JP4470640B2 - 微粒子製造方法及びそのための微小流路構造体 - Google Patents
微粒子製造方法及びそのための微小流路構造体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4470640B2 JP4470640B2 JP2004235207A JP2004235207A JP4470640B2 JP 4470640 B2 JP4470640 B2 JP 4470640B2 JP 2004235207 A JP2004235207 A JP 2004235207A JP 2004235207 A JP2004235207 A JP 2004235207A JP 4470640 B2 JP4470640 B2 JP 4470640B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- microchannel
- dispersed phase
- continuous phase
- channel
- flow path
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
Description
S=T/D (式1)
また、せん断応力V[N/m2]は以下の(式2)で示される。ここで、μ[Pa・s]は粘性係数、vは流体の線速度[m/s]、D[m]は代表長さである。
V=μv/D (式2)
ここで代表長さDは、分散相及び連続相を流す微小流路の幅あるいは深さより小さい微小空間の幅あるいは深さのうちより小さい値を有する方を適用することができ、Dの値が小さいほど、界面張力、せん断応力ともに大きな値となり、界面張力による自己粒子化と、せん断応力による粒子化が起こり易くなる。
(実施例)
本発明の実施例における微小流路構造体の概略図を図15に示す。第1の微小流路基板(23)として、70mm×20mm×1t(厚さ)のパイレックス(登録商標)ガラス上に、流路A(9)、流路B(10)を形成した。また、第2の微小流路基板(22)として、70mm×20mm×1t(厚さ)のパイレックス(登録商標)ガラス上に、微小空間C(11)を形成した。流路A、流路B、微小空間Cは一般的なフォトリソグラフィーとウエットエッチングにより形成した。なお、微小空間Cは第1の微小流路基板と第2の微小流路基板を貼り合せたときに、流路Aと流路Bを連通して繋げる位置に形成した。ここで流路Aの流路幅は442μm、流路深さは21.7μm、流路長は6cmである。また流路Bの流路幅は242μm、流路深さは21.7μm、流路長は6cmである。微小空間Cは、流路Aと連通する開口部A(16)の幅が33.4μm、流路Bと連通する開口部B(17)の幅が33.4μm、長さは300μm、深さを21.7μmとした。
2:連続相導入口
3:連続相導入流路
4:分散相導入口
5:分散相導入流路
6:交差部
7:排出流路
8:排出口
9:流路A
10:流路B
11:微小空間C
12:中間プレート
13:貫通孔
14:第1のプレート
15:第2のプレート
16:開口部A
17:開口部B
18:層流
19:微粒子
20:接続部近傍
21:略円錐状
22:第1の微小流路基板
23:第2の微小流路基板
24:微小液滴
25:シリンジポンプB
26:シリンジポンプA
27:分散相
28:流体導入口A
29:流体排出口A
30:流体導入口B
31:流体排出口B
32:カバー体
33:連続相
34:微小流路構造体
35:サンプル瓶
36:チューブ
Claims (4)
- 第1の微小流路基板と第2の微小流路基板から構成される微小流路構造体であって、前記第1の微小流路基板は分散相と連続相が互いに交差せずに流れる微小流路をそれぞれ1以上備え、前記第2の微小流路基板は、前記分散相と前記連続相が流れる微小流路を繋ぐための1以上の微小空間であって、(イ)その幅及び/又は深さは前記分散相及び前記連続相を流す微小流路の幅及び/又は深さより小さく、かつ、(ロ)その1以上の内壁面は微小空間の内側に向かって略凸状に湾曲している、を備え、前記第1の微小流路基板の微小流路面と前記第2の微小流路基板の微小空間面を互いに向かい合わせて貼り合わせてなることを特徴とする微粒子生成用微小流路構造体。
- 前記微小流路構造体を2以上重ねたことを特徴とする請求項1に記載の微小流路構造体。
- 前記微小流路構造体の材質が樹脂であることを特徴とする請求項1又は2に記載の微小流路構造体。
- 分散相が流れる微小流路の内壁が疎水性であり、微小空間の内壁が疎水性であり、そして連続相が流れる微小流路の内壁が親水性であるか、又は、分散相が流れる微小流路の内壁が親水性であり、微小空間の内壁が親水性であり、そして連続相が流れる微小流路の内壁が疎水性であることを特徴とする、請求項1から3のいずれかに記載の微小流路構造体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004235207A JP4470640B2 (ja) | 2004-08-12 | 2004-08-12 | 微粒子製造方法及びそのための微小流路構造体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004235207A JP4470640B2 (ja) | 2004-08-12 | 2004-08-12 | 微粒子製造方法及びそのための微小流路構造体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006053060A JP2006053060A (ja) | 2006-02-23 |
JP4470640B2 true JP4470640B2 (ja) | 2010-06-02 |
Family
ID=36030638
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004235207A Expired - Fee Related JP4470640B2 (ja) | 2004-08-12 | 2004-08-12 | 微粒子製造方法及びそのための微小流路構造体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4470640B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008238097A (ja) * | 2007-03-28 | 2008-10-09 | Tosoh Corp | 滴生成用微小流路集合体装置 |
WO2009136892A1 (en) * | 2008-05-09 | 2009-11-12 | Akonni Biosystems | Microarray system |
JP2010071857A (ja) * | 2008-09-19 | 2010-04-02 | Sekisui Chem Co Ltd | 血漿分離装置 |
JP6620504B2 (ja) * | 2015-10-16 | 2019-12-18 | ウシオ電機株式会社 | 吸光度測定装置および吸光度測定方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ES2294389T3 (es) * | 1999-07-07 | 2008-04-01 | 3M Innovative Properties Company | Articulo microfluidico. |
JP3511238B2 (ja) * | 2000-10-13 | 2004-03-29 | 独立行政法人食品総合研究所 | マイクロスフィアの製造方法および製造装置 |
WO2002068104A1 (en) * | 2001-02-23 | 2002-09-06 | Japan Science And Technology Corporation | Process for producing emulsion and microcapsules and apparatus therefor |
JP4566456B2 (ja) * | 2001-05-31 | 2010-10-20 | 独立行政法人理化学研究所 | 微量液体制御機構および微量液体制御方法 |
JP3749991B2 (ja) * | 2001-10-18 | 2006-03-01 | アイダエンジニアリング株式会社 | 微量液体秤取構造及び該構造を有するマイクロチップ |
JP4193561B2 (ja) * | 2002-04-25 | 2008-12-10 | 東ソー株式会社 | 微小流路構造体、これを用いた微小粒子製造方法及び微小流路構造体による溶媒抽出方法 |
-
2004
- 2004-08-12 JP JP2004235207A patent/JP4470640B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006053060A (ja) | 2006-02-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101224402B (zh) | 微小流路结构及采用它的微小颗粒制造方法 | |
JP4042683B2 (ja) | 微小流路構造体及びこれを用いた微小粒子製造方法 | |
CN106140340B (zh) | 基于流动聚焦型微通道合成微乳液滴的微流控芯片 | |
JP4193561B2 (ja) | 微小流路構造体、これを用いた微小粒子製造方法及び微小流路構造体による溶媒抽出方法 | |
Shui et al. | Multiphase flow in microfluidic systems–Control and applications of droplets and interfaces | |
CN104084247B (zh) | 基于t形微通道的弹性壁面微流控芯片 | |
EP2164617B1 (en) | Monodisperse droplet generation | |
WO2010110842A1 (en) | Droplet generator | |
US20090246086A1 (en) | Microfluidic network and method | |
CN108525715A (zh) | 微流道结构、微流控芯片和用于液滴定量包裹微球的方法 | |
Kobayashi et al. | Microchannel Emulsification Using Stainless‐Steel Chips: Oil Droplet Generation Characteristics | |
CN108993622B (zh) | 一种实现不同组合液滴对碰撞的微流控芯片 | |
JP5076742B2 (ja) | 微小流路構造体およびそれを用いた微小粒子製造方法 | |
JP4186637B2 (ja) | 粒子製造方法及びそのための微小流路構造体 | |
JP4470640B2 (ja) | 微粒子製造方法及びそのための微小流路構造体 | |
JP4639624B2 (ja) | 微小流路構造体 | |
JP2009166039A (ja) | 微粒子製造装置 | |
JP2005152773A (ja) | 微小流路による粒子製造方法 | |
JP4356312B2 (ja) | 微小流路構造体 | |
JP4547967B2 (ja) | 微小流路構造体及びそれを用いた液滴生成方法 | |
WO2021182632A1 (ja) | マイクロ液滴・気泡生成デバイス | |
JP4306243B2 (ja) | 粒子製造方法 | |
JP2008264784A (ja) | 微小流路構造体及び微小流路構造体による溶媒抽出方法 | |
JP5625900B2 (ja) | 微小流路構造体およびそれを用いた微小粒子の製造方法 | |
JP4752173B2 (ja) | 微小流路構造体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070724 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090909 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090929 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091130 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100209 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100222 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |