JP4475278B2 - 冷凍装置及び空気調和装置 - Google Patents
冷凍装置及び空気調和装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4475278B2 JP4475278B2 JP2006528741A JP2006528741A JP4475278B2 JP 4475278 B2 JP4475278 B2 JP 4475278B2 JP 2006528741 A JP2006528741 A JP 2006528741A JP 2006528741 A JP2006528741 A JP 2006528741A JP 4475278 B2 JP4475278 B2 JP 4475278B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- refrigerant
- heat source
- source side
- heat exchanger
- circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 title claims description 35
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 claims abstract description 668
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims abstract description 232
- 239000003921 oil Substances 0.000 claims abstract description 137
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims abstract description 122
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims abstract description 122
- 239000010721 machine oil Substances 0.000 claims abstract description 106
- 230000006870 function Effects 0.000 claims abstract description 69
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 claims description 59
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 30
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 abstract description 82
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 94
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 94
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 79
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 63
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 58
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 25
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 25
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 17
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 17
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 9
- 230000005514 two-phase flow Effects 0.000 description 8
- 239000010726 refrigerant oil Substances 0.000 description 7
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 6
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 4
- 238000004781 supercooling Methods 0.000 description 4
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000012267 brine Substances 0.000 description 3
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 3
- HPALAKNZSZLMCH-UHFFFAOYSA-M sodium;chloride;hydrate Chemical compound O.[Na+].[Cl-] HPALAKNZSZLMCH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- 239000003570 air Substances 0.000 description 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 229920001289 polyvinyl ether Polymers 0.000 description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 125000001033 ether group Chemical group 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- 239000008400 supply water Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B39/00—Evaporators; Condensers
- F25B39/02—Evaporators
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F3/00—Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
- F24F3/06—Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the arrangements for the supply of heat-exchange fluid for the subsequent treatment of primary air in the room units
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B31/00—Compressor arrangements
- F25B31/002—Lubrication
- F25B31/004—Lubrication oil recirculating arrangements
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28D—HEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
- F28D9/00—Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2341/00—Details of ejectors not being used as compression device; Details of flow restrictors or expansion valves
- F25B2341/001—Ejectors not being used as compression device
- F25B2341/0016—Ejectors for creating an oil recirculation
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Air Conditioning Control Device (AREA)
- Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)
- Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
Description
12 冷媒回路
12a、12b、12c 利用側冷媒回路
12d 熱源側冷媒回路
21 圧縮機構
23 熱源側熱交換器(蒸発器)
24 熱源側膨張弁(膨張弁)
31、41、51 利用側膨張弁
32、42、52 利用側熱交換器(凝縮器)
101 第1油戻し回路(油戻し回路)
101b 開閉弁
111 加圧回路
121 冷却器
122 冷却回路
131、141 減圧機構(差圧増加機構)
151 ポンプ機構(差圧増加機構)
161 エジェクタ機構(差圧増加機構)
図1は、本発明にかかる一実施形態の空気調和装置1の概略の冷媒回路図である。空気調和装置1は、蒸気圧縮式の冷凍サイクル運転を行うことによって、ビル等の屋内の冷暖房に使用される装置である。
利用ユニット3、4、5は、ビル等の屋内の天井に埋め込みや吊り下げ等、又は、屋内の壁面に壁掛け等により設置されている。利用ユニット3、4、5は、冷媒連絡配管9、10、11及び接続ユニット6、7、8を介して熱源ユニット2に接続されており、冷媒回路12の一部を構成している。
熱源ユニット2は、ビル等の屋上等に設置されており、冷媒連絡配管9、10、11を介して利用ユニット3、4、5に接続されており、利用ユニット3、4、5の間で冷媒回路12を構成している。
接続ユニット6、7、8は、ビル等の屋内に利用ユニット3、4、5とともに設置されている。接続ユニット6、7、8は、冷媒連絡配管9、10、11とともに、利用ユニット3、4、5と熱源ユニット2との間に介在しており、冷媒回路12の一部を構成している。
次に、本実施形態の空気調和装置1の動作について説明する。
利用ユニット3、4、5の全てを暖房運転する際、空気調和装置1の冷媒回路12は、図4に示されるように構成される(冷媒の流れについては、図4の冷媒回路12に付された矢印を参照)。具体的には、熱源ユニット2の熱源側冷媒回路12dにおいては、第1切換機構22を蒸発運転状態(図4の第1切換機構22の破線で示された状態)に切り換え、第2切換機構26を暖房負荷要求運転状態(図4の第2切換機構26の破線で示された状態)に切り換えることによって、熱源側熱交換器23を蒸発器として機能させるとともに、高圧ガス冷媒連絡配管10を通じて利用ユニット3、4、5に圧縮機構21において圧縮され吐出された高圧のガス冷媒を供給できるようになっている。また、熱源側膨張弁24は、冷媒を減圧するように開度調節されている。尚、加圧回路111の開閉弁111b及び冷却回路122の冷却回路側膨張弁122bは閉止されており、熱源側膨張弁24とレシーバ25との間を流れる冷媒に高圧のガス冷媒を合流させたり、冷却器121への冷熱源の供給を遮断してレシーバ25と利用ユニット3、4、5との間を流れる冷媒を冷却しない状態になっている。接続ユニット6、7、8においては、低圧ガス開閉弁67、77、87を閉止するとともに高圧ガス開閉弁66、76、86を開けることによって、利用ユニット3、4、5の利用側熱交換器32、42、52を凝縮器として機能させる状態になっている。利用ユニット3、4、5においては、利用側膨張弁31、41、51は、例えば、利用側熱交換器32、42、52の過冷却度(具体的には、液側温度センサ33、43、53で検出される冷媒温度とガス側温度センサ34、44、54で検出される冷媒温度との温度差)に基づいて開度調節する等、各利用ユニットの暖房負荷に応じて開度調節されている。
利用ユニット3、4、5の全てを冷房運転する際、空気調和装置1の冷媒回路12は、図5に示されるように構成される(冷媒の流れについては、図5の冷媒回路12に付された矢印を参照)。具体的には、熱源ユニット2の熱源側冷媒回路12dにおいては、第1切換機構22を凝縮運転状態(図5の第1切換機構22の実線で示された状態)に切り換えることによって、熱源側熱交換器23を凝縮器として機能させるようになっている。また、熱源側膨張弁24は、開けられた状態になっている。尚、第1油戻し回路101の開閉弁101bは閉止されており、熱源側熱交換器23の下部から冷媒とともに冷凍機油を抜き出して圧縮機構21に戻す動作を行わないようにしている。接続ユニット6、7、8においては、高圧ガス開閉弁66、76、86を閉止するとともに低圧ガス開閉弁67、77、87を開けることによって、利用ユニット3、4、5の利用側熱交換器32、42、52を蒸発器として機能させるとともに、利用ユニット3、4、5の利用側熱交換器32、42、52と熱源ユニット2の圧縮機構21の吸入側とが低圧ガス冷媒連絡配管11を介して接続された状態になっている。利用ユニット3、4、5においては、利用側膨張弁31、41、51は、例えば、利用側熱交換器32、42、52の過熱度(具体的には、液側温度センサ33、43、53で検出される冷媒温度とガス側温度センサ34、44、54で検出される冷媒温度との温度差)に基づいて開度調節する等、各利用ユニットの冷房負荷に応じて開度調節されている。
利用ユニット3、4、5のうち、例えば、利用ユニット3を冷房運転し、かつ、利用ユニット4、5を暖房運転する冷暖同時運転モードであって、利用ユニット3、4、5全体の空調負荷に応じて、熱源ユニット2の熱源側熱交換器23を蒸発器として機能させて運転している際(蒸発運転状態)の動作について説明する。この際、空気調和装置1の冷媒回路12は、図6に示されるように構成される(冷媒の流れについては、図6の冷媒回路12に付された矢印を参照)。具体的には、熱源ユニット2の熱源側冷媒回路12dにおいては、上述の暖房運転モードと同様に、第1切換機構22を蒸発運転状態(図6の第1切換機構22の破線で示された状態)に切り換え、第2切換機構26を暖房負荷要求運転状態(図6の第2切換機構26の破線で示された状態)に切り換えることによって、熱源側熱交換器23を蒸発器として機能させるとともに、高圧ガス冷媒連絡配管10を通じて利用ユニット4、5に圧縮機構21において圧縮され吐出された高圧のガス冷媒を供給できるようになっている。また、熱源側膨張弁24は、冷媒を減圧するように開度調節されている。尚、加圧回路111の開閉弁111b及び冷却回路122の冷却回路側膨張弁122bは閉止されており、熱源側膨張弁24とレシーバ25との間を流れる冷媒に高圧のガス冷媒を合流させたり、冷却器121への冷熱源の供給を遮断してレシーバ25と利用ユニット3、4、5との間を流れる冷媒を冷却しない状態になっている。接続ユニット6においては、高圧ガス開閉弁66を閉止するとともに低圧ガス開閉弁67を開けることによって、利用ユニット3の利用側熱交換器32を蒸発器として機能させるとともに、利用ユニット3の利用側熱交換器32と熱源ユニット2の圧縮機構21の吸入側とが低圧ガス冷媒連絡配管11を介して接続された状態になっている。利用ユニット3においては、利用側膨張弁31は、例えば、利用側熱交換器32の過熱度(具体的には、液側温度センサ33で検出される冷媒温度とガス側温度センサ34で検出される冷媒温度との温度差)に基づいて開度調節する等、利用ユニットの冷房負荷に応じて開度調節されている。接続ユニット7、8においては、低圧ガス開閉弁77、87を閉止するとともに高圧ガス開閉弁76、86を開けることによって、利用ユニット4、5の利用側熱交換器42、52を凝縮器として機能させるようにしている。利用ユニット4、5においては、利用側膨張弁41、51は、例えば、利用側熱交換器42、52の過冷却度(具体的には、液側温度センサ43、53で検出される冷媒温度とガス側温度センサ44、54で検出される冷媒温度との温度差)に基づいて開度調節する等、各利用ユニットの暖房負荷に応じて開度調節されている。
利用ユニット3、4、5のうち、例えば、利用ユニット3、4を冷房運転し、かつ、利用ユニット5を暖房運転する冷暖同時運転モードであって、利用ユニット3、4、5全体の空調負荷に応じて、熱源ユニット2の熱源側熱交換器23を凝縮器として機能させて運転している際(凝縮運転状態)の動作について説明する。この際、空気調和装置1の冷媒回路12は、図7に示されるように構成される(冷媒の流れについては、図7の冷媒回路12に付された矢印を参照)。具体的には、熱源ユニット2の熱源側冷媒回路12dにおいては、第1切換機構22を凝縮運転状態(図7の第1切換機構22の実線で示された状態)に切り換え、第2切換機構26を暖房負荷要求運転状態(図7の第2切換機構26の破線で示された状態)に切り換えることによって、熱源側熱交換器23を蒸発器として機能させるとともに、高圧ガス冷媒連絡配管10を通じて利用ユニット5に圧縮機構21において圧縮され吐出された高圧のガス冷媒を供給できるようになっている。また、熱源側膨張弁24は、開けられた状態になっている。尚、第1油戻し回路101の開閉弁101bは閉止されており、熱源側熱交換器23の下部から冷媒とともに冷凍機油を抜き出して圧縮機構21に戻す動作を行わない状態になっている。接続ユニット6、7においては、高圧ガス開閉弁66、76を閉止するとともに低圧ガス開閉弁67、77を開けることによって、利用ユニット3、4の利用側熱交換器32、42を蒸発器として機能させるとともに、利用ユニット3、4の利用側熱交換器32、42と熱源ユニット2の圧縮機構21の吸入側とが低圧ガス冷媒連絡配管11を介して接続された状態になっている。利用ユニット3、4においては、利用側膨張弁31、41は、例えば、利用側熱交換器32、42の過熱度(具体的には、液側温度センサ33、43で検出される冷媒温度とガス側温度センサ34、44で検出される冷媒温度との温度差)に基づいて開度調節する等、各利用ユニットの冷房負荷に応じて開度調節されている。接続ユニット8においては、低圧ガス開閉弁87を閉止するとともに高圧ガス開閉弁86を開けることによって、利用ユニット5の利用側熱交換器52を凝縮器として機能させるようにしている。利用ユニット5においては、利用側膨張弁51は、例えば、利用側熱交換器52の過冷却度(具体的には、液側温度センサ53で検出される冷媒温度とガス側温度センサ54で検出される冷媒温度との温度差)に基づいて開度調節する等、利用ユニットの暖房負荷に応じて開度調節されている。
本実施形態の空気調和装置1には、以下のような特徴がある。
本実施形態の空気調和装置1では、蒸発器として機能する際には冷媒が下側から流入して上側から流出するように構成された熱源側熱交換器23を有する熱源側冷媒回路12dと、複数の利用側冷媒回路12a、12b、12cとが接続されて構成される冷媒回路12を備えており、この冷媒回路12に使用される冷凍機油及び冷媒として、30℃以下(より好ましくは、蒸発温度の最低値以下)の温度範囲において2層に分離しない組み合わせの冷凍機油及び冷媒を使用している。ここで、熱源側熱交換器23における冷媒の蒸発温度は、熱源として水や空気やブラインを熱源とする場合には、30℃以下(かつ、蒸発温度の最低値以上)の温度である。すなわち、この冷媒回路に使用される冷凍機油及び冷媒として、熱源側熱交換器が蒸発器として機能する際に熱源側熱交換器内において2層に分離しない組み合わせの冷凍機油及び冷媒を使用している。このため、空気調和装置1において、冷凍機油は、熱源側熱交換器23内における冷媒の液面に浮いた状態で溜まるのではなく、冷媒と混合した状態で熱源側熱交換器23内に溜まることになる。そして、熱源側熱交換器23内に溜まった冷凍機油は、熱源側熱交換器23の下部に接続された第1油戻し回路101によって、冷媒とともに圧縮機構21の吸入側に戻されるようになっている。このため、従来の空気調和装置のように、熱源側熱交換器内に冷凍機油が溜まり込むのを防ぐために、熱源側熱交換器内の冷媒の液面を一定以上のレベルになるように維持する必要がなくなる。
本実施形態の空気調和装置1では、第1油戻し回路101に開閉弁101bを設けるとともに、熱源側熱交換器23を凝縮器として機能させる場合には開閉弁101bを閉止した状態で運転することによって、熱源側熱交換器23において凝縮された後に利用側冷媒回路12a、12b、12cに送られる冷媒量が減少するのを防ぐことができる。
本実施形態の空気調和装置1では、熱源側熱交換器23としてプレート式熱交換器を使用しており、その構造上、熱源側熱交換器23内に冷凍機油が溜まり込むのを防ぐために冷媒の液面の上に浮いた状態で溜まった冷凍機油を冷媒の液面付近から抜き出すことが困難である。しかし、本実施形態の空気調和装置1においては、冷凍機油が冷媒と混合した状態で熱源側熱交換器23内に溜まり、熱源側熱交換器23内に溜まった冷凍機油を冷媒とともに熱源側熱交換器23の下部から抜き出すだけでよいため、プレート式熱交換器を使用する場合であっても、第1油戻し回路101の設置が容易である。
本実施形態の空気調和装置1では、凝縮器として機能する熱源側熱交換器23において凝縮された冷媒が熱源側膨張弁24によって減圧されて利用側冷媒回路12a、12b、12cに送られる際に、加圧回路111から高圧のガス冷媒が合流して加圧されて、熱源側膨張弁24の下流側の冷媒圧力が高くなる。ここで、従来の空気調和装置のように高圧のガス冷媒が合流させるだけでは、利用側冷媒回路12a、12b、12cに送られる冷媒がガス分率の大きな気液二相流となってしまい、結果的に、熱源側膨張弁24の開度を十分に小さくすることができないが、空気調和装置1においては、熱源側膨張弁24によって減圧されて利用側冷媒回路12a、12b、12cに送られる冷媒を、冷却器121によって冷却するようにしているため、ガス冷媒を凝縮させることができて、利用側冷媒回路12a、12b、12cにガス分率の大きな気液二相流の冷媒を送らなくても済むようになる。
本実施形態の空気調和装置1では、加圧回路111が熱源側膨張弁24と冷却器121との間に高圧のガス冷媒が合流するように接続されているため、高圧のガス冷媒が合流されて冷媒の温度が高くなった冷媒を冷却器121によって冷却することになる。これにより、冷却器121において冷媒を冷却するための冷熱源として、低温の冷熱源を使用する必要がなく、比較的高温の冷熱源を使用することができる。
本実施形態の空気調和装置1では、熱源側熱交換器23内を流れる冷媒の流量制御とは関係なく一定量供給される水を熱源として使用しており、水量の制御により熱源側熱交換器23における蒸発能力を制御することができない。しかし、空気調和装置1においては、熱源側膨張弁24によって熱源側熱交換器23の蒸発能力又は凝縮能力を制御する際の制御幅が拡大されているため、水量の制御をしなくても、熱源側熱交換器23の蒸発能力を制御する際の制御幅を確保することができる。
上述の空気調和装置1においては、冷暖同時運転が可能な空気調和装置を構成するために、熱源ユニット2と利用ユニット3、4、5とが冷媒連絡配管9、10、11及び接続ユニット6、7、8を介して接続されているが、図8に示されるように、冷暖切替運転が可能な空気調和装置を構成するために、熱源ユニット2と利用ユニット3、4、5とを冷媒連絡配管9、10のみを介して接続してもよい。具体的には、本変形例の空気調和装置1では、冷暖同時運転可能にする際に必要な低圧ガス冷媒連絡配管11及び接続ユニット6、7、8を省略して、利用ユニット3、4、5を液冷媒連絡配管9及び高圧ガス冷媒連絡配管10に直接接続し、第2切換機構26の切り換えによって、高圧ガス冷媒連絡配管10を利用ユニット3、4、5から熱源ユニット2に戻される低圧のガス冷媒が流れる配管として機能させたり、高圧ガス冷媒連絡配管10を熱源ユニット2から利用ユニット3、4、5に供給する高圧のガス冷媒が流れる配管として機能させることができるようにしている。
上述の空気調和装置1においては、熱源側膨張弁24による熱源側熱交換器23の蒸発能力の制御の制御幅と、熱源側膨張弁24による熱源側熱交換器23の凝縮能力の制御の制御幅との両方を拡大するために、第1油戻し回路101、加圧回路111、冷却器121及び冷却回路122を熱源ユニット2に設けるようにしているが、例えば、熱源側熱交換器23の凝縮能力の制御の制御幅は確保されているが、熱源側熱交換器23の蒸発能力の制御の制御幅のみを拡大することが必要な場合には、図11に示されるように、第1油戻し回路101だけ(すなわち、加圧回路111、冷却器121及び冷却回路122を省略)を熱源ユニット2に設けるようにしてもよい(すなわち、加圧回路111、冷却器121及び冷却回路122を省略してもよい)。
上述の空気調和装置1においては、第1切換機構22及び第2切換機構26として四路切換弁を使用しているが、これに限定されず、例えば、図12に示されるように、第1切換機構22及び第2切換機構26として三方弁を使用してもよい。
上述の空気調和装置1においては、第1油戻し回路101を通じて蒸発器として機能する熱源側熱交換器23の下部から圧縮機構21に戻される冷凍機油及び冷媒の流量が、第1油戻し回路101において蒸発器として機能する熱源側熱交換器23の下部と圧縮機構21との間の圧力損失に応じて決定されるため、例えば、蒸発器として機能する熱源側熱交換器23内や熱源側熱交換器23の冷媒出口側から圧縮機構21の吸入側までの間の配管内における圧力損失が小さく、第1油戻し回路101における圧力損失が小さくなってしまう場合等において、熱源側熱交換器23内に冷凍機油が溜まり込むのを防ぐことができるだけの十分な流量の冷凍機油及び冷媒を、第1油戻し回路101を通じて熱源側熱交換器23の下部から圧縮機構21に戻すことができない場合が生じ得る。
以上、本発明の実施形態について図面に基づいて説明したが、具体的な構成は、これらの実施形態に限られるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で変更可能である。
Claims (8)
- 圧縮機構(21)と、蒸発器として機能する際には冷媒が下側から流入して上側から流出するように構成された熱源側熱交換器(23)と熱源側膨張弁(24)とが接続されて構成される熱源側冷媒回路(12d)に対して、利用側熱交換器(32、42、52)と利用側膨張弁(31、41、51)とが接続されて構成される複数の利用側冷媒回路(12a、12b、12c)が接続されて構成されており、30℃以下の温度範囲において2層に分離しない組み合わせの冷凍機油及び冷媒が使用される冷媒回路(12)と、
前記熱源側熱交換器の下部に接続され、冷媒と混合した状態で前記熱源側熱交換器内に溜まった冷凍機油を冷媒とともに前記圧縮機構に戻す油戻し回路(101)とを備え、
前記油戻し回路は、開閉弁(101b)を有しており、
前記開閉弁は、前記熱源側熱交換器を凝縮器として機能する場合に閉止され、前記熱源側熱交換器を蒸発器として機能する場合に開けられる、
空気調和装置(1)。 - 前記冷媒回路(12)に使用される冷凍機油及び冷媒は、−5℃以下の温度範囲において2層に分離しない組み合わせの冷凍機油及び冷媒である、請求項1に記載の空気調和装置(1)。
- 前記冷媒回路(12)に使用される冷凍機油及び冷媒の組み合わせは、エーテル油及びR410Aである、請求項2に記載の空気調和装置(1)。
- 前記油戻し回路(101)を通じて前記熱源側熱交換器(23)の下部から前記圧縮機構(21)に戻される冷凍機油及び冷媒と合流するまでの間の差圧を増加させる差圧増加機構(131、141、151、161)をさらに備えている、請求項1〜3のいずれかに記載の空気調和装置(1)。
- 前記開閉弁(101b)は、前記熱源側膨張弁(24)の開度が所定開度以下になった場合に開けられる、請求項1〜4のいずれかに記載の空気調和装置(1)。
- 前記熱源側熱交換器(23)は、前記熱源側熱交換器内を流れる冷媒の流量とは関係なく一定量供給される水を熱源として使用している、請求項1〜5のいずれかに記載の空気調和装置(1)。
- 前記熱源側熱交換器(23)は、プレート式熱交換器である、請求項1〜6のいずれかに記載の空気調和装置(1)。
- 圧縮機構(21)と、蒸発器として機能する際には冷媒が下側から流入して上側から流出するように構成された熱源側熱交換器(23)と熱源側膨張弁(24)とが接続されて構成される熱源側冷媒回路(12d)に対して、利用側熱交換器(32、42、52)と利用側膨張弁(31、41、51)とが接続されて構成される複数の利用側冷媒回路(12a、12b、12c)が接続されて構成されており、前記熱源側熱交換器が蒸発器として機能する際に前記熱源側熱交換器内において2層に分離しない組み合わせの冷凍機油及び冷媒が使用される冷媒回路(12)と、
前記熱源側熱交換器の下部に接続され、冷媒と混合した状態で前記熱源側熱交換器内に溜まった冷凍機油を冷媒とともに前記圧縮機構に戻す油戻し回路(101)とを備え、
前記油戻し回路は、開閉弁(101b)を有しており、
前記開閉弁は、前記熱源側熱交換器を凝縮器として機能する場合に閉止され、前記熱源側熱交換器を蒸発器として機能する場合に開けられる、
空気調和装置(1)。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004195228 | 2004-07-01 | ||
JP2004195228 | 2004-07-01 | ||
PCT/JP2005/011930 WO2006003925A1 (ja) | 2004-07-01 | 2005-06-29 | 冷凍装置及び空気調和装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2006003925A1 JPWO2006003925A1 (ja) | 2008-04-17 |
JP4475278B2 true JP4475278B2 (ja) | 2010-06-09 |
Family
ID=35782733
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006528741A Expired - Fee Related JP4475278B2 (ja) | 2004-07-01 | 2005-06-29 | 冷凍装置及び空気調和装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20070245752A1 (ja) |
EP (1) | EP1780479A4 (ja) |
JP (1) | JP4475278B2 (ja) |
CN (1) | CN1981165A (ja) |
AU (1) | AU2005258567B2 (ja) |
WO (1) | WO2006003925A1 (ja) |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3861891B2 (ja) * | 2004-08-04 | 2006-12-27 | ダイキン工業株式会社 | 空気調和装置 |
KR101340725B1 (ko) | 2006-10-17 | 2013-12-12 | 엘지전자 주식회사 | 수냉식 공기조화기 |
JP4492638B2 (ja) | 2007-05-09 | 2010-06-30 | 株式会社日立製作所 | プラズマディスプレイパネル、プラズマディスプレイパネルの基板構体 |
DE102007041281A1 (de) | 2007-08-31 | 2009-07-23 | Airbus Deutschland Gmbh | Flugzeugkühlanlagenverdampferanordnung für zwei voneinander unabhängige Kälteträgerkreisläufe |
JP5017037B2 (ja) * | 2007-09-26 | 2012-09-05 | 三洋電機株式会社 | 冷凍サイクル装置 |
JP5316074B2 (ja) * | 2009-02-24 | 2013-10-16 | ダイキン工業株式会社 | ヒートポンプシステム |
JP5377653B2 (ja) * | 2009-09-10 | 2013-12-25 | 三菱電機株式会社 | 空気調和装置 |
EP2363663B1 (en) * | 2009-12-28 | 2015-04-08 | Daikin Industries, Ltd. | Heat-pump system |
KR101633781B1 (ko) * | 2010-03-05 | 2016-06-27 | 엘지전자 주식회사 | 칠러 |
CN101852509B (zh) * | 2010-05-21 | 2011-11-09 | 北京中科华誉能源技术发展有限责任公司 | 制冷剂侧冷热换向的满液式水源热泵机组 |
US9657977B2 (en) * | 2010-11-17 | 2017-05-23 | Hill Phoenix, Inc. | Cascade refrigeration system with modular ammonia chiller units |
US9664424B2 (en) | 2010-11-17 | 2017-05-30 | Hill Phoenix, Inc. | Cascade refrigeration system with modular ammonia chiller units |
JP5295330B2 (ja) * | 2011-08-08 | 2013-09-18 | 三菱電機株式会社 | プレート式熱交換器及び冷凍空調装置 |
JP6003635B2 (ja) * | 2012-12-28 | 2016-10-05 | ダイキン工業株式会社 | 空気調和装置及び空気調和装置の施工方法 |
JP5897154B2 (ja) * | 2013-01-08 | 2016-03-30 | 三菱電機株式会社 | 空気調和装置 |
CN103743156B (zh) * | 2014-01-06 | 2016-08-17 | 丹佛斯微通道换热器(嘉兴)有限公司 | 热泵系统 |
GB2542717A (en) * | 2014-06-10 | 2017-03-29 | Vmac Global Tech Inc | Methods and apparatus for simultaneously cooling and separating a mixture of hot gas and liquid |
GB2565665B (en) * | 2016-06-14 | 2020-11-11 | Mitsubishi Electric Corp | Air conditioning system |
US20180238592A1 (en) * | 2017-02-17 | 2018-08-23 | Mark W Miles | Solar driven ejector heat pumps for supplemental heating and cooling resources |
EP4008973B1 (en) * | 2019-10-28 | 2025-03-05 | GD Midea Air-Conditioning Equipment Co., Ltd. | Air conditioner |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3633377A (en) * | 1969-04-11 | 1972-01-11 | Lester K Quick | Refrigeration system oil separator |
US3740963A (en) * | 1972-04-17 | 1973-06-26 | Whirlpool Co | Water control for ice maker |
US4346567A (en) * | 1977-12-14 | 1982-08-31 | Sniader David H | Heat pump control valve |
US4715196A (en) * | 1986-04-11 | 1987-12-29 | Diesel Kiki Co., Ltd. | Oil returning mechanism of evaporator for air conditioner |
JPS62276368A (ja) * | 1986-05-23 | 1987-12-01 | 株式会社ボッシュオートモーティブ システム | 空調装置における油戻し機構 |
US4912937A (en) * | 1988-04-25 | 1990-04-03 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Air conditioning apparatus |
US5140824A (en) * | 1991-05-28 | 1992-08-25 | Hunt Steven C | Gas hydrate thermal energy storage system |
JP2977046B2 (ja) * | 1992-11-27 | 1999-11-10 | 株式会社ジャパンエナジー | アンモニア冷凍装置、該冷凍装置に用いる作動流体組成物及びアンモニア圧縮機の潤滑方法 |
CA2111196C (en) * | 1992-11-27 | 2001-04-10 | Keisuke Kasahara | Ammonia refrigerating machine, working fluid composition for use in refrigerating machine, and method for lubricating ammonia refrigerating machine |
JPH0755268A (ja) * | 1993-08-09 | 1995-03-03 | Nippondenso Co Ltd | 冷凍装置 |
US5410889A (en) * | 1994-01-14 | 1995-05-02 | Thermo King Corporation | Methods and apparatus for operating a refrigeration system |
AUPM630094A0 (en) * | 1994-06-17 | 1994-07-14 | Refrigerant Monitoring Systems Pty Ltd | Oil level control device |
US5595678A (en) * | 1994-08-30 | 1997-01-21 | Cpi Engineering Services, Inc. | Lubricant composition for ammonia refrigerants used in compression refrigeration systems |
US5561987A (en) * | 1995-05-25 | 1996-10-08 | American Standard Inc. | Falling film evaporator with vapor-liquid separator |
US6274062B1 (en) * | 1996-10-07 | 2001-08-14 | James B. Tieken | Halocarbon/hydrocarbon refrigerant blend |
JPH10160293A (ja) * | 1996-11-29 | 1998-06-19 | Sanyo Electric Co Ltd | 冷凍装置及びアキュームレータ |
TW385332B (en) * | 1997-02-27 | 2000-03-21 | Idemitsu Kosan Co | Refrigerating oil composition |
GB2325724B (en) * | 1997-07-04 | 1999-04-21 | Amot Controls Ltd | Device |
JP4564111B2 (ja) * | 1998-09-02 | 2010-10-20 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | 冷凍機油 |
CA2360544C (en) * | 1999-01-25 | 2009-12-22 | Naturol Limited | Process for extracting fixed and mineral oils |
US6516627B2 (en) * | 2001-05-04 | 2003-02-11 | American Standard International Inc. | Flowing pool shell and tube evaporator |
JP2003287291A (ja) * | 2002-03-27 | 2003-10-10 | Mitsubishi Electric Corp | 冷凍装置 |
-
2005
- 2005-06-29 JP JP2006528741A patent/JP4475278B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2005-06-29 EP EP05765416.2A patent/EP1780479A4/en not_active Withdrawn
- 2005-06-29 CN CNA2005800223441A patent/CN1981165A/zh active Pending
- 2005-06-29 US US11/630,104 patent/US20070245752A1/en not_active Abandoned
- 2005-06-29 WO PCT/JP2005/011930 patent/WO2006003925A1/ja active Application Filing
- 2005-06-29 AU AU2005258567A patent/AU2005258567B2/en not_active Ceased
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2006003925A1 (ja) | 2006-01-12 |
CN1981165A (zh) | 2007-06-13 |
AU2005258567A1 (en) | 2006-01-12 |
US20070245752A1 (en) | 2007-10-25 |
EP1780479A1 (en) | 2007-05-02 |
JPWO2006003925A1 (ja) | 2008-04-17 |
AU2005258567B2 (en) | 2008-07-03 |
EP1780479A4 (en) | 2013-12-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4475278B2 (ja) | 冷凍装置及び空気調和装置 | |
US9068766B2 (en) | Air-conditioning and hot water supply combination system | |
JP5627606B2 (ja) | ヒートポンプシステム | |
JP3781046B2 (ja) | 空気調和装置 | |
WO2014128830A1 (ja) | 空気調和装置 | |
JP3861891B2 (ja) | 空気調和装置 | |
JP5523470B2 (ja) | 空気調和装置 | |
WO2008062769A1 (en) | Air conditioner | |
WO2014128831A1 (ja) | 空気調和装置 | |
JP4733979B2 (ja) | 冷凍装置 | |
JP2010048506A (ja) | マルチ型空気調和機 | |
JP4274123B2 (ja) | 冷凍装置 | |
WO2017010007A1 (ja) | 空気調和装置 | |
WO2013073070A1 (ja) | 冷凍サイクル装置 | |
KR100825622B1 (ko) | 공기 조화 장치 | |
US20230065072A1 (en) | Refrigeration cycle system, heat source unit, and refrigeration cycle apparatus | |
KR100741252B1 (ko) | 공기 조화 장치 | |
JP2008145038A (ja) | 空気調和装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090609 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090807 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20090807 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100216 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100301 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |