JP4480543B2 - 運転状況判定システム - Google Patents
運転状況判定システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4480543B2 JP4480543B2 JP2004318049A JP2004318049A JP4480543B2 JP 4480543 B2 JP4480543 B2 JP 4480543B2 JP 2004318049 A JP2004318049 A JP 2004318049A JP 2004318049 A JP2004318049 A JP 2004318049A JP 4480543 B2 JP4480543 B2 JP 4480543B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- turning radius
- model
- vehicle
- body side
- slip angle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 31
- 230000004069 differentiation Effects 0.000 claims description 6
- 230000005484 gravity Effects 0.000 claims description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/17—Using electrical or electronic regulation means to control braking
- B60T8/172—Determining control parameters used in the regulation, e.g. by calculations involving measured or detected parameters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T2210/00—Detection or estimation of road or environment conditions; Detection or estimation of road shapes
- B60T2210/20—Road shapes
- B60T2210/24—Curve radius
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T2230/00—Monitoring, detecting special vehicle behaviour; Counteracting thereof
- B60T2230/02—Side slip angle, attitude angle, floating angle, drift angle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T2270/00—Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
- B60T2270/86—Optimizing braking by using ESP vehicle or tyre model
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
Description
大多数の車両の運転者は、めったに線形領域から外れることがないので、車両の挙動が非線形になった場合には、その車両の運転者に関して、車両コントロールに何らかの問題が発生している(すなわち、運転状況が望ましくない)状態である、と言える。
運転挙動の査定手段の他のアプローチとしては、車体の横滑り角を使うシステムも提案されている(たとえば、特許文献3参照)。
rmodel=v/(β’+ψ’)
(ただし、上式において、rmodelはモデル旋回半径、vは車両の重心における速度、β’は線形参照モデルを用いて求められる車体横滑り角レート、ψ’は線形参照モデルによって求められるヨーレートである。)により、モデル旋回半径を算出するものである。
図1はこの発明の実施の形態1に係る運転状況判定システム10を示すブロック図である。
図1において、運転状況判定システム10は、実旋回半径算出手段20と、リファレンス車両モデル兼観測手段30と、微分ユニット40と、モデル旋回半径算出手段50と、査定ユニット60とを備えている。
車輪ごとの複数の車輪速vRを示す車輪速センサ信号1は、実旋回半径算出手段20に入力される。
また、車速v、ヨーレートψ’および舵角θをそれぞれ示す車速センサ信号2、ヨーレートセンサ信号3、舵角センサ信号4は、リファレンス車両モデル兼観測手段30に入力される。
リファレンス車両モデル兼観測手段30から生成されるヨーレート信号31および車体横滑り角信号32は、それぞれ、モデル旋回半径算出手段50および微分ユニット40に入力される。
モデル旋回半径算出手段50は、ヨーレートψ’および車体横滑り角レートβ’に基づいて、モデル旋回半径rmodelと、モデル旋回半径rmodelの旋回方向(代数的な符号)とを算出する。
モデル旋回半径算出手段50から生成されるモデル旋回半径(rmodel)信号51は、査定ユニット60に入力される。
また、カーブの旋回中においては、内輪よりも外輪の方が車輪速が大きくなるので、内輪および外輪の車輪速センサ信号1を解析することにより、旋回半径や旋回方向(右回りか、または左回りか)が検出される。
線形2輪モデルの状態空間方程式は、以下の式(1)、式(2)で表される。
式(1)内の他の項は、車速v(時間変数)を除けば、すべて定数である。
すなわち、csFおよびcsRは、前輪および後輪のコーナリング・スティフネスを表し、lFおよびlRは、前輪軸および後輪軸の重心からの距離を表す。また、mは車両の重量を表し、JZは車両の垂直軸に対する質量慣性モーメントを表す。
したがって、リファレンス車両モデル兼観測手段30は、車体横滑り角(VBSSA)βを推定するために、状態空間オブザーバを含む。オブザーバ理論は、制御理論の分野でよく知られている。
微分ユニット40は、車体横滑り角(VBSSA)βを各時刻で微分して、車体横滑り角レート(VBSSR)β’を算出し、車体横滑り角レート信号41を生成する。
モデル旋回半径算出手段50は、以下の式(3)の関係を用いて、前述の線形参照モデルにしたがってモデル化された旋回半径の参照モデルrmodelを算出し、モデル旋回半径信号51を生成する。
一方、実旋回半径算出手段20においては、複数の車輪速センサ信号1を処理することによって、実際の旋回半径rmeasを算出している。
したがって、車両が望ましくない運転状況にあれば、モデル旋回半径信号51は、実旋回半径(rmeas)信号21からずれることになる。
このとき、査定ユニット60は、あらかじめ定義されたしきい値に基づいて運転状況を区分することにより、望ましくない運転状況を検出することができる。
査定ユニット60から生成される査定情報61は、運転状況の区分を含む。
図2においては、説明を簡略化するために前輪側の2輪分のみが示されており、後輪側の2輪分については示されていない。
rmeasは、車両の重心における実際の旋回半径を表す。
ΔsiおよびΔsoは、上記2つの連続したサンプリング・ポイントの間に、車両の内輪および外輪が各々進んだ距離である。
図3においては、直進時に旋回半径が無限大に算出されてしまうことを回避して簡単化するために、各旋回半径の逆数1/rmodel(実線参照)、1/rmeas(点線参照)を示している。
また、図3内の括弧およびカギ括弧は、各曲線に対応した範囲境界を示している。すなわち、上向きに開放しているカギ括弧は「以上」を示し、下向きに開放しているカギ括弧は「以下」を示し、上向きに開放している括弧は「よりも大きい」を示し、下向きに開放している括弧は「未満」を示す。
もし、モデル化された旋回半径rmodel付近の帯域内に実旋回半径rmeasが存在するのならば、運転状況は安定であると評価される。
一方、モデル旋回半径rmodelの帯域からのずれが大きく、且つ異常な状態を示すならば、運転状況は、各々の状態に応じて区分される。
なお、運転状況を区分する他の指標としては、「非線形度(degree of nonlinearity)」を表す実数などがあげられる。
この車輪速パターンの影響を検出することにより、既存の手法と比べて、より早い段階で、望ましくない運転状況を検出することができる。
図5において、実旋回半径算出手段20により実旋回半径rmeasが算出された後、リファレンス車両モデル兼観測手段30、微分ユニット40およびモデル旋回半径算出手段50によりモデル旋回半径rmodelが算出される。
査定情報61の評価結果は、運転状況に関する安定指標SIを含む査定情報61として、出力される。
なお、すべての信号のフローは、サンプリングステップ毎に発生し、リアルタイムでもオフラインでも、標準的なマイクロプロセッサで実行することができる。
すなわち、査定ユニット60は、安定指標SIによって各運転状況を特徴づけ、不安定程度を査定する。
車輪速を用いて、実際に運転したときの旋回半径rmeasと線形参照モデルによって算出された旋回半径rmodelとを比較した場合、特別な車輪速信号パターンは、旋回半径において大きな偏差を生じるので、従来の手法よりも早い段階で、望ましくない運転状況を検出することができる。
すなわち、旋回半径のずれを評価することによって、アンダーステアやオーバーステアなどの望ましくない運転状況を検出して区分することができる。
また、たとえば、望ましくない運転状況を知ることによって、車両安定制御のような制御アルゴリズムを実行することができる。
この応用例の場合、事故データ記録装置のデータ記録処理を、望ましくない運転状況検出をトリガとして、停止させることができる。
Claims (2)
- 実旋回半径算出手段と、リファレンス車両モデル兼観測手段と、微分ユニットと、モデル旋回半径算出手段と、査定ユニットとを備え、
前記実旋回半径算出手段は、走行する車両の実際の旋回半径および旋回方向を算出し、
前記リファレンス車両モデル兼観測手段は、前記車両の線形参照モデルと、直接測定できない変数を推定する状態空間オブザーバとを含み、前記線形参照モデルおよび前記状態空間オブザーバを用いて前記車両の車体横滑り角を算出し、
前記微分ユニットは、前記車体横滑り角を微分して車体横滑り角レートを算出し、
前記モデル旋回半径算出手段は、前記車体横滑り角レートとヨーレートとに基づいて、モデル旋回半径および前記モデル旋回半径の旋回方向を算出し、
前記査定ユニットは、前記モデル旋回半径と前記車両の実際の旋回半径とを比較して、前記車両の運転状態に関する査定情報を生成する運転状況判定システムであって、
前記モデル旋回半径算出手段は、以下の式
- 前記査定ユニットは、複数の安定しきい値を含み、前記安定しきい値を用いて前記査定情報を段階的に供給することを特徴とする請求項1に記載の運転状況判定システム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004318049A JP4480543B2 (ja) | 2004-11-01 | 2004-11-01 | 運転状況判定システム |
US11/046,726 US7424352B2 (en) | 2004-11-01 | 2005-02-01 | Driving situation detection system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004318049A JP4480543B2 (ja) | 2004-11-01 | 2004-11-01 | 運転状況判定システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006123856A JP2006123856A (ja) | 2006-05-18 |
JP4480543B2 true JP4480543B2 (ja) | 2010-06-16 |
Family
ID=36263120
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004318049A Expired - Lifetime JP4480543B2 (ja) | 2004-11-01 | 2004-11-01 | 運転状況判定システム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7424352B2 (ja) |
JP (1) | JP4480543B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4707703B2 (ja) * | 2007-11-12 | 2011-06-22 | 三菱電機株式会社 | 車両用操舵装置 |
FR2940233B1 (fr) * | 2008-12-19 | 2011-01-28 | Jtekt Europe Sas | Procede de determination du taux de sous-virage d'un vehicule equipe d'une direction assistee electrique, et de correction eventuelle de l'assistance de direction |
US9037728B2 (en) | 2011-03-11 | 2015-05-19 | International Business Machines Corporation | Situation-driven spontaneous networking |
JP6056142B2 (ja) * | 2012-01-04 | 2017-01-11 | 株式会社ジェイテクト | 車両姿勢判定装置 |
DE102021202332A1 (de) * | 2021-03-10 | 2022-09-15 | Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung | Identifizierung von corner cases von betriebsszenarien |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04191430A (ja) * | 1990-11-22 | 1992-07-09 | Mazda Motor Corp | 車両のスリップ制御装置 |
JPH10504785A (ja) * | 1994-11-25 | 1998-05-12 | イーテーテー・アウトモティーフェ・オイローペ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング | 自動車のブレーキ装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3430832B2 (ja) * | 1997-01-27 | 2003-07-28 | 日産自動車株式会社 | 道路曲率推定装置 |
DE19851978A1 (de) | 1998-11-11 | 2000-05-25 | Daimler Chrysler Ag | Verfahren zur Regelung der Querdynamik eines Fahrzeuges mit Vorderachs-Lenkung |
DE10039782A1 (de) | 2000-08-16 | 2002-02-28 | Daimler Chrysler Ag | Verfahren zur Regelung der Gier-und Querdynamik bei einem Straßenfahrzeug |
-
2004
- 2004-11-01 JP JP2004318049A patent/JP4480543B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2005
- 2005-02-01 US US11/046,726 patent/US7424352B2/en active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04191430A (ja) * | 1990-11-22 | 1992-07-09 | Mazda Motor Corp | 車両のスリップ制御装置 |
JPH10504785A (ja) * | 1994-11-25 | 1998-05-12 | イーテーテー・アウトモティーフェ・オイローペ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング | 自動車のブレーキ装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7424352B2 (en) | 2008-09-09 |
JP2006123856A (ja) | 2006-05-18 |
US20060095167A1 (en) | 2006-05-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3309033B1 (en) | Method and system for determining road properties in a vehicle | |
CA2630152C (en) | Rollover prediction and warning method | |
EP0712740B1 (en) | Method and device for calculating turning radius of vehicle taking load movement thereof into consideration | |
US9037376B2 (en) | Road-surface condition estimating device | |
US20090322500A1 (en) | Judgment Line Calculations for a Vehicle Safety System | |
JP3769459B2 (ja) | タイヤバースト予測装置 | |
US11505015B2 (en) | Determining a tire pressure status in a vehicle | |
US6349998B1 (en) | Method of controlling the travel behavior of a vehicle | |
US20100131141A1 (en) | Bank angle estimation via vehicle lateral velocity with force tables | |
US6834222B2 (en) | Tire imbalance detection system and method using anti-lock brake wheel speed sensors | |
JPH10239334A (ja) | 初期補正係数演算装置 | |
JP4480543B2 (ja) | 運転状況判定システム | |
KR100640175B1 (ko) | 차량의 전복방지 제어 시스템 및 그 방법 | |
JP2005088726A (ja) | タイヤ空気圧警報装置、この装置によって監視されるタイヤ、およびタイヤの特性値の管理方法 | |
CN105452089A (zh) | 车辆控制装置 | |
US7209818B2 (en) | Method and arrangement for detecting a driving state | |
CN104507766B (zh) | 用于监测车辆轨迹的系统和方法 | |
KR101846205B1 (ko) | 도로 구배 판단 장치 및 방법 | |
KR20090030587A (ko) | 차량의 안정성 제어장치 및 제어방법 | |
US7171297B2 (en) | Road surface condition determination apparatus | |
JPH0656013A (ja) | 車両状況の検出方法 | |
JP6980055B2 (ja) | 横加速度と自動車両の自動化トランスミッションのトランスミッションシフトプログラムの複数のさらなる入力変数との妥当性をチェックする方法 | |
KR101639815B1 (ko) | 뱅크 로드 검출 방법 | |
CN111845767B (zh) | 对于车辆的转弯方向测定 | |
JP2002510037A (ja) | 車輪速度の補正値を決定する方法と装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070521 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090407 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090428 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091027 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091111 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100316 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100316 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4480543 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140326 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |