JP4470749B2 - ロジウムの回収方法、および金属ロジウムの製造方法 - Google Patents
ロジウムの回収方法、および金属ロジウムの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4470749B2 JP4470749B2 JP2005022758A JP2005022758A JP4470749B2 JP 4470749 B2 JP4470749 B2 JP 4470749B2 JP 2005022758 A JP2005022758 A JP 2005022758A JP 2005022758 A JP2005022758 A JP 2005022758A JP 4470749 B2 JP4470749 B2 JP 4470749B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rhodium
- nitrite
- precipitate
- precipitation step
- ammonium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P10/00—Technologies related to metal processing
- Y02P10/20—Recycling
Landscapes
- Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
Description
〔1〕ロジウムと共にルテニウムおよびビスマスの一種または二種を含む塩酸性溶液について、亜硝酸塩を添加してロジウムを亜硝酸錯イオンとし、さらにアンモニウム塩またはカリウム塩を添加してロジウムの亜硝酸塩を沈殿させ、該沈殿を分離する第一沈殿工程と、次に上記沈殿を硝酸に溶解し、この硝酸性溶液について第一沈殿工程と同様にしてロジウムの亜硝酸塩を再沈殿させ、該沈殿を分離する第二沈殿工程を有し、上記二段階の沈澱処理によってロジウムの亜硝酸塩を沈殿させることにより、ルテニウムおよびビスマスの一種または二種から分離してロジウムを回収することを特徴とするロジウムの回収方法。
〔2〕第二沈殿工程において、第一沈殿工程の一次沈澱を硝酸に溶解して硝酸性溶液にすることによって、ロジウム亜硝酸塩を再沈殿させる際に、一次沈殿に混入したルテニウムおよびビスマスの一種または二種の再沈殿化を防止してルテニウムないしビスマスとの分離性を高める上記[1]に記載するロジウムの回収方法。
〔3〕第一沈澱工程の塩酸性溶液、および第二沈殿工程の硝酸性溶液のpHをおのおの0〜2に調整した後に亜硝酸塩を添加し、次いで、pH2〜5の範囲でこれらの溶液にアンモニウム塩またはカリウム塩を添加してロジウムの亜硝酸塩を沈殿させる上記[1]〜上記[2]の何れかに記載するロジウムの回収方法。
〔4〕第一沈澱工程において、アンモニウム塩またはカリウム塩としてこれらの硝酸塩または塩化物を用い、第二沈殿工程において、アンモニウム塩またはカリウム塩としてこれらの硝酸塩を用いる上記[1]〜上記[3]の何れかに記載するロジウムの回収方法。
〔5〕亜硝酸塩沈澱時の亜硝酸イオン濃度と、アンモニウムイオン濃度またはカリウムイオン濃度が0.5〜2mol/Lである上記[1]〜上記[4]の何れかに記載するロジウム回収方法。
〔6〕ロジウムを含む塩酸性溶液が、脱銅電解スライムから金、セレンおよびテルルを回収した処理残渣の塩酸浸出液である上記[1]〜上記[5]の何れかに記載するロジウム回収方法。
〔7〕上記[1]〜上記[6]の何れかに記載する方法において、第二沈殿工程で回収したロジウムの亜硝酸塩を、乾燥後、非酸化性雰囲気下、800℃〜1200℃で焼成し、粉末状またはスポンジ状の金属ロジウムを得る金属ロジウムの製造方法。
〔8〕上記[1]〜上記[6]の何れかに記載する方法において、第二沈澱工程の硝酸性溶液に硝酸アンモニウムを添加して亜硝酸ロジウムアンモニウムを沈殿させ、この沈澱を回収して乾燥した後に、水素気流中、900℃前後で焼成し、粉末状またはスポンジ状の金属ロジウムを得る金属ロジウムの製造方法。
図示するように、本発明の方法は、ロジウムを含有する塩酸性溶液に亜硝酸塩を添加してロジウムを亜硝酸錯イオンとし、さらにアンモニウム塩またはカリウム塩を添加してロジウムの亜硝酸塩を沈殿させ、該沈殿を分離する第一沈殿工程と、次に上記沈殿を硝酸に溶解し、この硝酸性溶液について第一沈殿工程と同様にしてロジウムの亜硝酸塩を再沈殿させ、該沈殿を分離する第二沈殿工程とを有し、ロジウムの亜硝酸塩を回収するロジウムの回収方法であり、また好ましくは、回収したロジウムの亜硝酸塩から金属ロジウムを回収する方法である。
ロジウム含有塩酸性溶液に亜硝酸塩を添加して、ロジウムの塩化物錯イオンを亜硝酸錯イオンに転化させる。亜硝酸塩としては亜硝酸ソーダを用いることができる。ロジウム含有塩酸性溶液として上記非鉄製錬残渣等の塩酸浸出液を用いる場合には、この塩酸浸出液は強酸性であるので、これに苛性ソーダ等のアルカリを添加してpHを0〜2に調整し、次いで亜硝酸塩を添加する。この塩酸性溶液のpHが0未満であると、亜硝酸塩を添加したときに亜硝酸イオン(NO2-)が分解してNOXが発生し、安定にロジウムの亜硝酸錯塩を生成させるのが難しくなる。なお、このpH調整後にさらに亜硝酸塩を添加することによって溶液のpHが高くなるので、最初のpH調整の上限は2程度で良い。亜硝酸塩を添加した後の塩酸性溶液のpHは2〜5が好ましい。このpHが5を上回ると、ロジウムの沈澱が生じてロスになる可能性があるので適当ではない。
濾別したロジウムの亜硝酸塩沈澱を硝酸に溶解させる。なお、塩酸で溶解すると該沈澱に微少量のルテニウムやビスマスが混入していると、これらが塩化物錯体イオンとして液中に存在し、これにアンモニウムイオンやカリウムイオンが添加されるとアンモニウム塩やカリウム塩の沈澱を生じ、これが第二沈澱工程で生じるロジウムの亜硝酸塩沈澱に混入するので、塩酸に代えて硝酸を用い、硝酸性溶液とする。
第二沈澱工程の後に、上記沈澱を回収して乾燥し、非酸化性雰囲気下、800℃〜1200℃で焼成する、例えば、水素気流中、900℃前後で約4時間焼成すると、粉末状またはスポンジ状の金属ロジウムを得ることができる。このロジウムに含まれるルテニウムおよびビスマスの残量は約50ppm以下であり、純度約99.9%の高純度金属ロジウムを得ることができる。
Claims (8)
- ロジウムと共にルテニウムおよびビスマスの一種または二種を含む塩酸性溶液について、亜硝酸塩を添加してロジウムを亜硝酸錯イオンとし、さらにアンモニウム塩またはカリウム塩を添加してロジウムの亜硝酸塩を沈殿させ、該沈殿を分離する第一沈殿工程と、次に上記沈殿を硝酸に溶解し、この硝酸性溶液について第一沈殿工程と同様にしてロジウムの亜硝酸塩を再沈殿させ、該沈殿を分離する第二沈殿工程を有し、上記二段階の沈澱処理によってロジウムの亜硝酸塩を沈殿させることにより、ルテニウムおよびビスマスの一種または二種から分離してロジウムを回収することを特徴とするロジウムの回収方法。
- 第二沈殿工程において、第一沈殿工程の一次沈澱を硝酸に溶解して硝酸性溶液にすることによって、ロジウム亜硝酸塩を再沈殿させる際に、一次沈殿に混入したルテニウムおよびビスマスの一種または二種の再沈殿化を防止してルテニウムないしビスマスとの分離性を高める請求項1に記載するロジウムの回収方法。
- 第一沈澱工程の塩酸性溶液、および第二沈殿工程の硝酸性溶液のpHをおのおの0〜2に調整した後に亜硝酸塩を添加し、次いで、pH2〜5の範囲でこれらの溶液にアンモニウム塩またはカリウム塩を添加してロジウムの亜硝酸塩を沈殿させる請求項1〜請求項2の何れかに記載するロジウムの回収方法。
- 第一沈澱工程において、アンモニウム塩またはカリウム塩としてこれらの硝酸塩または塩化物を用い、第二沈殿工程において、アンモニウム塩またはカリウム塩としてこれらの硝酸塩を用いる請求項1〜請求項3の何れかに記載するロジウムの回収方法。
- 亜硝酸塩沈澱時の亜硝酸イオン濃度と、アンモニウムイオン濃度またはカリウムイオン濃度が0.5〜2mol/Lである請求項1〜請求項4の何れかに記載するロジウム回収方法。
- ロジウムを含む塩酸性溶液が、脱銅電解スライムから金、セレンおよびテルルを回収した処理残渣の塩酸浸出液である請求項1〜請求項5の何れかに記載するロジウム回収方法。
- 請求項1〜請求項6の何れかに記載する方法において、第二沈殿工程で回収したロジウムの亜硝酸塩を、乾燥後、非酸化性雰囲気下、800℃〜1200℃で焼成し、粉末状またはスポンジ状の金属ロジウムを得る金属ロジウムの製造方法。
- 請求項1〜請求項6の何れかに記載する方法において、第二沈澱工程の硝酸性溶液に硝酸アンモニウムを添加して亜硝酸ロジウムアンモニウムを沈殿させ、この沈澱を回収して乾燥した後に、水素気流中、900℃前後で焼成し、粉末状またはスポンジ状の金属ロジウムを得る金属ロジウムの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005022758A JP4470749B2 (ja) | 2004-02-10 | 2005-01-31 | ロジウムの回収方法、および金属ロジウムの製造方法 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004033083 | 2004-02-10 | ||
JP2005022758A JP4470749B2 (ja) | 2004-02-10 | 2005-01-31 | ロジウムの回収方法、および金属ロジウムの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005256164A JP2005256164A (ja) | 2005-09-22 |
JP4470749B2 true JP4470749B2 (ja) | 2010-06-02 |
Family
ID=35082181
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005022758A Expired - Lifetime JP4470749B2 (ja) | 2004-02-10 | 2005-01-31 | ロジウムの回収方法、および金属ロジウムの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4470749B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4522946B2 (ja) * | 2005-12-07 | 2010-08-11 | 田中貴金属工業株式会社 | 貴金属化合物中の貴金属の定量分析法 |
JP5556701B2 (ja) * | 2011-02-21 | 2014-07-23 | 住友金属鉱山株式会社 | 白金族溶解液からの不純物元素の分離方法 |
JP5772628B2 (ja) * | 2012-01-27 | 2015-09-02 | 住友金属鉱山株式会社 | ロジウム精製廃液からのロジウム回収方法 |
JP7056887B2 (ja) * | 2018-05-30 | 2022-04-19 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 白金族金属の沈殿分離法 |
JP7400443B2 (ja) * | 2019-02-19 | 2023-12-19 | 住友金属鉱山株式会社 | 白金族元素の相互分離方法 |
CN114231752A (zh) * | 2021-12-07 | 2022-03-25 | 泸西县扩铂贵金属有限公司 | 一种从贵金属混合液中分离铑、钌的方法 |
-
2005
- 2005-01-31 JP JP2005022758A patent/JP4470749B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005256164A (ja) | 2005-09-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3741117B2 (ja) | 白金族元素の相互分離方法 | |
RU2494159C1 (ru) | Способ извлечения благородных металлов | |
KR100956050B1 (ko) | 백금족 원소의 분리방법 | |
JP5825484B2 (ja) | 白金族金属の回収方法 | |
JP4470749B2 (ja) | ロジウムの回収方法、および金属ロジウムの製造方法 | |
JP7487499B2 (ja) | 白金族元素の相互分離方法 | |
EP1577408B2 (en) | Method for separating platinum group elements from selenum/tellurium bearing materials | |
JP6636819B2 (ja) | 金属含有酸性水溶液の処理方法 | |
JP2004190058A (ja) | イリジウムの分離精製方法 | |
JP4158706B2 (ja) | 白金族含有溶液から金を分離する処理方法および製造方法 | |
JP4269693B2 (ja) | セレンテルル混合物の処理方法 | |
CN107475512B (zh) | 一种综合开发低品位铂钯精矿的方法 | |
JP4281534B2 (ja) | セレンテルル白金族含有物の処理方法 | |
JP7400443B2 (ja) | 白金族元素の相互分離方法 | |
JP2009097024A (ja) | ロジウムの精製方法 | |
JP4134613B2 (ja) | セレン等の精製方法 | |
JPH10265863A (ja) | 製錬残渣からの貴金属回収方法 | |
JP6222469B2 (ja) | 白金族の回収方法 | |
JP2004035968A (ja) | 白金族元素の分離方法 | |
JP7561907B1 (ja) | ロジウムの回収方法 | |
JP2937184B1 (ja) | 白金・パラジウムの除去方法 | |
JP2771218B2 (ja) | 水溶液からのパラジウムの回収方法 | |
RU2200132C1 (ru) | Способ извлечения и разделения металлов платиновой группы | |
JP2019189891A (ja) | セレンとテルルを含有する混合物からセレン及びテルルを分離する方法 | |
JPH08225862A (ja) | 白金族元素の分離回収方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070330 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090616 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090623 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090810 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100209 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100222 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4470749 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312 Year of fee payment: 4 |