JP4475215B2 - Vehicle alternator - Google Patents
Vehicle alternator Download PDFInfo
- Publication number
- JP4475215B2 JP4475215B2 JP2005296376A JP2005296376A JP4475215B2 JP 4475215 B2 JP4475215 B2 JP 4475215B2 JP 2005296376 A JP2005296376 A JP 2005296376A JP 2005296376 A JP2005296376 A JP 2005296376A JP 4475215 B2 JP4475215 B2 JP 4475215B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- radiating fin
- positive
- fin
- mounting hole
- cooling plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Motor Or Generator Frames (AREA)
- Motor Or Generator Cooling System (AREA)
- Synchronous Machinery (AREA)
Description
本発明は、乗用車やトラック等に搭載される車両用交流発電機に関する。 The present invention relates to a vehicle AC generator mounted on a passenger car, a truck, or the like.
車両用交流発電機には固定子巻線に誘起された交流電圧を整流する整流装置が備わっている。最近では、車載用の電子機器等の増加に伴って車両用交流発電機が高出力化される傾向にあり、出力電流が取り出される整流装置の温度が上昇している。このため、整流装置の温度を下げる工夫がなされている。例えば、整流装置の放熱フィンを単純な平板形状から表面に複数のサブフィンが形成された複雑な形状に変更することにより表面積を拡大して整流装置の温度低減を実現した車両用交流発電機が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
ところで、特許文献1に開示された車両用交流発電機に備わった整流装置の放熱フィンは、サブフィンが形成された複雑形状を有するため、例えばダイカストによって製造したり切削等の後加工が必要になるため、製造が容易でなく、製造コストが上昇するという問題があった。 By the way, the radiating fin of the rectifying device provided in the vehicle alternator disclosed in Patent Document 1 has a complicated shape in which the sub fin is formed, and thus, for example, it is manufactured by die casting or post-processing such as cutting is required. Therefore, there is a problem that the manufacturing is not easy and the manufacturing cost increases.
本発明は、このような点に鑑みて創作されたものであり、その目的は、整流装置の冷却性を向上させることができ、製造が容易であってコストの上昇を抑えることができる車両用交流発電機を提供することにある。 The present invention has been created in view of the above points, and an object of the present invention is to improve the cooling performance of the rectifying device, facilitate manufacture, and suppress an increase in cost. The purpose is to provide an alternator.
上述した課題を解決するために、本発明の車両用交流発電機は、回転子と連動して回転する冷却ファンと、固定子巻線を有する固定子と、固定子巻線で発生する交流の起電力を直流に整流する整流装置とを備え、整流装置は、複数の整流素子と、これらの整流素子が取付穴に圧入される金属製の第1の放熱フィンと、整流素子と取付穴の間に一部が挟持された第2の放熱フィンとを備え、第2の放熱フィンは、一部が整流素子と取付穴の間に配置され、残りの部分が第1の放熱フィンの表面から突出し、この突出した部分が、整流装置を覆う保護カバーの外部から導入されて第1の放熱フィンの表面に沿って流れる冷却風の通風路の途中に配置されている。第2の放熱フィンを追加することにより第1の放熱フィンと合わせた全体の放熱面積を拡大することができるため、冷却性を向上させることができる。また、第1の放熱フィンについては特に形状を複雑にする必要がないため板材をプレス加工することで製造することが可能であり、追加された第2の放熱フィンについては第1の放熱フィンに設けられた取付穴に整流素子を圧入する際に挟持するだけで固定されるため溶接等の別工程が不要であり、製造が容易であってコストの上昇を抑えることができる。 In order to solve the above-described problems, an AC generator for a vehicle according to the present invention includes a cooling fan that rotates in conjunction with a rotor, a stator having a stator winding, and an alternating current generated by the stator winding. A rectifier that rectifies the electromotive force into direct current, and the rectifier includes a plurality of rectifier elements, a first heat radiation fin made of metal into which the rectifier elements are press-fitted into the attachment holes, and the rectifier elements and the attachment holes. A second radiating fin partly sandwiched between, a part of the second radiating fin is disposed between the rectifying element and the mounting hole, and the remaining part is from the surface of the first radiating fin. The protruding portion is disposed in the middle of the ventilation path of the cooling air that is introduced from the outside of the protective cover that covers the rectifier and flows along the surface of the first radiating fin . By adding the second radiating fin, the entire radiating area combined with the first radiating fin can be expanded, so that the cooling performance can be improved. Moreover, since it is not necessary to make a shape complicated especially about the 1st radiation fin, it is possible to manufacture it by pressing a board | plate material, and about the added 2nd radiation fin to a 1st radiation fin. Since the rectifying element is simply clamped when it is press-fitted into the provided mounting hole, a separate process such as welding is not required, manufacturing is easy, and an increase in cost can be suppressed.
また、第1の放熱フィンの表面に沿って流れる冷却風によって第2の放熱フィンを効率よく冷却することができる。 In addition, the second radiating fin can be efficiently cooled by the cooling air flowing along the surface of the first radiating fin.
また、上述した第2の放熱フィンは、残りの部分が第1の放熱フィンの表面とほぼ平行であって離間した位置に配置されることが望ましい。これにより、第1の放熱フィンの表面から突出した第2の放熱フィンの高さを抑えることができるため、第1の放熱フィンの表面と垂直な方向の高さを低くすることができる。また、平行な部分については第1および第2の放熱フィンの間を冷却風が流れることになるため、これらの放熱フィンの放熱効果をさらに高めることが可能となる。 In addition, it is desirable that the second radiating fin described above is disposed at a position where the remaining portion is substantially parallel to and spaced apart from the surface of the first radiating fin. Thereby, since the height of the 2nd radiation fin which protruded from the surface of the 1st radiation fin can be suppressed, the height of the direction perpendicular to the surface of the 1st radiation fin can be made low. In addition, since the cooling air flows between the first and second radiating fins in the parallel portion, the radiating effect of these radiating fins can be further enhanced.
また、上述した第2の放熱フィンは、残りの部分が第1の放熱フィンの一方の面側に突出していることが望ましい。第1の放熱フィンの一方の面側のみに第2の放熱フィンを突出させることにより、この突出した側から第2の放熱フィンを挿入して組み付けを行うことが可能になり、整流装置を製造することが容易となる。 Moreover, as for the 2nd radiation fin mentioned above, it is desirable for the remaining part to protrude to the one surface side of the 1st radiation fin. By projecting the second radiating fin only on one surface side of the first radiating fin, it is possible to insert and assemble the second radiating fin from the projecting side, and manufacture the rectifier. Easy to do.
また、上述した取付穴は、第1の放熱フィンに設けられた貫通穴であり、第2の放熱フィンは、残りの部分が第1の放熱フィンの両面のそれぞれに突出していることが望ましい。これにより、第1および第2の放熱フィンを合わせた全体の放熱面積をさらに拡大することができ、冷却性をさらに向上させることができる。 Further, the mounting hole described above is a through hole provided in the first radiating fin, and it is desirable that the remaining portion of the second radiating fin protrudes on both surfaces of the first radiating fin. Thereby, the whole heat radiation area combining the first and second heat radiation fins can be further expanded, and the cooling performance can be further improved.
また、上述した第2の放熱フィンは、整流素子を取付穴に圧入することで整流素子と取付穴の間に挟持されて固定されることが望ましい。これにより、整流素子を第1の放熱フィンに取り付ける際に同時に第2の放熱フィンの固定を行うことが可能になり、製造工程を簡略化することができる。 In addition, it is desirable that the above-described second radiating fin is clamped and fixed between the rectifying element and the mounting hole by press-fitting the rectifying element into the mounting hole. Thereby, when attaching a rectifier to a 1st radiation fin, it becomes possible to fix a 2nd radiation fin simultaneously, and can simplify a manufacturing process.
以下、本発明を適用した一実施形態の車両用交流発電機について、図面に基づいて詳細に説明する。図1は、一実施形態の車両用交流発電機の断面図である。図1に示すように、本実施形態の車両用交流発電機1は、エンジンからベルト(図示せず)およびプーリ10を介して回転駆動される回転子2と、固定子巻線41を備えて電機子として働く固定子4と、回転子2と固定子4とを一対の軸受け3c、3dを介して支持するフロントフレーム3aおよびリアフレーム3bと、固定子巻線41で発生する交流の起電力を直流に整流する整流装置5と、回転子2の界磁コイル22に界磁電流を供給するブラシを保持するブラシ装置7と、出力電圧を制御するレギュレータ9と、整流装置5やレギュレータ9やブラシ装置7等を覆うようにリアフレーム3bの端面に取り付けられる保護カバー8等を含んで構成されている。回転子2は、回転子磁極24の軸方向端面に、外部から整流装置5を経由して冷却風を吸入する冷却風発生装置としての冷却ファン26を備えている。冷却ファン26は、回転子2と連動して回転する。
Hereinafter, an AC generator for a vehicle according to an embodiment to which the present invention is applied will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 1 is a cross-sectional view of an AC generator for a vehicle according to an embodiment. As shown in FIG. 1, the vehicle alternator 1 of this embodiment includes a
次に、整流装置5の詳細について説明する。図2は、整流装置5の断面構造を示す車両用交流発電機1の部分断面図である。整流装置5は、軸方向に2段に重ねられた金属製の正極側放熱フィン501、負極側放熱フィン503と、正極側放熱フィン501に取り付けられた正極側整流素子502および正極側冷却板505と、負極側放熱フィン503に取り付けられた負極側整流素子504および負極側冷却板506と、端子台513とを含んで構成されている。正極側放熱フィン501および負極側放熱フィン503が第1の放熱フィンに、正極側冷却板505および負極側冷却板506が第2の放熱フィンにそれぞれ対応している。また、正極側整流素子502、正極側冷却板505、負極側整流素子504、負極側冷却板506の数は、固定子巻線41の相数に対応しており、本実施形態では三相の固定子巻線41が用いられているため、相数と同じ3個あるいはその倍数である6個が備わっている。
Next, details of the rectifier 5 will be described. FIG. 2 is a partial cross-sectional view of the vehicular AC generator 1 showing a cross-sectional structure of the rectifier 5. The rectifying device 5 includes a metal positive-
端子台513は、正極側放熱フィン501と負極側放熱フィン503の間を電気的に絶縁する樹脂製絶縁部材であり、固定子4で発生する交流電圧を正極側整流素子502および負極側整流素子504に導くための導電部材514を内蔵している。正極側整流素子502は、リード部510が負極側放熱フィン503に向くように配置されており、負極側整流素子504は、リード部512が正極側放熱フィン501に向くように配置されている。
The
正極側整流素子502は、正極側放熱フィン501に形成された貫通穴としての取付穴に、正極側冷却板505とともに圧入されることにより固定されており、リード部510が端子台513の導電部材514に電気接続されている。同様に、負極側整流素子504は、負極側放熱フィン503に形成された貫通穴としての取付穴に、負極側冷却板506とともに圧入されることにより固定されており、リード部512が端子台513の導電部材514に電気接続されている。正極側放熱フィン501は、例えばアルミニウムの板材をプレス加工することによって形成されており、複数個の正極側整流素子502同士を電気的に接続する端子にもなっている。同様に、負極側放熱フィン503は、例えばアルミニウムの板材をプレス加工することによって形成されており、複数個の負極側整流素子504同士を電気的に接続する端子にもなっている。このように端子台513の導電部材514や正極側放熱フィン501、負極側放熱フィン503によって複数の正極側整流素子502および複数の負極側整流素子504による三相全波整流回路が構成されている。
The positive-side rectifying
正極側冷却板505は、金属製であり、一部が正極側整流素子502と正極側放熱フィン501の取付穴の間に配置され、残りの部分が正極側放熱フィン501の表面から突出している。具体的には、図2に断面形状を示すように、正極側冷却板505は、円筒部分(円筒形状を有する部分)505Aとその端部から径方向外側に延伸する円盤部分(円盤形状を有する部分)505Bを有しており、円筒部分505Aが正極側整流素子502と正極側放熱フィン501の取付穴の間に配置され、円盤部分505Bが正極側放熱フィン501とほぼ平行であって離間した位置に配置されている。また、この円盤部分505Bは、保護カバー8側であって、保護カバー8に設けられた冷却風の吸入窓81の近傍に配置されている。
The positive-
同様に、負極側冷却板506は、金属製であり、一部が負極側整流素子504と負極側放熱フィン503の取付穴の間に配置され、残りの部分が負極側放熱フィン503の表面から突出している。具体的には、図2に断面形状を示すように、負極側冷却板506は、円筒部分506Aとその端部から径方向外側に延伸する円盤部分506Bを有しており、円筒部分506Aが負極側整流素子504と負極側放熱フィン503の取付穴の間に配置され、円盤部分506Bが負極側放熱フィン503とほぼ平行であって離間した位置に配置されている。また、この円盤部分506Bは、リアフレーム3b側であって、保護カバー8とリアフレーム3bの間に形成された吸入窓82から導入された冷却風の通風路の途中に配置されている。
Similarly, the negative electrode
図2に矢印で示すように、保護カバー8と正極側放熱フィン501の間、正極側放熱フィン501と負極側放熱フィン503の間、負極側放熱フィン503とリアフレーム3bとの間には、回転子2に備わった冷却ファン26の回転に伴って保護カバー8の外部から導入された冷却風が流れており、この冷却風によって正極側放熱フィン501および負極側放熱フィン503の冷却と同時に正極側冷却板505および負極側冷却板506が冷却される。
As shown by arrows in FIG. 2, between the
このように、本実施形態の車両用交流発電機1では、正極側冷却板505および負極側冷却板506を追加することにより、正極側放熱フィン501および負極側放熱フィン503と合わせた全体の放熱面積を拡大することができるため、冷却性を向上させることができる。また、正極側放熱フィン501および負極側放熱フィン503については特に形状を複雑にする必要がないため板材をプレス加工することで製造することが可能であり、追加された正極側冷却板505および負極側冷却板506については正極側放熱フィン501等に設けられた取付穴に正極側整流素子502等を圧入する際にこれらの間に挟み込んで挟持するだけで固定されるため溶接等の別工程が不要であり、整流装置5およびこれを用いた車両用交流発電機1全体の製造が容易であってコストの上昇を抑えることができる。
As described above, in the vehicle alternator 1 of the present embodiment, the entire heat radiation combined with the positive-
また、正極側冷却板505および負極側冷却板506は、円筒部分505A、506Aが正極側整流素子502等と取付穴の間に配置され、円盤部分505B、506Bが正極側放熱フィン501等の表面から突出している。これにより、正極側放熱フィン501等の表面に沿って流れる冷却風によって正極側冷却板505等を効率よく冷却することができる。円盤部分505B、506Bは、正極側放熱フィン501等の表面とほぼ平行であって離間した位置に配置されるため、正極側冷却板505および負極側冷却板506の高さを抑えることができ、回転子2の軸方向に沿った整流装置5の高さを低くすることができる。また、円盤部分505B、506Bと正極側放熱フィン501等との間を冷却風が流れることになるため、これらの放熱効果をさらに高めることが可能となる。
Further, in the positive
また、正極側冷却板505および負極側冷却板506は、正極側放熱フィン501等の一方の面側に突出しているため、この突出した側から正極側冷却板505等を挿入して整流装置5の組み付けを行うことが可能になり、整流装置5を製造することが容易となる。
Moreover, since the positive electrode
また、正極側冷却板505および負極側冷却板506は、正極側整流素子502等を取付穴に圧入することで整流素子整流素子502と取付穴の間に挟持されて固定されるため、正極側整流素子502等を正極側放熱フィン501等に取り付ける際に同時に正極側冷却板505等の固定を行うことが可能になり、製造工程を簡略化することができる。
Further, the positive
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内において種々の変形実施が可能である。上述した実施形態では、正極側放熱フィン501等の一方の面側に正極側冷却板505等を突出させたが、図3に示すように、正極側放熱フィン501等の両面側に正極側冷却板505等を突出させるようにしてもよい。これにより、正極側冷却板505および負極側冷却板506と正極側放熱フィン501および負極側放熱フィン503を合わせた全体の放熱面積をさらに拡大することができ、冷却性をさらに向上させることができる。
In addition, this invention is not limited to the said embodiment, A various deformation | transformation implementation is possible within the range of the summary of this invention. In the embodiment described above, the positive-
また、図4に示すように、正極側放熱フィン501等の反対の面側に正極側冷却板505等を突出させるようにしてもよい。また、上述した実施形態では、正極側放熱フィン501に正極側冷却板505を取り付け、負極側放熱フィン503に負極側冷却板506を取り付けたが、いずれか一方のみを取り付けるようにしてもよい。また、上述した実施形態では、正極側冷却板505および負極側冷却板506の材質については説明しなかったが、正極側放熱フィン501および負極側放熱フィン503と同じ材質(例えばアルミニウム)としてもよいし、異種材質を用いるようにしてもよい。特に、正極側放熱フィン501および負極側放熱フィン503をアルミニウムで形成し、正極側冷却板505および負極側冷却板506をアルミニウムよりも良好な伝熱性を有する銅で形成するようにすれば、温度が高い正極側整流素子502および負極側整流素子504をより効果的に冷却することが可能となる。さらに、正極側放熱フィン501と負極側放熱フィン503の温度に差がある場合には、温度が高い方の放熱フィンのみに正極側冷却板505あるいは負極側冷却板506を取り付けるようにしてもよい。
Moreover, as shown in FIG. 4, you may make it make the positive electrode
なお、図3、図4に示すように、正極側冷却板505をリード部510側に円筒部分とその端部から径方向外側に延伸する円盤部分を有するように配置することによって、径方向上方からカーシャンプーや融雪塩の水滴などが到達しても、リード部に到達することを防止できるので、この部分での電解腐食を防止することにより発電機の信頼性を向上できることは、言うまでも無い。負極側冷却板506を図3、図4と同様に配置しても同様の信頼性向上の効果を持つことができる。
As shown in FIGS. 3 and 4, the positive-
1 車両用交流発電機
2 回転子
3a フロントフレーム
3b リアフレーム
4 固定子
5 整流装置
8 保護カバー
26 冷却ファン
501 正極側放熱フィン
502 正極側整流素子
503 負極側放熱フィン
504 負極側整流素子
505 正極側冷却板
506 負極側冷却板
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 AC generator for
Claims (5)
前記整流装置は、複数の整流素子と、これらの整流素子が取付穴に圧入される金属製の第1の放熱フィンと、前記整流素子と前記取付穴の間に一部が挟持された第2の放熱フィンとを備え、
前記第2の放熱フィンは、一部が前記整流素子と前記取付穴の間に配置され、残りの部分が前記第1の放熱フィンの表面から突出し、この突出した部分が、前記整流装置を覆う保護カバーの外部から導入されて前記第1の放熱フィンの表面に沿って流れる冷却風の通風路の途中に配置されていることを特徴とする車両用交流発電機。 A cooling fan that rotates in conjunction with the rotor, a stator having a stator winding, and a rectifier that rectifies an alternating electromotive force generated in the stator winding into a direct current,
The rectifying device includes a plurality of rectifying elements, a first metal radiating fin into which the rectifying elements are press-fitted into a mounting hole, and a second part of which is sandwiched between the rectifying element and the mounting hole. With radiating fins ,
A part of the second radiating fin is disposed between the rectifying element and the mounting hole, the remaining part protrudes from the surface of the first radiating fin, and the protruding part covers the rectifying device. automotive alternator which is characterized that you have been placed in the middle of the air passage of the cooling air flowing along the surface of the first heat radiation fins is introduced from the outside of the protective cover.
前記第2の放熱フィンは、前記残りの部分が前記第1の放熱フィンの表面とほぼ平行であって離間した位置に配置されることを特徴とする車両用交流発電機。 In claim 1,
The AC generator for vehicles, wherein the second radiating fin is disposed at a position where the remaining portion is substantially parallel to and spaced from the surface of the first radiating fin.
前記第2の放熱フィンは、前記残りの部分が前記第1の放熱フィンの一方の面側に突出していることを特徴とする車両用交流発電機。 In claim 2,
The AC generator for vehicles, wherein the remaining portion of the second radiating fin protrudes toward one surface of the first radiating fin.
前記取付穴は、前記第1の放熱フィンに設けられた貫通穴であり、
前記第2の放熱フィンは、前記残りの部分が前記第1の放熱フィンの両面のそれぞれに突出していることを特徴とする車両用交流発電機。 In claim 2,
The mounting hole is a through hole provided in the first heat dissipating fin,
The second AC radiator fin is characterized in that the remaining portion protrudes from both surfaces of the first radiator fin.
前記第2の放熱フィンは、前記整流素子を前記取付穴に圧入することで前記整流素子と前記取付穴の間に挟持されて固定されることを特徴とする車両用交流発電機。 In any one of Claims 1-4,
The AC generator for vehicles, wherein the second radiating fin is clamped and fixed between the rectifying element and the mounting hole by press-fitting the rectifying element into the mounting hole.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005296376A JP4475215B2 (en) | 2005-10-11 | 2005-10-11 | Vehicle alternator |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005296376A JP4475215B2 (en) | 2005-10-11 | 2005-10-11 | Vehicle alternator |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007110777A JP2007110777A (en) | 2007-04-26 |
JP4475215B2 true JP4475215B2 (en) | 2010-06-09 |
Family
ID=38036192
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005296376A Expired - Fee Related JP4475215B2 (en) | 2005-10-11 | 2005-10-11 | Vehicle alternator |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4475215B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016082613A (en) * | 2014-10-10 | 2016-05-16 | 株式会社デンソー | Rectifier of rotary electric machine |
JP6466026B2 (en) * | 2016-04-07 | 2019-02-06 | 三菱電機株式会社 | Rotating electric machine |
-
2005
- 2005-10-11 JP JP2005296376A patent/JP4475215B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007110777A (en) | 2007-04-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4007229B2 (en) | AC generator for vehicles | |
US7605502B2 (en) | Automotive alternator with rectifier having high-strength heat sinks | |
JP5439430B2 (en) | AC generator for vehicles | |
JP4367554B2 (en) | AC generator rectifier for vehicle | |
JP4578546B2 (en) | AC generator | |
JP6242506B2 (en) | AC generator for vehicles | |
JP4575385B2 (en) | AC generator rectifier | |
JP4089917B2 (en) | Motor generator for vehicles | |
JP6324531B2 (en) | AC generator for vehicles | |
US7957170B2 (en) | Cooling-fin mounted rectifier for vehicular AC generators | |
JP5614398B2 (en) | AC generator for vehicles | |
JP4475215B2 (en) | Vehicle alternator | |
JP5418861B2 (en) | AC generator for vehicles | |
JP3707476B2 (en) | Vehicle alternator | |
JP3707477B2 (en) | Vehicle alternator | |
JP4487739B2 (en) | Vehicle alternator | |
JP5256892B2 (en) | Rotating electric machine for vehicles | |
JP4710800B2 (en) | AC generator for vehicles | |
JP4389974B2 (en) | Vehicle alternator | |
JP4483842B2 (en) | Vehicle alternator | |
JP2013110800A (en) | Ac power generator for vehicle | |
JP2007135372A (en) | Ac power generator for vehicle | |
JP2009112149A (en) | Ac generator for vehicle | |
JP2010041850A (en) | Rotary electric machine | |
JP2010080482A (en) | Semiconductor device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071127 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091030 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091110 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100107 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100216 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100301 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |