JP4472153B2 - 電子カメラ装置、画像表示方法、及び記憶媒体 - Google Patents
電子カメラ装置、画像表示方法、及び記憶媒体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4472153B2 JP4472153B2 JP2000329161A JP2000329161A JP4472153B2 JP 4472153 B2 JP4472153 B2 JP 4472153B2 JP 2000329161 A JP2000329161 A JP 2000329161A JP 2000329161 A JP2000329161 A JP 2000329161A JP 4472153 B2 JP4472153 B2 JP 4472153B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- display
- index
- enlarged
- images
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 115
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 46
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 25
- 230000008569 process Effects 0.000 description 39
- 230000006870 function Effects 0.000 description 32
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 15
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 15
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 15
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 13
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 13
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 12
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 9
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 8
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 8
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 8
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 6
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 5
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000001454 recorded image Methods 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 2
- -1 silver halide Chemical class 0.000 description 2
- GGCZERPQGJTIQP-UHFFFAOYSA-N sodium;9,10-dioxoanthracene-2-sulfonic acid Chemical compound [Na+].C1=CC=C2C(=O)C3=CC(S(=O)(=O)O)=CC=C3C(=O)C2=C1 GGCZERPQGJTIQP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Studio Devices (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- Studio Circuits (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、電子カメラ装置および画像表示方法の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
銀塩フィルムの代わりに、CCD素子等の半導体撮像素子を利用し、この半導体個体撮像素子に被写体像を結像させてデジタル画像データ化して被写体画像を得るようにした電子カメラ装置が広く用いられている。この電子カメラ装置には着脱自在、もしくは内蔵の記録媒体が設けられ、撮影され処理されたデジタル画像は、この記録媒体に記録される。
【0003】
記録媒体には、主としてフラッシュメモリを用いたスマートメディアやコンパクトフラッシュ等のメモリカードが用いられているが、電子カメラ装置開発初期においては、メモリカードの記憶容量が小さかったこともあって、一つの記録媒体に多数の画像を記録するのは困難であった。
【0004】
しかし、近年では、フラッシュメモリの一層の高集積化が進み、また、メモリカード大のカード媒体に格納した磁気ディスク装置も開発され、さらには、光磁気ディスクを用いた電子カメラ装置用の記録媒体も開発されるに至り、手軽に大容量の記録媒体を利用可能になった。そして、このような事情から、近年では一つの記録媒体に多数の画像を記録できるようになった。
【0005】
そして、多数の画像を記録媒体に記録できるようになると、電子カメラ装置では連続撮影(連写)の機能も加わり、また、300万画素といったCCD素子の高密度画素化によって銀塩写真と比べても遜色のない画質の画像の撮影も普通になって機能、性能の面でますます充実してきた。
【0006】
従って、利用の実体も銀塩カメラと同等になり、電子カメラによる撮影を行う場合でも、銀塩カメラの場合と同様、よく似た構図の写真を多数撮影し、後にその中から最も写りのよいものを選択するといったことも多くなっている。また、動きのある被写体の場合には、連続撮影(連写)機能を用いてシャッタチャンスに複数枚の写真撮影を行うことも極、普通に行われている。
【0007】
このようにして多数の画像が気軽に撮影でき、保存できるようになると次に重要な作業は写真の選択である。この写真選択は、通常、構図、露出状態、手ぶれの有無、合焦状態、発色状態等を基準にして行われることが多い。
【0008】
【発明の解決しようとする課題】
電子カメラは、用いている記録媒体の大容量化に伴い、多数の画像が気軽に撮影でき、保存できるようになった。しかし、このようにたくさんの画像が利用できるようになると次に重要な作業は写真の選択である。そして、写真選択は、通常、構図、露出状態、手ぶれの有無、合焦状態、発色状態等を基準にして行われることが多い。
【0009】
そして、類似する構図の複数写真画像が電子カメラの記録媒体に格納されているときには、その画像選択をいかに効率的かつ的確に行うことができるかが重要である。画像を効率的に選択できれば、画像消去やプリント予約、更には、携帯電話を使用した画像データ転送等の処理において有利である。
【0010】
しかしながら、上記した選択基準のうち、特に合焦状態については、微妙な合焦状態の違いを判断するのは困難な場合が多い。従って、微妙な合焦状態の違いを判断する機能が嘱望されている。
【0011】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、記録媒体に格納された複数の画像について、その画像合焦状態を的確かつ迅速に判断することができるようにした電子カメラ装置および画像表示方法を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明は次のように構成する。すなわち、
本発明の第1の態様による電子カメラ装置は、複数の撮影画像を並べて表示したインデックス画面を表示手段に表示させる制御を行う制御手段と、前記インデックス画面を構成する各撮影画像を一括して拡大表示させる指示を行う為の拡大ボタンと、前記拡大ボタンにより前記指示を受けた場合、前記各撮影画像のそれぞれについて、所定の部位を拡大処理した拡大画像を生成し、これら拡大画像で構成されるインデックス画面を表示させる制御を行う表示拡大手段と、を具備することを特徴とする。
【0013】
本発明の第2の態様による画像表示方法は、1つ以上の撮影画像について各々の撮影画像を表示手段にインデックス表示させるステップと、前記撮影画像についての拡大表示指示を受けると前記インデックス表示を構成する各撮影画像のそれぞれについて、所定の部位を拡大処理した拡大画像を生成するステップと、前記生成した拡大画像で前記インデックス表示画面を構成して表示させる制御を行うステップと、を有することを特徴とする。
【0014】
本発明の第3の態様による記憶媒体は、1つ以上の撮影画像について各々の撮影画像を表示手段にインデックス表示させるステップと、前記撮影画像についての拡大表示指示を受けると前記インデックス表示を構成する各撮影画像のそれぞれについて、所定の部位を拡大処理した拡大画像を生成するステップと、前記生成した拡大画像で前記インデックス表示画面を構成して表示させる制御を行うステップと、をコンピュータに実行させるプログラムが格納された記憶媒体である。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施例を説明する。
【0022】
本発明は、撮影した画像を記録媒体に記録するようにした電子カメラ装置において、記録媒体に記録されている複数の画像をインデックス表示し、拡大表示指示を出すとインデックス表示されている各画像の部分拡大画像をインデックス表示画面の各画像対応コマ位置に、それぞれ元の画像と置き換えて表示させることで、拡大画像によるインデックス表示を行わせ、各画像間での合焦状態の違いが一目瞭然に比較できるようにしたものであり、以下、詳細を説明する。
【0023】
図1は、本発明の一実施形態としてのシステム構成図である。図1において、1は電子カメラ装置であり、データバス10、レンズ系11、CCD素子12、撮像プロセス13、A/D(アナログ/デジタル)変換器14、タイミング生成器15、AE(自動露出)・AF(オートフォーカス)機構16、メモリコントローラ18、メモリ19、メイン処理部20、管理処理部21、レリーズボタン22、操作キー23、確定ボタン24、コントロールパネル25、合焦領域拡大ボタン26、記録/再生インターフェース27、記録媒体スロット28、記録媒体29、表示用液晶パネル(TFTパネル)30、データ転送インタフェース31、とより構成される。また、32は携帯電話機等の通信装置である。
【0024】
電子カメラ装置1の構成要素のうち、CCD素子12は二次元撮像素子であり、レンズ系11は被写体光学像をこのCCD素子12に結像させるためのレンズなどにより構成される光学系である。
【0025】
また、撮像プロセス13は、CCD素子に対して露光、素子シャッタ、ゲイン調整(ISO設定)、電力供給等を制御して画像信号を得るためのものである。A/D(アナログ/デジタル)変換器14は、この撮像プロセス13の制御により、CCD素子12から出力される画像信号をデジタルデータに変換するためのものである。
【0026】
タイミング生成器15は、CCD素子12の動作タイミングのためのタイミング信号を生成するためのものであり、AE(自動露出)・AF(オートフォーカス)機構16は、カメラの露出やフォーカスの制御を行うための機構である。
【0027】
ここで、本発明の電子カメラ装置におけるAFとしては、山登りAF(コントラストAF)または、測距AFが採用される。また、AFは画面の中央部に設定した合焦領域内の画像の結像状態に従って行われる。
【0028】
また、メモリ19は、電子カメラ装置1のメインメモリであり、DRAM(ダイナミックランダムアクセスメモリ)などにより構成されていて、カメラとしての制御処理や撮影画像の処理のための作業領域や画像データの一時保持などに用いられるものである。メモリコントローラ18は、このメモリ19のアクセスコントロールを担うメモリ用の制御装置である。
【0029】
メイン処理部20は、撮影と画像の圧縮・伸長処理、画像の表示処理などを司るものであって、前記AE・AF機構16を制御するとともに、タイミング生成器15、撮像プロセス部13、メモリ19等を制御することで撮影を制御し、メモリ19、記録/再生インタフェース27、データ転送インタフェース26を制御することで画像の記録、再生、消去及びデータ転送(携帯電話による)を制御するものである。
【0030】
メイン処理部20は、画像のグループ化処理機能を有している。このグループ化処理機能というのは、記録媒体29に格納された画像を関連のあるものについてグループ化し、グループ化されたものはグループ単位でまとめて処理可能にする機能である。グループ化の対象となる撮影画像は、連写、ブラケット撮影、パノラマ撮影等の関連性のある一連の撮影画像である。グループ化は、記録媒体29に記録される各画像別のファイルのヘッダ情報のうち、撮影種別情報と撮影日時情報の内容から判断して決定する。
【0031】
例えば、連写、ブラケット撮影、パノラマ撮影等のような関連性のある一連の画像は、ごく短期間で撮影されるので、これらの各画像の撮影日時は近接している。そこで、メイン処理部20は、グループ化の対象画像が撮影される場合には、制御部20dの作成する画像ファイルのヘッダ情報内の撮影種別情報と記録撮影日時を参照してグループ化の対象となる撮影種別の画像であって、撮影日時の近接しているものについては同じグループの画像として登録するといった処理を行い、グループ化する機能を備えている。
【0032】
そして、本発明システムでは、グループ化された画像に属している画像であれば1枚の画像が消去指定されるとそのグループの画像全てを一括消去するといった機能や、1枚の画像が仮消去指定されるとそのグループの画像全てを一括して仮消去画像として登録するといった機能を実現するようにしているが、その対象画像がどれとどれであるかをこのヘッダ情報内の記録撮影日時が同一時刻のものであるか否かを以て判断する。
【0033】
メイン処理部20の持つグループ化処理機能は、グループ消去指定時やグループ仮消去指定時にその指定対象となったグループに属する画像が識別可能となるように撮影画像をグループ化し、その情報を記録媒体29に対してグループ化関連情報として格納するといった処理を可能にしている。グループ化対象となる画像の撮影種別は、ここでは、連続撮影(連写)、ブラケット撮影及びパノラマ撮影である。互いに関連性のある撮影であれば他の種別の撮影をグループ化対象としてもよい。
【0034】
メイン処理部20の持つ機能としてはこの他に、合焦領域拡大機能がある。この機能は表示用液晶パネル30に表示されるインデックス画面による撮影画像表示を行っているときに管理処理部21を介して合焦領域拡大ボタン26の操作入力を受けると、インデックス画面の各コマの画像について、その合焦領域部分のみを拡大してそれぞれのコマに表示させるように制御するものであり、合焦領域が拡大された状態にあるときはもう一度、合焦領域拡大ボタン26の操作入力を受けると、インデックス画面の各コマを元の状態に戻すように制御する機能である。合焦領域の拡大画像表示は記録媒体29に記録された撮影画像に基づいて行われる。
【0035】
レリーズボタン22はカメラ1に対するシャッタ操作を指示するボタンであり、確定ボタン24は機能を確定指示操作するためのボタンであり、操作キー23は、ユーザがカメラ1に対して各種の操作入力を行うためのものであって、この操作キー23は、例えば、十字式の入力キーで構成されていて、カメラの操作画面上において、その画面における上・下・左・右の方向に対するシフト操作指示を入力できるように構成される。すなわち、当該操作キー23の操作により、カメラ1の画像表示液晶パネルに表示されるメニュー画面(カメラの操作画面)において機能選択を行うことができ、確定ボタン24を操作することにより、その機能の選択確定をすることができる。また、合焦領域拡大ボタン26は、インデックス画面の各コマの画像について、その合焦領域部分のみを拡大してそれぞれのコマに表示させるための指示を与えるボタンである。
【0036】
管理処理部21は、メイン処理部20に対してこれらボタン22,24,26や操作キー23による操作入力の結果を通知することにより、カメラ操作者からの撮影命令や操作命令を実行させるためのものである。このために、各種の操作ボタン(レリーズボタン22、操作キー23、確定ボタン24、合焦領域拡大ボタン26等)からの各種操作入力を受け付け、その入力に応じた制御を各部に対して行うことができるようになっており、また、撮影モードや撮影条件、残撮影可能枚数等の各種情報をコントロールパネル25に表示させるといった機能がある。
【0037】
コントロールパネル25は、撮影モードや撮影条件、残撮影可能枚数等といったカメラ操作に必要な各種情報を表示するためのディスプレイパネルである。また、データ転送インタフェース26は、携帯電話等の通信装置31への接続用のインターフェースであり、選択された画像を携帯電話等によりデータ転送する場合に用いられる通信インタフェースである。
【0038】
また、記録/再生インターフェース27は、メモリ19から記録媒体29までの間の読み書きを行うためのインタフェースであり、カメラ1に設けられた記録媒体スロット28に装着された記録媒体29への画像記録、当該記録媒体29からメモリ19への読出し、当該記録媒体29内の画像の消去等を実行することができる。
【0039】
記録媒体29は、スマートメディアやコンパクトフラッシュ等による大容量メモリカードやカード型磁気ディスクドライブなどの大容量で、書き込み読み出しが可能な記録メディアであり、記録媒体スロット28は、カメラ1の本体に、設けられてこの記録媒体29を着脱自在に保持するためのスロットである。
【0040】
表示用液晶パネル(TFTパネル)30は、カメラ1に設けられた画像等の表示に供されるカラーディスプレイである。
【0041】
<メイン処理部20の詳細>
前記メイン処理部20は、画像処理部20a、圧縮伸長処理部20b、表示制御部20c及び制御部20dとから構成される。これらのうち、制御部20dは、単写、連写、ブラケット撮影(AEB)、パノラマ撮影等の各種撮影を制御するものであって、前記AE・AF機構16を制御するとともに、タイミング生成器15、撮像プロセス部13、メモリ19(実際にはメモリコントローラ18)、画像処理部20a、圧縮伸長処理部20bを制御することで撮影を制御し、メモリ19、圧縮伸長処理部20b、記録/再生インタフェース27、表示制御部20c、データ転送インタフェース31を制御することで画像の記録、再生、消去及びデータ転送(携帯電話による)を制御する、といった機能を有するものである。
【0042】
また、制御部20dは、時計機能とカレンダ機能とを有し、時刻情報と日付情報を発生して、記録媒体29に記録させるヘッダ情報中の撮影日時情報に使用する。すなわち、電子カメラ装置の画像は、ヘッダ情報及びサムネイル画像とともに、所定の画像ファイル形式で記録媒体29に格納させるように、当該制御部20dは機能することになる。なお、ヘッダ情報としては、撮影種別情報も含む。
【0043】
また、制御部20dには、この他にも上述したように、各種処理部20d1及び合焦領域拡大部20d2を備える。
【0044】
合焦領域拡大部20d2は、インデックス画面により撮影画像を表示しているときに管理処理部21を介して合焦領域拡大ボタン26の入力を受けると、インデックス画面の各コマの画像について、その合焦領域部分のみを拡大してそれぞれのコマに表示させるようになっている(図3(a)→(b))。合焦領域が拡大された状態でもう一度、合焦領域拡大ボタン26からの入力を受けると、インデックス画面の各コマを元の状態に戻す。
【0045】
管理処理部21の画像選択受付部21aは、インデックス画面や全表示画面(一枚の画像が液晶パネル全体に表示された状態)において操作キー23により選択され、確定ボタン24により確定される入力を受けるとその画像を選択状態にし、その旨を制御部20dの各種処理部20d1に通知するが、これにより、各種処理部20d1は、選択された画像について、“プリント予約処理”、“データ転送処理”、“消去処理”、“消去防止処理(画像プロテクト)”等を実行させる。
【0046】
ここで、“プリント予約処理”とは、記録媒体29内にプリント予約ファイルを生成するという処理であり、“データ転送処理”とは、記録媒体29内に転送画像予約ファイルを生成し、さらにデータ転送インタフェースを制御してデータ転送を実行させるという処理である。
【0047】
また、“消去処理”は、選択された画像の消去あるいはグループ画像が消去対象となる場合には選択されたすべてのグループ化画像を消去する(プロテクト指定されている画像を除く)処理である。また、“消去防止処理”とは、記録媒体29内に保存された画像のうち、その選択された画像を消去防止状態にする処理であり、またグループ化画像が選択されているときは、その選択されたすべてのグループ化画像を消去防止状態にする処理である。
【0048】
上記画像処理部20aは、A/D変換器14から出力される画像データに対して、ホワイトバランス処理、カラー処理、ガンマ補正、シャープネス調整等の処理を行うためのものであり、また、このような処理を施した画像データからサムネイル画像を作成処理機能をも有する。圧縮伸長処理部20bは、画像データを圧縮符号化処理することにより、画像圧縮処理し、また、画像圧縮処理された画像データを伸長処理してもとの画像データに復元するといった処理を施すものである。表示制御部20cは、圧縮伸長処理部20bにより伸長された画像や、CCD素子12の撮像中の画像、管理処理部21より与えられるメニュー画面などをカメラ背面の表示用液晶パネル(TFTパネル)30に表示すべく制御するためのものである。
【0049】
データ転送インタフェース31は、携帯電話等の通信装置への接続用のインターフェースであり、選択された画像を携帯電話等によりデータ転送する場合に用いられる。
【0050】
次に、このような構成の本装置の作用を説明する。まずはじめに、本カメラ装置の一般的な動作の概要を説明する。
【0051】
<システムの全体的一般的な説明>
この電子カメラ装置1においては、操作キー23を操作することにより、予めイメージセレクト、撮影モードなどを設定しておくことができる。
【0052】
ここで、イメージセレクトとは、写真のジャンルがポートレートであるのか、夜景であるのか、スポーツであるのか、なし(標準)であるのか等々といった種別であり、撮影モードとは、単写(標準)撮影なのか、連写撮影なのか、ブラケット(段階露出)撮影なのかといった撮影状況区分である。
【0053】
そして、イメージセレクトは、操作キー23の操作により、イメージセレクトの選択メニューにし、ポートレートを撮影したいのならば“ポートレート”を、夜景を撮影したいならば“夜景”を、スポーツ撮影したいならば“スポーツ”といったように、所望のジャンルを選択し、確定ボタン24を操作することでそのジャンルを指定することができる。そして、撮影時(レリーズボタン22を押したとき)、前述のメニュー上で選択して現在登録されているジャンル情報に従い、そのジャンルでの写真を撮影するに最適な露出、シャッタスピード、絞り値などをそのジャンルの写真撮影に適するように予め設定してある条件に従ってAE・AF機構16、撮影プロセス13などを制御することで、選択ジャンル対応の最適撮影条件に見合う撮影制御がなされる。
【0054】
このような各種設定をした後、電源オンの状態でユーザはこの電子カメラ装置1を被写体に向けて構える。すると、被写体の光学像がレンズ系11を介して二次元固体撮像素子であるCCD素子12の受光面に結像され、当該CCD素子12における各画素を構成しているセルに電荷が蓄積される。
【0055】
そして、レリーズボタン22を押すことにより被写体は撮影されることとなる。
【0056】
すなわち、レリーズボタン22が押されると、その瞬間にレンズ系11はAE・AF機構16により自動露出制御(AE)と合焦制御(AF)がなされる。
【0057】
このとき、CCD素子12は、撮像プロセス部13によって、露光、素子シャッタ、ゲイン調整(ISO設定)、電力供給等が制御され、画像を生成する。
【0058】
ここで、CCD素子12からのデータ読み出しタイミングは、タイミング生成器15によって生成される。CCD素子12の各セルに発生した被写体光学像対応の電荷は撮像プロセス部13の制御によって順に読み出されることにより、画像信号となり、この画像信号は、A/D変換器14によりデジタルデータ化されて、データバス10へと出力される。そして、このデジタルデータ化された画像信号はメモリコントローラ18の制御のもとにデータバス10を介してメモリ19の作業領域に格納される。
【0059】
このメモリ19に格納されたデータは、以下、制御部20の処理及び制御により、記録媒体29への記録、表示用液晶パネル30への表示などの処理がなされることになる。
【0060】
すなわち、レリーズボタン22の操作により、管理処理部21はシャッタ操作の指令を受けたと認識してメイン処理部20に撮影処理の指令を発令する。すると、メイン処理部20では当該メイン処理部20の構成要素である制御部20dが、前記AE・AF機構16を制御するとともに、タイミング生成器15、撮像プロセス部13、メモリ19(実際にはメモリコントローラ18)、画像処理部20a、圧縮伸長処理部20bを制御することで撮影を制御し、また、メモリ19、圧縮伸長処理部20b、記録/再生インタフェース27、表示制御部20cを制御することで画像の記録、再生、及び消去を制御する。
【0061】
このとき、メイン処理部20の画像処理部20aは、ホワイトバランス処理、カラー処理、ガンマ補正、シャープネス調整等を行う。また、圧縮伸長処理部20bは、JPEG圧縮処理または伸長処理を実行する。
【0062】
具体的には、A/D変換器14によるA/D変換後にメモリ19の作業領域19aに格納された画像データは、画像処理部20aによって、ホワイトバランス処理、カラー処理、ガンマ補正、シャープネス調整等の処理を施されて写真用の静止画情報に変換され、さらに圧縮伸長処理部20bにより圧縮処理(JPEG)されて、メモリ19内の画像保持領域19bに一時格納される。また、画像処理部20bは前記補正後の画像データを用いてデータの間引きを行う手法などの既知の手法により、サムネイル画像を作成し、画像保持領域19bに一時格納させる。
【0063】
このように画像保持領域19bは、圧縮後の画像を一時的に格納し、また、再生画像を保持するものであり、n枚の画像を記録可能に構成されているが、状況(非圧縮記録選択時や再生時など)により非圧縮状態の画像も保持可能である。
【0064】
メモリ19における画像保持領域19bに記録された画像は、メイン処理部20における制御部20dの制御のもとに、記録/再生インターフェース27を介して記録媒体29に格納させる。
【0065】
このとき、記録媒体29に格納させる形式は、所定のファイルフォーマットによるデータ形式であり、ヘッダ情報及びサムネイル画像とともに、画像のデータは記録媒体に格納させることになる。ヘッダ情報には、撮影日時、撮影種別などが含まれる。
【0066】
メイン処理部20では、ヘッダ情報とともに画像本体やサムネイル画像をデータ形式を整えた上で記録/再生インタフェース27を介して記録媒体29に与え、記録させることになる。
【0067】
このようにして、画像(画像本体、サムネイル画像)およびヘッダ情報が撮影毎に記録媒体29に記録されていく。
【0068】
そして、画像を再生したいときには、操作キー23を操作して、所望のファイル番号の画像ファイルを指定し、表示操作することにより、メイン処理部20は記録/再生インタフェース27を介して記録媒体29より該当のファイルを読み出し、一旦、メモリ19の作業領域に格納した後、これをメイン処理部20の圧縮伸長処理部20bにより伸長処理して画像を復元し、表示制御部20cがこれを表示制御することで、表示用液晶パネル30には画像が表示されることになる。
【0069】
記録媒体29に記録された画像は消去操作により、所望に消去できる。本発明の電子カメラ装置においては、記録媒体29に記録された画像を消去するための消去モードとして、“1コマ単位消去”、“グループ消去(グループ画像単位での消去)”、“全消去(記録媒体29の全記録画像の一括消去)”の3つのモードが用意されている。
【0070】
これらのうち、“1コマ単位消去”は指定した画像を1コマ単位で消去するモードであり、“全消去”は記録媒体29の全記録画像を一括して消去してしまうモードである。また、“グループ消去”はグループ化された画像の一枚が消去対象に選択された場合に、消去の実行を行うと、そのグループの画像全てが消去されるモードであり、グループの画像を一括消去できる機能である。ただし、グループ内の画像であってもプロテクトの設定がされた画像は消去対象から除外される。
【0071】
ここで、“グループ消去”は次のようにして実施される。“グループ消去”の制御を司るのは制御部20dの持つ機能要素である各種処理部20d1であり、当該各種処理部20d1はグループ消去のモードにおいて、ある画像が消去指定されたとき、当該画像がグループ化された画像の何れかであれば、そのグループに属するプロテクトされていない画像をすべて記録媒体29から消去するように制御する。
【0072】
具体的には、操作キー23の操作により“グループ消去モード”に設定すると、制御部20dおよび表示制御部20cの機能により表示用液晶パネル30に複数画像がマトリックス状に配置された形態で一覧表示された表示形式のインデックス画像表示が行われる。
【0073】
ユーザはその画像を閲覧することにより、グループ消去を行う対象を決める。消去画像が決まったならば、消去ボタン(例えば、レリーズボタンが兼ねる)を押してその画像を指定すると表示用液晶パネル30にはその指定された画像の属するグループの全画像がマトリックス状に配置された形態で一覧表示される。この一覧表示画面には“以下の画像を本当に消去しますか?”という確認メッセージと共に“YES”,“NO”ボタンも表示され、ユーザはこのメッセージに答えるべく、操作キー23の操作によりいずれかの表示ボタンを選択して確認ボタン24を押す。この操作は管理処理部21を介してメイン処理部20の制御部20dに伝達される。
【0074】
すなわち、制御部20dの構成要素である各種制御部20d1はグループ消去を行うか否かをチェックし、グループ消去の指令が与えられているならばグループ消去モードへ移行する。そして、消去画像を1コマ指定し、記録媒体29内のグループ化に関する情報を検索する。そして、指定の画像はグループ化された画像であるか否かをチェックし、グループ化された画像でなければ処理を終了し、グループ化された画像であればその画像の属するグループ内の画像を全て取得し、これらの画像についての消去確認を促す。
【0075】
そして、ユーザがボタンを操作して確認の応答すると、その応答を内容をチェックする。その結果、消去実行でなければ処理を終了し、消去実行であればグループに属する全ての画像(ただし、プロテクト画像(消去禁止指定された画像)は除く)であれば記録媒体29から消去する。そして、処理を終了する。
【0076】
以上により、グループ消去が実現できる。
【0077】
以上は、通常の作用の説明であった。本発明では記録媒体29に格納した画像ファイルを消去しようする場合に、その消去しようとする画像の合焦状態を拡大表示により確認して本当に消去対象としてしまうか否かの支援をすることができるようにし、合焦状態が悪いものを客観的に知って選択対象と決め易いようにした点に特徴があるので、この機能を次に説明する。
【0078】
管理処理部21は、メイン処理部20に対して操作入力の結果を通知することにより、撮影者からの撮影命令や操作命令を実行させる。このために、各種の操作ボタン(レリーズボタン22、操作キー23、確定ボタン24、合焦領域拡大ボタン26等)からの各種操作入力を受け付け、その入力に応じた制御を各部に対して行う。
【0079】
ユーザは記録媒体29に画像ファイルとして保存された多数の画像から無用な画像を選択すべく、第1段階として画像のインデックス表示を実施する。
【0080】
具体的には操作キー23の操作により、表示用液晶パネル30から表示されるメニュー画面からインデックス表示機能を選択し、確定ボタン24を操作してその機能を選択確定する。
【0081】
管理処理部21は、この操作情報をメイン処理部20に伝達するので、メイン処理部20は記録/再生インタフェース27を介して記録媒体29より画像ファイルを読み出し、表示制御部20cの制御のもとに複数の画像を表示用液晶パネル30にインデックス表示させる。
【0082】
これにより、記録媒体29に格納してある画像が一覧できるので、ユーザは消去対象画像を選択し、消去操作をすればその選択画像を消去できることになる。ここで、記録媒体29に格納してある画像ファイルのうち、消去合焦状態が悪いものを調べてそれを不要画像として削除しようとする場合、本発明のカメラ装置の場合、ユーザは画像(写真)の合焦領域を拡大して見てみるべく、合焦領域拡大ボタン26を押すことになる。
【0083】
なお、合焦領域拡大ボタン26は、実施形態では、合焦領域拡大縮小のための直接ボタンとして設けられているが、必ずしも専用ボタンを設ける必要はなく、操作キー23及び確定ボタン24を用い、その機能をメニューから選択するようにしてもよい。
【0084】
合焦領域拡大ボタン26をユーザが押すと、その入力は管理処理部21を介してメイン処理部20に与えられ、メイン処理部20では自己の内蔵する制御部20dの合焦領域拡大部20d2に伝達する。
【0085】
合焦領域拡大部20d2は、インデックス画面により撮影画像を表示しているときに管理処理部21を介して合焦領域拡大ボタン26の入力を受けると、インデックス画面の各コマの画像について、その合焦領域部分のみを拡大してそれぞれのコマに表示させるように機能する。図3(a)のような状態にインデックス表示されていたとすると、その各画像が図3(b)の如く、撮影の際の合焦制御(focussing)に用いられた画面の領域である合焦領域部分の画像をインデックス表示の各画像区画一杯に、拡大した状態にてインデックス表示させる。
【0086】
なお、合焦領域が拡大された状態でもう一度、合焦領域拡大ボタン26からの入力を受けると、合焦領域拡大部20d2は、インデックス画面の各コマを元の状態に戻す。
【0087】
合焦領域拡大表示の状態で、各画像の状態を眺めたユーザは、合焦状態の悪い画像を選んで消去対象とすることになる。これはインデックス表示された複数コマの画像を操作キー23の操作により選択する画像を選ぶ。消去対象の画像が選択されたならば、ユーザは確定ボタン24を操作して確定指示する。
【0088】
この情報は管理処理部21に与えられる。当該管理処理部21の画像選択受付部21aは、インデックス画面や全表示画面(一枚の画像が液晶パネル全体に表示された状態)において操作キー23により選択され、確定ボタン24により確定される入力を受けるとその画像を選択状態にし、その旨を制御部20dの各種処理部20d1に通知する。
【0089】
各種処理部20d1は、選択された画像について、プリント予約処理、データ転送処理、消去処理、消去防止処理(画像プロテクト)等を実行させることができるが、現在は画像消去のモードであるので、その選択画像を消去すべく、制御部20dの各種処理部20d1はその画像がプロテクトされていなければ、当該画像を記録媒体29から消去するように制御する。その結果、該当の画像は記録媒体29から消去される。
【0090】
なお、その他の処理について触れておくと、プリント予約処理は、記録媒体29内にプリント予約ファイルを生成する。プリントする際にはこのプリント予約ファイルの内容に従って該当の画像を読み出してプリンタに出力する。これにより、予め予約した画像は個別に指定することなく、一括してプリンタに出力してプリントさせることができる。また、データ転送処理は、記録媒体29内に転送画像予約ファイルを生成し、さらにデータ転送インタフェース31を制御してデータ転送を実行させる機能で、画像転送する際にはこの転送画像予約ファイルの内容に従って該当の画像を記録媒体29から読み出し、データ転送インタフェース31に出力する。これにより、予め転送予約した画像は個別に指定することなく、一括してデータ転送インタフェース31に出力でき、このデータ転送インタフェース31に接続される携帯電話機32などの端末を使用して外部に画像ファイルを一括送信することができる。
【0091】
消去処理は、選択されたすべてのグループ化画像を消去する(プロテクト指定されている画像を除く)。消去防止処理は、選択されたすべてのグループ化画像を消去防止状態とする。
【0092】
以上の制御を実現ための処理の流れをフローチャートで示しておく。すなわち、電子カメラ装置では、ユーザが何をやらせようとするか、その目的に応じてモードを選択するが、そのモードを調べるべく、図2に示すように、まず、メイン処理部20は現在のモードが画像再生のモードであるか否かをチェックし(図2のステップS1)、その結果、画像再生のモードであれば更に、再生状態をインデックス表示にするか否かのチェックをする(図2のステップS2)。
【0093】
その結果、インデックス表示しないならば、他の処理に移る(図2のステップS3)が、インデックス表示するならば、表示制御部20cにインデックス表示の指令を与えて記録媒体29中の画像について、インデックス再生画面を作成して表示用液晶パネル30にインデックス表示を行う(図2のステップS4)。ただしこの段階では合焦領域は拡大はしていない。
【0094】
次にメイン処理部20は、インデックス表示されている各画像の合焦領域を拡大表示するか否かをチェックする(図2のステップS5)。これは合焦領域拡大ボタン26がユーザによって押されたか否かをチェックすることで行う。そして、その結果、拡大表示をしないならばメイン処理部20は、ステップS9の処理に移行するが、拡大表示する場合にはステップS6の処理に移り、合焦領域拡大部20d2に合焦領域の拡大表示処理を実施させる。これにより、インデックスの各コマに対し、拡大された合焦領域が表示される。
【0095】
そして、次にメイン処理部20は、合焦領域の拡大表示をやめるか否かをチェックし(図2のステップS7)、やめる場合にはステップS9の処理に移行するが、やめない場合にはS8の処理に移行し、表示制御部20cによるインデックス表示を行わせる。そのため、拡大表示画像がインデックス表示されていた画面は元のインデックス表示に変わる。そして、次にメイン処理部20は、画像の選択を行うか否かをチェックする(図2のステップS9)。画面の選択が行われる場合には操作キー23による画面の選択と確定ボタン24による確定操作がユーザによってなされるので、その操作内容を受けたか否かでメイン処理部20は画面の選択が行われた否かを知る。その結果、画像の選択を行わないならばステップS2の処理に戻り、S2以降を再び繰り返す。
【0096】
また、S9において、画像の選択を行うならば各種処理部20d1に画像選択入力に従って、その選択された画像について設定された所定の処理(例えば、プリント予約する、画像送信する、削除する、消去防止する、等)を実行させるべく指令を与え、各種処理部20d1はその指令に従ってその指令された処理を実行する(図2のステップS10,S11)。
【0097】
このように、本発明は、カメラで撮像して得た画像の書き込みおよび読み出しが可能な記録媒体を用い、この記録媒体に記録した1つ以上の撮影画像の一部または全部を表示手段に表示させるとともに、合焦領域拡大指示を与えるとこの表示手段に表示された前記1つ以上の撮影画像の一部(例えば、合焦領域部分の画像)を拡大し、その拡大画像をインデックス表示画面の各コマに表示させるよう制御する表示拡大手段とを備えた構成としたことを特徴とするものである。
【0098】
このように、本発明は記録媒体に記録された画像を読み出してインデックス表示した画面(インデックス画面)の各コマに部分に、領域拡大指示によりそのコマの拡大画像を表示させるようにした。このことにより、拡大画像として例えばフォーカスエリアを部分拡大表示すれば各コマの画像の合焦状態が確認できるから、記録媒体に記録されている多数の画像の中から合焦状態のよい画像を容易に選択でき、また、合焦状態の悪い画像も容易に選択できる。そのため、合焦状態から見た画像の取捨選択が客観的且つ容易に実施でき、画像の選択基準として合焦状態を判断するに当たって、微妙な合焦状態の違いを容易に判断できるようになる使い勝手の良い電子カメラ装置を提供できる。
【0099】
なお、本発明の電子カメラ装置においては、AFは、山登りAF(コントラストAF)または測距AFを採用している。そして、合焦領域の拡大画像表示は記録媒体29に記録された撮影画像に基づいて行われるので、現実の画像についての合焦状態を客観的、容易に判定することができる。
【0100】
なお、本発明は上述した実施例に限定されるものではなく、種々変形して実施可能であり、例えば、上述の実施例は電子カメラ装置についてその詳細を説明したが、カメラに限らず、画像再生や編集などに供するための画像処理装置などに応用可能であるる。また、実施例として記載した手法は、コンピュータに実行させることのできるプログラムまたは電子カメラへの追加可能なプログラムとして、磁気ディスク(フロッピーディスク、ハードディスクなど)、光ディスク(CD−ROM、DVDなど)、半導体メモリなどの記録媒体に格納して頒布したり、通信回線を介して伝送して頒布したりすることもできる。
【0101】
また、上記実施形態では、グループ化した画像の転送機能については触れなかったが、通信インタフェースを設けて、グループ化画像を一括して外部に伝送する構成を付加することもできる。
【0102】
更にまた、本発明は上述した複数の実施例に記載の事項を適宜組み合わせて実施してもよく、また、請求項に示された構成要件はその一部を適宜削除して構成することもできるなど、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。
【0103】
更に、上記実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適宜な組み合わせにより種々の発明が抽出され得る。例えば、実施形態に示される全構成要件から幾つかの構成要件が削除されても、発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題(の少なくとも1つ)が解決でき、発明の効果の欄で述べられている効果(の少なくとも1つ)が得られる場合には、この構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。
【0104】
【発明の効果】
以上、詳述したように本発明によれば、多数の画像をインデックス表示する共に、その各画像それぞれについてその合焦領域がインデックス画面の各コマに拡大表示させるので、現実の撮影画像に基づいて各画像の合焦状態を容易に比較し確認することができるようになる。特に、構図や他の撮影条件等が類似する複数画像がある場合に、それらの複数画像中から良い画像を選択したり、不要画像を決定するようなときに、複数画像をインデックス表示し、その各コマの拡大画像をそのコマ位置に表示することから、画面上において合焦状態を容易かつ詳細に比較できる効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を説明するための図であって、本発明による電子カメラ装置の全体的な構成を示すブロック図である。
【図2】本発明を説明するための図であって、本発明による電子カメラ装置における特徴的な画像制御例を説明するためのフローチャートである。
【図3】本発明を説明するための図であって、本発明装置における画像のインデックス表示例とその各画像の拡大画像インデックス表示例を示す図である。
【符号の説明】
1…電子カメラ装置、10…データバス、11…レンズ系、12…CCD素子、13…撮像プロセス、14…A/D(アナログ/デジタル)変換器、15…タイミング生成器、16…AE(自動露出)・AF(オートフォーカス)機構、18…メモリコントローラ、19…メモリ、20…メイン処理部、20a…画像処理部、20b…圧縮伸長処理部、20c…表示制御部、20d…制御部、20d1…各種処理部、20d2…合焦領域拡大部、21…管理処理部、21a…画像選択受付部、22…レリーズボタン、23…操作キー、24…確定ボタン、25…コントロールパネル、27…記録/再生インターフェース、28…記録媒体スロット、29…記録媒体、30…表示用液晶パネル(TFTパネル)。
Claims (7)
- 複数の撮影画像を並べて表示したインデックス画面を表示手段に表示させる制御を行う制御手段と、
前記インデックス画面を構成する各撮影画像を一括して拡大表示させる指示を行う為の拡大ボタンと、
前記拡大ボタンにより前記指示を受けた場合、前記各撮影画像のそれぞれについて、所定の部位を拡大処理した拡大画像を生成し、これら拡大画像で構成されるインデックス画面を表示させる制御を行う表示拡大手段と、
を具備することを特徴とする電子カメラ装置。 - 前記表示拡大手段は、前記各撮影画像における合焦領域を、前記所定の部位とすることを特徴とする請求項1に記載の電子カメラ装置。
- 前記複数の撮影画像は、連続撮影により取得された撮影画像であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の電子カメラ装置。
- 前記表示拡大手段により生成された拡大画像のうち何れか1以上の拡大画像が選択された場合に、その選択された拡大画像に関連して所定の処理を実行する処理手段を含むことを特徴とする請求項1乃至請求項3のうち何れか一項に記載の電子カメラ。
- 前記処理手段が実行する前記所定の処理は、プリント予約、画像転送、画像消去、及び消去防止指定のうちの何れかの処理であることを特徴とする請求項4に記載の電子カメラ装置。
- 1つ以上の撮影画像について各々の撮影画像を表示手段にインデックス表示させるステップと、
前記撮影画像についての拡大表示指示を受けると前記インデックス表示を構成する各撮影画像のそれぞれについて、所定の部位を拡大処理した拡大画像を生成するステップと、
前記生成した拡大画像で前記インデックス表示画面を構成して表示させる制御を行うステップと、
を有することを特徴とする画像表示方法。 - 1つ以上の撮影画像について各々の撮影画像を表示手段にインデックス表示させるステップと、
前記撮影画像についての拡大表示指示を受けると前記インデックス表示を構成する各撮影画像のそれぞれについて、所定の部位を拡大処理した拡大画像を生成するステップと、
前記生成した拡大画像で前記インデックス表示画面を構成して表示させる制御を行うステップと、
をコンピュータに実行させるプログラムを格納した記憶媒体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000329161A JP4472153B2 (ja) | 2000-10-27 | 2000-10-27 | 電子カメラ装置、画像表示方法、及び記憶媒体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000329161A JP4472153B2 (ja) | 2000-10-27 | 2000-10-27 | 電子カメラ装置、画像表示方法、及び記憶媒体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002135627A JP2002135627A (ja) | 2002-05-10 |
JP4472153B2 true JP4472153B2 (ja) | 2010-06-02 |
Family
ID=18805890
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000329161A Expired - Lifetime JP4472153B2 (ja) | 2000-10-27 | 2000-10-27 | 電子カメラ装置、画像表示方法、及び記憶媒体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4472153B2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4759910B2 (ja) * | 2003-09-02 | 2011-08-31 | 株式会社ニコン | デジタルカメラ |
JP2006173981A (ja) * | 2004-12-15 | 2006-06-29 | Nikon Corp | 画像再生装置および画像再生システム |
EP2367353B1 (en) | 2004-12-15 | 2018-02-28 | Nikon Corporation | Image reproducing system |
JP2006295242A (ja) * | 2005-04-05 | 2006-10-26 | Olympus Imaging Corp | デジタルカメラ |
JP4747746B2 (ja) * | 2005-09-07 | 2011-08-17 | ソニー株式会社 | 画像信号処理装置および画像信号処理方法 |
KR101310823B1 (ko) | 2006-06-20 | 2013-09-25 | 삼성전자주식회사 | 디지털 촬영장치의 제어방법 및 이 방법을 채용한 디지털촬영장치 |
JP4948091B2 (ja) * | 2006-08-30 | 2012-06-06 | オリンパスイメージング株式会社 | 光学機器 |
JP4834497B2 (ja) * | 2006-09-13 | 2011-12-14 | Hoya株式会社 | 表示装置 |
JP2009017539A (ja) * | 2007-06-06 | 2009-01-22 | Panasonic Corp | カメラシステム |
JP5206494B2 (ja) | 2009-02-27 | 2013-06-12 | 株式会社リコー | 撮像装置、画像表示装置と、撮像方法及び画像表示方法並びに合焦領域枠の位置補正方法 |
-
2000
- 2000-10-27 JP JP2000329161A patent/JP4472153B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002135627A (ja) | 2002-05-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4990321B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP4481842B2 (ja) | 撮像装置及びその制御方法 | |
JP2003204503A (ja) | フィルムユニット取り外し時に保存電子画像メタデータを修正するハイブリッド式カメラ及び方法 | |
JP2003189150A (ja) | メタデータが圧縮された電子画像をダウンロードするハイブリッド式カメラ及び方法 | |
CN101753836A (zh) | 摄像装置、摄像图像的文件化方法以及记录介质 | |
JP4347498B2 (ja) | 電子カメラおよび画像処理装置 | |
JP4472153B2 (ja) | 電子カメラ装置、画像表示方法、及び記憶媒体 | |
JP4250091B2 (ja) | デジタルカメラ | |
JP4725854B2 (ja) | 画像表示装置及び画像表示方法 | |
EP2117229A2 (en) | Camera | |
JP2006140732A (ja) | 画像再生装置 | |
JP2002369125A (ja) | 撮像装置およびその画像の削除方法 | |
JP4154554B2 (ja) | デジタルカメラ | |
JP2002044601A (ja) | 電子カメラ装置および電子カメラ装置の制御方法および画像処理装置および画像処理方法 | |
JP2002057978A (ja) | 電子カメラ装置 | |
JP4253396B2 (ja) | 電子カメラ装置 | |
JP4374490B2 (ja) | 撮影装置 | |
JP2005311493A (ja) | カメラ | |
JP4276903B2 (ja) | デジタルカメラ及び注文情報記録プログラム | |
JP4860495B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP2002152557A (ja) | 電子カメラ装置および画像処理装置 | |
JP2001333361A (ja) | 電子カメラおよび記録媒体 | |
JP4182544B2 (ja) | デジタルカメラ | |
US20050128320A1 (en) | Image recording apparatus | |
JP2001285758A (ja) | 電子カメラ及び画像処理装置並びに記録媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070622 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091029 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091117 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100115 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100209 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100303 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4472153 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312 Year of fee payment: 4 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |