温度計、窒素ガス導入口及び機械的攪拌機を備えた250ml容積の四つ首フラスコに、9−アントラセンメタノールのメタクリレートエステル(AMMA)(6.4g、0.0227モル)、MLMA(8.6g、0.0434モル)、AIBN(3g)及びシクロペンタノン(40g)を加えた。溶液が得られそしてこれを10分間脱気した。この反応混合物を4.5時間還流し、次いでヘキサン600ml中に入れた。析出したポリマーを濾過し、そして乾燥した。
このポリマー(0.26g)に、トリフェニルスルホニウムノナフレート(0.016g)、FluoradTMFC−4430(0.01g)及び乳酸エチル9.73gを加えた。この(固形分2.6%の)溶液を混合し、そして0.1μmフィルターを通して濾過した。
先ず、シリコンウェハを、調製したB.A.R.C.溶液で600Å(60nm)の厚さにコーティングし、そして110℃/60秒間ソフトベーク処理した。次に、このB.A.R.C.被覆ウェハを、AZ(R) DX5200Pフォトレジスト(クラリアントコーポレーションのAZエレクトロニック・マテリアルズ・ビジネス・ユニットから入手可能なハイブリッドアセタール樹脂)で6310Å(631nm)の厚さにコーティングし、そして90℃/60秒間ベーク処理した。この被覆されたウェハを、ISI193nmミニステッパを用いて像様露光した。この露光されたウェハを、120℃で60秒間露光後ベーク処理し、次いでAZ(R) 300MIF現像剤で60秒間パドル現像した。SEM結果は、B.A.R.C.が、20mJ/cm2 の線量で、基材に至るまで除去(clear )されたことを示した。B.A.R.C.被膜は、248nmにおいて、J.A.Woollam WVASE 32TM楕円偏光計で測定して、それぞれ1.45及び0.38のn及びkの屈折率及び吸光度も与えた。
シミレーション例
本発明では、試験に使用したフォトレジストに非常に近い感光性を示しかつ本質的に相互混合現象がないと思われる多くの有望な調合物が開発された。先ず、これらの調合物の全てを、フォトレジスト中へのB.A.R.C.の第二最小反射率に相当する厚さで試験した。その理由は、B.A.R.C.中に含ませる高吸収性単位は少ない方が合成側からはより簡単であると考えられ、そして図2に示されるように、吸光度は小さい方が、第二もしくはそれ以降の最小値ではより優れた性能を与えるからである。実験結果は、一様に、感光性セコンドミニマムB.A.R.C.は、大きな図形はかなり良好に展開するが、微細な図形では多量のスカムを生じたことを示した。露光線量を多くするとスカムは無くなったが、このような線量では、既にかなりのアンダーカットが観察された。驚くべきことに、このような挙動は、第一最小値での作業に適した厚さで同じB.A.R.C.を使用した場合には起こらないことが確認された。このレジストは、四分の一ミクロン未満の図形でも、良好にかつスカムを残すことなく除去された。多くの場合に、アンダーカット及びフッティングがなく垂直な側壁が得られ、この際、フォトレジストとB.A.R.C.の間で、スロープに明らかな断続性は認められなかった。
この驚くべきかつ予期できない挙動は、底面A.R.C.における光の分布及び潜像のシミレーションを行う動機となった。このシミレーションは、通常は、底面A.R.C.には行わない。なぜならば、このシミレーションは、非感光性の種のものには関係がないことであり、そして標準的な市販プログラムを用いてこれを行うためには修正もしくは特殊なトリックが必要だからである。例えば、極一般的なPROLITH/2シミレーションプログラムを用いた場合には、シミレーションを行え得るようにするためには、フォトレジストはコントラスト強調層として定義し、そしてB.A.R.C.はフォトレジストと定義する必要がある。
PROLITH/2シミレーションプログラムを用いたシミレーションの結果は、約λ/(2n)の厚さでB.A.R.C.中に定在波ノードが存在することを示した。この定在波は、露光後ベーク処理での拡散を考慮した後でさえなお可視である(化学増幅したB.A.R.C.について図3に示す)。感光性B.A.R.C.のスカミングは、この定在波ノード、及びB.A.R.C.の下部にカップリングした少量の光の結果である。
これとは対照的に、ファーストミニマムB.A.R.C.で像形成すると、その厚さは、複雑な式で与えられるが、しかし常に、定在波ノードのλ/(2n)厚未満である(恐らく、透明な基材は除く)。潜像は定在波ノードを示さず、そして可溶性領域は、特に露光後ベーク処理後には、像の中央まで鮮明に延びる。対応するシミレーション(図4)から示されるように、ファーストミニマムB.A.R.C.は、基材に至るまで鮮明に除去されることが予期される。これは、事実、実験的にも観察される。上記のことから、ファーストミニマム感光性B.A.R.C.の使用が、より厚い膜厚で作業するために設計されたB.A.R.C.と比較して、像を形成する上で固有の利点を有することは明らかである。
上に引用した各々の文献は、全ての目的に関連して、それらの開示内容の全てが本明細書に掲載されたものとする。実施例や他に断りがある場合を除き、本明細書において材料の量及び濃度、反応及び工程条件(例えば温度、時間)などを規定する全ての数値は、“約”という言葉によって修飾されるものと理解されたい。
本発明をそれの好ましい態様について以上説明したが、本明細書の開示内容から、これらの態様の如何なる様々な変更も当業者には明らかであると理解され得る。それゆえ、本明細書に開示される発明は、特許請求の範囲に含まれる限りこのような変更も包含することを意図されていると理解されたい。
図1は、種々のタイプの反射防止性底面膜を例示する。 図2は、ファーストミニマム及びセコンドミニマムとして使用する近最適B.A.R.C.の例である。レジストのn及びk値:1.7043、0.0071; B.A.R.C.:1.68、0.60(左)及び0.30(右)、基材(Si):0.95、2.64。露光波長:193nm。 図3は、約λ/(2n)膜厚でのB.A.R.C.中の定在波ノードの存在を示す、セコンドミニマムB.A.R.C.シミュレーション結果を示す。 図4は、潜像中に定在波ノードが存在しないことを示す、ファーストミニマムB.A.R.C.シミュレーション結果を示す。 図5は、球体を上に重ねて示したエッチングフロントの軌跡を例示するものである。左側の図は、フォトレジストによって保護された等方性材料の層のウェットエッチングを示す。右側の図は、フィルム厚全体を除去するエッチングを示す。

Claims (43)

  1. 基材上に像を形成する方法であって、次の段階、すなわち
    (a)上記基材上に、感放射線反射防止膜組成物からなる第一の層をコーティングする段階、
    (b) 反射防止膜組成物からなる上記第一の層の上に、フォトレジスト組成物からなる第二の層をコーティングする段階、
    (c) 段階(b)からの被覆された基材を化学線に選択的に露光する段階、及び
    (d) 段階(c)からの被覆及び露光された基材を現像して像を形成する段階、
    を含み、この際、上記フォトレジスト組成物及び反射防止膜組成物の双方とも、段階(c)で露光され; 双方とも単一の現像剤を用いて段階(d)で現像され; 段階(a)の反射防止膜組成物は、8%固形物までの固形物含有率及び最大でλ/2nの被覆された基材の被膜厚を有するファーストミニマム底面反射防止膜(B.A.R.C.)組成物であり、前記式中、λは、段階(c)の化学線の波長であり、そしてnは、B.A.R.C.組成物の屈折率である、上記方法。
  2. 感放射線反射防止膜組成物及びフォトレジスト組成物がポジ型組成物からなり、ここで、前記反射防止膜組成物及びフォトレジスト組成物は最初は現像剤中に不溶性であるが、化学線に露光されると現像剤可溶性になる、請求項1の方法。
  3. 感放射線反射防止膜組成物及びフォトレジスト組成物がネガ型組成物からなり、ここで前記反射防止膜組成物及びフォトレジスト組成物は最初は現像剤中に可溶性であるが、化学線に露光されると現像剤不溶性になる、請求項1の方法。
  4. B.A.R.C.組成物が、実質的に架橋されておらず、そしてフォトレジスト溶剤中に不溶性である、請求項1〜3のいずれか一つの方法。
  5. 段階(a)の被覆された基材を、段階(b)の前に、40℃〜240℃の温度で、3分より短い時間、ベーク処理することを更に含む、請求項1〜4のいずれか一つの方法
  6. ベーク処理工程が、実質的に架橋段階を含まない、請求項5の方法。
  7. ファーストミニマムB.A.R.C.組成物が、157nm及び193nmで露光する場合には最大で50nmの被膜厚を、248nmで露光する場合には最大で70nmの被膜厚を、そして365nmで露光する場合には最大で120nmの被膜厚を有する、請求項1〜6のいずれか一つの方法。
  8. 像がアンダーカット及びフッティングを実質的に含まない、請求項1〜7のいずれか一つの方法
  9. ファーストミニマムB.A.R.C.組成物が染料を含む、請求項1〜8のいずれか一つの方法
  10. 染料がポリマーに結合しているものである、請求項9の方法。
  11. 染料がポリマーに結合していないものである、請求項9の方法。
  12. ファーストミニマムB.A.R.C.組成物が、N−メチルマレイミド、メバロノラクトンメタクリレート(MLMA)、2−メチルアダマンチルメタクリレート(MAdMA)、ベンジルメタクリレート、9−アントリルメチルメタクリレート(AMMA)、スチレン、ヒドロキシスチレン、アセトキシスチレン、安息香酸ビニル、4−tert−ブチル安息香酸ビニル、エチレングリコールフェニルエーテルアクリレート、フェノキシプロピルアクリレート、2−(4−ベンゾイル−3−ヒドロキシフェノキシ)エチルアクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルアクリレート、フェニルメタクリレート、9−ビニルアントラセン、2−ビニルナフタレン、N−ビニルフタルイミド、N−(3−ヒドロキシ)フェニルメタクリルアミド、N−(3−ヒドロキシ−4−ヒドロキシカルボニルフェニルアゾ)フェニルメタクリルアミド、N−(3−ヒドロキシ−4−エトキシカルボニルフェニルアゾ)フェニルメタクリルアミド、N−(2,4−ジニトロフェニルアミノフェニル)マレイミド、3−(4−アセトアミノフェニル)アゾ−4−ヒドロキシスチレン、3−(4−エトキシカルボニルフェニル)アゾ−アセトアセトキシエチルメタクリレート、3−(4−ヒドロキシフェニル)アゾ−アセトアセトキシエチルメタクリレート、及び3−(4−スルホフェニル)アゾアセトアセトキシエチルメタクリレートのテトラヒドロアンモニウムスルフェート塩からなる群から選択される少なくとも一種のモノマーから誘導されるポリマーを含む、請求項1〜11のいずれか一つの方法
  13. ファーストミニマムB.A.R.C.組成物が、N−メチルマレイミド、MLMA及びMAdMAからなるターポリマーを含む、請求項1〜12のいずれか一つの方法
  14. 段階(d)の前に、段階(c)の被覆された基材をベーク処理することを更に含む、請求項1〜13のいずれか一つの方法
  15. 段階(c)における現像を、水性塩基性現像剤を用いて行う、請求項1〜14のいずれか一つの方法
  16. 現像剤が、金属イオン不含の水性水酸化物である、請求項1〜15のいずれか一つの方法
  17. 金属イオン不含の水性水酸化物が、テトラアルキルアンモニウム水酸化物である、請求項16の方法。
  18. テトラアルキルアンモニウム水酸化物が、テトラメチルアンモニウム水酸化物である、請求項17の方法。
  19. 基材が半導体基材である、請求項1〜18のいずれか一つの方法
  20. 段階(c)における化学線の波長が145nm〜450nmの範囲である、請求項1〜19のいずれか一つの方法。
  21. 波長が193nmである、請求項20の方法。
  22. 波長が248nmである、請求項20の方法。
  23. 波長が157nmである、請求項20の方法。
  24. フォトレジスト組成物が、アクリレートもしくはメタクリレートポリマーを含む、請求項1〜20のいずれか一つの方法
  25. フォトレジスト組成物が、シクロオレフィン/無水マレイン酸コポリマーを含む、請求項1〜20のいずれか一つの方法
  26. フォトレジストが、ポリヒドロキシスチレンまたは保護されたポリヒドロキシスチレンポリマーを含む、請求項1〜20のいずれか一つの方法
  27. 上面にコーティングされるフォトレジストと一緒に水性アルカリ性現像剤中で単一の段階で現像可能な、ポリマー含有感放射線光結像性ファーストミニマム反射防止膜組成物であって、8%固形物までの固形物含有率を有し、かつフォトレジスト層の下に、最大λ/2nの膜厚で反射防止膜層を形成できるものであり、この際、λは露光波長であり、nは反射防止膜組成物の屈折率でありそして最小膜厚は0よりも大きい、前記反射防止膜組成物。
  28. 最初は現像剤中に不溶性であるが、化学線に露光された後は現像剤可溶性になる、請求項27の反射防止膜組成物。
  29. 最初は現像剤中に可溶であるが、化学線に露光された後は現像剤不溶性になる、請求項27の反射防止膜組成物。
  30. 更に感光性化合物を含む、請求項27〜29のいずれか一つの反射防止膜組成物。
  31. 反射防止膜層が潜像を形成し得るものである、請求項27〜30のいずれか一つの反射防止膜組成物。
  32. 更に染料を含む、請求項27〜31のいずれか一つの反射防止膜組成物。
  33. 染料がポリマーに結合しているものである、請求項32の反射防止膜組成物。
  34. 染料がポリマーに結合していないものである、請求項32の反射防止膜組成物
  35. ポリマーが置換された芳香族部分または置換されていない芳香
    族部分を含むものである、請求項27〜34のいずれか一つの反射防止膜組成物。
  36. 芳香族部分が、アントラセン、ナフタレン及び複素環から選択される、請求項35の反射防止膜組成物。
  37. 芳香族部分が、スチレン類、ナフタレン類、ベンジルメタクリレート類、アントラセン類、ビスフェニル類、アントラキノン類、ヒドロキシ置換芳香族アゾ染料、及び複環式芳香族類から選択される、請求項35の反射防止膜組成物。
  38. ポリマーが、N−メチルマレイミド、メバロノラクトンメタクリレート(MLMA)、2−メチルアダマンチルメタクリレート(MAdMA)、ベンジルメタクリレート、9−アントリルメチルメタクリレート(AMMA)、スチレン、ヒドロキシスチレン、アセトキシスチレン、安息香酸ビニル、4−tert−ブチル安息香酸ビニル、エチレングリコールフェニルエーテルアクリレート、フェノキシプロピルアクリレート、2−(4−ベンゾイル−3−ヒドロキシフェノキシ)エチルアクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルアクリレート、フェニルメタクリレート、9−ビニルアントラセン、2−ビニルナフタレン、N−ビニルフタルイミド、N−(3−ヒドロキシ)フェニルメタクリルアミド、N−(3−ヒドロキシ−4−ヒドロキシカルボニルフェニルアゾ)フェニルメタクリルアミド、N−(3−ヒドロキシ−4−エトキシカルボニルフェニルアゾ)フェニルメタクリルアミド、N−(2,4−ジニトロフェニルアミノフェニル)マレイミド、3−(4−アセトアミノフェニル)アゾ−4−ヒドロキシスチレン、3−(4−エトキシカルボニルフェニル)アゾ−アセトアセトキシエチルメタクリレート、3−(4−ヒドロキシフェニル)アゾ−アセトアセトキシエチルメタクリレート、及び3−(4−スルホフェニル)アゾアセトアセトキシエチルメタクリレートのテトラヒドロアンモニウムスルフェート塩からなる群から選択される少なくとも一種のモノマーから誘導される、請求項27〜37のいずれか一つの反射防止膜組成物。
  39. 反射防止膜組成物が架橋性組成物である、請求項27〜38のいずれか一つの反射防止膜組成物。
  40. 反射防止膜組成物が非架橋性組成物である、請求項27〜38のいずれか一つの反射防止膜組成物。
  41. 露光波長が、145nm〜450nmの範囲である、請求項27〜40のいずれか一つの反射防止膜組成物。
  42. 露光波長が、365nm、248nm、193nm及び157nmから選択される、請求項41の反射防止膜組成物。
  43. 現像剤が、テトラメチルアンモニウム水酸化物の水溶液である、請求項27〜42のいずれか一つの反射防止膜組成物。
JP2003558599A 2002-01-09 2003-01-03 ファーストミニマム底面反射防止膜組成物を使用して像を形成する方法 Expired - Fee Related JP4482332B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/042,878 US7070914B2 (en) 2002-01-09 2002-01-09 Process for producing an image using a first minimum bottom antireflective coating composition
PCT/EP2003/000023 WO2003058348A1 (en) 2002-01-09 2003-01-03 Process for producing an image using a first minimum bottom antireflective coating composition

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005526988A JP2005526988A (ja) 2005-09-08
JP2005526988A5 JP2005526988A5 (ja) 2007-06-21
JP4482332B2 true JP4482332B2 (ja) 2010-06-16

Family

ID=21924226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003558599A Expired - Fee Related JP4482332B2 (ja) 2002-01-09 2003-01-03 ファーストミニマム底面反射防止膜組成物を使用して像を形成する方法

Country Status (10)

Country Link
US (2) US7070914B2 (ja)
EP (3) EP1845415B1 (ja)
JP (1) JP4482332B2 (ja)
KR (4) KR20100099311A (ja)
CN (2) CN100342283C (ja)
AT (1) ATE334429T1 (ja)
DE (1) DE60307045T2 (ja)
MY (1) MY139535A (ja)
TW (1) TWI252963B (ja)
WO (1) WO2003058348A1 (ja)

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003140347A (ja) * 2001-11-02 2003-05-14 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 厚膜ホトレジスト層積層体、厚膜レジストパターンの製造方法、および接続端子の製造方法
US20030215736A1 (en) * 2002-01-09 2003-11-20 Oberlander Joseph E. Negative-working photoimageable bottom antireflective coating
US7015291B2 (en) * 2002-04-01 2006-03-21 Daicel Chemical Industries, Ltd. Process for the production of high-molecular compounds for photoresist
US7108958B2 (en) 2002-07-31 2006-09-19 Brewer Science Inc. Photosensitive bottom anti-reflective coatings
US7364832B2 (en) 2003-06-11 2008-04-29 Brewer Science Inc. Wet developable hard mask in conjunction with thin photoresist for micro photolithography
EP1489460A3 (en) * 2003-06-20 2008-07-09 FUJIFILM Corporation Light-sensitive sheet comprising support, first light-sensitive layer and second light-sensitive layer
US20050074688A1 (en) * 2003-10-03 2005-04-07 Toukhy Medhat A. Bottom antireflective coatings
EP1673801B1 (en) * 2003-10-15 2014-04-09 Brewer Science, Inc. Developer-soluble materials and methods of using the same in via-first dual damascene applications
US20050214674A1 (en) * 2004-03-25 2005-09-29 Yu Sui Positive-working photoimageable bottom antireflective coating
US20070207406A1 (en) * 2004-04-29 2007-09-06 Guerrero Douglas J Anti-reflective coatings using vinyl ether crosslinkers
US20050255410A1 (en) 2004-04-29 2005-11-17 Guerrero Douglas J Anti-reflective coatings using vinyl ether crosslinkers
US7399581B2 (en) * 2005-02-24 2008-07-15 International Business Machines Corporation Photoresist topcoat for a photolithographic process
KR100662542B1 (ko) * 2005-06-17 2006-12-28 제일모직주식회사 반사방지 하드마스크 조성물 및 이를 이용하여 기판 상에패턴화된 재료 형상을 형성시키는 방법
US20070105040A1 (en) * 2005-11-10 2007-05-10 Toukhy Medhat A Developable undercoating composition for thick photoresist layers
US20070231736A1 (en) * 2006-03-28 2007-10-04 Chen Kuang-Jung J Bottom antireflective coating composition and method for use thereof
US7563563B2 (en) * 2006-04-18 2009-07-21 International Business Machines Corporation Wet developable bottom antireflective coating composition and method for use thereof
US7914974B2 (en) 2006-08-18 2011-03-29 Brewer Science Inc. Anti-reflective imaging layer for multiple patterning process
JP2010511915A (ja) * 2006-12-06 2010-04-15 フジフィルム・エレクトロニック・マテリアルズ・ユーエスエイ・インコーポレイテッド 二重パターン形成プロセスを利用した装置製造プロセス
KR100932314B1 (ko) * 2007-08-24 2009-12-16 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 제조 방법
US20090098490A1 (en) * 2007-10-16 2009-04-16 Victor Pham Radiation-Sensitive, Wet Developable Bottom Antireflective Coating Compositions and Their Applications in Semiconductor Manufacturing
US8088548B2 (en) * 2007-10-23 2012-01-03 Az Electronic Materials Usa Corp. Bottom antireflective coating compositions
EP2207837B1 (en) * 2007-10-30 2015-03-25 Brewer Science, Inc. Method of forming a microelectronic structure
KR101585992B1 (ko) * 2007-12-20 2016-01-19 삼성전자주식회사 반사방지 코팅용 고분자, 반사방지 코팅용 조성물 및 이를 이용한 반도체 장치의 패턴 형성 방법
KR101647158B1 (ko) 2008-01-29 2016-08-09 브레우어 사이언스 인코포레이션 다중 다크 필드 노출에 의한, 하드마스크 패턴화를 위한 온-트랙 공정
JP5739325B2 (ja) * 2008-04-23 2015-06-24 ブルーワー サイエンス アイ エヌシー. マイクロリソグラフィー用の感光性ハードマスク
US8455176B2 (en) * 2008-11-12 2013-06-04 Az Electronic Materials Usa Corp. Coating composition
US20100136477A1 (en) * 2008-12-01 2010-06-03 Ng Edward W Photosensitive Composition
US9640396B2 (en) 2009-01-07 2017-05-02 Brewer Science Inc. Spin-on spacer materials for double- and triple-patterning lithography
EP2216684B1 (en) * 2009-02-08 2015-10-07 Rohm and Haas Electronic Materials LLC Method of forming a photoresist image comprising an undercoat layer
US8632948B2 (en) * 2009-09-30 2014-01-21 Az Electronic Materials Usa Corp. Positive-working photoimageable bottom antireflective coating
US8323868B2 (en) * 2009-11-06 2012-12-04 International Business Machines Corporation Bilayer systems including a polydimethylglutarimide-based bottom layer and compositions thereof
CN102376602B (zh) * 2010-08-24 2014-05-21 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 用于测量底部抗反射涂层材料的挥发特性的方法
JP5278406B2 (ja) * 2010-11-02 2013-09-04 信越化学工業株式会社 パターン形成方法
JP5445430B2 (ja) * 2010-11-15 2014-03-19 信越化学工業株式会社 パターン形成方法
CN102890402B (zh) * 2011-07-19 2014-07-16 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 去除光感显影底部抗反射层缺陷的方法
WO2015130695A1 (en) * 2014-02-25 2015-09-03 Tokyo Electron Limited Chemical Amplification Methods and Techniques for Developable Bottom Anti-reflective Coatings and Dyed Implant Resists
KR101777852B1 (ko) * 2015-09-24 2017-09-13 한국표준과학연구원 투명기판의 제조방법 및 이를 이용한 표면증강 라만산란 기판의 제조방법
CN106058079B (zh) * 2016-08-18 2019-06-04 Tcl集团股份有限公司 一种像素bank及其制作方法、发光二极管
JP7182438B2 (ja) * 2017-12-21 2022-12-02 信越化学工業株式会社 反射防止膜、反射防止膜の製造方法、及び眼鏡型ディスプレイ
CN111487845A (zh) * 2019-01-29 2020-08-04 山东浪潮华光光电子股份有限公司 一种可以直接剥离的led管芯电极掩模图形的制作方法
EP3958291A1 (en) * 2020-08-21 2022-02-23 Ams Ag Method for forming a lift-off mask structure
CN115873175B (zh) * 2021-09-28 2023-09-12 上海新阳半导体材料股份有限公司 一种duv光刻用底部抗反射涂层及其制备方法和应用
CN117866135B (zh) * 2023-12-29 2025-01-24 厦门恒坤新材料科技股份有限公司 一种自交联聚合物和底部抗反射涂层组合物及其制备方法和应用

Family Cites Families (96)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4491628A (en) * 1982-08-23 1985-01-01 International Business Machines Corporation Positive- and negative-working resist compositions with acid generating photoinitiator and polymer with acid labile groups pendant from polymer backbone
US4910122A (en) 1982-09-30 1990-03-20 Brewer Science, Inc. Anti-reflective coating
DE3246037A1 (de) * 1982-12-09 1984-06-14 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Lichtempfindliches gemisch, daraus hergestelltes lichtempfindliches kopiermaterial und verfahren zur herstellung einer druckform aus dem kopiermaterial
WO1984002986A1 (en) 1983-01-24 1984-08-02 Western Electric Co Bilevel ultraviolet resist system for patterning substrates of high reflectivity
JPS59226346A (ja) 1983-06-07 1984-12-19 Fuotopori Ouka Kk プリント回路の製造方法
US4521274A (en) * 1984-05-24 1985-06-04 At&T Bell Laboratories Bilevel resist
US4557797A (en) 1984-06-01 1985-12-10 Texas Instruments Incorporated Resist process using anti-reflective coating
US4863827A (en) 1986-10-20 1989-09-05 American Hoechst Corporation Postive working multi-level photoresist
DE3817012A1 (de) * 1988-05-19 1989-11-30 Basf Ag Positiv und negativ arbeitende strahlungsempfindliche gemische sowie verfahren zur herstellung von reliefmustern
US4985340A (en) * 1988-06-01 1991-01-15 Minnesota Mining And Manufacturing Company Energy curable compositions: two component curing agents
JPH0823694B2 (ja) * 1988-08-04 1996-03-06 富士写真フイルム株式会社 液状感光性樹脂組成物
DE3930087A1 (de) 1989-09-09 1991-03-14 Hoechst Ag Positiv arbeitendes strahlungsempfindliches gemisch und daraus hergestelltes strahlungsempfindliches aufzeichnungsmaterial
DE3930086A1 (de) * 1989-09-09 1991-03-21 Hoechst Ag Positiv arbeitendes strahlungsempfindliches gemisch und daraus hergestelltes strahlungsempfindliches aufzeichnungsmaterial
DE69125634T2 (de) * 1990-01-30 1998-01-02 Wako Pure Chem Ind Ltd Chemisch verstärktes Photolack-Material
DE4112967A1 (de) 1991-04-20 1992-10-22 Hoechst Ag Substituierte 1-sulfonyloxy-2-pyridone, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
DE4125260A1 (de) * 1991-07-31 1993-02-04 Hoechst Ag Oligomere verbindungen mit saeurelabilen schutzgruppen und damit hergestelltes positiv arbeitendes strahlungsempfindliches gemisch
JP3000745B2 (ja) * 1991-09-19 2000-01-17 富士通株式会社 レジスト組成物とレジストパターンの形成方法
JP3035721B2 (ja) 1991-10-16 2000-04-24 大日本印刷株式会社 レジストパターンの形成方法
US6165697A (en) 1991-11-15 2000-12-26 Shipley Company, L.L.C. Antihalation compositions
JP3067362B2 (ja) * 1991-12-19 2000-07-17 ソニー株式会社 液晶パネルの製造方法
JP2694097B2 (ja) * 1992-03-03 1997-12-24 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 反射防止コーティング組成物
US5389491A (en) * 1992-07-15 1995-02-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Negative working resist composition
US5294680A (en) * 1992-07-24 1994-03-15 International Business Machines Corporation Polymeric dyes for antireflective coatings
JP3503976B2 (ja) 1993-01-14 2004-03-08 株式会社東芝 パターン形成方法
DE4302681A1 (de) * 1993-02-01 1994-08-04 Hoechst Ag Sulfonsäureester, damit hergestellte strahlungsempfindliche Gemische und deren Verwendung
JPH07159997A (ja) 1993-12-08 1995-06-23 Oki Electric Ind Co Ltd 放射線感応性樹脂組成物及びこれを用いたパターン形成方法
US5691101A (en) 1994-03-15 1997-11-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Photosensitive composition
DE69511141T2 (de) 1994-03-28 2000-04-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Resistzusammensetzung für tiefe Ultraviolettbelichtung
US5581730A (en) * 1994-07-06 1996-12-03 Advanced Micro Devices, Inc. Condition detector and prioritizer with associativity determination logic
US5871730A (en) * 1994-07-29 1999-02-16 Universite De Sherbrooke Thermostable xylanase DNA, protein and methods of use
JPH08110638A (ja) 1994-10-13 1996-04-30 Hitachi Chem Co Ltd 感光性樹脂組成物およびレジスト像の製造法
US5663036A (en) * 1994-12-13 1997-09-02 International Business Machines Corporation Microlithographic structure with an underlayer film comprising a thermolyzed azide
US5635333A (en) 1994-12-28 1997-06-03 Shipley Company, L.L.C. Antireflective coating process
JP3579946B2 (ja) 1995-02-13 2004-10-20 Jsr株式会社 化学増幅型感放射線性樹脂組成物
JPH08293462A (ja) * 1995-02-21 1996-11-05 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
JPH08286384A (ja) 1995-04-14 1996-11-01 Hitachi Ltd パタン形成方法及びそれに用いるフォトレジスト材料
US5731386A (en) * 1995-05-09 1998-03-24 Shipley Company, L.L.C. Polymer for positive acid catalyzed resists
JPH0955425A (ja) * 1995-08-10 1997-02-25 Mitsubishi Electric Corp 多層Al配線構造を有する半導体装置およびその製造方法
US5693691A (en) * 1995-08-21 1997-12-02 Brewer Science, Inc. Thermosetting anti-reflective coatings compositions
TW477913B (en) * 1995-11-02 2002-03-01 Shinetsu Chemical Co Sulfonium salts and chemically amplified positive resist compositions
JPH09205057A (ja) 1996-01-25 1997-08-05 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
CN1198181C (zh) 1996-03-07 2005-04-20 住友电木株式会社 包括具有酸不稳定侧基的多环聚合物的光刻胶组合物
CN1130601C (zh) * 1996-03-07 2003-12-10 克拉里安特国际有限公司 通过反常色散改变折射率的底面抗反射涂层
US5843624A (en) 1996-03-08 1998-12-01 Lucent Technologies Inc. Energy-sensitive resist material and a process for device fabrication using an energy-sensitive resist material
JPH09260255A (ja) * 1996-03-25 1997-10-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 投影露光方法
KR980005334A (ko) * 1996-06-04 1998-03-30 고노 시게오 노광 방법 및 노광 장치
US5886102A (en) * 1996-06-11 1999-03-23 Shipley Company, L.L.C. Antireflective coating compositions
US5652297A (en) 1996-08-16 1997-07-29 Hoechst Celanese Corporation Aqueous antireflective coatings for photoresist compositions
US5763135A (en) * 1996-09-30 1998-06-09 Clariant Finance (Bvi) Limited Light sensitive composition containing an arylhydrazo dye
JP3655030B2 (ja) * 1996-12-10 2005-06-02 東京応化工業株式会社 ネガ型化学増幅型レジスト組成物
KR100265597B1 (ko) 1996-12-30 2000-09-15 김영환 Arf 감광막 수지 및 그 제조방법
JP3852868B2 (ja) * 1997-02-06 2006-12-06 富士写真フイルム株式会社 反射防止膜材料組成物及びそれを用いたレジストパターン形成方法
US5939236A (en) * 1997-02-07 1999-08-17 Shipley Company, L.L.C. Antireflective coating compositions comprising photoacid generators
JP3031287B2 (ja) 1997-04-30 2000-04-10 日本電気株式会社 反射防止膜材料
US5981145A (en) 1997-04-30 1999-11-09 Clariant Finance (Bvi) Limited Light absorbing polymers
US5882967A (en) * 1997-05-07 1999-03-16 International Business Machines Corporation Process for buried diode formation in CMOS
US6054254A (en) 1997-07-03 2000-04-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Composition for underlying film and method of forming a pattern using the film
JPH1172925A (ja) * 1997-07-03 1999-03-16 Toshiba Corp 下層膜用組成物およびこれを用いたパターン形成方法
MY132894A (en) * 1997-08-25 2007-10-31 Ibm Layered resist system using tunable amorphous carbon film as a bottom layer and methods of fabrication thereof
US5919599A (en) * 1997-09-30 1999-07-06 Brewer Science, Inc. Thermosetting anti-reflective coatings at deep ultraviolet
CN1182440C (zh) 1997-09-30 2004-12-29 西门子公司 用于深紫外线光刻的层状结构以及形成光刻层状结构的方法
JP4053631B2 (ja) * 1997-10-08 2008-02-27 Azエレクトロニックマテリアルズ株式会社 反射防止膜又は光吸収膜用組成物及びこれに用いる重合体
US5882996A (en) * 1997-10-14 1999-03-16 Industrial Technology Research Institute Method of self-aligned dual damascene patterning using developer soluble arc interstitial layer
US5935760A (en) 1997-10-20 1999-08-10 Brewer Science Inc. Thermosetting polyester anti-reflective coatings for multilayer photoresist processes
US6110641A (en) * 1997-12-04 2000-08-29 Shipley Company, L.L.C. Radiation sensitive composition containing novel dye
US6090694A (en) * 1997-12-16 2000-07-18 Advanced Micro Devices, Inc. Local interconnect patterning and contact formation
US6338936B1 (en) 1998-02-02 2002-01-15 Taiyo Ink Manufacturing Co., Ltd. Photosensitive resin composition and method for formation of resist pattern by use thereof
US6268907B1 (en) * 1998-05-13 2001-07-31 International Business Machines Corporation Elimination of standing waves in photoresist
US6451498B1 (en) 1998-05-28 2002-09-17 Atotech Deutschland Gmbh Photosensitive composition
US6242161B1 (en) 1998-05-29 2001-06-05 Jsr Corporation Acrylic copolymer and reflection-preventing film-forming composition containing the same
TW457403B (en) * 1998-07-03 2001-10-01 Clariant Int Ltd Composition for forming a radiation absorbing coating containing blocked isocyanate compound and anti-reflective coating formed therefrom
US6277750B1 (en) * 1998-07-10 2001-08-21 Clariant Finance (Bvi) Limited Composition for bottom reflection preventive film and novel polymeric dye for use in the same
US20010006759A1 (en) * 1998-09-08 2001-07-05 Charles R. Shipley Jr. Radiation sensitive compositions
JP2000089471A (ja) * 1998-09-14 2000-03-31 Sharp Corp レジストパターンの形成方法
US6114085A (en) 1998-11-18 2000-09-05 Clariant Finance (Bvi) Limited Antireflective composition for a deep ultraviolet photoresist
JP4284728B2 (ja) 1998-12-07 2009-06-24 Jsr株式会社 反射防止膜、反射防止膜を含む積層体および反射防止膜の製造方法
US6251562B1 (en) 1998-12-23 2001-06-26 International Business Machines Corporation Antireflective polymer and method of use
KR100557608B1 (ko) * 1999-02-10 2006-03-10 주식회사 하이닉스반도체 신규의 포토레지스트 가교제 및 이를 이용한 포토레지스트 조성물
US6316165B1 (en) * 1999-03-08 2001-11-13 Shipley Company, L.L.C. Planarizing antireflective coating compositions
US6110653A (en) * 1999-07-26 2000-08-29 International Business Machines Corporation Acid sensitive ARC and method of use
US6187506B1 (en) 1999-08-05 2001-02-13 Clariant Finance (Bvi) Limited Antireflective coating for photoresist compositions
KR100557594B1 (ko) 1999-08-17 2006-03-10 주식회사 하이닉스반도체 노광후 지연 안정성을 갖는 신규의 포토레지스트용 단량체, 그의 공중합체 및 이를 함유한 포토레지스트 조성물
KR100535149B1 (ko) * 1999-08-17 2005-12-07 주식회사 하이닉스반도체 신규의 포토레지스트용 공중합체 및 이를 이용한 포토레지스트조성물
KR100533379B1 (ko) * 1999-09-07 2005-12-06 주식회사 하이닉스반도체 유기 난반사 방지막용 조성물과 이의 제조방법
US6365322B1 (en) * 1999-12-07 2002-04-02 Clariant Finance (Bvi) Limited Photoresist composition for deep UV radiation
KR100359862B1 (ko) 1999-12-23 2002-11-09 주식회사 하이닉스반도체 난반사 방지막용 중합체와 그 제조방법
KR100549574B1 (ko) * 1999-12-30 2006-02-08 주식회사 하이닉스반도체 유기 반사 방지막용 중합체 및 그의 제조방법
US6323310B1 (en) * 2000-04-19 2001-11-27 Brewer Science, Inc. Anti-reflective coating compositions comprising polymerized aminoplasts
TW538056B (en) * 2000-07-11 2003-06-21 Samsung Electronics Co Ltd Resist composition comprising photosensitive polymer having lactone in its backbone
US6447980B1 (en) * 2000-07-19 2002-09-10 Clariant Finance (Bvi) Limited Photoresist composition for deep UV and process thereof
US6312870B1 (en) * 2000-07-19 2001-11-06 Arch Specialty Chemicals, Inc. t-butyl cinnamate polymers and their use in photoresist compositions
KR100734249B1 (ko) * 2000-09-07 2007-07-02 삼성전자주식회사 축합환의 방향족 환을 포함하는 보호기를 가지는 감광성폴리머 및 이를 포함하는 레지스트 조성물
JP2002169299A (ja) * 2000-09-21 2002-06-14 Tokuyama Corp フォトレジスト現像液
US20040013971A1 (en) * 2001-11-21 2004-01-22 Berger Larry L Antireflective layer for use in microlithography
US6844131B2 (en) * 2002-01-09 2005-01-18 Clariant Finance (Bvi) Limited Positive-working photoimageable bottom antireflective coating
US20030215736A1 (en) * 2002-01-09 2003-11-20 Oberlander Joseph E. Negative-working photoimageable bottom antireflective coating

Also Published As

Publication number Publication date
CN1615459A (zh) 2005-05-11
EP1845415A3 (en) 2009-05-27
JP2005526988A (ja) 2005-09-08
US7070914B2 (en) 2006-07-04
CN100342283C (zh) 2007-10-10
KR20120082465A (ko) 2012-07-23
EP1845415A2 (en) 2007-10-17
TWI252963B (en) 2006-04-11
KR101253021B1 (ko) 2013-04-15
EP1466216B1 (en) 2006-07-26
KR20100099311A (ko) 2010-09-10
US20060199103A1 (en) 2006-09-07
US20030129547A1 (en) 2003-07-10
ATE334429T1 (de) 2006-08-15
KR20070073983A (ko) 2007-07-10
CN101034259A (zh) 2007-09-12
TW200301846A (en) 2003-07-16
MY139535A (en) 2009-10-30
KR20040075060A (ko) 2004-08-26
EP1466216A1 (en) 2004-10-13
EP1720066A2 (en) 2006-11-08
EP1845415B1 (en) 2014-04-30
WO2003058348A1 (en) 2003-07-17
DE60307045D1 (de) 2006-09-07
EP1720066A3 (en) 2009-06-03
DE60307045T2 (de) 2007-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4482332B2 (ja) ファーストミニマム底面反射防止膜組成物を使用して像を形成する方法
US6114085A (en) Antireflective composition for a deep ultraviolet photoresist
TWI407257B (zh) 正向可光成像之底部抗反射塗層
KR100970181B1 (ko) 포지티브형 광이미지화 가능한 하부 반사 방지 코팅
JP2005514657A (ja) ネガ型光像形成性底層反射防止膜本願は2002年1月9日に出願した米国プロビジョナル出願No.60/347,135号の利益を請求するものである。
JP2015524573A (ja) 現像可能な底部反射防止膜組成物およびこれを用いたパターン形成方法
US6610808B2 (en) Thermally cured underlayer for lithographic application
US20030204035A1 (en) Thermally cured underlayer for lithographic application
EP0929842B1 (en) Bottom antireflective coatings containing an arylhydrazo dye
WO2001013180A1 (en) Antireflective coating material for photoresists
WO2002073307A2 (en) Thermally cured underlayer for lithographic application

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051118

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100316

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100319

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4482332

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140326

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees