[go: up one dir, main page]

JP4470394B2 - トリアミン化合物及びその金属錯体 - Google Patents

トリアミン化合物及びその金属錯体 Download PDF

Info

Publication number
JP4470394B2
JP4470394B2 JP2003154749A JP2003154749A JP4470394B2 JP 4470394 B2 JP4470394 B2 JP 4470394B2 JP 2003154749 A JP2003154749 A JP 2003154749A JP 2003154749 A JP2003154749 A JP 2003154749A JP 4470394 B2 JP4470394 B2 JP 4470394B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
atom
ion
general formula
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003154749A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004352692A (ja
Inventor
秀之 東村
英一 小竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2003154749A priority Critical patent/JP4470394B2/ja
Priority to US10/854,334 priority patent/US7161000B2/en
Publication of JP2004352692A publication Critical patent/JP2004352692A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4470394B2 publication Critical patent/JP4470394B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Catalysts (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はトリアミン化合物及びその金属錯体に関する。
【0002】
【従来の技術】
窒素原子3つがアルキレン基で連結されたトリアミン化合物は、それを配位子として有する金属錯体が、種々の化学反応の触媒機能を有する等の理由から、近年注目されている。
例えば、本発明者らは、下式のトリアザシクロノナン/銅錯体および酸素の存在下で
Figure 0004470394
(式中、Rは、n-ブチル基、イソプロピル基またはシクロヘキシル基を表す。)
少なくとも1つのオルト位に置換基のないフェノール系化合物である4―フェノキシフェノールを酸化縮合させるフェノール系縮合物の製造方法を報告している(非特許文献1)。
この場合には、フェノール系化合物の水酸基に対して、パラ位炭素だけでなく、オルト位での結合も起こった縮合物が生成すること等により、パラ位置での縮合物の収率が未だ不十分であった。
【0003】
【非特許文献1】
Macromolecules 33, 1986 (2000)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、窒素原子3つがアルキレン基で連結されたトリアミン化合物であって、該化合物と金属原子とからなる金属錯体を用いて少なくとも1つのオルト位に置換基のないフェノール系化合物の酸化縮合を行ったときに、パラ位置での縮合物の収率が優れるという特徴を有するトリアミン化合物を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは上記目的を達成すべく鋭意研究を行った結果、窒素原子3つがアルキレン基で連結され、その窒素原子上にアルキレン基を介して環状飽和炭化水素基の結合したトリアミン化合物と金属原子とからなる錯体を用いて少なくとも1つのオルト位に置換基のないフェノール系化合物を酸化縮合せしめると、パラ位置での縮合物の収率に優れるということを見出し本発明を完成するに至った。
【0006】
即ち本発明は、下記一般式(I)で表されるアミン化合物及びその金属錯体を提供するものである。
Figure 0004470394
(式中、Rは環状飽和炭化水素基を表し、Rはメチレン基、エチレン基、ハロゲン置換メチレン基またはハロゲン置換エチレン基を表し、Rは炭素原子数1〜8のアルキレン基を表し、Rは水素原子または炭素原子数1〜4のアルキル基を表し、複数のR、R、R3およびRはそれぞれ同一であっても異なっていてもよく、二つのRが結合して炭素原子数1〜8のアルキレン基を形成していてもよい。)
【0007】
【発明の実施の形態】
上記一般式(I)のRは環状飽和炭化水素基を表し、複数のRは同一でも異なっていてもよい。
環状飽和炭化水素基としては、一つの環状構造から成る単環式飽和炭化水素基と二つ以上の環状構造から成る多環式飽和炭化水素基があげられる。
【0008】
ここに、単環式飽和炭化水素基としては、下記一般式(IV)で表される基があげられる。
Figure 0004470394
(式中、Rは水素原子またはアルキル基を表し、mは2以上の整数である。すべてのRは同一であっても異なっていてもよい。)
【0009】
上記一般式(IV)のRのアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ノニル基、ドデシル基等が挙げられる。上記一般式(IV)のRとして、好ましくは水素原子または炭素原子数1〜20のアルキル基であり、より好ましくは水素原子または炭素原子数1〜6のアルキル基であり、さらに好ましくは水素原子またはメチル基であり、特に好ましくは水素原子である。
上記一般式(VI)におけるmとして、好ましくは2〜20の整数であり、より好ましくは3〜11の整数であり、さらに好ましくは4〜7の整数である。特に好ましくは5である。
【0010】
本発明の多環式飽和炭化水素基としては、以下のような構造を有する飽和炭化水素基が挙げられる。
Figure 0004470394
【0011】
本発明の多環式飽和炭化水素基として、好ましくはa〜kの構造をもつ炭素原子数6〜20の飽和炭化水素基であり、より好ましくはa〜cまたはh〜kの構造をもつ炭素原子数7〜16の飽和炭化水素基であり、さらに好ましくはa〜cまたはh〜kであり、特に好ましくはkである。
【0012】
上記一般式(I)のRはメチレン基、エチレン基、ハロゲン置換メチレン基またはハロゲン置換エチレン基であり、複数のRは同一でも異なっていてもよい。ハロゲンとしては、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素が挙げられる。ハロゲン置換メチレンの場合とは、メチレンの水素原子二つのうち少なくとも一つがハロゲン原子で置換されたものであり、ハロゲン置換エチレンとは、エチレンの水素原子四つのうち少なくとも一つがハロゲン原子で置換されたものである。
上記一般式(I)のRとして、好ましくはメチレン基、エチレン基、フッ素置換メチレン基およびフッ素置換エチレン基であり、より好ましくはメチレン基、1,2−エチレン基、ジフルオロメチレン基、ジフルオロ−1,2−エチレン基およびテトラフルオロ−1,2−エチレン基であり、さらに好ましくはメチレン基およびジフルオロメチレン基であり、特に好ましくはメチレン基である。
【0013】
上記一般式(I)のRは炭素原子数1〜8のアルキレン基を表し、複数のRは同一でも異なっていてもよい。
における炭素原子数1〜8のアルキレン基としては、メチレン基、1,1−エチレン基、1,2−エチレン基、1,2−プロピレン基、1,3−プロピレン基、2,2−プロピレン基、1,4−ブチレン基、1,2−ブチレン基、2,3−ブチレン基、2,3−ジメチル−2,3−ブチレン基、1,2−ペンチレン基、1,2−へキシレン基、1,2−ヘプチレン基、1,2−オクチレン基が挙げられる。
上記一般式(I)のRとして、好ましくは炭素原子数2〜6のアルキレン基であり、より好ましくは炭素原子数2〜4のアルキレン基であり、さらに好ましくは1,2−エチレン基、1,2−プロピレン基、2,3−ブチレン基、2,3−ジメチル−2,3−ブチレン基であり、特に好ましくは1,2−エチレン基である。
【0014】
上記一般式(I)のRは水素原子または炭素原子数1〜4のアルキル基を表し、Rは複数存在するが、それらは同一であっても異なっていてもよく、二つのRが結合して炭素原子数1〜8のアルキレン基を形成していてもよい。
【0015】
の炭素原子数1〜4のアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基が挙げられ、好ましくは水素原子又は炭素原子数1〜3のアルキル基であり、より好ましくは水素原子又はメチル基であり、さらに好ましくはメチル基である。
【0016】
上記一般式(I)において、二つのRが結合して炭素原子数1〜8のアルキレン基を形成している場合が望ましく、その場合、本発明のトリアミン化合物は下記一般式(II)で表される。
Figure 0004470394
(式中、R、RおよびR3は前記と同じ意味を表し、R8は炭素原子数1〜8のアルキレン基を表し、ずべてのR、RおよびR3はそれぞれ同一であっても異なっていてもよく、R3およびR8は同一であっても異なっていてもよい。)
上記一般式(II)におけるR、RおよびR3の定義、具体例、好ましい例などは、上記一般式(I)のそれらと同じである。
また、R8の定義、具体例、好ましい例などは、R3における炭素原子数1〜8のアルキレン基におけるそれらと同じである。
【0017】
本発明の金属錯体は、本発明のトリアミン化合物と金属原子からなる金属錯体である。
【0018】
金属錯体における金属原子としては、金属元素の原子であれば特に制限はないが、周期律表(IUPAC無機化学命名法改訂版1989)の第1〜12族の金属原子が好ましく、第3〜12族の金属原子がより好ましく、さらに好ましくは第一遷移金属系列の金属原子である。又、場合によってはランタン系列、アクチニウム系列に属する金属であってもよい。例えば、Li、Na、K、Rb、Cs、Fr、Be、Mg、Ca、Sr、Ba、Ra、Sc、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Y、Zr、Nb、Mo、Tc、Ru、Rh、Pd、Ag、Cd、Lu、Hf、Ta、W、Re、Os、Ir、Pt、Au、Hg、Lr等が挙げられ、好ましくは、Sc、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Znであり、特に好ましくはCu原子である。
該金属錯体における金属原子の価数は、自然界に通常存在するものを適宜選択して使用することができ、例えば銅の場合は1または2価の銅を用いることができる。
該金属錯体において、式(I)のトリアミン化合物1個あたり金属原子の個数は1個であることが好ましい。
本発明の金属錯体において、該トリアミン化合物と金属原子以外に配位子等を有していても良く、配位子等としては、例えば、金属錯体製造時に使用する溶媒などがあげられる。
【0019】
本発明の金属錯体には、電気的中性を保たせるようなカウンターイオンが必要な場合がある。カウンターイオンのなかで、カウンターアニオンとしては、通常ブレンステッド酸の共役塩基が使用され、具体例としては、フッ化物イオン、塩化物イオン、臭化物イオン、ヨウ化物イオン、硫酸イオン、硝酸イオン、炭酸イオン、過塩素酸イオン、テトラフルオロボーレートイオン、ヘキサフルオロホスフェイトイオン、メタンスルホン酸イオン、トリフルオロメタンスルホン酸イオン、トルエンスルホン酸イオン、酢酸イオン、トリフルオロ酢酸イオン、プロピオン酸イオン、安息香酸イオン、水酸化物イオン、酸化物イオン、メトキサイドイオン、エトキサイドイオン等が挙げられる。カウンターイオンとして、好ましくは塩化物イオン、臭化物イオン、ヨウ化物イオン、硫酸イオン、硝酸イオン、酢酸イオン、水酸化物イオンまたはメトキサイドイオンであり、さらに好ましくは塩化物イオン、臭化物イオン、硫酸イオンまたは硝酸イオンである。またカウンターカチオンとしては、アルカリ金属やアルカリ土類金属等のカチオンを適宜用いることができる。
【0020】
本発明の金属錯体としては、例えば、下記一般式(III)で表される錯体があげられる。
Figure 0004470394
(式中、R、R、R3およびRは上記一般式(II)と同じ定義であり、Cuは1価または2価の銅イオンを表し、Xはカウンターイオンを表す。nはXの個数であり、CuおよびXの価数により適宜決定される。)
【0021】
、R、R3およびRの定義および具体例は上記一般式(II)におけるものと同じであり、カウンターイオンの具体例は、前記のものがあげられる。
【0022】
本発明の錯体として、例えば、下表に示されるものもあげられる。
【表1】
Figure 0004470394
【0023】
本発明の一般式(I)で表されるトリアミン化合物は、例えば式(I)に相当する骨格を有する化合物で窒素原子上に置換基を有しない、すなわち窒素原子上の基が全て水素原子であるような化合物を出発物質とし、この窒素原子に所定の炭素原子数の炭化水素基を導入すること(例えば、J.Chem.Soc.Dalton Trans.83−90(1993)参照)により合成することができる。
本発明の金属錯体は、一般式(I)で表されるトリアミン化合物を公知の手段で適当な溶媒中で中心金属となるべき金属の塩と反応させること(Inorg.Chem.1379−1381(1980)参照)によりその金属錯体を得ることができる。
【0024】
【実施例】
以下に、実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例によりその範囲を限定されるものではない。
【0025】
実施例1
(i) 1,4,7-トリス(シクロヘキシルメチル)-1,4,7-トリアザシクロノナンの合成トリアザシクロノナン1.0g(7.8mmol)を還流冷却管が取り付けた50mL二口フラスコに入れ、メシチレン16.7mLを加え、シクロヘキシルメチルブロマイド4.8g(27mmol)と水酸化カリウム2.2g(39mmol)を加え、アルゴンガス雰囲気下100℃で72時間撹拌した。反応終了後、塩をろ過除去し、ろ液を濃縮した。これを減圧蒸留にて分離・精製した。(収量2.7g、収率83%)
1H-NMR(クロロホルム-d,ppm):0.75〜1.90(m,33H)、2.23(d,6H)、2.68(s,12H)
13C-NMR(クロロホルム-d,ppm):26.6、27.3、32,3、36.9、57.0、67.0
IR(KBr 法,cm-1):2919、2849、2788、1448、1357、1314、1263、1161、1113、1033、997、965、892、843、792、728
元素分析/計算値:C(77.63%)、H(12.31%)、N(10.06%) /測定値:C(78.02%)、H(12.43%)、N(9.89%)
【0026】
(ii) 1,4,7-トリス(シクロヘキシルメチル)-1,4,7-トリアザシクロノナン・銅二塩化物錯体の合成
1,4,7-トリス(シクロヘキシルメチル)-1,4,7-トリアザシクロノナン0.36g(0.86mmol)に塩化メチレン/メタノール10mLを入れて均一にした後、塩化第二銅・2水和物0.15g(0.88mmol)を含む塩化メチレン/メタノール溶液5mLを入れて、室温で1時間撹拌した。反応終了後、溶媒を真空留去し、塩化メチレン/メタノールから再結晶した。(収量0.28g、収率59%)
IR(KBr 法,cm-1):2929、2922、2916、2849、1496、1447、1106、1008
元素分析/計算値:C(58.74%)、H(9.31%)、N(7.61%)/測定値:C(58.35%)、H(9.25%)、N(7.58%)
【0027】
参考例1
4-フェノキシフェノールの酸化縮合
電磁撹拌機を備えた50mL二つ口丸底フラスコを酸素に置換し、これに、1,4,7-トリス(シクロヘキシルメチル)-1,4,7-トリアザシクロノナン・銅・二塩化物錯体0.15mmolを入れ、4-フェノキシフェノール3.0mmolと、塩基として2,6-ジフェニルピリジン1.5mmolをトルエン6gに溶解したものを加えた。内容物を攪拌しながら、フラスコを40℃のオイルバスで保温した。
縮合初期段階において、反応混合物15mgをサンプリングし、濃塩酸を若干量加えて酸性とし、メタノール2gを加え、測定サンプルとした。このサンプルを、高速液体クロマトグラフィー(ポンプ:東ソー社製SC8020システム、検出器:東ソー社製UV−8020、検出波長:278nm、カラム:YMC社製ODS−AM304、展開溶媒:メタノール/水)により分析した。4-フェノキシフェノール転化率を時間に対してプロットして、その傾きから初期反応速度(%/h)を求めた。また、4種類のダイマー類、4-[4-(4-phenoxyphenoxy)phenoxy]phenol (p-4)、2-(4-phenoxyphenoxy)-4-phenoxyphenol (o-4)、4,4'-diphenoxy-2,2'-diphenol (o-22)、4-(4-phenoxyphenoxy)-2,2'-diphenol (oo-13) を定量し、p-4生成量の割合をp-選択性(%)とした。初期反応速度は65%/h、p-選択性は95%であった。
【0028】
比較例1
参考例1の触媒を1,4,7-トリシクロヘキシル-1,4,7-トリアザシクロノナン・銅・二塩化物に変えた以外は、参考例1と全く同じ組成で同様に行った。初期反応速度は20%/h、p-選択性は95%であった。
【0029】
参考例1と比較例1から、窒素原子上の置換基がシクロヘキシルメチル基の銅触媒は、シクロヘキシル基のものと比較して、同様に高いp-選択性を保ちながら、はるかに高い活性を示し、単位時間あたりのパラ縮合物の収率が高いことがわかる。この効果は、窒素原子とシクロヘキシル基の間にメチレン基が挿入されたことによると考えられる。
【0030】
実施例2
(i) 1,4,7-トリス(1-アダマンチルメチル)-1,4,7-トリアザシクロノナンの合成トリアザシクロノナン1.0g(7.8mmol)を還流冷却管が取り付けた50mL二口フラスコに入れ、メシチレン16.7mLを加え、アダマンチルメチルブロマイド5.3g(2.3mmol)と水酸化カリウム1.4g(2.6mmol)を加え、アルゴンガス雰囲気下100~150℃で600時間撹拌した。反応終了後、塩をろ過除去し、ろ液を濃縮した。これをトルエンから再結晶した。(収量1.3g、収率30%)
1H-NMR(クロロホルム-d,ppm):1.40~2.00(m,45H)、2.14(s,6H)、2.83(s,12H)
13C-NMR(クロロホルム-d,ppm):28.9、35.8、37.7、41.6、60.1、74.7
IR(KBr 法,cm-1):2906、2895、2889、2845、1455、1360、1344、1123、1101、1067、1049、986、856
元素分析/計算値:C(81.61%)、H(11.06%) 、N(7.32%)/測定値:C(81.62%)、H(11.11%) 、N(7.13%)
【0031】
(ii) 1,4,7-トリス(1-アダマンチルメチル)-1,4,7-トリアザシクロノナン・銅二塩化物錯体の合成
1,4,7-トリス(1-アダマンチルメチル)-1,4,7-トリアザシクロノナン0.12g(0.21mmol)にクロロホルム5mLを入れて均一にした後、塩化第二銅・2水和物0.030g(0.18mmol)を含むメタノール溶液5mLを入れて、室温で1時間撹拌した。反応終了後、溶媒を真空留去した。これに少量のクロロホルム/メタノールを加えて溶解し、ヘキサン100mLに添加し、不溶物をろ過除去した。ろ液を濃縮・乾固した。(収量0.10g、収率67%)
IR(KBr 法,cm-1):2932、2925、2916、2908、2901、2897、2889、2845、1644、1451
元素分析/計算値:C(66.13%)、H(8.96%)、N(5.93%)/測定値:C(66.85%)、H(9.16%)、N(5.80%)
【0032】
【発明の効果】
本発明の、窒素原子3つがアルキレン基で連結され、その窒素原子上にアルキレン基を介して環状飽和炭化水素基の結合したトリアミン化合物と金属原子とからなる錯体を用いて少なくとも1つのオルト位に置換基のないフェノール系化合物を酸化縮合せしめると、パラ位置での縮合物の収率に優れる。

Claims (4)

  1. 下記一般式(II)で示されるトリアミン化合物。
    Figure 0004470394
    (式中、R は環状飽和炭化水素基を表し、R はメチレン基またはジフルオロメチレン基を表し、R および81,2−エチレン基を表し、複数のR および それぞれ同一であっても異なっていてもよい。)
  2. がメチレン基である請求項1記載の金属錯体。
  3. 請求項1または2記載のトリアミン化合物と、Mn原子、Fe原子、Co原子、Ni原子またはCu原子とからなる金属錯体。
  4. 下記一般式(III)で表される請求項3記載の金属錯体。
    Figure 0004470394
    (式中、R、R、R3およびRは上記一般式(II)と同じ意味を表し、Cuは1価または2価の銅イオンを表し、Xはカウンターイオンを表す。nはXの個数であり、CuおよびXの価数により適宜決定される。)
JP2003154749A 2003-05-30 2003-05-30 トリアミン化合物及びその金属錯体 Expired - Fee Related JP4470394B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003154749A JP4470394B2 (ja) 2003-05-30 2003-05-30 トリアミン化合物及びその金属錯体
US10/854,334 US7161000B2 (en) 2003-05-30 2004-05-27 Method for producing phenol condensate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003154749A JP4470394B2 (ja) 2003-05-30 2003-05-30 トリアミン化合物及びその金属錯体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004352692A JP2004352692A (ja) 2004-12-16
JP4470394B2 true JP4470394B2 (ja) 2010-06-02

Family

ID=34049325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003154749A Expired - Fee Related JP4470394B2 (ja) 2003-05-30 2003-05-30 トリアミン化合物及びその金属錯体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4470394B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004352692A (ja) 2004-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kan et al. Aluminum methyl, alkoxide and α-alkoxy ester complexes supported by 6, 6′-dimethylbiphenyl-bridged salen ligands: synthesis, characterization and catalysis for rac-lactide polymerization
Annen et al. Catalytic Aerobic Dehydrogenative Coupling of Primary Alcohols and Water to Acids Promoted by a Rhodium (I) Amido N‐Heterocyclic Carbene Complex
JP4470394B2 (ja) トリアミン化合物及びその金属錯体
US6753289B2 (en) One-step production of 1,3-propanediol from ethylene oxide and syngas with a catalyst with a phospholanoalkane ligand
Lehtonen et al. Synthesis and crystal structures of bis (2, 3-dimethyl-2, 3-butanediolato)(1, 2-ethanediolato) tungsten (VI) and tris (2, 3-dimethyl-2, 3-butanediolato) tungsten (VI)
EP1464394B1 (en) Supported nanopalladium catalyst for C-C coupling reactions of haloarenes
Levason et al. Synthesis, spectroscopic and structural characterisation of molybdenum, tungsten and manganese carbonyl complexes of tetrathio-and tetraseleno-ether ligands
ES2395649B2 (es) Síntesis de complejos de paladio(0) y niquel(0) con ligandos carbenos n-heterocíclicos y estireno
Kadafour et al. Structural characterization of a square planar Ni (II) complex and its application as a catalyst for the transfer hydrogenation of ketones
JP3107550B1 (ja) パーフルオロアリール基をもつトリアザシクロノナン化合物及びその金属錯体
Jiang et al. A stable acyl cobalt-based catalyst with exceptionally elevated activity for the carbonylation of epoxides into β-lactones
US6586643B2 (en) One-step production of 1,3-propanediol from ethylene oxide and syngas with a catalyst with a N-heterocyclic ligand
JP3522578B2 (ja) 水溶性の高いトリアザシクロノナン化合物及びその金属錯体
JP4433691B2 (ja) フェノール系縮合物の製造方法
JP4925629B2 (ja) スルホンアミド化合物
Johnson et al. Acid activation of titanium alkoxide systems–Structural characterisation of Ti (IV) sulfonyl-imide complexes
JP3107547B1 (ja) 新規なトリアザシクロノナン化合物及びその金属錯体
JP2013513633A (ja) 二金属錯体およびジアリールカーボネートの製造におけるその使用
JP2014508124A (ja) モノオルトアルコキシ置換触媒を用いるブタジエンのテロマー化方法
Klausmeyer et al. Synthesis and characterization of binuclear rhenium (I) complexes containing bifunctional ligands
Zhang et al. Syntheses of Ru–η6-C6H6-diphosphine complexes and their catalytic properties for hydrogenation of benzene
WO2008059960A1 (fr) Procédé de production d'un dérivé 4-pyridinique et intermédiaire pour dérivé 4-pyridinique
JP2006290727A (ja) ヘテロポリ酸、ヘテロポリ酸からなる酸触媒、及びヘテロポリ酸の製造方法
Mei et al. Synthesis and catalytic activity of DI-μ-methoxo-bis [(2-aminopyridine)(chloro) copper (II)] and m-xylylenediamine Zn (OAc) 2
US20150321982A1 (en) Catalytic C-H Bond Activation

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060413

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080130

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees