JP4479327B2 - Uoe鋼管製造工程におけるuプレス用ポンチ装置 - Google Patents
Uoe鋼管製造工程におけるuプレス用ポンチ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4479327B2 JP4479327B2 JP2004125470A JP2004125470A JP4479327B2 JP 4479327 B2 JP4479327 B2 JP 4479327B2 JP 2004125470 A JP2004125470 A JP 2004125470A JP 2004125470 A JP2004125470 A JP 2004125470A JP 4479327 B2 JP4479327 B2 JP 4479327B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- punch
- press
- pipe
- punch device
- steel pipe
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21D—WORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21D5/00—Bending sheet metal along straight lines, e.g. to form simple curves
- B21D5/01—Bending sheet metal along straight lines, e.g. to form simple curves between rams and anvils or abutments
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21C—MANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
- B21C37/00—Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape
- B21C37/06—Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape of tubes or metal hoses; Combined procedures for making tubes, e.g. for making multi-wall tubes
- B21C37/08—Making tubes with welded or soldered seams
- B21C37/0815—Making tubes with welded or soldered seams without continuous longitudinal movement of the sheet during the bending operation
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)
Description
O加工後に内部溶接及び外部溶接された鋼管は、多くの場合、未だ製品鋼管の直径及び丸みに対する寸法要求を満たしていないため、溶接工程後に拡管(冷間口拡げ加工)により矯正される。この拡管工程では、鋼管の全肉厚に渡って塑性伸びを与えることで、上記加工及び溶接工程による残留応力が除去される。
図1は、本発明のUプレス用ポンチ装置にかかる第1実施形態例を示す概略図である。本発明のUプレス用ポンチ装置100は、第1ポンチ部10、第2ポンチ部20、及び第3ポンチ部30を備える。第1ポンチ部10は、両側面に、曲率半径R1の半円筒形状のプレス面11、11を備え、この第1ポンチ部10の下方に接して配置される第2ポンチ部20は、曲率半径R2の半円筒形状のプレス面21、21を両側面に備えている。そして、第3ポンチ部30は、第2ポンチ部20の下方に接して配置され、曲率半径がR3である下向きの半円筒形状プレス面31を備えている。
本発明のUプレス用ポンチ装置をかかる構成とすることにより、後述するように、従来よりもU管を効果的に変形させることが可能になるため、Uプレス後のU管幅を、従来よりも低減させることが可能になる。図2に、U管幅の概略図を示す。以下において、U管幅とは、U管5の管軸方向と垂直であり、かつ、水平な方向における、U管5の最大幅を意味する。
従来のポンチ装置を用いたUプレスでは、一対のロッカーダイ50、50、及び、一対のポンチAに備えられるプレス面により、U管45における側部(U管がポンチAと接する部位からU管端部までを指す。以下同じ。)の形状が決定されるため、U管45の側部を十分に変形させることが困難であった。特に、従来のポンチ装置を用いて加工するU管45が高強度材である場合には、Uプレスによる変形が十分に行われていないと、Uプレス後におけるスプリングバック量が大きくなり易い。このスプリングバック量が大きくなると、Oプレス装置内にU加工後のU管を搬送することが困難になり、鋼管の生産性が低下する。一方、U加工においてU管幅を十分に低減させることで、U加工後にそのままOプレス装置内へと搬送可能なU管を得ることができるとされている。そこで、本発明では、三種類のポンチを備えるポンチ装置を用いて、Uプレスを実施することにより、U管幅を従来よりも低減させ、Oプレス装置内にそのまま搬送可能なU管を得ている。
図5に示すUプレスにおいて、U管5の側部は、ポンチ部10及び20が備える一対のプレス面11、11、及び、21、21、並びに、ロッカーシュー51、51及び52、52により変形される。本発明のポンチ装置100において、ポンチ部10及び20が備えるプレス面の曲率半径R1及びR2は、従来のポンチ装置においてU管側部の変形に寄与していたポンチ(以下において、「ポンチA」と記述する。)におけるプレス面の曲率半径よりも小さい。また、ポンチ部10が備える一対のプレス面11、11により、従来のポンチ装置に比べ、よりU管端部に近い部分に曲げを付与することができる。そのため、本発明のポンチ装置100を用いてUプレスを行うことにより、U管5の側部を効果的に変形させることができる結果、従来よりも、U管のスプリングバック量を抑えることが可能になるとともに、U管幅を低減させることも可能になる。
なお、本発明の第二実施形態にかかるポンチ装置200の説明において、図7の紙面に垂直な方向を、ポンチ装置によりUプレスされるU管の「管軸方向」と、図7の紙面における左右方向を、U管の「左右方向」と、それぞれ記述する。
ここで、本発明のポンチ装置200の形態は、上述のように第1ポンチ部10及び第2ポンチ部20のプレス面間距離が拡大/縮小可能な形態に限られるわけではなく、第1ポンチ部10又は第2ポンチ部20の一方のみにおけるプレス面間距離が拡大/縮小可能な形態であっても良い。
なお、本発明において、スクリュの回転方向とプレス面の移動方向との関係は、上述の形態に限定されない。また、本発明のUプレス用ポンチ装置に備えられるポンチ移動手段は、スクリュに限定されるものではなく、各ポンチを効果的に移動可能な手段であれば、好適に使用することができる。また、さらに、本発明のUプレス用ポンチ装置200は、ポンチ部10、20、及び30を備える一体物のポンチ装置であっても良いが、例えば、ポンチ部毎に異なる部位によって構成される、複数の部材からなるポンチ装置であっても良い。
外径609.6mm、厚さ14mmのUOE鋼管(以下において、「試験鋼管1」と記述する。)、及び、外径711.2mm、厚さ14mmのUOE鋼管(以下において、「試験鋼管2」と記述する。)の製造において、以下の条件により試験を行った。なお、以下の試験では、ロッカアッセンブリ方式のUプレス方式を用い、Uプレスの回数は1回とした。また、試験鋼管1及び2の降伏応力は、750MPaであった。
ポンチ移動手段を備える本発明のUプレス用ポンチ装置を用いて、試験鋼管1及び2のUプレスを行った。図8に、本発明を適用したUプレス用ポンチ装置の概観図を示す。本条件にかかるポンチ装置は、曲率半径R1の一対の半円筒状プレス面を有する第1ポンチ部10、曲率半径R2の一対の半円筒状プレス面を有する第2ポンチ部20、及び、曲率半径R3の下向きの半円筒状プレス面を有する第3ポンチ部30、並びに、第1のスクリュ15及び第2のスクリュ25を備えている。図7において、X1及びX2は、第1ポンチ部10及び第2ポンチ部20における、プレス面の水平方向の移動量(スライド量)を示している。
ここで、X1及びX2が正の値であることは、各ポンチ部における一対のプレス面の間隔が拡がる方向(以下において、「拡大方向」と記す。)に各ポンチ部を移動させたことを意味するとともに、これらの値が負の値であることは、前記方向と逆方向(以下において、「縮小方向」と記す。)に各ポンチ部を移動させたことを意味する。また、本条件では、1つのポンチ装置を用いて2つの試験鋼管のUプレスを行ったため、ポンチ装置に備えられる各ポンチ部におけるプレス面の曲率半径は、試験鋼管1及び2において、同一の値であった。
形状が異なる2種類のポンチ部を備える従来のポンチ装置(図3参照)を用いて、試験鋼管1及び2のUプレスを行った。表2に、試験鋼管1及び2のUプレスを行う際に使用した、各ポンチ部におけるプレス面の曲率半径を示す。
条件1(以下において、「実施例」と記述する。)にかかるポンチ装置は、移動可能な一対のプレス面を有する第1ポンチ部10及び第2ポンチ部20を備えていたため、試験鋼管1をプレスする際には、各ポンチ部における一対のプレス面を縮小方向へと移動させるとともに、試験鋼管2をプレスする際には、各ポンチ部における一対のプレス面を拡大方向へと移動させた。このように各プレス面を移動させることにより、実施例にかかる本発明のポンチ装置は、複数の製管サイズに対応できた。また、本実施例のポンチ装置は、製管サイズが異なっていても、ポンチ部を交換する必要がなかった。そのため、本実施例では、従来のポンチ装置では必要とされていた鋼管サイズ変更時におけるポンチ交換の時間を短縮することができた。
これに対し、条件2(以下において、「比較例」と記述する。)で用いたポンチ装置は、1つのポンチ装置で2つの鋼管(試験鋼管1及び2)に対応することはできなかったため、鋼管毎に、使用するポンチを変更した。そのため、ポンチ交換の時間が必要であった。
表3より、本発明のポンチ装置を用いた本実施例にかかるUプレス後のU管は、試験鋼管1及び2の双方において、Oプレスダイス直径よりも小さい幅であり、表2における値は1未満となった。そのため、本発明のポンチ装置を用いたUプレス後のU管は、U管幅がOプレスダイス径よりも小さく、いずれもUプレス後にそのままOプレス装置内へと搬送することができた。
これに対し、比較例におけるUプレスでは、U管のスプリングバックを防ぐことが困難であったため、表3における値が1を超え、Uプレス後のU管幅がOプレスダイス径よりも大きくなった。したがって、本比較例では、試験鋼管1及び2の双方において、Uプレス後にそのままOプレス装置内へU管を搬送することは不可能であった。
10 第1ポンチ部
11、21、31 プレス面
20 第2ポンチ部
30 第3ポンチ部
100、200 Uプレス用ポンチ装置
Claims (2)
- UOE鋼管の製造過程において使用され、重力方向に移動することにより鋼板をU字状に加工するUプレス用ポンチ装置であって、
プラテン、及び該プラテンの前記移動方向先端側に設けられるポンチ部を備え、
前記ポンチ部が、
前記プラテンの前記移動方向延長線を挟んで互いに対向するように設けられた一対の半円筒形状のプレス面を備える、第1ポンチ部と、
前記第1ポンチ部の前記移動方向先端側に接して配置され、前記プレス面と同一又は異なる半円筒形状であるとともに前記プラテンの前記移動方向延長線を挟んで互いに対向するように設けられた一対のプレス面を備える、第2ポンチ部と、
前記第2ポンチ部の前記移動方向先端側に接して配置され、前記移動方向先端側に向かって凸である半円筒形状のプレス面を備える、第3ポンチ部と、
を有することを特徴とする、Uプレス用ポンチ装置。 - 前記第1ポンチ部及び/又は前記第2ポンチ部が、前記プレス面間の距離を拡大/縮小可能であることを特徴とする、請求項1に記載のUプレス用ポンチ装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004125470A JP4479327B2 (ja) | 2004-04-21 | 2004-04-21 | Uoe鋼管製造工程におけるuプレス用ポンチ装置 |
AT05730463T ATE510637T1 (de) | 2004-04-21 | 2005-04-14 | Stanzvorrichtung für u-presse bei einem verfahren zur herstellung von uoe-stahlrohren |
CNB2005800117669A CN100415401C (zh) | 2004-04-21 | 2005-04-14 | Uoe钢管制造工序中的u形冲压机用冲头装置 |
EP05730463A EP1792669B1 (en) | 2004-04-21 | 2005-04-14 | Punch device for u-press in uoe steel tube manufacturing process |
PCT/JP2005/007219 WO2005102549A1 (ja) | 2004-04-21 | 2005-04-14 | Uoe鋼管製造工程におけるuプレス用ポンチ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004125470A JP4479327B2 (ja) | 2004-04-21 | 2004-04-21 | Uoe鋼管製造工程におけるuプレス用ポンチ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005305501A JP2005305501A (ja) | 2005-11-04 |
JP4479327B2 true JP4479327B2 (ja) | 2010-06-09 |
Family
ID=35196788
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004125470A Expired - Fee Related JP4479327B2 (ja) | 2004-04-21 | 2004-04-21 | Uoe鋼管製造工程におけるuプレス用ポンチ装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP1792669B1 (ja) |
JP (1) | JP4479327B2 (ja) |
CN (1) | CN100415401C (ja) |
AT (1) | ATE510637T1 (ja) |
WO (1) | WO2005102549A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017217661A (ja) * | 2016-06-06 | 2017-12-14 | 新日鐵住金株式会社 | 閉断面構造部材の製造方法及びo成形用上型 |
JP2021058897A (ja) * | 2019-10-03 | 2021-04-15 | 株式会社キーレックス | 金属管成形装置 |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101461748B1 (ko) | 2012-12-24 | 2014-11-13 | 주식회사 포스코 | 조관 방법 및 c 성형기 |
KR101382788B1 (ko) | 2012-12-27 | 2014-04-17 | 주식회사 포스코 | 조관 방법 및 c 성형기 |
CA2967914C (en) * | 2014-11-25 | 2020-03-24 | Jfe Steel Corporation | Method of producing steel pipe and press die used for same |
PL3165297T3 (pl) * | 2015-11-03 | 2019-08-30 | Ssab Technology Ab | Sposób gięcia |
AT520930B1 (de) * | 2018-06-29 | 2019-09-15 | Voestalpine Prec Strip Gmbh | Verfahren zur Herstellung eines Bandstahlmessers und Bandstahlmesser für Werkzeuge |
JP7226367B2 (ja) * | 2020-02-12 | 2023-02-21 | トヨタ自動車株式会社 | パイプの製造方法 |
CN112355101B (zh) * | 2021-01-12 | 2021-03-26 | 滨州医学院烟台附属医院 | 医疗支架用折弯装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6043813B2 (ja) * | 1978-11-22 | 1985-09-30 | 新日本製鐵株式会社 | 厚肉uo鋼管成形法 |
JP2002086213A (ja) * | 2000-09-13 | 2002-03-26 | Nkk Corp | 溶接鋼管の成形方法および装置 |
CN2468708Y (zh) * | 2001-02-26 | 2002-01-02 | 王及元 | U成型压力机 |
-
2004
- 2004-04-21 JP JP2004125470A patent/JP4479327B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-04-14 CN CNB2005800117669A patent/CN100415401C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2005-04-14 WO PCT/JP2005/007219 patent/WO2005102549A1/ja not_active Application Discontinuation
- 2005-04-14 EP EP05730463A patent/EP1792669B1/en not_active Not-in-force
- 2005-04-14 AT AT05730463T patent/ATE510637T1/de not_active IP Right Cessation
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017217661A (ja) * | 2016-06-06 | 2017-12-14 | 新日鐵住金株式会社 | 閉断面構造部材の製造方法及びo成形用上型 |
JP2021058897A (ja) * | 2019-10-03 | 2021-04-15 | 株式会社キーレックス | 金属管成形装置 |
JP7341424B2 (ja) | 2019-10-03 | 2023-09-11 | 株式会社キーレックス | 金属管成形装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN100415401C (zh) | 2008-09-03 |
CN1942261A (zh) | 2007-04-04 |
JP2005305501A (ja) | 2005-11-04 |
EP1792669B1 (en) | 2011-05-25 |
ATE510637T1 (de) | 2011-06-15 |
EP1792669A4 (en) | 2007-11-28 |
WO2005102549A1 (ja) | 2005-11-03 |
EP1792669A1 (en) | 2007-06-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101945091B1 (ko) | 벤딩 프레스 성형용 금형 | |
CN109500333B (zh) | 一种带有内凸缘的大型环件扩孔锻造成形方法 | |
CN110461488B (zh) | 冲压模具及钢管的制造方法 | |
JP4479327B2 (ja) | Uoe鋼管製造工程におけるuプレス用ポンチ装置 | |
WO2013179628A1 (ja) | 異径管状部品の製造方法および成形金型 | |
JP7066315B2 (ja) | バーリング加工装置、バーリング加工方法、金属部品の製造方法、バーリング加工品及び金属部品 | |
CN107427879A (zh) | 包括具有狭缝的管状部的金属成形品及其制造方法、以及其所使用的制造装置和模具 | |
WO2022009576A1 (ja) | 鋼管の真円度予測方法、鋼管の真円度制御方法、鋼管の製造方法、鋼管の真円度予測モデルの生成方法、及び鋼管の真円度予測装置 | |
JP5082544B2 (ja) | 板の曲げ成形装置および曲げ成形方法 | |
JPWO2008111118A1 (ja) | リング状部材の製造方法 | |
KR101744799B1 (ko) | 관재 액압성형장치 | |
JP2006255770A (ja) | 金属板の曲げ加工装置および曲げ加工方法 | |
WO2006054596A1 (ja) | 曲げ加工方法、曲げ加工方法に使用する金型及び折曲げ加工機 | |
JP4496215B2 (ja) | リング状部材の製造方法 | |
JPH091234A (ja) | Uo鋼管の製造方法 | |
JP4687327B2 (ja) | 腕部を有するu型鋼矢板のプレス矯正方法 | |
JP4706521B2 (ja) | Uプレス装置およびuプレス方法 | |
JP5157716B2 (ja) | 自在継手用ヨークの製造方法 | |
JP6566232B1 (ja) | 鋼板の端曲げ方法および装置並びに鋼管の製造方法および設備 | |
JP6566231B1 (ja) | 鋼板の端曲げ方法および装置並びに鋼管の製造方法および設備 | |
JP4680652B2 (ja) | 部品用の断面形状をもつ金属曲管の製造方法 | |
CN211247992U (zh) | 一种用于不锈钢板材的折弯成型模具 | |
JP2001252722A (ja) | Uプレス工具およびuoe鋼管の製造法 | |
CN104741452A (zh) | 一种带有回弹补偿的汽车支架总成翻边模具 | |
JP4914962B2 (ja) | パイプ製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060420 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090616 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090813 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100223 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100308 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4479327 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20101101 |
|
A072 | Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination] |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072 Effective date: 20110301 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140326 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |