JP4473929B1 - アセロラ錠剤 - Google Patents
アセロラ錠剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4473929B1 JP4473929B1 JP2009036452A JP2009036452A JP4473929B1 JP 4473929 B1 JP4473929 B1 JP 4473929B1 JP 2009036452 A JP2009036452 A JP 2009036452A JP 2009036452 A JP2009036452 A JP 2009036452A JP 4473929 B1 JP4473929 B1 JP 4473929B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acerola
- tablet
- powder
- excipient
- starch hydrolyzate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Medicines Containing Plant Substances (AREA)
- Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
- Medicinal Preparation (AREA)
Abstract
【解決手段】アセロラ粉末及び賦形剤として薄片上の澱粉加水分解物を含むアセロラ粉末含有錠剤。
【選択図】なし
Description
例えば、特許文献1(特開平09−054384号公報)には、ビタミンCを含む粉末として、天然アセロラ粉末を食塩に適量混入して食塩の味を良くし、かつ健康上、優れた効果を奏する良質の食塩が開示されている。
例えば、特許文献2(特開2005−082509号公報)には、アセロラ由来で血糖値上昇抑制活性を示す物質を有効成分として含有する血糖値上昇抑制剤およびアセロラ由来でAGE生成阻害活性を示す物質を有効成分として含有するAGE生成阻害剤が開示されている。
例えば、特許文献3(特開2005−263726号公報)には、アセロラ葉抽出物および/またはその処理物を有効成分として含有する血糖値上昇抑制剤またはAGE生成阻害剤ならびにそれらを含む食品が開示されている。
例えば、特許文献5(特開平05−344846号公報)には、アセロラ果汁を酸味成分の補酸として用いることにより天然のビタミンCを豊富に含む冷菓が開示されている。
例えば、特許文献6(特開平06−022727号公報)には、ケール粉末、クロレラ粉末のようなベースパウダーに、賦形剤としてアセロラ果汁液を添加して任意の形状に成形した栄養補助食品が開示されている。
(1)アセロラ粉末50.0〜75.0重量%を含み及び、賦形剤として薄片状の澱粉加水分解物と結晶セルロースを含む錠剤であって、
賦形剤中に、薄片状の澱粉加水分解物:結晶セルロース=3:1〜1:1の配合比率で配合されていることを特徴とする錠剤。
(2)さらに、滑沢剤としてショ糖脂肪酸エステルを配合したことを特徴とする(1)記載の錠剤。
(3)食品であることを特徴とする(1)又は(2)記載の錠剤。
アセロラ粉末を50.0〜75.0重量%含む安定した形状の錠剤型食品を提供することができ、天然ビタミンC高配合の錠剤を提供することができる。
アセロラ粉末を主体とし、薄片状の澱粉加水分解物が膨張抑制に最適であり、更に結晶セルロースを配合すると変色防止に有効であって、その配合は3:1〜1:1の比率が好ましい。さらに、滑沢剤としてショ糖脂肪酸エステルを用いることができる。
アセロラ粉末を50.0〜75.0重量%含む安定した形状の天然ビタミンC高含有の錠剤を提供することができる。
アセロラ粉末は、ニチレイ社などからアセロラパウダーとして市販されているものを用いることができる。粉末化の過程で、食物繊維や貝カルシウム等が添加されていることがあるが、このような粉末も本発明に使用できる。
次の条件で打錠して得られた錠剤の保存安定性試験を行った。
ニチレイ社製アセロラパウダーVC30を64.67重量%、滑沢剤として三菱化学フーズ(株)製リョートーシュガーエステルS-370FUを3.00重量%、賦形剤を32.33重量%を秤量・全原料を30meshパスで篩過し、V型混合機にて機能成分と賦形剤を5分間、さらに滑沢剤を加え5分間混合し、これを打錠末とした。打錠末は単発打錠機を使用し、打錠圧力1000kgfにて打錠し、8mmπ230mgの錠剤を得た。錠剤10gをアルミ密封し、60℃4日間の保存安定性試験(加速試験に該当)を実施した。
賦形剤として次の4種類を用いた。(1)薄片状の澱粉加水分解物(松谷化学工業(株)製「パインフロー」)、(2)結晶セルロース(旭化成社製「セオラスFD−301」)、(3)部分アルファー化デンプン(旭化成ケミカルズ社製「PCS−FC50」)、(4)粉末還元麦芽糖水飴(林原社製「粉末マビット100M」)。
試験結果を表1に示す。
膨張率は、初期値と加速試験後の錠剤の体積(計算式:半径2×π×厚み)を求め、初期値に対する加速試験値の比率から算出した。
その結果、賦形剤の種類によって膨張率が大きく異なることが確認できた。それぞれの膨張率は、パインフローは2%以下であり、PCS−FC50は3%程度、粉末マビット及びセオラスFD−301は100%以上に膨張する結果となった。
褐変評価は5℃保管品との比較による変色度合いを官能評価した。変色は打錠直後(初期)のアイボリー色が山吹色から茶色、更にこげ茶色と褐変の程度が大きくなる。変色評価目安としては、山吹色(淡褐色)を△、茶色(褐色)を×、こげ茶色(濃褐色)××とした。粉末マビットは、変色は小さいが打錠性に問題点があることが判明した。
表1の結果に基づいて、変色及び膨張を抑制でき、打錠性良好な賦形剤の検討を行った。パインフローとセオラスFD−301を表2記載の配合とした賦形剤を用いて、上記と同様の錠剤を打錠して、上記試験と同様の保存性試験を行った。
結果を表に2に示す。
色は、許容範囲である「山吹色」までに抑えることができている。パインフローとセオラスFD−301の配合比率によって、膨張率は大きく変化することが確認された。膨張率は、3:1〜1:1において、ほぼ2%以内に抑制され、これ以上セオラスFD−301の配合量を増やすと膨張が大きくなる傾向がある。一方、錠剤の製造に影響を与える打錠性については、セオラスFD−301の配合量を増やすと向上する傾向が確認できた。
打錠性も加味するとパインフローとセオラスFD−301の配合比率は、1.5:1〜1:1が特に適していることがわかる。
なお、打錠性は、打錠末の嵩不適・流動性不良、スティッキングの発生を確認した。
Claims (3)
- アセロラ粉末50.0〜75.0重量%を含み及び、賦形剤として薄片状の澱粉加水分解物と結晶セルロースを含む錠剤であって、
賦形剤中に、薄片状の澱粉加水分解物:結晶セルロース=3:1〜1:1の配合比率で配合されていることを特徴とする錠剤。 - さらに、滑沢剤としてショ糖脂肪酸エステルを配合したことを特徴とする請求項1記載の錠剤。
- 食品であることを特徴とする請求項1又は2記載の錠剤。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009036452A JP4473929B1 (ja) | 2009-02-19 | 2009-02-19 | アセロラ錠剤 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009036452A JP4473929B1 (ja) | 2009-02-19 | 2009-02-19 | アセロラ錠剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP4473929B1 true JP4473929B1 (ja) | 2010-06-02 |
JP2010189334A JP2010189334A (ja) | 2010-09-02 |
Family
ID=42330883
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009036452A Active JP4473929B1 (ja) | 2009-02-19 | 2009-02-19 | アセロラ錠剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4473929B1 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2724628A4 (en) * | 2011-06-23 | 2014-12-10 | Natural Medicine Inst Zhejiang Yangshengtang Co Ltd | ACEROLA CHERRY POWDER AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR |
CN104189042A (zh) * | 2014-08-02 | 2014-12-10 | 吴世阔 | 一种治疗功能性消化不良的药物及其制备方法与应用 |
CN104689163A (zh) * | 2015-03-02 | 2015-06-10 | 李常明 | 一种健胃消食的中药 |
CN104857484A (zh) * | 2015-06-01 | 2015-08-26 | 湖南中医药大学 | 一种健胃消食中药及其制备方法 |
CN105169148A (zh) * | 2015-10-08 | 2015-12-23 | 郑红燕 | 一种治疗消化不良的中药及其制备方法 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102010048283A1 (de) * | 2010-10-14 | 2012-04-19 | Schaper & Brümmer GmbH & Co. KG | Kaufähige Tablette |
CN103993061B (zh) * | 2014-05-20 | 2018-03-23 | 海南美合泰生物科技有限公司 | 一种鱼胶原蛋白的生产方法 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005154432A (ja) * | 2003-11-05 | 2005-06-16 | Nichirei Corp | ポリフェノールおよび/またはビタミンcを含有するアセロラ処理物 |
-
2009
- 2009-02-19 JP JP2009036452A patent/JP4473929B1/ja active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005154432A (ja) * | 2003-11-05 | 2005-06-16 | Nichirei Corp | ポリフェノールおよび/またはビタミンcを含有するアセロラ処理物 |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2724628A4 (en) * | 2011-06-23 | 2014-12-10 | Natural Medicine Inst Zhejiang Yangshengtang Co Ltd | ACEROLA CHERRY POWDER AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR |
KR101563310B1 (ko) | 2011-06-23 | 2015-10-26 | 내처럴 메디슨 인스티튜트 오브 제지앙 양솅탕 컴퍼티 리미티드 | 아세로라 체리 분말 및 그의 제조 방법 |
CN104189042A (zh) * | 2014-08-02 | 2014-12-10 | 吴世阔 | 一种治疗功能性消化不良的药物及其制备方法与应用 |
CN104689163A (zh) * | 2015-03-02 | 2015-06-10 | 李常明 | 一种健胃消食的中药 |
CN104857484A (zh) * | 2015-06-01 | 2015-08-26 | 湖南中医药大学 | 一种健胃消食中药及其制备方法 |
CN105169148A (zh) * | 2015-10-08 | 2015-12-23 | 郑红燕 | 一种治疗消化不良的中药及其制备方法 |
CN105169148B (zh) * | 2015-10-08 | 2019-05-21 | 郑红燕 | 一种治疗消化不良的中药及其制备方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010189334A (ja) | 2010-09-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4473929B1 (ja) | アセロラ錠剤 | |
CN101919453B (zh) | 中碳链脂肪酸粉末油脂及其制备方法 | |
JP5157007B2 (ja) | 骨強化剤 | |
CN102389076A (zh) | 一种降低胆固醇的组合物及其制备方法 | |
CA2829159C (fr) | Composition nutraceutique pour limiter l'absorption de lipides alimentaires et pour induire une perte de poids comprenant comme agent actif au moins un extrait de carotte | |
TW200835512A (en) | Oil-and-fat composition, and food or beverage containing the oil-and-fat composition | |
EP2668850B1 (fr) | Complément alimentaire solide pour sandwich, procédé de fabrication et sandwich comprenant un tel complément alimentaire solide | |
JP2023033087A (ja) | 血管柔軟性改善用組成物、血管内皮機能改善用組成物、血小板凝集抑制用組成物、血流改善用組成物、経口組成物 | |
CN102018240B (zh) | 一种具有保健功能的魔芋粉核桃酱及其制备方法 | |
EP3854226A1 (en) | Method for fractionating olive pomace, its products and uses thereof | |
JP6512997B2 (ja) | 乾燥食品 | |
JP5357372B2 (ja) | 皮膚症状改善剤 | |
JP5892436B2 (ja) | 血圧降下剤 | |
JP2005124517A (ja) | 抗血栓飲食品 | |
RU2405386C2 (ru) | Сокосодержащий тыквенный напиток | |
JP6748485B2 (ja) | 難消化性デキストリン含有液状調味料 | |
JP2007246443A (ja) | アディポネクチン分泌促進剤、インスリン抵抗性改善剤及び抗動脈硬化剤 | |
JP2010189333A (ja) | 粉末状組成物および錠剤、ならびにγ−アミノ酪酸の褐変防止方法および褐変防止剤 | |
KR20100044974A (ko) | 지질저하 효능을 갖는 케르세틴 조성물 | |
JP2019059684A (ja) | 打錠用液状油粉末およびその錠剤 | |
JP2010059105A (ja) | 炎症性腸疾患の予防又は治療剤 | |
EP3569070A1 (en) | Capsule containing pyrroloquinoline quinone or salt thereof and branched chain amino acid | |
Hameed et al. | Pear wastes and by-products: Chemistry, processing, and utilization | |
JPWO2005056031A1 (ja) | リパーゼ阻害剤 | |
RU2185752C1 (ru) | Майонез |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100302 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100305 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4473929 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |