[go: up one dir, main page]

JP4475748B2 - 漏電遮断器 - Google Patents

漏電遮断器 Download PDF

Info

Publication number
JP4475748B2
JP4475748B2 JP2000189191A JP2000189191A JP4475748B2 JP 4475748 B2 JP4475748 B2 JP 4475748B2 JP 2000189191 A JP2000189191 A JP 2000189191A JP 2000189191 A JP2000189191 A JP 2000189191A JP 4475748 B2 JP4475748 B2 JP 4475748B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
leakage detection
detection circuit
leakage
earth leakage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000189191A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002008513A (ja
Inventor
透 黒野
茂平 小西
良太 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Kogyo Corp
Original Assignee
Nitto Kogyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Kogyo Corp filed Critical Nitto Kogyo Corp
Priority to JP2000189191A priority Critical patent/JP4475748B2/ja
Publication of JP2002008513A publication Critical patent/JP2002008513A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4475748B2 publication Critical patent/JP4475748B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Breakers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、漏電検出セットを組み込んだ漏電遮断器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の漏電遮断器は図4に示すように、漏電検出セット51の電流検出素子にて漏電を検出しリード部品、チップ部品からなる回路部らの漏電情報により作動するトリップ装置52とは漏電遮断器のケース50内にそれぞれ離して設置していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、この従来のものにあっては漏電検出セット51とトリップ装置52との接続は中継基板53を介してリード線54により行うものであって、そのため、分離している各部品を接続しなければならず、接続作業が面倒であった。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するためになされた本発明は、一面に零相変流器等の漏電検出素子(7a)とリード部品(7b)を一体に配置するとともに他面にトリップ装置(8) を一体に配置した漏電検出回路基板(6)を、前記トリップ装置(8) をトリガープレート(5) に臨ませるとともに該漏電検出回路基板(6)の他面をバイメタル(11)に臨ませて漏電遮断器のケース(1) 内に組み込んだことを特徴とするものである。また、テストフィンガーを漏電検出回路基板の他面に設けてもよい。
【0005】
【発明の実施の形態】
本発明の好ましい実施の形態を図1〜図3基づいて詳細に説明する。
1は漏電遮断器のケース、2はケ−ス1の上部に枢支されて左右に揺動されてオン、オフ及びトリップ状態をとるハンドル、3はハンドルに連動して固定接触子3aと開閉する可動接触子、4はトリガープレート5に支持されてハンドル2を安定位置でオン、オフさせるクレドルであり、該クレドル4はトリガープレ−ト5が異常電流により作動させられ該クレドル4の支持を解除して可動接触子3を強制的に解離させるとともにハンドル2をトリップ状態にするものである。
【0006】
6は漏電検出回路基板であり、該漏電検出回路基板6の一面には漏電検出セット7の零相変流器等の漏電検出素子7a、制限抵抗・IC等のリード部品7bが配置されている。また、該漏電検出回路基板6の他面には前記漏電検出セット7からの漏電情報により作動して前記トリガープレート5を釈放するトリップ装置8が配置されている。そして、該漏電検出回路基板6はトリップ装置8を前記トリガープレート5に臨ませて漏電遮断器のケース1内に組み込まされている。なお、トリガープレート5は、該漏電検出回路基板6とトリップ装置8により形成される空間に配置されている。
【0007】
9はケース1の上面に臨ませた押しボタン10の操作でトリップ装置8の作動状況を確認するテストフィンガーであり、該テストフィンガー9は漏電検出回路基板6の他面にトリップ装置8の側方に設けられている。11は過電流による発熱により彎曲しトリガープレート5をクレドル4の釈放側に作動させるバイメタルであり、該バイメタル11は漏電検出回路基板6の他面とトリガープレート5の間に下端をケース1の下面に取り付けた支持枠金具12の背板部12aに溶着されて取り付けられている。13は短絡時の過大電流が流れた時に瞬時にトリガープレート5を作動させる電磁石装置であり、該電磁石装置13はトリガープレート5の裏面に添装した磁性板5aとバイメタル11の両側面及び背面を囲装した前記支持枠金具12の上部に連設した断面コ字型の枠金具14とよりなりバイメタル10に発生する電磁力により磁性板5aを枠金具14により吸着させてトリガープレート5をクレドル4の釈放側に作動させるものである。
【0008】
なお、図示の実施形態のものはトリガープレート5がその下方部を前記支持枠金具12に枢着して上方を揺動する形式のものであるから、これに対応するように該トリップ装置8を漏電検出回路基板6の上方に配置してトリガープレート5の上端に前記トリップ装置8の係止部8aを係止させ、漏電検出セット7を下方に配置しているが、これと逆にトリガープレート5の上部を適宜の手段でケース1内に枢着して下方を揺動する形式のものとした場合にはトリップ装置8を漏電検出回路基板6の下方に配置し漏電検出セット7を上方に配置するものとなる。
【0009】
このように構成されたものは、回路に漏電電流が発生したら、漏電検出セット7によって検知し、トリップ装置8を作動させてトリガープレート5によるクレドル4の支持を解除して可動接触子3を強制的に解離させるとともにハンドル2をトリップ状態とすることは、従来の漏電検出回路を組み込んだ漏電遮断器と同様である。
【0010】
本発明は、漏電検出回路基板6の一面に漏電検出セット7である零相変流器等の漏電検出素子7a、制限抵抗・IC等のリード部品7bが配置するとともに他面にはトリップ装置8が配置されているから、該漏電検出セット7とトリップ装置8との間の接続は漏電検出回路基板6により行うので中継基板やリード線を不要として部品点数を削減することができ、また、リード線を引き回す必要が無いので接続作業が容易なものである。さらに、漏電検出セット7とトリップ装置8とが漏電検出回路基板6に一体化されているのでケース1内への組込作業も容易なものである。
【0011】
また、トリガープレート5に臨むトリップ装置8を配置した漏電検出回路基板6の他面の反対面である一面に漏電検出セット7の制限抵抗・IC等が配置してあるので、該制限抵抗・IC等と前記バイメタル11との間は漏電検出回路基板6により隔離されているので、相互の発熱が干渉することがないものである。即ち、電子回路が動作する直流十数Vまで降圧するのに必要な制限抵抗の約60°の発熱によりバイメタル11の引き外し特性が悪影響を受ける虞が無いものであり、逆に、バイメタル11の約110°の発熱により制限抵抗・ICが長年に亘って経年変化し故障する虞が無いものである。
【0012】
さらに、テストフィンガー9を漏電遮断器のケース1の上部近傍に配置し、漏電検出回路基板6の他面に設けることにより、漏電検出回路基板6をケース1内への組み込むことにより所定箇所に的確に設置できるものである。また、中継基板やリード線を不要として部品点数を削減することができ、さらに、リード線を引き回す必要が無いので接続作業が容易なものである。
【0013】
【発明の効果】
本発明は前記説明によって明らかなように、一面に零相変流器等の漏電検出素子、リード部品を配置するとともに他面にトリップ装置を配置した漏電検出回路基板を、前記トリップ装置をトリガープレートに臨ませて漏電遮断器のケース内に組み込んだものであるから、部品点数を少なくできるうえ組立作業が容易となる。
従って、本発明は従来の漏電遮断器の問題を解決したものとして、業界に寄与するところ大なものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を示す一部切欠側面図である。
【図2】本発明の実施の形態に使用する漏電検出回路基板を一面側から見た斜視図である。
【図3】本発明の実施の形態に使用する漏電検出回路基板を他面側から見た斜視図である。
【図4】従来例を示す一部切欠側面図である。
【符号の説明】
1 漏電遮断器のケース
5 トリガープレート
6 漏電検出回路基板
7 漏電検出セット
8 トリップ装置
9 テストフィンガー

Claims (2)

  1. 一面に零相変流器等の漏電検出素子(7a)とリード部品(7b)を一体に配置するとともに他面にトリップ装置(8) を一体に配置した漏電検出回路基板(6)を、前記トリップ装置(8) をトリガープレート(5) に臨ませるとともに該漏電検出回路基板(6)の他面をバイメタル(11)に臨ませて漏電遮断器のケース(1) 内に組み込んだことを特徴とする漏電遮断器。
  2. テストフィンガー(9) を漏電検出回路基板(6) の他面に設けた請求項1に記載の漏電遮断器。
JP2000189191A 2000-06-23 2000-06-23 漏電遮断器 Expired - Fee Related JP4475748B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000189191A JP4475748B2 (ja) 2000-06-23 2000-06-23 漏電遮断器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000189191A JP4475748B2 (ja) 2000-06-23 2000-06-23 漏電遮断器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002008513A JP2002008513A (ja) 2002-01-11
JP4475748B2 true JP4475748B2 (ja) 2010-06-09

Family

ID=18688853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000189191A Expired - Fee Related JP4475748B2 (ja) 2000-06-23 2000-06-23 漏電遮断器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4475748B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4852380B2 (ja) * 2006-09-07 2012-01-11 河村電器産業株式会社 回路遮断器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002008513A (ja) 2002-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1263012B1 (en) Circuit breaker
US4686600A (en) Modular ground fault circuit breaker
EP1255269B1 (en) Circuit breaker including an arc fault trip actuator having an indicator latch and a trip latch
EP1255270B1 (en) Circuit breaker having a movable and illuminable arc fault indicator
US7195500B2 (en) Ground fault circuit interrupter with end of life indicators
US6897747B2 (en) Circuit breaker
CA2251247C (en) Circuit breaker with sense bar to sense current from voltage drop across bimetal
CA2411723C (en) Circuit interrupter employing a mechanism to open a power circuit in response to a resistor body burning open
KR101874376B1 (ko) 누전시험회로를 이용한 순시트립장치
CA2899773C (en) Bimetal and magnetic armature providing an arc splatter resistant offset therebetween, and circuit breaker including the same
AU777311B2 (en) Circuit breaker with bypass conductor commutating current out of the bimetal during short circuit interruption and method of commutating current out of bimetal
JP4475748B2 (ja) 漏電遮断器
KR20180065483A (ko) 누전 및 배선차단기를 위한 순시트립장치
JP4852380B2 (ja) 回路遮断器
JP4921931B2 (ja) 回路遮断器
JP3920963B2 (ja) 過電流保護機能付漏電遮断器
JPH0113318Y2 (ja)
JP2582821B2 (ja) 漏電遮断機
JPH0432121A (ja) 配線用遮断器
JPH083952Y2 (ja) 短絡電流検出装置
JPH0128618Y2 (ja)
JPS6127886B2 (ja)
JP2008130380A (ja) 回路遮断器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100309

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4475748

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160319

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees