[go: up one dir, main page]

JP4468767B2 - セラミックス成形体の割掛率制御方法 - Google Patents

セラミックス成形体の割掛率制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4468767B2
JP4468767B2 JP2004246953A JP2004246953A JP4468767B2 JP 4468767 B2 JP4468767 B2 JP 4468767B2 JP 2004246953 A JP2004246953 A JP 2004246953A JP 2004246953 A JP2004246953 A JP 2004246953A JP 4468767 B2 JP4468767 B2 JP 4468767B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rate
ceramic powder
ceramic
pulverized
taken out
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004246953A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006062906A (ja
JP2006062906A5 (ja
Inventor
幸久 武内
七瀧  努
浩一 岩田
勝之 竹内
拓二 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2004246953A priority Critical patent/JP4468767B2/ja
Priority to US11/182,994 priority patent/US7655180B2/en
Publication of JP2006062906A publication Critical patent/JP2006062906A/ja
Publication of JP2006062906A5 publication Critical patent/JP2006062906A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4468767B2 publication Critical patent/JP4468767B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/6261Milling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/10Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on aluminium oxide
    • C04B35/111Fine ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/48Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zirconium or hafnium oxides, zirconates, zircon or hafnates
    • C04B35/486Fine ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/58Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides
    • C04B35/584Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides based on silicon nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/62625Wet mixtures
    • C04B35/62635Mixing details
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/62645Thermal treatment of powders or mixtures thereof other than sintering
    • C04B35/62675Thermal treatment of powders or mixtures thereof other than sintering characterised by the treatment temperature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/63Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B using additives specially adapted for forming the products, e.g.. binder binders
    • C04B35/632Organic additives
    • C04B35/634Polymers
    • C04B35/63404Polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B35/6342Polyvinylacetals, e.g. polyvinylbutyral [PVB]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3224Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
    • C04B2235/3225Yttrium oxide or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3231Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3244Zirconium oxides, zirconates, hafnium oxides, hafnates, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3246Stabilised zirconias, e.g. YSZ or cerium stabilised zirconia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5409Particle size related information expressed by specific surface values
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5445Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof submicron sized, i.e. from 0,1 to 1 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/60Aspects relating to the preparation, properties or mechanical treatment of green bodies or pre-forms
    • C04B2235/602Making the green bodies or pre-forms by moulding
    • C04B2235/6025Tape casting, e.g. with a doctor blade
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
    • C04B2235/9607Thermal properties, e.g. thermal expansion coefficient
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
    • C04B2235/9607Thermal properties, e.g. thermal expansion coefficient
    • C04B2235/9615Linear firing shrinkage

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Description

本発明は、セラミックス成形体が焼成時に収縮する割合(割掛率)を制御する方法に関し、より詳しくは、乾式アトライターにより粉砕処理したセラミックス粉末を用い、所定の製造工程によりセラミックス製品の製造を行うに際し、セラミックス成形体の割掛率を制御する方法に関する。
セラミックス製品の製造においては、セラミックス粉末などからなる成形原料を成形して成形体を作製し、これを焼成して焼成体を得る際の焼成収縮の度合い、すなわち割掛率を制御することが、最終的に得られるセラミックス製品の寸法精度や形状精度を向上させ、形状欠陥などを回避する上で重要である。特に、多層セラミックス基板が利用されるICやコンデンサー等の電子部品においては、多層セラミックス基板を構成するグリーンシートの割掛率を制御することが極めて重要である。
図5は、多層セラミックス基板を構成するグリーンシートの製造工程の一例を示す工程図である。当該製造工程においては、購入等により入手したセラミックス粉末を、乾式アトライターで粉砕処理した後、粉砕済みセラミックス粉末を取り出し、熱処理を行う。次いで、粉砕済みセラミックス粉末にバインダーや分散剤、可塑剤等を調合し、更にブタノール等の液体を加え、トロンメル混合機を用いて混合する。こうして得られた成形用スラリーを使用し、ドクターブレード成形機にて所定寸法の成形体(グリーンシート)を成形し乾燥して、これを焼成する。
従来、セラミックス製品の割掛率の制御は、前記のような製造工程における製造条件を一定にすることで、割掛率のバラツキの発生を抑えるという方法が一般的であった(当該従来技術に関する先行技術文献は特に見当たらない。)。例えば、前記グリーンシートの製造工程における具体的な製造条件としては、粉砕済みセラミックス粉末を熱処理する際の熱処理条件(熱処理温度、熱処理時間等)、調合組成(分散剤の配合量等)、原料を混合する際の混合条件(混合時間等)、成形後の乾燥条件(温度、風量等)、プレス処理条件(温度、加重等)、成形体を焼成する際の焼成条件(焼成温度、焼成時間等)などが挙げられ、それらの条件を全て同一とすることにより割掛率を一定に保とうとしていた。
しかしながら、前記のようにセラミックス製品の製造工程における製造条件が一定となるようにしても、使用する粉砕済みセラミックス粉末の粉砕ロットの違いにより割掛率に大きなバラツキが発生するため、前記従来の制御方法では、割掛率の精密な制御は困難であった。
本発明は、このような従来の事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、セラミックス製品の製造における割掛率のバラツキを抑え、目標とする割掛率に近似させることが可能なセラミックス成形体の割掛率制御方法を提供することにある。
本発明によれば、乾式アトライターにより粉砕処理したセラミックス粉末を用い、所定の製造工程によりセラミックス製品の製造を行うに際し、セラミックス成形体の割掛率を制御する方法において、前記乾式アトライターからセラミックス粉末を取り出す際の取り出し量の時間的変化と、セラミックス成形体の焼成収縮の度合いを示す割掛率との相関関係を得た後、あらかじめ求めた前記製造工程の製造条件と前記割掛率との相関関係に基づいて前記製造工程の製造条件を変更することにより、前記セラミックス成形体の割掛率を制御する、セラミックス成形体の割掛率制御方法、が提供される。
また、本発明によれば、セラミックス粉末を乾式アトライターにて粉砕処理し、得られたセラミックス粉末を前記乾式アトライターから取り出し、当該粉砕済みセラミックス粉末を使用して、一定の製造条件からなる製造工程によりセラミックス成形体の成形とその焼成を行って、その割掛率を求めることにより、前記セラミックス粉末を前記乾式アトライターから取り出す際において、一定の時間範囲の間に取り出された粉砕済みセラミックス粉末の質量と、前記割掛率との相関関係を把握した後、前記粉砕済みセラミックス粉末を前記乾式アトライターから取り出す際の一定の時間範囲の間に取り出された粉砕済みセラミックス粉末の質量から前記相関関係に基づいてセラミックス成形体の割掛率を推定し、前記推定割掛率と目標とする割掛率との差を解消するために、あらかじめ求めた前記製造工程の製造条件と前記割掛率との相関関係に基づいて前記製造工程の製造条件の一部を変更して割掛率の制御を行う、セラミックス成形体の割掛率制御方法、が提供される。
本発明においては、前記割掛率として、下式(1)により求められる平均割掛率を用いることが好ましい。
平均割掛率=(縦方向割掛率+横方向割掛率+厚み方向割掛率)/3 …(1)
(式(1)中、縦方向割掛率は下式(2)で求められる値であり、横方向割掛率は下式(3)で求められる値であり、厚み方向割掛率は下式(4)で求められる値である。
縦方向割掛率=焼成前の縦方向寸法/焼成後の縦方向寸法 …(2)
横方向割掛率=焼成前の横方向寸法/焼成後の横方向寸法 …(3)
厚み方向割掛率=焼成前の厚み方向寸法/焼成後の厚み方向寸法 …(4))
また、本発明では、前記一定の時間範囲の間に取り出された粉砕済みセラミックス粉末の質量が、取り出し開始から前記乾式アトライターに投入した前記セラミックス粉末の90質量%の粉砕済みセラミックス粉末が取り出された時までの経過時間を100としたときの経過時間75〜100の間に取り出された粉砕済みセラミックス粉末の質量であることが好ましい。
さらに、本発明においては、乾式アトライターにより粉砕処理をするにあたり、投入するセラミックス粉末は、次式
Rs(μm)=6/ρS
(式中のρはセラミックス粉末の真密度(g/cm3)、Sはセラミックス粉末のBET比表面積(m2/g)を示す)で表されるセラミックス粉末の球相当径Rsを1μm以下とすることが好ましい。
本発明の制御方法によれば、乾式アトライターから取り出される粉砕済みセラミックス粉末の質量の時間的変化を測定し、そのデータを製造条件の一部に反映させることにより、セラミックス製品の製造における割掛率のバラツキを抑え、目標とする割掛率に近似させることが可能となり、簡易且つ精密にセラミックス成形体の焼成収縮を制御することができる。
以下、本発明の制御方法について実施の形態を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施形態に限定されて解釈されるものではなく、本発明の範囲を逸脱しない限りにおいて、当業者の知識に基づいて種々の変更、修正、改良を加え得るものである。
本発明は、乾式アトライターにより粉砕処理したセラミックス粉末を用いてセラミックス製品の製造を行う場合において、乾式アトライターからセラミックス粉末を取り出す際の取り出し量の時間的変化が、当該粉砕済みセラミックス粉末を使用して作製された成形体の焼成収縮の度合い、すなわち割掛率と相関関係を持つという知見に基づいてなされたものである。
乾式アトライターによるセラミックス粉末の粉砕処理は、処理時の環境などによって大きな影響を受ける。例えば、雨天時であれば湿度が高くなるためセラミックス粉末が湿気を持ち、晴天時であれば湿度が低くなるためセラミックス粉末があまり湿気を持たない。この影響によって、セラミックス粉末の粉砕状態(粉砕済みセラミックス粉末の特性)にバラツキが生じ、それが乾式アトライターからセラミックス粉末を取り出す際の取り出し量の時間的変化にバラツキが発生する原因となる。また、セラミックス粉末を乾式アトライターで粉砕する場合には、アトライター内部に玉石(回転ボール)を収容し、これをセラミックス粉末とともに撹拌することによりセラミックス粉末の粉砕を行うが、この玉石は粉砕の度に磨耗して行き、それによっても粉砕状態が変化して、前記取り出し量の時間的変化に影響を与える。その他、1日に粉砕を2回実施する場合、粉砕2回目のアトライター粉砕処理室は、1回目と比較して温度が高くなる。
したがって、前記取り出し量の時間的変化、具体的には、セラミックス粉末を乾式アトライターから取り出す際の一定の時間範囲の間に取り出された粉砕済みセラミックス粉末の質量を測定することにより、粉砕済みセラミックス粉末の粉体特性を把握することができる。ここで言う粉体特性とは、一次粒子の形状及び粒度分布、凝集粒子の形状及び粒度分布及び比表面積などである。粉体特性は成形体の収縮率に大きな影響を及ぼしている。
従って、セラミックス粉末を乾式アトライターから取り出す際の取り出し量の時間的変化は、成形体の焼成収縮の度合い、すなわち割掛率と相関間係がある。本発明者らが検討を重ねた結果、特に、取り出し開始から乾式アトライターに投入したセラミックス粉末の90質量%の粉砕済みセラミックス粉末が取り出された時までの経過時間を100としたときの経過時間75〜100の間に取り出された粉砕済みセラミックス粉末の質量が、割掛率に大きな影響を及ぼすことがわかった。
本発明においては、まず、割掛率と、セラミックス粉末を乾式アトライターから取り出す際の取り出し量の時間的変化との具体的な相関関係を把握するために、セラミックス粉末を乾式アトライターにて粉砕処理し、得られた粉砕済みセラミックス粉末を使用して、実際に一定の製造条件からなる製造工程によりセラミックス成形体の成形とその焼成を行い、割掛率を求める。
なお、割掛率には製品の形状等により様々な規定の仕方が考えられ、本発明においてその規定の仕方を限定するものではないが、例えばセラミック成形体がグリーンシートのような一定の厚みを有する薄板状のものである場合には、下式(1)により求められる平均割掛率を採用することが好ましい。本発明の以下の説明においても、割掛率としてこの平均割掛率を用いた場合を例に説明する。
平均割掛率=(縦方向割掛率+横方向割掛率+厚み方向割掛率)/3 …(1)
(式(1)中、縦方向割掛率は下式(2)で求められる値であり、横方向割掛率は下式(3)で求められる値であり、厚み方向割掛率は下式(4)で求められる値である。
縦方向割掛率=焼成前の縦方向寸法/焼成後の縦方向寸法 …(2)
横方向割掛率=焼成前の横方向寸法/焼成後の横方向寸法 …(3)
厚み方向割掛率=焼成前の厚み方向寸法/焼成後の厚み方向寸法 …(4))
こうして、実際に割掛率を求め、この平均割掛率と、セラミックス粉末を乾式アトライターから取り出す際において、一定の時間範囲の間に取り出された粉砕済みセラミックス粉末の質量との相関関係を把握する。なお、一定の時間範囲の間に取り出された粉砕済みセラミックス粉末の質量としては、取り出し開始から乾式アトライターに投入したセラミックス粉末の90質量%の粉砕済みセラミックス粉末が取り出された時までの経過時間を100としたときの経過時間75〜100の間に取り出された粉砕済みセラミックス粉末の質量(以下、「経過時間75〜100の間に取り出された粉砕済みセラミックス粉末の質量」と省略する場合がある。)を用いることが好ましい。前述のとおり、この時間範囲に取り出された粉砕済みセラミックス粉末の質量が、割掛率に大きな影響を及ぼすからである。
なお、前記相関関係を正確に把握するには、粉砕処理時の環境(天候等)を変えるなどすることにより、乾式アトライターから一定の時間範囲の間に取り出される粉砕済みセラミックス粉末の質量が異なるようにして、複数回の前記作業を行い、その結果をグラフ化したり、数式化するなどして、一定の時間範囲の間に取り出された粉砕済みセラミックス粉末の質量から、推定の平均割掛率を容易に導き出せるようにしておくことが好ましい。例えば、図1は、平均割掛率を、経過時間75〜100の間に取り出された粉砕済みセラミックス粉末の質量に対してプロットして得られるグラフの一例を示すものである。
こうして、平均割掛率と一定の時間範囲の間に取り出された粉砕済みセラミックス粉末の質量との相関関係を把握した後、同様にセラミックス粉末を前記乾式アトライターにて粉砕処理して粉砕済みセラミックス粉末を得る。この粉砕済みセラミックス粉末を乾式アトライターから取り出す際の一定の時間範囲の間に取り出された粉砕済みセラミックス粉末の質量を測定すれば、当該粉砕済みセラミックス粉末を使用して、前記相関関係を把握するための作業における製造工程と同一の製造工程によりセラミックス成形体の成形とその焼成を行ったならば得られるであろう推定の平均割掛率を、前記相関関係に基づいて推定することができる。
本発明では、このようにセラミックス粉末を乾式アトライターから取り出した時点で、当該セラミックス粉末を使用して一定の製造工程の元で成形体の成形と焼成を行ったならば得られるであろう平均割掛率を推定し、この推定の平均割掛率と目標とする平均割掛率との差を解消(補正)するために、前記製造工程の製造条件の一部を変更して平均割掛率の制御を行う。
ここで変更する製造条件の一部としては、その変更により平均割掛率を変化させることができるもので有ればよい。例えば、図5のような製造工程で製造されるにグリーンシートの製造であれば、粉砕済みセラミックス粉末を熱処理する際の熱処理条件、具体的には、熱処理温度や熱処理時間を変更することで、平均割掛率を変化させることができる。図2は、平均割掛率を熱処理温度に対してプロットして得られるグラフの一例を示すものである。推定の平均割掛率が目標とする平均割掛率よりも低い場合には、このようなグラフ等に基づいて、熱処理温度を所定温度まで上昇させることで、推定の平均割掛率と目標とする平均割掛率との差を解消し、実際に得られる平均割掛率を目標とする平均割掛率に近似させることができる。逆に、推定の平均割掛率が目標とする平均割掛率よりも高い場合には、熱処理温度を所定温度まで低下させることで目標とする平均割掛率に近似させることができる。
また、前記グリーンシートの成形に際しては、湿式成形により行われ、粉砕済みセラミックス粉末に、バインダー、分散剤、可塑剤等の添加剤とブタノール等の液体を加え、トロンメル混合機等の混合機で混合することにより成形用スラリーを得るが、この成形用スラリーの組成を変更することによっても、平均割掛率を変化させることができる。図3は、平均割掛率を分散剤量に対してプロットして得られるグラフの一例を示すものである。推定の平均割掛率が目標とする平均割掛率よりも低い場合には、このようなグラフ等に基づいて、成形用スラリー中の分散剤量を所定量まで減少させることで、推定の平均割掛率と目標とする平均割掛率との差を解消し、実際に得られる平均割掛率を目標とする平均割掛率に近似させることができる。逆に、推定の平均割掛率が目標とする平均割掛率よりも高い場合には、分散剤量を所定量まで増加させることで目標とする平均割掛率に近似させることができる。
更に、成形用スラリーの混合時における混合条件を変更することも、平均割掛率を変化させるための好ましい手法の1つである。図4は、平均割掛率をトロンメル混合機による混合時間に対してプロットして得られるグラフの一例を示すものである。推定の平均割掛率が目標とする平均割掛率よりも低い場合には、このようなグラフ等に基づいて、混合時間を所定時間短縮することで、推定の平均割掛率と目標とする平均割掛率との差を解消し、実際に得られる平均割掛率を目標とする平均割掛率に近似させることができる。逆に、推定の平均割掛率が目標とする平均割掛率よりも高い場合には、混合時間を所定時間延長することで目標とする平均割掛率に近似させることができる。
本発明において、乾式アトライターにより粉砕処理された粉砕済みセラミックス粉末を使用して成形され焼成されるセラミックス成形体は、特に限定されるものではないが、前記のような湿式成形により成形されるグリーンシートが好ましい成形体の例として挙げられる。このようなグリーンシートは、ICやコンデンサー等の電子部品の製造に利用される多層セラミックス基板を構成するために使用することができ、本発明により割掛率を精密に制御することで、前記電子部品に要求される厳しい寸法精度や形状精度を満たすことができる。
なお、本発明で対象となるセラミックスの種類としては特に限定されず、アルミナ、ジルコニア、窒化珪素などを用いることができる。また、乾式アトライターにより粉砕処理されるセラミックス粉末の粒子径は、球相当径Rs値が1μm以下のように小さく細かなものが好ましい。より好ましくは、Rs値が0.05〜0.6μmである。Rs値が0.05μmより小さくなると粒径があまりにも小さくなって凝集が大きくなり、粉砕処理が困難となる。またRs値が0.6μmより大きくなると、粉砕処理時間が長くなり玉石からの不純物混入が問題となる。
ここで、球相当径Rsは、次式
Rs(μm)=6/ρS
(式中のρはセラミックス粉末の真密度(g/cm3)、Sはセラミックス粉末のBET比表面積(m2/g)を示す)で表される。なお、セラミックス粉末の真密度ρは理論密度を示しており、例えば、イットリアを3mol%含有する部分安定化ジルコニア粉末では6.10g/cm3、アルミナ粉末では3.98g/cm3である。
以下、本発明を実施例に基づいて更に具体的に説明する。
(実施例1)
部分安定化ジルコニア粉末(Y23:5.15質量%、Al23:0.25質量%含有、BET比表面積7.0m2/g、東ソー製3YSE(商品名))13kgを、容積50リットル(L)の乾式アトライター(三井鉱山製D型)にて、回転速度220rpm、ジルコニア玉石質量120kgという粉砕条件で15分粉砕した。なお、粉砕助剤としてポリエチレングリコールオレイン酸エステル15g(鐵野油化製、商品名:ポリノン0−44)を添加した。その後、乾式アトライターの底蓋を開き、攪拌翼を回転させながら、粉砕済み粉末を取り出した。この取り出し時の取り出し質量の時間変化を表1に示す。なお、乾式アトライターに投入した部分安定化ジルコニア粉末の90質量%の粉砕済み粉末を取り出した時間は、取り出し開始から8分後であった。表1中の括弧内は、投入した部分安定化ジルコニア粉末の90質量%の粉砕済み粉末を取り出した時間である取り出し開始から8分経過時を100とした場合の各時間の値である。例えば、6〜8分は、75〜100となる。
Figure 0004468767
前記の粉砕処理を実施する前に、同じ部分安定化ジルコニア粉末を使用して、同一の乾式アトライターにて別個に粉砕処理を2回実施し(粉砕処理A、粉砕処理B)、その取り出し時間75〜100間に取り出された粉砕済み粉末の質量を測定して表2に示した。これら粉砕処理A及び粉砕処理Bにより得られた粉砕済み粉末を用い、図5に示すような製造工程でグリーンシートを得、その平均割掛率を求めて表2に示した。なお、この製造工程の詳細は次のとおりである。
部分安定化ジルコニア粉末を乾式アトライターにて粉砕した後、得られた粉砕済み粉末をムライト製のサヤに充填し、このサヤを炉に入れて650℃で1時間の熱処理を行った。この熱処理を施した粉末100質量部と、ポリビニールブチラール樹脂7.6質量部と、フタル酸ジオクチル3.8質量部と、ソルビタン系分散剤2.0質量部と、キシレン34.0質量部と、1−ブタノール34.0質量部とを、ジルコニア製玉石と共にトロンメル混合機にて30時間混合し、得られた成形用スラリーを用いて、ドクターブレード成形機でポリエチレンテレフタレート製の基材フィルム上に、乾燥厚みが150μmのグリーンシートを作製した。得られたグリーンシートから縦70mm×横70mmの試験片を打ち抜き、この試験片を焼成炉に入れ、Air雰囲気中1450℃で2時間焼成した。得られた焼成体の縦方向、横方向、厚み方向の寸法を測定し、前述の式(1)により平均割掛率を算出した。
Figure 0004468767
表2に示す結果より、平均割掛率と取り出し時間75〜100間に取り出された粉砕済み粉末の質量との相関関係は、一次関数として下式(5)で表すことができる。
平均割掛率=−2.83×10-3×(75〜100間の取り出し質量(kg))+1.2637 …(5)
本実施例の最初に記載した粉砕処理における取り出し時間75〜100間に取り出された粉砕済み粉末の質量は、表1に示すとおり1.60kgであるから、この粉末処理により得られた粉砕済み粉末を使用して、前記製造工程と同一の製造工程によりグリーンシートを作製したと仮定した場合、その平均割掛率は、下式(6)より1.2592と推定できる。
平均割掛率=−2.83×10-3×(1.60)+1.2637
=1.2592 …(6)
ここで、目標とする平均割掛率を1.261とし、前記推定の平均割掛率との差を、粉砕済み粉末を熱処理する際の熱処理温度の変更により解消(補正)する。平均割掛率と熱処理温度の関係は、下式(7)で表される。
平均割掛率=+7.26×10-5×(熱処理温度(℃))+b …(7)
(式中、bは定数である。)
熱処理温度を650℃とした前記製造工程を経て得られるグリーンシートの推定の平均割掛率が1.2592なので、この平均割掛率を1.2610にするには、下式(8)、(9)より熱処理温度を675℃に変更すれば良いことになる。実際、前記製造工程の熱処理温度を650℃から675℃に変更してグリーンシートを作製し、その平均割掛率を求めたところ、1.2611の平均割掛率が得られ、目標とした平均割掛率とほぼ一致した。
1.2592=+7.26×10-5×(650)+b …(8)
1.2610=+7.26×10-5×(熱処理温度(℃))+b …(9)
(実施例2)
部分安定化ジルコニア粉末(Y23:5.15質量%、Al23:0.25質量%含有、BET比表面積7.1m2/g、東ソー製3YSE(商品名))13kgを、容積50Lの乾式アトライター(三井鉱山製D型)にて、回転速度220rpm、ジルコニア玉石質量120kgという粉砕条件で15分粉砕した。なお、粉砕助剤としてポリエチレングリコールオレイン酸エステル15g(鐵野油化製、商品名:ポリノン0−44)を添加した。その後、乾式アトライターの底蓋を開き、攪拌翼を回転させながら、粉砕済み粉末を取り出した。この取り出し時の取り出し質量の時間変化を表3に示す。なお、表中の括弧内に記載された取り出し時間は、投入した部分安定化ジルコニア粉末の90質量%の粉砕済み粉末を取り出した時間を100とした場合の各時間の値である。
Figure 0004468767
この粉砕処理における取り出し時間75〜100間に取り出された粉砕済み粉末の質量は、表3に示すとおり1.70kgであるから、この粉末処理により得られた粉砕済み粉末を使用して、前記実施例1と同一の製造工程によりグリーンシートを作製したと仮定した場合、その平均割掛率は、前記実施例1における式(5)の相関関係に基づけば、下式(10)より1.2589と推定できる。
平均割掛率=−2.83×10-3×(1.70)+1.2637
=1.2589 …(10)
ここで、目標とする平均割掛率を1.261とし、前記推定の平均割掛率との差を、分散剤量の変更により解消(補正)する。平均割掛率と分散剤量の関係は、下式(11)で表される。
平均割掛率=−3.1×10-3×(分散剤量(質量部))+C …(11)
(式中、Cは定数である。)
分散剤量を2.0質量部とした前記製造工程を経て得られるグリーンシートの推定の平均割掛率が1.2589なので、この平均割掛率を1.2610にするには、下式(12)、(13)より分散剤量を1.3質量部に変更すれば良いことになる。実際、前記製造工程の分散剤量を2.0質量部から1.3質量部に変更してグリーンシートを作製し、その平均割掛率を求めたところ、1.2609の平均割掛率が得られ、目標とした平均割掛け率とほぼ一致した。
1.2589=−3.1×10-3×(2.0)+C …(12)
1.2610=−3.1×10-3×(分散剤量(質量部))+C …(13)
(実施例3)
部分安定化ジルコニア粉末(Y23:5.15質量%、Al23:0.25質量%含有、BET比表面積6.8m2/g、東ソー製3YSE(商品名))13kgを、容積50Lの乾式アトライター(三井鉱山製D型)にて、回転速度220rpm、ジルコニア玉石質量120kgという粉砕条件で15分粉砕した。なお、粉砕助剤としてポリエチレングリコールオレイン酸エステル15g(鐵野油化製、商品名:ポリノン0−44)を添加した。その後、乾式アトライターの底蓋を開き、攪拌翼を回転させながら、粉砕済み粉末を取り出した。この取り出し時の取り出し質量の時間変化を表4に示す。なお、表中の括弧内に記載された取り出し時間は、投入した部分安定化ジルコニア粉末の90質量%の粉砕済み粉末を取り出した時間を100とした場合の各時間の値である。
Figure 0004468767
この粉砕処理における取り出し時間75〜100間に取り出された粉砕済み粉末の質量は、表4に示すとおり0.75kgであるから、この粉末処理により得られた粉砕済み粉末を使用して、前記実施例1と同一の製造工程によりグリーンシートを作製したと仮定した場合、その平均割掛率は、前記実施例1における式(5)の相関関係に基づけば、下式(14)より1.2616と推定できる。
平均割掛率=−2.83×10-3×(0.75)+1.2637
=1.2616 …(14)
ここで、目標とする平均割掛率を1.261とし、前記推定の平均割掛率との差を、トロンメル混合機による混合時間の変更により解消(補正)する。平均割掛率とトロンメル混合機による混合時間の関係は、下式(15)で表される。
平均割掛率=−8.33×10-5×(混合時間(時間))+d …(15)
(式中、dは定数である。)
トロンメル混合機による混合時間を30時間とした前記製造工程を経て得られるグリーンシートの推定の平均割掛率が1.2617なので、この平均割掛率を1.2610にするには、下式(16)、(17)よりトロンメル混合機による混合時間を37.2時間に変更すれば良いことになる。実際、前記製造工程のトロンメル混合機による混合時間を30時間から37.2時間に変更してグリーンシートを作製し、その平均割掛率を求めたところ、1.2610の平均割掛率が得られ、目標とした平均割掛率と一致した。
1.2616=−8.33×10-5×(30)+d …(16)
1.2610=−8.33×10-5×(混合時間(時間))+d …(17)
(実施例4)
部分安定化ジルコニア粉末(Y23:5.15質量%、Al23:0.25質量%含有、BET比表面積7.2m2/g、東ソー製3YSE(商品名))1.3kgを、容積5Lの乾式アトライター(三井鉱山製D型)にて、回転速度220rpm、ジルコニア玉石質量12kgという粉砕条件で15分粉砕した。なお、粉砕助剤としてポリエチレングリコールオレイン酸エステル1.5g(鐵野油化製、商品名:ポリノン0−44)を添加した。その後、乾式アトライターの底蓋を開き、攪拌翼を回転させながら、粉砕済み粉末を取り出した。この取り出し時の取り出し質量の時間変化を表5に示す。なお、表中の括弧内に記載された取り出し時間は、投入した部分安定化ジルコニア粉末の90質量%の粉砕済み粉末を取り出した時間を100とした場合の各時間の値である。
Figure 0004468767
前記の粉砕処理を実施する前に、同じ部分安定化ジルコニア粉末を使用して、同一の乾式アトライターにて別個の粉砕処理を2回実施し(粉砕処理C、粉砕処理D)、その取り出し時間75〜100間に取り出された粉砕済み粉末の質量を測定して表6に示した。これら粉砕処理C及び粉砕処理Dにより得られた粉砕済み粉末を用い、図5に示すような製造工程でグリーンシートを得、その平均割掛率を求めて表6に示した。なお、この製造工程の詳細は次のとおりである。
部分安定化ジルコニア粉末を乾式アトライターにて粉砕した後、得られた粉砕済み粉末をムライト製のサヤに充填し、このサヤを炉に入れて650℃で1時間の熱処理を行った。この熱処理を施した粉末100質量部と、ポリビニールブチラール樹脂7.6質量部と、フタル酸ジオクチル3.8質量部と、ソルビタン系分散剤2.0質量部と、キシレン34.0質量部と、1−ブタノール34.0質量部とを、ジルコニア製玉石と共にトロンメル混合機にて30時間混合し、得られた成形用スラリーを用いて、ドクターブレード成形機でポリエチレンテレフタレート製の基材フィルム上に、乾燥厚みが150μmのグリーンシートを作製した。得られたグリーンシートから縦70mm×横70mmの試験片を打ち抜き、この試験片を焼成炉に入れ、Air雰囲気中1450℃で2時間焼成した。得られた焼成体の縦方向、横方向、厚み方向の寸法を測定し、前述の式(1)により平均割掛率を算出した。
Figure 0004468767
表6に示す結果より、平均割掛率と取り出し時間75〜100間に取り出された粉砕済み粉末の質量との相関関係は、一次関数として下式(18)で表すことができる。
平均割掛率=−2.67×10-2×(75〜100間の取り出し質量(kg))+1.2631 …(18)
本実施例の最初に記載した粉砕処理における取り出し時間75〜100間に取り出された粉砕済み粉末の質量は、表5に示すとおり0.17kgであるから、この粉末処理により得られた粉砕済み粉末を使用して、前記製造工程と同一の製造工程によりグリーンシートを作製したと仮定した場合、その平均割掛率は、下式(19)より1.2586と推定できる。
平均割掛率=−2.67×10-2×(0.17)+1.2631
=1.2586 …(19)
ここで、目標とする平均割掛率を1.261とし、前記推定の平均割掛率との差を、粉砕済み粉末を熱処理する際の熱処理温度の変更により解消(補正)する。平均割掛率と熱処理温度の関係は、前述の式(7)で表される。
熱処理温度を650℃とした前記製造工程を経て得られるグリーンシートの推定の平均割掛率が1.2586なので、この平均割掛率を1.2610にするには、下式(20)、(21)より熱処理温度を683℃に変更すれば良いことになる。実際、前記製造工程の熱処理温度を650℃から683℃に変更してグリーンシートを作製し、その平均割掛率を求めたところ、1.2608の平均割掛率が得られ、目標とした平均割掛率とほぼ一致した。
1.2586=+7.26×10-5×(650)+b …(20)
1.2610=+7.26×10-5×(熱処理温度)+b …(21)
(実施例5)
アルミナ粉末(Al23:99.5質量%含有、BET比表面積6.4m2/g、昭和電工製AL−150GS−3(商品名))8.45kgを、容積50Lの乾式アトライター(三井鉱山製D型)にて、回転速度220rpm、ジルコニア玉石質量120kgという粉砕条件で15分粉砕した。なお、粉砕助剤としてポリエチレングリコールオレイン酸エステル10g(鐵野油化製、商品名:ポリノン0−44)を添加した。その後、乾式アトライターの底蓋を開き、攪拌翼を回転させながら、粉末を取り出した。この取り出し時の取り出し質量の時間変化を表7に示す。なお、表中の括弧内に記載された取り出し時間は、投入したアルミナ粉末の90質量%の粉砕済み粉末を取り出した時間を100とした場合の各時間の値である。
Figure 0004468767
前記の粉砕処理を実施する前に、同じアルミナ粉末を使用して、同一の乾式アトライターにて別個の粉砕処理を2回実施し(粉砕処理E、粉砕処理F)、その取り出し時間75〜100間に取り出された粉砕済み粉末の質量を測定して表8に示した。これら粉砕処理E及び粉砕処理Fにより得られた粉砕済み粉末を用い、図5に示すような製造工程でグリーンシートを得、その平均割掛率を求めて表8に示した。なお、この製造工程の詳細は次のとおりである。
アルミナ粉末を乾式アトライターにて粉砕した後、得られた粉砕済み粉末をムライト製のサヤに充填し、このサヤを炉に入れて700℃で1時間の熱処理を行った。この熱処理を施した粉末100質量部と、ポリビニールブチラール樹脂11.0質量部と、フタル酸ジオクチル5.5質量部と、ソルビタン系分散剤2.0質量部と、キシレン55.0質量部と、1−ブタノール55.0質量部とを、ジルコニア製玉石と共にトロンメル混合機にて30時間混合し、得られた成形用スラリーを用いて、ドクターブレード成形機でポリエチレンテレフタレート製の基材フィルム上に、乾燥厚みが150μmのグリーンシートを作製した。得られたグリーンシートから縦70mm×横70mmの試験片を打ち抜き、この試験片を焼成炉に入れ、Air雰囲気中1400℃で2時間焼成した。得られた焼成体の縦方向、横方向、厚み方向の寸法を測定し、前述の式(1)により平均割掛率を算出した。
Figure 0004468767
表8に示す結果より、平均割掛率と取り出し時間75〜100間に取り出された粉砕済み粉末の質量との相関関係は、一次関数として下式(22)で表すことができる。
平均割掛率=−1.39×10-3×(75〜100間の取り出し質量(kg))+1.2360 …(22)
本実施例の最初に記載した粉砕処理における取り出し時間75〜100間に取り出された粉砕済み粉末の質量は、表7に示すとおり1.04kgであるから、この粉末処理により得られた粉砕済み粉末を使用して、前記製造工程と同一の製造工程によりグリーンシートを作製したと仮定した場合、その平均割掛率は、下式(23)より1.2346と推定できる。
平均割掛率=−1.39×10-3×(1.04)+1.2360
=1.2346 …(23)
ここで、目標とする平均割掛率を1.2300とし、前記推定の平均割掛率との差を、粉砕済み粉末を熱処理する際の熱処理温度の変更により解消(補正)する。平均割掛率と熱処理温度の関係は、下式(24)で表される。
平均割掛率=−3.65×10-5×(熱処理温度(℃))+e …(24)
(式中、eは定数である。)
熱処理温度を700℃とした前記製造工程を経て得られるグリーンシートの推定の平均割掛率が1.2346なので、この平均割掛率を1.2300にするには、下式(25)、(26)より熱処理温度を826℃に変更すれば良いことになる。実際、前記製造工程の熱処理温度を700℃から826℃に変更してグリーンシートを作製し、その平均割掛率を求めたところ、1.2301の平均割掛率が得られ、目標とした平均割掛率とほぼ一致した。
1.2346=−3.65×10-5×(700)+e …(25)
1.2300=−3.65×10-5×(熱処理温度)+e …(26)
本発明は、セラミックス製品の製造において、セラミックス成形体を焼成して焼成体を得る際の焼成収縮の度合である割掛率を制御する方法として好適に使用することができるので、例えば、厳しい寸法精度や形状精度が要求されるICやコンデンサー等の電子部品の製造に利用される多層セラミックス基板を構成するために好ましく使用することができる。
平均割掛率を経過時間75〜100の間に取り出された粉砕済みセラミックス粉末の質量に対してプロットして得られるグラフの一例を示す説明図である。 平均割掛率を熱処理温度に対してプロットして得られるグラフの一例を示す説明図である。 平均割掛率を分散剤量に対してプロットして得られるグラフの一例を示す説明図である。 平均割掛率をトロンメル混合機による混合時間に対してプロットして得られるグラフの一例を示す説明図である。 グリーンシートの製造工程の一例を示す工程図である。

Claims (8)

  1. 乾式アトライターにより粉砕処理したセラミックス粉末を用い、所定の製造工程によりセラミックス製品の製造を行うに際し、セラミックス成形体の割掛率を制御する方法において、
    セラミックス粉末を乾式アトライターにて粉砕処理し、得られた粉砕済みセラミックス粉末を前記乾式アトライターから取り出す際の一定の時間範囲の間に取り出された粉砕済みセラミックス粉末の質量を測定するとともに、当該粉砕済みセラミックス粉末を使用して、セラミックス成形体の成形とその焼成を行って、セラミックス成形体の焼成収縮の度合いを示す割掛率を求めることにより、粉砕済みセラミックス粉末を前記乾式アトライターから取り出す際の一定の時間範囲の間に取り出された粉砕済みセラミックス粉末の質量と割掛率との相関関係を得た後、
    前記粉砕処理とは別個に、セラミックス粉末を前記乾式アトライターにて粉砕処理して粉砕済みセラミック粉末を得、この粉砕済みセラミック粉末を使用して、セラミックス成形体の成形とその焼成を行ったならば得られるであろう推定の割掛率を、この粉砕済みセラミックス粉末を前記乾式アトライターから取り出す際の一定の時間範囲の間に取り出された粉砕済みセラミックス粉末の質量から前記相関関係に基づいて推定し、
    前記推定の割掛率と目標とする割掛率との差を解消するために、あらかじめ求めた前記製造工程の製造条件と前記割掛率との相関関係に基づいて前記製造工程の製造条件の一部を変更して割掛率の制御を行う、セラミックス成形体の割掛率制御方法。
  2. 前記割掛率が、下式(1)により求められる平均割掛率である請求項1に記載のセラミックス成形体の割掛率制御方法。
    平均割掛率=(縦方向割掛率+横方向割掛率+厚み方向割掛率)/3 …(1)
    (式(1)中、縦方向割掛率は下式(2)で求められる値であり、横方向割掛率は下式(3)で求められる値であり、厚み方向割掛率は下式(4)で求められる値である。
    縦方向割掛率=焼成前の縦方向寸法/焼成後の縦方向寸法 …(2)
    横方向割掛率=焼成前の横方向寸法/焼成後の横方向寸法 …(3)
    厚み方向割掛率=焼成前の厚み方向寸法/焼成後の厚み方向寸法 …(4))
  3. 前記一定の時間範囲の間に取り出された粉砕済みセラミックス粉末の質量が、取り出し開始から前記乾式アトライターに投入した前記セラミックス粉末の90質量%の粉砕済みセラミックス粉末が取り出された時までの経過時間を100としたときの経過時間75〜100の間に取り出された粉砕済みセラミックス粉末の質量である請求項又はに記載のセラミックス成形体の割掛率制御方法。
  4. 変更する前記製造条件の一部が、前記粉砕済みセラミックス粉末を熱処理する際の熱処理条件である請求項1ないしの何れか一項に記載のセラミックス成形体の割掛率制御方法。
  5. 前記セラミックス成形体の成形が湿式成形により行われ、前記セラミックス成形体としてグリーンシートが成形される請求項1ないしの何れか一項に記載のセラミックス成形体の割掛率制御方法。
  6. 変更する前記製造条件の一部が、前記湿式成形に用いる成形用スラリーの組成である請求項に記載のセラミックス成形体の割掛率制御方法。
  7. 変更する前記製造条件の一部が、前記湿式成形に用いる成形用スラリーの混合条件である請求項に記載のセラミックス成形体の割掛率制御方法。
  8. 乾式アトライターにより粉砕処理するにあたり、次式
    Rs(μm)=6/ρS
    (式中のρはセラミックス粉末の真密度(g/cm3)、Sはセラミックス粉末のBET比表面積(m2/g)を示す)で表されるセラミックス粉末の球相当径Rsを1μm以下とし、当該セラミックス粉末を乾式アトライターに投入する請求項1ないしの何れか一項に記載のセラミックス成形体の割掛率制御方法。
JP2004246953A 2004-08-26 2004-08-26 セラミックス成形体の割掛率制御方法 Expired - Lifetime JP4468767B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004246953A JP4468767B2 (ja) 2004-08-26 2004-08-26 セラミックス成形体の割掛率制御方法
US11/182,994 US7655180B2 (en) 2004-08-26 2005-07-15 Method for controlling shrinkage of formed ceramic body

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004246953A JP4468767B2 (ja) 2004-08-26 2004-08-26 セラミックス成形体の割掛率制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006062906A JP2006062906A (ja) 2006-03-09
JP2006062906A5 JP2006062906A5 (ja) 2009-09-10
JP4468767B2 true JP4468767B2 (ja) 2010-05-26

Family

ID=35941972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004246953A Expired - Lifetime JP4468767B2 (ja) 2004-08-26 2004-08-26 セラミックス成形体の割掛率制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7655180B2 (ja)
JP (1) JP4468767B2 (ja)

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050211475A1 (en) * 2004-04-28 2005-09-29 Mirchandani Prakash K Earth-boring bits
US20080101977A1 (en) * 2005-04-28 2008-05-01 Eason Jimmy W Sintered bodies for earth-boring rotary drill bits and methods of forming the same
US9428822B2 (en) 2004-04-28 2016-08-30 Baker Hughes Incorporated Earth-boring tools and components thereof including material having hard phase in a metallic binder, and metallic binder compositions for use in forming such tools and components
US7513320B2 (en) * 2004-12-16 2009-04-07 Tdy Industries, Inc. Cemented carbide inserts for earth-boring bits
US8637127B2 (en) 2005-06-27 2014-01-28 Kennametal Inc. Composite article with coolant channels and tool fabrication method
US7687156B2 (en) * 2005-08-18 2010-03-30 Tdy Industries, Inc. Composite cutting inserts and methods of making the same
US8002052B2 (en) 2005-09-09 2011-08-23 Baker Hughes Incorporated Particle-matrix composite drill bits with hardfacing
US7597159B2 (en) 2005-09-09 2009-10-06 Baker Hughes Incorporated Drill bits and drilling tools including abrasive wear-resistant materials
US7703555B2 (en) 2005-09-09 2010-04-27 Baker Hughes Incorporated Drilling tools having hardfacing with nickel-based matrix materials and hard particles
US7776256B2 (en) * 2005-11-10 2010-08-17 Baker Huges Incorporated Earth-boring rotary drill bits and methods of manufacturing earth-boring rotary drill bits having particle-matrix composite bit bodies
US7997359B2 (en) 2005-09-09 2011-08-16 Baker Hughes Incorporated Abrasive wear-resistant hardfacing materials, drill bits and drilling tools including abrasive wear-resistant hardfacing materials
US7802495B2 (en) * 2005-11-10 2010-09-28 Baker Hughes Incorporated Methods of forming earth-boring rotary drill bits
US7784567B2 (en) 2005-11-10 2010-08-31 Baker Hughes Incorporated Earth-boring rotary drill bits including bit bodies comprising reinforced titanium or titanium-based alloy matrix materials, and methods for forming such bits
US8770324B2 (en) 2008-06-10 2014-07-08 Baker Hughes Incorporated Earth-boring tools including sinterbonded components and partially formed tools configured to be sinterbonded
US7913779B2 (en) 2005-11-10 2011-03-29 Baker Hughes Incorporated Earth-boring rotary drill bits including bit bodies having boron carbide particles in aluminum or aluminum-based alloy matrix materials, and methods for forming such bits
US7807099B2 (en) 2005-11-10 2010-10-05 Baker Hughes Incorporated Method for forming earth-boring tools comprising silicon carbide composite materials
EP2327856B1 (en) 2006-04-27 2016-06-08 Kennametal Inc. Modular fixed cutter earth-boring bits, modular fixed cutter earth-boring bit bodies, and related methods
EP2066864A1 (en) 2006-08-30 2009-06-10 Baker Hughes Incorporated Methods for applying wear-resistant material to exterior surfaces of earth-boring tools and resulting structures
EP2078101A2 (en) 2006-10-25 2009-07-15 TDY Industries, Inc. Articles having improved resistance to thermal cracking
US8272295B2 (en) * 2006-12-07 2012-09-25 Baker Hughes Incorporated Displacement members and intermediate structures for use in forming at least a portion of bit bodies of earth-boring rotary drill bits
US7775287B2 (en) * 2006-12-12 2010-08-17 Baker Hughes Incorporated Methods of attaching a shank to a body of an earth-boring drilling tool, and tools formed by such methods
US7841259B2 (en) * 2006-12-27 2010-11-30 Baker Hughes Incorporated Methods of forming bit bodies
US7846551B2 (en) 2007-03-16 2010-12-07 Tdy Industries, Inc. Composite articles
DE102008013471A1 (de) 2008-03-10 2009-09-17 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Keramische Grünkörper mit einstellbarer Sinterschwindung, Verfahren zu ihrer Herstellug und Anwendung
JP5149664B2 (ja) * 2008-03-25 2013-02-20 日本特殊陶業株式会社 スパークプラグ用絶縁碍子の製造方法
WO2009149071A2 (en) * 2008-06-02 2009-12-10 Tdy Industries, Inc. Cemented carbide-metallic alloy composites
US8790439B2 (en) 2008-06-02 2014-07-29 Kennametal Inc. Composite sintered powder metal articles
US7703556B2 (en) 2008-06-04 2010-04-27 Baker Hughes Incorporated Methods of attaching a shank to a body of an earth-boring tool including a load-bearing joint and tools formed by such methods
US8261632B2 (en) 2008-07-09 2012-09-11 Baker Hughes Incorporated Methods of forming earth-boring drill bits
US8025112B2 (en) 2008-08-22 2011-09-27 Tdy Industries, Inc. Earth-boring bits and other parts including cemented carbide
US8322465B2 (en) 2008-08-22 2012-12-04 TDY Industries, LLC Earth-boring bit parts including hybrid cemented carbides and methods of making the same
US20100052197A1 (en) * 2008-08-27 2010-03-04 Thomas James Deneka Method for Manufacturing Ceramic Honeycombs
US8272816B2 (en) 2009-05-12 2012-09-25 TDY Industries, LLC Composite cemented carbide rotary cutting tools and rotary cutting tool blanks
US8201610B2 (en) 2009-06-05 2012-06-19 Baker Hughes Incorporated Methods for manufacturing downhole tools and downhole tool parts
US8308096B2 (en) 2009-07-14 2012-11-13 TDY Industries, LLC Reinforced roll and method of making same
US9643236B2 (en) 2009-11-11 2017-05-09 Landis Solutions Llc Thread rolling die and method of making same
CN103003011A (zh) 2010-05-20 2013-03-27 贝克休斯公司 形成钻地工具的至少一部分的方法
MX2012013455A (es) 2010-05-20 2013-05-01 Baker Hughes Inc Metodos para formar al menos una porcion de herramientas para perforar la tierra y articulos formados por tales metodos.
WO2011146752A2 (en) 2010-05-20 2011-11-24 Baker Hughes Incorporated Methods of forming at least a portion of earth-boring tools, and articles formed by such methods
US9464004B2 (en) 2011-02-28 2016-10-11 Corning Incorporated Method for manufacturing ceramic honeycombs with reduced shrinkage
JP5704974B2 (ja) * 2011-03-08 2015-04-22 日本碍子株式会社 セラミックス乾燥体の製造方法、およびセラミックス焼成体の製造方法
JP5972630B2 (ja) * 2011-03-30 2016-08-17 日本碍子株式会社 静電チャックの製法
US8800848B2 (en) 2011-08-31 2014-08-12 Kennametal Inc. Methods of forming wear resistant layers on metallic surfaces
US9016406B2 (en) 2011-09-22 2015-04-28 Kennametal Inc. Cutting inserts for earth-boring bits
KR102154289B1 (ko) * 2020-06-10 2020-09-10 주식회사 미코세라믹스 세라믹 히터의 제조 방법

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6051171A (en) * 1994-10-19 2000-04-18 Ngk Insulators, Ltd. Method for controlling firing shrinkage of ceramic green body
US5753160A (en) * 1994-10-19 1998-05-19 Ngk Insulators, Ltd. Method for controlling firing shrinkage of ceramic green body
US6395117B1 (en) * 1994-10-19 2002-05-28 Ngk Insulators Method for producing ceramic green sheet
DE69514987T2 (de) * 1994-11-09 2000-06-29 Ngk Insulators, Ltd. Keramische Grünfolie und Verfahren zur Herstellung keramisches Substrat

Also Published As

Publication number Publication date
US7655180B2 (en) 2010-02-02
US20060043648A1 (en) 2006-03-02
JP2006062906A (ja) 2006-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4468767B2 (ja) セラミックス成形体の割掛率制御方法
CN101039877A (zh) 氧化锆陶瓷
JPH11322446A (ja) セラミックス成形体の焼成収縮を制御する方法
KR20060110361A (ko) 연마 볼 및 그의 제조 방법
CN106631007A (zh) 一种高温、高性能、高稳定性的铋层状结构压电陶瓷材料及其应用
Kaushal et al. Lead-free 0.5 Ba (Zr 0.2 Ti 0.8) O 3–0.5 (Ba 0.7 Ca 0.3) TiO 3 powder surface treated against hydrolysis–a key for a successful aqueous processing
TWI751689B (zh) 耐摩耗性氧化鋁質燒結體
CN110167902B (zh) 热处理用载置部件
JP2006089345A (ja) 導電性多孔質セラミックス焼結体およびその製造方法
JP6502495B2 (ja) 制御されたサイズ分布を有するセラミック粉末
CN115702129B (zh) 陶瓷球形体
CN105541303B (zh) 一种新能源汽车三元系高性能保险丝瓷管
JP4634755B2 (ja) ジルコニア質焼結体からなるスクレーパ
JP2587767B2 (ja) 粉砕機用部材
JP3237965B2 (ja) 窒化アルミニウム粉末の製造方法
JP5026242B2 (ja) 誘電体材料の製造方法
JP2004262749A (ja) セラミックス球体およびその製造方法
JP3274330B2 (ja) セラミックス成形体の焼成収縮を制御する方法
JPH0333046A (ja) 微粉体と製造方法及びその焼結体の製造方法
JP2020050559A (ja) cBN焼結体および切削工具
CN114851094B (zh) 喷丸用研扫材料
JP7517571B1 (ja) 多結晶アルミナ質砥粒及びその製造方法、並びに砥石
WO2022210214A1 (ja) 窒化ケイ素粉末、スラリー、及び窒化ケイ素焼結体の製造方法
JP4773709B2 (ja) 粉砕機用部材
JP2004137128A (ja) 部分安定化ジルコニア焼結体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090723

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100223

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4468767

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305

Year of fee payment: 4

EXPY Cancellation because of completion of term