JP4473219B2 - D−乳酸生産用生体触媒 - Google Patents
D−乳酸生産用生体触媒 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4473219B2 JP4473219B2 JP2005514410A JP2005514410A JP4473219B2 JP 4473219 B2 JP4473219 B2 JP 4473219B2 JP 2005514410 A JP2005514410 A JP 2005514410A JP 2005514410 A JP2005514410 A JP 2005514410A JP 4473219 B2 JP4473219 B2 JP 4473219B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lactic acid
- escherichia coli
- microorganism
- strain
- activity
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12P—FERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
- C12P7/00—Preparation of oxygen-containing organic compounds
- C12P7/40—Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a carboxyl group including Peroxycarboxylic acids
- C12P7/56—Lactic acid
Landscapes
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Zoology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Microbiology (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
Description
〔2〕ヘテロ乳酸発酵細菌がエシェリヒア・コリであることを特徴とする〔1〕に記載の乳酸の生産方法。
〔3〕エシェリヒア・コリがMT−10934(FERM BP−10057)株であることを特徴とする〔2〕に記載の乳酸の生産方法。
〔4〕エシェリヒア・コリ由来NADH依存性D−乳酸デヒドロゲナーゼ(ldhA)活性が増強され、かつピルベートホルメートリアーゼ(pfl)活性が不活化あるいは低減化された細菌を培養し、得られた培養物からD−乳酸を回収することを特徴とする、D−乳酸の生産方法。
〔5〕細菌がエシェリヒア・コリである〔4〕に記載のD−乳酸の生産方法。
〔6〕2種類以上のアミノ酸が添加された培地で培養することを特徴とする、〔4〕又は〔5〕に記載のD−乳酸の生産方法。
〔7〕該微生物が本来有しているFAD依存性D−乳酸デヒドロゲナーゼ(dld)活性が不活化あるいは低減化された微生物であって、ピルベートホルメートリアーゼ(pfl)活性が不活化あるいは低減化されている、且つ/またはエシェリヒア・コリ由来NADH依存性D−乳酸デヒドロゲナーゼ(ldhA)活性が増強されていることを特徴とする微生物。
〔8〕微生物が細菌である〔7〕に記載の微生物。
〔9〕細菌がエシェリヒア・コリである〔8〕に記載の微生物。
〔10〕〔7〕〜〔9〕の何れか一項に記載の微生物を液体培地で培養し、培養液中にD−乳酸を生成蓄積せしめ、培養液からD−乳酸を分離することを特徴とするD−乳酸の生産方法。
〔11〕2種以上のアミノ酸が添加された培地で培養することを特徴とする、請求項10に記載のD−乳酸の製造方法。
〔12〕FAD依存性D−乳酸デヒドロゲナーゼ(dld)活性が不活化あるいは低減化されている微生物を液体培地で培養し、培養液中にD−乳酸を生成蓄積せしめ、培養液からD−乳酸を分離することを特徴とするD−乳酸の生産方法。
〔13〕微生物が細菌である〔12〕に記載の方法。
〔14〕細菌がエシェリヒア・コリである〔13〕に記載の方法。
〔15〕微生物のゲノム上において、エシェリヒア・コリ由来のNADH依存性D−乳酸デヒドロゲナーゼ(ldhA)をコードする遺伝子が、解糖系、核酸生合成系又はアミノ酸生合成系に関わる蛋白質の発現を司る遺伝子のプロモーターを使用することで該NADH依存性D−乳酸デヒドロゲナーゼ(ldhA)を発現する微生物。
〔16〕微生物がエシェリヒア・コリである〔15〕に記載の微生物。
〔17〕該微生物が本来有しているピルベートホルメートリアーゼ(pfl)活性が不活化あるいは低減化されている、且つ/またはFAD依存性D−乳酸デヒドロゲナーゼ(dld)活性が不活化あるいは低減化されていることを特徴とする〔15〕又は〔16〕に記載の微生物。
〔18〕エシェリヒア・コリのゲノム上において、エシェリヒア・コリ由来のNADH依存性D−乳酸デヒドロゲナーゼ(ldhA)をコードする遺伝子のプロモーターに代えて、エシェリヒア・コリ由来の解糖系、核酸生合成系又はアミノ酸生合成系に関わる蛋白質の発現を司る遺伝子のプロモーターを使用することで該NADH依存性D−乳酸デヒドロゲナーゼ(ldhA)を発現するエシェリヒア・コリ。
〔19〕エシェリヒア・コリの解糖系、核酸生合成系又はアミノ酸生合成系に関わる蛋白質の発現を司る遺伝子のプロモーターが、エシェリヒア・コリ由来のグリセルアルデヒド3−リン酸デヒドロゲナーゼ遺伝子のプロモーターである〔18〕記載のエシェリヒア・コリ。
〔20〕該エシェリヒア・コリが本来有しているピルベートホルメートリアーゼ(pfl)活性が不活化あるいは低減化されている、且つ/またはFAD依存性D−乳酸デヒドロゲナーゼ(dld)活性が不活化あるいは低減化されていることを特徴とする〔18〕又は〔19〕に記載のエシェリヒア・コリ。
〔21〕〔15〕〜〔20〕のいずれか一項に記載の微生物を培地を用いて培養することによりD−乳酸を生産する方法。
〔22〕TCA回路を有し、且つリンゴ酸デヒドロゲナーゼ(mdh)活性が不活化あるいは低減化されている微生物であって、更にピルベートホルメートリアーゼ(pfl)活性が不活化あるいは低減化されている、且つ/またはFAD依存性D−乳酸デヒドロゲナーゼ(dld)活性が不活化あるいは低減化されていることを特徴とする微生物。
〔23〕該微生物が本来有しているアスパラギン酸アンモニアリアーゼ(aspA)活性が不活化または低減化されている〔22〕に記載の微生物。
〔24〕微生物が細菌である〔22〕又は〔23〕に記載の微生物。
〔25〕細菌がエシェリヒア・コリである〔24〕に記載の微生物。
〔26〕エシェリヒア・コリ由来のNADH依存性D−乳酸デヒドロゲナーゼ(ldhA)活性が増強されている〔25〕に記載の微生物。
〔27〕〔22〕〜〔26〕の何れか一項に記載の微生物を培地を用いて培養することにより、TCA回路上で生産される有機酸以外の化合物を生産させる方法。
〔28〕有機酸以外の化合物がD−乳酸である〔27〕に記載の生産方法。
〔29〕通気条件下で培養することを特徴とする〔1〕〜〔6〕、〔10〕〜〔14〕、〔21〕、〔28〕の何れか一項に記載の乳酸の生産方法。
〔30〕通気条件が温度30℃の水を対象とした場合、常圧で酸素移動容量係数KLaが1h-1以上400h-1以下となるような条件で達成し得る酸素供給を可能とする条件であることを特徴とする〔29〕に記載の乳酸の生産方法。
〔31〕培養pHが6〜8であることを特徴とする〔1〕〜〔6〕、〔10〕〜〔14〕、〔21〕、〔28〕〜〔30〕の何れか一項に記載の乳酸の生産方法。
本発明におけるピルベートホルメートリアーゼ(pfl)とは、国際生化学連合(I.U.B.)酵素委員会報告に準拠した酵素番号2.3.1.54に分類され、ホルメートアセチルトランスフェラーゼとも呼ばれる酵素である。本酵素はピルビン酸からギ酸を生成する反応を可逆的に触媒する酵素の総称を意味する。
培養に使用する培地の組成を下記表1に記載する。
セリンヒドロキシメチルトランスフェラーゼ
(serine hydroxymethyltransferase)(glyA)プロモーターを取得するため大腸菌ゲノムDNAをテンプレートに用いて配列番号 1、及び配列番号2をプローブとして用いることによりPCR法で増幅し、得られたフラグメントを制限酵素EcoRIで消化することで約850bpのglyAプロモーターをコードするフラグメントを得た。さらにldhAの構造遺伝子を取得するためにエシェリヒア・コリのゲノムDNAをテンプレートに用いて配列番号3 、及び配列番号4をプローブとして用いることによりPCR法で増幅し、得られたフラグメントを制限酵素EcoRI及びHindIIIで消化することで約1.0kbpのldhA構造遺伝子フラグメントを得た。上記の2つのフラグメントとプラスミドpUC18を制限酵素EcoRI及びHindIIIで消化することで得られるフラグメントとを混合し、DNAリガーゼを用いて結合した後、大腸菌に形質転換することによりプラスミドpGlyldhAを得た。
前培養として三角フラスコにいれたLB Broth, Miller培養液(Difco244620)25mlに実施例2で得られた乳酸生産菌MT−10934/pGlyldhA株を植菌し、実施例1に記載の方法で培養を行った。培養終了後、乳酸の定量および光学純度の測定はHPLCで定法にしたがって測定した。結果を表3に示す。
エシェリヒア・コリのゲノムDNAの全塩基配列は公知であり(GenBank accession number U00096),エシェリヒア・コリのピルベートホルメートリアーゼ(以下pflと呼ぶことがある)をコードする遺伝子の塩基配列も報告されている(Genbank accession number AE000192)。pflをコードする遺伝子(2,283bp)の塩基配列近傍領域をクローニングするため、配列番号5、6、7及び8に示すオリゴヌクレオチドプライマーを4種合成した。配列番号6、7のプライマーは5´末端側にSphI認識部位を有している。
実施例4で得たプラスミドpTHΔpflをエシェリヒア・コリMG1655株に形質転換し、細胞が温度感受性プラスミドを保持できる30℃でクロラムフェニコール10μg/mlを含むLB寒天プレート上で一晩培養し、形質転換体を得た。得られた形質転換体をLB培地で30℃で3時間から一晩培養後、LB液体培地または生理食塩水で適当に希釈して、クロラムフェニコール10μg/mlを含むLB寒天プレート上に塗布した。このLB寒天プレートを、温度感受性プラスミドを保持できない42℃で培養し、生育した形質転換体をゲノム外−ゲノム間相同組換えによりプラスミド全長がエシェリヒア・コリゲノムに組み込まれた株として得た。
前培養として三角フラスコにLB Broth, Miller培養液(Difco244620)25gを入れたものを複数用意した。これに乳酸生産菌MG1655、MG1655Δpfl株、およびMG1655Δpfl株に実施例2に記載のプラスミドpGlyldhAを定法により組み換えたMG1655Δpfl /pGlyldhAの3種類の菌株を別々に植菌し、一晩、30℃、120rpmで撹拌培養を行った後、1L容の培養槽(ABLE社製培養装置BMJ−01)に表4に示す培地475gを入れたものにそれぞれ全量植菌した。培養は大気圧下、通気量0.5vvm、撹拌速度200rpm、培養温度31℃、pH6.7(NaOHで調整)で50時間行った。培養終了後、得られた培養液中の乳酸の定量および光学純度の測定はHPLCで定法に従って測定した。結果を表5に示す。
前培養として三角フラスコに入れた培養液25gにMG1655、MG1655Δpfl、およびMG1655Δpfl/pGlyldhAを別々に植菌し、一晩30℃、120rpmで撹拌培養を行った後、1L容培養槽(ABLE社製培養装置BMJ−01)に表6に示す培地475gを入れたものに別々に全量植菌した。培養は大気圧下、通気量0.5vvm、撹拌速度300rpm、培養温度35℃、pH7.2(NaOHで調整)で24時間行った。培養終了後、得られた培養液中の乳酸およびピルビン酸の測定はHPLCで定法に従って測定した。結果を表7に示す。
前培養として三角フラスコにいれた培養液25gにMG1655Δpflを植菌し、一晩120rpmで撹拌培養を行った後、ABLE社製培養装置BMJ−01の培養槽に表8に示すグルコース濃度を10%〜15%まで変化させた培地475gを入れたものに全量植菌した。培養は大気圧下、通気量0.5vvm、撹拌速度300rpm、培養温度35℃、pH7.2(NaOHで調整)でグルコースが枯渇するまで行った。培養終了後、乳酸の測定はHPLCで定法にしたがって測定した。結果を表9に示す。
前培養として三角フラスコにいれた培養液25gにMG1655Δpflを植菌し、一晩120rpmで撹拌培養を行った後、ABLE社製培養装置BMJ−01の培養槽に表10に示すコーンスティープリカー濃度を1〜10%まで変化させた培地475gを入れたものに全量植菌した。培養は大気圧下、通気量0.5vvm、撹拌速度300rpm、培養温度35℃、pH7.2(NaOHで調整)で24時間行った。培養終了後、乳酸の測定はHPLCで定法にしたがって測定した。結果を表11に示す。
前培養として三角フラスコにいれた培養液25gにMG1655Δpfl株を植菌し、一晩120rpmで撹拌培養を行った後、ABLE社製培養装置BMJ−01の培養槽に表12に示す培地475gを入れたものに全量植菌した。培養は大気圧下、通気条件は表13に示す条件、培養温度35℃、pH7.2(NaOHで調整)で24時間行った。残存グルコース量はグルコースCII−テストワコー(和光純薬工業)により測定した。
前培養として三角フラスコにいれた培養液25gにMG1655ΔpflB/pGlyldhAを植菌し、一晩120rpmで撹拌培養を行った後、ABLE社製培養装置BMJ−01の培養槽に表15に示すコーンスティープリカー濃度を1〜10%まで変化させた培地475gを入れたものに全量植菌した。培養は大気圧下、通気量0.5vvm、撹拌速度300rpm、培養温度35℃、pH7.2(NaOHで調整)で24時間行った。培養終了後、D−乳酸の測定はHPLCで定法にしたがって測定した。結果を表16に示す。
前培養として三角フラスコにいれた培養液25gにMG1655ΔpflB/pGlyldhAを植菌し、一晩120rpmで撹拌培養を行った後、ABLE社製培養装置BMJ−01の培養槽に表17に示す培地475gを入れたものに全量植菌した。培養は大気圧下、通気条件は表18に示す条件、培養温度35℃、pH7.2(NaOHで調整)で24時間行った。残存グルコース量はグルコースCII−テストワコー(和光純薬工業)により測定した。
MG1655株由来ゲノムDNAのdld遺伝子近傍領域の遺伝子情報に基づいて作製された、CAACACCAAGCTTTCGCG(配列番号9)と TTCCACTCCTTGTGGTGGC(配列番号10)、AACTGCAGAAATTACGGATGGCAGAG(配列番号11)とTGTTCTAGAAAGTTCTTTGAC(配列番号12)を用いてPCRを行った。得られたフラグメントをそれぞれ、制限酵素HindIIIとPstI、PstIとXbaIで消化することにより、それぞれ約1140bpの フラグメントを得た。このフラグメントを温度感受性プラスミドpTH18cs1(Hashimoto-Gotoh, T., et.al., Gene, Vol.241(1), pp185-191 (2000))をHindIII,、XbaIで消化して得られるフラグメントと混合し、リガーゼを用いて結合した後、DH5α株に30℃で形質転換し、クロラムフェニコール10μg/mlを含むLB寒天プレートに生育する形質転換体を得た。得られたコロニーをクロラムフェニコール10μg/mlを含むLB液体培地で30℃で一晩培養し、得られた菌体からプラスミドを回収した。このプラスミドをMG1655株に30℃で形質転換し、クロラムフェニコール10μg/mlを含むLB寒天プレートに生育する形質転換体を得た。得られた形質転換体を寒天プレートに塗布し、30℃で一晩培養した。次にこれらの培養菌体をが得られるようにクロラムフェニコール10μg/mlを含むLB寒天プレートに塗布し、42℃で生育するコロニーを得た。
実施例4で得たプラスミドpTHΔpflを、MG1655Δdld株に形質転換し、クロラムフェニコール10μg/mlを含むLB寒天プレートに生育する形質転換体を得た。得られた形質転換体を寒天プレートに塗布し、30℃で一晩培養した。次にこれらの培養菌体が得られるようにクロラムフェニコール10μg/mlを含むLB寒天プレートに塗布し、42℃で生育するコロニーを得た。
実施例2で得たプラスミドpGlyldhAを、MG1655Δdld株、MG1655ΔpflΔdld株にそれぞれ形質転換することにより、MG1655Δdld/pGlyldhA株、MG1655ΔpflΔdld/pGlyldhA株を得た。
前培養として三角フラスコにいれたLB Broth, Miller培養液25mlにMG1655株、MG1655Δdld株、MG1655Δpfl株、MG1655ΔpflΔdld株、MG1655Δdld/pGlyldhA株、MG1655ΔpflΔdld/pGlyldhA株をそれぞれ植菌し、一晩、120rpmで攪拌培養を行った。各々の前培養液全量を、表20に示す組成の培地475gの入ったABLE社製培養装置BMJ−01の培養槽に移し、培養を行った。培養は大気圧下、通気量0.5vvm、撹拌速度200rpm、培養温度31℃、pH6.7(NaOHで調整)で96時間行った。培養終了後、HPLCで乳酸、ピルビン酸、ギ酸および酢酸の定量を定法にしたがって測定した。96時間後の結果を表23に示す。菌株名はそれぞれ A、B、C、D、E、Fと表記した。
エシェリヒア・コリのldhA遺伝子の塩基配列はすでに報告されている(GenBank accession number U36928)。グリセルデヒド3−リン酸デヒドロゲナーゼ(GAPDH)プロモーターを取得するためエシェリヒア・コリMG1655株のゲノムDNAをテンプレートに用いてAACGAATTCTCGCAATGATTGACACGATTC(配列番号13)、及びACAGAATTCGCTATTTGTTAGTGAATAAAAGG(配列番号14)によりPCR法で増幅し、得られたDNAフラグメントを制限酵素EcoRIで消化することで約100bpのGAPDHプロモーターをコードするフラグメントを得た。さらにD−乳酸デヒドロゲナーゼ構造遺伝子(ldhA)を取得するためにエシェリヒア・コリMG1655株のゲノムDNAをテンプレートに用いてGGAATTCCGGAGAAAGTCTTATGAAACT(配列番号15)、及びCCCAAGCTTTTAAACCAGTTCGTTCGGGC(配列番号16)によりPCR法で増幅し、得られたDNAフラグメントを制限酵素EcoRI及びHindIIIで消化することで約1.0kbpのD−乳酸デヒドロゲナーゼ構造遺伝子(ldh)フラグメントを得た。上記の2つのDNAフラグメントとプラスミドpUC18を制限酵素EcoRI及びHindIIIで消化することで得られるフラグメントを混合し、リガーゼを用いて結合した後、エシェリヒア・コリDH5αコンピテントセル(タカラバイオ社製)に形質転換し、アンピシリン50μg/mLを含むLB寒天プレートに生育する形質転換体を得た。得られたコロニーをアンピシリン50μg/mLを含むLB液体培地でLB培地で30℃で一晩培養し、得られた菌体からプラスミドpGAPldhAを回収した。このプラスミドpGAPldhAをMG1655ΔpflΔdld株に形質転換し、アンピシリン1μg/mLを含むLB寒天プレートで37℃一晩することによりMG1655ΔpflΔdld/pGAPldhA株を得た。
エシェリヒア・コリのゲノムDNAの全塩基配列は公知であり(GenBank accession number U00096)、エシェリヒア・コリのldhA遺伝子の塩基配列も報告されている(GenBank accession number U36928)。エシェリヒア・コリMG1655株由来ldhA遺伝子の5'近傍領域の遺伝子情報に基づいて作成された、AAGGTACCACCAGAGCGTTCTCAAGC(配列番号17)とGCTCTAGATTCTCCAGTGATGTTGAATCAC(配列番号18)を用いて、エシェリヒア・コリゲノムDNAを鋳型としてPCRを行うことにより約1000bpのDNA断片を増幅した。
前培養として三角フラスコにいれたLB Broth, Miller培養液(Difco244620)25mLにMG1655ΔpflΔdld株、MG1655ΔpflΔdld/pGAPldhA株、MG1655ΔpflΔdld&pflB/GAPldhAゲノム挿入株をそれぞれ植菌し、一晩、120rpmで攪拌培養を行った。各々の前培養液全量を、グルコース120g/L、コーンスティープリカー(日本食品化工製) 5%よりなる培地475gの入った1L容の培養槽(ABLE社製培養装置BMJ−01)に移し、培養を行った。培養は大気圧下、通気量0.5vvm、撹拌速度200rpm、培養温度35℃、pH7.2(NaOHで調整)でグルコースが枯渇するまで行った。培養終了後、得られた培養液中のD−乳酸蓄積量をHPLCで定法に従って測定した。結果を図1に示す。それぞれのD−乳酸蓄生産性は、MG1655ΔpflΔdld株が48時間で109.0g/L、MG1655ΔpflΔdld/pGAPldhA株が48時間で115.6g/L、MG1655ΔpflΔdld/GAPldhAゲノム挿入株が30時間で113.5g/Lであった。
エシェリヒア・コリのゲノムDNAの全塩基配列は公知であり(GenBank accession number U00096)、エシェリヒア・コリのmdh遺伝子の塩基配列も報告されている(Genbank accession number AE000403)。mdhをコードする遺伝子(939bp)の塩基配列近傍領域をクローニングするため、配列番号21、22、23及び24に示すオリゴヌクレオチドプライマーを4種合成した。配列番号21の塩基配列を有するプライマーは5´末端側にKpnI認識部位を、配列番号22、23の塩基配列を有するプライマーは5´末端側にBamHI認識部位を、配列番号24の塩基配列を有するプライマーは5´末端側にXbaI認識部位をそれぞれ有している。
エシェリヒア・コリのゲノムDNAの全塩基配列は公知であり(GenBank accession number U00096)、エシェリヒア・コリのppc遺伝子の塩基配列も報告されている(Genbank accession number AE000469)。ppcをコードする遺伝子(2,652bp)の塩基配列近傍領域をクローニングするため、配列番号25、26、27及び28に示す塩基配列を有するオリゴヌクレオチドプライマーを4種合成した。配列番号26、27のプライマーは5´末端側にXbaI認識部位を、配列番号28のプライマーは5´末端側にSacI認識部位ををそれぞれ有している。
エシェリヒア・コリMG1655ΔpflΔdldΔfrd株の作製
エシェリヒア・コリのゲノムDNAの全塩基配列は公知であり(GenBank accession number U00096)、エシェリヒア・コリのfrd遺伝子の塩基配列も報告されている(Genbank accession number AE000487)。本実施例で欠失を試みるfrd遺伝子は、frdAをコードする遺伝子(1,809bp)、frdBをコードする遺伝子(735bp)、frdCをコードする遺伝子(396bp)、及びfrdDをコードする遺伝子(360bp)の4種類の遺伝子を含む遺伝子である。frd遺伝子の塩基配列近傍領域をクローニングするため、配列番号29、30、31及び32に示す塩基配列を有するオリゴヌクレオチドプライマーを4種合成した。配列番号29のプライマーは5´末端側にEcoRI認識部位を、配列番号30、31のプライマーは5´末端側にBamHI認識部位を、配列番号32のプライマーはその内部にHindIII認識部位をそれぞれ有している。
エシェリヒア・コリのゲノムDNAの全塩基配列は公知であり(GenBank accession number U00096)、エシェリヒア・コリのaspA遺伝子の塩基配列も報告されている(Genbank accession number AE000486)。aspAをコードする遺伝子(1,482bp)の塩基配列近傍領域をクローニングするため、配列番号33、34、35及び36に示すオリゴヌクレオチドプライマーを4種合成した。
実施例19で得たプラスミドpTH−GAPldhAを、エシェリヒア・コリMG1655ΔpflΔdldΔmdhΔasp株に30℃で形質転換し、クロラムフェニコール10μg/mlを含むLB寒天プレートに30℃で一晩培養し、形質転換体を得た。得られた形質転換体をクロラムフェニコール10μg/mlを含むLB液体培地に接種し、30℃で一晩培養した。次にこれらの培養菌体が得られるようにクロラムフェニコール10μg/mlを含むLB寒天プレートに塗布し、42℃で生育するコロニーを得た。得られたコロニーを薬剤を含まないLB液体培地で30℃一晩培養し、さらに薬剤を含まないLB寒天プレートに塗布して42℃で生育するコロニーを得た。
エシェリヒア・コリMG1655ΔpflΔdldΔmdh株によるD−乳酸、及びコハク酸の生産
前培養として4本の三角フラスコに入れたLB Broth、Miller培養液(Difco244620)25mlに、実施例15で得たエシェリヒア・コリMG1655ΔpflΔdld株、実施例21で得たエシェリヒア・コリMG1655ΔpflΔdldΔmdh株、比較例1で得たエシェリヒア・コリMG1655ΔpflΔdldΔppc株、比較例2で得たエシェリヒア・コリMG1655ΔpflΔdldΔfrd株を別々に植菌し、一晩30℃、120rpmで攪拌培養を行った。その後、4台の1L容培養槽(ABLE社製培養装置BMJ−01)に、表24に示す培地475gを入れたものに、別々に上記フラスコ内容物全量を植菌した。培養は大気圧下、通気量0.5vvm、攪拌速度200rpm、培養温度35℃、pH7.2(NaOHで調整)で32時間行った。培養終了後、得られた培養液中の乳酸、及びコハク酸濃度をHPLCで定法に従って測定した。乳酸蓄積の結果を図2に、コハク酸蓄積の結果を図3に示す。
Claims (16)
- 該微生物が本来有しているFAD依存性D−乳酸デヒドロゲナーゼ(dld)活性が不活化あるいは低減化された微生物であって、ピルベートホルメートリアーゼ(pfl)活性が不活化あるいは低減化されている、且つ、エシェリヒア・コリ由来NADH依存性D−乳酸デヒドロゲナーゼ(ldhA)活性が増強されていることを特徴とする微生物。
- 該微生物が本来有しているリンゴ酸デヒドロゲナーゼ(mdh)活性、および該微生物が本来有しているアスパラギン酸アンモニアリアーゼ(aspA)活性の少なくとも一つが、不活化あるいは低減化されている請求項1に記載の微生物。
- 微生物が細菌である請求項1または2に記載の微生物。
- 細菌がエシェリヒア・コリである請求項3に記載の微生物。
- 請求項1〜4の何れか一項に記載の微生物を液体培地で培養し、培養液中にD−乳酸を生成蓄積せしめ、培養液からD−乳酸を分離することを特徴とするD−乳酸の生産方法。
- 2種以上のアミノ酸が添加された培地で培養することを特徴とする、請求項5に記載のD−乳酸の生産方法。
- 該微生物が本来有しているピルベートホルメートリアーゼ(pfl)活性が不活化あるいは低減化されている、且つ、FAD依存性D−乳酸デヒドロゲナーゼ(dld)活性が不活化あるいは低減化され、および
前記微生物のゲノム上において、エシェリヒア・コリ由来のNADH依存性D−乳酸デヒドロゲナーゼ(ldhA)をコードする遺伝子が、解糖系、核酸生合成系又はアミノ酸生合成系に関わる蛋白質の発現を司る遺伝子のプロモーターを使用することで該NADH依存性D−乳酸デヒドロゲナーゼ(ldhA)を発現する微生物。 - 微生物がエシェリヒア・コリである請求項7に記載の微生物。
- 該エシェリヒア・コリが本来有しているピルベートホルメートリアーゼ(pfl)活性が不活化あるいは低減化されている、且つ、FAD依存性D−乳酸デヒドロゲナーゼ(dld)活性が不活化あるいは低減化され、および
前記エシェリヒア・コリのゲノム上において、エシェリヒア・コリ由来のNADH依存性D−乳酸デヒドロゲナーゼ(ldhA)をコードする遺伝子のプロモーターに代えて、エシェリヒア・コリ由来の解糖系、核酸生合成系又はアミノ酸生合成系に関わる蛋白質の発現を司る遺伝子のプロモーターを使用することで該NADH依存性D−乳酸デヒドロゲナーゼ(ldhA)を発現するエシェリヒア・コリ。 - エシェリヒア・コリの解糖系、核酸生合成系又はアミノ酸生合成系に関わる蛋白質の発現を司る遺伝子のプロモーターが、エシェリヒア・コリ由来のグリセルアルデヒド3−リン酸デヒドロゲナーゼ遺伝子のプロモーターである請求項9記載のエシェリヒア・コリ。
- 請求項7〜10のいずれか一項に記載の微生物を培地を用いて培養することによりD−乳酸を生産する方法。
- TCA回路を有し、且つリンゴ酸デヒドロゲナーゼ(mdh)活性が不活化あるいは低減化されているエシェリヒア・コリであって、更にピルベートホルメートリアーゼ(pfl)活性が不活化あるいは低減化されている、且つ、FAD依存性D−乳酸デヒドロゲナーゼ(dld)活性が不活化あるいは低減化され、および
該エシェリヒア・コリ由来のNADH依存性D−乳酸デヒドロゲナーゼ(ldhA)活性が増強され、および
該エシェリヒア・コリが本来有しているアスパラギン酸アンモニアリアーゼ(aspA)活性が不活化または低減化されている請求項4に記載のエシェリヒア・コリ。 - 請求項12に記載のエシェリヒア・コリを培地を用いて培養することにより、D−乳酸を生産させる方法。
- 通気条件下で培養することを特徴とする請求項5、6、11、13の何れか一項に記載の乳酸の生産方法。
- 通気条件が温度30℃の水を対象とした場合、常圧で酸素移動容量係数K L aが1h −1 以上400h −1 以下となるような条件で達成し得る酸素供給を可能とする条件であることを特徴とする請求項14に記載の乳酸の生産方法。
- 培養pHが6〜8であることを特徴とする請求項5、6、11、13〜15の何れか一項に記載の乳酸の生産方法。
Applications Claiming Priority (11)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003342165 | 2003-09-30 | ||
JP2003340062 | 2003-09-30 | ||
JP2003340062 | 2003-09-30 | ||
JP2003342222 | 2003-09-30 | ||
JP2003342165 | 2003-09-30 | ||
JP2003342222 | 2003-09-30 | ||
JP2004150252 | 2004-05-20 | ||
JP2004150253 | 2004-05-20 | ||
JP2004150252 | 2004-05-20 | ||
JP2004150253 | 2004-05-20 | ||
PCT/JP2004/014037 WO2005033324A1 (ja) | 2003-09-30 | 2004-09-17 | D−乳酸菌生産用生体触媒 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2005033324A1 JPWO2005033324A1 (ja) | 2006-12-14 |
JP4473219B2 true JP4473219B2 (ja) | 2010-06-02 |
Family
ID=34427105
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005514410A Expired - Lifetime JP4473219B2 (ja) | 2003-09-30 | 2004-09-17 | D−乳酸生産用生体触媒 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8669093B2 (ja) |
EP (1) | EP1669460B1 (ja) |
JP (1) | JP4473219B2 (ja) |
BR (1) | BRPI0414673B1 (ja) |
ES (1) | ES2619176T3 (ja) |
WO (1) | WO2005033324A1 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
IT1294728B1 (it) | 1997-09-12 | 1999-04-12 | Biopolo S C A R L | Ceppi di lievito per la riproduzione di acido lattico |
TWI389645B (zh) * | 2005-05-25 | 2013-03-21 | Suntory Holdings Ltd | The method of treating raw beans with controlled pH |
WO2007038130A2 (en) | 2005-09-22 | 2007-04-05 | Tate & Lyle Ingredients Americas, Inc. | Improved strains for the production of organic acids |
JP2009142256A (ja) * | 2007-03-19 | 2009-07-02 | Sumitomo Chemical Co Ltd | D−乳酸の製造方法 |
JP5541809B2 (ja) * | 2008-06-24 | 2014-07-09 | エルジー・ケム・リミテッド | ポリラクテートとその共重合体生成能が改善された変異微生物を利用したポリラクテートとその共重合体の製造方法 |
CN102159702B (zh) * | 2008-09-16 | 2014-10-29 | 三井化学株式会社 | 生产乳酸的细菌及生产乳酸的方法 |
US8679800B2 (en) * | 2008-09-16 | 2014-03-25 | Mitsui Chemicals, Inc. | Method for producing lactic acid from plant-derived raw material, and lactic-acid-producing bacterium |
CN102471787B (zh) * | 2009-07-28 | 2016-01-20 | 三井化学株式会社 | 乳酸制造方法 |
CN102575235B (zh) | 2009-07-30 | 2015-05-20 | 代谢探索者公司 | 用于通过发酵生产生物化学品的突变甲基乙二醛合酶(mgs) |
JP5963538B2 (ja) * | 2012-02-24 | 2016-08-03 | 三井造船株式会社 | モーレラ属細菌の遺伝子組換え法 |
WO2013146557A1 (en) * | 2012-03-29 | 2013-10-03 | Mitsui Chemicals, Inc. | Biocatalysts for production of d-lactic acid from glycerol |
WO2014017469A1 (ja) * | 2012-07-23 | 2014-01-30 | 三井化学株式会社 | D-乳酸の生産方法、ポリマーの生産方法およびポリマー |
CN111826405B (zh) * | 2019-04-16 | 2022-09-27 | 中国科学院大连化学物理研究所 | 一种生物催化还原丙酮酸产d-乳酸的方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1156361A (ja) | 1997-08-13 | 1999-03-02 | Oozeki Kk | 変異酵母、その育種法およびそれを用いた発酵食品の製造方法 |
JP2003159091A (ja) | 2001-11-27 | 2003-06-03 | Inobakkusu Kk | 乳酸の製造方法 |
DE10232930A1 (de) * | 2002-07-19 | 2004-02-05 | Consortium für elektrochemische Industrie GmbH | Verfahren zur fermentativen Herstellung von Aminosäuren und Aminosäure-Derivaten der Phosphoglycerat-Familie |
DK1760156T3 (da) * | 2005-08-10 | 2013-03-18 | Univ Florida | Materialer og fremgangsmåder til effektiv mælkesyrefremstilling |
-
2004
- 2004-09-17 US US10/573,813 patent/US8669093B2/en active Active
- 2004-09-17 JP JP2005514410A patent/JP4473219B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2004-09-17 WO PCT/JP2004/014037 patent/WO2005033324A1/ja active Application Filing
- 2004-09-17 EP EP04773417.3A patent/EP1669460B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2004-09-17 ES ES04773417.3T patent/ES2619176T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2004-09-17 BR BRPI0414673A patent/BRPI0414673B1/pt active IP Right Grant
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2005033324A1 (ja) | 2006-12-14 |
US8669093B2 (en) | 2014-03-11 |
BRPI0414673B1 (pt) | 2019-12-17 |
EP1669460A4 (en) | 2011-06-15 |
EP1669460B1 (en) | 2016-12-21 |
ES2619176T3 (es) | 2017-06-23 |
WO2005033324A1 (ja) | 2005-04-14 |
BRPI0414673A (pt) | 2006-11-28 |
US20070065930A1 (en) | 2007-03-22 |
EP1669460A1 (en) | 2006-06-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8945888B2 (en) | Method for producing high amount of glycolic acid by fermentation | |
CA2737428C (en) | Bacterium capable of producing lactic acid, and method for producing lactic acid | |
US20050112737A1 (en) | Lactic acid producing yeast | |
JP7395501B2 (ja) | エタノール生産経路が抑制された耐酸性酵母及びこれを用いた乳酸の製造方法 | |
US8795991B2 (en) | Increasing bacterial succinate productivity | |
US8435768B2 (en) | Method for producing succinic acid using a yeast belonging to the genus Yarrowia | |
WO2010051324A1 (en) | Microaerobic cultures for converting glycerol to chemicals | |
JP4473219B2 (ja) | D−乳酸生産用生体触媒 | |
KR100869623B1 (ko) | 하이드록시 카복실산류의 생산 방법 | |
JP5243546B2 (ja) | 植物由来原料から乳酸を生産する方法及び乳酸生産細菌 | |
JPWO2010032698A6 (ja) | 植物由来原料から乳酸を生産する方法及び乳酸生産細菌 | |
MX2015004180A (es) | Microorganismos recombinantes para producir acidos organicos organicos. | |
CN100560727C (zh) | 用于生产d-乳酸的生物催化剂 | |
JP2005102625A (ja) | D−乳酸製造法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081028 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081226 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100302 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100304 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4473219 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |