JP4468869B2 - 部分伸縮変化ラッセルレース編地及びその製造方法 - Google Patents
部分伸縮変化ラッセルレース編地及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4468869B2 JP4468869B2 JP2005207850A JP2005207850A JP4468869B2 JP 4468869 B2 JP4468869 B2 JP 4468869B2 JP 2005207850 A JP2005207850 A JP 2005207850A JP 2005207850 A JP2005207850 A JP 2005207850A JP 4468869 B2 JP4468869 B2 JP 4468869B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- yarn
- knitted
- elastic
- stretchable
- knitted fabric
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Knitting Of Fabric (AREA)
Description
前記伸縮機能付加部においてソフトな伸縮性が求められる部分では、少なくとも一部において、柄筬により導糸される前記追加の弾性糸が、横振り部分と横振り部分の間に、横振りしない1〜5コース分の間隔をあけて横振り挿入されてなるものとすることができる。
ジャカード筬を備えるラッセル機を用い、地筬L1に44dtex/51fのナイロン糸を使用して、0,2/2,0/・・・の鎖編組織で編成し、またジャカード筬L2に44dtexのポリウレタン糸を芯糸にして、17dtex/6fのナイロン加工糸を2重巻きした弾性カバーリング糸を使用して、4,4/0,0/・・・のように、隣接ウエールに移行して次のコースで元に戻るジャカードの薄地組織で挿入編成し、バック筬L3に130dtexのポリウレタン糸を使用して、2,2/0,0/・・・の経挿入の組織で地編を編成した。そして、前記の地編の生地部とは別に、該生地部の一部に形成する伸縮機能付加部として、78dtexのポリウレタン糸を芯糸にして、22dtex/6fのナイロン加工糸を2重巻きした弾性カバーリング糸を柄筬に使用し、第1部分では、図15の(a)の組織、すなわち20,20/0,0/・・・のように1コース毎に10ウエール横移動を繰り返す組織にし、第2部分では、図15の(b)の組織、すなわち20,20/0,0/0,0/20,20/・・・のように、10ウエール横移動し、同一ウエールを1コース上がった後、元のウエール位置に10ウール横移動する組織にし、さらに第3部分では、図15の(c)の組織、すなわち20,20/18,18/20,20/20,20/0,0/0,0/2,2/0,0/・・・のように、10ウエール横移動し、経方向に3コース上がった後、元のウエール位置に10ウエール横移動する組織にして、複数の柄筬で8ウエールずつ間隔を空けて挿入して編成した。こうして得られた編地の前記生地部と、伸縮機能付加部の第1部分、第2部分及び第3部分のそれぞれについて、経緯の伸長性試験を行い、伸長率及び緊迫力を測定した。その結果を下記の表1に示す。
比較のために、地編を前記実施例と同じ糸使い同じ組織で編成するとともに、伸縮機能付加部として、前記実施例と同様の弾性カバーリング糸を1枚の地筬にオールインで使用し、2,2/0,0/・・・の経挿入の組織で編成した。こうして得られたレース編地の伸縮機能付加部についても、経緯の伸長性試験を行い、伸長率及び緊迫力を測定した。その結果を下記の表1に併せて示す。
上記実施例のレース編地の生地部と伸縮機能付加部、及び比較例のレース編地について、それぞれ幅2.5cm、長さ16cmに裁断し、得られた試料を、テンシロン型引張試験機に引張間隔10cmで取り付け、引張、弛緩速度を10cm±1cm/minに設定して引張試験を行った。伸長率は、試料の伸長量÷10(元の引張間隔)×100で算出した。また、緊迫力は、80%伸長を3回繰り返した後の弛緩30%の値とした。
Claims (7)
- ラッセル機により編成され、1枚以上の地筬により導糸される非弾性糸と、他の1枚以上の地筬により導糸される弾性糸とにより地編が編成されるとともに、柄筬により導糸される柄糸により任意の柄が構成されてなる経編地において、
前記地編の弾性糸とは別に追加の弾性糸が、複数枚の柄筬により導糸されて挿入編成されることにより、使用上において求められる部分に、伸長性や伸縮力等の伸縮機能を他部分とは異にする伸縮機能付加部が少なくとも一つ形成され、各伸縮機能付加部を形成する前記複数枚の柄筬により導糸される追加の弾性糸の少なくとも一部が3ウエール以上に渡って横振り挿入されており、各伸縮機能付加部の所要の個所において、前記複数枚の柄筬による追加の弾性糸の横振り挿入の振り幅及び振り位置がそれぞれ個々に変化せしめられることにより、使用上の要求に応じて、伸縮機能付加部において伸縮機能及び形状が変化せしめられてなることを特徴とする部分伸縮変化ラッセルレース編地。 - 前記伸縮機能付加部においてソフトな伸縮性が求められる部分では、柄筬により導糸される前記追加の弾性糸が、該伸縮機能付加部の最大幅のウエール数より少ない本数よりなり、かつ少なくとも一部において同一コース内及び隣接コースとの間でウエール間の横振り部分同士の重なりが生じないように挿入編成されてなる請求項1に記載の部分伸縮変化ラッセルレース編地。
- 前記伸縮機能付加部においてソフトな伸縮性が求められる部分では、少なくとも一部において、柄筬により導糸される前記追加の弾性糸が、横振り部分と横振り部分の間に、横振りしない1〜5コース分の間隔をあけて横振り挿入されてなる請求項1又は2に記載の部分伸縮変化ラッセルレース編地。
- 柄筬により導糸される前記追加の弾性糸が弾性カバーリング糸である請求項1〜3のいずれか1項に記載の部分伸縮変化ラッセルレース編地。
- ジャカード筬を備えるラッセル機により編成され、前記地編の弾性糸に加えて、さらに別の弾性カバーリング糸がジャカード筬により挿入されることにより、地編部分がネット状又は無地状に形成され、経緯の伸縮性が付与されてなる請求項1〜4のいずれか1項に記載の部分伸縮変化ラッセルレース編地。
- 前記伸縮機能付加部が、編方向に連続もしくは一部で断続して延びる帯状、又は小柄模様の集合の繰り返しもしくは連続状、又は幾何学柄の少なくとも一種をなすように形成されてなる請求項1〜5のいずれか1項に記載の部分伸縮変化ラッセルレース編地。
- ラッセル機により、1枚以上の地筬により非弾性糸を導糸し、他の1枚以上の地筬により弾性糸を導糸して、地編の組織を編成するとともに、柄筬により柄糸を導糸して任意の柄を構成するように編成する経編地の製造方法において、
前記地編の弾性糸とは別に追加の弾性糸を、複数枚の柄筬により導糸して挿入編成することにより、使用上において求められる部分に、伸長性や伸縮力等の伸縮機能を他部分とは異にする伸縮機能付加部を少なくとも一つ形成するとともに、各伸縮機能付加部を形成する複数枚の柄筬により導糸する追加の弾性糸の少なくとも一部を任意のコース位置で3ウエール以上に渡って横振り挿入して編成し、使用上において求められる伸縮機能に応じて、任意のコース位置で複数枚の柄筬による追加の弾性糸の横振り挿入の振り幅及び振り位置をそれぞれ個々に変化させることにより、前記伸縮機能付加部において伸縮機能及び形状を変化させるように編成することを特徴とする部分伸縮変化ラッセルレース編地の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005207850A JP4468869B2 (ja) | 2005-07-15 | 2005-07-15 | 部分伸縮変化ラッセルレース編地及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005207850A JP4468869B2 (ja) | 2005-07-15 | 2005-07-15 | 部分伸縮変化ラッセルレース編地及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007023427A JP2007023427A (ja) | 2007-02-01 |
JP4468869B2 true JP4468869B2 (ja) | 2010-05-26 |
Family
ID=37784575
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005207850A Active JP4468869B2 (ja) | 2005-07-15 | 2005-07-15 | 部分伸縮変化ラッセルレース編地及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4468869B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4695674B2 (ja) * | 2008-07-25 | 2011-06-08 | ウラベ株式会社 | 波状ヘム付き編地 |
JP4695685B2 (ja) * | 2008-10-24 | 2011-06-08 | ウラベ株式会社 | 経編地 |
JP4971473B2 (ja) * | 2010-02-19 | 2012-07-11 | ウラベ株式会社 | 伸縮性経編地とその用途 |
JP2012136813A (ja) * | 2010-12-09 | 2012-07-19 | Yoshida Sangyo Kk | 伸縮パワー強化部ないし非伸縮性付与部からなる補強部を有する経編衣料 |
JP6177506B2 (ja) * | 2012-06-27 | 2017-08-09 | 北陸エステアール協同組合 | 伸縮性経編地の製造方法、衣類の製造方法 |
CN105970468B (zh) * | 2016-06-28 | 2018-06-12 | 宏达高科控股股份有限公司 | 一种塑身防滑移经编材料的制备方法 |
JP6263669B1 (ja) * | 2017-11-02 | 2018-01-17 | クロス工業株式会社 | 伸縮性経編地及びラッセルレース |
CN109505054A (zh) * | 2018-12-27 | 2019-03-22 | 东莞超盈纺织有限公司 | 一种非热熔材质的任意裁蕾丝花边织物 |
-
2005
- 2005-07-15 JP JP2005207850A patent/JP4468869B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007023427A (ja) | 2007-02-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI419655B (zh) | Knitted fabrics with knitted fabrics | |
KR100344351B1 (ko) | 체형보정기능 또는 근육서포트기능을 갖는 의류 | |
JP4457141B2 (ja) | 部分低伸長伸縮性経編地 | |
JP4368102B2 (ja) | 身体に密着する衣類 | |
JP3608042B2 (ja) | 衣料用ジャカードレース編地とその製造方法 | |
JP4468869B2 (ja) | 部分伸縮変化ラッセルレース編地及びその製造方法 | |
JP3817690B2 (ja) | 衣料用の伸縮性経編地 | |
JP3607274B2 (ja) | 衣料 | |
JP4459377B2 (ja) | 筒状編地 | |
JP5050174B2 (ja) | 異なる編組織からなる経編地 | |
JP5095274B2 (ja) | 伸縮性経編地及びその製造方法 | |
JP4590465B2 (ja) | ボトム衣類 | |
JP4063517B2 (ja) | 縁始末不要な裾を有する衣料 | |
JP3461316B2 (ja) | 体型補整機能を有する衣類 | |
KR100528763B1 (ko) | 체형보정기능이 있는 의류 | |
JP3796619B2 (ja) | レース編地とその製造方法 | |
KR100474855B1 (ko) | 경편지를 사용한 신축성을 갖는 의류 | |
JP3129453U (ja) | 房部を有する経編レース地 | |
JP2003073962A (ja) | 高ストレッチたて編地およびその製造方法 | |
JP2003119653A (ja) | レース編地 | |
JP3125958U (ja) | 経編レース地を用いた衣類 | |
JP4695671B2 (ja) | 伸縮性経編地 | |
JP2002327359A (ja) | レース編地とその製造方法 | |
JP5473380B2 (ja) | 凹凸模様を有する伸縮性経編地 | |
JP2009215696A (ja) | 身体に密着する衣類 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071107 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091014 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091110 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100108 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100126 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100225 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4468869 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |