JP4474381B2 - Molded product fall prevention mechanism - Google Patents
Molded product fall prevention mechanism Download PDFInfo
- Publication number
- JP4474381B2 JP4474381B2 JP2006135264A JP2006135264A JP4474381B2 JP 4474381 B2 JP4474381 B2 JP 4474381B2 JP 2006135264 A JP2006135264 A JP 2006135264A JP 2006135264 A JP2006135264 A JP 2006135264A JP 4474381 B2 JP4474381 B2 JP 4474381B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- holding
- holding member
- upper mold
- prevention mechanism
- molded product
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
- Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
- Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Description
本発明は、樹脂封止装置の技術分野に関する。 The present invention relates to a technical field of a resin sealing device.
金型を用いて半導体チップ等の被成形品を樹脂にて封止する樹脂封止金型には、種々の形式のものが存在している。例えば、被成形品の供給方法においても、下型側に供給される形式もあれば、上型側に供給される形式も存在する。 There are various types of resin-sealed molds for sealing a molded product such as a semiconductor chip with a resin using a mold. For example, in the method of supplying a molded product, there are formats that are supplied to the lower mold side and formats that are supplied to the upper mold side.
これらのうち、上型側に被成形品が供給される形式の装置として、特許文献1記載の樹脂封止装置1が公知である。
Among these, a
樹脂封止装置1では、上型10に供給される封止前基板(被成形品)30を、吸引排出孔16、連通孔17、通気性部材18を利用して吸引力によって上型10表面に吸着保持可能とされている。これとは別に、チャック部材(保持部材)13により封止前基板30を挟んで保持する落下防止機構も備わっている。
In the
吸着保持された封止前基板30は、樹脂が投入され、下型20が上型10に当接することで樹脂封止される。なお、符号15は、上型10と下型20とが当接後、封止前基板30の周りを減圧に保つためのシール部材である。 The pre-sealing substrate 30 held by suction is filled with resin, and the lower mold 20 comes into contact with the upper mold 10 to be resin-sealed. Reference numeral 15 denotes a seal member for maintaining the pressure around the pre-sealing substrate 30 after the upper mold 10 and the lower mold 20 are in contact with each other.
樹脂封止装置においては、投入樹脂が半導体チップの周囲にボイドを形成することなく均等に供給されること等を目的として、一般に封止時に被成形品の周りが減圧される。又、投入する樹脂を溶融させる等のために金型は加熱された状態(例えば180℃程度)で使用される。このとき、特許文献1記載の樹脂封止装置1のように、封止前基板30を保持するチャック部材13を作動させるための動力を、上型10を上下方向に貫通した取付棒19及び弾性部材14を介して外部から得る構成とすれば、この取付棒19の上型10への貫通部分を精度良くシールする必要がある。勿論耐熱性も有していなければならない。その結果、上型の構造が複雑となり、上型の製造コストが掛かることに加えて、シール部分が増えるため減圧の信頼性も低下する。
In the resin sealing device, the pressure around the molded product is generally reduced at the time of sealing in order to supply the input resin evenly without forming voids around the semiconductor chip. The mold is used in a heated state (for example, about 180 ° C.) in order to melt the resin to be charged. At this time, as in the
一方、このような落下防止機構(チャック部材13、取付棒19、弾性部材14)を採用せずに、吸引力だけで被成形品を上型表面に保持しておくことも可能であるが、何らかの理由で吸着が上手く行われない場合には、高価な被成形品(半導体チップ等の製品)が落下し破損してしまう。 On the other hand, it is possible to hold the product to be molded on the surface of the upper mold only by suction force without adopting such a fall prevention mechanism (chuck member 13, mounting rod 19, elastic member 14). If the suction is not performed for some reason, an expensive molded product (a product such as a semiconductor chip) is dropped and damaged.
そこで、本発明は、簡易な構造で確実に被成形品の落下を防止することができ、又、減圧信頼性を低下させることのない落下防止機構を提供することをその課題としている。 Therefore, an object of the present invention is to provide a drop prevention mechanism that can reliably prevent the molded product from dropping with a simple structure and that does not reduce the decompression reliability.
本発明は、樹脂封止装置の上型表面に供給される被成形品の落下防止機構であって、当該落下防止機構は、前記上型の下型側に配置されており、保持位置と解放位置との間を運動することにより前記被成形品を保持・解放可能な状態となる保持部材と、前記保持部材を前記上型に対して前記運動可能に支持する支持部材と、前記保持部材を前記運動させるための動力を前記下型側から前記保持部材へと伝達する動力伝達構造と、を備えるように落下防止機構を構成することで、上記課題を解決するものである。 The present invention relates to a drop prevention mechanism for a molded article supplied to the upper mold surface of a resin sealing device, and the fall prevention mechanism is disposed on the lower mold side of the upper mold, and has a holding position and release. A holding member that can hold and release the molded product by moving between positions, a support member that supports the holding member in a movable manner with respect to the upper mold, and a holding member. by configuring the anti-drop mechanism to comprise a power transmission structure for transmitting to said holding member from the lower mold side power for causing said movement solves the above problems.
このように、下型側から受ける動力を用いて保持部材を運動(例えば反復運動)させ、当該反復運動により被成形品を保持可能な状態としたり、又、解放可能な状態へとすることが可能となった。即ち、上型を上下方向に貫通することなく動力を伝達することができるために、別途上型を減圧保持のためにシールする必要もなく、封止時の減圧の信頼性も低下しない。又、上型自体の構造を複雑としないため、低コストで樹脂封止装置を構成できる。 In this way, the holding member is moved (for example, repetitive movement) using the power received from the lower die side, and the repetitive movement can hold the molded article or release the holding member. It has become possible. That is, since power can be transmitted without penetrating the upper die in the vertical direction, it is not necessary to seal the upper die separately for holding the reduced pressure, and the reliability of the reduced pressure during sealing is not lowered. Further, since the structure of the upper mold itself is not complicated, the resin sealing device can be configured at low cost.
なお、本発明においては、前記動力伝達構造を、外部からの動力を受けて前記保持部材を前記保持位置から前記解放位置へと運動させる第1作用部材と、前記保持部材を前記解放位置から前記保持位置へと運動させる第2作用部材を有し、前記第1の作用部材に外部からの動力が伝達されていないときには、前記第2作用部材によって前記保持部材が前記保持位置に位置するように構成してもよい。 In the present invention, the power transmission structure receives a power from the outside, moves the holding member from the holding position to the release position, and moves the holding member from the release position to the release position. A second action member that moves to the holding position, and when the external action power is not transmitted to the first action member, the second action member causes the holding member to be positioned at the holding position. It may be configured.
これにより、必要となる外部動力は1種類(1方向)の力(保持部材を保持位置から被保持位置へと運動させる力)で足りる。よって、例えば下型機構が上型機構に当接しようとする動力を利用することができるとともに、落下防止機構の構造を簡素化できる。 As a result, the necessary external power is only one type (one direction) of force (the force that moves the holding member from the holding position to the held position). Therefore, for example, power that the lower mold mechanism attempts to contact the upper mold mechanism can be used, and the structure of the fall prevention mechanism can be simplified.
本発明を適用することにより、被成形品の落下を防止できる。又、減圧を維持するためのシール部材を新たに配置する必要がない。 By applying the present invention, the molded product can be prevented from dropping. Moreover, it is not necessary to newly arrange a seal member for maintaining the reduced pressure.
以下、添付図面を参照しつつ、本発明の実施形態の一例について詳細に説明する。 Hereinafter, an example of an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
図1は、本発明の実施形態の一例である落下防止機構130を備えた樹脂封止装置100の構造図である。
FIG. 1 is a structural diagram of a resin sealing device 100 including a
樹脂封止装置100は、上型機構101と、下型機構201とで構成されている。この上型機構101と下型機構201とは、例えば、図示せぬプレス機構等によって、互いに当接・離反可能とされている。 The resin sealing device 100 includes an upper mold mechanism 101 and a lower mold mechanism 201. The upper mold mechanism 101 and the lower mold mechanism 201 can be brought into contact with and separated from each other by, for example, a press mechanism (not shown).
上型機構101は、上型ベース120と、該上型ベース120の下側(下型機構201側)に設置固定された上型110と、当該上型110の周囲を取り囲むように配置された減圧シール150とから構成される。又、上型110の下型機構201側には、図示せぬ搬送機構によって当該上型110表面に供給される被形成品300の落下を防止するための落下防止機構130(詳細は後述する)が備わっている。又、図示はしないが、上型110の表面(下型機構201側表面)には、被成形品300を吸着保持可能な吸着孔(吸着機構)が形成されている。
The upper mold mechanism 101 is disposed so as to surround the upper mold base 120, the
一方、下型機構201は、下型ベース220と、該下型ベース220の上面略中央部分に設置固定された底型212と、該底型212の周囲に配置され且つ下型ベース220に対して上下に移動可能な枠型214と、該枠型214を上下に移動させることが可能なクランプバネ216とから構成される。換言すると、枠型214には、底型212が貫通可能な貫通孔が形成されており、この貫通孔に底型212を貫通させた状態で上下に移動可能とされている。なお、底型212と、枠型214とで下型210を構成している。
On the other hand, the lower mold mechanism 201 includes a lower mold base 220, a
次に、図2を参照しつつ、上型110に備わる落下防止機構130について説明する。図2は、図1における落下防止機構130部分の拡大図であり、(A)〜(D)は、落下防止機構130が被成形品300を保持する工程を時系列的に示している。なお、保持部材132の、図2(A)又は図2(D)で示した位置が「保持位置(被成形品を保持可能な位置)」であり、図2(B)又は図2(C)で示した位置が「解放位置(被成形品を保持不可能な位置:解放する位置)」である。
Next, the
落下防止機構130は、保持位置と解放位置との間を反復して回動することにより被成形品300を保持・解放可能な状態となる保持部材132と、この保持部材132を上型110に対して回動可能に支持する固定ピン(支持部材)134と、保持部材132を回動させるための動力を伝達する動力伝達構造140とを備えている。保持部材132は、アーム部132Cの先端側に第1クランク部132Bを備え、後端側に第2クランク部132Dを備えた形状の部材である。第1クランク部132Bの更に先端側が被成形品300を直接保持する爪部132Aとして構成される。又、第2クランク部132Dの更に後端側が外部からの動力を受ける基部132Eとして構成される。なお、保持部材132は、第2クランク部132Dにおいて前述した固定ピン134によって上型110に対して回動可能に支持固定されている。
The
動力伝達構造140は、第1作用部材136と、第2作用部材138とを備える。第1作用部材136は、保持部材132を保持位置から解放位置へと運動させる作用を行う部材であり、一方、第2作用部材は、保持部材132を解放位置から保持位置へと運動させる作用を行う部材である。本実施形態においては、この第1作用部材136は、上型110の表面から自身の一部が(下型210側に)突出して配置される押しピン136Aと、該押しピン136Aの上部に配置される第1弾性体136Bとで構成される。この第1弾性体136Bは押しピン136Aの頭部に当接すると同時に保持部材132の基部132Eに当接している。又、第1弾性体136Bの弾性係数は、後述する第2弾性体138の弾性係数よりも大きく(変形し難い)設定されている。即ち、この押しピン136Aに外部からの動力(本実施形態では搬送装置400から受ける反力)が伝達されることによって、押しピン136A、第1弾性体136B、基部132Eを介して、保持部材132を保持位置から解放位置へと回動(矢示B方向への回動)させることが可能な構成とされている。又、保持部材132のアーム部132Cには、第2作用部材である第2弾性体138が配置されている。この第2弾性体138は、保持部材132のアーム部132Cに当接すると同時に上型110にも当接している。その結果、この第2弾性体138は、保持部材132が保持位置と解放位置との間を反復する際に連動して圧縮・弛緩する。即ち、保持部材132が保持位置にあるときに最も弛緩した状態であり、前述した第1の作用部材136によって保持部材132が保持位置から解放位置へと回動させられると同時に圧縮される。一方、第1の作用部材136への外部からの動力の伝達が解かれると、自身の弾性力によって、保持部材132を解放位置から保持位置へと戻す(矢示A方向の回動)ことが可能である。
The
なお、動力伝達機構140は、上記で示したように、外部動力を下型機構201側(下型210側)から受けており、上型110を上下方向に貫通する部材を有していない。その結果、別途貫通部分をシールする必要もなく、封止時に金型内部を減圧する場合においても減圧の信頼性が低下することはない。
Note that, as described above, the
又、弾性部材は種々のものを使用することが可能であり、例えばゴムを利用すれば安価に構成することが可能であり、バネを利用すれば経年変化に強い落下防止機構を構成することができる。 Various elastic members can be used. For example, rubber can be used to form a low cost structure, and springs can be used to form a fall prevention mechanism that is resistant to secular change. it can.
続いてこの落下防止機構130の動作について説明する。
Next, the operation of the
図2(A)に示すように、搬送機構400によって半導体チップ等の被成形品300が上型110の表面へと搬送供給されてくる。このとき保持部材132は、未だ保持位置に位置して待機しており、この状態のままでは爪部132Aが障害となり被成形品300を受け取ることは不可能である。
As shown in FIG. 2A, the
次に、図2(B)に示すように、更に搬送機構400が上昇するに伴って、搬送機構400の上面の一部が押しピン136Aを押し上げる。これに伴い押しピン136A、第1弾性体136B、基部132Eを介して保持部材132が保持位置から解放位置へと回動する(矢示B方向の回動)。このとき、第1弾性体136Bの弾性係数は、第2弾性体138の弾性係数よりも大きく設定されているため、第2弾性体138が保持部材132を保持位置に保とうとする力に打ち勝って、保持部材132を解放位置へと運動させることが可能となっている。なお、第1、第2弾性体136B、138の弾性係数を同じとした場合でも、保持部材132を回動支持する固定ピン134からの距離(固定ピン134から各弾性体が当接している位置までの距離)を変化させることによって同様の作用を営むことも可能である。
Next, as shown in FIG. 2B, as the
更に搬送機構400は上昇を続けるが、続く第1弾性体136Bの圧縮(未だこの第1弾性体136Bには圧縮される余地が残っている。)によってこの搬送機構400の上昇は許容される(図2(C))。
Further, the
被成形品300が上型110の表面へと到達すると、図示せぬ吸着機構によって被成形品300が上型110の表面に吸着保持される。その後、図2(D)に示すように、搬送機構400が下降することによって押しピン136Aへの動力の伝達が断たれると、被成形品300は上型110の表面に吸着保持された状態のままで、解放位置にあった保持部材132が第2弾性体138によって保持位置へと戻される。これにより、被成形品300は吸着機構によって吸着保持されると同時に、当該落下防止機構130によって確実に落下が防止される。
When the molded
なお、搬送機構400の上下動は、例えば下型機構201から動力を受けるように構成してもよく、そのようにすれば別途搬送機構400を上下動させるための動力源を設ける必要がない。
Note that the vertical movement of the
次に、図3及び図4を用いて、落下防止機構の他の実施形態について説明する。図3及び図4は、いずれも落下防止機構部分の拡大図である。なお、図2で示した落下防止機構130と同一又は類似する部分については同一の符号を付して説明することとし、重複する構成及び作用の説明は省略する。
Next, another embodiment of the fall prevention mechanism will be described with reference to FIGS. 3 and 4. 3 and 4 are both enlarged views of the fall prevention mechanism portion. Note that portions that are the same as or similar to the
図3に示す落下防止機構130´は、第2作用部材である第2弾性体138が、保持部材132のアーム部132Cではなく、基部132Eに配置されている点が前述の落下防止機構130と異なっている。ここでは、保持部材132の基部132Eを挟んで上下方向に第1弾性体136Bと第2弾性体138とが配置されており、第2弾性体138は、保持部材132の基部132Eと当接すると同時に上型110にも当接している。その結果、保持部材132が上型110に対して回動可能とされている。上型110の大きさや厚さ等を考慮して、このような構成を採用することも可能である。
The
次に、図4に示す落下防止機構130´´は、保持部材132が保持位置と解放位置との間を回動して反復運動するのではなく、スライドによる反復運動をすることにより被成形品300を保持・解放することを可能としている。
Next, the
保持部材132は、被成形品300を保持する爪部132Aを有している。又、アーム部132Cの中程には、斜め方向に切り欠かれた溝132Fが形成されている。この溝132Fには、押しピン136Aに備わるローラ136Cが組み込まれており、溝132Fに沿って転動可能とされている。なお、押しピン136Aとローラ136Cとで第1作用部材136を構成している。又、保持部材132は、スライダ(支持部材)134によって上型110にスライド可能に支持されている。又、アーム部132Cには、第2作用部材である弾性体138が当接している。この弾性体138は同時に上型110にも当接している。
The holding
落下防止機構130´´では、搬送機構400の上昇(搬送機構400自身の上昇でもよいし、下型機構201によって間接的に上昇していてもよい)により押しピン136Aが押し上げられると、溝132F内をローラ136Cが転動するため、保持部材には矢示A方向への分力が発生する。このとき保持部材132はスライダ134によって上型110に対してスライド可能とされているので、押しピン136Aの上昇に伴って保持位置から解放位置へとスライドする。一方、搬送機構400が下降すると、弾性体138の弾力によって保持部材が矢示B方向に押されるため、再び保持位置へとスライドして戻される。
In the
このように被成形品300が保持された後、外部から封止用の樹脂が投入され、更に上型機構101と下型機構201とが閉じることによって、樹脂封止が完了する。
After the molded
なお、反復運動の例として回動、スライドを例示したが、これに限定されるものではなく、その他にも例えば、カム等を使用して保持部材を反復運動させることも可能である。 In addition, although rotation and a slide were illustrated as an example of repetitive movement, it is not limited to this, For example, it is also possible to repetitively move a holding member using a cam etc., for example.
本発明は、上型に被成形品が供給される封止装置に、封止方法に関わりなく広く適用することが可能である。 The present invention can be widely applied to a sealing device in which an article to be molded is supplied to an upper mold regardless of the sealing method.
100…樹脂封止装置
101…上型機構
110…上型
120…上型ベース
130…落下防止機構
132…保持部材
132A…爪部
132B…第1クランク部
132C…アーム部
132D…第2クランク部
132E…基部
134…固定ピン
136A…押しピン
136B…第1弾性体
138…第2弾性体
140…動力伝達構造
150…減圧シール
201…下型機構
210…下型
212…底型
214…枠型
216…クランプバネ
220…下型ベース
DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 ... Resin sealing device 101 ... Upper mold |
Claims (5)
当該落下防止機構は、前記上型の下型側に配置されており、
保持位置と解放位置との間を運動することにより前記被成形品を保持・解放可能な状態となる保持部材と、
前記保持部材を前記上型に対して前記運動可能に支持する支持部材と、
前記保持部材を前記運動させるための動力を前記下型側から前記保持部材へと伝達する動力伝達構造と、を備えた
ことを特徴とする被成形品の落下防止機構。 A drop prevention mechanism for a molded product supplied to the upper mold surface of the resin sealing device,
The fall prevention mechanism is disposed on the lower mold side of the upper mold,
A holding member capable of holding and releasing the molded article by moving between a holding position and a releasing position;
A support member that movably supports the holding member with respect to the upper mold;
Power to be molded article drop preventing mechanism, characterized in that it and a power transmission structure for transmitting to said holding member from the lower mold side for causing the movement of the holding member.
前記動力伝達構造は、外部からの動力を受けて前記保持部材を前記保持位置から前記解放位置へと運動させる第1作用部材と、前記保持部材を前記解放位置から前記保持位置へと運動させる第2作用部材を有し、
前記第1作用部材に外部からの動力が伝達されていないときには、前記第2作用部材によって前記保持部材は前記保持位置に位置している
ことを特徴とする被成形品の落下防止機構。 In claim 1,
The power transmission structure receives a power from outside and moves the holding member from the holding position to the release position; and a first action member that moves the holding member from the release position to the holding position. Having two working members,
A drop prevention mechanism for a molded product, wherein the holding member is located at the holding position by the second action member when no external power is transmitted to the first action member.
前記第2作用部材が、弾性体で構成されている
ことを特徴とする被成形品の落下防止機構。 In claim 2,
The said 2nd action member is comprised with the elastic body. The fall prevention mechanism of the to-be-molded product characterized by the above-mentioned.
前記第1作用部材の少なくとも一部が弾性体で構成され、
前記第2作用部材よりも前記第1作用部材の弾性係数が大きい
ことを特徴とする被成形品の落下防止機構。 In claim 3,
At least a part of the first action member is made of an elastic body,
A mechanism for preventing a molded article from falling, wherein the first acting member has a larger elastic coefficient than the second acting member.
前記第1作用部材の少なくとも一部が前記上型から前記下型側に向って突出して配置されており、
前記動力伝達構造により前記保持部材へと伝達される動力が、前記被成形品の搬送装置の上面が前記第1作用部材に接触することにより前記第1作用部材に生じる反力である
ことを特徴とする被成形品の落下防止機構。 In any one of Claims 1 thru | or 4,
At least a part of the first working member is arranged to protrude from the upper mold toward the lower mold,
The power transmitted to the holding member by the power transmission structure is a reaction force generated in the first action member when the upper surface of the conveying device for the molded product comes into contact with the first action member. A drop prevention mechanism for molded products.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006135264A JP4474381B2 (en) | 2006-05-15 | 2006-05-15 | Molded product fall prevention mechanism |
TW096127362A TWI495020B (en) | 2006-05-15 | 2007-07-26 | And the drop prevention mechanism of the molded article |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006135264A JP4474381B2 (en) | 2006-05-15 | 2006-05-15 | Molded product fall prevention mechanism |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007301939A JP2007301939A (en) | 2007-11-22 |
JP4474381B2 true JP4474381B2 (en) | 2010-06-02 |
Family
ID=38836283
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006135264A Active JP4474381B2 (en) | 2006-05-15 | 2006-05-15 | Molded product fall prevention mechanism |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4474381B2 (en) |
TW (1) | TWI495020B (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6438913B2 (en) * | 2015-07-15 | 2018-12-19 | アピックヤマダ株式会社 | Mold and resin molding equipment |
WO2017010319A1 (en) * | 2015-07-15 | 2017-01-19 | アピックヤマダ株式会社 | Molding die and resin molding device |
JP6482616B2 (en) * | 2017-08-21 | 2019-03-13 | Towa株式会社 | Resin molding apparatus and resin molded product manufacturing method |
JP7115160B2 (en) * | 2018-09-05 | 2022-08-09 | 日立金属株式会社 | Fixing member |
JP7203778B2 (en) * | 2020-01-21 | 2023-01-13 | Towa株式会社 | RESIN MOLDING APPARATUS AND RESIN MOLDED PRODUCT MANUFACTURING METHOD |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3691621B2 (en) * | 1997-02-14 | 2005-09-07 | カルソニックカンセイ株式会社 | Manufacturing method and manufacturing apparatus for resin molded product |
JP3682019B2 (en) * | 2001-12-04 | 2005-08-10 | 株式会社サイネックス | Resin sealing device and resin sealing method |
JP4373237B2 (en) * | 2004-02-13 | 2009-11-25 | Towa株式会社 | Semiconductor chip resin sealing molding method and resin sealing molding die |
-
2006
- 2006-05-15 JP JP2006135264A patent/JP4474381B2/en active Active
-
2007
- 2007-07-26 TW TW096127362A patent/TWI495020B/en active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007301939A (en) | 2007-11-22 |
TW200905754A (en) | 2009-02-01 |
TWI495020B (en) | 2015-08-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101537479B1 (en) | Method and apparatus for transfer-supplying substrate | |
JP4474381B2 (en) | Molded product fall prevention mechanism | |
TWI750127B (en) | Molding mold and resin molding device | |
KR20160078874A (en) | Method and apparatus for mounting semiconductor wafer | |
JP2017024398A (en) | Molding die and resin molding device | |
TWI657030B (en) | Film conveying device, film conveying method, and resin molding device | |
KR100860143B1 (en) | Substrate alignment apparatus and substrate receiving unit | |
CN103035537A (en) | Resin encapsulating apparatus | |
CN110931398A (en) | Packaging equipment | |
KR101132136B1 (en) | Anti-dropping mechanism for molded product | |
TWI658913B (en) | Substrate processing device | |
WO2019244880A1 (en) | Substrate holding device | |
KR101969555B1 (en) | Apparatus and method for ejecting a semiconductor chip | |
CN109808938B (en) | Transfer device for infusion apparatus | |
JP5643540B2 (en) | Screen printing machine | |
JP3149796B2 (en) | Electronic component mounting equipment | |
CN114012771A (en) | Method for moving photoelectric glass and adsorption tool | |
TWI874601B (en) | Component sealing method, component sealing device, and method for manufacturing semiconductor product | |
JP2017165451A (en) | Storage device | |
JP6222865B1 (en) | Transport cart | |
KR20190136332A (en) | Aadsorb and transfer equipment of pouch | |
TWI874602B (en) | Component sealing method, component sealing device, and method for manufacturing semiconductor product | |
CN118371598B (en) | Continuous stamping device for computer case guard board | |
CN113517206A (en) | Device sealing method, device sealing apparatus, and method of manufacturing semiconductor product | |
JP2019055859A (en) | Packing device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091118 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091208 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100208 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100302 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100308 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4474381 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312 Year of fee payment: 4 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |