[go: up one dir, main page]

JP4475401B2 - 電気車制御装置 - Google Patents

電気車制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4475401B2
JP4475401B2 JP2004232483A JP2004232483A JP4475401B2 JP 4475401 B2 JP4475401 B2 JP 4475401B2 JP 2004232483 A JP2004232483 A JP 2004232483A JP 2004232483 A JP2004232483 A JP 2004232483A JP 4475401 B2 JP4475401 B2 JP 4475401B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potential terminal
voltage
voltage sensor
thyristor
minimum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004232483A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006050876A (ja
JP2006050876A5 (ja
Inventor
吉生 永塚
武郎 松本
祥一 河本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2004232483A priority Critical patent/JP4475401B2/ja
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to KR1020067025028A priority patent/KR100829326B1/ko
Priority to EP05728037A priority patent/EP1787850B1/en
Priority to CN2005800012065A priority patent/CN1878685B/zh
Priority to ES05728037T priority patent/ES2374357T3/es
Priority to US10/574,533 priority patent/US7301301B2/en
Priority to PCT/JP2005/006503 priority patent/WO2006016438A1/ja
Priority to AT05728037T priority patent/ATE524345T1/de
Priority to CA002563273A priority patent/CA2563273C/en
Publication of JP2006050876A publication Critical patent/JP2006050876A/ja
Priority to HK07101823.4A priority patent/HK1096916A1/xx
Publication of JP2006050876A5 publication Critical patent/JP2006050876A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4475401B2 publication Critical patent/JP4475401B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
    • H02M7/02Conversion of AC power input into DC power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of AC power input into DC power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of AC power input into DC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/21Conversion of AC power input into DC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/217Conversion of AC power input into DC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
    • H02M7/42Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L9/00Electric propulsion with power supply external to the vehicle
    • B60L9/16Electric propulsion with power supply external to the vehicle using AC induction motors
    • B60L9/18Electric propulsion with power supply external to the vehicle using AC induction motors fed from DC supply lines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L9/00Electric propulsion with power supply external to the vehicle
    • B60L9/16Electric propulsion with power supply external to the vehicle using AC induction motors
    • B60L9/18Electric propulsion with power supply external to the vehicle using AC induction motors fed from DC supply lines
    • B60L9/22Electric propulsion with power supply external to the vehicle using AC induction motors fed from DC supply lines polyphase motors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
    • H02M7/02Conversion of AC power input into DC power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of AC power input into DC power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of AC power input into DC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
    • H02M7/42Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/10Electrical machine types
    • B60L2220/12Induction machines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
  • Rectifiers (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Description

この発明は電気車の誘導電動機を駆動制御する電気車制御装置に関するものである。
従来の3レベル(PWM)コンバータを有する電力変換装置は、3レベルコンバータの直流側に接続された2つのフィルタコンデンサに、それぞれの電圧を検出する2つの直流電圧検出器を備えている。そして、2つの直流電圧検出器の検出したフィルタコンデンサの電圧に基づいて、3レベルコンバータをPWM制御している(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、負荷の急激な変動などにより、フィルタコンデンサの両端電圧が通常より高くなると、3レベルコンバータの半導体素子に異常電圧が加わることになる。
また、上記のような弊害を防止するために、過電圧抑制用抵抗器とサイリスタからなる過電圧抑制回路を、2つのフィルタコンデンサに並列に接続する方法がある。その動作は、フィルタコンデンサの両端電圧が所定の値よりも高くなると、それを過電圧検出器が検出し、サイリスタを点弧することにより、過電圧抑制用抵抗器を介してフィルタコンデンサを短絡し、フィルタコンデンサに蓄えられたエネルギーを放出し、所定時間後に3レベルコンバータの電源側にある交流スイッチを開放して続流を絶つというものである(例えば、特許文献2参照)。
しかし、この方法では、交流スイッチが故障等で正常な開放動作をしない場合に、過電圧抑制用抵抗器の加熱焼損を招くことがないよう、過電圧抑制用抵抗器の電流を検出する電流検出器が必要であり、装置が過大となってしまう。
そこで、上記のような問題点を解決するために、3レベル(PWM)インバータを有する電気車制御装置において、サイリスタに第1の電圧センサを並列接続して中間直流全電圧を検出するとともに、サイリスタの誤点弧の検知を行う方法がある。ここで、3レベルインバータの端子の負極側に接続されたフィルタコンデンサに第2の電圧センサを並列接続してフィルタコンデンサの端子間電圧である下位半電圧を検出している。そして、第1、第2の電圧センサより検出した電圧値を用いて中間直流電圧の上位半電圧と下位半電圧の値が等しくなるように3レベルインバータのパルス幅を制御している(例えば、特許文献3参照)。
この場合、3レベルインバータの正極側に接続されたフィルタコンデンサの端子間電圧である上位半電圧は、サイリスタに並列接続された第1の電圧センサで検出した全電圧から、3レベルインバータの端子の負極側に接続されたフィルタコンデンサに並列接続された第2の電圧センサで検出した下位半電圧を引いた値となる。しかしながら、第1の電圧センサの分解能が第2の電圧センサの分解能より低い場合、の2台の電圧センサより検出した電圧から演算した上位半電圧は直接検出した下位半電圧より精度の低い値となり、その結果、制御の精度も低くなる。したがってこの電圧検出方式で制御を行うためには、電圧センサの分解能を低い方に合わせる必要がある。なお、3レベルコンバータについても同様のことがいえる。
特開平11−113263号公報 特開平7−154974号公報 特開平8−33102号公報
従来の電気車制御装置では、3レベルインバータおよび3レベルコンバータの半導体素子に異常電圧がかかることを防止するために、過電圧抑制回路を設けている。しかし、過電圧抑制回路を設けると、過電圧抑制用抵抗器の電流を検出する電流検出器が必要であった。また、電流検出器を使用しないよう、サイリスタに第1の電圧センサを並列接続して中間直流全電圧を検出するとともに、サイリスタの誤点弧の検知を行う方法がある。しかしながら、この方法では、電圧センサの分解能を低い方に合わせなければならないという問題点があった。
この発明は上記のような課題を解決するためになされたもので、直流電圧の検出精度を向上させた電気車制御装置を提供することを目的とする。
この発明に係る電気車制御装置は、架線から供給される電力により誘導電動機を駆動する電気車制御装置であって、最大電位端子と中間電位端子と最小電位端子とを有し、最大電位端子と中間電位端子との間に接続された上位側コンデンサ及び中間電位端子と最小電位端子との間に接続された下位側コンデンサとを有する直流電源装置と、抵抗器とサイリスタとを有して、最大電位端子と最小電位端子との間に接続された過電圧抑制手段と、中間電位端子と最小電位端子との間に直列に接続され、下位半電圧を検出する下位電圧センサと、抵抗器とサイリスタとの接続点と中間電位端子との間に、下位電圧センサと直列に接続され、上位半電圧を検出する上位電圧センサと、最大電位端子と中間電位端子と最小電位端子とに接続されて、誘導電動機に交流電力を供給する3レベルインバータとを備え、3レベルインバータは下位電圧センサと上位電圧センサとでそれぞれ検出された下位半電圧と上位半電圧とを用いて制御され、サイリスタは、直列接続された下位電圧センサ及び上位電圧センサと並列に接続され、上位半電圧に基づいて誤点弧検知されるものである。
この発明によれば、直流電圧の上位電圧と下位電圧を検出する2つの電圧センサの分解能を同等にすることができ、電圧検出精度を向上させることができるとともに、精度の高い制御をすることができる。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1における電気車制御装置を示す回路構成図である。図1において、架線1からパンタグラフ2により集電された直流電力は、最大電位端子Aと中間電位端子Bと最小電位端子Cとを有する3レベルインバータ3に入力され、交流電力に変換されて誘導電動機4を駆動している。また、3レベルインバータ3には、端子間の直流電圧を2分圧するフィルタコンデンサ回路5が並列接続されている。フィルタコンデンサ回路5は直列接続された上位フィルタコンデンサ6(上位側コンデンサ)と下位フィルタコンデンサ7(下位側コンデンサ)により構成されている。上位フィルタコンデンサ6は、3レベルインバータ3の最大電位端子Aと中間電位端子Bとの間に接続され、下位フィルタコンデンサ7は、3レベルインバータ3の中間電位端子Bと最小電位端子Cとの間に接続されている。
ここで、図1の構成では、架線から直流電力が得られるので、直列に接続された上位フィルタコンデンサ6と下位フィルタコンデンサ7のみから直流電源装置は構成される。架線から交流電力が得られる場合等は、直流電源装置はコンバータを有する。
また、3レベルインバータ3の端子側において、最大電位端子Aと最小電位端子Cの間には直列接続された抵抗器8およびサイリスタ9からなる過電圧抑制手段が接続されている。抵抗器8は、3レベルインバータ3の端子の正極側に位置し、サイリスタ9は、3レベルインバータ3の負極側に位置するように接続されている。これにより、過電圧抑制手段は、フィルタコンデンサ回路5に並列に接続されている。ここで、3レベルインバータ3の構成および動作は従来装置と同様である。
下位電圧センサ10は3レベルインバータ3の端子の中間電位端子Bと最小電位端子Cとの間に接続されている。また、上位電圧センサ11は、抵抗器8とサイリスタ9との接続点と上位フィルタコンデンサ6と下位フィルタコンデンサ7との接続点との間に接続されている。ここで、下位電圧センサ10と上位電圧センサ11の接続点は3レベルインバータ3の中間電位端子Bと接続されている。
このような電気車制御装置の電圧検出方式において、抵抗器8は下位電圧センサ10および上位電圧センサ11の内部抵抗に比べて十分小さいので、架線1より供給される直流電圧の抵抗器8における電圧降下は実質的に0と見なすことができ、全電圧がサイリスタ9に印加されているといえる。したがって、下位電圧センサ10と上位電圧センサ11が検出した電圧値の和を、図1の回路に印加されたほぼ全電圧と見なすことができる。
また、下位電圧センサ10と上位電圧センサ11の接続点が3レベルインバータ3の中間電位端子Bに設けられているので、下位電圧センサ10には下位半電圧が印加されることになり、上位電圧センサ11には上位半電圧が印加されることになる。この上位半電圧は上位フィルタコンデンサ6の端子間電圧とほぼ等しくなる。
サイリスタ9の故障や誤点弧によりサイリスタ9が短絡状態にあるときは、フィルタコンデンサ回路5に蓄えられた電荷が放電されるため、上位電圧センサ11より検出した上位半電圧が低下するので、上位電圧センサ11により検出した上位半電圧を監視することにより、サイリスタ9の故障や誤点弧を検知することが可能となる。
このように直列に接続した2台の電圧センサをサイリスタ9に並列に接続して直流全電圧を検出し、半電圧を検出するためには、サイリスタ9に並列に接続した2台の電圧センサの接続点を上位フィルタコンデンサ6と下位フィルタコンデンサ7との接続点と接続することにより2台の電圧センサの分解能を同等にすることができる。
また、サイリスタ9の誤点弧検知用に別途電流センサを設ける必要がなく、装置を小型化することができる。
実施の形態2.
図2はこの発明の実施の形態2における電気車制御装置を示す回路構成図である。図2において、架線1から供給された交流電力は、変圧器12を通して3レベルコンバータ13に入力され、最大電位端子と中間電位端子と最小電位端子から出力された直流電力がインバータ14に入力されている。その他の構成は実施の形態1と同様の構成である。
3レベルコンバータ13において、このように直列に接続した2台の電圧センサをサイリスタ9に並列に接続して直流全電圧を検出し、半電圧を検出するためには、サイリスタ9に並列に接続した2台の電圧センサの接続点を上位フィルタコンデンサ6と下位フィルタコンデンサ7との接続点と接続することにより、実施の形態1の3レベルインバータ3に使用する場合と同様、電圧センサの分解能を同等にすることができる。また、サイリスタ9の誤点弧検知用のセンサを設ける必要がなく、装置を小型化することができる。
この発明の実施の形態1に係る電気車制御装置を示す回路構成図である。 この発明の実施の形態2に係る電気車制御装置を示す回路構成図である。
符号の説明
3 3レベルインバータ、5 フィルタコンデンサ回路、6 上位フィルタコンデンサ、7 下位フィルタコンデンサ、8 抵抗器、9 サイリスタ、10 下位電圧センサ、11 上位電圧センサ、13 3レベルコンバータ、14 インバータ、A 最大電位端子、B 中間電位端子、C 最小電位端子。

Claims (2)

  1. 架線から供給される電力により誘導電動機を駆動する電気車制御装置であって、
    前記電力を変換して直流電力を供給する最大電位端子と中間電位端子と最小電位端子とを有し、前記最大電位端子と前記中間電位端子との間に接続された上位側コンデンサ及び前記中間電位端子と前記最小電位端子との間に接続された下位側コンデンサとを有する直流電源装置と、
    抵抗器とサイリスタとを有して、前記最大電位端子と前記最小電位端子との間に接続された過電圧抑制手段と、
    前記中間電位端子と前記最小電位端子との間に直列に接続され、下位半電圧を検出する下位電圧センサと、
    前記抵抗器と前記サイリスタとの接続点と前記中間電位端子との間に、前記下位電圧センサと直列に接続され、上位半電圧を検出する上位電圧センサと、
    前記最大電位端子と前記中間電位端子と前記最小電位端子とに接続されて、誘導電動機に交流電力を供給する3レベルインバータと
    を備え、
    前記3レベルインバータは前記下位電圧センサと前記上位電圧センサとでそれぞれ検出された前記下位半電圧と前記上位半電圧とを用いて制御され、
    前記サイリスタは、直列接続された前記下位電圧センサ及び前記上位電圧センサと並列に接続され、前記上位半電圧に基づいて誤点弧検知されること
    を特徴とする電気車制御装置。
  2. 架線から供給される電力により誘導電動機を駆動する電気車制御装置であって、
    架線から供給される交流電力を直流電力に変換する最大電位端子と中間電位端子と最小電位端子とを有する3レベルコンバータと、
    前記最大電位端子と前記中間電位端子との間に接続された上位側コンデンサと、
    前記中間電位端子と前記最小電位端子との間に接続された下位側コンデンサと、
    抵抗器とサイリスタとを有して、前記最大電位端子と前記最小電位端子との間に接続された過電圧抑制手段と、
    前記中間電位端子と前記最小電位端子との間に直列に接続され、下位半電圧を検出する下位電圧センサと、
    前記抵抗器と前記サイリスタとの接続点と前記中間電位端子との間に、前記下位電圧センサと直列に接続され、上位半電圧を検出する上位電圧センサと、
    少なくとも前記最大電位端子と前記最小電位端子とに接続されて、誘導電動機に交流電力を供給するインバータと
    を備え、
    前記3レベルコンバータは前記下位電圧センサと前記上位電圧センサとでそれぞれ検出された前記下位半電圧と前記上位半電圧とを用いて制御され、
    前記サイリスタは、直列接続された前記下位電圧センサ及び前記上位電圧センサと並列に接続され、前記上位半電圧に基づいて誤点弧検知されること
    を特徴とする電気車制御装置。
JP2004232483A 2004-08-09 2004-08-09 電気車制御装置 Expired - Fee Related JP4475401B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004232483A JP4475401B2 (ja) 2004-08-09 2004-08-09 電気車制御装置
CA002563273A CA2563273C (en) 2004-08-09 2005-04-01 Electric car control apparatus
CN2005800012065A CN1878685B (zh) 2004-08-09 2005-04-01 电车控制装置
ES05728037T ES2374357T3 (es) 2004-08-09 2005-04-01 Controlador de vehículo eléctrico.
US10/574,533 US7301301B2 (en) 2004-08-09 2005-04-01 Electric car control apparatus
PCT/JP2005/006503 WO2006016438A1 (ja) 2004-08-09 2005-04-01 電気車制御装置
KR1020067025028A KR100829326B1 (ko) 2004-08-09 2005-04-01 전기차 제어 장치
EP05728037A EP1787850B1 (en) 2004-08-09 2005-04-01 Electric vehicle controller
AT05728037T ATE524345T1 (de) 2004-08-09 2005-04-01 Elektrofahrzeugsteuerung
HK07101823.4A HK1096916A1 (en) 2004-08-09 2007-02-15 Electric vehicle controller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004232483A JP4475401B2 (ja) 2004-08-09 2004-08-09 電気車制御装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006050876A JP2006050876A (ja) 2006-02-16
JP2006050876A5 JP2006050876A5 (ja) 2007-06-21
JP4475401B2 true JP4475401B2 (ja) 2010-06-09

Family

ID=35839214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004232483A Expired - Fee Related JP4475401B2 (ja) 2004-08-09 2004-08-09 電気車制御装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US7301301B2 (ja)
EP (1) EP1787850B1 (ja)
JP (1) JP4475401B2 (ja)
KR (1) KR100829326B1 (ja)
CN (1) CN1878685B (ja)
AT (1) ATE524345T1 (ja)
CA (1) CA2563273C (ja)
ES (1) ES2374357T3 (ja)
HK (1) HK1096916A1 (ja)
WO (1) WO2006016438A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005040543A1 (de) * 2005-08-26 2007-03-01 Siemens Ag Stromrichterschaltung mit verteilten Energiespeichern
DE102006049490A1 (de) * 2006-10-17 2008-04-24 Lti Reenergy Gmbh Ansteuerschaltung für Gleichstrommotoren mit Bremse und Notbetriebsversorgungseinrichtung
JP4969344B2 (ja) * 2007-07-06 2012-07-04 三菱電機株式会社 電気車の電力変換装置
JP2009254170A (ja) * 2008-04-08 2009-10-29 Hitachi-Lg Data Storage Inc モータ駆動回路
US8427010B2 (en) * 2009-05-29 2013-04-23 General Electric Company DC-to-AC power conversion system and method
CN101767540B (zh) * 2010-03-12 2012-05-30 李子晗 一种电气化铁道无开关切换自动过分相装置
CN104253554A (zh) * 2013-06-26 2014-12-31 艾默生网络能源有限公司 一种逆变器和逆变器拓扑

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05244702A (ja) * 1992-02-26 1993-09-21 Hitachi Ltd 電気車用制御装置
DE4223605A1 (de) * 1992-07-17 1994-01-20 Abb Patent Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Regelung des Mittenpotentials einer gleichstromseitigen Reihenschaltung von zwei Traktions-Zweipunktwechselrichtern
JP2888104B2 (ja) 1993-09-01 1999-05-10 株式会社日立製作所 電力変換装置
JPH08308252A (ja) * 1995-05-11 1996-11-22 Toshiba Corp 電力変換装置
JP3249380B2 (ja) * 1995-06-13 2002-01-21 株式会社東芝 電力変換装置
JP3232431B2 (ja) * 1995-09-08 2001-11-26 株式会社日立製作所 電力変換装置
US5790396A (en) * 1995-12-19 1998-08-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Neutral point clamped (NPC) inverter control system
JPH09233805A (ja) * 1996-02-21 1997-09-05 Toshiba Corp 電力変換装置
JP2001016701A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Mitsubishi Electric Corp 交流電気車の制御装置
KR100430930B1 (ko) * 2000-02-25 2004-05-12 가부시끼가이샤 도시바 Pwm 제어형 전력 변환 장치
JP2002369306A (ja) * 2001-06-04 2002-12-20 Railway Technical Res Inst 電気車の電気ブレーキ装置
US7088073B2 (en) * 2003-01-24 2006-08-08 Toshiba Internationl Corporation Inverter drive system

Also Published As

Publication number Publication date
KR100829326B1 (ko) 2008-05-13
CA2563273C (en) 2009-09-01
EP1787850A1 (en) 2007-05-23
CA2563273A1 (en) 2006-02-16
EP1787850B1 (en) 2011-09-14
CN1878685A (zh) 2006-12-13
HK1096916A1 (en) 2007-06-15
JP2006050876A (ja) 2006-02-16
ES2374357T3 (es) 2012-02-16
US20070019449A1 (en) 2007-01-25
WO2006016438A1 (ja) 2006-02-16
CN1878685B (zh) 2011-08-24
KR20070029720A (ko) 2007-03-14
US7301301B2 (en) 2007-11-27
EP1787850A4 (en) 2010-11-24
ATE524345T1 (de) 2011-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6420399B1 (ja) パワー素子の故障検出機能を備えたコンバータ装置及びパワー素子の故障検出方法
JP6335040B2 (ja) 車両用制御装置
JP5441481B2 (ja) インバータ装置の故障診断方法
US8084974B2 (en) Inverter device
WO2017061188A1 (ja) 車載型充電装置
JP4475401B2 (ja) 電気車制御装置
JP5611300B2 (ja) 電力変換装置およびその制御方法
WO2016035159A1 (ja) 車載型充電装置
JP6869343B2 (ja) Dc/dcコンバータの制御装置
JP4766241B2 (ja) 直流電圧降圧回路および電力変換装置
JP4774961B2 (ja) 無停電電源装置
JP4391339B2 (ja) 車両用補助電源装置
KR101501854B1 (ko) 동기 정류기의 구동 장치
KR100931182B1 (ko) Pwm 컨버터에서의 과전압 제어 장치
JP2544522B2 (ja) 電力回生装置
JP6395991B1 (ja) 多相電力変換装置
JP6083391B2 (ja) 電動車両の電力変換装置
JP6528611B2 (ja) 制御回路およびスイッチング電源装置
JP4974227B2 (ja) 電力変換装置
JPWO2019207788A1 (ja) モータ制御装置および機械装置
JP2020118546A (ja) 異常検出装置
JP2020048349A (ja) バッテリ監視装置
JP2011182567A (ja) インバータの保護方法及び保護装置
JPS6335183A (ja) 電動機制御装置の保護装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061110

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080829

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090930

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20091005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100302

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4475401

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees