JP4480359B2 - ランプソケット - Google Patents
ランプソケット Download PDFInfo
- Publication number
- JP4480359B2 JP4480359B2 JP2003279847A JP2003279847A JP4480359B2 JP 4480359 B2 JP4480359 B2 JP 4480359B2 JP 2003279847 A JP2003279847 A JP 2003279847A JP 2003279847 A JP2003279847 A JP 2003279847A JP 4480359 B2 JP4480359 B2 JP 4480359B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lamp
- cover
- screw
- socket
- lamp pin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
- Connecting Device With Holders (AREA)
Description
また、カバーおよびねじ筒部の両方にテーパ面を形成することによって、ソケット本体のねじ筒部よりカバー面を突出させなくてもよいので、ソケットの厚さが大きくなることはなくコンパクト化を図ることができる。しかも、ソケットの厚さを維持するために、ねじ筒部のねじ長さ(軸方向の長さ)を短くする必要もないので、防水リングの締め付け代を確保でき、防水リングパッキンが圧縮不足となることもない。
さらに、カバーの第1のテーパ面を、2本のランプピン挿入開口部に挟まれた部分のみに形成したため、ソケット本体に防水リングパッキンを装着するとき、防水リングパッキンの先端はねじ筒部とカバーの間に挿入することで大部分が位置決めされるので、リブに引っ掛かることなく通過することができる。
また、ソケット本体の第1のテーパ面側のねじ筒部の端面の第2のテーパ面はカバーのテーパ面の延長線上より外寄りにずれているため、ランプを装着するとき、ランプ口金がカバーの第1のテーパ面に当たるより先に、ねじ筒部の第2のテーパ面にランプ口金が当たる。このため、ランプが挿入中心からずれている場合、ねじ筒部のテーパ面の片側に当った状態から、両側が接触するようにすることでランプを挿入中心に誘導することができる。これにより、ランプ口金の周縁をねじ筒部およびカバーのテーパ面でカバーの前面に案内しながらランプピンをランプピン挿入開口部より内部に挿入させることができる。すなわち図6に示すように、ランプピンがねじ筒部の開口部分に臨むようにランプを回しながらランプ口金の周縁の進入部分をリブ上を通過してカバーのテーパ面上に移動し、カバーのテーパ面よりランプ口金がカバーの前面に案内されながらランプピンが開口部分からランプピン挿入開口部に入る。そして、ランプが挿入中心からずれていないときは、ランプ口金の周縁がリブの両側のねじ筒部のテーパ面に案内され、ランプが挿入中心からずれているとき、ランプ口金の周縁がねじ筒部のテーパ面の片側にまず当たって、それにより両側のテーパ面に接触するように誘導されるので、全体としてランプピンの装着がスムースに行われる。
また、カバーおよびねじ筒部の両方にテーパ面を形成することによって、ソケット本体のねじ筒部よりカバー面を突出させなくてもよいので、ソケットの厚さが大きくなることはなくコンパクト化を図ることができる。しかも、ソケットの厚さを維持するために、ねじ筒部のねじ長さ(軸方向の長さ)を短くする必要もないので、防水リングの締め付け代を確保でき、防水リングパッキンが圧縮不足となることもない。
しかも、リブの高さを周囲のねじ筒部より低くしたため、防水リングパッキンがリブに引っ掛かることなく、ねじ筒部とカバーとの間に挿入されるので、防水リングパッキンの装着性が悪くならない。
2 カバー
3 導電端子
4 防水リングパッキン
6 樹脂リング
10 ねじ筒部
11 ランプピン挿入開口部
12 リブ
17 テーパ面
18 テーパ面
Claims (2)
- 周面にねじを設けたねじ筒部の内部に導電端子を有するとともに前記導電端子を覆うカバーを装着してあり前記カバーの表面側にランプ口金が接するソケット本体と、前記ねじ筒部と前記カバーとの間に挿入される防水リングパッキンと、前記ねじに螺合して前記防水リングパッキンを圧縮する防水リングとを備え、前記カバーの周面から中心に向かう2本のランプピン挿入開口部を設けるとともに、前記ランプピン挿入開口部に対応して前記ねじ筒部にランプピンが通る開口部分を切欠き形成し、前記ねじ筒部の前記開口部分間をリブとし、前記ランプピンは前記開口部分より前記ランプピン挿入開口部に挿入され、前記ランプピン挿入開口部の端部にて前記導電端子に接続した状態で保持されるランプソケットにおいて、前記ソケット本体は前記カバーの表面が前記ねじ筒部の端部よりも突出しないように形成し、前記カバーの表面の周縁の前記2本のランプピン挿入開口部の間に前記リブ側が低くなる口金案内用の第1のテーパ面を形成し、前記ねじ筒部の前記リブを前記第1のテーパ面の前記リブ側の縁部と略同じ高さに形成し、前記ねじ筒部の端面に前記第1のテーパ面の延長線上より外寄りにずらして第2のテーパ面を形成したランプソケット。
- 周面にねじを設けたねじ筒部の内部に導電端子を有するとともに前記導電端子を覆うカバーを装着してあり前記カバーの表面側にランプ口金が接するソケット本体と、前記ねじ筒部と前記カバーとの間に挿入される防水リングパッキンと、前記ねじに螺合して前記防水リングパッキンを圧縮する防水リングとを備え、前記カバーの周面から中心に向かう2本のランプピン挿入開口部を設けるとともに、前記ランプピン挿入開口部に対応して前記ねじ筒部にランプピンが通る開口部分を切欠き形成し、前記ねじ筒部の前記開口部分間をリブとし、前記ランプピンは前記開口部分より前記ランプピン挿入開口部に挿入され、前記ランプピン挿入開口部の端部にて前記導電端子に接続した状態で保持されるランプソケットにおいて、前記ソケット本体は前記カバーの表面が前記ねじ筒部の端部よりも突出しないように形成し、前記カバーの前面の周縁の前記2本のランプピン挿入開口部を含む位置に前記2本のランプピン挿入開口部の間の中央の前記リブ側の縁部が最も低くなる口金案内用の第1のテーパ面を形成し、前記ねじ筒部の端面の前記第1のテーパ面に対向する部分に前記第1のテーパ面の前記ねじ筒部側の縁部の高さと略同じ高さの第2のテーパ面を形成し、前記リブの高さが前記第2のテーパ面における前記リブの両側の前記ねじ筒部の端面の高さより低いランプソケット。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003279847A JP4480359B2 (ja) | 2003-07-25 | 2003-07-25 | ランプソケット |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003279847A JP4480359B2 (ja) | 2003-07-25 | 2003-07-25 | ランプソケット |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005044719A JP2005044719A (ja) | 2005-02-17 |
JP4480359B2 true JP4480359B2 (ja) | 2010-06-16 |
Family
ID=34265842
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003279847A Expired - Lifetime JP4480359B2 (ja) | 2003-07-25 | 2003-07-25 | ランプソケット |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4480359B2 (ja) |
-
2003
- 2003-07-25 JP JP2003279847A patent/JP4480359B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005044719A (ja) | 2005-02-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7974429B2 (en) | Wireless microphone | |
JPH0679441B2 (ja) | 懐中電灯の端キャップ用導電性中子 | |
US5899777A (en) | Electric wire connector | |
US6336732B1 (en) | Flashlight with a waterproof switching device | |
JP4480359B2 (ja) | ランプソケット | |
US5435173A (en) | Tire pressure gauge | |
JP4076923B2 (ja) | ランプソケット | |
US5282116A (en) | Flashlight | |
US7293894B2 (en) | Flashlight | |
JP4527525B2 (ja) | ランプソケット及び照明器具 | |
US6761464B2 (en) | Sealing device for flashlights | |
JP4305093B2 (ja) | 照明器具 | |
US5383104A (en) | Renovated flashlight | |
JP6095285B2 (ja) | 直管形ランプ用口金及び直管形ランプの製造方法 | |
JP4751802B2 (ja) | 狭指向性マイクロホン | |
JP2005188517A (ja) | 電装部品の保護装置 | |
US5651607A (en) | Focusing flashlight | |
JP2007037364A (ja) | ケーブルグランド | |
US5913696A (en) | Water-proof structure of a lamp base | |
CN109668066A (zh) | 一种便于组装的灯具 | |
JPH053934Y2 (ja) | ||
KR200236852Y1 (ko) | 손전등의 스위치 구조 | |
US7762687B2 (en) | Light source device | |
JP4432805B2 (ja) | 照明器具 | |
JPS5856467Y2 (ja) | ケ−ブル取付装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060620 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070903 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070918 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071109 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080115 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080214 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20080325 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20080502 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100222 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100316 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4480359 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |