JP4476730B2 - 放電灯点灯装置 - Google Patents
放電灯点灯装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4476730B2 JP4476730B2 JP2004220400A JP2004220400A JP4476730B2 JP 4476730 B2 JP4476730 B2 JP 4476730B2 JP 2004220400 A JP2004220400 A JP 2004220400A JP 2004220400 A JP2004220400 A JP 2004220400A JP 4476730 B2 JP4476730 B2 JP 4476730B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- current
- power supply
- circuit
- discharge lamp
- voltage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 141
- 230000010354 integration Effects 0.000 claims description 22
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 22
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 18
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 16
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 8
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 8
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 5
- 230000004044 response Effects 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 2
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 2
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 2
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001507 metal halide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000005309 metal halides Chemical class 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B41/00—Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
- H05B41/14—Circuit arrangements
- H05B41/26—Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from DC by means of a converter, e.g. by high-voltage DC
- H05B41/28—Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from DC by means of a converter, e.g. by high-voltage DC using static converters
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of DC power input into DC power output
- H02M3/02—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC
- H02M3/04—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters
- H02M3/10—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M3/145—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M3/155—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
- H02M3/156—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/0067—Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
- H02M1/007—Plural converter units in cascade
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/0083—Converters characterised by their input or output configuration
- H02M1/0087—Converters characterised by their input or output configuration adapted for receiving as input a current source
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
- Inverter Devices (AREA)
Description
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1による放電灯点灯装置の基本構成を示す回路図である。
図1において、この放電灯点灯装置は、直流電源1、直流電源回路2、インバータ回路3、イグナイタ4、1次側電流検出用抵抗5(R1)、出力電流検出用抵抗6(R2)、合計電流検出部7および制御部8とで構成される。
直流電源回路2はDC−DCコンバータであり、単巻構成のステップアップ用トランス21(以下、「単巻トランス21」とする)と、この単巻トランス21に発生した交流電圧を直流電圧にする整流ダイオード22および平滑用コンデンサ23と、MOS形FETのスイッチングトランジスタ24とで構成され、単巻トランス21の1次側に印加された直流電源1からの直流電圧Vbを所定電圧値の直流電圧Voに変換してこの単巻トランス21の2次側より出力する。
図2(a)は1次側電流検出用抵抗5(R1)に流れる電流波形の例であり、尖頭値(Ip1)が約10Aで、1周期(T1)が約10μsの鋸歯状波電流が流れていることを示す。
図2(b)は出力電流検出用抵抗6(R2)に流れる電流波形の例であり、最大電流値(Im2)が約0.4Aで、1周期(T2)が約1.25msの間歇状電流が流れていることを示す。
図3はこの実施の形態1における放電灯点灯装置の合計電流検出部7Aの回路構成図である。
図3において、この合計電流検出部7Aは抵抗701(R3),702(R4),703(R5),704(R6)および増幅器705とで構成され、加算増幅回路を形成している。この増幅器705は例えば演算増幅器(オペアンプ)で構成する。
また、各抵抗の比率は1次側電流検出用抵抗5(R1)および出力電流検出用抵抗6(R2)の抵抗値を加味して、「(R2/R1)=(R4/R3)=(R6/R5)」としてもよい。
図4はこの発明の実施の形態2による放電灯点灯装置の合計電流検出部7Bの回路構成図である。図3と同一のものについては同一符合を付してあり、これら同一符合のものについての説明は省略する。
図4において、この実施の形態2による合計電流検出部7Bは、図3と同一の増幅器705等で構成される加算増幅回路の後段に比較器706を設けるとともに、この比較器706に対し、抵抗707(R7)とコンデンサ708(C1)とからなる積分回路を設け、積分機能を付加したものである。この積分機能としての積分回路はノイズ等の瞬間的な変動に反応しないようにするために設けるものである。また、比較器706は例えば演算増幅器で構成し、その正相入力端子(+端子)には抵抗709(R8)と抵抗710(R9)とにより直流電圧Vccを分圧した電圧Vsを設定している。この電圧Vsは過電流判定の基準設定値となるものである(以下、「基準設定値Vs」とする)。この基準設定値Vsは安定化された例えば3Vまたは5V等の直流電圧Vccを使用して分圧し、変動のない安定化された基準設定値Vsにする。
上記比較器706と抵抗709(R8)および抵抗710(R9)等で比較回路を形成している。
上記に対し、比較器706による比較において合計電流値の信号Saが基準設定値Vsを超えた場合、比較器706は過電流制限を指示する信号(Sb)を制御部8へ出力する。制御部8は入力されたこの指示信号に従い、直流電源回路2のスイッチングトランジスタ24をスイッチング制御して出力電力を制限し、直流電源1から供給される電流に対し過電流制限を行う。
図5はこの発明の実施の形態3による放電灯点灯装置の合計電流検出部7Cの回路構成図である。図3と同一のものについては同一符合を付してあり、これら同一符合のものについての説明は省略する。
図5において、この実施の形態3による合計電流検出部7Cは、出力電流検出用抵抗6(R2)で検出されたインバータ回路3以降の出力電流を表す電圧信号を増幅する増幅器711(以下、この実施の形態3では「第1の増幅器711」とする)を設け、その増幅出力を抵抗712(R10)を介し、図3の加算増幅回路を形成する増幅器705(以下、この実施の形態3では「第2の増幅器705」とする)の正相入力端子(+端子)に入力して構成したものである。ここで、第1の増幅器711は増幅回路を形成し、その電圧増幅度Av1は、Av1=Kとする。
また、図3と同様に正相増幅器として作動する第2の増幅器705の電圧増幅度Av2はこの図3の場合と必ずしも同一である必要はなく、例えば、増幅度を設定する抵抗を図3の構成とは変え、抵抗713(R11)および抵抗714(R12)とすれば、その入出力間の電圧増幅度Av2は、「Av2=1+(R11/R12)」である。
また、各抵抗の比率は第1の増幅器711の電圧増幅度Kを加味して、
「(KR2/R1)=(R10/R3)=(R12/R11)」としてもよい。
図6はこの発明の実施の形態4による放電灯点灯装置の合計電流検出部7Dの回路構成図である。図3または図5と同一のものについては同一符合を付してあり、これら同一符合のものについての説明は省略する。
図6において、この実施の形態4による合計電流検出部7Dは、実施の形態2(図4)で説明した比較器706による過電流判定機能と、実施の形態3(図5)で説明した増幅器711による増幅機能とを設けて構成したものである。
この比較器715と抵抗716(R13)および抵抗717(R14)等で比較回路を形成している。
また、比較器715に対しては図4と同様に、抵抗701(R3),712(R10)とコンデンサ708(C1)とで形成されるる積分回路を設け、ノイズ等の瞬間的な変動に反応しないようにしている。
上記に対し、比較器715による比較において合計電流値の信号Sdが基準設定値Vsを超えた場合、比較器715は過電流制限を指示する信号(Se)を制御部8へ出力する。制御部8は入力されたこの指示信号に従い、直流電源回路2のスイッチングトランジスタ24をスイッチング制御して出力電力を制限し、直流電源1から供給される電流に対し過電流制限を行う。
図7はこの発明の実施の形態5による放電灯点灯装置の合計電流検出部7Eの回路構成図である。図3、図5または図6と同一のものについては同一符合を付してあり、これら同一符合のものについての説明は省略する。
図7において、この実施の形態5による合計電流検出部7Eは、実施の形態4の構成に対しトランジスタ(PNP形)718と、このトランジスタ718のベース電圧設定用の抵抗719(R15)および抵抗720(R16)とを設けて構成したものである。この構成部分は積分回路電圧設定手段を形成している。
上記トランジスタ718等の目的は、抵抗701(R3),712(R10)とコンデンサ708(C1)とで形成される積分回路を比較器715に設けたことに対する応答性の改善である。
以下、このトランジスタ718等による応答性の改善について図8で説明する。
図8において、トランジスタ718を設けない構成の場合、電流Ibが過電流にならないタイミングta以前の低い入力電流(定常電流)Ib1の状態下では、積分機能付きの比較器715の出力信号Sf(電圧)は点線で示すように、この比較器715に供給している電源電圧値(Vcc)に略等しい状態にある。ここで、タイミングta以降で電流Ibが過電流Ib2となった場合、比較器715の出力信号Sfは点線で示すように下降を開始するが、その下降開始時点のレベルは上記の略電源電圧からとなる。この場合、出力信号Sfの下降の傾斜は抵抗701(R3),712(R10)とコンデンサ708(C1)の積分定数によって決定される。従って、制御部8(図1)において過電流制限を開始させるための出力信号SfのレベルをSfoとした場合、出力信号Sfが下降し、このSfoに達するまでの時間はTmとなる。
このトランジスタ718は、電流Ibが過電流にならないタイミングta以前の低い入力電流(定常電流)Ib1の状態下ではコレクタ(C)とエミッタ(E)間をオンさせておき、コンデンサ708(C1)を短絡(ショート)しておく。このため、ベース(B)には安定化された例えば5V等の電源電圧Vccを抵抗719(R15)および抵抗720(R16)とで分圧した所定の電圧を印加し、上記オン状態に設定する。このオン状態により、トランジスタ718のエミッタ電圧Veはこのトランジスタ718のVbe=0.7(V)としたとき以下となる。
Ve={(R16・Vcc)/(R15+R16)}+0.7(V)
上記下降時間Tnは上述のトランジスタ718を設けない場合の下降時間Tmに対し短く、過電流制限を開始させるための時間を短縮し、過電流制限の応答性を早くすることができることを意味する。
上記説明以外の基本動作については実施の形態4(図6)と同様であり、その説明は省略する。
図9はこの発明の実施の形態6による放電灯点灯装置の回路構成図であり、自動車の左右ヘッドランプ点灯用の放電灯点灯装置としたものである。
実施の形態1では、一つの放電灯点灯回路からなる放電灯点灯装置の中の直流電源回路2およびインバータ回路3等を直流電源1の負荷としたものであった。
これに対し、図9に示すこの実施の形態6による放電灯点灯装置は二つの放電灯点灯回路を備え、これら二つの放電灯点灯回路各々を直流電源1の負荷としたものである。
図9において、この実施の形態6による放電灯点灯装置は、直流電源11、第1の放電灯点灯回路12、第2の放電灯点灯回路13、第1の負荷電流検出用抵抗14(R121)、第2の負荷電流検出用抵抗15(R131)、合計電流検出部16および制御部17とで構成され、第1の放電灯点灯回路12は自動車の右ヘッドランプ用の放電灯18の点灯用であり、第2の放電灯点灯回路13は自動車の左ヘッドランプ用の放電灯19の点灯用としたものである。
図9に示す合計電流検出部16の具体的内部構成は実施の形態1(図3)で説明した合計電流検出部7Aに相当し、抵抗161(R161),162(R162),163(R163),164(R164)、および例えば演算増幅器で構成する増幅器165とで構成され、加算増幅回路を形成している。
または、この合計電流検出部7Bの比較器706に増幅機能を持たせ、加算器用増幅器と過電流検出用の比較器を統合するようにしてもよい(図示せず)。
さらに、この合計電流検出部7Bの積分回路を形成するコンデンサ708(C1)に対し、実施の形態5(図7)で説明した積分回路電圧設定手段を付加してもよい(図示せず)。
さらに、合計電流検出部7Bの積分回路に対し、実施の形態5(図7)の積分回路電圧設定手段を付加した場合には、既述の素早い応答性の過電流制限を行うことができる。
Claims (6)
- 直流電源からの電圧をDC/DCコンバータのトランスの1次側に印加し、該直流電源電圧と該トランスの2次側より出力する電圧を加算して所定の直流電圧を得る直流電源回路と、
前記直流電源回路からの直流電圧を交流電圧に変換して放電灯に供給する交流電源回路と、
前記放電灯に放電を開始させるために高電圧パルスを発生させて前記交流電圧に重畳印加する起動回路と、
前記トランスの1次側に流れる電流を検出する第1の電流検出手段と、
前記交流電源回路に流れる電流を検出する第2の電流検出手段と、
前記第1の負荷電流検出手段で検出した電流値および第2の電流検出手段で検出した電流値の合計電流値を検出する合計電流検出部と、
前記合計電流検出部で検出された合計電流値に基づいて前記直流電源から供給される電流を制御する制御部とを備えたことを特徴とする放電灯点灯装置。 - 制御部は、合計電流検出部で検出された合計電流値を基に、直流電源から供給される電流の過電流制限を行うことを特徴とする請求項1記載の放電灯点灯装置。
- 合計電流検出部は、複数の負荷電流検出手段で検出した負荷電流値を加算増幅する加算増幅回路を備えたことを特徴とする請求項1記載の放電灯点灯装置。
- 合計電流検出部は、加算増幅回路からの出力を基準設定値と比較し、前記加算増幅回路からの出力が基準設定値を超えたときには、直流電源から供給される電流を制限する比較回路を備えたことを特徴とする請求項3記載の放電灯点灯装置。
- 比較回路は、瞬間的な大電流には反応しない積分機能付であることを特徴とする請求項4記載の放電灯点灯装置。
- 比較回路は、瞬間的な大電流には反応しない反応特性を任意に設定できる積分機能付であることを特徴とする請求項4記載の放電灯点灯装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004220400A JP4476730B2 (ja) | 2004-07-28 | 2004-07-28 | 放電灯点灯装置 |
CN2005800008182A CN1843063B (zh) | 2004-07-28 | 2005-05-25 | 放电灯点灯装置 |
DE112005000049T DE112005000049B4 (de) | 2004-07-28 | 2005-05-25 | Entladungslampen-Vorschaltgerätevorrichtung |
US10/568,534 US7298095B2 (en) | 2004-07-28 | 2005-05-25 | Discharge lamp ballast apparatus |
PCT/JP2005/009555 WO2006011288A1 (ja) | 2004-07-28 | 2005-05-25 | 放電灯点灯装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004220400A JP4476730B2 (ja) | 2004-07-28 | 2004-07-28 | 放電灯点灯装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006040757A JP2006040757A (ja) | 2006-02-09 |
JP4476730B2 true JP4476730B2 (ja) | 2010-06-09 |
Family
ID=35786043
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004220400A Expired - Fee Related JP4476730B2 (ja) | 2004-07-28 | 2004-07-28 | 放電灯点灯装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7298095B2 (ja) |
JP (1) | JP4476730B2 (ja) |
CN (1) | CN1843063B (ja) |
DE (1) | DE112005000049B4 (ja) |
WO (1) | WO2006011288A1 (ja) |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWM265641U (en) * | 2004-06-09 | 2005-05-21 | Rilite Corportation | Double shielded electroluminescent panel |
US7372216B2 (en) * | 2006-04-03 | 2008-05-13 | Ceelite Llc | Constant brightness control for electro-luminescent lamp |
AT504944B1 (de) * | 2007-02-16 | 2012-03-15 | Siemens Ag | Wechselrichter |
JP2008235240A (ja) * | 2007-02-23 | 2008-10-02 | Sansha Electric Mfg Co Ltd | 放電ランプ点灯制御方法、コンピュータプログラム、放電ランプ点灯制御装置、及び電源回路 |
US7898185B2 (en) * | 2007-07-05 | 2011-03-01 | Mojarradi Mohammad M | Current controlled driver |
US8502454B2 (en) | 2008-02-08 | 2013-08-06 | Innosys, Inc | Solid state semiconductor LED replacement for fluorescent lamps |
US7977887B2 (en) * | 2008-09-09 | 2011-07-12 | Delphi Technologies, Inc. | Low leakage current LED drive apparatus with fault protection and diagnostics |
DE102008055862A1 (de) | 2008-11-05 | 2010-05-06 | Tridonicatco Gmbh & Co. Kg | Leuchtmittel-Betriebsgerät mit Potentialtrennung |
US8148907B2 (en) * | 2009-04-11 | 2012-04-03 | Sadwick Laurence P | Dimmable power supply |
TWI495393B (zh) * | 2009-05-09 | 2015-08-01 | Innosys Inc | 通用型調光器 |
JP5379560B2 (ja) * | 2009-05-26 | 2013-12-25 | パナソニック株式会社 | 点灯装置ならびにそれを用いた照明器具および照明システム |
US8536803B2 (en) * | 2009-07-16 | 2013-09-17 | Innosys, Inc | Fluorescent lamp power supply |
FR2958408B1 (fr) * | 2010-04-01 | 2012-12-07 | Continental Automotive France | Dispositif et procede de mesure de courant pour controler au moins deux equipements electriques montes en cascade |
US8773031B2 (en) | 2010-11-22 | 2014-07-08 | Innosys, Inc. | Dimmable timer-based LED power supply |
TWI458261B (zh) * | 2011-12-27 | 2014-10-21 | Acbel Polytech Inc | Digital controller with level conversion function and its level conversion circuit |
US8987997B2 (en) | 2012-02-17 | 2015-03-24 | Innosys, Inc. | Dimming driver with stealer switch |
DE102012104752B3 (de) * | 2012-06-01 | 2013-11-28 | Sma Solar Technology Ag | Verfahren zur Messung eines Isolationswiderstands für einen Wechselrichter und Wechselrichter |
WO2014011706A1 (en) * | 2012-07-09 | 2014-01-16 | Inertech Ip Llc | Transformerless multi-level medium-voltage uninterruptible power supply (ups) systems and methods |
US10525913B2 (en) * | 2014-06-10 | 2020-01-07 | Hitachi Automotive Systems, Ltd. | Electronic control device |
CN106124840B (zh) * | 2016-06-27 | 2019-01-15 | 成都芯源系统有限公司 | 电流检测电路 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002110384A (ja) | 1990-05-10 | 2002-04-12 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 放電ランプ点灯装置 |
CA2103636A1 (en) | 1992-08-11 | 1994-02-12 | Robert L. Garrison | Starting and operating circuit for arc discharge lamp |
JP2879523B2 (ja) | 1993-12-17 | 1999-04-05 | 株式会社小糸製作所 | 放電灯の点灯回路 |
JP2891449B2 (ja) * | 1994-08-03 | 1999-05-17 | 株式会社日立製作所 | 放電灯点灯装置 |
JP3379325B2 (ja) | 1996-02-19 | 2003-02-24 | 株式会社デンソー | 放電灯点灯装置 |
US5923129A (en) * | 1997-03-14 | 1999-07-13 | Linfinity Microelectronics | Apparatus and method for starting a fluorescent lamp |
JP3603643B2 (ja) * | 1999-02-15 | 2004-12-22 | 松下電工株式会社 | 放電灯点灯装置 |
US6198234B1 (en) * | 1999-06-09 | 2001-03-06 | Linfinity Microelectronics | Dimmable backlight system |
JP3740899B2 (ja) * | 1999-07-30 | 2006-02-01 | 株式会社デンソー | 放電灯装置 |
US6392364B1 (en) * | 1999-06-21 | 2002-05-21 | Denso Corporation | High voltage discharge lamp apparatus for vehicles |
JP2001043989A (ja) | 1999-07-30 | 2001-02-16 | Denso Corp | 放電灯装置 |
JP4426132B2 (ja) * | 2000-07-26 | 2010-03-03 | ハリソン東芝ライティング株式会社 | 高圧放電ランプ点灯方法、高圧放電ランプ点灯装置および照明装置 |
US6310444B1 (en) * | 2000-08-10 | 2001-10-30 | Philips Electronics North America Corporation | Multiple lamp LCD backlight driver with coupled magnetic components |
WO2002056645A2 (en) * | 2001-01-12 | 2002-07-18 | Matsushita Electric Works Ltd | Ballast for a discharge lamp |
US6570344B2 (en) * | 2001-05-07 | 2003-05-27 | O2Micro International Limited | Lamp grounding and leakage current detection system |
WO2003047319A1 (fr) * | 2001-11-27 | 2003-06-05 | Matsushita Electric Works, Ltd. | Ballast électronique pour lampe à décharge à haute pression |
JP2003323992A (ja) | 2002-02-26 | 2003-11-14 | Mitsubishi Electric Corp | 放電灯点灯装置 |
-
2004
- 2004-07-28 JP JP2004220400A patent/JP4476730B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-05-25 US US10/568,534 patent/US7298095B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2005-05-25 WO PCT/JP2005/009555 patent/WO2006011288A1/ja not_active Application Discontinuation
- 2005-05-25 DE DE112005000049T patent/DE112005000049B4/de not_active Expired - Fee Related
- 2005-05-25 CN CN2005800008182A patent/CN1843063B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1843063A (zh) | 2006-10-04 |
JP2006040757A (ja) | 2006-02-09 |
WO2006011288A1 (ja) | 2006-02-02 |
CN1843063B (zh) | 2010-12-29 |
DE112005000049B4 (de) | 2013-04-25 |
DE112005000049T5 (de) | 2006-07-20 |
US20060261748A1 (en) | 2006-11-23 |
US7298095B2 (en) | 2007-11-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4476730B2 (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JP3197166B2 (ja) | 放電灯の点灯回路 | |
JP3224948B2 (ja) | 放電灯の点灯回路 | |
WO2016125561A1 (ja) | スイッチング電源装置 | |
JP2005353423A (ja) | 放電灯点灯装置及びプロジェクタ | |
JP2008234995A (ja) | 放電管点灯装置及び半導体集積回路 | |
JP2006311689A (ja) | Dc/dcコンバータ | |
US6597131B2 (en) | Discharge lamp lighting circuit | |
JP3521566B2 (ja) | 放電灯点灯装置 | |
US8164270B2 (en) | Discharge lamp lighting circuit | |
US7332876B2 (en) | Lighting apparatus for discharge lamp | |
JP2003338552A (ja) | 半導体装置 | |
JP2007203946A (ja) | 車両用発光装置 | |
JP3326955B2 (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JP2007109585A (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JP2512343B2 (ja) | 車輌用放電灯の点灯回路 | |
JP2004187333A (ja) | スイッチング電源装置 | |
JPH06140181A (ja) | 放電灯点灯装置 | |
EP2219422B1 (en) | Discharge lamp lighting circuit having a starter circuit | |
JP2004303515A (ja) | 放電灯点灯装置 | |
WO2009113384A1 (ja) | 放電管点灯装置 | |
JP2002291237A (ja) | 過電流制御回路 | |
JP2004303501A (ja) | 放電灯点灯装置と同放電灯点灯装置による放電灯点灯方法 | |
JP2005063819A (ja) | 放電灯点灯回路 | |
JPH09245979A (ja) | 放電灯点灯装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061213 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20071012 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20080718 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091006 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091204 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100302 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100310 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4476730 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |