JP4467936B2 - Anti-slip sole - Google Patents
Anti-slip sole Download PDFInfo
- Publication number
- JP4467936B2 JP4467936B2 JP2003328680A JP2003328680A JP4467936B2 JP 4467936 B2 JP4467936 B2 JP 4467936B2 JP 2003328680 A JP2003328680 A JP 2003328680A JP 2003328680 A JP2003328680 A JP 2003328680A JP 4467936 B2 JP4467936 B2 JP 4467936B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- convex portion
- outer edge
- shoe sole
- convex
- outsole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)
Description
本発明は、例えば降雪地方において冬場に履く作業靴に利用して好適な耐滑靴底に関する。 The present invention relates to a slip-resistant shoe sole suitable for use in, for example, work shoes worn in winter in a snowy region.
例えば運送業務に従事する者が使用する作業靴としては、長時間履き続け、重い荷物を持って動くこともあるため、軽量でクッション性に優れていることが要求される。そして、軽量でクッション性に優れているといった基本的な要求以外にも、地域や季節によって現場のニーズは異なり、降雪地方において冬場に履く場合には耐滑性が要求される。 For example, work shoes used by persons engaged in transportation work are required to be lightweight and have excellent cushioning properties because they can be worn for a long time and move with heavy loads. In addition to the basic requirement of being lightweight and having excellent cushioning properties, the needs of the site vary depending on the region and season, and slip resistance is required when worn in the snowy region in winter.
耐滑性を有する靴底として、例えば特許文献1には、硬質ゴムで構成せられた靴底ソール部の中央接地部を軟質ゴムで構成し、その接地部の表面に所定の滑り止めパターンの方向性のない連続模様を設けたものが開示されている。 As a shoe sole having slip resistance, for example, in Patent Document 1, a central grounding portion of a sole portion made of hard rubber is made of soft rubber, and a predetermined anti-slip pattern direction is formed on the surface of the grounding portion. What provided the continuous pattern which has no property is disclosed.
ところで、降雪地方において冬場に履く場合を考えると、単に雪上を歩くだけではなく、例えば氷上を歩いたり、雪が融けている場所を歩いたり(例えば室外から室内に入って床上を歩くようなとき)するときには、水膜上を歩くような状況になる。 By the way, when thinking about wearing in the winter in the snowy region, not only walking on the snow, but walking on the ice, or in a place where the snow is melting (for example, when entering the room from outside and walking on the floor) When you do, it will be like walking on a water film.
上記特許文献1に開示されている靴底では、接地部に嵌入した雪片の離脱を容易ならしめる効果があり、目塞りを生ずるおそれが排除され、滑り止め効果が優れていることが期待されるが、上記のように種々変化する状況(雪上を歩いたり、水膜上を歩いたりする状況)にも対応しうる耐滑性については考慮されていない。 The shoe sole disclosed in Patent Document 1 has the effect of facilitating the removal of snowflakes inserted into the grounding portion, eliminates the possibility of causing clogging, and is expected to have an excellent anti-slip effect. However, no consideration is given to slip resistance that can cope with various situations as described above (such as walking on snow or walking on a water film).
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、例えば降雪地方において冬場に履く作業靴に利用して好適であり、種々変化する状況にも対応しうる耐滑靴底を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above points, and an object thereof is to provide an anti-skid shoe sole that is suitable for use in, for example, work shoes worn in winter in snowy regions, and can cope with various changing situations. And
本発明の耐滑靴底は、つま先部と、上記つま先部に続く踏付部と、踵部と、上記踏付部及び上記踵部をつなぐ不踏部とにより構成される耐滑靴底であって、上記踏付部及び上記踵部のうち少なくともいずれかは、発泡体からなる凸部と、上記凸部よりも硬質なゴム又はエラストマー又はプラスチックからなり、上記凸部を囲むように配置されたソール部とにより構成され、靴幅方向に沿う断面において、上記ソール部は両外側エッジ部が下がるように傾斜して上記両外側エッジ部が鋭角形状をなし、上記凸部が上記両外側エッジ部をむすぶラインよりも下方に突出する点に特徴を有する。
この場合に、上記ソール部を貼着するための貼着面自体が両外側エッジ部が下がるように傾斜するようにしてもよい。また、上記不踏部は発泡体からなり、アーチ形状をなすようにしてもよい。また、上記凸部はEVA発泡体からなるようにしてもよい。また、上記凸部は底面及び底面に平行な断面が多角形状をなすようにしてもよい。
The anti-skid shoe sole of the present invention is an anti-skid shoe sole including a toe part, a stepping part following the toe part, a heel part, and a non-step part connecting the stepping part and the heel part. In addition, at least one of the stepping portion and the flange portion is made of a foam convex portion, and a sole made of rubber, elastomer, or plastic that is harder than the convex portion and is disposed so as to surround the convex portion In the cross section along the shoe width direction, the sole portion is inclined so that both outer edge portions are lowered, the both outer edge portions have an acute angle shape, and the convex portion is the both outer edge portions. It is characterized in that it protrudes downward from the final line.
In this case, you may make it the sticking surface itself for sticking the said sole part incline so that both outer side edge parts may fall. Further, the non-stepping portion may be made of a foam and may have an arch shape. Moreover, you may make it the said convex part consist of EVA foam. The convex portion may have a bottom surface and a polygonal cross section parallel to the bottom surface.
本発明の他の耐滑靴底は、ミッドソールと、上記ミッドソールに貼着されたアウトソールとを備えた耐滑靴底であって、つま先部に続く踏付部において、上記アウトソールは外側エッジ部が下がるように傾斜して上記外側エッジ部が鋭角形状をなすとともに、上記アウトソールに形成された穴から上記ミッドソールが露出し、その露出するミッドソールの表面に上記アウトソールの外側エッジ部よりも下方に突出する複数のEVA発泡体からなる凸部が設けられている点に特徴を有する。
この場合に、上記ミッドソールもEVA発泡体からなり、その表面に上記凸部が一体形成されているようにしてもよい。
Another anti-skid shoe sole of the present invention is an anti-skid shoe sole comprising a midsole and an outsole adhered to the midsole, wherein the outsole is an outer edge in a stepping portion following a toe part. The outer edge portion is inclined so that the portion is lowered and the outer edge portion forms an acute angle shape, and the midsole is exposed through a hole formed in the outsole, and the outer edge portion of the outsole is exposed on the surface of the exposed midsole. It has the feature in that the convex part which consists of several EVA foams which protrude below rather is provided.
In this case, the midsole may also be made of EVA foam, and the convex portions may be integrally formed on the surface thereof.
本発明の他の耐滑靴底は、つま先部と、上記つま先部に続く踏付部と、踵部と、上記踏付部及び上記踵部をつなぐ不踏部とにより構成される耐滑靴底であって、上記踏付部及び上記踵部のうち少なくともいずれかには、発泡体からなる第1の凸部と、上記第1の凸部よりも硬質なゴム又はエラストマー又はプラスチックからなり、上記第1の凸部を囲むように配置された第2の凸部とにより構成されたブロック部が複数配設され、上記各ブロック部では、上記第2の凸部は外側エッジ部が下がるように傾斜して上記外側エッジ部が鋭角形状をなし、上記第1の凸部が上記第2の凸部のエッジ部よりも下方に突出する点に特徴を有する。 Another anti-skid shoe sole of the present invention is an anti-skid shoe sole comprising a toe part, a stepping part following the toe part, a heel part, and a non-step part connecting the stepping part and the heel part. And at least one of the stepped portion and the flange portion is made of a first convex portion made of a foam and a rubber, elastomer, or plastic that is harder than the first convex portion. A plurality of block parts each including a second convex part arranged so as to surround one convex part are disposed, and in each of the block parts, the second convex part is inclined so that the outer edge part is lowered. The outer edge portion has an acute angle shape, and the first convex portion protrudes downward from the edge portion of the second convex portion.
本発明によれば、例えば雪上を歩く場合には、両外側エッジ部が線接触して雪をつかむエッジ効果を奏するので、滑りを防止することができる。また、水膜上を歩く場合には、最初に接地する発泡体からなる凸部の表面に微細なセル(気泡)が存在するので、それらセルに水が吸収される状態になり、凸部が水膜上を滑るのを避けるとともに、路面や床に直接接触することになり、滑り止め効果を発揮する。このように、例えば降雪地方において冬場に履く作業靴に利用して好適であり、雪上を歩いたり、水膜上を歩いたりというように種々変化する状況にも対応しうる耐滑靴底を提供することができる。 According to the present invention, for example, when walking on snow, the both outer edge portions come into line contact with each other to produce an edge effect of grabbing snow, so that slipping can be prevented. In addition, when walking on a water film, since there are fine cells (bubbles) on the surface of the convex portion made of the foam that comes into contact with the ground first, water is absorbed by these cells, and the convex portion In addition to avoiding sliding on the water film, it will be in direct contact with the road surface and floor, and will exhibit an anti-slip effect. Thus, for example, it is suitable for use in work shoes worn in winter in the snowy region, and provides a slip resistant shoe sole that can cope with various changes such as walking on snow or walking on a water film. be able to.
以下、図面に基づいて、本発明の実施形態について説明する。
(第1の実施形態)
図1は本発明を適用する作業靴1を示す外観図であり、降雪地方において冬場に特に運送業務等に従事する者が使用するのに好適なものである。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
(First embodiment)
FIG. 1 is an external view showing a work shoe 1 to which the present invention is applied, and it is suitable for use by a person who is engaged in transportation work or the like particularly in winter in a snowy region.
この作業靴1は動きやすいように運動靴(スニーカー)タイプとされており、EVA(エチレンビニルアセテート)発泡体からなるミッドソール2と、ミッドソール2に貼着された、EVA発泡体よりも硬質なニトリルゴム(NBR)やスチレンーブタジエンゴム(SBR)等の非発泡性又は微発泡性の合成ゴムからなるアウトソール3a、3bとを備えている。即ち、ミッドソール2の素材であるEVA発泡体は、アウトソール3a、3bの素材である合成ゴムに比べて軟質でクッション性に優れ、かつ、軽量なものである。なお、アウトソール3a、3bの素材としては、他にエラストマーやプラスチックを用いてもよく、その場合も非発泡性又は微発泡性とし、ミッドソール2の素材であるEVA発泡体より硬質なものを用いる。
This work shoe 1 is an athletic shoe (sneaker) type so that it can move easily, and it is harder than EVA foam bonded to
図2は作業靴1の靴底を示す図である。同図に示すように、靴底は、大きく分けて、つま先部Cと、つま先部Cに続く踏付部Aと、踵部Bと、これら踏付部A及び踵部Bをつなぐ不踏部Dとにより構成される。 FIG. 2 is a view showing the sole of the work shoe 1. As shown in the figure, the sole is roughly divided into a toe part C, a stepping part A that follows the toe part C, a heel part B, and a tread part that connects the stepping part A and the heel part B. D.
つま先部C及び踏付部Aでは、ミッドソール2に、表面に種々の凹凸模様が形成されたアウトソール3aが貼着される。踏付部Aにおいて、アウトソール3aの中央部分には穴4aが形成されており、その穴4aからミッドソール2が露出する。そして、穴4aから露出するミッドソール2の表面には複数の凸部5aが一体形成される。凸部5aは底面及び底面に平行な断面が台形をなす柱状のものである。
In the toe portion C and the stepping portion A, an
同様に、踵部Bでは、表面に種々の凹凸模様が形成されたアウトソール3bが貼着される。アウトソール3bの中央部分には穴4bが形成されており、その穴4bからミッドソール2が露出する。そして、穴4bから露出するミッドソール2の表面には複数の凸部5bが一体形成されている。凸部5bは底面及び底面に平行な断面が台形状をなす柱状のものである。
Similarly, in the heel part B, an
なお、図2の例では、各凸部5a(5b)の先端(最下端部)が基端に比べて徐々に細くなる形状とされる。また、凸部5a(5b)は不規則に並べられており、隣り合う凸部5a(5b)間で側面が平行ではなく、斜めになるよう配置される。これにより、隣り合う凸部5a(5b)間に雪が嵌入した場合でも、その雪に作用する力が不均一になり、雪の離脱を容易ならしめることができる。
In addition, in the example of FIG. 2, it is set as the shape where the front-end | tip (lowermost end part) of each
不踏部Dでは、図1にも示すように、ミッドソール2がそのまま靴底をなし、アーチ形状をなす。
As shown in FIG. 1, the
図3には、踏付部Aでの靴幅方向に沿う断面(凸部5aを含む箇所)を簡略化した図を示す。同図に示すように、中央にミッドソール2に一体形成された凸部5aがあり、その両側にアウトソール3aが位置する。なお、図3では踏付部Aについて説明するが、踵部Bについても同様である。
In FIG. 3, the figure which simplified the cross section (location containing the
アウトソール3aは内側(穴4aの開口縁)に比べて両外側エッジ部31が下がるように傾斜する。この場合に、図3に示すように、ミッドソール2の貼着面21自体を両外側エッジ部が下がるように傾斜する傾斜面とし、そこに略均一な厚みを有するアウトソール3aを貼着するようにしている。
The
例えば図4に示すように、ミッドソール2の貼着面21を略水平面とし、アウトソール3aの底面だけを傾斜させると、アウトソール3aに薄い部分と厚い部分とが存在することになる。そのため、変形しやすい部分と変形しにくい部分とができてしまい、偏荷重が生じやすくなり、アウトソール3aが剥がれやすくなってしまう。
For example, as shown in FIG. 4, when the
それに対して、上記のようにミッドソール2の貼着面21自体を傾斜面とし、そこに略均一な厚みを有するアウトソール3aを貼着するようにすれば、偏荷重が生じにくくなり、アウトソール3aが剥がれやすくなるのを防ぐことができる。また、ミッドソール2に比べて重いアウトソールの量を少なくすることができるので、全体の軽量化を図ることができる。
On the other hand, if the
なお、図3は簡略化した図であり、実際には断面図においてアウトソール3aの凹凸模様が現れるが、全体として捉えると、両外側エッジ部31が下がるように傾斜し、略均一な厚みを有するということである。
Note that FIG. 3 is a simplified diagram. Actually, the uneven pattern of the
一方、凸部5aは、アウトソール3aの両外側エッジ部31をむすぶラインLよりも1〜3mm程度下方に突出する。
On the other hand, the
以上述べた作業靴1を履いて歩く場合、踏付部Aにおいて、まず凸部5aが接地し、荷重がかかるにつれて凸部5aが押し潰されて、次にアウトソール3aの両外側エッジ部31が接地する。そして、さらに荷重がかかると、図6の実線に示すように、アウトソール3aが側方に広がるように変形して、アウトソール3a全体が接地する。なお、踵部Bが接地する場合も同様である。
When walking with the work shoes 1 described above, in the stepping portion A, the
例えば雪上を歩く場合には、上述したようにアウトソール3a全体が接地する前に両外側エッジ部31が接地することにより、急に面接触するのではなく、まず両外側エッジ部31が線接触して雪をつかむエッジ効果を奏するので、滑りを防止することができる。しかも、その後にアウトソール3aが側方に広がるように変形するので(図6の矢印)、靴底の周りにある雪を押しのけることができ、滑りやすい状態を軽減させることができる。
For example, when walking on snow, the
また、水膜上を歩く場合には、上述したように最初に凸部5aが接地するが、EVA発泡体からなる凸部5aの表面には微細なセル(気泡)が存在するので、それらセルに水が吸収される状態になる(図5を参照)。これにより、凸部5aが水膜上を滑るのを避けるとともに、路面や床に直接接触することになり、滑り止め効果を発揮する。
In addition, when walking on a water film, the
さらに、運送車の荷台に登るような場合には、アーチ形状とされた不踏部Dを荷台の縁に載せることが多いが、不踏部DもEVA発泡体からなるので、クッション性に優れるとともに、セルの存在により接地箇所との吸着がよいので滑りを防止することができる。 Furthermore, when climbing on the carrier of a transport vehicle, the arched non-stepped portion D is often placed on the edge of the load carrier, but the non-stepped portion D is also made of EVA foam, so it has excellent cushioning properties. At the same time, the presence of the cell makes it possible to prevent slipping due to good adhesion to the grounded portion.
以上、本発明を実施形態とともに説明したが、本発明はこれらの実施形態にのみ限定されるものではなく、本発明の範囲内で変更等が可能である。 As mentioned above, although this invention was demonstrated with embodiment, this invention is not limited only to these embodiment, A change etc. are possible within the scope of the present invention.
例えば、上記実施形態では、踏付部A及び踵部Bにそれぞれ一つの穴4a、4bを形成するようにしたが、図7に示すように、複数の穴4a、4bを形成し、各穴4a、4bからミッドソール2を露出させるようにしてもよい。なお、図7では、アウトソール3a、3bの表面の凹凸模様は省略する。
For example, in the above embodiment, one
また、凸部5aの形状としては、図2に示すような台形以外の形状であってもかまわない。接触面積を確保するという点では、底面及び底面に平行な断面が、四角形(台形を含む)をはじめ三角形や五角形等の多角形状をなす柱状のものが望ましい。
Further, the shape of the
また、アウトソール3a、3bに穴4a、4bを形成するのではなく、図8に示すように、アウトソール3a、3bにEVA発泡体からなる凸部5a、5bを接着等により固定するようにしてもよい。ただし、上記実施形態のようにアウトソール3a、3bに穴4a、4bを形成した方が、アウトソールの量を少なくすることができ、全体の軽量化を図ることが可能となる。或いは、アウトソール3a、3bに穴4a、4bを形成してミッドソール2を露出させる場合でも、ミッドソール2にEVA発泡体からなる凸部5a、5bを一体形成するのではなく、別体とした凸部5a、5bを接着等により固定するようにしてもよい。この場合は、ミッドソール2としてEVA発泡体以外の素材を用いることも可能である。
Further, instead of forming the
(第2の実施形態)
図9、10を参照して、第2の実施形態について説明する。以下では、上記第1の実施形態との相違点を中心に説明するとともに、上記第1の実施形態と同様の構成要素には同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
(Second Embodiment)
The second embodiment will be described with reference to FIGS. In the following description, differences from the first embodiment will be mainly described, and the same components as those in the first embodiment will be denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof will be omitted.
図9に示すように、踏付部A及び踵部Bでは、表面に種々の凹凸模様(図9では省略)が形成されたアウトソール3a、3bに複数の穴4a、4bが形成されており、各穴4a、4bから露出するミッドソール2の表面に第1の凸部5a、5bが一体形成される。なお、第1の凸部5aの形状として円形のものを図示したが、それ以外の以外の形状であってもかまわない。
As shown in FIG. 9, in the stepping portion A and the heel portion B, a plurality of
また、図10に示すように、アウトソール3a、3bには各穴4a、4b(即ち、第1の凸部5a、5b)を囲むように第2の凸部32a、32bが形成されている。
Further, as shown in FIG. 10, second
即ち、踏付部A及び踵部Bでは、EVA発泡体からなる第1の凸部5a、5bと、第1の凸部5a、5bよりも硬質なゴム又はエラストマー又はプラスチックからなり、第1の凸部5a、5bを囲むように配置された第2の凸部32a、32bとにより構成されたブロック部6が複数配設されることになる。
That is, in the stepping portion A and the heel portion B, the first
そして、図10に示すように、各ブロック部6では、第2の凸部32a、32bが外側エッジ部33a、33bが下がるように傾斜し、第1の凸部5a、5bが第2の凸部32a、32bのエッジ部よりも1〜3mm程度下方に突出する。
And in each
このようにした第2の実施形態でも、上記第1の実施形態で述べたのと同様に、作業靴1を履いて歩く場合、踏付部Aの各ブロック部6において、まず第1の凸部5aが接地し、荷重がかかるにつれて第1の凸部5aが押し潰されて、次に第2の凸部32aの外側エッジ部32aが接地する。そして、さらに荷重がかかると、第2の凸部32aが側方に広がるように変形して、ブロック部6全体が接地する。なお、踵部Bの各ブロック部6が接地する場合も同様である。
Even in the second embodiment thus configured, when walking while wearing the work shoes 1, as described in the first embodiment, each
例えば雪上を歩く場合には、上述したようにブロック部6全体が接地する前に外側エッジ部32aが接地することにより、急に面接触するのではなく、まず外側エッジ部32aが線接触して雪をつかむエッジ効果を奏するので、滑りを防止することができる。しかも、その後にブロック部6が側方に広がるように変形するので、ブロック部6の周りにある雪を押しのけることができ、滑りやすい状態を軽減させることができる。
For example, when walking on the snow, the
また、水膜上を歩く場合には、上述したように最初に第1の凸部5aが接地するが、EVA発泡体からなる第1の凸部5aの表面には微細なセル(気泡)が存在するので、それらセルに水が吸収される状態になる。これにより、第1の凸部5aが水膜上を滑るのを避けるとともに、路面や床に直接接触することになり、滑り止め効果を発揮する。
When walking on the water film, the first
1 作業靴
A 踏付部
B 踵部
C つま先部
D 不踏部
2 ミッドソール
21 貼着面
3a、3b アウトソール
31 外側エッジ部
32、32b 第2の凸部
33、33b エッジ部
4a、4b 穴
5a、5b 凸部
6 ブロック部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Work shoes A Stepping part B Knee part C Toe part D
Claims (8)
上記踏付部及び上記踵部のうち少なくともいずれかは、発泡体からなる凸部と、上記凸部よりも硬質なゴム又はエラストマー又はプラスチックからなり、上記凸部を囲むように配置されたソール部とにより構成され、
靴幅方向に沿う断面において、上記ソール部は両外側エッジ部が下がるように傾斜して上記両外側エッジ部が鋭角形状をなし、上記凸部が上記両外側エッジ部をむすぶラインよりも下方に突出することを特徴とする耐滑靴底。 A slip-resistant shoe sole composed of a toe part, a stepping part following the toe part, a heel part, and a non-step part connecting the stepping part and the heel part,
At least one of the stepping portion and the heel portion is a convex portion made of a foam, and a sole portion that is made of rubber, elastomer, or plastic that is harder than the convex portion and is disposed so as to surround the convex portion. And
In the cross-section along the shoe width direction, the sole portion is inclined so that both outer edge portions are lowered, the both outer edge portions have an acute angle shape, and the convex portion is below the line that forms the both outer edge portions. Anti-slip shoe sole characterized by protruding.
つま先部に続く踏付部において、上記アウトソールは外側エッジ部が下がるように傾斜して上記外側エッジ部が鋭角形状をなすとともに、上記アウトソールに形成された穴から上記ミッドソールが露出し、その露出するミッドソールの表面に上記アウトソールの外側エッジ部よりも下方に突出する複数のEVA発泡体からなる凸部が設けられていることを特徴とする耐滑靴底。 A slip-resistant sole with a midsole and an outsole adhered to the midsole,
In the stepping portion that follows the toe portion, the outsole is inclined so that the outer edge portion is lowered, the outer edge portion forms an acute angle shape, and the midsole is exposed from a hole formed in the outsole, A slip-resistant shoe sole characterized in that a convex portion made of a plurality of EVA foams projecting downward from the outer edge portion of the outsole is provided on the exposed surface of the midsole.
上記踏付部及び上記踵部のうち少なくともいずれかには、発泡体からなる第1の凸部と、上記第1の凸部よりも硬質なゴム又はエラストマー又はプラスチックからなり、上記第1の凸部を囲むように配置された第2の凸部とにより構成されたブロック部が複数配設され、
上記各ブロック部では、上記第2の凸部は外側エッジ部が下がるように傾斜して上記外側エッジ部が鋭角形状をなし、上記第1の凸部が上記第2の凸部のエッジ部よりも下方に突出することを特徴とする耐滑靴底。 A slip-resistant shoe sole composed of a toe part, a stepping part following the toe part, a heel part, and a non-step part connecting the stepping part and the heel part,
At least one of the stepped portion and the flange portion is made of a first convex portion made of a foam and rubber, elastomer or plastic harder than the first convex portion, and the first convex portion A plurality of block parts constituted by the second convex parts arranged so as to surround the parts,
In each of the block portions, the second convex portion is inclined so that the outer edge portion is lowered, the outer edge portion has an acute angle shape, and the first convex portion is more than the edge portion of the second convex portion. The anti-slip shoe sole is also characterized by protruding downward.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003328680A JP4467936B2 (en) | 2003-09-19 | 2003-09-19 | Anti-slip sole |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003328680A JP4467936B2 (en) | 2003-09-19 | 2003-09-19 | Anti-slip sole |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005087639A JP2005087639A (en) | 2005-04-07 |
JP4467936B2 true JP4467936B2 (en) | 2010-05-26 |
Family
ID=34458176
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003328680A Expired - Fee Related JP4467936B2 (en) | 2003-09-19 | 2003-09-19 | Anti-slip sole |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4467936B2 (en) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8356373B2 (en) * | 2009-03-06 | 2013-01-22 | Noel Group Llc | Unitary composite/hybrid cushioning structure(s) and profile(s) comprised of a thermoplastic foam(s) and a thermoset material(s) |
JP2011083432A (en) * | 2009-10-15 | 2011-04-28 | Midori Anzen Co Ltd | Work shoe |
WO2014176400A1 (en) | 2013-04-26 | 2014-10-30 | Noel Group Llc | Cushioning assemblies with thermoplastic elements encapsulated in thermoset providing customizable support and airflow, and related methods |
KR200482490Y1 (en) * | 2016-01-04 | 2017-02-01 | 주식회사 지앤지 | The outsole of footwear |
CN112293855A (en) * | 2019-07-23 | 2021-02-02 | 东莞市臻灏贸易有限公司 | Anti-slip sole and manufacturing process thereof |
CN114287705B (en) * | 2021-12-21 | 2023-08-22 | 莆田市百合鞋业有限公司 | Anti-slip soles of sports shoes |
-
2003
- 2003-09-19 JP JP2003328680A patent/JP4467936B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005087639A (en) | 2005-04-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7174659B2 (en) | Sole for a boot, and a boot having such sole | |
EP2449906B1 (en) | Outsole tread pattern | |
US7204044B2 (en) | Sole for article of footwear for granular surfaces | |
EP3275328B1 (en) | Shoe sole with improved grip performance | |
US11369161B2 (en) | Slip resistant expansion overshoe | |
KR20160086866A (en) | Outsole tread pattern | |
US5100716A (en) | Outdoor floor covering | |
JP2009535073A (en) | Shoe heel support device | |
US7418791B2 (en) | Apparatus and methods for imbedded rubber outer | |
JP4467936B2 (en) | Anti-slip sole | |
JP2008093016A (en) | Shoes | |
KR101838296B1 (en) | Footwear for fishing | |
JP6881759B2 (en) | Sole, shoes and non-slip members | |
JPH11346801A (en) | Sports shoes | |
KR101302707B1 (en) | Non slip type for replacementable shoes | |
KR101879876B1 (en) | Shoes and shoe bottom for fishing | |
JP2984829B2 (en) | Footwear | |
CN216089171U (en) | Oil-proof anti-slip sole | |
KR101522809B1 (en) | Eisen | |
CN212911958U (en) | Sole and shoe | |
JP3123059U (en) | Shoe sole anti-slip tool | |
JP3002353U (en) | Non-slip rubber bottom | |
JP2952644B2 (en) | Slip soles | |
JP2009078753A (en) | Slip stopper plate | |
JPH03297401A (en) | Uneven structure of shoe sole and the like |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060919 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091110 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091208 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100209 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100224 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4467936 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |