JP4478637B2 - 銅転炉ダストの処理方法 - Google Patents
銅転炉ダストの処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4478637B2 JP4478637B2 JP2005281026A JP2005281026A JP4478637B2 JP 4478637 B2 JP4478637 B2 JP 4478637B2 JP 2005281026 A JP2005281026 A JP 2005281026A JP 2005281026 A JP2005281026 A JP 2005281026A JP 4478637 B2 JP4478637 B2 JP 4478637B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- copper
- dust
- converter dust
- sulfuric acid
- lead
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 98
- 239000010949 copper Substances 0.000 title claims description 98
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 title claims description 97
- 239000000428 dust Substances 0.000 title claims description 56
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 35
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 44
- 238000003723 Smelting Methods 0.000 claims description 25
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 19
- 238000002386 leaching Methods 0.000 claims description 18
- 238000011084 recovery Methods 0.000 claims description 9
- 239000011362 coarse particle Substances 0.000 claims description 8
- 238000010908 decantation Methods 0.000 claims description 8
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 claims description 7
- 238000007873 sieving Methods 0.000 claims description 7
- OMZSGWSJDCOLKM-UHFFFAOYSA-N copper(II) sulfide Chemical compound [S-2].[Cu+2] OMZSGWSJDCOLKM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 claims description 4
- 239000002002 slurry Substances 0.000 claims description 4
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 claims description 3
- 238000003672 processing method Methods 0.000 claims description 3
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 29
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 description 13
- JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N bismuth atom Chemical compound [Bi] JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N Iron oxide Chemical compound [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000001878 scanning electron micrograph Methods 0.000 description 4
- 239000008235 industrial water Substances 0.000 description 3
- PIJPYDMVFNTHIP-UHFFFAOYSA-L lead sulfate Chemical compound [PbH4+2].[O-]S([O-])(=O)=O PIJPYDMVFNTHIP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 230000009931 harmful effect Effects 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 2
- 239000005749 Copper compound Substances 0.000 description 1
- QPLDLSVMHZLSFG-UHFFFAOYSA-N Copper oxide Chemical compound [Cu]=O QPLDLSVMHZLSFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005751 Copper oxide Substances 0.000 description 1
- 241001424392 Lucia limbaria Species 0.000 description 1
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L Sulfate Chemical compound [O-]S([O-])(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 1
- WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N antimony atom Chemical compound [Sb] WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052785 arsenic Chemical class 0.000 description 1
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical class [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001622 bismuth compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910000380 bismuth sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052793 cadmium Inorganic materials 0.000 description 1
- BDOSMKKIYDKNTQ-UHFFFAOYSA-N cadmium atom Chemical class [Cd] BDOSMKKIYDKNTQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 1
- 150000001880 copper compounds Chemical class 0.000 description 1
- BWFPGXWASODCHM-UHFFFAOYSA-N copper monosulfide Chemical class [Cu]=S BWFPGXWASODCHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000431 copper oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000365 copper sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- ARUVKPQLZAKDPS-UHFFFAOYSA-L copper(II) sulfate Chemical compound [Cu+2].[O-][S+2]([O-])([O-])[O-] ARUVKPQLZAKDPS-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- BEQZMQXCOWIHRY-UHFFFAOYSA-H dibismuth;trisulfate Chemical compound [Bi+3].[Bi+3].[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O BEQZMQXCOWIHRY-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 238000004453 electron probe microanalysis Methods 0.000 description 1
- 150000002506 iron compounds Chemical class 0.000 description 1
- 150000002611 lead compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 238000005486 sulfidation Methods 0.000 description 1
- 150000004763 sulfides Chemical class 0.000 description 1
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P10/00—Technologies related to metal processing
- Y02P10/20—Recycling
Landscapes
- Separation Of Solids By Using Liquids Or Pneumatic Power (AREA)
- Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
Description
銅の除去法として希硫酸での溶解除去を行っていたが、銅量の約20mass%が未溶解残渣として鉛、ビスマス等の化合物に混入する。希硫酸濃度、温度、時間等の各条件を選択したが、これ以上に銅を溶解して鉛、ビスマスから分離することは困難であった。
この方法では、銅転炉ダストの成分、粒度との関係を認識していないため単に残渣全てを乾式処理しており、銅分を分離回収する思想がまったく開示されていない。
本発明は、
(1)銅転炉ダスト中に含まれる少なくとも硫化銅を、希硫酸浸出後、分離回収手段を用いて、前記ダストの浸出残渣のスラリーを前記分離回収手段の中央部へ下から上に噴出するように導入し、前記分離回収手段のアンダーフローのろ液を再び、前記分離回収手段のアンダー フローの出口部に投入し、アンダーフローの流速を調整し、前記ダスト中の銅分の 多い10μm以上の粗粒をアンダーフローへ分離回収し、前記粗粒を銅製錬炉へ、10μmより細かい細粒をオーバーフロー側に回収し、他の工程にて処理し、銅を銅製錬炉へ選択的に繰返すことを特徴とする銅転炉ダストの処理方法。(2)上記(1)記載の分離回収手段が、デカンテーション或いは、湿式サイクロン或いは、篩別或いは、沈降分離槽である銅転炉ダストの処理方法。(3)上記(1)から(2)の何れかに記載の銅転炉ダストが、希硫酸浸出後の希硫酸浸出残渣である銅転炉ダストの処理方法。
(4)上記(1)〜(3)何れかに記載の他の工程が、鉛製錬炉である銅転炉ダストの処理方法。
を提供する。
(1)銅転炉ダストから選択的に銅を回収できる。
(2)鉛は、平均粒度2.7μmと粒径が細かく、工業水等に沈降しないことを見出し、銅のみが粒径が、10μm以上と大きく選択的に篩別できること或いは沈降することができる。
通常銅の転炉ダストは、希硫酸(硫酸濃度:10〜20g/L)に溶解後、主に硫酸鉛を沈殿させた希硫酸浸出残渣を得る。
上記の処理は、予め未溶解な硫酸鉛を銅転炉ダストから回収するためである。しかしながら上記残渣には、鉛以外にも他の金属である銅、ビスマス、アン
チモン等が含まれている。
(粒径差を利用した銅の分離法1)
本発明の対象物は、上記の希硫酸浸出残渣もその対象物のひとつであるが、
デカンテーション(工業用水等における、粒径による沈降速度の差による分離法)による処理においては、銅転炉ダストをそのまま処理する方法もとる。
図2は、転炉ダストからデカンテーションによって粗粒ダストを分離したSEM画像であり、硫化銅、金属銅、鉄酸化物、金属鉄の粒径が大きいことが把握できる。当化合物の同定には、並行してEPMAを用いている。
粗粒は、銅転炉のスプラッシュによって運ばれた銅、鉄化合物であり、細粒は一旦揮発した鉛やビスマス化合物が、温度の低下に伴い固化したものである。
該性質を利用して、図1に示すように、デカンテーションや湿式サイクロンを用いて粒径の大きい粒子を回収することにより、銅と、同じく粒径の大きい鉄のみが濃縮されたダストを得ることができる。
因みに銅に関しては、粒径の大きい粒径分離回収物中に、原料の銅転炉ダストに比べて、2から3倍に濃縮され、銅品位は、20から30mass%高品位の原料となった。
これら得られた粒径分離した回収物は、銅の製錬工程に繰り返し有効に処理が成される。その中に含有する金属鉄は酸化し、発熱し熱源となる。
得られた銅、鉄以外の成分を多く含む粒径分離後のダストは、銅含有量が、きわめて少なく後処理工程等において、効率よく処理が成される。
図3に示すごとく、銅転炉ダスト中の銅化合物及びメタル銅は10〜200μmであるのに対して、その他の不純物の粒径は1〜10μmであることを知見した。
この粒径の差を用いて、図1に示すように、篩分けを行い、粒径の大きい銅、硫化銅、鉄を回収する。鉄は、比重と粒径ともに銅と近く、銅と鉄を粒径の大きいダストとして回収できる。
篩の振動回数は、80〜120回で行う。
篩別時間は、約10〜20分である。
篩は、例えば東京スクリーン社製のものを使用した。
篩下は、銅が含有していないため後工程等において、上記粒径差を利用した銅の分離法1による方法と同様に効率よく処理が成される。
(粒径差を利用した銅の分離法3)
スラリーを導入する給液の流速は40〜250L/min.
オーバーフローの流速は40〜200L/min.
アンダーフロー(UF、底抜き)の流速は40〜100L/min.
さらにアンダーフローのろ液を図4のAから40〜100L/min.の流速で、UFの流量と合わせる。
デカンテーションの条件は、転炉ダスト49.88gを200mlの水に溶かし、撹拌30秒後に上澄みを取る操作を10回程度行い、残渣を粗粒として得る。
デカンテーションの操作後の、銅、鉛、ビスマスの分配を表2に示す。
細粒は、鉛やビスマスが高濃度で維持され、銅が少なく鉛製錬においても弊害の無いものと成った。
また硫酸塩となっていた銅は、デカンテーションの液中に溶解したが、これは、他の工程で容易に処理が出来た。
湿式サイクロンの条件は、所定の水圧で下部から水を流し、上部から転炉ダストの希硫酸浸出残渣83.45gを水で溶かしたものを流し、残渣を粗粒として得る。
湿式サイクロンの効果として、銅、鉛、ビスマスの分配を表3に示す。
細粒は、鉛やビスマスが高く維持され、銅が低く抑えられているため鉛製錬においても好適に処理が成された。
対象は、希硫酸浸出残渣であったが、溶解した銅、鉛、ビスマスが少しあったが、問題なく後工程で処理が成された。
篩分けの条件は、転炉ダストの希硫酸浸出残渣444.95gを篩目が37μmの篩を用いて粒径の大小で分離した。
篩分けの効果として、銅、鉛、ビスマスの分配を表4に示す。
特に細粒では、鉛が高品位で維持されているため鉛製錬において、良好に処理が成された。
また粗粒も、他の不純物が殆ど無かったため銅製錬工程において、良好に処理された。
更に、不純物の多い製錬ダストは、鉛製錬において銅が含まれないため有効に処理された。
沈降分離槽の流速の条件は、給液47.1L/min.、OF48.2L/min.、UF48.9L/min.、A50.0L/min.で、1日運転した。
沈降分離槽の効果として、銅、鉛、ビスマスの分配を表5に示す。
またUFも、銅の品位が高く、他の不純物が少なかったため、銅製錬工程において、良好に処理された。
Claims (4)
-
銅転炉ダスト中に含まれる少なくとも硫化銅を、希硫酸浸出後、分離回収手段を用いて、前記ダストの浸出残渣のスラリーを前記分離回収手段の中央部へ下から上に噴出するように導入し、前記分離回収手段のアンダーフローのろ液を再び、前記分離回収手段のアンダー フローの出口部に投入し、アンダーフローの流速を調整し、前記ダスト中の銅分の 多い10μm以上の粗粒をアンダーフローへ分離回収し、前記粗粒を銅製錬炉へ、10μmより細かい細粒をオーバーフロー側に回収し、他の工程にて処理し、銅を銅製錬炉へ選択的に繰返すことを特徴とする銅転炉ダストの処理方法。 - 請求項1記載の分離回収手段が、デカンテーション或いは、湿式サイクロン或いは、篩別或いは、沈降分離槽であることを特徴とする銅転炉ダストの処理方法。
- 請求項1から2の何れかに記載の銅転炉ダストが、希硫酸浸出後の希硫酸浸出残渣であることを特徴とする銅転炉ダストの処理方法。
-
請求項1〜3何れかに記載の他の工程が、鉛製錬炉であることを特徴とする銅転炉ダストの処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005281026A JP4478637B2 (ja) | 2004-09-29 | 2005-09-28 | 銅転炉ダストの処理方法 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004283803 | 2004-09-29 | ||
JP2005281026A JP4478637B2 (ja) | 2004-09-29 | 2005-09-28 | 銅転炉ダストの処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006124828A JP2006124828A (ja) | 2006-05-18 |
JP4478637B2 true JP4478637B2 (ja) | 2010-06-09 |
Family
ID=36719845
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005281026A Active JP4478637B2 (ja) | 2004-09-29 | 2005-09-28 | 銅転炉ダストの処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4478637B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5335845B2 (ja) * | 2010-03-30 | 2013-11-06 | パンパシフィック・カッパー株式会社 | 排ガスダスト中に含まれる銅の回収装置、及び排ガスダスト中に含まれる銅の回収方法 |
JP5752383B2 (ja) * | 2010-09-29 | 2015-07-22 | パンパシフィック・カッパー株式会社 | 製錬ダストの分離装置、および、製錬ダストの分離方法 |
JP5324544B2 (ja) * | 2010-09-30 | 2013-10-23 | Jx日鉱日石金属株式会社 | 鉛滓の処理方法 |
JP6135381B2 (ja) * | 2013-08-06 | 2017-05-31 | 住友金属鉱山株式会社 | 転炉ダストの回収設備 |
JP6135380B2 (ja) * | 2013-08-06 | 2017-05-31 | 住友金属鉱山株式会社 | 転炉ダストの回収方法 |
-
2005
- 2005-09-28 JP JP2005281026A patent/JP4478637B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006124828A (ja) | 2006-05-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN100485059C (zh) | 从硫化物精矿中回收金的方法 | |
JP5663129B2 (ja) | 銅含有原料処理方法 | |
CN107073478B (zh) | 以回收包含在电子废弃物中的组分为目的而对这样的废弃物进行处理和移除的方法 | |
JP2010180450A (ja) | 硫化銅鉱物からの金の濃縮方法 | |
JP2010235999A (ja) | 硫化銅鉱物からの金の濃縮方法 | |
WO2016181673A1 (ja) | 鉱石スラリーの前処理方法、鉱石スラリーの製造方法 | |
US5032175A (en) | Process for removing impurities from flue dusts | |
JP4478637B2 (ja) | 銅転炉ダストの処理方法 | |
JP2019065341A (ja) | ニッケル酸化鉱石の湿式製錬方法 | |
JP2009035798A (ja) | 銅溶解液の製造方法及び銅の製造方法 | |
JP2004256363A (ja) | 常圧法による浸出残渣からのイオウの回収方法 | |
WO2016136069A1 (ja) | 鉱石スラリーの前処理方法、鉱石スラリーの製造方法 | |
FI126884B (en) | Method and apparatus for separating arsenic from starting materials | |
JP7619053B2 (ja) | 銀の回収方法 | |
JP7206150B2 (ja) | 銀とSiO2を含むスラリーからSiO2を除去する方法及び銀の精製方法 | |
RU2407814C2 (ru) | Способ экстрагирования металла из минеральной руды, содержащей упорную руду в безрудной породе, и установка для осуществления указанного способа | |
KR100707110B1 (ko) | 동전로 더스트의 처리방법 | |
KR100725443B1 (ko) | 동전로 더스트의 처리방법 | |
JP6977458B2 (ja) | ニッケル酸化鉱石の湿式製錬方法 | |
JP2011058018A (ja) | 硫化銅鉱物浸出残渣からの金濃縮物の回収方法 | |
CN113088709A (zh) | 同步分离烧结机头灰中钾、铅、铁的方法 | |
CN113088721A (zh) | 一种从黄金熔炼渣中高效回收有价元素的方法 | |
JP5987769B2 (ja) | 銅製錬ダストの処理方法、並びに銅製錬の操業方法 | |
JP3816217B2 (ja) | 亜鉛浸出残渣の処理方法 | |
CN214612697U (zh) | 一种从黄金熔炼渣中高效回收有价元素系统 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20060510 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070319 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090714 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090728 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090825 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100309 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100315 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4478637 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319 Year of fee payment: 4 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |