[go: up one dir, main page]

JP4475941B2 - リチウムマンガンニッケル複合酸化物の製造方法 - Google Patents

リチウムマンガンニッケル複合酸化物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4475941B2
JP4475941B2 JP2003434687A JP2003434687A JP4475941B2 JP 4475941 B2 JP4475941 B2 JP 4475941B2 JP 2003434687 A JP2003434687 A JP 2003434687A JP 2003434687 A JP2003434687 A JP 2003434687A JP 4475941 B2 JP4475941 B2 JP 4475941B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composite oxide
manganese
nickel
lithium
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003434687A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005194106A (ja
Inventor
文広 米川
洋邦 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Chemical Industrial Co Ltd
Original Assignee
Nippon Chemical Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Chemical Industrial Co Ltd filed Critical Nippon Chemical Industrial Co Ltd
Priority to JP2003434687A priority Critical patent/JP4475941B2/ja
Priority to KR1020040104098A priority patent/KR101149638B1/ko
Priority to CNB2004100988686A priority patent/CN100431972C/zh
Publication of JP2005194106A publication Critical patent/JP2005194106A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4475941B2 publication Critical patent/JP4475941B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G45/00Compounds of manganese
    • C01G45/02Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01DCOMPOUNDS OF ALKALI METALS, i.e. LITHIUM, SODIUM, POTASSIUM, RUBIDIUM, CAESIUM, OR FRANCIUM
    • C01D15/00Lithium compounds
    • C01D15/02Oxides; Hydroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/04Oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、リチウムマンガンニッケル複合酸化物の製造方法に関する。本発明の製造方法に従い得られるリチウムマンガンニッケル複合酸化物は、リチウム二次電池の正極活物質として特に有用である。
本出願人は先に、リチウム二次電池の正極活物質として有用なリチウムマンガン複合酸化物の製造方法を提案した(特許文献1及び2参照)。この製造方法に従い製造されるリチウムマンガン複合酸化物は、粒度分布がシャープで且つ流動性が高いものであり、これをリチウム二次電池の正極活物質として用いると、初期放電容量が高くなり且つ放電容量の容量維持率が高くなるという特徴を有する。また、このリチウムマンガン複合酸化物は、リチウム二次電池の非水電解液と接触してもマンガンイオンの溶出量が少なく、保存特性が高くなるという特徴を有する。
前記のリチウムマンガン複合酸化物におけるマンガンの一部をニッケルなどの他の遷移金属元素で置換したリチウムマンガンニッケル複合酸化物も知られている(特許文献3〜5参照)。この物質は、リチウムマンガン複合酸化物に比較してサイクル特性が良好であり、またリチウムマンガン複合酸化物が4V領域の起電力を有するのに対して5V領域の起電力を有するという利点がある。
特開2001−122626号公報 特開2002−226213号公報 特開2001−185148号公報 特開2002−158007号公報 特開2003−81637号公報
しかし、リチウムマンガンニッケル複合酸化物はマンガンイオンの溶出量が多く、またニッケル酸化物,マンガン酸化物及びリチウム化合物を混合してLi化焼成した場合、その実際の放電容量は理論量の数分の一程度しか発現しないという問題点があった。
従って本発明の目的は、前述した従来技術が有する種々の欠点のないリチウムマンガンニッケル複合酸化物の製造方法を提供することにある。
本発明は、以下の一般式(1)で表されるリチウムマンガンニッケル複合酸化物の製造方法であって、
LixMn1.5Ni0.54-w (1)
(式中、0<x<2、0≦w<2である。)
マンガン及びニッケルの複合化合物を出発物質として用い、これを950〜1050℃で加熱処理して第一前駆体を形成し、
第一前駆体を冷却した後に550〜750℃で加熱処理して第二前駆体を形成し、
第二前駆体を冷却した後にこれをリチウム化合物と混合して800〜1000℃で焼成し、一般式(1)で表される前記リチウムマンガンニッケル複合酸化物を得るリチウムマンガンニッケル複合酸化物の製造方法であり、
該マンガン及びニッケルの複合化合物が、マンガン化合物及びニッケル化合物を含む混合水溶液から共沈させて得られる複合水酸化物又は複合炭酸塩、あるいは、該複合水酸化物を酸化して得られる複合オキシ水酸化物、あるいは、該複合水酸化物を加熱処理して得られる複合酸化物であること
を特徴とするリチウムマンガンニッケル複合酸化物の製造方法を提供することにより前記目的を達成したものである。
また本発明は、以下の一般式(1’)で表されるリチウムマンガンニッケル複合酸化物の製造方法であって、
LixMn1.5-yNi0.5-zMey+z4-w (1’)
(式中、0<x<2、y>0、z>0、0<y+z<0.1、0≦w<2であり、Meは原子番号11以上で且つMn及びNi以外の金属元素又は遷移金属元素を表す。)
マンガン及びニッケルの複合化合物と、Meを含む化合物とを乾式混合したものを出発物質として用い、これを950〜1050℃で加熱処理して第一前駆体を形成し、
第一前駆体を冷却した後に550〜750℃で加熱処理して第二前駆体を形成し、
第二前駆体を冷却した後にこれをリチウム化合物と混合して800〜1000℃で焼成し、一般式(1’)で表される前記リチウムマンガンニッケル複合酸化物を得るリチウムマンガンニッケル複合酸化物の製造方法であり、
該マンガン及びニッケルの複合化合物が、マンガン化合物及びニッケル化合物を含む混合水溶液から共沈させて得られる複合水酸化物又は複合炭酸塩、あるいは、該複合水酸化物を酸化して得られる複合オキシ水酸化物、あるいは、該複合水酸化物を加熱処理して得られる複合酸化物であること
を特徴とするリチウムマンガンニッケル複合酸化物の製造方法を提供するものである。
本発明に従い製造されるリチウムマンガンニッケル複合酸化物は、これをリチウム二次電池の正極活物質として用いると、リチウム二次電池の非水電解液と接触してもマンガンイオンの溶出量が少なくなり、リチウム二次電池のサイクル特性が向上する。
以下、本発明をその好ましい実施形態に基づき説明する。本発明の製造方法に従い製造されるリチウムマンガンニッケル複合酸化物は、以下の一般式(1)又は一般式(1’)で表されるスピネル型の酸化物である。以下の説明では、一般式(1)で表されるリチウムマンガンニッケル複合酸化物を第一発明の複合酸化物ともいい、一般式(1’)で表されるリチウムマンガンニッケル複合酸化物を第二発明の複合酸化物ともいう。また第一発明の複合酸化物及び第二発明の複合酸化物を総称してリチウムマンガンニッケル複合酸化物ともいう。
LixMn1.5Ni0.54-w (1)
(式中、0<x<2、0≦w<2である。)
LixMn1.5-yNi0.5-zMey+z4-w (1’)
(式中、0<x<2、y>0、z>0、0<y+z<0.1、0≦w<2であり、Meは原子番号11以上で且つMn及びNi以外の金属元素又は遷移金属元素を表す。)
なお、本発明において、前記リチウムマンガンニッケル複合酸化物の式中のMnのモル比1.5は±0.05の誤差範囲、また、Niのモル比0.5は±0.05の誤差範囲を含むものである。
この第一発明及び第二発明の複合酸化物の製造方法は、以下の(a)〜(d)の工程に大別される。
(a)出発物質の調製工程
(b)一段目加熱処理工程
(c)二段目加熱処理工程
(d)Li化焼成工程
以下、それぞれの工程について説明する。
(a)出発物質の調製工程
第一発明の複合酸化物を製造するための出発物質は、(イ)マンガン及びニッケルの複合化合物又は(ロ)マンガン化合物とニッケル化合物との混合物である。
(イ)の複合化合物としては、マンガン及びニッケルの複合水酸化物、複合オキシ水酸化物、複合炭酸塩又は複合酸化物が好ましく用いられる。これらの複合化合物は一種又は二種以上を組み合わせて用いることができる。例えば複合水酸化物と複合オキシ水酸化物とを組み合わせて用いることができる。これらの複合化合物においては、マンガンとニッケルとの原子比がMn:Ni=75:25であることが好ましい。これらの複合酸化物のうち、複合水酸化物又は複合オキシ水酸化物を用いることが好ましい。
前記の複合酸化物は、例えば共沈法によって調製することができる。具体的には、例えば複合水酸化物を調製する場合には、マンガン化合物及びニッケル化合物を含む混合水溶液と、錯化剤の水溶液と、アルカリの水溶液とを混合することで、複合水酸化物を共沈させることができる。混合水溶液におけるマンガン化合物及びニッケル化合物の割合は、得られる複合水酸化物中におけるマンガン及びニッケルの原子比が75:25となるようにする。
前記混合水溶液におけるマンガン化合物としては、例えば硫酸マンガン、硝酸マンガン、塩化マンガン等のマンガンの水溶性塩が挙げられる。ニッケル化合物としては、例えば硫酸ニッケル、硝酸ニッケル、塩化ニッケル等のニッケルの水溶性塩が挙げられる。
錯化剤としては、マンガン及びニッケルと錯体の形成が可能なものが用いられる。例えばアンモニウムイオン源(アンモニア、塩化アンモニウム、炭酸アンモニウム、フッ化アンモニウム)、ヒドラジン、エチレンジアミン四酢酸塩、グリシン等が挙げられる。
共沈操作中、反応液のpHは9〜13程度の範囲に維持される。pHの維持には、前記アルカリの水溶液、例えば水酸化ナトリウムや水酸化カリウムが用いられる。
複合水酸化物の調製方法としては、前述の方法の他に例えば特開2002−201028号公報に記載の方法を用いることもできる。
前述した複合水酸化物に代えて複合オキシ水酸化物を用いる場合には、前述の共沈操作に従い複合水酸化物の沈殿を得た後、反応液中に空気を吹き込み複合水酸化物の酸化を行えばよい。これによって複合オキシ水酸化物が得られる。
複合酸化物を用いる場合には、共沈操作に従い複合水酸化物の沈殿を得た後、これを例えば200〜500℃で加熱処理すればよい。これによって複合酸化物が得られる。
複合炭酸塩を用いる場合には、マンガン化合物及びニッケル化合物を含む混合水溶液と、錯化剤の水溶液と、炭酸アルカリ又は炭酸水素アルカリの水溶液とを混合することで複合炭酸塩を共沈させればよい。また前記混合水溶液に炭酸ガスを導入することによっても複合炭酸塩を得ることができる。混合水溶液におけるマンガン化合物とニッケル化合物との割合は、得られる複合炭酸塩におけるマンガンとニッケルとの原子比が75:25になるようにすることが好ましい。炭酸アルカリ又は炭酸水素アルカリとしては、例えば炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウムなどが挙げられる。
一方、出発物質として(ロ)の混合物を用いる場合、マンガン化合物としてはマンガンの酸化物、水酸化物、オキシ水酸化物又は炭酸塩が好ましく用いられる。同様にニッケル化合物としても、ニッケルの酸化物、水酸化物、オキシ水酸化物又は炭酸塩が好ましく用いられる。この場合、マンガン化合物の種類とニッケル化合物とは同種のものを用いることが好ましい。例えばマンガン化合物として酸化物を用いる場合には、ニッケル化合物としても酸化物を用いることが好ましい。特に好ましい組み合わせは二酸化マンガンと酸化ニッケルとの組み合わせである。
マンガン化合物とニッケル化合物とは、混合物中におけるマンガンとニッケルの原子比がMn:Ni=75:25となるような割合で混合されることが好ましい。
第一発明の複合酸化物の出発物質は以上の通りである。一方、第二発明の出発物質は、第一発明の出発物質とMeを含む化合物とを乾式混合したものである。Meを含む化合物において、Meとしては、例えばマグネシウム、アルミニウム、チタン、バナジウム、クロム、コバルト、鉄、銅、亜鉛、イットリウム、ニオブ、モリブデン、ジルコニウム等が挙げられる。これらの元素は一種又は二種以上を組み合わせて用いることができる。特に好ましい元素はマグネシウム、アルミニウム、亜鉛、ジルコニウムである。Meを含む化合物としては、Meの酸化物や炭酸塩等が挙げられる。
第一発明の出発物質とMeを含む化合物とを乾式混合して第二発明の出発物質を調製する場合には、両者の配合割合を、第二発明の複合酸化物中におけるマンガン、ニッケル及びMeの原子比が一般式(1’)で表される割合となるようにする。
(b)一段目加熱処理工程
(a)の工程で得られた出発物質は、950〜1050℃、好ましくは970〜1030℃、更に好ましくは980〜1010℃で加熱処理される。この加熱処理によって出発物質は第一前駆体となる。第一前駆体の具体的構造は明らかでないが、出発物質が酸化されて形成された酸化物であると推定される。加熱処理は一般に大気中で行われる。加熱処理の時間は、後述する第一前駆体のBET比表面積を考慮すると、5〜20時間、特に8〜12時間であることが好ましい。
一段目加熱処理工程においては、それによって得られる第一前駆体の比表面積をコントロールすることが、マンガン溶出量の少ないリチウムマンガンニッケル複合酸化物を得る上で有利である。具体的には、(a)の工程で得られた出発物質のBET比表面積は一般に10〜15m2/gであり、これを前記範囲の温度で加熱処理することで、BET比表面積が0.3〜0.5m2/g、特に0.3〜0.45m2/gとなるように第一前駆体を形成することが好ましい。この操作によって、多孔体状の粒子である出発物質が、緻密な粒子である第一前駆体に変化する。一段目加熱処理工程を行わず、出発物質を直接二段目加熱処理工程又はLi化焼成工程に付しても、マンガン溶出量の少ないリチウムマンガンニッケル複合酸化物を得ることはできない。第一前駆体のBET比表面積を前記の範囲内にするためには、例えば一段目加熱処理工程における加熱温度及び時間を適切に調整すればよい。
(c)二段目加熱処理工程
(b)の工程で得られた第一前駆体は一旦冷却される。冷却温度は50℃以下とし、簡便には室温まで冷却する。冷却された第一前駆体は軽く粉砕され、二段目加熱処理工程に付される。この工程においては、第一前駆体は、550〜750℃、好ましくは625〜675℃で加熱処理される。この加熱処理によって第一前駆体は第二前駆体となる。第二前駆体の具体的構造は明らかでないが、マンガンの酸化状態が第一前駆体とは異なる酸化物であると推定される。加熱処理の雰囲気は、一段目加熱処理工程と同様とすることができる。加熱処理の時間は、8〜20時間、特に10〜15時間であることが好ましい。
二段目加熱処理工程によって得られる第二前駆体は、そのBET比表面積が第一前駆体と同程度であるか、或いは第一前駆体よりも多少小さくなる。第一前駆体のBET比表面積よりも小さくなる場合、第二前駆体は、第一前駆体のBET比表面積の95〜99%程度の比表面積を有する。
本発明者らの検討の結果、二段目加熱処理工程を行わず、一段目加熱処理工程で得られた第一前駆体を直接焼成工程に付す場合や、一段目加熱処理工程で得られた第一前駆体を冷却せずに二段目加熱処理工程に付すと、最終的に得られるリチウムマンガンニッケル複合酸化物を正極活物質として用いたリチウムイオン電池はその放電容量やサイクル特性が著しく低くなってしまうことが判明した。
(d)Li焼成工程
(c)の工程で得られた第二前駆体は一旦冷却される。冷却温度は第一前駆体の冷却温度と同様とすることができる。冷却された第二前駆体は軽く粉砕され、次いでLi化焼成工程に付される。Li化焼成工程においては、第二前駆体とリチウム化合物とを混合して、800〜1000℃、好ましくは850〜950℃、更に好ましくは850〜900℃で焼成する。焼成の雰囲気は、第一及び第二加熱処理工程と同様とすることができる。焼成時間は、8〜20時間、特に10〜15時間であることが好ましい。
第二前駆体とリチウム化合物との混合割合は、焼成によってスピネル型の酸化物が得られるような値とする。具体的には、リチウムのモル数と、マンガン、ニッケル及びMeのモル数の合計量との比(前者/後者)が、Li化焼成工程の後に0.5となるように両者を混合することが好ましい。
リチウム化合物としては、炭酸リチウムを用いることが、工業的に入手しやすく、また安価であることから好ましい。勿論、他のリチウム化合物、例えば水酸化リチウム、硝酸リチウム、酸化リチウム等を用いることもできる。
以上の焼成操作によって、目的物である一般式(1)で表されるリチウムマンガンニッケル複合酸化物が得られる。この複合酸化物は、これをリチウム二次電池の正極活物質として用いた場合、マンガンの溶出量が少なく、電池のサイクル特性が向上する。マンガンの溶出量は、先に述べた一段目加熱処理工程で得られる第一前駆体のBET比表面積をコントロールすることで一層少量となる。
焼成工程によって得られるリチウムマンガンニッケル複合酸化物は、そのBET比表面積が第二前駆体と同程度であるか、或いは第二前駆体よりも多少小さくなる(従って、第一前駆体のBET比表面積と同程度か、或いはそれよりも小さくなる)。第二前駆体のBET比表面積よりも小さくなる場合、リチウムマンガンニッケル複合酸化物は、第二前駆体のBET比表面積の95〜99%程度の比表面積を有する。比表面積それ自体の値としては、0.3〜0.5m2/g、特に0.3〜0.45m2/gであることが、マンガン溶出量の低減の点から好ましい。またリチウムマンガンニッケル複合酸化物は、電極密度およびTAP密度、さらには電池性能の観点から、その平均粒径が8〜12μm、特に10〜12μmであることが好ましい。平均粒径はレーザー法粒度分布測定方法により求められる(以下平均粒径という場合にはこの測定方法で求められた値をいう)。
本発明の製造方法においては、前述した(a)〜(d)の工程に加えて、(e)後加熱処理工程を行ってもよい。後加熱処理工程では、リチウムマンガンニッケル複合酸化物を冷却した後に、好ましくは550〜650℃、更に好ましくは600〜650℃で加熱処理する。この操作によって得られたリチウムマンガンニッケル複合酸化物をリチウム二次電池の正極活物質として用いると、マンガンの溶出量が一層低減される。この理由は、スピネル中の酸素欠損の構造が補修され、溶出の原因と考えられる三価のマンガンが、溶出しにくいと考えられる四価のマンガンに変化するためと考えられる。また、三価のマンガンが四価のマンガンに変化することで、クーロン効率が高くなる、即ち不可逆容量が小さくなることも判明した。
一般式(1)及び(1’)で表されるリチウムマンガンニッケル複合酸化物を製造する上で、三価のマンガンを四価のマンガンに変化させることで、5V領域の存在割合(5V領域の放電容量と、5V領域及び4V領域の放電容量の総和と比)が大きくなることも判明した。この理由は次の通りである。一般式(1)及び(1’)で表されるリチウムマンガンニッケル複合酸化物においては、理論的にはマンガンは四価でニッケルは二価である。従ってこの複合酸化物を正極活物質として用いたリチウム二次電池における放電曲線はニッケル(IV)/ニッケル(II)に基づく4.6〜4.7V領域(即ち5V領域)のプラトーなものとなるはずである。しかし、複合酸化物中に三価のマンガンが存在すると、マンガン(IV)/マンガン(III)に基づくと考えられる3.9〜4.1V領域(即ち4V領域)のプラトーが観察される。この4V領域のプラトーは電池性能上好ましくない。そこで本発明においては、製造過程において三価のマンガンを四価のマンガンに変化させることで、4V領域のプラトーを減少させ、5V領域の存在割合を大きくなるようにしている。
後加熱処理工程においては、Li化焼成工程によって得られたリチウムマンガンニッケル複合酸化物を冷却し、次いで軽く粉砕した後に加熱処理する。冷却温度は第一及び第二前駆体の冷却温度と同様とすることができる。後加熱処理工程おける雰囲気は、一段目及び二段目加熱処理工程の雰囲気と同様とすることができる。また、酸素雰囲気を用いることもできる。加熱時間は、スピネル中の酸素欠損の構造が十分に補修される時間とし、長ければ長いほど有効である。具体的には酸素欠損の構造補修と製造効率とのバランスを考慮し、5〜48時間、特に10〜48時間であることが好ましい。後加熱処理されたリチウムマンガンニッケル複合酸化物は、加熱処理前のものと実質的に同組成である。またBET比表面積及び平均粒径の粒子性状についても実質的にほぼ同じである。
後加熱処理工程後のリチウムマンガンニッケル複合酸化物は、そのBET比表面積が加熱処理前と同程度であるか、或いは加熱処理前に比較して多少小さくなる。加熱処理前のBET比表面積よりも小さくなる場合、後加熱処理工程のリチウムマンガンニッケル複合酸化物は、加熱処理前のBET比表面積の95〜99%程度の比表面積を有する。
このようにして得られたリチウムマンガンニッケル複合酸化物は、リチウム二次電池における正極活物質として特に有用である。リチウム二次電池は、正極、負極、セパレータ及びリチウム塩を含有する非水電解液を有している。正極は、例えば、正極集電体上に正極合剤を塗布乾燥等して形成されるものである。正極合剤は、本発明の製造方法に従い得られるリチウムマンガンニッケル複合酸化物からなる正極活物質、カーボンブラック等の導電剤、ポリフッ化ビニリデンやポリビニルアルコールなどの結着剤、及び必要により添加されるフィラー等を含むものである。
負極は、負極集電体上に炭素質材料等からなる負極活物質を塗布乾燥等して形成される。セパレータとしては、大きなイオン透過度を持ち、所定の機械的強度を持った絶縁性の薄膜が用いられる。例えばポリエチレンやポリプロピレンなどのオレフィン系ポリマー、ガラス繊維などからつくられたシートや不織布が用いられる。非水電解液としては、例えば、N−メチル−2−ピロリジノン、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネートなどが用いられる。リチウム塩としては、前記非水電解質に溶解するものが用いられ、例えば、LiClO4、LiBF4、LiPF6、LiCF3SO3などが挙げられる。リチウム二次電池に用いられるこれら材料は当業者に公知であり、これ以上の詳しい説明は要しない。その詳細については、例えば本出願人の先の出願に係る特開2001−122626号公報の段落0032〜0043に記載されている。
以下に実施例を挙げて本発明を具体的に説明する。しかしながら本発明の範囲はかかる実施例に制限されるものではない。
〔実施例1〕
(a)出発物質の調製工程
0.4mol/lのNiSO4・6H2O及び1.2mol/lのMnSO4・5H2Oの混合塩水溶液(容量比1:1)300mlを用意した。これとは別に、錯化剤として1.5mol/lのアンモニア水溶液100ml及び6mol/lのNaOH水溶液200mlを用意した。これら三者の水溶液を、200mlの水を入れた1l容量のビーカーに同時に滴下した。滴下中、反応液のpHが11になるように各水溶液の滴下速度を調整した。滴下速度は、混合塩水溶液が60ml/min、アンモニア水溶液が20ml/min、NaOH水溶液が40ml/minであった。反応液は50℃に保った。これによってMn及びNiの水酸化物を共沈させた。共沈物を9時間撹拌し熟成させた。この間、オーバーフロー方式で反応系内の液量を制御し、3時間毎にオーバーフローした液を交換した。濾過後に沈殿生成した水酸化物をリパルプ洗浄した。電導度計によって洗浄効果を判断しながら十分に洗浄を行った。乾燥後、沈殿生成物のX線回折を行った。その結果、沈殿生成物は非晶質ではなく、MnとNiとが相互に固溶したMnとNiとの共晶体で、組成はMn0.75Ni0.25(OH)2でほぼ表されることが確認された。この沈殿生成物のBET比表面積は12.2m2/gであり、平均粒径は9.7μmであった。
(b)一段目加熱処理工程
(a)の工程で得られた出発物質を大気中、1000℃で12時間加熱処理して第一前駆体を得た。最高温度帯に達するまでの昇温速度は100℃/hとした。第一前駆体のBET比表面積は0.43m2/gであった。
(c)二段目加熱処理工程
(b)の工程で得られた第一前駆体を室温(20℃)まで自然冷却した。降温速度は100℃/hとした。冷却後、家庭用ミキサーを用いて軽く粉砕した。次いで大気中、650℃で10時間加熱処理して第二前駆体を得た。最高温度帯に達するまでの昇温速度は100℃/hとした。加熱処理後、降温速度100℃/hで室温(20℃)まで冷却した。得られた第二前駆体のBET比表面積は0.41m2/gであった。
(d)Li化焼成工程
(c)の工程で得られた第二前駆体と炭酸リチウムとを乾式で混合した。混合は、リチウムのモル数と、Mn及びNiのモル数の合計量との比(前者/後者)が0.5となるように行った。次いで大気中、900℃で12時間焼成した。最高温度帯に達するまでの昇温速度は100℃/hとした。焼成後、降温速度100℃/hで室温(20℃)まで冷却した。得られたリチウムマンガンニッケル複合酸化物の組成はLiMn1.5Ni0.54でほぼ表されることが確認された。この複合酸化物のBET比表面積は0.39m2/gであり、平均粒径は10.5μmであった。
〔実施例2〕
実施例1における(d)の工程で得られたリチウムマンガンニッケル複合酸化物を降温速度100℃/hで室温(20℃)まで冷却した後、家庭用ミキサーを用いて軽く粉砕した。次いで大気中、600℃で5時間加熱処理した(後加熱処理)。最高温度帯に達するまでの昇温速度は100℃/hとした。後加熱処理後、降温速度100℃/hで室温(20℃)まで冷却した。
〔実施例3〕
一段目加熱処理、二段目加熱処理、Li化焼成、後加熱処理を表1に示す条件で行う以外は実施例1と同様にしてリチウムマンガンニッケル複合酸化物を得た。
〔実施例4〕
一段目加熱処理、二段目加熱処理、Li化焼成、後加熱処理を表1に示す条件で行う以外は実施例2と同様にしてリチウムマンガンニッケル複合酸化物を得た。
〔実施例5〕
実施例1における(a)の工程で、Mn0.75Ni0.25(OH)2が沈殿生成した後、反応液に空気を吹き込みながら48時間撹拌しつつ空気酸化を行った。これによりMn0.75Ni0.25(OOH)を得た。これ以外は実施例1と同様にしてリチウムマンガンニッケル複合酸化物を得た。
〔実施例6〕
一段目加熱処理、二段目加熱処理、Li化焼成、後加熱処理を表1に示す条件で行う以外は実施例5と同様にしてリチウムマンガンニッケル複合酸化物を得た。
〔実施例7及び8〕
後加熱処理を表1に示す時間行う以外は実施例2と同様にしてリチウムマンガンニッケル複合酸化物を得た。
〔実施例9〕
実施例1で用いたMn0.75Ni0.25(OH)2とZnO(正同化学社製)とをZnO/Mn0.75Ni0.25(OH)2のモル比が0.005となるように乾式混合した。この混合物を出発物質として用いる以外は実施例2と同様にして複合酸化物を得た。この複合酸化物の組成はLiMn1.4925Ni0.4975Zn0.013.9925で表されることが確認された。
〔実施例10〜12〕
実施例9で用いたZnOに代えて、MgO(宇部マテリアルズ社製、実施例10)、Al23(昭和電工社製、実施例11)、ZrO2(第一稀元素化学工業社製、実施例12)をそれぞれ用いる以外は実施例9と同様にして複合酸化物を得た。実施例10で得られた複合酸化物の組成はLiMn1.4925Ni0.4975Mg0.013.9925で表されることが確認された。実施例11で得られた複合酸化物の組成はLiMn1.4925Ni0.4975Al0.013.9975で表されることが確認された。実施例12で得られた複合酸化物の組成はLiMn1.4925Ni0.4975Zr0.014.0025で表されることが確認された。
〔比較例1〕
一段目加熱処理を行わない以外は実施例1と同様にしてリチウムマンガンニッケル複合酸化物を得た。
〔比較例2〕
二段目加熱処理を行わない以外は実施例1と同様にしてリチウムマンガンニッケル複合酸化物を得た。
〔比較例3〕
一段目及び二段目加熱処理を行わない以外は実施例2と同様にしてリチウムマンガンニッケル複合酸化物を得た。
〔比較例4〜6〕
一段目加熱処理、二段目加熱処理、及び後加熱処理を行わず、Li化焼成を表1に示す条件で行う以外は実施例1と同様にしてリチウムマンガンニッケル複合酸化物を得た。
〔比較例7〕
一段目加熱処理、二段目加熱処理、及び後加熱処理を行わない以外は実施例5と同様にしてリチウムマンガンニッケル複合酸化物を得た。
〔性能評価〕
実施例及び比較例で得られたリチウムマンガンニッケル複合酸化物のマンガン溶出量を以下の方法で測定した。またこの複合酸化物を正極活物質として用い、リチウム二次電池を作製した。この電池について初期放電容量、10サイクル目のクーロン効率、5V領域/5V及び4V領域の放電容量比を以下の方法で測定した。これらの結果を以下の表2に示す。また実施例1及び2についての初期放電容量曲線を図1及び図2にそれぞれ示す。
〔マンガン溶出量〕
1gのリチウムマンガンニッケル複合酸化物を密閉可能なテフロン(登録商標)容器に入れた。この容器を120℃に加熱された真空乾燥器に一晩入れて水分を除去した。容器を真空乾燥機から取り出した後、ドライエアー雰囲気下で5gの電解液をテフロン(登録商標)容器内へ入れ容器の蓋をした。電解液はエチレンカーボネートとジエチルカーボネートの体積比1:2混合液1リットルにLiPF61モルを溶解したものであった。容器を上下に振って複合酸化物と電解液とをしっかり混合させた後、容器を80℃の恒温槽に入れて1週間放置した。この間、2〜3日に1回は容器を振って両者を混合させた。1週間経過後、容器を恒温槽から取り出し、容器内の電解液を0.1μmのフィルターで濾過した。1gの濾液を100mlのメスフラスコに入れ、そのメスフラスコに超純水:エタノール=80:20(重量比)の混合溶媒を加えて希釈し定容した。メスフラスコをよく振った後、原子吸光分析法でMnの濃度を定量した。その定量値に基づき、5gの電解液中にどれだけMnが溶解したかを換算して溶出量を算出した。
〔初期放電容量〕
リチウムマンガンニッケル複合酸化物5.7g、導電剤(導電性カーボン、Erachem社製のSuper P)0.15g及び結着剤(ポリフッ化ビニリデン)0.15gを混合した。次いでN−メチルピロリジノンを約5ml添加し、攪拌機にて均一な塗料を作製した。アルミニウム製のシートに塗料を塗布し120℃で2時間乾燥することによって正極シートを得た。塗布厚は120μmとした。正極シートをプレスした後φ15mmの大きさ打ち抜いて正極板を得た。この正極板を用いて、セパレーター、負極、集電板、取り付け金具、外部端子、電解液等の各部材を用いてリチウム二次電池を作製した。負極としては金属リチウム箔、電解液としてはエチレンカーボネートとジエチルカーボネートの体積比1:2混合液1リットルにLiPF61モルを溶解したものを用いた。このリチウム二次電池について、25℃で初期放電容量を測定した。充電は、電流値0.5Cで5.0VまでCCCV(0.05Cの電流値となったら充電終了)で行い、放電は電流値0.2Cで3.0VまでCCで行なった。
〔10サイクル目のクーロン効率〕
前述の初期放電容量の測定に用いたリチウム二次電池について、10サイクル目の放電容量及び10サイクル目の充電容量を測定し、10サイクル目の放電容量/10サイクル目の充電容量×100から10サイクル目のクーロン効率を算出した。
〔5V領域/5V及び4V領域の放電容量比〕
前述の初期放電容量の測定に用いたリチウム二次電池について、20サイクルまでの充放電を繰り返し、4.6〜4.7V付近の放電容量(5V領域の放電容量)及び3.9〜4.1V付近の放電容量(4V領域の放電容量)を測定した。そして、5V領域の放電容量/(5V領域の放電容量+4V領域の放電容量)×100から放電容量比を算出した。
Figure 0004475941
Figure 0004475941
表2に示す結果から明らかなように、実施例で得られたリチウムマンガンニッケル複合酸化物は、比較例のものに比較してマンガン溶出量が少ないことが判る。特に、実施例1と実施例2との比較や、実施例3と実施例4との比較から明らかなように、後加熱処理工程を行うとマンガン溶出量が一層少なくなることが判る。更に、実施例2、7及び8の比較から明らかなように、後加熱処理工程の時間が長いほどマンガン溶出量が少なくなることが判る。
実施例1で得られた複合酸化物をリチウム二次電池の極活物質として用いた場合の初期放電容量曲線を表す図である。 実施例2で得られた複合酸化物をリチウム二次電池の極活物質として用いた場合の初期放電容量曲線を表す図である。

Claims (9)

  1. 以下の一般式(1)で表されるリチウムマンガンニッケル複合酸化物の製造方法であって、
    LixMn1.5Ni0.54-w (1)
    (式中、0<x<2、0≦w<2である。)
    マンガン及びニッケルの複合化合物を出発物質として用い、これを950〜1050℃で加熱処理して第一前駆体を形成し、
    第一前駆体を冷却した後に550〜750℃で加熱処理して第二前駆体を形成し、
    第二前駆体を冷却した後にこれをリチウム化合物と混合して800〜1000℃で焼成し、一般式(1)で表される前記リチウムマンガンニッケル複合酸化物を得るリチウムマンガンニッケル複合酸化物の製造方法であり、
    該マンガン及びニッケルの複合化合物が、マンガン化合物及びニッケル化合物を含む混合水溶液から共沈させて得られる複合水酸化物又は複合炭酸塩、あるいは、該複合水酸化物を酸化して得られる複合オキシ水酸化物、あるいは、該複合水酸化物を加熱処理して得られる複合酸化物であること
    を特徴とするリチウムマンガンニッケル複合酸化物の製造方法。
  2. 前記出発物質の加熱によって得られる第一前駆体のBET比表面積が0.3〜0.5m2/gとなるように、該出発物質を加熱処理する請求項1記載のリチウムマンガンニッケル複合酸化物の製造方法。
  3. 第二前駆体とリチウム化合物との混合・焼成によって得られた前記リチウムマンガンニッケル複合酸化物を冷却した後に550〜650℃で加熱処理する請求項1又は2記載のリチウムマンガンニッケル複合酸化物の製造方法。
  4. 前記出発物質であるマンガン及びニッケルの複合化合物が、マンガンとニッケルとの原子比が75:25である複合水酸化物、複合オキシ水酸化物、複合炭酸塩又は複合酸化物である請求項1ないし3の何れかに記載のリチウムマンガンニッケル複合酸化物の製造方法。
  5. 以下の一般式(1’)で表されるリチウムマンガンニッケル複合酸化物の製造方法であって、
    LixMn1.5-yNi0.5-zMey+z4-w (1’)
    (式中、0<x<2、y>0、z>0、0<y+z<0.1、0≦w<2であり、Meは原子番号11以上で且つMn及びNi以外の金属元素又は遷移金属元素を表す。)
    マンガン及びニッケルの複合化合物と、Meを含む化合物とを乾式混合したものを出発物質として用い、これを950〜1050℃で加熱処理して第一前駆体を形成し、
    第一前駆体を冷却した後に550〜750℃で加熱処理して第二前駆体を形成し、
    第二前駆体を冷却した後にこれをリチウム化合物と混合して800〜1000℃で焼成し、一般式(1’)で表される前記リチウムマンガンニッケル複合酸化物を得るリチウムマンガンニッケル複合酸化物の製造方法であり、
    該マンガン及びニッケルの複合化合物が、マンガン化合物及びニッケル化合物を含む混合水溶液から共沈させて得られる複合水酸化物又は複合炭酸塩、あるいは、該複合水酸化物を酸化して得られる複合オキシ水酸化物、あるいは、該複合水酸化物を加熱処理して得られる複合酸化物であること
    を特徴とするリチウムマンガンニッケル複合酸化物の製造方法。
  6. 第二前駆体とリチウム化合物との混合・焼成によって得られた前記リチウムマンガンニッケル複合酸化物を冷却した後に550〜650℃で加熱処理する請求項記載のリチウムマンガンニッケル複合酸化物の製造方法。
  7. 請求項1又は記載の方法によって製造されたリチウムマンガンニッケル複合酸化物。
  8. 請求項1又は記載の方法によって製造されたリチウムマンガンニッケル複合酸化物を含むリチウム二次電池用正極合剤。
  9. 請求項1又は記載の方法によって製造されたリチウムマンガンニッケル複合酸化物を含む正極合剤を有するリチウム二次電池。
JP2003434687A 2003-12-12 2003-12-26 リチウムマンガンニッケル複合酸化物の製造方法 Expired - Fee Related JP4475941B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003434687A JP4475941B2 (ja) 2003-12-12 2003-12-26 リチウムマンガンニッケル複合酸化物の製造方法
KR1020040104098A KR101149638B1 (ko) 2003-12-12 2004-12-10 리튬 망간 니켈 복합 산화물의 제조 방법
CNB2004100988686A CN100431972C (zh) 2003-12-12 2004-12-13 锂锰镍复合氧化物的制造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003414299 2003-12-12
JP2003434687A JP4475941B2 (ja) 2003-12-12 2003-12-26 リチウムマンガンニッケル複合酸化物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005194106A JP2005194106A (ja) 2005-07-21
JP4475941B2 true JP4475941B2 (ja) 2010-06-09

Family

ID=34797698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003434687A Expired - Fee Related JP4475941B2 (ja) 2003-12-12 2003-12-26 リチウムマンガンニッケル複合酸化物の製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4475941B2 (ja)
KR (1) KR101149638B1 (ja)
CN (1) CN100431972C (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1321881C (zh) * 2005-09-23 2007-06-20 北京科技大学 一种采用低热固相反应制备锂镍锰氧化物材料的方法
JP5640311B2 (ja) * 2007-09-28 2014-12-17 住友化学株式会社 リチウム複合金属酸化物および非水電解質二次電池
JP5655218B2 (ja) * 2008-04-03 2015-01-21 エルジー・ケム・リミテッド リチウム複合遷移金属酸化物製造用の新規な前駆物質、リチウム−遷移金属複合酸化物及びリチウム二次バッテリ−
CN101916843A (zh) * 2010-08-02 2010-12-15 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 一种锂离子电池正极材料锂过渡金属复合氧化物的制备方法
CN102263258A (zh) * 2010-08-10 2011-11-30 中信国安盟固利动力科技有限公司 高电压锂电池正极材料
KR101191154B1 (ko) 2010-09-20 2012-10-15 한국과학기술연구원 리튬이차전지용 금속산화물계 양극활물질의 재처리 및 합성 방법
KR101566595B1 (ko) 2010-10-06 2015-11-05 도소 가부시키가이샤 망간 산화물 및 그 제조 방법, 그리고 그것을 사용한 리튬망간계 복합 산화물의 제조 방법
CN102088087B (zh) * 2010-12-31 2013-04-17 华南师范大学 一种掺杂稀土元素的锂离子电池正极材料及其制备方法
PL2693534T3 (pl) * 2011-03-31 2022-10-31 Toda Kogyo Corp. Proszek kompozytu tlenku manganu i niklu, jego sposób wytwarzania, proszek cząstek materiału aktywnego elektrody dodatniej do akumulatorów z elektrolitem niewodnym, sposób jego wytwarzania i akumulator z elektrolitem niewodnym
CN102800840B (zh) * 2011-05-23 2015-06-10 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 锂离子电池正极材料、其制备方法及锂离子电池
JP5758721B2 (ja) * 2011-06-30 2015-08-05 日本化学工業株式会社 スピネル型リチウムマンガンニッケル系複合酸化物の製造方法、リチウム二次電池用正極合剤及びリチウム二次電池
JP2013129589A (ja) * 2011-11-22 2013-07-04 Tanaka Chemical Corp 複合酸化物及びその製造方法、リチウム二次電池用正極、並びにリチウム二次電池
JP6037679B2 (ja) * 2012-06-28 2016-12-07 日揮触媒化成株式会社 リチウム複合酸化物の製造方法
CN104364201B (zh) * 2012-07-09 2017-04-12 株式会社Lg 化学 用于制备锂复合过渡金属氧化物的前体、用于制备所述前体的方法和锂复合过渡金属氧化物
US20150333325A1 (en) 2012-11-19 2015-11-19 Iucf-Hyu(Industry-University Cooperation Foundation Hanyang University) Manufacturing method of positive active material precursor for sodium rechargeable batteries, positive active material precursor for sodium rechargeable batteries made by the same, and manufacturing method of positive active material for sodium rechargeable batteries, positive active material for sodium rechargeable batteries made by the same
KR101570125B1 (ko) * 2012-11-19 2015-11-18 한양대학교 산학협력단 공침법을 이용한 나트륨 이차전지용 양극활물질 전구체의 제조 방법 및 이에 의하여 제조된 나트륨 이차전지용 양극활물질 전구체
WO2014077662A1 (ko) * 2012-11-19 2014-05-22 한양대학교 산학협력단 공침법을 이용한 나트륨 이차전지용 양극활물질 전구체의 제조 방법 및 이에 의하여 제조된 나트륨 이차전지용 양극활물질 전구체
TWI636613B (zh) * 2013-07-18 2018-09-21 日商東曹股份有限公司 鎳-錳系複合氧氫氧化物及其製造方法、以及其用途
JP6357928B2 (ja) * 2013-07-18 2018-07-18 東ソー株式会社 ニッケル−マンガン系複合オキシ水酸化物及びその製造方法、並びにその用途
WO2015064478A1 (ja) * 2013-10-28 2015-05-07 旭硝子株式会社 リチウム含有複合酸化物の製造方法、リチウムイオン二次電池用正極およびリチウムイオン二次電池
CN103825014B (zh) * 2014-01-09 2016-03-02 北京理工大学 一种锂离子电池高电压正极材料锂镍锰复合氧化物的制备方法
CN104766970A (zh) * 2015-04-28 2015-07-08 湖南瑞翔新材料股份有限公司 钛酸锂包覆的锂镍锰氧的合成方法
WO2017042659A1 (en) * 2015-09-11 2017-03-16 Umicore Lithium metal oxide material, the use thereof in a positive electrode of a secondary battery and a method for preparing such a lithium metal oxide material
KR101768374B1 (ko) * 2016-04-29 2017-08-14 주식회사 엘지화학 복합 전이금속산화물계 전구체 및 이의 제조방법, 상기 전구체를 이용한 양극활물질
JP6699402B2 (ja) * 2016-06-30 2020-05-27 東ソー株式会社 ニッケル−マンガン複合オキシ水酸化物の多段階製造方法
CN105958039B (zh) * 2016-07-12 2018-10-09 广东工业大学 一种改性镍锰酸锂正极材料的制备方法及高压锂离子电池
CN110776019A (zh) * 2018-07-27 2020-02-11 纳米及先进材料研发院有限公司 高压正极材料的合成以及用于锂离子电池的高压电解液的制备
CN110230029B (zh) * 2019-06-27 2021-03-26 西安邮电大学 一种尖晶石结构锰镍氧化物薄膜的制备方法
CN115215390B (zh) * 2022-09-15 2022-11-18 深圳中芯能科技有限公司 一种多相镍锰二元锂电池正极材料的制备方法
CN115676896B (zh) * 2022-12-29 2023-04-07 南开大学 一种非晶态锰氧化物复合材料及其制备方法和应用

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5019548B2 (ja) 1999-08-16 2012-09-05 日本化学工業株式会社 リチウムマンガン複合酸化物、その製造方法、リチウム二次電池正極活物質及びリチウム二次電池
KR100742111B1 (ko) * 2000-03-30 2007-07-25 소니 가부시끼 가이샤 양극 재료와 이차 배터리
JP2002145617A (ja) 2000-11-09 2002-05-22 Nippon Chem Ind Co Ltd リチウムマンガン複合酸化物およびその製造方法
JP3461800B2 (ja) 2000-11-16 2003-10-27 株式会社田中化学研究所 リチウムマンガンニッケル複合酸化物およびその製造方法
JP2002298843A (ja) 2001-03-29 2002-10-11 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 非水系電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法
CN1585167A (zh) * 2003-08-22 2005-02-23 中国科学院成都有机化学有限公司 一种锂离子蓄电池正极材料及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20050058968A (ko) 2005-06-17
CN1626447A (zh) 2005-06-15
CN100431972C (zh) 2008-11-12
KR101149638B1 (ko) 2012-05-25
JP2005194106A (ja) 2005-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4475941B2 (ja) リチウムマンガンニッケル複合酸化物の製造方法
JP4683527B2 (ja) 改質リチウムマンガンニッケル系複合酸化物、その製造方法、リチウム二次電池正極活物質及びリチウム二次電池
JP5057179B2 (ja) リチウム二次電池のためのコア−シェルスピネル正極活物質の製造方法
JP4691711B2 (ja) リチウムマンガン系複合酸化物およびその製造方法
US10665892B2 (en) Lithium batteries with nano-composite positive electrode material
KR101948321B1 (ko) 정극 활성 물질 전구체 입자 분말 및 정극 활성 물질 입자 분말, 및 비수전해질 이차 전지
JP5451228B2 (ja) 層構造を有するリチウム遷移金属酸化物
KR101989632B1 (ko) 정극 활물질 입자 분말 및 그의 제조 방법, 및 비수전해질 이차 전지
JP6472520B2 (ja) 正極活物質の製造方法
JP5440614B2 (ja) 複合酸化物の製造方法、リチウムイオン二次電池用正極活物質およびリチウムイオン二次電池
JP6536918B2 (ja) 正極活物質、この製造方法、及びこれを含むリチウム二次電池
KR100738192B1 (ko) 코아·쉘 다층구조를 갖는 리튬이차전지용 양극 활물질과이를 사용한 리튬이차전지 및 그 제조 방법
US20200365889A1 (en) Manganese spinel doped with magnesium, cathode material comprising the same, method for preparing thereof and lithium ion battery comprising such spinel
JP5552685B2 (ja) 複合酸化物の製造方法、リチウムイオン二次電池用正極活物質およびリチウムイオン二次電池
JPH10247497A (ja) リチウム2次電池用陽極活物質の製造方法
KR100946387B1 (ko) 리튬 전지용 올리빈형 양극 활물질 전구체, 리튬 전지용올리빈형 양극 활물질, 이의 제조 방법, 및 이를 포함하는리튬 전지
JP4066472B2 (ja) 板状水酸化ニッケル粒子、その製造方法及びこれを原料とするリチウム・ニッケル複合酸化物粒子の製造方法
JP4411157B2 (ja) リチウムマンガンニッケル系複合酸化物、その製造方法及びそれを用いたリチウム二次電池
JP4997609B2 (ja) リチウムマンガン系複合酸化物の製造方法
JP2001122628A (ja) リチウムマンガン複合酸化物粒子状組成物とその製造方法及び二次電池
JP5076258B2 (ja) 元素置換リチウムマンガン複合酸化物粒子状組成物とその製造方法とその二次電池への利用
JP4423391B2 (ja) リチウムフェライト系複合酸化物およびその製造方法
KR100668051B1 (ko) 공침법을 이용한 망간산화물, 이를 이용한 리튬이차전지스피넬형 양극 활물질 및 그 제조방법
CN111162273B (zh) 正极活性材料及包括其的锂离子电化学系统
JP3914981B2 (ja) 立方晶岩塩型リチウムフェライト系酸化物およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100304

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4475941

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees