JP4474671B2 - 埋設管の引抜破砕装置 - Google Patents
埋設管の引抜破砕装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4474671B2 JP4474671B2 JP2000049479A JP2000049479A JP4474671B2 JP 4474671 B2 JP4474671 B2 JP 4474671B2 JP 2000049479 A JP2000049479 A JP 2000049479A JP 2000049479 A JP2000049479 A JP 2000049479A JP 4474671 B2 JP4474671 B2 JP 4474671B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- crushing
- steel wire
- pipe
- tensile steel
- collet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 65
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 65
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 3
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 38
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 239000011440 grout Substances 0.000 description 7
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 6
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 6
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 description 4
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 4
- 229910001018 Cast iron Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 3
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000012634 fragment Substances 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 2
- 229910001141 Ductile iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001060 Gray iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000012966 insertion method Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 1
- 239000010865 sewage Substances 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
- Crushing And Grinding (AREA)
- Disintegrating Or Milling (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、地中に埋設されているねずみ鋳鉄管やダクタイル鋳鉄管などの鋳鉄管またはプラスチック管などの旧管を新管に更新するに当たり、開削することなく埋設されている旧管を立坑側に引抜くと共に、この引抜きに併行して旧管を順次破砕するための引抜破砕装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、特に都市部では過去に敷設されたガス管、下水管などの埋設管が老朽化したり、供給能力不足などの理由から新管への更新が順次進められている。特にガス管整備事業の分野では、過去に敷設された鋳鉄製ガス管を安全なポリエチレン管(以下、PE管という。)に敷設替えすることが盛んに行われている。
【0003】
従来、この種の管更新に当たっては、開削による敷設替えや既設管の内部にPE管を挿入するなどの方法が採用されていた。しかし、前者の開削による管の更新では埋設されている管の敷設ラインに沿って掘削を必要とし、都市部における交通事情、埋設構造物の錯綜や地上占有状況などの理由から年々採用しづらい方法になりつつある。一方、後者のPE管挿入方法では、既設管の内径よりも新設管の外径が小さいことが条件とされるため、少なくとも現状以上の供給能力を確保しなければならないケースでは採用することができす、適用ケースが非常に限定されるなどの問題があった。
【0004】
近年、これらの問題を解決しながら既設管の更新を行い得る方法として注目されているのが、パイプクラッキング工法、パイプスプリッター工法、リフレッシュシールド工法、置換推進工法などと呼ばれている、所謂非開削による管の更新方法である。パイプクラッキング工法は、既設管の内径よりも大径の破砕錐体を強引に通過させることにより既設管を外側に押し広げて破砕した後、新管を挿入する方法であり、パイプスプリッター工法は既設管内に、後端部にポリエチレン管を接続した切削機を引込み、既設管内に上下左右4カ所に切り込みを入れた後、外側に押し広げて4つに分割するとともに、切削機の進行と同時に新管の敷設を行う方法である。一方、リフレッシュシールド工法や置換推進工法は、既設管をシールド掘削機によって切削破砕しながら、その後方に順次新設管を挿入するものである。
【0005】
しかしながら、前記パイプクラッキング工法、パイプスプリッター工法の場合には、地中に旧管の破砕片をすべて残置したままとなるため、行政的許可が得られることが採用の条件となる、また後続の新管の表面に前記既設管の破砕片によって傷が付くなど問題があり、一方前記リフレッシュシールド工法および置換推進工法の場合は、シールド機の製作費および維持費が嵩むため施工費が割高となってしまうなどの問題があった。
【0006】
他方、本出願人は先の特公平2−55676号公報において、「埋設管の両端部を露出させた後、埋設管の一方側より衝撃式推進機で衝撃を与えつつ押圧するとともに、埋設管の他方側端部よりウインチで前記衝撃式推進機を引っ張って埋設管を押し進め、埋設部分より埋設管を押出し移動する非開削による管の更新方法」を提案した。かかる管の更新方法によれば、簡易な設備より衝撃による振動を付加しているため容易に埋設管を押し抜きすることができるようになるとともに、旧管よりも大径の新設管に更新することができる。さらに、他の方法よりも施工速度が極めて早いものとなる、などの効果が得られるようになる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記特公平2−55676号公報に記載される方法の場合には、前記埋設されている管の引抜力を、周壁との摩擦力を利用した衝撃式推進機自身の自己推進力とウインチによる引込み力に頼るものであり、地盤が粘土やシルト層のように埋設管と地盤との摩擦力が大きくなるような場合には、ウインチによって埋設管の移動に十分な引込み力を与えることが出来ず、引込み能力の大きなウインチへの取替のために作業が一時的に中断されることがある。さらに同公報では、引抜いた埋設管を順次切断して撤去するようにしているため、切断に手間と時間を要するため作業が効率化しないなどの問題があった。
【0008】
一方で、ガス供給用として埋設されている鋳鉄管では、継手として直管部の2倍相当の外径を有し、かつ厚肉の印籠型またはフランジ型継手が多く採用されており、埋設ガス管を引き抜いた際、単位ガス管長(L≒3m)毎に現れる前記継手部の撤去処理が問題となる。
【0009】
このような状況の中、本出願人の一人は、先の特願平10−243001号公報において、埋設されている管を一方の立坑側に確実に引き抜くとともに、引き抜いた埋設管を順次破砕することで効率的な施工を実現可能とした埋設管の引抜破砕装置を提案した。この引抜破砕装置では、埋設管を引抜きする際に、引張鋼材として、引張鋼棒材および引張鋼線材のいずれでも使用できるが、実施工での効率性を検討するに、引張鋼棒材の場合には張力が掛かっても伸びが少ないと言うメリットはあるものの、1本毎に接続しながら埋設管内を通す必要があり、さらに回収時にも接続カップラーを切り外しながらの作業を強いられるため、作業が効率化しないという問題があった。そこで、作業の効率性を重視した場合、引張鋼線材を使用することになるが、引張鋼線材の場合には引張荷重によっては3.4%以上の伸びが生じる。例えば、埋設管を50m撤去する場合には、埋設管内で1.70mの伸びが生じる可能性がある。そのため、引抜破砕装置に保持用チャックと牽引用チャックとを備えるようにし、絶えず引張鋼線材に緊張力を与えながら、すなわち引張荷重を前記保持用チャックと牽引用チャックとで順次盛替えながら引抜きを行うようにすることが考えられるが、この際に前記保持用チャックと牽引用チャックとの間で効率よく引張荷重の盛替えを行い得るチャック部構造の開発が望まれた。
【0010】
そこで本発明の主たる課題は、土質性状、すなわち摩擦力の大小に拘わらず埋設されている管を一方の立坑側に確実に引抜くとともに、引き抜いた埋設管を順次破砕可能とし、かつ引張鋼線材の引張荷重を効率的に盛替えし連続的に引込み可能とすることで効率的な施工を実現すること、および単位埋設管長毎に現れる継手部についても容易に破砕処理できるようにした埋設管の引抜破砕装置を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するための本発明は、略中央部分に埋設管が通過する通過孔部が形成された支圧フレームと、
この支圧フレームの両端部にそれぞれ底部が連結固定され、埋設管方向に沿って平行配置された左右一対の引込み用ジャッキと、
これら引込み用ジャッキのヘッド位置を相互に連結するとともに、支圧フレームがわの側面に対して破砕ヘッドが固設され、かつ引張鋼線材の拘束および解放を任意に行い得る保持チャック手段を備えた固定フレームと、
前記引込み用ジャッキのピストンヘッド間に跨って連結固定され、引張鋼線材の拘束および解放を任意に行い得る牽引チャック手段を備えた引込みフレームとから構成され、
前記保持チャック手段および牽引チャック手段はそれぞれ、前記引張鋼線材が挿通されるとともに、挿通部分に反引抜方向に向かって漸次内径を狭める錐状空間が形成されたスリーブと、前記錐状空間に嵌入され引張鋼線材を楔作用によってチャックするコレットと、このコレットを反引抜方向に付勢保持するバネ部材と、前記コレットの付勢方向側に対面位置で配置されピストン動作により前記コレットを引抜方向に押し出しコレットによる引張鋼線材の拘束を解放するチャック解放シリンダとにより構成したことを特徴とするものである。
【0012】
本発明では、引込み用ジャッキの引込み力によって引張鋼線材を牽引しているため、大きな引込み力を得ることができるようになり、たとえ埋設管と地盤との摩擦が大きいような場合であっても確実に埋設管を引込み移送することができるようになるとともに、引込み用ジャッキ同士を連結している固定フレームに破砕ヘッドを備え、引き込んだ埋設管を順次破砕するようにしているため、旧管の撤去を効率的に行うことができるようになる。
【0013】
また、前記固定フレームに保持チャック手段を備えるとともに、引込みフレームに牽引チャック手段を備え、かつこれら保持チャック手段および牽引チャック手段の構造を前記構造としたため、後述のように、引張鋼線材を引込む際に引張荷重の盛替えが確実にかつ効率的に行えるようになり、連続的に引込み可能となる。
【0014】
次いで、前記引抜破砕装置において、単位埋設管長毎に現れる継手部についても容易に破砕処理できるようにするには、走行輪によって支持され、埋設管方向に沿って左右それぞれの側に配設された走行案内部材に沿って移動自在とされ、前記走行輪を保持する車輪保持部材が走行案内部材側に向けて弾発的に付勢支持されている基体と、
この基体によって吊り支持された圧壊用台座と、
前記基体に付設されピストン先端に破砕歯を備えた圧壊用ジャッキとを備え、前記圧壊用台座と圧壊ジャッキとによりこれらの間に位置する管の継手部を圧壊する継手破砕装置とを備えるようにする。この継手破砕装置を使用することにより、所定引抜長さ毎に出現する管の継手を容易にかつ迅速に破砕処理できるようになる。
【0015】
かかる継手破砕装置においては、基体が走行案内部材上を走行する走行輪によって支持されているとともに、前記走行輪を保持する車輪保持部材が走行案内部材側に向けて弾発的に付勢支持されている。その結果、圧壊用ジャッキによる破壊の際、継手下端縁と圧壊用台座との間に離間があるため、反作用的に継手破砕装置自体が上方に持ち上げられることがあっても車輪が下方側に移動して走行案内部材と接触した状態を保持するため脱輪等を未然に防止できるようになる。
【0016】
本装置によれば、埋設されている旧管を完全に引抜き撤去するため、前述したパイプクラッキング工法、パイプスプリッター工法のように地盤中に残存物を残すことがないとともに、旧管引抜き撤去後の孔に新設管を挿入するため新設管の損傷が防止されるようになる。さらに、大径の継手部外径相当の孔が地盤中に形成されることになるため旧管よりも管のサイズアップが簡単に図れるようになるなど、本工法独自の効果が得られることはもちろん、引抜と同時に旧管を破砕処理するようにしたため効率的な施工が実現可能となる。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳述する。
【0018】
先ず最初に、本発明に係る埋設管引抜破砕装置1の使用方法の理解のためにこれを用いた管の更新方法について図10および図11に基づいて詳述する。なお、図10および図11は本埋設管引抜破砕装置1(以下、単に引抜破砕装置という。)を使用したガス管の更新方法(鋳鉄管からPE管)の作業手順図である。
【0019】
準備工として、図10(A)に示されるように、埋設ガス管2方向に対して所定の離間、例えば1施工区間長として30〜50m程度の離間を空けて埋設ガス管2を露出させるために地盤を掘り下げて発進坑Aと到達坑Bとを夫々形成する。前記発進坑Aは衝撃式推進機3を送り出すと共に、これに後続されたPE管5及びグラウト注入管10を送り出すための立坑であり、一方到達坑Bは引抜破砕装置1を設置し、引き抜かれたガス管2を順次破砕処理するための立坑である。また、埋設ガス管2内を通して発進坑Aから到達坑Bまでの間に挿入されたPC鋼より線などの引張鋼線材21の一方側端部が前記衝撃式推進機3の頭部に結合され、他方側端部が前記引抜破砕装置1により拘束保持される。
【0020】
前記衝撃式推進機3は、埋設ガス管2と周辺地盤との摩擦を縁切りするために埋設ガス管2に衝撃振動を与える衝撃式振動発振機を備えており、作業車7に搭載されたコンプレッサーから送られる圧縮空気により駆動される。なお、この衝撃式推進機3には周辺地盤との摩擦力を反力として地中を貫入自走する自走機構を任意に備えるようにしてもよい。前記衝撃式推進機3の後部には孔壁保護と新規に敷設されるPE管5の先端を接続するためのダミー管4が接続される。
【0021】
一方、到達坑B付近に停車している作業車6には前記引抜破砕装置1に駆動源としての圧油を供給するための油圧ユニット、PE管を挿入後にその周囲にグラウト材を充填するためのグラウト材用ミキサーおよびグラウトポンプが搭載されており、発進坑Aと到達坑Bとの間には、個々の住居等へガスを供給するためのサービス管を新たに敷設された新設管に接続するため、事前に接続作業用立坑8A、8Bが掘られている。
【0022】
かかる準備工が完了したならば、引抜破砕装置1のジャッキ操作により引張鋼線材21を介して前記衝撃式推進機3を牽引することにより、埋設ガス管2を到達坑B側にゆっくりと引き抜く。到達坑Bでは引き抜かれたガス管2を順次破砕するとともに、単位ガス管長毎に現れる継手2a,2a…を引抜破砕装置1に付設された継手破砕装置13により破砕する。なお、引抜破砕装置1による所要引込み力は、前記大径の前記継手2aが単位ガス管長だけ移動した後は、実質的に埋設ガス管2の埋設全区間に亘って継手2aの外径に相当する孔が形成されることになるため、その後の引抜力は極端に小さくて済むようになる。
【0023】
その後、図10(B)(C)に示されるように、衝撃式推進機3が到達坑Bに到達したならば、衝撃式推進機3およびダミー管4を撤去した後、引抜破砕装置1を撤去し、図11(D)に示されるように、新設されたPE管5の気密試験を行った後、PE管5の両端部をそれぞれ既設ガス管2,2に接続するとともに、サービス管9をPE管5に接続する。次いで、図11(E)に示されるように、グラウト注入管10の先端からグラウト材を吐出させながら前記グラウト注入管10を到達坑B側に引き抜き、PE管5周囲の空洞部分を充填した後、発進坑Aと到達坑Bとを埋め戻しして更新対象区間について管の更新を完了する。
【0024】
以下、前記到達坑Bに設置される前記引抜破砕装置1について図1〜図9に基づいて詳述することとする。なお、図1は前記引抜破砕装置1の側面図であり、図2は平面図、図3は正面図である。
【0025】
前述した管の更新作業手順から判るように、本引抜破砕装置1の機能は、引張鋼線材21を介して衝撃式推進機3を牽引するとともに、引き抜かれたガス管2を順次破砕する機能と、単位ガス管長毎に出現する継手2a,2a…を破砕する継手破砕機能の2つの機能を併有している。
【0026】
前記引抜破砕装置1は、図1に示されるように、到達坑B内に対し、埋設ガス管2に対する芯合わせの容易化等のために吊り鋼材11,11によって吊持された状態で設置される。
【0027】
本引抜破砕装置1は、到達坑Bの壁面に対して当接され、中央部分に少なくとも埋設ガス管2が通過する通過孔33部が形成された支圧フレーム14の側面両端部にそれぞれ底部が連結固定された、左右一対の引込み用ジャッキ15A、15Bを備えるとともに、これら引込み用ジャッキ15A、15Bの前部(シリンダヘッド)同士を相互に連結するとともに、支圧フレーム14がわの側面に対して破砕ヘッド17を備える固定フレーム16を備え、前記引込み用ジャッキ15A、15Bのピストン18A、18B間に跨って連結固定された引込みフレーム19を備える引抜破砕装置本体、すなわち前記衝撃式推進機3を牽引するとともに、引き抜かれたガス管を順次破砕する機能を備えた牽引破砕装置12と、
前記引込み用ジャッキ15A、15Bの上面側に配設された断面菱形形状の角筒レール20A、20B間に横架され、レール方向に移動自在、かつ単位ガス管長毎に出現する継手2a,2a…を破砕するための継手破砕装置13とから構成される装置である。
【0028】
以下、さらに具体的に詳述すると、
前記支圧フレーム14は、前壁板30と後壁板31とを複数の連結板32a、32b、32c…で連結して組み立てたビルトアップ構造の支圧版であり、略中央部には埋設ガス管2が通過するための通過孔33が形成されている。また、上面には該引込破砕装置1を吊持するための吊りピース34,34が固設されている。
【0029】
前記後壁板31の両側部にはそれぞれ、底部が連結固定された水平配置の引込み用ジャッキ15A、15Bが固定され、これら両引込み用ジャッキ15A、15Bのヘッド部が固定フレーム16によって相互に連結されている。
【0030】
この固定フレーム16は、前記支圧フレーム14と同様、前壁板35と後壁板36とを複数の連結板37、37…で連結して組み立てたビルトアップ構造のもので、略中央部には埋設ガス管2の引込み作業時に、引込みフレーム19による引張鋼線材21のグリップを1ストローク毎に盛替える際、引張鋼線材21が緩まないように一時的に保持するための保持チャック手段38を備えている。
【0031】
また、前壁板35の中央に対し支圧フレーム14側に向けて固設された破砕ヘッド17は、両側部にそれぞれ基部側に向かって外径が増大するように設けられた破砕刃17a、17bを備えており、埋設ガス管2の引込みによって前記破砕刃17a、17bが内壁側から押し広げるようにして埋設ガス管2を破砕する。前記破砕ヘッド17の中央には引張鋼線材21を貫通させるための貫通孔17cが形成されており、引張鋼線材21がこの貫通孔17cを通り、さらに保持チャック手段38部を貫通して、後述の引込みフレーム19に設けられた牽引チャック手段45によって拘束保持されるようになっている。
【0032】
前記引込み用ジャッキ15A、15Bのピストンヘッド18A、18Bに連結された引込みフレーム19は、上板39と下板40との間に連結板42,43…を介在させて所定の離間を確保し、前記ピストン18A、18Bのヘッド連結部41,41を上下板39、40との間に差し込み、これら上下板39,40およびヘッド連結部41を共に貫く連結ピン44,44を挿入することにより相互に連結されている。また、前記上下板39,40の略中央内部には、引張鋼線材21をグリップするための牽引チャック手段45が固設され、連結板42に形成された貫通孔42aを通して挿通された引張鋼線材21を引込み時に拘束保持するとともに、グリップの盛替え時には引張鋼線材21の拘束を一時的に解放できるようになっている。
【0033】
前記固定フレーム16に設けられた保持チャック手段38および引込みフレーム19に設けられた牽引チャック手段45は、引張鋼線材21の拘束と解放との切換が容易かつ連続的に行えるようにしたもので、その構造は、図8(A)に示されるように、前記引張鋼線材21が挿通されるとともに、反引抜方向に向かって漸次内径を狭める円錐状空間73aが形成されたスリーブ73と、前記円錐状空間73a内に引張鋼線材21を挟み付けるように嵌入され、楔作用によって引張鋼線材21をチャックする複数割り部材片よりなるコレット74と、このコレット74の底面側に引張鋼線材21を貫通させた状態で設けられた筒状のインジケータ部材75と、このインジケータ部材75に外嵌して設けられるとともに、前記コレット74の底面に与える弾発力によってコレット74を反引抜方向に付勢させるバネ部材76と、前記スリーブ73(コレット74)の対面位置に配置され、ピストン動作により前記コレット74を引抜方向に押し出すことによりコレット74による引張鋼線材21の拘束を解放するチャック解放シリンダ77とから構成されている。前記チャック解放シリンダ77は、引張鋼線材21方向に往復動作する筒状ピストン78の中空部を前記引張鋼線材21が挿通しており、前記コレット74による引張鋼線材21のチャック時には図8(A)に示すように、反引抜方向側に定位している。また、前記コレット74による引張鋼線材21のチャックを解放させる際には、図8(B)に示すように、コレット74を引抜方向側に押出し引張鋼線材21のチャックを解放する。前記チャック解放シリンダ77部には、筒状ピストン78の位置を検出し、引張鋼線材21の解放状態時であるか、引張鋼線材21の拘束状態時であるかを判別する近接スイッチ79a、79bが夫々設けられている。この近接スイッチ79a、79bによる信号はそれぞれ図示しない信号処理器を経て、図2に示されるように、チャック手段38、45に隣接して設けられた表示灯81,82によって拘束状態か解放状態であるかがランプにより視覚的に表示されるようになっている。また、二重の確認のために、前記インジケータ部材75の隣接部位には、チャック解放時には前記インジケータ部材75の存在確認によって拘束状態か解放状態かを確認できる覗き窓80が設けられている。
【0034】
他方、前記引込み用ジャッキ15A、15Bの上面側には、それぞれ断面菱形形状の角筒レール20A、20Bが配置され、これら角筒レール20A、20Bに沿って移動自在とされる継手破砕装置13が設けられている。
【0035】
この継手破砕装置13は、図4〜図6に示されるように、基体50の両側面部に4本の支持アーム材54A〜54Dを備えるとともに、これら各支持アーム材54A〜54Dの先端軸部55a〜55dに対して、先端部分にローラ57が軸支された車輪脚56が回動自在に支持されている。これらの車輪脚56,56…は基体50の前後面に夫々設けられ、平面的に視て前記角筒レール20A、20Bを跨ぐ範囲に亘って配置されたストッパー部材53A、53Bに衝突することによって開脚角度が規制されるようになっている。また、前記車輪脚56を夫々下方向に付勢させるために前記角筒レール20A、20B方向上にある車輪脚56、56同士がバネ部材59によって相互に連結されている。
【0036】
すなわち、前記車輪脚56は2枚の側板56a、56bを一組として構成され、これら側板56a,56bの内部に通孔を有する連結板58を固定しておき、一方バネ部材59の両端部にそれぞれネジ部材60を連結し、これらのネジ部材60を前記連結板58の通孔に挿通させ、ナット61を螺着することにより前記連結板58を定着座としてバネ部材59が固定されている。本例では、角筒レール20A、20B上にある一組の車輪脚56,56同士をバネ部材59によって連結するようにしたが、各車輪脚56を夫々単独で下降側方向に付勢するようにしてもよいし、あるいは前記車輪脚56を回動方向に付勢するのではなく、たとえばローラ57を回動自在に保持するローラホルダと支持部材との間にバネ部材を配置することにより前記ローラホルダを直下方向に付勢するようにしてもよい。なお、各車輪脚56を下方向に付勢する理由については、後段の継手部破砕要領の項で説明することとする。
【0037】
一方、前記基体40の上面側には圧壊用ジャッキ51を備えるとともに、下面側両端部にはそれぞれ吊りボルト52A、52Bが垂下され、これら吊りボルト52A、52Bの先端には螺設されたナットによって圧壊用台座62が横架されている。また、前記圧壊用ジャッキ51のピストンヘッドには、前記吊りボルト52A、52Bに側部の凹溝が嵌合し、該吊りボルト52A、52Bに沿って昇降自在とされる昇降ブロック63が連結され、かつこの昇降ブロック63の下部にガス管2の継手2aを圧壊する破砕歯64が固定されている。
【0038】
なお、前記ストッパー部材53A、53B上に載置されたブースター65は、圧壊用ジャッキ51の油圧制御のためのものであり、前記昇降ブロック63を下降させて破砕刃64がガス管継手2aに接触するまではストローク速度重視の制御を行い、接触後から圧壊まではプレス圧重視の制御を行うように油圧を制御する。
【0039】
ところで、前記角筒レール20A、20Bの一方側、図示の例では角筒レール20Bに対しては、前記引込み用ジャッキ15A、15Bのストローク管理のためにストロークセンサー機構が組み込まれている。
【0040】
図7に示されるように、角筒レール20Bの口元にロッドガイド66を固設するとともに、繋ぎ部材71を介して一端が引込みフレーム19に連結され引込みフレーム19の移動に連動して移動するストロークロッド67を前記ロッドガイド66を通して角筒レール20B内に挿入し、このストロークロッド67の先端に算盤玉状の移動ブロック68を固定しておき、一方角筒レール20Bの外側であって底部位置および頭部位置のそれぞれにリミットスイッチ69,70を固定し、これら各リミットスイッチ69,70から外部に突出された接触ビームを角筒レール20Bの窓20a,20bより筒内に臨ませ、前記移動ブロック68と接触ビームとの接触により引込み用ジャッキ15A、15Bのストローク位置を検出するようにしている。なお、72はリミットスイッチ部を覆うカバー材である。
【0041】
以上詳説した引込み破砕装置1を使用して順次埋設ガス管2を引込み・破砕するには、先ず図1に示される状態に本引込破砕装置1をセットし、図9(A)に示すように、引張鋼線材21を引込みフレーム19側の牽引チャック手段45によって拘束保持するとともに、保持チャック手段38側では解放状態とし、引込み用ジャッキ15A、15Bを伸長させて引張鋼線材21を引き込む。引張鋼線材21の引込みによって埋設ガス管2が引き込まれ、破砕ヘッド17に対する押圧によりガス管2が破砕される。破砕ガラはそのまま落下し、直下部に配設されたシュート90を滑り落ちて所定の場所に集積される。
【0042】
図9(B)に示すように、引張鋼線材21の引込みによるガス管2の破砕を引込み用ジャッキ15A、15Bの1ストローク長に亘って行ったならば、引込みフレーム19による引張鋼線材21の引張荷重を固定フレーム16の保持チャック手段38側に盛替えする。まず、図9(C)に示すように、保持チャック手段38側において、チャック解放シリンダ77により引抜方向側に移動されていたコレット74を反引抜方向側に戻し、コレット74により引張鋼線材21をチャックする。その際、保持チャック手段38側の近接スイッチ81がON状態となる。次に、引込み用ジャッキ15A、15Bの油圧を機械的にリリーフすることにより引張鋼線材21の伸びが収縮し、この収縮に伴ってコレット74が確実にスリーブ73の奥側に引き込まれ、荷重が保持チャック手段38側に盛替えられる。その後、牽引チャック手段45側ではチャック解放シリンダ77によりバネ部材76による弾発力に抗してコレット74を引抜方向側に移動させ引張鋼線材21のチャックを完全に解放する。コレット移動の確認は表示灯82により行う。
【0043】
ここまでの荷重盛替え手順が完了したならば、図9(D)に示すように、引込み用ジャッキ15A、15Bを収縮させる。
【0044】
次いで、保持チャック手段38により保持されている荷重を再び引き込みフレーム19側の牽引チャック手段45側に盛替えするには、先ず牽引チャック45側において、チャック解放シリンダ77の戻りを表示灯82によって確認した後、引込み用ジャッキ15A、15Bを引き出すことによりバネ部材76によって押されたコレット74が引張鋼線材21の引込みに追従して徐々に噛み込んで荷重が盛替えられる。引込み用ジャッキ15A、15Bによる引込みが開始されたならば、これに若干遅れて(1秒前後)、保持チャック38側においてチャック解放シリンダ77によりコレット74を押出し引張鋼線材21のチャックを完全に解放し、その後引込み用ジャッキ15A、15Bを伸長させることにより、引張鋼線材21の引込みとガス管2の破砕を繰り返して連続的に行う。
【0045】
これら引張鋼線材21の盛替えは、手動運転により行うことも可能であるが、本チャック構造では、コレット74がバネ部材76により反引抜方向に付勢され、かつこのコレット74の拘束解除手段(チャック解放シリンダ77)を設けた構造としてあるため、前記チャック解放シリンダ77の油圧操作のみで簡単に引張鋼線材21の拘束と解放が行えるようになっているため、各油圧回路を近接スイッチ79a、79bによる検出信号を頼りにシーケンサ制御することにより容易に自動化が可能となる。また、自動化に際しては、インターロック機構として、自動運転時に運転停止ボタンを押した際に、仮に牽引チャック手段45側で荷重を受けている場合、常に保持チャック手段38側に荷重を盛替え初期状態で停止するようにするのが望ましく、また保持チャック手段38および牽引チャック手段45側の両方で同時にチャック解放シリンダ77を前進(解放)させることがないようにするのが望ましい。
【0046】
ところで、埋設管2の引抜破砕に際し、単位長毎にガス管2の継手2aが出現したならば、前記継手破砕装置13を使用して継手2aの破壊を行う。
【0047】
継手2aが支圧フレーム14と引込み用ジャッキ15A、15Bと固定フレーム16とによって囲まれた空間内に位置したならば、継手2aの位置に継手破砕装置13を移動して破砕歯64と圧壊用台座62との間に前記継手2aを位置させた後、圧壊用ジャッキ51を稼働して昇降ブロック63と共に破砕歯64を下降させる。
【0048】
ここで、前記破砕歯64が継手2aの上端縁に接触した後、さらに破砕歯64を下降させた際、ガス管2が押圧されて下側に移動し、圧壊用台座62に継手2aの下端縁が接触するような場合は、継手破砕装置13自身が上下動することなく、継手2aの圧壊が行われるが、ガス管2の位置が不動若しくは僅かであるような場合には、破砕歯64の下降によって反作用的に継手2aの下端縁が圧壊用台座62に接触するまで装置自体が上方に移動、すなわち浮き上がってしまうような場合には脱輪のおそれが生ずる。しかし、本継手破砕装置13では前述のように、角筒20A、20B方向線上にある車輪脚56同士がバネ部材59によって下方向(正確には回動下側方向)に付勢されていることによって、装置本体12が上方に移動した分だけ車輪脚56が下降動作し、常時角筒レール20A、20Bとの接触状態が保たれることによって脱輪が未然に防止されるようになっている。
【0049】
【発明の効果】
以上詳説のとおり、本発明装置によれば、ジャッキ操作によって衝撃式推進機に連結された引張鋼線材を引込むため、土質性状、すなわち摩擦力の大小に拘わらず埋設されている管を一方の立坑側に確実に引抜くことが出来るようになると共に、装置に設けられた破砕ヘッドによって引抜いた埋設管を順次破砕処理するようにしたため埋設管の処理が効率化する。また、前記固定フレームに保持チャック手段を備えるとともに、引込みフレームに牽引チャック手段を備え、かつこれらチャック手段を簡単に引張鋼線材の拘束と解放が行えるような構造としたため、引張荷重の盛替えが確実にかつ効率的に行えるようになり、引張鋼線材を緊張状態のまま連続的に引込むことが可能となる。さらに、シーケンサ制御により自動化も容易に行えるようになる。
【0050】
また、単位埋設管長毎に現れる高強度の継手部についても、専用の継手破砕装置を設けたことにより容易に破砕処理できるようになるなど、管の更新効率を飛躍的に向上させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る引抜破砕装置1の側面図である。
【図2】その平面図である。
【図3】その正面図である。
【図4】継手破砕装置13の平面図である。
【図5】その正面図である。
【図6】その側面図である。
【図7】引込みジャッキ用ストロークセンサの構造図である。
【図8】保持チャック手段38および牽引チャック手段45の構造を示す、(A)は拘束状態図、(B)は解放状態図である。
【図9】引張鋼線材21の荷重盛替え手順図である。
【図10】引抜破砕装置1を使用したガス管の更新方法の作業手順図(その1)である。
【図11】引抜破砕装置1を使用したガス管の更新方法の作業手順図(その2)である。
【符号の説明】
1…埋設管引抜破砕装置、2…埋設ガス管、2a…継手、3…衝撃式推進機、4…ダミー管、5…PE管、12…牽引破砕装置、13…継手破砕装置、14…支圧フレーム、15A・15B…引込み用ジャッキ、16…固定フレーム、17…破砕ヘッド、19…引込みフレーム、20A・20B…角筒レール、21…引張鋼線材、38…保持チャック手段、45…牽引チャック手段、50…基体、51…圧壊用ジャッキ、54A〜54D…支持アーム、56…車輪脚、57…ローラ、59…バネ部材、63…昇降ブロック、64…破砕歯、62…圧壊用台座、73…スリーブ、74…コレット、75…インジケータ部材、76…バネ部材、77…チャック解放シリンダ、79a・79b…近接スイッチ、80…覗き窓
Claims (4)
- 略中央部分に埋設管が通過する通過孔部が形成された支圧フレームと、
この支圧フレームの両端部にそれぞれ底部が連結固定され、埋設管方向に沿って平行配置された左右一対の引込み用ジャッキと、
これら引込み用ジャッキのヘッド位置を相互に連結するとともに、支圧フレームがわの側面に対して破砕ヘッドが固設され、かつ引張鋼線材の拘束および解放を任意に行い得る保持チャック手段を備えた固定フレームと、
前記引込み用ジャッキのピストンヘッド間に跨って連結固定され、引張鋼線材の拘束および解放を任意に行い得る牽引チャック手段を備えた引込みフレームとから構成され、
前記保持チャック手段および牽引チャック手段はそれぞれ、前記引張鋼線材が挿通されるとともに、挿通部分に反引抜方向に向かって漸次内径を狭める錐状空間が形成されたスリーブと、前記錐状空間に嵌入され引張鋼線材を楔作用によってチャックするコレットと、このコレットを反引抜方向に付勢保持するバネ部材と、前記コレットの付勢方向側に対面位置で配置されピストン動作により前記コレットを引抜方向に押し出しコレットによる引張鋼線材の拘束を解放するチャック解放シリンダとにより構成したことを特徴とする埋設管の引抜破砕装置。 - 走行輪によって支持され、埋設管方向に沿って左右それぞれの側に配設された走行案内部材に沿って移動自在とされ、前記走行輪を保持する車輪保持部材が走行案内部材側に向けて弾発的に付勢支持されている基体と、
この基体によって吊り支持された圧壊用台座と、
前記基体に付設されピストン先端に破砕歯を備えた圧壊用ジャッキとを備え、前記圧壊用台座と圧壊ジャッキとによりこれらの間に位置する管の継手部を圧壊する継手破砕装置とを備えている請求項1記載の埋設管の引抜破砕装置。 - 前記チャック解放シリンダ部において、引張鋼線材の解放状態時と引張鋼線材の拘束状態時とを判別するためピストン位置情報を取得する近接スイッチを設けてある請求項1、2いずれかに記載の埋設管の引抜破砕装置。
- 前記コレットの後端面側に、前記引張鋼線材が挿通されるとともに、前記バネ部材を外嵌し、コレットと一体的に移動動作する筒状のインジケータ部材を設け、かつ前記コレットが引張鋼線材の解放状態位置にあるとき前記筒状インジケータ部材を目視確認できる覗き窓を設けてある請求項1〜3いずれかに記載の埋設管の引抜破砕装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000049479A JP4474671B2 (ja) | 2000-02-25 | 2000-02-25 | 埋設管の引抜破砕装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000049479A JP4474671B2 (ja) | 2000-02-25 | 2000-02-25 | 埋設管の引抜破砕装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001232230A JP2001232230A (ja) | 2001-08-28 |
JP4474671B2 true JP4474671B2 (ja) | 2010-06-09 |
Family
ID=18571415
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000049479A Expired - Lifetime JP4474671B2 (ja) | 2000-02-25 | 2000-02-25 | 埋設管の引抜破砕装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4474671B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113664770B (zh) * | 2021-08-31 | 2022-08-23 | 张永 | 一种建筑施工的预埋件开掘排除装置 |
CN115365466A (zh) * | 2022-08-26 | 2022-11-22 | 马鞍山钢铁股份有限公司 | 一种辊道梁底座校正装置及其使用方法 |
-
2000
- 2000-02-25 JP JP2000049479A patent/JP4474671B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001232230A (ja) | 2001-08-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2048390C (en) | Extraction of underground pipe | |
CA2055421C (en) | Trenchless pipeline replacement | |
US6176644B1 (en) | Pipe rehabilitation test mandrel | |
KR101415658B1 (ko) | 이동 가능한 조립식 흙막이 장치 | |
JP4474671B2 (ja) | 埋設管の引抜破砕装置 | |
JP4127577B2 (ja) | 埋設管の引抜破砕装置およびこれを用いた埋設管の更新方法 | |
KR102287131B1 (ko) | 맨홀에서 사용 가능한 노후관의 비 굴착 교체용 신관 견인장치 및 그를 이용한 노후관의 비 굴착 교체방법 | |
AU728604B2 (en) | Portable pulling apparatus | |
US20050111919A1 (en) | Method and apparatus for underground pipeline installation | |
US20220325825A1 (en) | System and method for extracting a buried pipe | |
KR200283509Y1 (ko) | 관로공사용 지향성 곡선굴착기 | |
US5741088A (en) | Apparatus for underground excavation | |
KR100231188B1 (ko) | 지중 매설용 관로의 추진공법 및 그의 추진장치 | |
CA2704606A1 (en) | Tool for drilling through loosely-packed materials | |
JPS62146395A (ja) | 水道管等の交換装置 | |
CN214889734U (zh) | 管道修复机器人主作业器 | |
JP4134089B2 (ja) | 地下構造物の施工法 | |
JP2956764B1 (ja) | 被牽引体の地下牽引装置 | |
JP4603434B2 (ja) | 推進管の推進方法およびその装置 | |
KR200191535Y1 (ko) | 강관압입용 수평굴착기 | |
GB2403994A (en) | Pipe renewing device having an adjustable push and pull unit | |
JP3571592B2 (ja) | 埋設管引抜き装置及び引き抜き方法 | |
JPH0432197B2 (ja) | ||
JPH0432192B2 (ja) | ||
JPH0348320B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061115 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20090617 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100215 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100216 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100228 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319 Year of fee payment: 3 |