[go: up one dir, main page]

JP4471356B2 - 半導体発光装置 - Google Patents

半導体発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4471356B2
JP4471356B2 JP2004128152A JP2004128152A JP4471356B2 JP 4471356 B2 JP4471356 B2 JP 4471356B2 JP 2004128152 A JP2004128152 A JP 2004128152A JP 2004128152 A JP2004128152 A JP 2004128152A JP 4471356 B2 JP4471356 B2 JP 4471356B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cavity
spacer
light
heat
emitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004128152A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005311170A (ja
Inventor
光範 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP2004128152A priority Critical patent/JP4471356B2/ja
Priority to US11/102,929 priority patent/US8884315B2/en
Priority to EP05008294.0A priority patent/EP1589591B1/en
Priority to CNB2005100663621A priority patent/CN100414725C/zh
Publication of JP2005311170A publication Critical patent/JP2005311170A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4471356B2 publication Critical patent/JP4471356B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/80Constructional details
    • H10H20/85Packages
    • H10H20/851Wavelength conversion means
    • H10H20/8515Wavelength conversion means not being in contact with the bodies
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/80Constructional details
    • H10H20/85Packages
    • H10H20/8506Containers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/80Constructional details
    • H10H20/85Packages
    • H10H20/858Means for heat extraction or cooling
    • H10H20/8583Means for heat extraction or cooling not being in contact with the bodies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45147Copper (Cu) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、LEDランプに関するものであり、詳細には、青色光が放出されるLEDチップを採用すると共に、前記LEDチップから放出される光の光路には、青色光に励起されて黄色光を発光する蛍光体を配置しておき、外部にはLEDチップからの青色光と、蛍光体からの黄色光との混合色である白色光で発光しているようにしている、いわゆる白色発光LEDランプの構成に係るものである。
旧来、青色の発光を行うLEDチップと、このLEDチップからの光に励起されて黄色の発光を行う蛍光体とで白色の発光を得ようとするときには、ベースに設けられて凹穴状のキャビティに上記LEDチップをダイマウントし、金線などにより必要な配線を行っ後に透明樹脂に一定の深さでモールドして透明スペーサを形成し、更に、前記透明スペーサ上に蛍光体が均一に分散された樹脂を均一な厚さとなるように流し込むなど適宜な方向で蛍光体を含む層を第二層として形成するものであった。
このようにすることで、LEDチップから放出される青色光は、何れの方向に向かうものも、ほぼ同じ厚みの第二層を透過するものとなる。従って、前記第二層の何れに部分でも、青色のままで透過する光量と、黄色に変換される光量との比率がほぼ同一のものとなり、よって、第二層の全面がほぼ均一の白色として観視されるものとなり、色ムラを生ぜず、品質感の高い発光が得られるものとなる。
特開2000−77723号公報
しかしながら、近年にいたり、いわゆる白色発光のLEDランプに対する需要は、例えば携帯用照明器具用などとして、ますます拡がる傾向にあり、それに伴い大電力化も要求されてきている。よって、前記LEDチップの大型化と、大電力駆動とが推進されるものとなり、前記した第二層の蛍光体に当接し、これを励起しようとする青色光の密度は、一層に、向上する傾向にある。
ここで、前記蛍光体においては、当接した青色光の全てを黄色光に変換できる訳ではなく、当接する光の密度が高くなるほど波長変換効率は低下して行く傾向にある。そして、所定の色に変換されなかった残りのエネルギーは熱に変換されるものとなる。このときに、一般的に蛍光体は、高温になるほど低下する温度特性を有するものである。
よって、特許文献1に開示されたような、従来の構成のLEDランプにおいては、LEDチップを大型化したり、LEDチップに対する駆動電力を増加させたりして、蛍光体に当接するLEDチップからの光線の密度を増加させるほど、言い換えれば、LEDランプに対する消費電力を増すほどに光量が飽和したり、むしろ、低下するという現象を生じるものとなっていた。また、発熱も多量のLEDランプを使用するときには無視できないものとなっていた。
本発明は、前記した課題を解決するための具体的手段として、LEDチップと樹脂スペーサーとを収納する第一キャビティー及びその上方の第二キャビティーが設けられたべースと、前記樹脂スペーサーが、前記第一キャビティー内の透明樹脂スペーサーと、蛍光体が混和されてほぼ一定の厚みとして形成された前記第二キャビティー内の波長変換スペーサーとの少なくとも2層のスペーサーで構成されて成る半導体発光装置であって、前記波長変換スペーサーの内部には、両端が前記べースにワイヤボンドにより接続された金属製の放熱用線材が配置されていることを特徴とする半導体発光装置を提供することで、前記波長変換スペーサー中の蛍光体の温度上昇を抑制し課題を解決するものである。
本発明により、波長変換スペーサー中に放熱性の良い金属で形成した放熱用メッシュ、又は、放熱用線材を設置したものとしたことで、上記したように異なる波長の光による励起においても、全てを所望の波長に変換できず、熱となった部分を前記放熱用メッシュ、又は、放熱用線材により蛍光体中に均等に拡散させて一部が高温となるなど、変換効率が低下する現象を防止する。
よって、前記波長変換スペーサーは、全体がほぼ同一の温度で維持されるものとなり、一部が高温化することで、その部分の変換効率が低下して部分的に暗い部分を生じて、いわゆる光ムラの状態となり、半導体発光装置としての見栄えを損なうなどの問題を防止するものとなる。また、一部の熱は放熱用メッシュを通じてベースに放熱し、一層に蛍光体の温度を下げ変換効率の低下を防止する。
つぎに、本発明を図に示す実施形態に基づいて詳細に説明する。図1〜図2に示すものは本発明に係る半導体発光装置1を形成するためのベース2であり、このベース2には、例えば青色光の発光源であるLEDチップ3をダイマウントし、更に、前記LEDチップ3の周縁を防湿などの目的で透明樹脂スペーサー4で充填するための第一キャビティー2aが略擂り鉢状の凹部として設けられている。
そして、前記第一キャビティー2aの上方には、第一キャビティー2aの最大径よりも大きな径とされ、これにより第一キャビティー2aとの間に段差部2bを生じている第二キャビティー2cが適宜な深さを有し、前記第一キャビティー2aとは同心円の凹穴状として形成されている。尚、前記ベース2は、取付けが行われるLEDチップ3からの発熱を速やかに放散できるように熱伝導性の良い部材で形成されていることが好ましい。尚、、一部の実施形態では図示は省略するが、前記ベース2には前記LEDチップ3に配線9を行うためのパッド8などが適宜部分に設けられている。
図2は、本発明の第一実施形態における前記LEDチップ3と、前記第一キャビティー2aに対する透明樹脂スペーサー4の取付け工程を示すものであり、まず、前記LEDチップ3はベース2に設けられた第一キャビティー2aの底面にダイボンドされ、金線などにより適宜に配線3aが行われた後に、前記第一キャビティー2a内を満たすように注入が行われ、加熱など適宜な手段により硬化が行われる。尚、この場合、前記段差部2bは透明樹脂スペーサー4で覆われることなく、ベース2面が露出している状態であることが好ましい。
図3は、上記のようにして注入が行われた透明樹脂スペーサー4の表面に沿い複数の放熱用線材5を平行状として設けた状態を示すものであり、金、銅、或いは、アルミニウムの線材を放熱用線材5として複数本を、前記段差部2bを利用してワイヤボンドなど適宜な手段で取付ける。尚、採用する放熱用線材5が金、銅である場合、この半導体発光装置1に発光させようとする白色に対して色が異なるので、例えばアルミ蒸着などで色を白色に近づけても良い。
このときに、前記放熱用線材5は、前記透明樹脂スペーサー4の表面を縦横にクロスするように取付けても良いものであるが、放熱用線材5は両端でベース2に密着し、熱をベース側に伝導するものとなるので、図3に示すように一方向のみに取付けても相応の効果が期待できるものである。そして、図4に示すように、前記透明樹脂スペーサー4、及び、放熱用線材5を覆い、青色光に励起されて黄色光を発光する蛍光体6aを主成分とする波長変換スペーサー6が取付けられる。
尚、このときには前記波長変換スペーサー6は、蛍光体6a中に適宜な樹脂、バインダーなどが混和されていて、当初は適宜な粘度を有するものとしておき、取付け後の加熱、或いは、重力による垂下などで前記放熱用線材5が波長変換スペーサー6中に取り込まれるようにしておけば好都合であり、更には、上記加熱や、時間の経過後には硬化が行われるものとしておけば、一層に好都合である。
このようにすることで、確かに、波長変換スペーサー6中における蛍光体6aの温度上昇が抑制されることは明らかであるが、不透明な放熱用線材5が透明樹脂スペーサー4、或いは、波長変換スペーサー6中に存在すると言うことは、その部分だけ光が遮蔽されて透過せず、いわゆる影となってみえるものとなる懸念を生じる。
ここで、発明者による試作の結果について述べれば、前記波長変換スペーサー6中の蛍光体6aは、粒子状であり、且つ、励起により自ずから発光を行うものであるので、それらの粒体の集合である蛍光体6aが層状として形成された波長変換スペーサー6からの光は、ほぼ完全な拡散光であり、前記LEDチップからの青色光とで白色光が得られる量の蛍光体が用いられ、且つ、前記放熱用線材5が波長変換スペーサー6の表面近傍に配置されるなどの不適切な構成とされていなければ、実質的に放熱用線材5が影状として見えることはない。
図5は、本発明に係る半導体発光装置の第二実施形態であり、この第二実施形態でも、第一キャビティー2aと、段差部2bと、第二キャビティー2cとが設けられている第一実施形態とほぼ同様な形状としたベース2が採用されている。但し、後にも説明するが、段差部2bの部分には、略円形の網状として予めに形成された放熱用メッシュ7が取付けられるので、LEDチップ3に給電するための線材などを段差部2bの部分を経由して配線するのは困難となるので、そのためのパッド8などは、ベース2の底面側に設けることが好ましい。
尚、この第二実施形態においても、半導体発光装置1を形成するときの手順は、第一実施形態とほぼ同様であり、まず、最初の工程としてはベース2の第一キャビティー2aの底面にLEDチップ3をダイマウントし、そして、その周囲に透明樹脂スペーサー4を注入する。
このときに、前記透明樹脂スペーサー4の注入量は、前の実施例と同様に段差部2bが露出している状態としておくことが好ましく、このようにしておくことで、スポット溶接など適宜な手段で、第一キャビティー2aの上部を覆うように前記放熱用メッシュ7の取付けが可能となり、且つ、放熱用メッシュ7は前記ベース2との接触面積も増えるものとなるので、両者間の熱伝導も良好なものとなる。
そして、前記放熱用メッシュ7を覆い、必要量の蛍光体で形成された波長変換スペーサー6が注入などの手段で取付けられ、加熱による硬化などが行われて所定位置に固定される。尚、このときにも、前記波長変換スペーサー6は加熱により硬化前に一旦軟化して放熱用メッシュ7間に入り込む、或いは、当初は適宜の粘度を有していて、重力により垂下、進入して放熱用メッシュ7の格子目の間に入り込むなどの動作が行われるようにしておく。
尚、前記放熱用メッシュ7を形成するに当たっては、近年、半導体用のパターンなどを生産するときに採用されるなど、非常に高い精度が得られるホトレジストを利用するなどしたホト・エッチング工程で形成しても良く、或いは、同様に高い精度が得られるとされているマイクロマシン(MEMS)加工などによって形成しても良い。
図6は上記に説明したように、本発明により前記波長変換スペーサー6中に放熱用線材5、或いは、放熱用メッシュ7を埋め込むと共に、その、放熱用線材5、或いは、放熱用メッシュ7の一部をベース2に接続することで、放熱用メッシュ7が励起され発光したことで生じた発熱を、より熱容量が大きく、放熱も容易なベース2に逃がして冷却するものとなり、蛍光体の特性の1つである温度が上がると発光効率が低下する点を解決する。
即ち、図中に曲線Nで示すように、波長変換スペーサー6中に放熱用線材5が設けられていない場合には、最初はLEDチップ3に印加した駆動電流の量にほぼ比例して明るさ(光量)も増加するものとなっているが、駆動電流が80%を超えたあたりから、駆動電流と光量の増加とが比例せず、光量側に低下の傾向が目立ってくる。
そして、駆動電流が100〜110%の範囲では光量側に飽和の傾向が強く目立つものとなり、駆動電流が120%となった状態では光量側には減少の傾向が認められるものとなる。また、このときには、波長変換スペーサー6を目視した状態でも、温度の過剰な上昇により明らかに中央部が暗くなり、波長変換スペーサー6全体として発光ムラを生じていることが認識できるものとなっている。
一方、図中に曲線Yで示すように、波長変換スペーサー6中に放熱用線材5、又は、放熱用メッシュ7を取付けた状態の半導体発光装置1においては、駆動電流が、ほぼ120%までの範囲では光量もほぼ比例して上昇している。そして、130〜140%の範囲では光量は飽和の傾向を示すものの、未だ低下の傾向は現れていない。よって、当然に波長変換スペーサー6に光ムラを生じるものとはなっていない。
以上に説明したように、本発明によれば、ほぼ同じベース2と、ほぼ同じLEDチップ3と、ほぼ同じ波長変換スペーサー4を用いた半導体発光装置1において、特に波長変換スペーサー6の部分の熱を重点的に放散する放熱用メッシュ7(又は、放熱用線材5)を付加するのみで、付加しない場合に比べて、ほぼ120〜130%程度の駆動電力を加えても光量の増加が追従するものとなり、同一のサイズで略20%程度光量の多い大半導体発光装置1が得られるものとなる。
また、このときに、前記放熱用メッシュ7により、波長変換スペーサー6の温度がより低く、且つ、全面が均一な温度として保たれるものとなるので、発光面に光ムラも生じることもなく、半導体発光装置1としての品質も向上するものとなる。
本発明に係る半導体発光装置の要部であるベースを示す断面図である。 本発明に係る半導体発光装置の第一実施形態における、ベースに対するLEDチップと透明樹脂スペーサーとの取付け工程を示す説明図である。 同じく第一実施形態における放熱用線材の取付け工程を示す説明図である 同じく第一実施形態における波長変換スペーサーの取付け工程を示す説明図である。 同じく本発明に係る半導体発光装置の第二実施形態を示す断面図である。 本発明により放熱用メッシュ(若しくは、放熱用線材)を設けた半導体発光装置を従来例の半導体発光装置と比較したときの駆動電力に対する光量の相違を示すグラフである。
符号の説明
1…半導体発光装置
2…ベース
2a…第一キャビティー
2b…段差部
2c…第二キャビティー
3…LEDチップ
3a…配線
4…透明樹脂スペーサー
5…放熱用線材
6…波長変換スペーサー
6a…蛍光体
7…放熱用メッシュ
8…パッド

Claims (3)

  1. LEDチップと樹脂スペーサーとを収納する第一キャビティー及びその上方の第二キャビティーが設けられたべースと、
    前記樹脂スペーサーが、前記第一キャビティー内の透明樹脂スペーサーと、蛍光体が混和されてほぼ一定の厚みとして形成された前記第二キャビティー内の波長変換スペーサーとの少なくとも2層のスペーサーで構成されて成る半導体発光装置であって、
    前記波長変換スペーサーの内部には、両端が前記べースにワイヤボンドにより接続された金属製の放熱用線材が配置されていることを特徴とする半導体発光装置。
  2. 前記放熱用線材は、複数本が独立して前記ベースに接続されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体発光装置。
  3. 前記ベースは、前記第一キャビティーと前記第二キャビティーとの間に段差部を有し、前記放熱用線材が前記段差部に接続されることを特徴とする請求項1または請求項2記載の半導体発光装置。
JP2004128152A 2004-04-23 2004-04-23 半導体発光装置 Expired - Fee Related JP4471356B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004128152A JP4471356B2 (ja) 2004-04-23 2004-04-23 半導体発光装置
US11/102,929 US8884315B2 (en) 2004-04-23 2005-04-11 Semiconductor light emitting device and method of manufacturing the same
EP05008294.0A EP1589591B1 (en) 2004-04-23 2005-04-15 Semiconductor light emitting device and method of manufacturing the same
CNB2005100663621A CN100414725C (zh) 2004-04-23 2005-04-22 半导体发光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004128152A JP4471356B2 (ja) 2004-04-23 2004-04-23 半導体発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005311170A JP2005311170A (ja) 2005-11-04
JP4471356B2 true JP4471356B2 (ja) 2010-06-02

Family

ID=34935238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004128152A Expired - Fee Related JP4471356B2 (ja) 2004-04-23 2004-04-23 半導体発光装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8884315B2 (ja)
EP (1) EP1589591B1 (ja)
JP (1) JP4471356B2 (ja)
CN (1) CN100414725C (ja)

Families Citing this family (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5119621B2 (ja) * 2006-04-21 2013-01-16 日亜化学工業株式会社 発光装置
KR100764391B1 (ko) * 2006-04-25 2007-10-05 삼성전기주식회사 발광 다이오드 모듈
US20080035942A1 (en) * 2006-08-08 2008-02-14 Lg Electronics Inc. Light emitting device package and method for manufacturing the same
JP5036332B2 (ja) * 2007-01-26 2012-09-26 スタンレー電気株式会社 発光装置および色変換フィルター
JP5056064B2 (ja) * 2007-02-23 2012-10-24 パナソニック株式会社 Led装置及びそれを備えた照明装置
JPWO2008105527A1 (ja) * 2007-03-01 2010-06-03 Necライティング株式会社 Led装置及び照明装置
JP4936169B2 (ja) * 2007-06-05 2012-05-23 パナソニック株式会社 発光装置
JP5480466B2 (ja) * 2007-06-26 2014-04-23 パナソニック株式会社 発光装置
TW200921934A (en) * 2007-11-06 2009-05-16 Prodisc Technology Inc Discrete light-emitting diode light source device of wavelength conversion unit
JP5031533B2 (ja) * 2007-11-28 2012-09-19 京セラ株式会社 発光装置
GB0801509D0 (en) 2008-01-28 2008-03-05 Photonstar Led Ltd Light emitting system with optically transparent thermally conductive element
JP5266603B2 (ja) * 2008-02-29 2013-08-21 スタンレー電気株式会社 半導体発光装置
CN101946337B (zh) 2008-03-28 2012-12-05 松下电器产业株式会社 模制树脂产品、半导体发光源、照明装置以及模制树脂产品制造方法
DE102008021436A1 (de) * 2008-04-29 2010-05-20 Schott Ag Optik-Konverter-System für (W)LEDs
DE102009018087A1 (de) 2008-04-30 2009-12-17 Ledon Lighting Jennersdorf Gmbh Lichtemittierende Diode mit erhöhter Farbstabilität
CN102017204A (zh) * 2008-05-07 2011-04-13 皇家飞利浦电子股份有限公司 具有包含发光材料的自支撑网格的led照明器件和制作自支撑网格的方法
KR100992778B1 (ko) 2008-05-23 2010-11-05 엘지이노텍 주식회사 발광소자 패키지 및 그 제조방법
US8076833B2 (en) * 2008-06-30 2011-12-13 Bridgelux, Inc. Methods and apparatuses for enhancing heat dissipation from a light emitting device
GB2462411B (en) 2008-07-30 2013-05-22 Photonstar Led Ltd Tunable colour led module
US9252336B2 (en) * 2008-09-26 2016-02-02 Bridgelux, Inc. Multi-cup LED assembly
US8008845B2 (en) * 2008-10-24 2011-08-30 Cree, Inc. Lighting device which includes one or more solid state light emitting device
JP5327601B2 (ja) 2008-12-12 2013-10-30 東芝ライテック株式会社 発光モジュールおよび照明装置
JP2010258093A (ja) * 2009-04-22 2010-11-11 Ccs Inc 発光装置
WO2010123052A1 (ja) * 2009-04-22 2010-10-28 シーシーエス株式会社 発光装置
KR20100135355A (ko) * 2009-06-17 2010-12-27 이헌영 엘이디 패키지 및 엘이디 패키지 제조방법
JP5421751B2 (ja) 2009-12-03 2014-02-19 スタンレー電気株式会社 半導体発光装置
JP4991834B2 (ja) 2009-12-17 2012-08-01 シャープ株式会社 車両用前照灯
JP5232815B2 (ja) 2010-02-10 2013-07-10 シャープ株式会社 車両用前照灯
US10359151B2 (en) 2010-03-03 2019-07-23 Ideal Industries Lighting Llc Solid state lamp with thermal spreading elements and light directing optics
US8632196B2 (en) * 2010-03-03 2014-01-21 Cree, Inc. LED lamp incorporating remote phosphor and diffuser with heat dissipation features
US8384105B2 (en) 2010-03-19 2013-02-26 Micron Technology, Inc. Light emitting diodes with enhanced thermal sinking and associated methods of operation
JP5496763B2 (ja) * 2010-04-26 2014-05-21 日本モレックス株式会社 放熱機構を備える照明装置、照明機器
US8733996B2 (en) 2010-05-17 2014-05-27 Sharp Kabushiki Kaisha Light emitting device, illuminating device, and vehicle headlamp
JP5059166B2 (ja) * 2010-05-17 2012-10-24 シャープ株式会社 発光装置、照明装置および車両用前照灯
JP5539849B2 (ja) * 2010-12-13 2014-07-02 スタンレー電気株式会社 発光装置およびその製造方法
CN101916806A (zh) * 2010-06-18 2010-12-15 深圳市瑞丰光电子股份有限公司 Led封装方法及采用该方法封装成的led封装结构
US10451251B2 (en) 2010-08-02 2019-10-22 Ideal Industries Lighting, LLC Solid state lamp with light directing optics and diffuser
US9816677B2 (en) 2010-10-29 2017-11-14 Sharp Kabushiki Kaisha Light emitting device, vehicle headlamp, illumination device, and laser element
CN102136470A (zh) * 2010-12-16 2011-07-27 河北立德电子有限公司 一种低热阻、高显色指数的功率型led光源
KR101778151B1 (ko) * 2011-01-28 2017-09-26 엘지이노텍 주식회사 발광소자 패키지
US11251164B2 (en) 2011-02-16 2022-02-15 Creeled, Inc. Multi-layer conversion material for down conversion in solid state lighting
JP2012191042A (ja) * 2011-03-11 2012-10-04 Stanley Electric Co Ltd 発光装置
US9212788B2 (en) * 2011-08-05 2015-12-15 Osram Sylvania Inc. Compact, thermally-enhanced substrate for lighting applications
CN102263195A (zh) * 2011-08-19 2011-11-30 华南师范大学 采用荧光粉导热结构的功率型发光二极管
DE102011056220A1 (de) * 2011-12-09 2013-06-13 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Halbleiterbauteil und Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Halbleiterbauteils
CN102593320B (zh) * 2012-02-08 2014-08-13 杨罡 Led光源及其封装方法
CN104272479A (zh) 2012-05-14 2015-01-07 皇家飞利浦有限公司 具有远程纳米结构磷光体的发光设备
JP6169829B2 (ja) * 2012-07-09 2017-07-26 交和電気産業株式会社 照明装置
CN102916116B (zh) * 2012-08-14 2015-11-25 纳晶科技股份有限公司 Led光学配件、led灯及led光学配件制备方法
EP3117267B1 (en) * 2014-03-11 2018-05-02 Osram Sylvania Inc. Light converter assemblies with enhanced heat dissipation
JP6471488B2 (ja) * 2014-12-17 2019-02-20 日本電気硝子株式会社 波長変換部材及び発光デバイス
WO2018002809A1 (en) * 2016-06-29 2018-01-04 Sabic Global Technologies B.V. Fabrication of phosphor film with heat dissipation film
JP7029882B2 (ja) * 2016-09-01 2022-03-04 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 光源装置および表示装置
JP6493348B2 (ja) * 2016-09-30 2019-04-03 日亜化学工業株式会社 発光装置
CN109445191B (zh) * 2019-01-02 2022-05-13 京东方科技集团股份有限公司 发光件及其制作方法、背光源和显示装置
CN113825943A (zh) * 2019-03-11 2021-12-21 亮锐有限责任公司 杯中的光提取桥
CN115767989B (zh) * 2022-11-21 2023-11-24 无锡美科微电子技术有限公司 芯片驱动模组和电子装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100662955B1 (ko) 1996-06-26 2006-12-28 오스람 게젤샤프트 미트 베쉬랭크터 하프퉁 발광 변환 소자를 포함하는 발광 반도체 소자
DE19638667C2 (de) 1996-09-20 2001-05-17 Osram Opto Semiconductors Gmbh Mischfarbiges Licht abstrahlendes Halbleiterbauelement mit Lumineszenzkonversionselement
US6613247B1 (en) 1996-09-20 2003-09-02 Osram Opto Semiconductors Gmbh Wavelength-converting casting composition and white light-emitting semiconductor component
JP3087828B2 (ja) 1996-09-30 2000-09-11 日亜化学工業株式会社 Led表示器
US5834893A (en) * 1996-12-23 1998-11-10 The Trustees Of Princeton University High efficiency organic light emitting devices with light directing structures
JP3065263B2 (ja) 1996-12-27 2000-07-17 日亜化学工業株式会社 発光装置及びそれを用いたled表示器
CN2310388Y (zh) * 1997-08-14 1999-03-10 陈兴 发光二极管
US6294800B1 (en) * 1998-02-06 2001-09-25 General Electric Company Phosphors for white light generation from UV emitting diodes
US5959316A (en) 1998-09-01 1999-09-28 Hewlett-Packard Company Multiple encapsulation of phosphor-LED devices
JP3656715B2 (ja) 1999-07-23 2005-06-08 松下電工株式会社 光源装置
US6669866B1 (en) 1999-07-23 2003-12-30 Patent-Treuhand-Gesellschaft Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh Luminous substance for a light source and light source associates therewith
JP2001127346A (ja) 1999-10-22 2001-05-11 Stanley Electric Co Ltd 発光ダイオード
JP2001196639A (ja) 2000-01-12 2001-07-19 Sanyo Electric Co Ltd Led発光素子及びその製造方法
JP2001210872A (ja) 2000-01-26 2001-08-03 Sanyo Electric Co Ltd 半導体発光装置及びその製造方法
JP2001345483A (ja) 2000-05-31 2001-12-14 Toshiba Lighting & Technology Corp 発光ダイオード
JP2002050797A (ja) 2000-07-31 2002-02-15 Toshiba Corp 半導体励起蛍光体発光装置およびその製造方法
DE10101554A1 (de) 2001-01-15 2002-08-01 Osram Opto Semiconductors Gmbh Lumineszenzdiode
US6819845B2 (en) * 2001-08-02 2004-11-16 Ultradots, Inc. Optical devices with engineered nonlinear nanocomposite materials
JP3707688B2 (ja) 2002-05-31 2005-10-19 スタンレー電気株式会社 発光装置およびその製造方法
JP2004047748A (ja) 2002-07-12 2004-02-12 Stanley Electric Co Ltd 発光ダイオード
US6936857B2 (en) * 2003-02-18 2005-08-30 Gelcore, Llc White light LED device
KR101173320B1 (ko) 2003-10-15 2012-08-10 니치아 카가쿠 고교 가부시키가이샤 발광장치

Also Published As

Publication number Publication date
EP1589591A3 (en) 2009-04-08
EP1589591B1 (en) 2017-07-26
US8884315B2 (en) 2014-11-11
CN1691360A (zh) 2005-11-02
JP2005311170A (ja) 2005-11-04
EP1589591A2 (en) 2005-10-26
US20050253153A1 (en) 2005-11-17
CN100414725C (zh) 2008-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4471356B2 (ja) 半導体発光装置
US7868345B2 (en) Light emitting device mounting substrate, light emitting device housing package, light emitting apparatus, and illuminating apparatus
JP3640153B2 (ja) 照明光源
US8076833B2 (en) Methods and apparatuses for enhancing heat dissipation from a light emitting device
JP5810301B2 (ja) 照明装置
US20110089815A1 (en) Light-emitting device
JP4432724B2 (ja) 照明光源の製造方法および照明光源
JP4389126B2 (ja) 半導体発光装置及びその製造方法
JP2013120812A (ja) 発光装置
JP2005093681A (ja) 発光装置
KR101161383B1 (ko) 발광 다이오드 및 이를 제조하기 위한 방법
JP2006237264A (ja) 発光装置および照明装置
JP3921474B2 (ja) 発光装置および照明装置
JP2013098458A (ja) 半導体発光装置及びこれを用いた照明器具
CN103325928A (zh) 照明装置
JP2006344690A (ja) 発光素子実装用ホーロー基板、発光素子モジュール、照明装置、表示装置及び交通信号機
JP2004342791A (ja) Ledランプおよびled照明具
KR101018119B1 (ko) Led 패키지
JP2008210960A (ja) 発光装置および照明装置
KR100868204B1 (ko) 확산재를 이용하는 발광다이오드 및 그것의 제조방법
JP4417757B2 (ja) 発光装置およびその製造方法ならびに照明装置
JP4221649B2 (ja) 波長変換素子並びにその製造方法
JP2011077214A (ja) Ledランプ
JP2013120646A (ja) 光学部材および発光システム
JP2013149690A (ja) 発光装置および照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090410

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091228

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100223

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100301

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4471356

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees