JP4467036B2 - Toner production method - Google Patents
Toner production method Download PDFInfo
- Publication number
- JP4467036B2 JP4467036B2 JP2003082557A JP2003082557A JP4467036B2 JP 4467036 B2 JP4467036 B2 JP 4467036B2 JP 2003082557 A JP2003082557 A JP 2003082557A JP 2003082557 A JP2003082557 A JP 2003082557A JP 4467036 B2 JP4467036 B2 JP 4467036B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toner
- particle dispersion
- toner particle
- particles
- concentrated
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Developing Agents For Electrophotography (AREA)
- Centrifugal Separators (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、プリンタ等の電子写真方式の画像形成装置に使用されるトナーの製造装置、及び製造方法に関する。詳しくは、トナー粒子表面に付着した不純物を効果的に除去するトナーの洗浄技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
水系媒体中での重合工程を経てトナー粒子を形成する重合トナーは、例えば、特許文献1に記載の様に、製造工程でトナー粒子の粒径や形状を制御できるので、小粒径で粒径分布がシャープであり、しかも、個々の粒子の形状が揃った粒子表面に角がない丸みを帯びたトナーが得られる。
【0003】
この様な大きさと形の揃ったトナーを用いて画像形成を行うと優れた細線再現性や高解像度が発現され、特に1200dpi(1インチあたりのドット数、1インチは2.54cm)という微小なドット画像を形成するデジタル方式の画像形成に最適である。
【0004】
重合トナーは、水系媒体中でトナー粒子を生成後、濾過装置等の固液分離装置に代表される分離手段により水系媒体よりトナー粒子を分離して得られる。トナー粒子を分散させていた水系媒体中には、界面活性剤やトナー粒子表面より脱離した遊離離型剤粒子、その分解物粒子等の不純物を含有されている。そのため、トナー粒子を水系媒体より分離する時は、トナー粒子表面にこれらの不純物が残存しない様によく洗浄することが必要である。
【0005】
トナー粒子表面からの不純物除去を目的として、特許文献2には、遠心分離により固体粒子と水系媒体とを分離しながら、濾液の導電率が特定値以下になるまで洗浄水を供給してトナー粒子を洗浄する技術が開示されている。また、特許文献3には、撹拌翼と濾過材とを備えた容器内で水系媒体を除去したトナー粒子に洗浄液を加えて撹拌した後、加圧下でトナー粒子を濾過して不純物の除去を行う技術が開示されている。
【0006】
しかしながら、特許文献2や特許文献3に開示された洗浄方法を経て得られたトナーは、画像形成装置に投入後現像器内で長期間攪拌を継続すると、帯電性が徐々に変動することが確認され、特に、10万枚以上の連続プリントを行う場合や低湿度環境下で連続的に画像形成を行う場合にこの傾向が顕著に表れ、帯電不良や部材へのトナー融着や汚染を発生させ、長期にわたり帯電性が変動しない安定したトナーを提供することが非常に困難なことを改めて認識した。また、最近では、ブック・オン・デマンドと呼ばれる、多頁にわたる文書を大量に出力し、綴じて冊子形態に製本する画像形成装置もあり、数10万枚或いは数100万枚を超える連続プリントはユーザの用途の中で決して珍しいことではなくなってきている。
【0007】
この様に、既存の遠心分離装置によるトナー粒子分散液の濃縮は、トナー粒子に遠心力の影響を与え易い環境で操作が行われるため、濃縮されたトナー粒子は遠心力の影響を強く受ける結果、機械強度が低下して画像形成時に破壊され易くなる等脆弱化したり、トナー粒子表面の極性基の配向性の均一性を崩して帯電性能が変動するといった現象を発生させるものと推測される。
【0008】
【特許文献1】
特開2000−214629号公報
【0009】
【特許文献2】
特開2000−292976号公報
【0010】
【特許文献3】
特開2001−249940号公報
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
以上の様な事情を鑑みて、本発明は、トナー粒子分散液を濃縮する際にトナー粒子表面における極性基の配向を乱したり、トナー粒子の機械的強度を劣化させることなく、帯電性変動と機械的強度に優れたトナーを製造することにより、数10万枚以上の連続プリントを行った時でも感光体フィルミングやクリーニング不良を発生させない安定したトナーを製造するトナーの製造方法を提供することを目的とする。
【0012】
また、本発明は、トナー粒子表面に遊離離型剤等の不純物が残存せず、数10万枚以上の連続プリントを行った時や低湿環境下で画像形成を行っても、カブリやトナー飛散を発生させない高画質画像が得られるとともに、感光体等へのトナー汚染を発生させないトナーを製造するトナーの製造方法を提供することを第2の目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
発明者等は検討を重ねた末、トナー粒子に付着する不純物の比重が水の比重にとても近いことに着目した。そして、粒子形成を完了したトナー粒子を分散させた液(以下トナー粒子分散液という)を濃縮する際に使用される遠心分離装置において、トナー粒子の沈降距離を非常に短くしてもトナー粒子表面から不純物を十分に除去できることを見出した。
【0014】
そして、複数の沈降板を有しその沈降距離を非常に短くした遠心沈降装置を用いることにより、トナー粒子分散液の濃縮を瞬時に行い、トナー粒子表面における極性基の安定配向を壊さずにトナー粒子に付着した不純物の除去を確実に行うことの可能なトナーの製造方法を見出した。
【0015】
その結果、数10万枚にわたる連続プリントや低湿度環境下での画像形成でも、帯電性変動を発生させずに感光体フィルミングやクリーニング不良、あるいはトナー汚染による画像不良を発生させない安定した画像形成を実施することが可能なトナーを見出した。
【0016】
すなわち、本発明は、以下に記載のいずれか1項の構成により達成される。
【0022】
〔1〕水系媒体中で樹脂粒子を塩析/融着させてトナー粒子を形成し、トナー粒子分散液の状態を経てトナーを製造するトナーの製造方法であって、
該トナーの製造方法は、トナー粒子分散液を収容する収容部内に、0.25mm以上1.0mm以下の間隔で下方に開いて円錐状に配置させた複数の沈降板を設けた遠心沈降装置を用い、
トナー粒子濃度が8質量%以上40質量%以下のトナー粒子分散液に5000G以上15000G以下の遠心力を付与して、該トナー粒子分散液に含有されるトナー粒子を遠心沈降させて該トナー粒子分散液を濃縮しながら、
濃縮したトナー粒子分散液を該遠心沈降装置外に自動排出する工程を有し、
前記濃縮したトナー粒子分散液を前記遠心沈降装置外に自動排出する時の自動排出時間が、該濃縮したトナー粒子分散液1リットルあたり1秒以下であることを特徴とするトナーの製造方法。
【0023】
〔2〕前記トナー粒子分散液、または、前記濃縮したトナー粒子分散液のpHが、2〜6.5であることを特徴とする前記〔1〕に記載のトナーの製造方法。
【0024】
〔3〕前記トナー粒子分散液、または、前記濃縮したトナー粒子分散液のpHが、8〜12であることを特徴とする前記〔1〕に記載のトナーの製造方法。
【0026】
〔4〕前記自動排出された濃縮したトナー粒子分散液を水系媒体に希釈し、希釈したトナー粒子分散液を遠心沈降装置により再度濃縮し、濃縮したトナー粒子分散液の自動排出を繰り返すことを特徴とする前記〔1〕〜〔3〕のいずれか1項に記載のトナーの製造方法。
【0032】
本発明に係るトナーの製造方法は、水系媒体中で形成されたトナー粒子を含有してなるトナー粒子分散液を濃縮する工程を有する。
【0033】
本発明でトナー粒子分散液の濃縮に用いられるものは、後述する様にディスク型遠心沈降装置が代表的であり、これは、2つの部材を重ね合わせて構成されるボウル(鉢)状の形状を有する収容部を有する。本発明では遠心沈降装置における収容部を本体とも呼ぶ。濃縮を行うトナー粒子分散液はこのボウル状の収容部内に収容される。収容部は高速回転可能なロータと直結し、ロータの回転によりトナー粒子分散液を濃縮する。本発明では収容部の内部を濃縮室とも呼び、濃縮室には前述のロータの回転軸の軸心を中心とする沈降板が円錐台状に配置される。また、収容部を構成する2つの部材の重ね合わせ部分は開閉可能な接合部を有する。
【0034】
本発明に係る沈降板は、遠心沈降装置の回転による遠心力の作用でトナー粒子分散液よりトナー粒子を沈降させて分離する板状の部材である。沈降板は、濃縮室内にロータの回転軸の軸芯を中心とする円錐(台)状に下方に開いた形状を有する。
【0035】
本発明に係る全沈降板面積は、上記濃縮室内に配置された全沈降板の面積の総和を示すものである。本発明では、全沈降板面積を分離沈降面積ともいう。
【0036】
本発明で用いられる遠心沈降装置は、水系媒体中で粒子形成を行って得られたトナー粒子濃度が8〜40質量%のトナー粒子分散液を遠心力の作用により、トナー粒子の分離沈降させてトナー粒子分散液の濃縮を行い、同時にトナー粒子表面に付着している不純物も除去するともに、濃縮したトナー粒子分散液をすぐに装置の外に排出することが可能である。
【0037】
本発明でいうトナー粒子分散液の濃縮とは、水系媒体中で形成されたトナー粒子を含有する分散液(通常、樹脂粒子を分散してなり粘度の低い液状を呈している。スラリーとも呼ばれるトナー粒子分散液のこと)より分散媒である水分を除去し、トナー粒子分散液中のトナー粒子濃度を増加させる操作をいい、本発明では、同時にトナー粒子表面に付着している不純物の除去も行っている。なお、本発明でいう濃縮したトナー粒子分散液とは、トナー粒子分散液より水分除去したトナー粒子濃度が増加した状態にあるトナー粒子分散液をいい、ウェットケーキと呼ばれる含水状態のトナー粒子集合物も含むものとする。
【0038】
本発明におけるトナー粒子分散液の濃縮方法は、例えばディスク型遠心沈降装置と呼ばれる装置を用いトナー粒子分散液中のトナー粒子を遠心沈降させてトナー粒子と水系媒体とを分離するとともに、濃縮したトナー粒子分散液をすぐに装置外に排出するものである。トナー粒子分散液を濃縮する遠心沈降装置としては、ディスク型遠心沈降装置が代表的である。ディスク型遠心沈降装置とは、図1に示す様にトナー粒子分散液を収容しトナー粒子分散液の濃縮を行う。収容部内には、濃縮時にトナー粒子分散液に遠心力を付与するロータの回転軸上にディスク状の複数の沈降板を短い間隔で配置してなり、この装置でトナー粒子分散液の濃縮を行うと本発明の課題を達成することを見出した。
【0039】
本発明では、トナー粒子分散液の濃縮に使用するディスク型遠心沈降装置が、従来技術ではバッチ処理でしか対応できなかった大量のトナー粒子分散液を連続で濃縮し、濃縮したトナー粒子分散液をすぐに装置外に排出することが可能である。すなわち、装置内に投入したトナー粒子分散液に5000〜15000Gの遠心力を付与して瞬時に濃縮を完了し、濃縮したトナー粒子分散液を装置外に連続的に自動排出する。
【0040】
この様に、本発明で使用されるディスク型遠心沈降装置は従来の遠心沈降装置と異なり、濃縮したトナー粒子分散液を長時間遠心力が作用する状態に置くことなく、すぐに装置外に排出するので、トナー粒子表面における帯電性の均一性をが乱されたり、トナー粒子の機械強度が低下する問題を解消している。
【0041】
【発明の実施の形態】
本発明で使用されるディスク型遠心沈降装置は、遠心力の作用でトナー粒子分散液中のトナー粒子を瞬時に沈降させてトナー粒子分散液の濃縮を行い、同時に濃縮したトナー粒子分散液を装置の外に速やかに自動排出する。
【0042】
本発明は、トナー粒子分散液中のトナー粒子と不純物との比重差に着目して見出したものであることは前述したとおりである。すなわち、本発明者は、粒子表面に残存する遊離離型剤等の不純物の比重が、水の比重とそれ程変わらないものであることに着目し、両者の比重差がないことからトナー粒子の沈降距離を大幅に短くしてもトナー粒子表面から不純物を確実に除去できると推測し、本発明に到った。
【0043】
図1は、本発明に係るトナーの製造方法を含む流れを示す模式図である。本発明では、トナー粒子分散液の濃縮を図1に示すディスク型遠心沈降装置を用いて行うもので、図1には該装置本体を軸方向より見た断面図を示す。図1には、水系媒体中での粒子形成工程、ディスク型遠心沈降装置による濃縮工程、酸またはアルカリによる処理工程、遠心分離装置による脱水工程、及び乾燥工程を示してある。
【0045】
本発明で製造されるトナーは、先ず、水系媒体中での粒子形成工程でトナー粒子が形成される。形成されたトナー粒子は水系媒体中に分散してなりトナー粒子分散液の状態を呈している。続いて、ディスク型遠心沈降装置1を用いてトナー粒子分散液の濃縮を行う。
【0046】
ディスク型遠心沈降装置1で濃縮されたトナー粒子分散液は装置1外に排出され、収集部30で集められる。本発明では、収集部30に収集された濃縮したトナー粒子分散液を酸処理あるいはアルカリ処理することにより、得られたトナーがその帯電性を変動させにくくする傾向を有することが確認されている。具体的には、塩酸等の酸を用いて濃縮したトナー粒子分散液をpH2〜6.5の範囲にして酸処理を行う。あるいは、水酸化ナトリウム溶液等のアルカリで濃縮したトナー粒子分散液をpH8〜12の範囲にアルカリ処理する方法が挙げられる。
【0047】
本発明では、濃縮したトナー粒子分散液に対しては酸処理を行うことでより帯電性変動のしにくいトナーが得られることが確認されている。
【0048】
酸またはアルカリ処理を行った濃縮したトナー粒子分散液は、最終的に脱水処理を行ってウェットケーキと呼ばれるより濃縮した状態にあるトナー粒子集合物(本発明ではウェットケーキとしたトナー粒子集合物も濃縮したトナー粒子分散液の範疇に入れる。)を生成する。ウェットケーキを生成するための脱水工程に用いる遠心分離装置としては、前述の濃縮に用いた遠心沈降装置を使用する他に、例えば特許文献2や特許文献3に開示される遠心分離装置を使用して脱水を行うものでもよい。
【0049】
ウェットケーキ状態のトナーは、乾燥工程を経て完成する。
次に、本発明に係るトナーの製造方法における濃縮工程で使用される遠心沈降装置について説明する。遠心沈降装置本体1は、その中央にロータ3を有し、このロータと締め付けリングにより軸方向に結合されて一体になっている。本体1は、2つのどんぶりを重ね合わせた様な上部部材2と下部部材4から構成され、その内部は後述する沈降板10を配置した濃縮室5を有している。また、上部部材2と下部部材4の接合部6より濃縮室5で濃縮されたトナー粒子分散液を装置外に自動排出する。
【0050】
本発明に使用されるディスク型遠心沈降装置は、粒子の比重差が2%以上あれば固体粒子の分離が可能で、本発明に係るトナー粒子と不純物との比重差では、極めて短い沈降距離で粒子と不純物の除去が可能である。
【0051】
本発明に使用されるディスク型遠心沈降装置は、図1に示す様に、装置中央のロータの周囲に円錐状の沈降板10を0.5〜1mm間隔で番傘を重ね合わせた様な形状で配置している。すなわち、本発明では、トナー粒子表面に付着している不純物の比重が水の比重とほぼ同等の値を有するので、沈降距離の極めて短くして沈降板を配置しても、トナー粒子表面から不純物を確実に除去して濃縮したトナー粒子分散液を得ることが可能である。なお、本発明に使用される遠心沈降装置は、トナー粒子と不純物との比重差が2%以上あれば不純物を確実に除去できる。また、濃縮を行うトナー粒子分散液の量等に応じて、沈降距離を変更することも可能である。
【0052】
本発明に使用されるディスク型遠心沈降装置は、重力による自然沈降を遠心力により5000〜15000倍を超える力に変換、すなわち、5000〜15000Gの大きさを有する遠心力の作用により、トナー粒子表面から不純物を除去し、瞬時に濃縮したトナー粒子分散液が得られる。
【0053】
本発明で使用されるディスク型遠心沈降装置の処理性能は、1リットルのトナー粒子分散液の濃縮を1秒以下で完了させる性能を有する。また、本発明で使用されるディスク型遠心沈降装置では、不純物を除去した濃縮したトナー粒子分散液を接合部6より自動的に排出するので、トナー粒子分散液の濃縮を行いつつ、同時に濃縮したトナー粒子分散液を濃縮室5外に自動排出することが可能である。したがって、トナー粒子分散液の濃縮工程における生産性や作業効率を大幅に向上させている。
【0054】
さらに、本発明で用いられるディスク型遠心沈降装置では濃縮したトナー粒子分散液を直ぐに装置外に排出するので、濃縮したトナー粒子分散液を5000〜15000Gという大きな遠心力が作用する環境下に長時間置くことがなく、遠心力の影響による負荷をトナー粒子に与えない。その結果、トナー粒子表面における極性基の配向乱れの発生やトナー粒子の強度低下の問題がないので、帯電性能と機械的強度が優れたトナーを得ることが可能である。
【0055】
また、本発明に使用されるディスク型遠心沈降装置の沈降板の間隔は0.5mm以上であるが、この様な短い間隔でもトナー粒子と水との比重差が約0.1程度でありながら、トナー粒子分散液の濃縮と不純物の除去が可能である。粒子の沈降距離となる沈降板の間隔は、好ましくは0.5mm〜10mmであり、より好ましくは0.75mm〜1mmであることが確認されている。
【0056】
本発明では、上記の様に短い距離でトナー粒子を沈降させることでトナー粒子分散液の濃縮と不純物除去が可能なので、濃縮時における濾過材の使用を不要にした。
【0057】
本発明に使用されるディスク型遠心沈降装置は、前述の様に回転軸の周りに沈降板を円錐状に配置しているが、図1に示す様に薄い板状の沈降板10を円錐状に何枚も傾斜させた状態で重ねる様に下方に開いた形態で配置し、あたかも番傘を開いて積み重ねた様な形態とすることで、遠心沈降装置の設置面積に対して10倍以上の分離沈降面積を得ることが可能で、作業スペースの効率化と同時に大量、高速の分離を可能にする。なお、本発明では濃縮手段の設置面積に対して10倍以上の分離沈降面積が得られることを確認している。
【0058】
本発明に使用されるディスク型遠心沈降装置によるトナー粒子分散液の濃縮では、濃縮を行うトナー粒子分散液中の固形分体積比率(以下トナー粒子濃度ともいう)が、2〜85%、好ましくは5〜60%、より好ましくは8〜40%である。また、粒子サイズは0.1μm以上あればよい。濃縮を行うトナー粒子分散液のトナー粒子濃度は、例えば、水系媒体中でのトナー粒子の形成を完了させた直後のトナー粒子分散液の濃度の他に、濃縮を行い遠心沈降装置の外に自動排出された濃縮したトナー粒子分散液を回収し、洗浄水に投入して得られるトナー粒子分散液の濃度も含まれる。
【0059】
なお、比較までに従来の遠心沈降装置やデカンタ方式では、粒子の固形分体積比率が5〜60%、粒子サイズは10μm以上が好ましかったので、重合法により得られるトナー粒子の様に10μm未満という小粒径のトナー粒子表面より不純物を除去することは非常に困難を伴うものであった。
【0060】
この様に、本発明では、上記性能を有するディスク型遠心沈降装置を使用して、従来困難だった水系媒体中で粒子形成して得られる体積平均粒径が3〜9μmのトナー粒子表面からの不純物除去を飛躍的に向上させた。
【0061】
本発明に使用されるディスク型遠心沈降装置1では、トナー粒子分散液の濃縮を行う薄板よりなる沈降板を、0.5〜1mmの短い間隔で何枚も重ねて傾斜状態で配置し、水系媒体中で粒子形成を完了させたトナー粒子を含有する大量のトナー粒子分散液の濃縮と、トナー粒子表面から不純物を除去する操作を連続かつ迅速に行う。
【0062】
次に、本発明に好ましく使用されるディスク型遠心沈降装置によるトナー粒子分散液の濃縮について説明する。図2は、図1に示す装置本体中でのトナー粒子分散液中のトナー粒子と不純物を含有する分散媒(水系媒体)の移動を示す図である。図中の黒丸はトナー粒子Rを示し、図中の実線の矢印は濃縮前のトナー粒子分散液の流れを、白い矢印はトナー粒子の動きを、破線の矢印は濃縮した後のトナー粒子が除去された液の流れを示す。なお、図2では不純物粒子の図示は省略してある。
【0063】
本発明で好ましく使用されるディスク型遠心沈降装置内で5000〜15000Gの遠心力が作用すると、トナー粒子Rは沈降板10間の上部を遠心力方向に移動して濃縮室5の周縁に蓄積される。この時、トナー粒子表面に付着していた遊離離型剤をはじめとする不純物は、まるで炊飯時に米をといだ時に米の表面に付いていた糠や米粉が研ぎ落とされる様にトナー粒子表面から除去される。
【0064】
そしてトナー粒子Rが除去され不純物を含有する液は、沈降板10間の下部を通り装置中央に移動する。遊離離型剤等から構成される不純物は、その比重が分散液の比重と殆ど同じなので、分散液とともに装置中央に移動する。この様にして、トナー粒子分散液の濃縮とトナー粒子表面からの不純物の脱離が行われる。
【0065】
また、濃縮室5周縁に蓄積した濃縮したトナー粒子分散液は、図3(B)に示す様に装置本体1を構成する上部部材2と下部部材4の境界にある接合部6を数ミリ程度開口すると、瞬時に濃縮室5外に自動排出される。この様に、濃縮したトナー粒子分散液は装置本体の外部に自動的に排出されるので、濃縮したトナー粒子分散液を遠心沈降装置の外に排出するために従来技術の様に濾過材を使用する必要がない。
【0066】
本発明で好ましく使用されるディスク型遠心沈降装置では、水系媒体中で粒子形成したトナー粒子分散液を該装置で連続的に通液させながら、濃縮とトナー粒子表面からの不純物除去を同時に行い、更には、遠心力の作用で濃縮したトナー粒子分散液を濃縮室5の外に自動的に排出する操作を連続で行うことが可能である。なお、本発明で好ましく使用されるディスク型遠心沈降装置では、濃縮室5より自動排出された濃縮スラリーを装置本体1の外周部に図示していない貯留スペースに溜め、濾過材等を用いて回収することが生産効率上好ましい。
【0067】
本発明に好ましく使用されるディスク型遠心沈降装置本体1の接合部6の開閉は、装置本体1を構成する下部部材4の上下動により達成される。図3は装置本体1の接合部6の開閉を示す模式図であり、図3(A)は接合部6が閉じている無排出時を示し、(B)は接合部6が開放している自動排出時を示す。なお、図中の実線の矢印は濃縮前のトナー粒子分散液の流れを、白抜きの矢印はトナー粒子の動きを、破線の矢印は濃縮後のトナー粒子を含有していない液の流れを、更にハッチングの入った矢印は下部部材4の移動方向を示す。
【0068】
下部部材4の上下動は、図1の7に示す下部部材操作室(封鎖室ともいう)内に高圧水を充填し、図3(A)に示す様に下部部材4を上部部材2に強く押しつけた状態を形成して両者間に密着状態を形成することにより接合部6の閉鎖状態が形成される。また、下部部材操作室に充填した高圧水を排除すると、下部部材4を下方に下がり接合部6が開放する。開放時に下部部材4と上部部材2との間に数ミリ程度の隙間が形成され、ロータ3の回転による遠心力で濃縮室5の周面に蓄積している濃縮したトナー粒子分散液は瞬時に濃縮室5外に排出される。この様に、接合部6の開放している時にロータ3の回転による遠心力を利用することにより開放時間を非常に短くできる。
【0069】
接合部6の開閉の制御は、図示していないタイマートリガーやセルフトリガー等の感知装置からの信号を受けて、下部部材操作室7への高圧水供給と排出を制御することで達成される。接合部6の開閉制御を行う感知装置は、濃縮したトナー粒子分散液がコンスタントに生成する場合は、濃縮室5内における濃縮したトナー粒子分散液の蓄積速度がほぼ一定レベルなので、予め設定したタイム間隔で自動排出を行うタイマートリガーにより開閉制御することが好ましい。
【0070】
また、単位時間当たりに蓄積される濃縮したトナー粒子分散液の量にばらつきがある場合は、濃縮室5内の濃縮したトナー粒子分散液の蓄積速度が一定でないので、濃縮室5内における濃縮したトナー粒子分散液の蓄積量が所定の量に到達した時に接合部6を開放する様に制御するセルフトリガーによる開閉制御が好ましい。なお、本発明に使用される遠心沈降装置の自動排出制御手段は、上記以外の制御方法であってもよい。
【0071】
この様に本発明に好ましく使用されるディスク型遠心沈降装置の濃縮したトナー粒子分散液の自動排出手段である上部部材2と下部部材4の境界にある接合部6の開放により、不純物を除去してなる濃縮したトナー粒子分散液を高速に濃縮室5外に排出する。また、接合部6の開放間隙を数ミリとし、かつ短時間で閉鎖するので開閉に伴う衝撃を極力発生させない。また、開閉に使用する高圧水の量も極力抑えられているので、省エネ、省資源対策も考慮している。
【0072】
本発明に好ましく使用されるディスク型遠心沈降装置の接合部6の開閉頻度は、前述の様に排出時の衝撃が装置に負担を与えない程度のものであるので、特に限定されるものではないが、作業効率や生産効率の視点から1時間当たり60回程度までの自動排出を行うことは全く問題ない。
【0073】
本発明に好ましく使用される遠心沈降装置の1時間当たりの濃縮したトナー粒子分散液を回収性能は、例えば、排出されたトナー粒子分散液を貯留する固形分貯留スペースに設定容量の70%のトナー粒子分散液が貯留した時に回収を行う場合は、以下の式で示される。
【0074】
1時間当たりの濃縮したトナー粒子分散液の回収性能
=貯留スペース×0.7×60
また、本発明に好ましく使用されるディスク型遠心沈降装置では、トナー粒子分散液の濃縮を連続で行うことが可能なので、毎回接合部6より自動排出される濃縮したトナー粒子分散液の量が一定で、濃縮したトナー粒子分散液中のトナー粒子が一定品質であるトナー粒子分散液が得られる。
【0075】
また、本発明に使用されるディスク型遠心沈降装置は5000〜15000Gの遠心力によりトナー粒子分散液の濃縮を瞬時に行い、濃縮したトナー粒子分散液を自動的に排出するが、接合部6の開放を頻繁に行うので濃縮室5内に濃縮したトナー粒子分散液を長時間滞留させない。従って、濃縮したトナー粒子分散液中のトナー粒子は遠心力の影響をあまり受けないので、トナー粒子表面では極性基の配向に乱れが生じないので、得られたトナーは帯電性分布が均一である。また遠心力による機械的な作用により劣化する可能性も低いので、機械的に安定した頑丈なトナー粒子が得られる。
【0076】
更に、濃縮したトナー粒子分散液は、濃縮室5内から装置外に確実に排出されるので、濃縮したトナー粒子分散液が濃縮室5内に残存しない。したがって、濃縮室5の内部を清掃したり、装置の定期点検時に濃縮室を分解作業することが簡単に行えるので、装置のメンテナンス性能を飛躍的に向上させている。
【0077】
次に、本発明に使用されるディスク型遠心沈降装置の沈降手段である沈降板の分離沈降面積について説明する。
【0078】
本発明に使用されるディスク型遠心沈降装置の性能は、以下の式で示す分離沈降面積Σにより示されるものであることが遠心沈降装置の専門家の間では知られている。ここで分離と記されているが、これは、トナー粒子分散液の濃縮時に形成されたトナー粒子が分散媒より遠心力で固液分離するので分離という用語を使用している。
【0079】
分離沈降面積Σ=2.34×10-3×n2×N×cotα×(r1 3−r2 3)
上記式中、
N:沈降板の数、n:回転数(rpm)、r1:沈降板の外径
r2:沈降板の内径、α:沈降板の半頂角
を表す。
【0080】
図4は、分離沈降面積式における各構成の所在を示す模式図である。沈降板の半頂角とは沈降板の傾斜度合いを示すもので、図4から明らかな様に鉛直方向にたいする沈降板の傾斜角を表す。
【0081】
上式から明らかな様に、本発明に使用される遠心沈降装置は、形成粒子表面からの効果的な不純物除去を達成する上で遠心力だけではなく、沈降板の性能が重要な因子となっている。
【0082】
また、昨今の遠心沈降技術の進展は驚くべきものがあり、上式分離沈降面積Σの値が実際の遠心沈降性能よりずれのあることが判明し、以下式で表される遠心沈降能力指標KQの値が、実際の遠心沈降装置の性能を最もよく反映しているものであると遠心沈降装置関係の専門家の間では言われている。
【0083】
遠心分離機能力指標KQ
=280×(n/1000)1.5×N×cotα×(r1 2.75−r2 2.75)
本発明で使用されるディスク型遠心沈降装置の回転数nは、回転数が100〜10,000rpm、より好ましくは500〜5000rpm、特に好ましくは2000〜4500rpmである。また、装置内に配置される沈降板の数N、沈降板の外径r1、沈降板の内径r2は装置の設置環境に応じて最大限の分離沈降面積を得る様に設定されるもので、これらの値を適宜設定することにより、前述の様に濃縮手段の設置面積に対して10倍以上の分離沈降面積を得ることも可能であるので、設置面積の小さな小型の濃縮手段でも、大量のトナー粒子分散液の濃縮を短時間で行うことが可能である。
【0084】
この様に、本発明に使用されるディスク型遠心沈降装置は、円錐状の薄い板を前述の様な極めて短い沈降距離となるように重ね合わせて配置することにより、従来の遠心沈降装置では到底なし得なかった非常に大きな分離沈降面積を得ることを可能にした。その結果、極めて短時間に大量のトナー粒子分散液中のトナー粒子表面からの不純物除去を可能にし、同時にトナー粒子分散液の濃縮を可能にしている。
【0085】
また、トナー粒子分散液の濃縮を行う際に、濾過材を使用せずに濃縮したトナー粒子分散液を遠心沈降装置外に排出したり、洗浄水の使用量の軽減化や、装置をコンパクト化する等が可能なので、消費電力量の低減化や作業に伴う廃棄物の発生防止等の省エネや省資源対応したトナー製造が可能である。
【0086】
次に、図1を使用して本発明に好ましく使用されるディスク型遠心沈降装置について前述記載の説明を補足する。
【0087】
本発明に好ましく使用される遠心沈降装置の本体1を構成するロータ3は締付けリング30により、上部部材2と結合して一体構造を形成する。また、下部部材4はロータ3と一体形成していることが確認される。
【0088】
本体1を構成する上部部材2と下部部材4は、どんぶりを重ね合わせた様な形状を有し、開閉可能な接合部6を形成しているが、接合部における下部部材4の外径は接合部における上部部材2の外径よりも若干大きい方が、収容部である濃縮室5内の密閉性を確実に確保する上で好ましい。
【0089】
前述の様に、7は下部部材操作室で、接合部6の開閉を行うべく下部部材4の上下動を行うために高圧水が充填、排出される。下部部材操作室7は高圧水の送入口8と送出口9を備えている。
【0090】
濃縮室5内には、複数の円錐形状の分離ディスクからなる沈降板(ディスクスタックとも言う)ロータ3の回転軸を中心として配置されている。11はディストリビュータである。図1に示すように上部部材の上端には液体集積室12が配置され、トナー粒子を分離した不純物を含有する分散液を濃縮室5から通路13を経由してこの液体集積室12に向けて送液することが可能である。
【0091】
ロータ3の運転中、液体集積室12内に集められた液は半径方向内側の自由液面14を有する回転液体を形成する。
【0092】
液体集積室12を貫通して中央に延びて固定されている管は送入管15で、トナー粒子分散液を濃縮室5内に導入する管である。送入管15はディストリビュータ11の内部にある送入室16に開口している。送入管15の上方にある固定の送出管17は液体集積室12に集められた分散液中の比重の軽い液を分離するために配置されているものである。また、送出装置18が送入管15の周囲に液体集積室12内に配置され、そして送出管17に連結されている。送出装置18は固定されているが、また熱の送出構造では同様な送出装置をロータの回転速度よりも低い速度で回転するように配置することも可能である。
【0093】
送出装置18は液体集積室12内で半径方向外側に延びており、そして自由液面14の半径方向レベルの外側に位置する部分を有している。送出装置18には、少なくとも1つの送出路20が送入口とともに配置されており、この送入口はこの部分に位置していて、かつ液体集積室12からの出口を構成する。送出路20は送出管17の内側に連結されている。
【0094】
図2に示す様に、通路13は濃縮室5内の中央に配置されている。液体集積室12内には、回転軸の周囲にいくつかの壁要素が配置され、ロータ3の回転に至る運転中に液体集積室12内にある分離された液を連行し、半径方向外側に向かって出口の方にこれを導くために、これらの要素間に流路を形成する。この場合、壁要素の少なくとも一部は、自由液面が位置する半径方向のレベルと出口の半径方向外側のレベルとの間に半径方向に延びている。
【0095】
引き続き、図1を用いて本発明に使用される遠心沈降装置における濃縮工程を説明する。
【0096】
遠心沈降装置の始動時にロータ3は回転し、入口8より高圧水を下部部材操作室7に供給することによって、上部部材2と下部部材4との接合部は強く密着して濃縮室5は封鎖される。濃縮室5が封鎖されると、トナー粒子分散液が送入管15より送入室16を経由して濃縮室5内に供給される。濃縮室5内がトナー粒子分散液で満たされるまでに、ロータ3は運転回転数を得て、濃縮室5内の条件を安定化させる。供給されたトナー粒子分散液に遠心力を作用させて、トナー粒子分散液の濃縮とトナー粒子表面から不純物を除去する。
【0097】
トナー粒子分散液の濃縮とトナー粒子表面からの不純物除去は、主に円錐形の沈降板10間に構成される空間で行われる。トナー粒子分散液中で比重の大きいトナー粒子は半径方向外側に遠心力の作用で移動し、濃縮室5の半径方向の最外側の領域に集積する。
【0098】
また、トナー粒子分散液中で比重の軽い不純物と分散液は、濃縮室5の半径方向の最内側領域に流れる。
【0099】
一定時間経過後、下部部材4を下降させて周縁の接合部6を数ミリ開放すると、濃縮したトナー粒子分散液は遠心力の作用で濃縮室5の外に勢いよく放出される。また、トナー粒子がなくなり不純物を含有する液成分は、濃縮室5より通路13を通過して液体集積室12に集約し、ここで半径方向内側に向かう自由液面を有する回転液体を形成する。液体集積室12内の液は出口を通って、固定されている送出装置18内の送出路20を通過装置外に放出される。
【0100】
液体集積室12内にある液成分の連行は、ロータ3とともに回転している壁要素と液体集積室12の画定面によってなされる。
【0101】
送出装置18に最も近いところにある液は、送出装置18の出口面と接触することにより速度を低下させられる。液体集積室12内の液体の様々な部分はこの様にして、様々な回転速度を得ることになる。液と送出装置18の外側面との接触によって循環する液流が液体集積室12内に生じ、上述の様に液は送出装置18の外側面に沿って半径方向内側に流れ、回転方向から見て流路を形成する2つの壁要素のうちの後部の壁要素に沿って半径方向外側に流れる。
【0102】
この様にして、本発明に好ましく使用されるディスク型遠心沈降装置により、水系媒体中で形成されたトナー粒子を含有するトナー粒子分散液の濃縮を行い、同時にトナー粒子表面から不純物を除去する。さらに、濃縮したトナー粒子分散液を濾過材を使用せずに遠心沈降装置の外に排出することを可能にする。
【0103】
また、本発明は、濃縮したトナー粒子分散液を洗浄液に再度分散させてトナー粒子を良く洗浄した後、トナー粒子分散液の濃縮を繰り返して行うものでもよい。なお、本発明では濃縮したトナー粒子分散液中のトナー粒子を再分散させる洗浄水の総量が、最初に濃縮を行う際に投入したトナー粒子分散液の5〜10倍の範囲内で、良好な帯電性を有するトナーが得られることを確認した。上記範囲内の水量で洗浄して得たトナーが、300万枚を超える連続プリントを行っても、帯電性が変動しないことを確認した。
【0104】
次に、本発明に係る製造方法によって得られるトナー粒子について説明する。本発明の製造方法によれば、例えば図5に示す様に、粒子を構成する樹脂と、離型剤成分である結晶性物質及び着色剤の各成分が、お互いに混和せずに、それぞれが独立して相を形成する海島構造を有するトナー粒子を得ることも可能である。図5に示されるトナー粒子は、離型剤を構成する結晶性物質の島Aと着色剤成分の島Bが樹脂の連続相(海)に存在する構造のものである。なお、本発明で得られるトナー粒子の構造の確認手段としては、透過型電子顕微鏡で撮影された断面写真により、トナー粒子中に海の領域と島の領域とが輝度の異なる領域をもって示されることで確認される。
【0105】
次に、本発明で製造されるトナーの粒径について説明する。本発明で製造されるトナーの粒径は、体積平均粒径で3〜9μmで、3.5〜8μmであることが好ましく、更に好ましくは3.5〜7.5μmである。この粒径は、トナー粒子の製造方法において、凝集剤(塩析剤)の濃度や有機溶媒の添加量、融着時間、重合体の組成によって制御することができる。
【0106】
体積平均粒径が3〜9μmであることにより、転写効率を高めハーフトーンの画質が向上し、細線やドット等の画質が向上する。トナーの粒度分布の算出、体積平均粒径の測定は、コールターカウンターTA−II、コールターマルチサイザー(いずれもコールター社製)、SLAD1100(島津製作所社製レーザ回折式粒径測定装置)等を用いて測定することができる。本発明においては、コールターマルチサイザーを用い、粒度分布を出力するインターフェース(日科機社製)、パーソナルコンピュータを接続し測定、算出したものである。
【0107】
次に本発明に係るトナーの製造方法について説明する。
本発明で製造されるトナーは、水系媒体中で樹脂粒子を凝集させてトナー粒子を形成する工程を経て得られる。すなわち、水系媒体中で重合性単量体を重合して、得られた重合物を凝集させてトナー粒子を得るものである。
【0108】
本発明に係るトナーの代表的な製造方法として、樹脂粒子を水系媒体中で塩析/融着させて調製する方法が挙げられる。ここで「水系媒体」とは、少なくとも水が50質量%以上含有されたものを示す。この方法は、特に限定されるものではないが、例えば、特開平5−265252号公報や特開平6−329947号公報、特開平9−15904号公報に示す方法を挙げられる。
【0109】
すなわち、樹脂粒子と着色剤などの構成材料の分散粒子、あるいは樹脂および着色剤等より構成される微粒子を複数以上塩析、凝集、融着させる方法、特に水中にてこれらを乳化剤を用いて分散した後に、臨界凝集濃度以上の凝集剤を加え塩析させると同時に、形成された重合体自体のガラス転移点温度以上で加熱融着させて融着粒子を形成しつつ徐々に粒径を成長させ、目的の粒径となったところで水を多量に加えて粒径成長を停止し、さらに加熱、攪拌しながら粒子表面を平滑にして形状を制御し、その粒子を含水状態のまま流動状態で加熱乾燥することにより、本発明で私用されるトナー粒子を形成することができる。なお、ここにおいて凝集剤と同時にアルコールなど水に対して無限溶解する溶媒を加えてもよい。
【0110】
本発明に係るトナーの製造方法では、少なくとも重合性単量体に離型剤等の機能性物質を溶かした後、重合性単量体を重合せしめる工程を経て形成した複合樹脂微粒子と着色剤粒子とを塩析/融着させてトナー粒子を得る。本発明に係るトナーは、重合性単量体に離型剤等の機能性物質を溶かすものであるが、これは溶解させて溶かすものでも、溶融して溶かすものであってもよい。
【0111】
また、本発明に係るトナーの製造方法は、多段重合法によって得られる複合樹脂微粒子と着色剤粒子とを塩析/融着させるものが好ましい。以下、多段重合法について説明する。
【0112】
多段重合法とは、1つの樹脂粒子において異なる分子量分布を有する相を形成するために重合反応を多段階に分けて行うものであって、得られた樹脂粒子がその粒子の中心より表層に向かって分子量勾配を形成させる様に意図して行うものである。例えば、はじめに高分子量の樹脂粒子分散液を得た後、新たに重合性単量体と連鎖移動剤を加えることによって低分子量の表層を形成する方法が採られている。
【0113】
〈二段重合法〉
二段重合法は、高分子量樹脂から形成される中心部(核)と低分子量樹脂から形成される外層(殻)とにより構成される複合樹脂粒子を製造する方法である。
【0114】
この方法を具体的に説明すると、先ず、単量体溶液を水系媒体(例えば、界面活性剤水溶液)中に油滴分散させた後、この系を重合処理(第一段重合)することにより、高分子量の樹脂粒子の分散液を調製するものである。
【0115】
次いで、この樹脂粒子の分散液に、重合開始剤と低分子量樹脂を得るための単量体とを添加し、樹脂粒子の存在下で単量体を重合処理(第二段重合)を行うことにより、樹脂粒子の表面に、低分子量の樹脂(単量体の重合体)からなる被覆層を形成する方法である。ここで、中心部の核となる高分子量成分中に離型剤等の機能性物質を添加してもよい。
【0116】
〈三段重合法〉
三段重合法は、高分子量樹脂から形成される中心部(核)、中間層及び低分子量樹脂から形成される外層(殻)とにより構成される複合樹脂粒子を製造する方法である。
【0117】
この方法を具体的に説明すると、先ず、常法に従った重合処理(第一段重合)により得られた樹脂粒子の分散液を、水系媒体(例えば、界面活性剤の水溶液)に添加するとともに、上記水系媒体中に単量体溶液を油滴分散させた後、この系を重合処理(第二段重合)することにより、樹脂粒子(核粒子)の表面に樹脂からなる被覆層(中間層)を形成して、複合樹脂粒子(高分子量樹脂−中間分子量樹脂)の分散液を調製する。
【0118】
次いで、得られた複合樹脂粒子の分散液に、重合開始剤と低分子量樹脂を得るための単量体とを添加し、複合樹脂粒子の存在下で単量体を重合処理(第三段重合)することにより、複合樹脂粒子の表面に、低分子量の樹脂(単量体の重合体)からなる被覆層を形成する。上記方法において、中間層中に離型剤等の機能性物質を含有させることで離型剤等の分散を微細かつ均一にすることが可能になり好ましい。
【0119】
本発明でいう水系媒体とは、水50〜100質量%と水溶性の有機溶媒0〜50質量%とからなる媒体をいう。水溶性の有機溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、アセトン、メチルエチルケトン、テトラヒドロフラン等を例示することができ、得られる樹脂を溶解しないアルコール系有機溶媒が好ましい。
【0120】
なお、離型剤等の機能性物質を含有する樹脂粒子または被覆層を形成するために好適な重合法としては、臨界ミセル濃度以下の濃度の界面活性剤を溶解してなる水系媒体中に、離型剤を単量体に溶解した単量体溶液を、機械的エネルギーを利用して油滴分散させて分散液を調製し、得られた分散液に水溶性重合開始剤を添加して、油滴内でラジカル重合させる方法(以下、本発明では「ミニエマルジョン法」という。)を挙げることができ、本発明の効果をより発揮することができ好ましい。なお、上記方法において、水溶性重合開始剤に代えて、あるいは水溶性重合開始剤と共に、油溶性重合開始剤を用いても良い。
【0121】
機械的に油滴を形成するミニエマルジョン法によれば、通常の乳化重合法とは異なり、油相に溶解させた離型剤等の機能性物質が脱離しにくく、樹脂粒子または被覆層内に十分な量の離型剤等の機能性物質を導入することが可能である。
【0122】
ここで、機械的エネルギーによる油滴分散を行うための分散機としては、特に限定されるものではなく、例えば、高速回転するローターを備えた攪拌装置「クレアミックス(CLEARMIX)」(エム・テクニック(株)製)、超音波分散機、機械式ホモジナイザー、マントンゴーリンおよび圧力式ホモジナイザーなどを挙げることができる。また、分散粒子径としては、10〜1000nmとされ、好ましくは50〜1000nm、更に好ましくは30〜300nmである。
【0123】
この重合工程で得られる複合樹脂粒子の粒子径は、電気泳動光散乱光度計「ELS−800」(大塚電子社製)を用いて測定される質量平均粒径で10〜1000nmの範囲にあることが好ましい。
【0124】
また、樹脂粒子のガラス転移温度(Tg)は48〜74℃の範囲にあることが好ましく、更に好ましくは52〜64℃である。
【0125】
また、樹脂粒子の軟化点は95〜140℃の範囲にあることが好ましい。
本発明で製造されるトナーは、樹脂および着色粒子の表面に、塩析/融着法によって樹脂粒子を融着させてなる樹脂層を形成させて得られるものであるが、このことについて以下に説明する。
【0126】
〔着色剤微粒子〕
本発明で製造されるトナーを得るために使用する着色剤微粒子は、界面活性剤を含有する水系媒体中で着色剤微粒子を微分散させるための分散装置を用いて形成されるものである。
【0127】
ここで着色剤微粒子を分散させる水系媒体中に含有される界面活性剤は臨界ミセル濃度(CMC)以上の濃度で溶解しているものであり、使用される界面活性剤は、前記重合工程で使用するものと同一のものを使用することができる。
【0128】
着色剤粒子の分散処理に使用する分散機は、特に限定されないが、好ましくは、高速回転するローターを備えた攪拌装置「クレアミックス(CLEARMIX)」(エム・テクニック(株)製)、超音波分散機、機械的ホモジナイザー、マントンゴーリン、圧力式ホモジナイザー等の加圧分散機、ゲッツマンミル、ダイヤモンドファインミル等の媒体型分散機が挙げられる。
【0129】
〔塩析/融着工程〕
この塩析/融着工程は、樹脂粒子と前記の様に分散して得られた着色剤粒子とを塩析/融着させる(塩析と融着とを同時に起こさせる)ことによって、不定形(非球形)のトナー粒子を得る工程である。
【0130】
本発明でいう塩析/融着とは、塩析(粒子の凝集)と融着(粒子間の界面消失)とが同時に起こること、または、塩析と融着とを同時に起こさせる行為をいう。塩析と融着とを同時に行わせるためには、樹脂粒子を構成する樹脂のガラス転移温度(Tg)以上の温度条件下において粒子(樹脂粒子、着色剤粒子)を凝集させる必要がある。
【0131】
この塩析/融着工程では、樹脂粒子および着色剤粒子とともに、荷電制御剤などの内添剤粒子(数平均一次粒子径が10〜1000nm程度の微粒子)を塩析/融着させてもよい。また、着色剤粒子は、表面改質されていてもよく、表面改質剤としては、従来公知のものを使用することができる。
【0132】
樹脂粒子と着色剤粒子とを塩析/融着させるためには、樹脂粒子および着色剤粒子が分散している分散液中に、臨界凝集濃度以上の塩析剤(凝集剤)を添加するとともに、この分散液を樹脂粒子のガラス転移温度(Tg)以上に加熱することが必要である。
【0133】
塩析/融着させるために好適な温度範囲としては、(Tg+10)〜(Tg+50℃)とされ、特に好ましくは(Tg+15)〜(Tg+40℃)とされる。また、融着を効果的に行なわせるために、水に無限溶解する有機溶媒を添加してもよい。
【0134】
また、本発明では樹脂粒子と着色剤を水系媒体中において塩析、凝集、融着させて着色粒子(本発明では、トナー粒子と呼ぶ)を得た後、前記トナー粒子を水系媒体から分離するときに、水系媒体中に存在している界面活性剤のクラフト点以上の温度で行うことが好ましく、更に好ましくは、クラフト点〜(クラフト点+20℃)の温度範囲で行うことである。
【0135】
上記のクラフト点とは、界面活性剤を含有した水溶液が白濁化しはじめる温度であり、クラフト点の測定は下記のように行われる。
【0136】
《クラフト点の測定》
塩析、凝集、融着する工程で用いる水系媒体すなわち界面活性剤溶液に、実際に使用する量の凝集剤を加えた溶液を調製し、この溶液を1℃で5日間貯蔵した。次いで、この溶液を攪拌しながら透明になるまで徐々に加熱した。溶液が透明になった温度をクラフト点として定義する。
【0137】
本発明で製造されるトナーは、上記に記載の金属元素(形態として、金属、金属イオン等が挙げられる)をトナー中に350ppm〜35000ppm含有することが好ましく、更に好ましくは500ppm〜30000ppmである。
【0138】
トナー中の金属イオン残存量の測定は、蛍光X線分析装置「システム3270型」〔理学電気工業(株)製〕を用いて、凝集剤として用いられる金属塩の金属種(例えば、塩化カルシウムに由来するカルシウム等)から発する蛍光X線強度を測定することによって求めることができる。具体的な測定法としては、凝集剤金属塩の含有割合が既知のトナーを複数用意し、各トナー5gをペレット化し、凝集剤金属塩の含有割合(質量ppm)と、当該金属塩の金属種からの蛍光X線強度(ピーク強度)との関係(検量線)を測定する。次いで、凝集剤金属塩の含有割合を測定すべきトナー(試料)を同様にペレット化し、凝集剤金属塩の金属種からの蛍光X線強度を測定し、含有割合すなわち「トナー中の金属イオン残存量」を求めることができる。
【0139】
本発明で製造されるトナーでは、塩を多く残存させるために界面活性剤の代わりに高分子分散剤を使用したり、あるいは界面活性剤と高分子分散剤を併用することで塩の残存量を制御することが好ましい。
【0140】
高分子分散剤としては、具体的にはポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリアクリル酸が挙げられ、分子量は3000〜10000のものが好ましく用いられる。
【0141】
〔熟成工程〕
熟成工程は、塩析/融着工程に後続する工程であり、樹脂粒子の融着後も温度を樹脂のTg+15〜Tg+40℃に保ち、一定の強度で攪拌を継続する。
〔濃縮・洗浄工程〕
この濃縮・洗浄工程は、トナー粒子を含有するトナー粒子分散液からある程度の量の水系媒体を除去してトナー粒子分散液を濃縮してウェットケーキと呼ばれる濃縮したトナー粒子分散液を得るとともに、トナー粒子表面より遊離離型剤や遊離着色剤粒子等の不純物を除去する工程である。そして、濃縮したトナー粒子分散液を再度洗浄液に分散させてトナー粒子表面に残存する界面活性剤や塩析剤等の不純物を除去する工程である。
【0142】
本発明では、前述した遠心沈降装置を使用してトナー粒子分散液を濃縮し、生成したトナー粒子の帯電性を変動させたり、トナー粒子表面を劣化、破損させることなく、トナー粒子分散液の濃縮とトナー粒子表面からの不純物除去を可能にした。
【0143】
本発明は、一度濃縮したトナー粒子分散液を再度洗浄水に投入して希釈、洗浄し、トナー粒子分散液の濃縮を繰り返し行ってトナー粒子表面よりより確実に不純物除去を行うものでもよい。
【0144】
この様にして、トナー粒子分散液の濃縮と洗浄を繰り返し、トナー粒子比率が50%前後のウェットケーキ(ケーキ状の粒子集合物)と呼ばれる濃縮したトナー粒子分散液を得る。
【0145】
〔乾燥工程〕
この工程は、洗浄処理されたトナー粒子を乾燥処理する工程である。
【0146】
この工程で使用される乾燥機としては、スプレードライヤー、真空凍結乾燥機、減圧乾燥機などを挙げることができ、静置棚乾燥機、移動式棚乾燥機、流動層乾燥機、回転式乾燥機、攪拌式乾燥機などを使用することが好ましい。
【0147】
乾燥処理されたトナー粒子の水分は、5質量%以下であることが好ましく、更に好ましくは2質量%以下とされる。
【0148】
次に、トナー製造工程で用いられる各構成因子について、詳細に説明する。
(重合性単量体)
本発明に用いられる樹脂(バインダー)を造るための重合性単量体としては、疎水性単量体を必須の構成成分とし、必要に応じて架橋性単量体が用いられる。また、下記の様に構造中に酸性極性基を有する単量体又は塩基性極性基を有する単量体を少なくとも1種類含有するのが望ましい。
【0149】
(1)疎水性単量体
単量体成分を構成する疎水性単量体としては、特に限定されるものではなく従来公知の単量体を用いることができる。また、要求される特性を満たすように、1種または2種以上のものを組み合わせて用いることができる。
【0150】
具体的には、モノビニル芳香族系単量体、(メタ)アクリル酸エステル系単量体、ビニルエステル系単量体、ビニルエーテル系単量体、モノオレフィン系単量体、ジオレフィン系単量体、ハロゲン化オレフィン系単量体等を用いることができる。
【0151】
ビニル芳香族系単量体としては、例えば、スチレン、o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、p−メトキシスチレン、p−フェニルスチレン、p−クロロスチレン、p−エチルスチレン、p−n−ブチルスチレン、p−tert−ブチルスチレン、p−n−ヘキシルスチレン、p−n−オクチルスチレン、p−n−ノニルスチレン、p−n−デシルスチレン、p−n−ドデシルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、3,4−ジクロロスチレン等のスチレン系単量体およびその誘導体が挙げられる。
【0152】
(メタ)アクリル酸エステル系単量体としては、アクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸−2−エチルヘキシル、アクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸フェニル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸ヘキシル、メタクリル酸−2−エチルヘキシル、β−ヒドロキシアクリル酸エチル、γ−アミノアクリル酸プロピル、メタクリル酸ステアリル、メタクリル酸ジメチルアミノエチル、メタクリル酸ジエチルアミノエチル等が挙げられる。
【0153】
ビニルエステル系単量体としては、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ベンゾエ酸ビニル等が挙げられ、ビニルエーテル系単量体としては、ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルイソブチルエーテル、ビニルフェニルエーテル等が挙げられる。
【0154】
又、モノオレフィン系単量体としては、エチレン、プロピレン、イソブチレン、1−ブテン、1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン等が挙げられ、ジオレフィン系単量体としては、ブタジエン、イソプレン、クロロプレン等が挙げられる。
【0155】
(2)架橋性単量体
樹脂粒子の特性を改良するために架橋性単量体を添加しても良い。架橋性単量体としては、例えば、ジビニルベンゼン、ジビニルナフタレン、ジビニルエーテル、ジエチレングリコールメタクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレート、フタル酸ジアリル等の不飽和結合を2個以上有するものが挙げられる。
【0156】
(3)酸性極性基を有する単量体
酸性極性基を有する単量体としては、(a)カルボキシル基(−COOH)を有するα,β−エチレン性不飽和化合物、及び、(b)スルホン基(−SO3H)を有するα,β−エチレン性不飽和化合物を挙げることができる。
【0157】
(a)のカルボキシル基を有するα,β−エチレン性不飽和化合物の例としては、アクリル酸、メタアクリル酸、フマール酸、マレイン酸、イタコン酸、ケイ皮酸、マレイン酸モノブチルエステル、マレイン酸モノオクチルエステル、およびこれらのNa、Zn等の金属塩類等を挙げることができる。
【0158】
(b)のスルホン基を有するα,β−エチレン性不飽和化合物の例としては、スルホン化スチレン、及びそのNa塩、アリルスルホコハク酸、アリルスルホコハク酸オクチル、及びこれらのNa塩等を挙げることができる。
【0159】
(4)塩基性極性基を有するモノマー
塩基性極性基を有するモノマーとしては、(a)アミン基或いは4級アンモニウム基を有する炭素原子数1〜12、好ましくは2〜8、特に好ましくは2の脂肪族アルコールの(メタ)アクリル酸エステル、(b)(メタ)アクリル酸アミドあるいは、随意N上で炭素原子数1〜18のアルキル基でモノ又はジ置換された(メタ)アクリル酸アミド、(c)Nを環員として有する複素環基で置換されたビニール化合物及び(d)N,N−ジアリル−アルキルアミン或いはその四級アンモニウム塩を例示することができる。中でも、(a)のアミン基或いは四級アンモニウム基を有する脂肪族アルコールの(メタ)アクリル酸エステルが塩基性極性基を有するモノマーとして好ましい。
【0160】
(a)のアミン基或いは四級アンモニウム基を有する脂肪族アルコールの(メタ)アクリル酸エステルの例としては、ジメチルアミノエチルアクリレート、ジメチルアミノエチルメタクリレート、ジエチルアミノエチルアクリレート、ジエチルアミノエチルメタクリレート、上記4化合物の四級アンモニウム塩、3−ジメチルアミノフェニルアクリレート、2−ヒドロキシ−3−メタクリルオキシプロピルトリメチルアンモニウム塩等を挙げることができる。
【0161】
(b)の(メタ)アクリル酸アミド或いはN上で随意モノ又はジアルキル置換された(メタ)アクリル酸アミドとしては、アクリルアミド、N−ブチルアクリルアミド、N,N−ジブチルアクリルアミド、ピペリジルアクリルアミド、メタクリルアミド、N−ブチルメタクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、N−オクタデシルアクリルアミド等を挙げることができる。
【0162】
(c)のNを環員として有する複素環基で置換されたビニル化合物としては、ビニルピリジン、ビニルピロリドン、ビニル−N−メチルピリジニウムクロリド、ビニル−N−エチルピリジニウムクロリド等を挙げることができる。
【0163】
(d)のN,N−ジアリル−アルキルアミンの例としては、N,N−ジアリルメチルアンモニウムクロリド、N,N−ジアリルエチルアンモニウムクロリド等を挙げることができる。
【0164】
(重合開始剤)
本発明に用いられるラジカル重合開始剤は、水溶性であれば適宜使用が可能である。例えば、過硫酸塩(例えば、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム等)、アゾ系化合物(例えば、4,4′−アゾビス−4−シアノ吉草酸及びその塩、2,2′−アゾビス(2−アミジノプロパン)塩等)、パーオキシド化合物等が挙げられる。更に、上記ラジカル重合開始剤は、必要に応じて還元剤と組み合せレドックス系開始剤とする事が可能である。レドックス系開始剤を用いることにより、重合活性を上昇させ、重合温度の低下が図れ、更に、重合時間の短縮が達成できる等好ましい面を有している。
【0165】
重合温度は、重合開始剤の最低ラジカル生成温度以上であれば、特に限定されるものではないが例えば50℃から90℃の範囲である。但し、過酸化水素−還元剤(アスコルビン酸等)を組み合わせた常温開始の重合開始剤を用いることで、室温またはそれ以上の温度で重合することも可能である。
【0166】
(連鎖移動剤)
分子量を調整することを目的として、公知の連鎖移動剤を用いることができる。連鎖移動剤としては、特に限定されるものではないが、例えば、オクチルメルカプタン、ドデシルメルカプタン、tert−ドデシルメルカプタン、チオグリコール酸エチル、チオグリコール酸プロピル、チオグリコール酸プロピル、チオグリコール酸ブチル、チオグリコール酸t−ブチル、チオグリコール酸2−エチルヘキシル、チオグリコール酸オクチル、チオグリコール酸デシル、チオグリコール酸ドデシル、エチレングリコールのメルカプト基を有する化合物を挙げることができる。このうち、トナー加熱定着時の臭気を抑制する観点で、n−オクチル−3−メルカプトプロピオン酸エステル、n−オクチルメルカプタンが特に好ましい。
【0167】
(界面活性剤)
前述の重合性単量体を使用して、特にミニエマルジョン重合を行うためには、界面活性剤を使用して水系媒体中に油滴分散を行うことが好ましい。この際に使用することのできる界面活性剤としては、特に限定されるものでは無いが、下記のイオン性界面活性剤を好適な化合物の例として挙げることができる。
【0168】
イオン性界面活性剤としては、例えば、スルホン酸塩(ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、アリールアルキルポリエーテルスルホン酸ナトリウム、3,3−ジスルホンジフェニル尿素−4,4−ジアゾ−ビス−アミノ−8−ナフトール−6−スルホン酸ナトリウム、オルト−カルボキシベンゼン−アゾ−ジメチルアニリン、2,2,5,5−テトラメチル−トリフェニルメタン−4,4−ジアゾ−ビス−β−ナフトール−6−スルホン酸ナトリウム等)、硫酸エステル塩(ドデシル硫酸ナトリウム、テトラデシル硫酸ナトリウム、ペンタデシル硫酸ナトリウム、オクチル硫酸ナトリウム等)、脂肪酸塩(オレイン酸ナトリウム、ラウリン酸ナトリウム、カプリン酸ナトリウム、カプリル酸ナトリウム、カプロン酸ナトリウム、ステアリン酸カリウム、オレイン酸カルシウム等)が挙げられる。
【0169】
本発明においては、下記一般式(1)、(2)の界面活性剤が特に好ましく用いられる。
【0170】
一般式(1) R1(OR2)nOSO3M
一般式(2) R1(OR2)nSO3M
一般式(1)、(2)において、R1は炭素数6〜22のアルキル基またはアリールアルキル基を表すが、好ましくは炭素数8〜20のアルキル基またはアリールアルキル基であり、更に好ましくは炭素数9〜16のアルキル基またはアリールアルキル基である。
【0171】
R1で表される炭素数6〜22のアルキル基としては、例えば、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、n−デシル基、n−ウンデシル基、n−ヘキサデシル基、シクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等が挙げられ、R2で表されるアリールアルキル基としては、ベンジル基、ジフェニルメチル基、シンナミル基、スチリル基、トリチル基、フェネチル基等が挙げられる。
【0172】
一般式(1)、(2)において、R2は炭素数2〜6のアルキレン基を表すが、好ましくは炭素数2〜3のアルキレン基である。R2で表される炭素数2〜6のアルキレン基としては、エチレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基、プロピレン基、エチルエチレン基等が挙げられる。
【0173】
一般式(1)、(2)において、nは1〜11の整数であるが、好ましくは2〜10、更に好ましくは2〜5であり、特に好ましくは2〜3である。
【0174】
一般式(1)、(2)において、Mで表される1価の金属元素としてはナトリウム、カリウム、リチウムが挙げられる。中でも、ナトリウムが好ましく用いられる。
【0175】
以下に、一般式(1)、(2)で表される界面活性剤の具体例を示すが本発明はこれらに限定されるものではない。
【0176】
化合物(101):C10H21(OCH2CH2)2OSO3Na
化合物(102):C10H21(OCH2CH2)3OSO3Na
化合物(103):C10H21(OCH2CH2)2SO3Na
化合物(104):C10H21(OCH2CH2)3SO3Na
化合物(105):C8H17(OCH2CH(CH3))2OSO3Na
化合物(106):C18H37(OCH2CH2)2OSO3Na
(樹脂粒子、トナーの分子量分布)
本発明で製造されるトナーは、その分子量分布のピーク又は肩が、100,000〜1,000,000、及び1,000〜50,000に存在することが好ましく、更に分子量分布のピーク又は肩が、100,000〜1,000,000、25,000〜150,000及び1,000〜50,000に存在するものであることが好ましい。
【0177】
樹脂粒子の分子量は、100,000〜1,000,000の領域にピークもしくは肩を有する高分子量成分と、1,000から50,000未満の領域にピークもしくは肩を有する低分子量成分の両成分を少なくとも含有する樹脂が好ましく、更に好ましくは、15,000〜100,000の部分にピーク又は肩を有する中間分子量体の樹脂を使用することが好ましい。
【0178】
前述のトナーあるいは樹脂の分子量測定方法は、THF(テトラヒドロフラン)を溶媒としたGPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)による測定がよい。すなわち、測定試料0.5〜5mg、より具体的には1mgに対してTHFを1.0ml加え、室温にてマグネチックスターラーなどを用いて撹拌を行い、充分に溶解させる。次いで、ポアサイズ0.45〜0.50μmのメンブランフィルターで処理した後に、GPCへ注入する。GPCの測定条件は、40℃にてカラムを安定化させ、THFを毎分1.0mlの流速で流し、1mg/mlの濃度の試料を約100μl注入して測定する。カラムは、市販のポリスチレンジェルカラムを組み合わせて使用することが好ましい。例えば、昭和電工社製のShodex GPC KF−801、802、803、804、805、806、807の組合せや、東ソー社製のTSKgelG1000H、G2000H、G3000H、G4000H、G5000H、G6000H、G7000H、TSK guard columnの組合せなどを挙げることができる。又、検出器としては、屈折率検出器(IR検出器)、あるいはUV検出器を用いるとよい。試料の分子量測定では、試料の有する分子量分布を単分散のポリスチレン標準粒子を用いて作成した検量線を用いて算出する。検量線作成用のポリスチレンとしては10点程度用いるとよい。
【0179】
(凝集剤)
本発明では、水系媒体中で調製した樹脂粒子の分散液から、樹脂粒子を塩析、凝集、融着する工程において、金属塩を凝集剤として好ましく用いることができるが、2価または3価の金属塩を凝集剤として用いることが更に好ましい。その理由は、1価の金属塩よりも2価、3価の金属塩の方が臨界凝集濃度(凝析値あるいは凝析点)が小さいため好ましい。
【0180】
本発明で用いられる凝集剤は、例えばナトリウム、カリウム、リチウム等のアルカリ金属の塩である1価の金属塩、例えばカルシウム、マグネシウム等のアルカリ土類金属の塩やマンガン、銅等の2価の金属塩、鉄やアルミニウム等の3価の金属塩等が挙げられる。
【0181】
これら金属塩の具体的な例を以下に示す。1価の金属塩としては、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化リチウム、2価の金属塩としては、塩化カルシウム、塩化亜鉛、硫酸銅、硫酸マグネシウム、硫酸マンガン等が挙げられ、3価の金属塩としては、塩化アルミニウム、塩化鉄等が挙げられる。これらは、目的に応じて適宜選択されるが臨界凝集濃度の小さい2価や3価の金属塩が好ましい。
【0182】
本発明で云う臨界凝集濃度とは、水性分散液中の分散物の安定性に関する指標であり、凝集剤を添加し、凝集が起こるときの凝集剤の添加濃度を示すものである。この臨界凝集濃度は、ラテックス自身及び分散剤により大きく変化する。例えば、岡村誠三他著 高分子化学17,601(1960)等に記述されており、これらの記載に従えば、その値を知ることが出来る。又、別の方法として、目的とする粒子分散液に所望の塩を濃度を変えて添加し、その分散液のζ電位を測定し、ζ電位が変化し出す点の塩濃度を臨界凝集濃度とすることも可能である。
【0183】
本発明では、金属塩を用いて臨界凝集濃度以上の濃度になるように重合体微粒子分散液を処理する。この時、当然の事ながら、金属塩を直接加えるか、水溶液として加えるかは、その目的に応じて任意に選択される。水溶液として加える場合には、重合体粒子分散液の容量と金属塩水溶液の総容量に対し、添加した金属塩が重合体粒子の臨界凝集濃度以上になる必要がある。
【0184】
本発明では、金属塩の濃度は、臨界凝集濃度以上であれば良いが、臨界凝集濃度の1.5倍以上が好ましく、更に好ましくは2.0倍以上添加するとよい。
【0185】
(着色剤)
本発明で製造されるトナーは、上記の複合樹脂粒子と着色剤粒子とを塩析/融着して得られるものである。本発明で製造されるトナーを構成する着色剤(複合樹脂粒子との塩析/融着に供される着色剤粒子)としては、各種の無機顔料、有機顔料、染料を挙げることができる。無機顔料としては、従来公知のものを用いることができる。具体的な無機顔料を以下に例示する。
【0186】
黒色の顔料としては、例えば、ファーネスブラック、チャンネルブラック、アセチレンブラック、サーマルブラック、ランプブラック等のカーボンブラック、更にマグネタイト、フェライト等の磁性粉も用いられる。
【0187】
これらの無機顔料は所望に応じて単独または複数を選択併用する事が可能である。また顔料の添加量は重合体に対して2〜20質量%であり、好ましくは3〜15質量%が選択される。
【0188】
磁性トナーとして使用する際には、前述のマグネタイトを添加することができる。この場合には所定の磁気特性を付与する観点から、トナー中に20〜60質量%添加することが好ましい。
【0189】
有機顔料及び染料も従来公知のものを用いることができ、具体的な有機顔料及び染料を以下に例示する。
【0190】
マゼンタまたはレッド用の顔料としては、例えば、C.I.ピグメントレッド2、C.I.ピグメントレッド3、C.I.ピグメントレッド5、C.I.ピグメントレッド6、C.I.ピグメントレッド7、C.I.ピグメントレッド15、C.I.ピグメントレッド16、C.I.ピグメントレッド48:1、C.I.ピグメントレッド53:1、C.I.ピグメントレッド57:1、C.I.ピグメントレッド122、C.I.ピグメントレッド123、C.I.ピグメントレッド139、C.I.ピグメントレッド144、C.I.ピグメントレッド149、C.I.ピグメントレッド166、C.I.ピグメントレッド177、C.I.ピグメントレッド178、C.I.ピグメントレッド222等が挙げられる。
【0191】
オレンジまたはイエロー用の顔料としては、例えば、C.I.ピグメントオレンジ31、C.I.ピグメントオレンジ43、C.I.ピグメントイエロー12、C.I.ピグメントイエロー13、C.I.ピグメントイエロー14、C.I.ピグメントイエロー15、C.I.ピグメントイエロー17、C.I.ピグメントイエロー93、C.I.ピグメントイエロー94、C.I.ピグメントイエロー138、C.I.ピグメントイエロー180、C.I.ピグメントイエロー185、C.I.ピグメントイエロー155、C.I.ピグメントイエロー156等が挙げられる。
【0192】
グリーンまたはシアン用の顔料としては、例えば、C.I.ピグメントブルー15、C.I.ピグメントブルー15:2、C.I.ピグメントブルー15:3、C.I.ピグメントブルー16、C.I.ピグメントブルー60、C.I.ピグメントグリーン7等が挙げられる。
【0193】
また、染料としては、例えば、C.I.ソルベントレッド1、同49、同52、同58、同63、同111、同122、C.I.ソルベントイエロー19、同44、同77、同79、同81、同82、同93、同98、同103、同104、同112、同162、C.I.ソルベントブルー25、同36、同60、同70、同93、同95等を用いることができ、またこれらの混合物も用いることができる。
【0194】
これらの有機顔料及び染料は、所望に応じて、単独または複数を選択併用することが可能である。また、顔料の添加量は、重合体に対して2質量%〜20質量%であり、好ましくは3質量%〜15質量%である。
【0195】
本発明で製造されるトナーを構成する着色剤(着色剤粒子)は、表面改質されていてもよい。表面改質剤としては、従来公知のものを使用することができ、具体的にはシランカップリング剤、チタンカップリング剤、アルミニウムカップリング剤等を好ましく用いることができる。
【0196】
シランカップリング剤としては、例えば、メチルトリメトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、メチルフェニルジメトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン等のアルコキシシラン、ヘキサメチルジシロキサン等のシロキサン、γ−クロロプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリクロロシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−ウレイドプロピルトリエトキシシラン等が挙げられる。
【0197】
チタンカップリング剤としては、例えば、味の素社製の「プレンアクト」と称する商品名で市販されているTTS、9S、38S、41B、46B、55、138S、238S等、日本曹達社製の市販品A−1、B−1、TOT、TST、TAA、TAT、TLA、TOG、TBSTA、A−10、TBT、B−2、B−4、B−7、B−10、TBSTA−400、TTS、TOA−30、TSDMA、TTAB、TTOP等が挙げられる。アルミニウムカップリング剤としては、例えば、味の素社製の「プレンアクトAL−M」等が挙げられる。
【0198】
これらの表面改質剤の添加量は、着色剤に対して0.01質量%〜20質量%であることが好ましく、更に好ましくは0.1質量%〜5質量%である。また、着色剤粒子の表面改質法としては、着色剤粒子の分散液中に表面改質剤を添加し、この系を加熱して反応させる方法が挙げられる。この様にして表面改質された着色剤粒子は、濾過により採取され、同一の溶媒による洗浄処理と濾過処理が繰り返された後、乾燥処理されて得られるものである。
【0199】
(離型剤)
本発明で製造されるトナーは、離型剤を含有した樹脂粒子を水系媒体中において融着させ、熟成工程により離型剤を適度に凝集させてなるトナーであることが好ましい。この様に樹脂粒子中に離型剤を含有させた樹脂粒子を着色剤粒子と水系媒体中で塩析/融着させることで、微細に離型剤が分散されたトナーを得ることができる。ここで、熟成工程とは、樹脂粒子の融着後も温度を離型剤の融点±20℃の範囲で攪拌を継続する工程をいうものである。
【0200】
本発明で製造されるトナーでは、離型剤として、低分子量ポリプロピレン(数平均分子量=1500〜9000)や低分子量ポリエチレン等が好ましく、特に好ましくは、下記式で表されるエステル系化合物である。
【0201】
R1−(OCO−R2)n
式中、nは1〜4の整数で、好ましくは2〜4、更に好ましくは3〜4、特に好ましくは4である。R1、R2は、各々置換基を有しても良い炭化水素基を示す。R1は、炭素数1〜40、好ましくは1〜20、更に好ましくは2〜5がよい。R2は、炭素数1〜40、好ましくは16〜30、更に好ましくは18〜26がよい。
【0202】
次に代表的な化合物の例を以下に示す。
【0203】
【化1】
【0204】
【化2】
【0205】
また、本発明では離型剤として結晶性ポリエステルも用いることができるものであるが、結晶性ポリエステルとしては、脂肪族ジオールと、脂肪族ジカルボン酸(酸無水物および酸塩化物を含む)とを反応させて得られるポリエステルが好ましい。
【0206】
結晶性ポリエステルを得るために使用されるジオールとしては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,4−ブテンジオール、ネオペンチルグリコール、1,5−ペンタングリコール、1,6−ヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、ジプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、ビスフェノールA、ビスフェノールZ、水素添加ビスフェノールA等を挙げることができる。
【0207】
結晶性ポリエステルを得るために使用されるジカルボン酸としては、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スペリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、マレイン酸、フマール酸、シトラコ酸、イタコン酸、グルタコ酸、n−ドデシルコハク酸、n−ドデセニルコハク酸、イソドデシルコハク酸、イソドデセニルコハク酸、n−オクチルコハク酸、n−オクテニルコハク酸、これらの酸無水物あるいは酸塩化物を挙げることができる。
【0208】
特に好ましい結晶性ポリエステルとしては、1,4−シクロヘキサンジメタノールとアジピン酸とを反応して得られるポリエステル、1,6−ヘキサンジオールとセバシン酸とを反応して得られるポリエステル、エチレングリコールとコハク酸とを反応して得られるポリエステル、エチレングリコールとセバシン酸とを反応して得られるポリエステル、1,4−ブタンジオールとコハク酸とを反応して得られるポリエステルを挙げることができ、これらのうち、1,4−シクロヘキサンジメタノールとアジピン酸とを反応して得られるポリエステルが最も好ましい。
【0209】
上記化合物の添加量は、トナー全体に対し1質量%〜30質量%、好ましくは2質量%〜20質量%、更に好ましくは3質量%〜15質量%である。
【0210】
(現像剤)
本発明で製造されるトナーは、二成分現像剤として用いられる。すなわち、トナーとキャリアとを混合した二成分現像剤である。この場合、キャリアの磁性粒子として、鉄、フェライト、マグネタイト等の金属、それらの金属とアルミニウム、鉛等の金属との合金等の従来から公知の材料を用いることが出来る。特にフェライト粒子が好ましい。上記磁性粒子は、その体積平均粒径としては15μm〜100μm、より好ましくは25μm〜80μmのものがよい。
【0211】
キャリアの体積平均粒径の測定は、代表的には湿式分散機を備えたレーザ回折式粒度分布測定装置「ヘロス(HELOS)」(シンパティック(SYMPATEC)社製)により測定することができる。
【0212】
キャリアは、磁性粒子が更に樹脂により被覆されているもの、あるいは樹脂中に磁性粒子を分散させたいわゆる樹脂分散型キャリアが好ましい。コーティング用の樹脂組成としては、特に限定は無いが、例えば、オレフィン系樹脂、スチレン系樹脂、スチレン−アクリル系樹脂、シリコーン系樹脂、エステル系樹脂或いはフッ素含有重合体系樹脂等が用いられる。また、樹脂分散型キャリアを構成するための樹脂としては、特に限定されず公知のものを使用することができ、例えば、スチレン−アクリル系樹脂、ポリエステル樹脂、フッ素系樹脂、フェノール樹脂等を使用することができる。
【0213】
【実施例】
以下、本発明の構成と効果を説明するため、実施例として具体的な態様を示して説明するが、本発明の態様はこれに限定されるものではない。
樹脂粒子の製造
〔樹脂粒子(1HML)〕
(1)核粒子の調製(第一段重合):
攪拌装置、温度センサー、冷却管、窒素導入装置を取り付けた5000mlのセパラブルフラスコにアニオン系界面活性剤
化合物(101) C10H21(OCH2CH2)2OSO3Na
7.08gをイオン交換水3010gに溶解させた界面活性剤溶液(水系媒体)を仕込み、窒素気流下230rpmの攪拌速度で攪拌しながら、フラスコ内の温度を80℃に昇温させた。
【0214】
この界面活性剤溶液に、重合開始剤(過硫酸カリウム:KPS)9.2gをイオン交換水200gに溶解させた開始剤溶液を添加し、温度を75℃とした後、スチレン70.1g、n−ブチルアクリレート19.9g、メタクリル酸10.9gからなる単量体混合液を1時間かけて滴下し、この系を75℃にて2時間にわたり加熱、攪拌することにより重合(第一段重合)を行い、樹脂粒子(高分子量樹脂からなる樹脂粒子の分散液)を調製した。これを「樹脂粒子(1H)」とする。
(2)中間層の形成(第二段重合);
攪拌装置を取り付けたフラスコ内において、スチレン105.6g、n−ブチルアクリレート30.0g、メタクリル酸6.2g、n−オクチル−3−メルカプトプロピオン酸エステル5.6gからなる単量体混合液に、結晶性物質として、前記の19)で表される化合物(以下、「例示化合物(19)」という。)98.0gを添加し、90℃に加温し溶解させて単量体溶液を調製した。
【0215】
一方、アニオン系界面活性剤(化合物(101))1.6gをイオン交換水2700mlに溶解させた界面活性剤溶液を98℃に加熱し、この界面活性剤溶液に、核粒子の分散液である前記樹脂粒子(1H)を固形分換算で28g添加した後、循環経路を有する機械式分散機「クレアミックス(CLEARMIX)」(エム・テクニック(株)製)により、前記例示化合物(19)の単量体溶液を8時間混合分散させ、乳化粒子(油滴)を含む分散液(乳化液)を調製した。
【0216】
次いで、この分散液(乳化液)に、重合開始剤(KPS)5.1gをイオン交換水240mlに溶解させた開始剤溶液と、イオン交換水750mlとを添加し、この系を98℃にて12時間にわたり加熱攪拌することにより重合(第二段重合)を行い、樹脂粒子(高分子量樹脂からなる樹脂粒子の表面が中間分子量樹脂により被覆された構造の複合樹脂粒子の分散液)を得た。これを「樹脂粒子(1HM)」とする。
【0217】
前記樹脂粒子(1HM)を乾燥し、走査型電子顕微鏡で観察したところ、ラテックスに取り囲まれなかった例示化合物(19)を主成分とする粒子(400〜1000nm)が観察された。
(3)外層の形成(第三段重合):
上記の様にして得られた樹脂粒子(1HM)に、重合開始剤(KPS)7.4gをイオン交換水200mlに溶解させた開始剤溶液を添加し、80℃の温度条件下に、スチレン300g、n−ブチルアクリレート95g、メタクリル酸15.3g、n−オクチル−3−メルカプトプロピオン酸エステル10.4gからなる単量体混合液を1時間かけて滴下した。滴下終了後、2時間にわたり加熱攪拌することにより重合(第三段重合)を行った後、28℃まで冷却し樹脂粒子(高分子量樹脂からなる中心部と、中間分子量樹脂からなる中間層と、低分子量樹脂からなる外層とを有し、前記中間層に例示化合物(19)が含有されている複合樹脂粒子)の分散液を得た。この樹脂粒子を「樹脂粒子(1HML)」とする。
【0218】
この樹脂粒子(1HML)を構成する複合樹脂粒子は、138,000、80,000および13,000にピーク分子量を有するものであり、また、この複合樹脂粒子の質量平均粒径は122nmであった。
〔樹脂粒子(2HML)〕
界面活性剤(101)に代えて、アニオン系界面活性剤(ドデシルベンゼンスルフォン酸ナトリウム:SDS)7.08gを使用したこと以外は、樹脂粒子(1HML)と同様にして、樹脂粒子(高分子量樹脂からなる中心部と、中間分子量樹脂からなる中間層と、低分子量樹脂からなる外層とを有する複合樹脂粒子の分散液)を得た。この樹脂粒子を「樹脂粒子(2HML)」とする。
【0219】
この樹脂粒子(2HML)を構成する複合樹脂粒子は、138,000、80,000および12,000にピーク分子量を有するものであり、また、この複合樹脂粒子の質量平均粒径は122nmであった。
〔樹脂粒子(3HML)〕
界面活性剤(101)に代えて、アニオン系界面活性剤(ドデシルベンゼンスルフォン酸ナトリウム:SDS)7.08gを使用したこと以外は、樹脂粒子(1HML)と同様にして、樹脂粒子(高分子量樹脂からなる中心部と、中間分子量樹脂からなる中間層と、低分子量樹脂からなる外層とを有する複合樹脂粒子の分散液)を得た。この樹脂粒子を「樹脂粒子(3HML)」とする。
【0220】
この樹脂粒子(3HML)を構成する複合樹脂粒子は、138,000、80,000および12,000にピーク分子量を有するものであり、また、この複合樹脂粒子の質量平均粒径は110nmであった。
濃縮したトナー粒子分散液(ウェットケーキ)の調製
アニオン系界面活性剤(ドデシル硫酸ナトリウム)59.0gをイオン交換水1600mlに攪拌溶解し、この溶液を攪拌しながら、カーボンブラック420.0g徐々に添加し、次いで「クレアミックス」(エム・テクニック(株)製)を用いて分散処理することにより、着色剤粒子の分散液を調製した。
【0221】
樹脂粒子(1HML)420.7g(固形分換算)と、イオン交換水900gと、着色剤分散液166gとを、温度センサー、冷却管、窒素導入装置、攪拌装置を取り付けた反応容器(四つ口フラスコ)に入れ攪拌した。容器内の温度を30℃に調整した後、この溶液に5mol/リットルの水酸化ナトリウム水溶液を加えてpHを8に調整した。
【0222】
次いで、表1の組み合わせで塩析剤をイオン交換水1000mlに溶解した水溶液を、攪拌下、30℃にて10分間かけて添加した。
【0223】
【表1】
【0224】
3分間放置した後に昇温を開始し、この系を30分間かけて90℃まで昇温し、粒子の成長を開始した。「コールターカウンター マルチサイザー」にて成長した粒子の粒径を測定し、体積平均粒径が3μmになった時点で、塩析停止剤をおなじく表1の組み合わせでイオン交換水1000mlに溶解した水溶液を添加し粒子成長を停止させた。更に熟成処理として液温度98℃にて2時間にわたり加熱攪拌することにより、粒子の融着を継続させた。
【0225】
その後、30℃まで冷却し、攪拌を停止して、体積平均粒径が4.5μmの粒子状の固形物を20質量%含有するトナー粒子分散液を得た。
【0226】
実施例1(トナー1の製造)
▲1▼トナー粒子の濃縮工程
上記トナー粒子分散液を図1に示す沈降板間隔0.5mm、装置設置面積に対する全沈降板の面積が500倍のディスク型遠心沈降装置に投入し、回転数を3000rpmに設定、作動させて、トナー粒子分散液を濃縮した。なお、この時の遠心力は11000Gであった。濃縮して得られたトナー粒子分散液は、固形分含有率が50%のウェットケーキと呼ばれる状態にあるもので、濃縮したトナー粒子分散液を823g得た。得られた濃縮したトナー粒子分散液をウェットケーキ1とする。なお、この時の濃縮を行った際の所要時間はトナー粒子分散液1リットルあたり0.4秒であった。
▲2▼ウェットケーキ1の再分散及び再濃縮工程
ウェットケーキ1を洗浄媒体であるイオン交換水10000mlに投入し、同時に塩酸を含有する水溶液を添加してpHを2.0に調整し、攪拌翼を用いて30分間分散させてトナー粒子分散液を生成した。得られたトナー粒子分散液の電気伝導度を東亜電波工業(株)社製の「CM−14P」を電気伝導度計で測定を行い、トナー粒子分散液の電気伝導度の値が15μS/cm以下になるまで、上記ディスク型遠心沈降装置によるトナー粒子分散液の濃縮と再分散を繰り返した。
▲3▼最終調製工程
最終的に電気伝導度の値が、15μS/cm以下になった時のウェットケーキ1よりトナー粒子を取り出し、透過型電子顕微鏡にてトナー粒子100個についてその表面における不純物付着状況を確認した。確認の結果、粒子100個中に不純物付着した粒子は1個であることが確認された。
▲4▼乾燥工程
その後、バットに移したウェットケーキ1をオーブン型乾燥機に入れて、40℃の温風で水分量が0.63%になるまで乾燥した。
▲5▼外添工程
乾燥した着色粒子を疎水性シリカ1質量%と混合することにより、トナーを得た。得られたトナーをトナー1とする。
【0227】
実施例2〜5(トナー2〜5の製造)
上記ディスク型遠心沈降装置の沈降板間隔を1.0mm、装置設置面積に対する全沈降板の面積を200倍とした以外は、実施例1と同様にしてトナー粒子分散液の濃縮と再分散を繰り返しトナー2を得た。なお、この時のトナー粒子分散液1リットルあたりの処理時間は0.8秒であった。
【0228】
同様に、沈降板間隔を0.25mm、装置設置面積に対する全沈降板の面積を1000倍として得られたものをトナー3、2.0mm、100倍で得られたものをトナー4、10mm、10倍に設定して得られたものをトナー5とした。トナー3、4、5のトナー粒子分散液1リットルあたりの平均処理時間は、それぞれ0.2秒、1.5秒、3.5秒だった。各トナー100個中の不純物粒子の数を表2に示す。
【0229】
実施例6、7(トナー6、7の製造)
上記実施例1における粒子の体積平均粒径が3μm後の熟成を行わなかった他は実施例1と同様にしてトナー6を得た。また、熟成処理を継続して液温度98℃で加熱撹拌を延長して粒子の融着を継続させた他は実施例1と同様にしてトナー7を得た。各トナー100個中の不純物粒子の数を表2に示す。
【0230】
実施例8〜13(トナー8〜13の製造)
上記実施例1におけるトナー粒子のウェットケーキ1を洗浄媒体に投入する時の洗浄液のpHを4.5とした他は実施例1と同様の手順でトナー8を得た。また、洗浄液のpHを6.5としてトナー9を得た。
【0231】
更に、水酸化ナトリウムを添加してpHを8、10、12、14とした洗浄液を使用して得られたトナーを10、11、12、13とした。得られた各トナーにおける粒子100個当たりの不純物付着量を表2に示す。
【0232】
比較例1(比較用トナー1)
実施例1において、▲1▼〜▲3▼の工程を省いた以外は同様にして比較用トナー1を得た。得られたトナー100個中の不純物粒子の数を表2に示す。
【0233】
比較例2(比較用トナー2)
実施例1において、遠心沈降装置に代わって、得られたトナー粒子分散液を不織布製の濾布がセットされた遠心分離機の槽内に入れ、加速度が700Gの条件で遠心分離機を作動してトナー粒子分散液の濃縮を行う工程を経て比較用トナー2を得た。得られたトナー100個中の不純物粒子の数を表2に示す。
【0234】
比較例3(比較用トナー3)
実施例1において、遠心沈降装置に代わり、特開2001−194826号公報に記載のデカンタ型遠心分離機を使用して、トナー粒子分散液の濃縮を行う工程を経て比較用トナー3を得た。得られたトナー100個中の不純物粒子の数を表2に示す。
【0235】
上記トナーの性能を表2に示す。なお、表2中において、トナー粒子の体積平均粒径はコールターカウンターTA−IIにより測定したものであり、粒子100個あたりの不純物含有量は透過型電子顕微鏡写真により評価した。
【0236】
【表2】
【0237】
表2の結果より明らかな様に、本発明に係る製造方法によって得られたトナー粒子表面には不純物が除去されていることが確認された。
【0238】
実写評価
画像形成装置としては市販のデジタル複写機Sitios7165(コニカ社製)を用いた。上記デジタル複写機は、以下の条件に設定し評価を行った。
【0239】
帯電条件
帯電器;スコロトロン帯電器、初期帯電電位を−750V
露光条件
露光部電位を−50Vにする露光量に設定した
現像条件
DCバイアスを−550Vに設定した
転写条件
コロナ帯電方式。
【0240】
また、定着装置としては、芯金として鉄を使用し、表面を厚さ25μmのPFA(テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体)で被覆された表面粗さRaが0.8μmの加熱ローラーを使用し、加圧ローラーとして鉄の芯金を使用し、HTVシリコーンゴムの上に厚み120μmのPFAチューブを被覆した表面粗さRaが0.8μmの加圧ローラーを用いた。なお、ニップ幅は3.8mmであり、線速は420mm/secである。
【0241】
なお、定着装置のクリーニング機構及びシリコンオイル供給機構は装着していない。定着の温度は加熱ローラーの表面温度で制御し、165℃の設定温度とした。
【0242】
現像剤としては体積平均粒径60μmのシリコーンコートキャリアを用い、トナー質量濃度が6%となるようにそれぞれのトナーと混合し用いた。
【0243】
複写条件は、高温高湿環境(30℃、83%RH)にて連続100万枚のプリント行い、連続100万枚プリント後のコピー画像について、以下の項目についての評価を行った。なお、コピー画像は、A4サイズ黒化面積率5%の文字原稿を使用し、A4の転写紙に等倍で印字した。
(1)帯電量の経時変化
現像剤をセットして1枚目の画像を出したときの帯電量をQa、100万枚の画像を出したときの帯電量をQbとし、Qb/Qaが
◎:0.9以上1.1未満
○:0.8以上0.9未満、又は1.1以上1.2未満
△:0.7以上0.8未満、又は1.2以上1.3未満
×:0.7未満又は1.3以上
(2)感光体フィルミング
前述の連続100万枚コピー後の感光体表面を目視にて観察するとともに、フィルミングによるハーフトーンのむらの有無を判定した。
【0244】
◎:ムラのない均一な画像が得られ、フィルミング発生は見られない
○:スジ状の薄いムラが存在するが、実用上問題なし、又感光体表面上のフィルミング発生は認められない
△:スジ状の薄いムラが存在し、感光体表面に若干のフィルミング発生が確認されるが実用上問題なし
×:スジ状のはっきりしたムラが数本以上存在し、感光体表面にはっきりしたフィルミングが認められ、実用上問題あり。
(3)カブリ
連続100万コピー後のコピー画像画像部白地部分における未使用転写シートに対する相対濃度を、マクベス濃度計を用いて測定した。
【0245】
◎:相対濃度0〜0.002未満
○:相対濃度0.002以上0.003未満
△:相対濃度0.003以上0.005未満
×:相対濃度0.005以上。
(3)クリーニング不良
クリーニング部からのトナーすり抜けによる白地部分を汚染開始したコピー枚数で評価した。
(4)網点再現性
20mm×20mmの10%網点画像部についてのマクベス反射濃度計「RD−918」により、1枚目と100万枚目のドットの再現性を評価した。濃度変化が0.10未満であれば画質変化は少なく問題なしと評価した。
(5)ライン幅
2ドットラインの画像信号に対応するライン画像のライン幅を印字評価システム「RT2000」(ヤーマン(株)製)により再生再現性を評価した。評価は1枚目及び100万枚目のライン画像のライン幅とライン幅の変動について評価した。
【0246】
◎:1枚目と100万枚目のライン幅がいずれも200μm以下で、ライン幅の変化が0〜5μm未満
○:1枚目と100万枚目のライン幅はいずれも200μm以下で、ライン幅変化が5μm以上10μm未満
△:1枚目のライン幅は200ミクロンを若干オーバーするが、100万枚目のライン幅は200μm以下で、ライン幅変化は10μm未満
×:1枚目と100万枚目のライン幅はいずれも200μmを超え、かつライン幅の変化が10μmを超えるもの
(6)文字つぶれ
100万枚コピー後に、3ポイントと5ポイントの文字画像を形成し、下記の判断基準でルーペを使用して評価した。
【0247】
◎:3ポイント、5ポイントとも明瞭で、容易に判読可能
○:3ポイントは一部判読不能な文字が発生するがルーペで判読可能、5ポイントは明瞭で容易に判読可能
×:3ポイントは殆どの文字がルーペでも判読不可、5ポイントも一部あるいは全部が目視による判読不能な状態。
(7)階調性変動
スタート時と100万枚コピー後に、反射濃度値0.3のハーフトーン画像を形成し、その濃度変動を評価した。
【0248】
◎:初期と100万枚コピー後の濃度変動が、0.3±0.05以内
○:初期と100万枚コピー後の濃度変動が、0.3±0.1以内
×:初期と100万枚コピー後の濃度変動が0.3±0.1を超える。
【0249】
以上の結果を表3に示す。
【0250】
【表3】
【0251】
上記評価結果より明らかな様に、本発明に係る製造方法により作製されたトナーである実施例1〜13では、高温高湿下での100万枚に及ぶ連続コピー実施後でも帯電性変動のない非常に安定したトナーが得られ、上記環境下における画像形成でも感光体フィルミングやクリーニング不良の発生が見られなかった。さらに、100万枚の連続コピーを行ってもカブリ発生がなく、網点再現性やライン幅、文字つぶれのない細線再現性が優れ、ハーフトーン画質の良好な画像が得られた。
【0252】
本発明に係る製造方法で得られたトナーは、デジタル画像形成装置に要求される細線再現性やハーフトーン画像再現性といった画質性能を100万枚の連続コピー後も再現可能であることが確認された。
【0253】
なお、本発明では、本実施例実施後、更に500万枚及び1000万枚の連続コピーを行い、上記評価を行ったところ、いずれも良好な結果が得られることが見出された。
【0254】
【発明の効果】
本発明によれば、遠心沈降装置によるトナー粒子分散液の濃縮を経て得られたトナー粒子では、トナー粒子表面に不純物の残存が全く見られないことが確認され、トナー粒子表面に不純物を残存することなく、しかも、100万枚を超える連続プリントを長期にわたり行ってもトナー粒子表面における帯電性が変動することなく、かつ、機械的に安定した強度を有するトナーが得られることを確認した。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係るトナーの製造方法を含む流れを示す模式図である。
【図2】 本発明に使用されるディスク型遠心沈降装置内におけるトナー粒子分散液中のトナー粒子と不純物を含有する分散媒の移動を示す図である。
【図3】 本発明で使用されるディスク型遠心沈降装置の接合部の開閉による濃縮したトナー粒子分散液の自動排出を示す図である。
【図4】 分離沈降面積式における各構成の所在を示す模式図である。
【図5】 本発明で製造されるトナー粒子の粒子構造の例を示す模式図である。
【符号の説明】
1 遠心沈降装置本体
2 上部部材
3 ロータ
4 下部部材
5 濃縮室
6 接合部
7 下部部材操作室
10 沈降板
12 液体集積室
15 送入管
17 送出管
30 収集部
R トナー粒子[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a toner manufacturing apparatus and a manufacturing method used in an electrophotographic image forming apparatus such as a printer. More specifically, the present invention relates to a toner cleaning technique that effectively removes impurities adhering to the toner particle surface.
[0002]
[Prior art]
A polymerized toner that forms toner particles through a polymerization process in an aqueous medium can control the particle size and shape of the toner particles in the manufacturing process as described in
[0003]
When image formation is performed using toner having such a uniform size and shape, excellent fine line reproducibility and high resolution are manifested, and in particular, a minute amount of 1200 dpi (number of dots per inch, 1 inch is 2.54 cm). It is most suitable for digital image formation for forming dot images.
[0004]
The polymerized toner is obtained by producing toner particles in an aqueous medium and then separating the toner particles from the aqueous medium by a separation means represented by a solid-liquid separation device such as a filtration device. The aqueous medium in which the toner particles are dispersed contains impurities such as a surfactant, a free release agent particle desorbed from the surface of the toner particle, and a decomposition product particle thereof. Therefore, when separating the toner particles from the aqueous medium, it is necessary to clean the toner particles so that these impurities do not remain on the surface.
[0005]
For the purpose of removing impurities from the toner particle surface,
[0006]
However, it has been confirmed that the toner obtained through the cleaning method disclosed in
[0007]
As described above, the concentration of the toner particle dispersion using the existing centrifugal separator is performed in an environment in which the toner particles are easily affected by the centrifugal force, so that the concentrated toner particles are strongly influenced by the centrifugal force. It is presumed that the mechanical strength is lowered and weakened such that it is easily destroyed during image formation, or the charging performance varies due to the uniformity of the orientation of polar groups on the toner particle surface.
[0008]
[Patent Document 1]
JP 2000-214629 A
[0009]
[Patent Document 2]
JP 2000-292976 A
[0010]
[Patent Document 3]
JP 2001-249940 A
[0011]
[Problems to be solved by the invention]
In view of the circumstances as described above, the present invention provides a variation in chargeability without disturbing the orientation of polar groups on the surface of the toner particles or degrading the mechanical strength of the toner particles when the toner particle dispersion is concentrated. Toner with excellent mechanical strength and toner that produces stable toner that does not cause photoconductor filming or cleaning failure even when continuous printing of several hundred thousand sheets or more is performed.ーAn object is to provide a manufacturing method.
[0012]
Further, the present invention does not leave impurities such as a free release agent on the surface of the toner particles, and fog or toner scattering occurs even when continuous printing of several hundred thousand sheets or more and image formation in a low humidity environment. A toner that produces high-quality images that do not cause toner contamination and that does not cause toner contamination on the photoreceptor.ーA second object is to provide a manufacturing method.
[0013]
[Means for Solving the Problems]
As a result of repeated studies, the inventors have noted that the specific gravity of impurities adhering to the toner particles is very close to the specific gravity of water. In a centrifugal separator used for concentrating a liquid (hereinafter referred to as a toner particle dispersion) in which toner particles that have undergone particle formation are dispersed, the surface of the toner particles even if the settling distance of the toner particles is very short It has been found that impurities can be sufficiently removed from.
[0014]
AndMultipleCentrifugal sedimentation device with a settling plate and a very short sedimentation distanceUsingThis makes it possible to instantly concentrate the toner particle dispersion and reliably remove impurities adhering to the toner particles without destroying the stable orientation of the polar groups on the toner particle surfaces.ofManufacturingMethodI found.
[0015]
As a result, even in continuous printing on several hundred thousand sheets and image formation under low humidity environment, stable image formation that does not cause photoconductor filming or cleaning failure or image failure due to toner contamination without causing fluctuation in charging property The present inventors have found a toner that can be used.
[0016]
That is, the present invention is achieved by any one of the configurations described below.
[0022]
[1] In aqueous mediaSalting out / fusing resin particlesA toner manufacturing method for forming toner particles and manufacturing toner through a state of toner particle dispersion,
In the toner manufacturing method, the toner particle dispersion liquid is contained in a container that contains 0.25 mm or more.1.0Using a centrifugal sedimentation apparatus provided with a plurality of sedimentation plates that are opened downward at intervals of mm or less and arranged in a conical shape,
A toner particle dispersion having a toner particle concentration of 8 mass% or more and 40 mass% or less is applied with a centrifugal force of 5000 G or more and 15000 G or less, and the toner particles contained in the toner particle dispersion liquid are centrifugally settled to disperse the toner particles. While concentrating the liquid,
Automatically discharging the concentrated toner particle dispersion out of the centrifugal settling device;
A method for producing toner, wherein an automatic discharge time when the concentrated toner particle dispersion is automatically discharged out of the centrifugal sedimentation apparatus is 1 second or less per liter of the concentrated toner particle dispersion.
[0023]
[2]The toner production method according to [1] above, wherein the toner particle dispersion or the concentrated toner particle dispersion has a pH of 2 to 6.5.
[0024]
[3]The toner production method according to [1], wherein the toner particle dispersion or the concentrated toner particle dispersion has a pH of 8 to 12.
[0026]
[4]The automatically discharged concentrated toner particle dispersion is diluted in an aqueous medium, the diluted toner particle dispersion is concentrated again by a centrifugal sedimentation device, and the automatic discharge of the concentrated toner particle dispersion is repeated. [1] ~[3]The method for producing a toner according to any one of the above.
[0032]
Production of toner according to the present inventionMethodIs,waterIn the mediumIn shapeMadetonerConcentrate the toner particle dispersion containing the particles.ProcessHave
[0033]
The present inventionOf toner particle dispersionconcentratedUsed forAs will be described later, a disk-type centrifugal sedimentation device is representative, and this has a container having a bowl-like shape formed by superposing two members. In this invention, the accommodating part in a centrifugal sedimentation apparatus is also called a main body. The toner particle dispersion liquid to be concentrated is accommodated in the bowl-shaped accommodating portion. The container is directly connected to a rotor capable of rotating at high speed, and the toner particle dispersion is concentrated by the rotation of the rotor. In the present invention, the inside of the accommodating portion is also called a concentrating chamber, and a sedimentation plate centering on the axis of the rotating shaft of the rotor is arranged in a conical shape in the concentrating chamber. Moreover, the overlapping part of the two members constituting the housing part has a joint that can be opened and closed.
[0034]
The sedimentation plate according to the present invention is a plate-like member that sediments and separates toner particles from a toner particle dispersion by the action of centrifugal force generated by the rotation of a centrifugal sedimentation device. The sedimentation plate has a shape opened downward in a conical (pedestal) shape around the axis of the rotation shaft of the rotor in the concentration chamber.
[0035]
The total sedimentation plate area according to the present invention represents the sum of the areas of all sedimentation plates arranged in the concentration chamber. In the present invention, the total sedimentation plate area is also referred to as a separation sedimentation area.
[0036]
The present inventionUsed inThe centrifugal sedimentation device separates and settles toner particles by the action of centrifugal force from a toner particle dispersion having a toner particle concentration of 8 to 40% by mass obtained by forming particles in an aqueous medium, and Concentration is performed, and at the same time, impurities adhering to the surface of the toner particles are removed, and the concentrated toner particle dispersion can be immediately discharged out of the apparatus.
[0037]
The present inventionSayConcentration of the toner particle dispersion is a dispersion containing toner particles formed in an aqueous medium (usually a resin liquid is dispersed to form a low-viscosity liquid. This refers to the operation of removing the water as the dispersion medium and increasing the concentration of the toner particles in the toner particle dispersion. In the present invention, the impurities adhering to the surface of the toner particles are also removed at the same time. The concentrated toner particle dispersion referred to in the present invention refers to a toner particle dispersion in which the toner particle concentration is increased by removing water from the toner particle dispersion, and is a water-containing toner particle aggregate called a wet cake. Shall also be included.
[0038]
The method for concentrating the toner particle dispersion in the present invention uses, for example, an apparatus called a disk type centrifugal sedimentation device to separate the toner particles and the aqueous medium by centrifugally sedimenting the toner particles in the toner particle dispersion, and to concentrate the toner. The particle dispersion is immediately discharged out of the apparatus. A typical example of the centrifugal sedimentation apparatus that concentrates the toner particle dispersion is a disk-type centrifugal sedimentation apparatus. As shown in FIG. 1, the disk type centrifugal sedimentation apparatus contains a toner particle dispersion and concentrates the toner particle dispersion. In the container, a plurality of disk-shaped sedimentation plates are arranged at short intervals on the rotating shaft of a rotor that applies a centrifugal force to the toner particle dispersion during concentration, and the toner particle dispersion is concentrated with this device. It has been found that the objects of the present invention are achieved.
[0039]
In the present invention, the disk-type centrifugal sedimentation device used for concentrating the toner particle dispersion continuously concentrates a large amount of toner particle dispersion, which could only be handled by batch processing in the prior art, and the concentrated toner particle dispersion It is possible to immediately discharge out of the apparatus. That is, a centrifugal force of 5000 to 15000 G is applied to the toner particle dispersion charged in the apparatus to complete concentration instantly, and the concentrated toner particle dispersion is automatically discharged out of the apparatus continuously.
[0040]
In this way, unlike the conventional centrifugal sedimentation device, the disk-type centrifugal sedimentation device used in the present invention immediately discharges the concentrated toner particle dispersion liquid outside the device without leaving the centrifugal force acting for a long time. This solves the problem that the uniformity of the charging property on the surface of the toner particles is disturbed and the mechanical strength of the toner particles is lowered.
[0041]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
The present inventionsoThe disk-type centrifugal sedimentation device used concentrates the toner particle dispersion by instantaneously sedimenting the toner particles in the toner particle dispersion by the action of centrifugal force, and at the same time, the concentrated toner particle dispersion is placed outside the device. Quick and automatic discharge.
[0042]
As described above, the present invention has been found by paying attention to the specific gravity difference between the toner particles and the impurities in the toner particle dispersion. That is, the present inventor noticed that the specific gravity of impurities such as a free release agent remaining on the particle surface is not so different from the specific gravity of water. It was speculated that impurities could be reliably removed from the toner particle surface even if the distance was significantly shortened, and the present invention was reached.
[0043]
FIG. 1 shows the production of toner according to the present invention.Including methodsFlowThisIt is a schematic diagram shown. In the present invention, the toner particle dispersion is concentrated using the disk-type centrifugal sedimentation apparatus shown in FIG. 1, and FIG. 1 shows a cross-sectional view of the apparatus main body viewed from the axial direction. FIG.In, Particle formation process in aqueous medium, concentration process by disk type centrifugal settling device, treatment process by acid or alkali, dehydration process by centrifuge, and drying processShown.
[0045]
The present inventionManufactured inFirst, toner particles are formed in a particle forming step in an aqueous medium. The formed toner particles are dispersed in an aqueous medium to form a toner particle dispersion. Subsequently, the toner particle dispersion is concentrated using the disk-type
[0046]
The toner particle dispersion liquid concentrated by the disk-type
[0047]
In the present invention, it has been confirmed that an acid treatment is performed on the concentrated toner particle dispersion to obtain a toner that is less susceptible to fluctuations in chargeability.
[0048]
The concentrated toner particle dispersion subjected to the acid or alkali treatment is finally dehydrated to a toner particle aggregate in a more concentrated state called a wet cake (in the present invention, a toner particle aggregate formed into a wet cake is also included). Into the category of concentrated toner particle dispersions). As the centrifuge used in the dehydration process for producing the wet cake, in addition to the centrifuge settling apparatus used for the concentration described above, for example, a centrifuge disclosed in
[0049]
The toner in a wet cake state is completed through a drying process.
Next, a centrifugal sedimentation apparatus used in the concentration step in the toner production method according to the present invention will be described. The centrifugal sedimentation apparatus
[0050]
The disk-type centrifugal sedimentation apparatus used in the present invention can separate solid particles if the particle specific gravity difference is 2% or more. With the specific gravity difference between the toner particles and impurities according to the present invention, an extremely short sedimentation distance can be obtained. Particles and impurities can be removed.
[0051]
As shown in FIG. 1, the disk-type centrifugal sedimentation apparatus used in the present invention has a shape in which a
[0052]
The disk-type centrifugal sedimentation device used in the present invention converts the natural sedimentation due to gravity into a force exceeding 5000 to 15000 times by centrifugal force, that is, the surface of the toner particle by the action of centrifugal force having a size of 5000 to 15000G. Impurities are removed from the toner particles, and a concentrated toner particle dispersion is obtained.
[0053]
The processing performance of the disk-type centrifugal sedimentation device used in the present invention has the performance of completing the concentration of 1 liter of toner particle dispersion in less than 1 second. Further, in the disk-type centrifugal sedimentation apparatus used in the present invention, the concentrated toner particle dispersion liquid from which impurities are removed is automatically discharged from the
[0054]
Further, since the concentrated toner particle dispersion is immediately discharged out of the disk-type centrifugal sedimentation device used in the present invention, the concentrated toner particle dispersion is discharged for a long time in an environment where a large centrifugal force of 5000 to 15000 G acts. No load is applied to the toner particles due to the influence of centrifugal force. As a result, there is no problem of occurrence of orientation disorder of polar groups on the surface of the toner particles and a decrease in strength of the toner particles, so that a toner having excellent charging performance and mechanical strength can be obtained.
[0055]
Further, the interval between the settling plates of the disc type centrifugal settling device used in the present invention is 0.5 mm or more, but the specific gravity difference between toner particles and water is about 0.1 even at such a short interval. The toner particle dispersion can be concentrated and impurities can be removed. It has been confirmed that the interval between the settling plates, which is the settling distance of the particles, is preferably 0.5 mm to 10 mm, and more preferably 0.75 mm to 1 mm.
[0056]
In the present invention, since the toner particle dispersion liquid can be concentrated and impurities can be removed by allowing the toner particles to settle at a short distance as described above, it is not necessary to use a filter medium during concentration.
[0057]
In the disc type centrifugal sedimentation apparatus used in the present invention, the sedimentation plate is arranged in a conical shape around the rotation axis as described above, but a thin plate-shaped
[0058]
In the concentration of the toner particle dispersion by the disk type centrifugal sedimentation apparatus used in the present invention, the solid content volume ratio (hereinafter also referred to as toner particle concentration) in the toner particle dispersion to be concentrated is 2 to 85%, preferably It is 5 to 60%, more preferably 8 to 40%. Moreover, the particle size should just be 0.1 micrometer or more. The toner particle concentration of the toner particle dispersion liquid to be concentrated is, for example, not only the concentration of the toner particle dispersion liquid immediately after completion of the formation of the toner particles in the aqueous medium but also automatically concentrated outside the centrifugal sedimentation device. The concentration of the toner particle dispersion obtained by collecting the discharged concentrated toner particle dispersion and putting it into washing water is also included.
[0059]
For comparison, the conventional centrifugal sedimentation apparatus and the decanter system preferably have a solid content volume ratio of 5 to 60% and a particle size of 10 μm or more, so that 10 μm like the toner particles obtained by the polymerization method. It was very difficult to remove impurities from the surface of the toner particles having a small particle size of less than 1.
[0060]
Thus, in the present invention, from the surface of the toner particles having a volume average particle diameter of 3 to 9 μm obtained by forming particles in an aqueous medium, which has been difficult in the past, using a disk-type centrifugal sedimentation apparatus having the above-described performance. Improve impurity removal dramatically.
[0061]
In the disk-type
[0062]
Next, concentration of the toner particle dispersion by the disk type centrifugal sedimentation apparatus preferably used in the present invention will be described. FIG. 2 is a diagram illustrating movement of a dispersion medium (aqueous medium) containing toner particles and impurities in the toner particle dispersion in the apparatus main body shown in FIG. The black circles in the figure indicate the toner particles R, the solid arrows in the figure indicate the flow of the toner particle dispersion before concentration, the white arrows indicate the movement of the toner particles, and the broken arrows indicate the removal of the toner particles after concentration. The flow of the liquid was shown. In FIG. 2, the illustration of the impurity particles is omitted.
[0063]
When a centrifugal force of 5000 to 15000 G acts in the disk-type centrifugal sedimentation apparatus preferably used in the present invention, the toner particles R move in the centrifugal force direction in the upper part between the
[0064]
Then, the liquid containing the impurities from which the toner particles R are removed moves to the center of the apparatus through the lower part between the settling
[0065]
Further, the concentrated toner particle dispersion accumulated in the periphery of the
[0066]
In the disk-type centrifugal sedimentation apparatus preferably used in the present invention, the toner particle dispersion liquid in which the particles are formed in an aqueous medium is continuously passed through the apparatus, while concentrating and removing impurities from the toner particle surface. Furthermore, the operation of automatically discharging the toner particle dispersion concentrated by the action of centrifugal force to the outside of the
[0067]
Opening and closing of the
[0068]
The
[0069]
Control of opening / closing of the joint 6 is achieved by receiving a signal from a sensing device (not shown) such as a timer trigger or a self-trigger and controlling supply and discharge of high-pressure water to the lower
[0070]
Further, when there is variation in the amount of concentrated toner particle dispersion accumulated per unit time, the concentration rate of the concentrated toner particle dispersion in the
[0071]
In this way, impurities are removed by opening the joint 6 at the boundary between the
[0072]
The opening / closing frequency of the
[0073]
The collection performance of the concentrated toner particle dispersion per hour of the centrifugal sedimentation apparatus preferably used in the present invention is, for example, 70% of the set capacity in the solid content storage space for storing the discharged toner particle dispersion. When the particle dispersion is collected when it is stored, it is expressed by the following equation.
[0074]
Recovery performance of concentrated toner particle dispersion per hour
= Storage space x 0.7 x 60
Further, in the disk-type centrifugal sedimentation apparatus preferably used in the present invention, the toner particle dispersion can be continuously concentrated, so that the amount of the concentrated toner particle dispersion that is automatically discharged from the joint 6 each time is constant. Thus, a toner particle dispersion in which the toner particles in the concentrated toner particle dispersion have a constant quality can be obtained.
[0075]
The disk-type centrifugal sedimentation device used in the present invention instantaneously concentrates the toner particle dispersion with a centrifugal force of 5000 to 15000 G, and automatically discharges the concentrated toner particle dispersion. Since the opening is frequently performed, the concentrated toner particle dispersion is not retained in the
[0076]
Further, since the concentrated toner particle dispersion is reliably discharged from the
[0077]
Next, the separation and sedimentation area of the sedimentation plate which is the sedimentation means of the disc type centrifugal sedimentation apparatus used in the present invention will be described.
[0078]
It is known among the experts of the centrifugal sedimentation apparatus that the performance of the disk type centrifugal sedimentation apparatus used in the present invention is indicated by the separation sedimentation area Σ represented by the following formula. Although described as “separation”, the term “separation” is used because the toner particles formed during the concentration of the toner particle dispersion liquid are solid-liquid separated from the dispersion medium by centrifugal force.
[0079]
Separation sedimentation area Σ = 2.34 × 10-3× n2× N × cot α × (r1 Three-R2 Three)
In the above formula,
N: number of sedimentation plates, n: number of rotations (rpm), r1: Outer diameter of sedimentation plate
r2: Inner diameter of settling plate, α: Half apex angle of settling plate
Represents.
[0080]
FIG. 4 is a schematic diagram showing the location of each component in the separated sedimentation area formula. The half apex angle of the sedimentation plate indicates the degree of inclination of the sedimentation plate and, as is apparent from FIG. 4, represents the inclination angle of the sedimentation plate with respect to the vertical direction.
[0081]
As is clear from the above equation, the centrifugal sedimentation apparatus used in the present invention is not only the centrifugal force but also the performance of the sedimentation plate is an important factor in achieving effective removal of impurities from the surface of the formed particles. ing.
[0082]
In addition, recent progress in centrifugal sedimentation technology is surprising, and it has been found that the value of the above-mentioned separation sedimentation area Σ deviates from the actual centrifugal sedimentation performance, and the centrifugal sedimentation capacity index KQ represented by the following formula It is said that the value of is the best reflection of the performance of the actual centrifugal sedimentation apparatus among experts related to the centrifugal sedimentation apparatus.
[0083]
Centrifugal function index KQ
= 280 × (n / 1000)1.5× N × cot α × (r1 2.75-R2 2.75)
The rotation speed n of the disk-type centrifugal sedimentation apparatus used in the present invention is 100 to 10,000 rpm, more preferably 500 to 5000 rpm, and particularly preferably 2000 to 4500 rpm. Further, the number N of settling plates arranged in the apparatus, the outer diameter r of the settling plate1, Inner diameter r of settling plate2Is set so as to obtain the maximum separation and sedimentation area according to the installation environment of the apparatus. By appropriately setting these values, the installation area of the concentration means is 10 times or more as described above. Since it is possible to obtain a separation and sedimentation area, a large amount of toner particle dispersion can be concentrated in a short time even with a small concentration means having a small installation area.
[0084]
As described above, the disk-type centrifugal sedimentation device used in the present invention is basically the conventional centrifugal sedimentation device by arranging the conical thin plates so as to have an extremely short sedimentation distance as described above. It was possible to obtain a very large separation sedimentation area that could not be achieved. As a result, it is possible to remove impurities from the toner particle surface in a large amount of toner particle dispersion in a very short time, and at the same time, it is possible to concentrate the toner particle dispersion.
[0085]
In addition, when concentrating the toner particle dispersion, the concentrated toner particle dispersion is discharged without using a filter medium, and the amount of washing water used is reduced and the device is made compact. Therefore, it is possible to manufacture toner that supports energy saving and resource saving, such as reduction of power consumption and prevention of waste generation due to work.
[0086]
Next, the description of the above description will be supplemented with reference to FIG. 1 for the disk type centrifugal sedimentation apparatus preferably used in the present invention.
[0087]
The
[0088]
The
[0089]
As described above,
[0090]
In the concentrating
[0091]
During operation of the
[0092]
A pipe extending through the
[0093]
The
[0094]
As shown in FIG. 2, the
[0095]
Next, the concentration step in the centrifugal sedimentation apparatus used in the present invention will be described with reference to FIG.
[0096]
When the centrifugal sedimentation apparatus is started, the
[0097]
Concentration of the toner particle dispersion and removal of impurities from the toner particle surface are performed mainly in a space formed between the
[0098]
In addition, impurities and dispersion having a light specific gravity in the toner particle dispersion flow in the radially innermost region of the
[0099]
When the
[0100]
Entrainment of the liquid component in the
[0101]
The liquid closest to the
[0102]
In this way, the toner particle dispersion containing the toner particles formed in the aqueous medium is concentrated by the disk-type centrifugal sedimentation apparatus preferably used in the present invention, and at the same time, impurities are removed from the toner particle surfaces. Further, the concentrated toner particle dispersion can be discharged out of the centrifugal sedimentation device without using a filter medium.
[0103]
In the present invention, the concentrated toner particle dispersion may be dispersed again in the cleaning liquid to thoroughly wash the toner particles, and then the toner particle dispersion may be repeatedly concentrated. In the present invention, the total amount of washing water for redispersing the toner particles in the concentrated toner particle dispersion is within a range of 5 to 10 times that of the toner particle dispersion charged in the initial concentration. It was confirmed that a chargeable toner was obtained. It was confirmed that the chargeability of the toner obtained by washing with the amount of water in the above range does not fluctuate even when continuous printing exceeding 3 million sheets is performed.
[0104]
Next, toner particles obtained by the production method according to the present invention will be described. According to the production method of the present invention, for example, as shown in FIG. 5, the resin constituting the particles and the components of the crystalline substance and the colorant that are the release agent components are not mixed with each other. It is also possible to obtain toner particles having a sea-island structure that forms phases independently. The toner particles shown in FIG. 5 have a structure in which islands A of a crystalline substance constituting a release agent and islands B of a colorant component are present in a continuous phase (sea) of a resin. As a means for confirming the structure of the toner particles obtained in the present invention, a cross-sectional photograph taken with a transmission electron microscope shows that the sea region and the island region have different brightness areas in the toner particles. Confirmed by
[0105]
next,The present inventionManufactured inThe particle diameter of the toner will be described. The present inventionManufactured inThe toner has a volume average particle diameter of 3 to 9 μm, preferably 3.5 to 8 μm, and more preferably 3.5 to 7.5 μm. In the toner particle production method, the particle size can be controlled by the concentration of the flocculant (salting-out agent), the amount of organic solvent added, the fusing time, and the polymer composition.
[0106]
When the volume average particle diameter is 3 to 9 μm, the transfer efficiency is increased, the image quality of halftone is improved, and the image quality of fine lines and dots is improved. Calculation of the particle size distribution of the toner and measurement of the volume average particle size are performed using a Coulter Counter TA-II, Coulter Multisizer (both manufactured by Coulter), SLAD1100 (Laser diffraction type particle size measuring device manufactured by Shimadzu Corporation) and the like. Can be measured. In the present invention, a Coulter Multisizer is used to measure and calculate an interface (manufactured by Nikkaki Co., Ltd.) that outputs a particle size distribution and a personal computer.
[0107]
Next, a toner manufacturing method according to the present invention will be described.
The present inventionManufactured inThe toner is obtained through a process of aggregating resin particles in an aqueous medium to form toner particles. That is, a polymerizable monomer is polymerized in an aqueous medium, and the obtained polymer is aggregated to obtain toner particles.
[0108]
A typical method for producing the toner according to the present invention includes a method in which resin particles are prepared by salting out / fusion in an aqueous medium. Here, the “aqueous medium” refers to a medium containing at least 50% by mass of water. This method is not particularly limited, and examples thereof include methods disclosed in JP-A-5-265252, JP-A-6-329947, and JP-A-9-15904.
[0109]
That is, a method of salting out, agglomerating, and fusing a plurality of fine particles composed of resin particles and colorants, or a constituent material such as resin particles and a colorant, and in particular using an emulsifier in water Then, a coagulant with a critical coagulation concentration or higher is added for salting out, and at the same time, the formed polymer is heated and fused at a temperature higher than the glass transition temperature of the polymer itself to gradually grow the particle size while forming fused particles. When the desired particle size is reached, a large amount of water is added to stop particle size growth, and the shape is controlled by smoothing the particle surface while heating and stirring, and the particles are heated in a fluidized state while containing water. By drying, toner particles for private use in the present invention can be formed. Here, a solvent that is infinitely soluble in water, such as alcohol, may be added simultaneously with the flocculant.
[0110]
In the method for producing a toner according to the present invention, composite resin fine particles and colorant particles formed through a step of polymerizing a polymerizable monomer after dissolving a functional substance such as a release agent in at least the polymerizable monomer Is salted out / fused to obtain toner particles. The toner according to the present invention dissolves a functional substance such as a release agent in a polymerizable monomer, but it may be dissolved and dissolved or melted and dissolved.
[0111]
In addition, the toner production method according to the present invention is preferably one in which composite resin fine particles obtained by a multistage polymerization method and colorant particles are salted out / fused. Hereinafter, the multistage polymerization method will be described.
[0112]
The multistage polymerization method is a method in which a polymerization reaction is performed in multiple stages in order to form phases having different molecular weight distributions in one resin particle. The obtained resin particles are directed from the center of the particle toward the surface layer. This is intended to form a molecular weight gradient. For example, a method of forming a low molecular weight surface layer by first obtaining a high molecular weight resin particle dispersion and then newly adding a polymerizable monomer and a chain transfer agent is employed.
[0113]
<Two-stage polymerization method>
The two-stage polymerization method is a method for producing composite resin particles composed of a central portion (core) formed from a high molecular weight resin and an outer layer (shell) formed from a low molecular weight resin.
[0114]
This method will be described in detail. First, the monomer solution is dispersed in oil droplets in an aqueous medium (for example, an aqueous surfactant solution), and then this system is polymerized (first stage polymerization). A dispersion of high molecular weight resin particles is prepared.
[0115]
Next, a polymerization initiator and a monomer for obtaining a low molecular weight resin are added to the dispersion of the resin particles, and the monomer is polymerized in the presence of the resin particles (second-stage polymerization). Thus, a coating layer made of a low molecular weight resin (monomer polymer) is formed on the surface of the resin particles. Here, a functional substance such as a release agent may be added to the high molecular weight component serving as the core of the central portion.
[0116]
<Three-stage polymerization method>
The three-stage polymerization method is a method for producing composite resin particles composed of a central portion (core) formed from a high molecular weight resin, an intermediate layer, and an outer layer (shell) formed from a low molecular weight resin.
[0117]
This method will be specifically described. First, a dispersion of resin particles obtained by a polymerization process (first-stage polymerization) according to a conventional method is added to an aqueous medium (for example, an aqueous solution of a surfactant). After the monomer solution is dispersed in oil droplets in the aqueous medium, the system is polymerized (second-stage polymerization) to form a coating layer (intermediate layer) made of resin on the surface of the resin particles (core particles). ) To prepare a dispersion of composite resin particles (high molecular weight resin-intermediate molecular weight resin).
[0118]
Next, a polymerization initiator and a monomer for obtaining a low molecular weight resin are added to the obtained dispersion of composite resin particles, and the monomer is polymerized in the presence of the composite resin particles (third-stage polymerization). ), A coating layer made of a low molecular weight resin (monomer polymer) is formed on the surface of the composite resin particles. In the above method, it is preferable that a functional substance such as a release agent is contained in the intermediate layer because it becomes possible to make the dispersion of the release agent fine and uniform.
[0119]
The aqueous medium as used in the field of this invention means the medium which consists of 50-100 mass% of water and 0-50 mass% of water-soluble organic solvents. Examples of the water-soluble organic solvent include methanol, ethanol, isopropanol, butanol, acetone, methyl ethyl ketone, tetrahydrofuran, and the like, and an alcohol-based organic solvent that does not dissolve the obtained resin is preferable.
[0120]
As a suitable polymerization method for forming resin particles or a coating layer containing a functional substance such as a release agent, an aqueous medium in which a surfactant having a concentration equal to or lower than the critical micelle concentration is dissolved, A monomer solution in which a release agent is dissolved in a monomer is dispersed in oil droplets using mechanical energy to prepare a dispersion, and a water-soluble polymerization initiator is added to the obtained dispersion. A method of radical polymerization in oil droplets (hereinafter referred to as “mini-emulsion method” in the present invention) can be mentioned, and the effects of the present invention can be further exhibited, which is preferable. In the above method, an oil-soluble polymerization initiator may be used instead of or together with the water-soluble polymerization initiator.
[0121]
According to the mini-emulsion method that mechanically forms oil droplets, unlike ordinary emulsion polymerization methods, functional substances such as release agents dissolved in the oil phase are less likely to be detached, and resin particles or coating layers are not separated. It is possible to introduce a sufficient amount of a functional substance such as a release agent.
[0122]
Here, the disperser for dispersing oil droplets by mechanical energy is not particularly limited. For example, the stirring device “CLEARMIX” (M technique (M Co., Ltd.), ultrasonic disperser, mechanical homogenizer, manton gorin, pressure homogenizer, and the like. The dispersed particle diameter is 10 to 1000 nm, preferably 50 to 1000 nm, and more preferably 30 to 300 nm.
[0123]
The particle diameter of the composite resin particles obtained in this polymerization step is in the range of 10 to 1000 nm in terms of mass average particle diameter measured using an electrophoretic light scattering photometer “ELS-800” (manufactured by Otsuka Electronics Co., Ltd.). Is preferred.
[0124]
The glass transition temperature (Tg) of the resin particles is preferably in the range of 48 to 74 ° C, more preferably 52 to 64 ° C.
[0125]
The softening point of the resin particles is preferably in the range of 95 to 140 ° C.
The present inventionManufactured inThe toner is obtained by forming a resin layer formed by fusing resin particles on the surface of the resin and colored particles by a salting-out / fusing method. This will be described below.
[0126]
[Colorant fine particles]
The present inventionManufactured inThe colorant fine particles used for obtaining the toner are formed using a dispersing device for finely dispersing the colorant fine particles in an aqueous medium containing a surfactant.
[0127]
Here, the surfactant contained in the aqueous medium in which the colorant fine particles are dispersed is dissolved at a concentration equal to or higher than the critical micelle concentration (CMC), and the surfactant used is used in the polymerization step. The same one can be used.
[0128]
The disperser used for the dispersion treatment of the colorant particles is not particularly limited, but preferably a stirring device “CLEARMIX” (manufactured by M Technique Co., Ltd.) equipped with a rotor that rotates at high speed, ultrasonic dispersion And pressure dispersers such as a mechanical homogenizer, manton gourin, and pressure homogenizer, and medium dispersers such as a Getzman mill and a diamond fine mill.
[0129]
[Salting out / fusion process]
This salting-out / fusion process is carried out by salting out / bonding the resin particles and the colorant particles obtained by dispersing as described above (to cause salting-out and fusion at the same time). This is a step of obtaining (non-spherical) toner particles.
[0130]
In the present invention, salting out / fusion means that salting out (aggregation of particles) and fusion (disappearance of the interface between particles) occur simultaneously, or act of causing salting out and fusion at the same time. . In order to perform salting-out and fusion at the same time, it is necessary to agglomerate particles (resin particles, colorant particles) under a temperature condition equal to or higher than the glass transition temperature (Tg) of the resin constituting the resin particles.
[0131]
In this salting-out / fusion step, resin particles and colorant particles, as well as internal additive particles such as charge control agents (fine particles having a number average primary particle size of about 10 to 1000 nm) may be salted out / fused. . The colorant particles may be surface-modified, and conventionally known ones can be used as the surface modifier.
[0132]
In order to salt out / fuse the resin particles and the colorant particles, a salting-out agent (flocculating agent) having a critical aggregation concentration or more is added to the dispersion in which the resin particles and the colorant particles are dispersed. It is necessary to heat this dispersion to a temperature higher than the glass transition temperature (Tg) of the resin particles.
[0133]
The temperature range suitable for salting out / fusion is (Tg + 10) to (Tg + 50 ° C.), and particularly preferably (Tg + 15) to (Tg + 40 ° C.). In addition, an organic solvent that is infinitely soluble in water may be added in order to effectively perform fusion.
[0134]
In the present invention, resin particles and a colorant are salted out, aggregated, and fused in an aqueous medium to obtain colored particles (referred to as toner particles in the present invention), and then the toner particles are separated from the aqueous medium. Sometimes, it is preferably performed at a temperature higher than the Kraft point of the surfactant present in the aqueous medium, and more preferably in the temperature range of Kraft point to (Craft point + 20 ° C.).
[0135]
The Kraft point is a temperature at which an aqueous solution containing a surfactant starts to become cloudy, and the Kraft point is measured as follows.
[0136]
<Measurement of craft point>
A solution was prepared by adding the actual amount of the flocculant to the aqueous medium, that is, the surfactant solution used in the salting out, agglomeration and fusion processes, and this solution was stored at 1 ° C. for 5 days. The solution was then gradually heated with stirring until clear. The temperature at which the solution becomes clear is defined as the Kraft point.
[0137]
The present inventionManufactured inThe toner preferably contains 350 ppm to 35000 ppm, more preferably 500 ppm to 30000 ppm, of the metal element described above (including metal, metal ion, etc.).
[0138]
The residual amount of metal ions in the toner is measured using a fluorescent X-ray analyzer “System 3270 type” (manufactured by Rigaku Denki Kogyo Co., Ltd.), and the metal species of the metal salt used as a flocculant (for example, calcium chloride It can be determined by measuring the intensity of the fluorescent X-ray emitted from the derived calcium or the like. As a specific measurement method, a plurality of toners having a known content ratio of the flocculant metal salt are prepared, each toner 5g is pelletized, the content ratio (mass ppm) of the flocculant metal salt, and the metal species of the metal salt The relationship (calibration curve) with the fluorescent X-ray intensity (peak intensity) is measured. Next, the toner (sample) whose content of the flocculant metal salt is to be measured is similarly pelletized, and the fluorescent X-ray intensity from the metal species of the flocculant metal salt is measured. Amount "can be determined.
[0139]
The present inventionManufactured inIn the toner, it is preferable to use a polymer dispersant instead of the surfactant in order to leave a large amount of salt, or to control the residual amount of salt by using a surfactant and a polymer dispersant in combination.
[0140]
Specific examples of the polymer dispersant include polyvinyl alcohol, polyvinyl pyrrolidone, and polyacrylic acid, and those having a molecular weight of 3000 to 10,000 are preferably used.
[0141]
[Aging process]
The aging step is a step subsequent to the salting-out / fusion step, and the temperature is kept at Tg + 15 to Tg + 40 ° C. of the resin even after the resin particles are fused, and stirring is continued at a constant strength.
[Concentration / washing process]
In this concentration / washing step, a certain amount of aqueous medium is removed from the toner particle dispersion containing toner particles to concentrate the toner particle dispersion to obtain a concentrated toner particle dispersion called a wet cake. This is a step of removing impurities such as free release agent and free colorant particles from the particle surface. Then, the concentrated toner particle dispersion is dispersed again in the cleaning liquid to remove impurities such as surfactants and salting-out agents remaining on the toner particle surfaces.
[0142]
In the present invention, the toner particle dispersion is concentrated using the centrifugal sedimentation device described above, and the toner particle dispersion is concentrated without changing the chargeability of the generated toner particles or deteriorating or damaging the toner particle surface. Impurities can be removed from the toner particle surface.
[0143]
In the present invention, the toner particle dispersion once concentrated may be poured again into washing water, diluted and washed, and the toner particle dispersion may be repeatedly concentrated to more reliably remove impurities from the toner particle surface.
[0144]
In this manner, the toner particle dispersion is repeatedly concentrated and washed to obtain a concentrated toner particle dispersion called a wet cake (cake-like particle aggregate) having a toner particle ratio of around 50%.
[0145]
[Drying process]
This step is a step of drying the washed toner particles.
[0146]
Examples of dryers used in this process include spray dryers, vacuum freeze dryers, vacuum dryers, etc., stationary shelf dryers, mobile shelf dryers, fluidized bed dryers, rotary dryers It is preferable to use a stirring dryer or the like.
[0147]
The water content of the dried toner particles is preferably 5% by mass or less, and more preferably 2% by mass or less.
[0148]
Next, each component used in the toner manufacturing process will be described in detail.
(Polymerizable monomer)
As a polymerizable monomer for producing the resin (binder) used in the present invention, a hydrophobic monomer is an essential constituent, and a crosslinkable monomer is used as necessary. Moreover, it is desirable to contain at least one monomer having an acidic polar group or a monomer having a basic polar group in the structure as described below.
[0149]
(1) Hydrophobic monomer
The hydrophobic monomer constituting the monomer component is not particularly limited, and conventionally known monomers can be used. Moreover, it can be used combining 1 type (s) or 2 or more types so that the required characteristic may be satisfy | filled.
[0150]
Specifically, monovinyl aromatic monomers, (meth) acrylic acid ester monomers, vinyl ester monomers, vinyl ether monomers, monoolefin monomers, diolefin monomers , Halogenated olefin monomers and the like can be used.
[0151]
Examples of vinyl aromatic monomers include styrene, o-methyl styrene, m-methyl styrene, p-methyl styrene, p-methoxy styrene, p-phenyl styrene, p-chloro styrene, p-ethyl styrene, p. -N-butyl styrene, p-tert-butyl styrene, pn-hexyl styrene, pn-octyl styrene, pn-nonyl styrene, pn-decyl styrene, pn-dodecyl styrene, 2, Examples thereof include styrene monomers such as 4-dimethylstyrene and 3,4-dichlorostyrene and derivatives thereof.
[0152]
Examples of (meth) acrylic acid ester monomers include acrylic acid, methacrylic acid, methyl acrylate, ethyl acrylate, butyl acrylate, 2-ethylhexyl acrylate, cyclohexyl acrylate, phenyl acrylate, methyl methacrylate, Examples include ethyl methacrylate, butyl methacrylate, hexyl methacrylate, 2-ethylhexyl methacrylate, ethyl β-hydroxyacrylate, propyl γ-aminoacrylate, stearyl methacrylate, dimethylaminoethyl methacrylate, diethylaminoethyl methacrylate, etc. It is done.
[0153]
Examples of vinyl ester monomers include vinyl acetate, vinyl propionate, vinyl benzoate, and examples of vinyl ether monomers include vinyl methyl ether, vinyl ethyl ether, vinyl isobutyl ether, vinyl phenyl ether, and the like. It is done.
[0154]
Examples of the monoolefin monomer include ethylene, propylene, isobutylene, 1-butene, 1-pentene, 4-methyl-1-pentene, and the diolefin monomer includes butadiene, isoprene, Examples include chloroprene.
[0155]
(2) Crosslinkable monomer
In order to improve the characteristics of the resin particles, a crosslinkable monomer may be added. Examples of the crosslinkable monomer include those having two or more unsaturated bonds such as divinylbenzene, divinylnaphthalene, divinyl ether, diethylene glycol methacrylate, ethylene glycol dimethacrylate, polyethylene glycol dimethacrylate, and diallyl phthalate.
[0156]
(3) Monomers having acidic polar groups
Examples of the monomer having an acidic polar group include (a) an α, β-ethylenically unsaturated compound having a carboxyl group (—COOH), and (b) a sulfone group (—SOOH).ThreeMention may be made of α, β-ethylenically unsaturated compounds having H).
[0157]
Examples of the α, β-ethylenically unsaturated compound having a carboxyl group (a) include acrylic acid, methacrylic acid, fumaric acid, maleic acid, itaconic acid, cinnamic acid, maleic acid monobutyl ester, maleic acid Examples thereof include monooctyl esters and metal salts thereof such as Na and Zn.
[0158]
Examples of the α, β-ethylenically unsaturated compound having a sulfone group (b) include sulfonated styrene and its Na salt, allylsulfosuccinic acid, allylsulfosuccinic acid octyl, and their Na salts. it can.
[0159]
(4) Monomers having basic polar groups
As the monomer having a basic polar group, (a) a (meth) acrylic acid ester of an aliphatic alcohol having 1 to 12, preferably 2 to 8, particularly preferably 2, an amine group or a quaternary ammonium group. , (B) (meth) acrylic acid amide or (meth) acrylic acid amide mono- or disubstituted with an alkyl group having 1 to 18 carbon atoms optionally on N, (c) a heterocyclic ring having N as a ring member Examples thereof include a vinyl compound substituted with a group and (d) N, N-diallyl-alkylamine or a quaternary ammonium salt thereof. Among them, (a) (meth) acrylic acid ester of an aliphatic alcohol having an amine group or a quaternary ammonium group is preferable as a monomer having a basic polar group.
[0160]
Examples of (meth) acrylic acid esters of aliphatic alcohols having an amine group or quaternary ammonium group (a) include dimethylaminoethyl acrylate, dimethylaminoethyl methacrylate, diethylaminoethyl acrylate, diethylaminoethyl methacrylate, and the above four compounds. A quaternary ammonium salt, 3-dimethylaminophenyl acrylate, 2-hydroxy-3-methacryloxypropyltrimethylammonium salt, etc. can be mentioned.
[0161]
(B) (Meth) acrylic acid amide or (meth) acrylic acid amide optionally mono- or dialkyl-substituted on N includes acrylamide, N-butylacrylamide, N, N-dibutylacrylamide, piperidylacrylamide, methacrylamide, N-butylmethacrylamide, N, N-dimethylacrylamide, N-octadecylacrylamide and the like can be mentioned.
[0162]
Examples of the vinyl compound substituted with a heterocyclic group having N as a ring member in (c) include vinylpyridine, vinylpyrrolidone, vinyl-N-methylpyridinium chloride, vinyl-N-ethylpyridinium chloride and the like.
[0163]
Examples of N, N-diallyl-alkylamine in (d) include N, N-diallylmethylammonium chloride, N, N-diallylethylammonium chloride and the like.
[0164]
(Polymerization initiator)
The radical polymerization initiator used in the present invention can be appropriately used as long as it is water-soluble. For example, persulfates (for example, potassium persulfate, ammonium persulfate, etc.), azo compounds (for example, 4,4′-azobis-4-cyanovaleric acid and its salts, 2,2′-azobis (2-amidinopropane) ) Salt), peroxide compounds and the like. Furthermore, the radical polymerization initiator can be combined with a reducing agent as necessary to form a redox initiator. By using a redox initiator, the polymerization activity can be increased, the polymerization temperature can be lowered, and the polymerization time can be shortened.
[0165]
The polymerization temperature is not particularly limited as long as it is equal to or higher than the lowest radical generation temperature of the polymerization initiator, but it is, for example, in the range of 50 ° C to 90 ° C. However, it is also possible to polymerize at room temperature or higher by using a polymerization initiator that starts at room temperature in combination with a hydrogen peroxide-reducing agent (such as ascorbic acid).
[0166]
(Chain transfer agent)
A known chain transfer agent can be used for the purpose of adjusting the molecular weight. The chain transfer agent is not particularly limited. For example, octyl mercaptan, dodecyl mercaptan, tert-dodecyl mercaptan, ethyl thioglycolate, propyl thioglycolate, propyl thioglycolate, butyl thioglycolate, thioglycol Examples include t-butyl acid, 2-ethylhexyl thioglycolate, octyl thioglycolate, decyl thioglycolate, dodecyl thioglycolate, and a compound having a mercapto group of ethylene glycol. Among these, n-octyl-3-mercaptopropionic acid ester and n-octyl mercaptan are particularly preferable from the viewpoint of suppressing odor during toner heat fixing.
[0167]
(Surfactant)
In particular, in order to perform miniemulsion polymerization using the above-described polymerizable monomer, it is preferable to disperse oil droplets in an aqueous medium using a surfactant. The surfactant that can be used in this case is not particularly limited, and the following ionic surfactants can be given as examples of suitable compounds.
[0168]
Examples of the ionic surfactant include sulfonate (sodium dodecylbenzenesulfonate, sodium arylalkylpolyethersulfonate, 3,3-disulfonediphenylurea-4,4-diazo-bis-amino-8-naphthol- 6-sulfonate sodium, ortho-carboxybenzene-azo-dimethylaniline, 2,2,5,5-tetramethyl-triphenylmethane-4,4-diazo-bis-β-naphthol-6-sulfonate sodium, etc.) , Sulfate salts (sodium dodecyl sulfate, sodium tetradecyl sulfate, sodium pentadecyl sulfate, sodium octyl sulfate, etc.), fatty acid salts (sodium oleate, sodium laurate, sodium caprate, sodium caprylate, sodium caproate, stearyl Potassium, calcium oleate and the like).
[0169]
In the present invention, surfactants represented by the following general formulas (1) and (2) are particularly preferably used.
[0170]
General formula (1) R1(OR2)nOSOThreeM
General formula (2) R1(OR2)nSOThreeM
In the general formulas (1) and (2), R1Represents an alkyl group or arylalkyl group having 6 to 22 carbon atoms, preferably an alkyl group or arylalkyl group having 8 to 20 carbon atoms, more preferably an alkyl group or arylalkyl group having 9 to 16 carbon atoms. is there.
[0171]
R1As the alkyl group having 6 to 22 carbon atoms represented by, for example, n-hexyl group, n-heptyl group, n-octyl group, n-decyl group, n-undecyl group, n-hexadecyl group, cyclopropyl group , Cyclopentyl group, cyclohexyl group and the like, and R2Examples of the arylalkyl group represented by the formula include a benzyl group, a diphenylmethyl group, a cinnamyl group, a styryl group, a trityl group, and a phenethyl group.
[0172]
In the general formulas (1) and (2), R2Represents an alkylene group having 2 to 6 carbon atoms, preferably an alkylene group having 2 to 3 carbon atoms. R2Examples of the alkylene group having 2 to 6 carbon atoms represented by: ethylene group, trimethylene group, tetramethylene group, propylene group, ethylethylene group and the like.
[0173]
In general formula (1), (2), n is an integer of 1-11, Preferably it is 2-10, More preferably, it is 2-5, Most preferably, it is 2-3.
[0174]
In the general formulas (1) and (2), examples of the monovalent metal element represented by M include sodium, potassium, and lithium. Of these, sodium is preferably used.
[0175]
Specific examples of the surfactant represented by the general formulas (1) and (2) are shown below, but the present invention is not limited thereto.
[0176]
Compound (101): C10H21(OCH2CH2)2OSO3Na
Compound (102): C10H21(OCH2CH2)3OSO3Na
Compound (103): C10H21(OCH2CH2)2SO3Na
Compound (104): C10H21(OCH2CH2)3SO3Na
Compound (105): C8H17(OCH2CH (CH3))2OSO3Na
Compound (106): C18H37(OCH2CH2)2OSO3Na
(Molecular weight distribution of resin particles and toner)
The present inventionManufactured inThe toner preferably has a molecular weight distribution peak or shoulder at 100,000 to 1,000,000 and 1,000 to 50,000, and further has a molecular weight distribution peak or shoulder of 100,000 to 100,000. It is preferable that it exists in 1,000,000, 25,000-150,000, and 1,000-50,000.
[0177]
The molecular weight of the resin particles is both a high molecular weight component having a peak or shoulder in the region of 100,000 to 1,000,000 and a low molecular weight component having a peak or shoulder in the region of 1,000 to less than 50,000. Is preferable, and it is preferable to use an intermediate molecular weight resin having a peak or a shoulder at a portion of 15,000 to 100,000.
[0178]
As a method for measuring the molecular weight of the toner or resin described above, GPC (gel permeation chromatography) using THF (tetrahydrofuran) as a solvent is preferable. That is, 1.0 ml of THF is added to 0.5 to 5 mg of a measurement sample, more specifically 1 mg, and the mixture is sufficiently dissolved by stirring with a magnetic stirrer at room temperature. Subsequently, after processing with a membrane filter having a pore size of 0.45 to 0.50 μm, the solution is injected into GPC. The measurement conditions of GPC are measured by stabilizing the column at 40 ° C., flowing THF at a flow rate of 1.0 ml / min, and injecting about 100 μl of a sample having a concentration of 1 mg / ml. The column is preferably used in combination with a commercially available polystyrene gel column. For example, Shodex GPC KF-801, 802, 803, 804, 805, 806, 807 made by Showa Denko KK, TSKgel G1000H, G2000H, G3000H, G4000H, G5000H, G6000H, G7000H, TSK guard column manufactured by Tosoh Corporation Combinations can be mentioned. As a detector, a refractive index detector (IR detector) or a UV detector may be used. In the measurement of the molecular weight of a sample, the molecular weight distribution of the sample is calculated using a calibration curve created using monodisperse polystyrene standard particles. About 10 points may be used as polystyrene for preparing a calibration curve.
[0179]
(Flocculant)
In the present invention, a metal salt can be preferably used as an aggregating agent in a step of salting out, agglomerating, and fusing resin particles from a dispersion of resin particles prepared in an aqueous medium. More preferably, a metal salt is used as the flocculant. The reason is that a divalent or trivalent metal salt is preferable to a monovalent metal salt because the critical aggregation concentration (coagulation value or coagulation point) is smaller.
[0180]
The flocculant used in the present invention is a monovalent metal salt which is a salt of an alkali metal such as sodium, potassium or lithium, for example, a salt of an alkaline earth metal such as calcium or magnesium, or a divalent such as manganese or copper. Examples thereof include metal salts and trivalent metal salts such as iron and aluminum.
[0181]
Specific examples of these metal salts are shown below. Examples of the monovalent metal salt include sodium chloride, potassium chloride, lithium chloride, and examples of the divalent metal salt include calcium chloride, zinc chloride, copper sulfate, magnesium sulfate, manganese sulfate, and the like. Examples thereof include aluminum chloride and iron chloride. These are appropriately selected according to the purpose, but divalent or trivalent metal salts having a small critical aggregation concentration are preferable.
[0182]
The critical flocculation concentration referred to in the present invention is an index relating to the stability of the dispersion in the aqueous dispersion, and indicates the concentration of the flocculating agent added when the flocculating agent is added. This critical coagulation concentration varies greatly depending on the latex itself and the dispersant. For example, it is described in Seizo Okamura et al., Polymer Chemistry 17,601 (1960), etc., and the value can be known by following these descriptions. As another method, a desired salt is added to the target particle dispersion at a different concentration, the ζ potential of the dispersion is measured, and the salt concentration at the point where the ζ potential begins to change is defined as the critical aggregation concentration. It is also possible to do.
[0183]
In the present invention, the polymer fine particle dispersion is treated with a metal salt so as to have a concentration equal to or higher than the critical aggregation concentration. At this time, as a matter of course, whether the metal salt is added directly or as an aqueous solution is arbitrarily selected according to the purpose. When added as an aqueous solution, the added metal salt must be equal to or higher than the critical aggregation concentration of the polymer particles with respect to the volume of the polymer particle dispersion and the total volume of the metal salt aqueous solution.
[0184]
In the present invention, the concentration of the metal salt may be not less than the critical aggregation concentration, but is preferably 1.5 times or more, more preferably 2.0 times or more the critical aggregation concentration.
[0185]
(Coloring agent)
The present inventionManufactured inThe toner is obtained by salting out / fusing the composite resin particles and the colorant particles. The present inventionManufactured inExamples of the colorant constituting the toner (colorant particles used for salting out / fusion with the composite resin particles) include various inorganic pigments, organic pigments, and dyes. A conventionally well-known thing can be used as an inorganic pigment. Specific inorganic pigments are exemplified below.
[0186]
Examples of the black pigment include carbon black such as furnace black, channel black, acetylene black, thermal black, and lamp black, and magnetic powder such as magnetite and ferrite.
[0187]
These inorganic pigments can be used alone or in combination as required. Moreover, the addition amount of a pigment is 2-20 mass% with respect to a polymer, Preferably 3-15 mass% is selected.
[0188]
When used as a magnetic toner, the above-mentioned magnetite can be added. In this case, it is preferable to add 20 to 60% by mass in the toner from the viewpoint of imparting predetermined magnetic properties.
[0189]
Conventionally known organic pigments and dyes can also be used, and specific organic pigments and dyes are exemplified below.
[0190]
Examples of the magenta or red pigment include C.I. I.
[0191]
Examples of the pigment for orange or yellow include C.I. I. Pigment orange 31, C.I. I. Pigment orange 43, C.I. I. Pigment yellow 12, C.I. I. Pigment yellow 13, C.I. I. Pigment yellow 14, C.I. I. Pigment yellow 15, C.I. I. Pigment yellow 17, C.I. I. Pigment yellow 93, C.I. I. Pigment yellow 94, C.I. I. Pigment yellow 138, C.I. I. Pigment yellow 180, C.I. I. Pigment yellow 185, C.I. I. Pigment yellow 155, C.I. I. And CI Pigment Yellow 156.
[0192]
Examples of the pigment for green or cyan include C.I. I. Pigment blue 15, C.I. I. Pigment blue 15: 2, C.I. I. Pigment blue 15: 3, C.I. I. Pigment blue 16, C.I. I. Pigment blue 60, C.I. I. And
[0193]
Examples of the dye include C.I. I.
[0194]
These organic pigments and dyes can be used alone or in combination as required. Moreover, the addition amount of a pigment is 2 mass%-20 mass% with respect to a polymer, Preferably it is 3 mass%-15 mass%.
[0195]
The present inventionManufactured inThe colorant (colorant particles) constituting the toner may be surface-modified. A conventionally well-known thing can be used as a surface modifier, Specifically, a silane coupling agent, a titanium coupling agent, an aluminum coupling agent etc. can be used preferably.
[0196]
Examples of the silane coupling agent include alkoxysilanes such as methyltrimethoxysilane, phenyltrimethoxysilane, methylphenyldimethoxysilane, and diphenyldimethoxysilane, siloxanes such as hexamethyldisiloxane, γ-chloropropyltrimethoxysilane, vinyltrimethyl. Chlorosilane, vinyltrimethoxysilane, vinyltriethoxysilane, γ-methacryloxypropyltrimethoxysilane, γ-glycidoxypropyltrimethoxysilane, γ-mercaptopropyltrimethoxysilane, γ-aminopropyltriethoxysilane, γ-ureido Examples thereof include propyltriethoxysilane.
[0197]
Examples of titanium coupling agents include TTS, 9S, 38S, 41B, 46B, 55, 138S, and 238S, which are commercially available under the trade name “Plenact” manufactured by Ajinomoto Co., Inc., and commercial products A manufactured by Nippon Soda Co., Ltd. -1, B-1, TOT, TST, TAA, TAT, TLA, TOG, TBSTA, A-10, TBT, B-2, B-4, B-7, B-10, TBSTA-400, TTS, TOA -30, TSDMA, TTAB, TTOP and the like. Examples of the aluminum coupling agent include “Plenact AL-M” manufactured by Ajinomoto Co., Inc.
[0198]
The addition amount of these surface modifiers is preferably 0.01% by mass to 20% by mass and more preferably 0.1% by mass to 5% by mass with respect to the colorant. Examples of the surface modification method for the colorant particles include a method in which a surface modifier is added to the dispersion of the colorant particles and this system is heated and reacted. The colorant particles whose surface has been modified in this manner are obtained by filtration, and after drying and filtering with the same solvent are repeated, drying is performed.
[0199]
(Release agent)
The present inventionManufactured inThe toner is preferably a toner obtained by fusing resin particles containing a release agent in an aqueous medium and appropriately aggregating the release agent in an aging step. In this way, the resin particles containing the release agent in the resin particles are salted out / fused in the aqueous medium with the colorant particles, whereby a toner in which the release agent is finely dispersed can be obtained. Here, the aging step refers to a step in which stirring is continued in the range of the melting point of the release agent ± 20 ° C. even after the resin particles are fused.
[0200]
The present inventionManufactured inIn the toner, as the releasing agent, low molecular weight polypropylene (number average molecular weight = 1500 to 9000), low molecular weight polyethylene, and the like are preferable, and ester compounds represented by the following formula are particularly preferable.
[0201]
R1-(OCO-R2)n
In the formula, n is an integer of 1 to 4, preferably 2 to 4, more preferably 3 to 4, and particularly preferably 4. R1, R2Each represents a hydrocarbon group which may have a substituent. R1Has 1 to 40 carbon atoms, preferably 1 to 20 carbon atoms, more preferably 2 to 5 carbon atoms. R2Has 1 to 40 carbon atoms, preferably 16 to 30 carbon atoms, and more preferably 18 to 26 carbon atoms.
[0202]
Next, the example of a typical compound is shown below.
[0203]
[Chemical 1]
[0204]
[Chemical 2]
[0205]
In the present invention, crystalline polyester can also be used as the release agent. As the crystalline polyester, aliphatic diol and aliphatic dicarboxylic acid (including acid anhydride and acid chloride) are used. Polyester obtained by reaction is preferred.
[0206]
Examples of the diol used to obtain the crystalline polyester include ethylene glycol, diethylene glycol, triethylene glycol, 1,2-propylene glycol, 1,3-propylene glycol, 1,4-butanediol, and 1,4-butenediol. , Neopentyl glycol, 1,5-pentane glycol, 1,6-hexanediol, 1,4-cyclohexanediol, 1,4-cyclohexanedimethanol, dipropylene glycol, polyethylene glycol, polypropylene glycol, polytetramethylene glycol, bisphenol A, bisphenol Z, hydrogenated bisphenol A and the like.
[0207]
Dicarboxylic acids used to obtain crystalline polyesters include oxalic acid, malonic acid, succinic acid, glutaric acid, adipic acid, pimelic acid, speric acid, azelaic acid, sebacic acid, maleic acid, fumaric acid, citraconic acid , Itaconic acid, glutamic acid, n-dodecyl succinic acid, n-dodecenyl succinic acid, isododecyl succinic acid, isododecenyl succinic acid, n-octyl succinic acid, n-octenyl succinic acid, their acid anhydrides or acid chlorides Can be mentioned.
[0208]
Particularly preferred crystalline polyesters include polyesters obtained by reacting 1,4-cyclohexanedimethanol and adipic acid, polyesters obtained by reacting 1,6-hexanediol and sebacic acid, ethylene glycol and succinic acid. And polyester obtained by reacting ethylene glycol and sebacic acid, polyester obtained by reacting 1,4-butanediol and succinic acid, among these, Most preferred is a polyester obtained by reacting 1,4-cyclohexanedimethanol and adipic acid.
[0209]
The amount of the compound added is 1% by mass to 30% by mass, preferably 2% by mass to 20% by mass, and more preferably 3% by mass to 15% by mass with respect to the whole toner.
[0210]
(Developer)
The present inventionManufactured inThe toner is used as a two-component developer. That is, a two-component developer in which toner and carrier are mixed. In this case, conventionally known materials such as metals such as iron, ferrite and magnetite, and alloys of these metals with metals such as aluminum and lead can be used as the magnetic particles of the carrier. Ferrite particles are particularly preferable. The magnetic particles preferably have a volume average particle diameter of 15 μm to 100 μm, more preferably 25 μm to 80 μm.
[0211]
The volume average particle diameter of the carrier can be typically measured by a laser diffraction particle size distribution measuring apparatus “HELOS” (manufactured by SYMPATEC) equipped with a wet disperser.
[0212]
The carrier is preferably a carrier in which magnetic particles are further coated with a resin, or a so-called resin dispersion type carrier in which magnetic particles are dispersed in a resin. The resin composition for coating is not particularly limited, and for example, olefin resin, styrene resin, styrene-acrylic resin, silicone resin, ester resin, or fluorine-containing polymer resin is used. In addition, the resin for constituting the resin-dispersed carrier is not particularly limited, and a known resin can be used. For example, a styrene-acrylic resin, a polyester resin, a fluorine resin, a phenol resin, or the like is used. be able to.
[0213]
【Example】
Hereinafter, in order to explain the configuration and effects of the present invention, specific embodiments will be shown and described as examples. However, the embodiments of the present invention are not limited thereto.
Production of resin particles
[Resin particles (1HML)]
(1) Preparation of core particles (first stage polymerization):
Anionic surfactant in a 5000 ml separable flask equipped with a stirrer, temperature sensor, condenser, and nitrogen inlet
Compound (101) CTenHtwenty one(OCH2CH2)2OSOThreeNa
A surfactant solution (aqueous medium) in which 7.08 g was dissolved in 3010 g of ion-exchanged water was charged, and the temperature in the flask was raised to 80 ° C. while stirring at a stirring speed of 230 rpm under a nitrogen stream.
[0214]
To this surfactant solution, an initiator solution prepared by dissolving 9.2 g of a polymerization initiator (potassium persulfate: KPS) in 200 g of ion-exchanged water was added, the temperature was adjusted to 75 ° C., and then 70.1 g of styrene, n -A monomer mixture consisting of 19.9 g of butyl acrylate and 10.9 g of methacrylic acid was added dropwise over 1 hour, and this system was polymerized by heating and stirring at 75 ° C for 2 hours (first stage polymerization). Then, resin particles (a dispersion of resin particles made of high molecular weight resin) were prepared. This is referred to as “resin particles (1H)”.
(2) Formation of intermediate layer (second stage polymerization);
In a flask equipped with a stirrer, 105.6 g of styrene, 30.0 g of n-butyl acrylate, 6.2 g of methacrylic acid, 5.6 g of n-octyl-3-mercaptopropionic acid ester, As a crystalline substance, 98.0 g of the compound represented by the above 19) (hereinafter referred to as “Exemplary Compound (19)”) was added, heated to 90 ° C. and dissolved to prepare a monomer solution. .
[0215]
On the other hand, a surfactant solution in which 1.6 g of an anionic surfactant (compound (101)) is dissolved in 2700 ml of ion-exchanged water is heated to 98 ° C., and this surfactant solution is a dispersion of core particles. After adding 28 g of the resin particles (1H) in terms of solid content, the mechanical compound disperser “CLEARMIX” (manufactured by M Technique Co., Ltd.) having a circulation route is used to exemplify the compound (19). The monomer solution was mixed and dispersed for 8 hours to prepare a dispersion (emulsion) containing emulsified particles (oil droplets).
[0216]
Next, an initiator solution prepared by dissolving 5.1 g of a polymerization initiator (KPS) in 240 ml of ion exchange water and 750 ml of ion exchange water are added to this dispersion (emulsion). Polymerization (second-stage polymerization) was carried out by heating and stirring for 12 hours to obtain resin particles (a dispersion of composite resin particles having a structure in which the surface of resin particles made of a high molecular weight resin was coated with an intermediate molecular weight resin). . This is referred to as “resin particles (1HM)”.
[0217]
When the resin particles (1HM) were dried and observed with a scanning electron microscope, particles (400 to 1000 nm) mainly composed of the exemplified compound (19) not surrounded by the latex were observed.
(3) Formation of outer layer (third stage polymerization):
An initiator solution in which 7.4 g of a polymerization initiator (KPS) is dissolved in 200 ml of ion-exchanged water is added to the resin particles (1HM) obtained as described above, and 300 g of styrene under a temperature condition of 80 ° C. , N-butyl acrylate 95 g, methacrylic acid 15.3 g, n-octyl-3-mercaptopropionic acid ester 10.4 g was added dropwise over 1 hour. After completion of the dropwise addition, polymerization (third-stage polymerization) was carried out by heating and stirring for 2 hours, and then cooled to 28 ° C., and resin particles (a central part made of a high molecular weight resin, an intermediate layer made of an intermediate molecular weight resin, A dispersion of composite resin particles) having an outer layer made of a low molecular weight resin and containing the exemplified compound (19) in the intermediate layer. This resin particle is referred to as “resin particle (1HML)”.
[0218]
The composite resin particles constituting the resin particles (1HML) had peak molecular weights of 138,000, 80,000 and 13,000, and the mass average particle diameter of the composite resin particles was 122 nm. .
[Resin particles (2HML)]
Resin particles (high molecular weight resin) are obtained in the same manner as the resin particles (1HML) except that 7.08 g of an anionic surfactant (sodium dodecylbenzenesulfonate: SDS) is used instead of the surfactant (101). A dispersion of composite resin particles having a central part made of, an intermediate layer made of an intermediate molecular weight resin, and an outer layer made of a low molecular weight resin. This resin particle is referred to as “resin particle (2HML)”.
[0219]
The composite resin particles constituting the resin particles (2HML) had peak molecular weights of 138,000, 80,000 and 12,000, and the mass average particle diameter of the composite resin particles was 122 nm. .
[Resin particles (3HML)]
Resin particles (high molecular weight resin) are obtained in the same manner as the resin particles (1HML) except that 7.08 g of an anionic surfactant (sodium dodecylbenzenesulfonate: SDS) is used instead of the surfactant (101). A dispersion of composite resin particles having a central part made of, an intermediate layer made of an intermediate molecular weight resin, and an outer layer made of a low molecular weight resin. This resin particle is referred to as “resin particle (3HML)”.
[0220]
The composite resin particles constituting the resin particles (3HML) had peak molecular weights of 138,000, 80,000 and 12,000, and the mass average particle diameter of the composite resin particles was 110 nm. .
Preparation of concentrated toner particle dispersion (wet cake)
Anionic surfactant (sodium dodecyl sulfate) (59.0 g) was dissolved in 1600 ml of ion-exchanged water with stirring, and 420.0 g of carbon black was gradually added while stirring the solution. Then, “CLEAMIX” (M Technique ( A dispersion of colorant particles was prepared by performing a dispersion treatment using a product manufactured by Kogyo Co., Ltd.
[0221]
Resin particle (1HML) 420.7 g (solid content conversion), ion-exchanged water 900 g, colorant dispersion 166 g, a reaction vessel (four-necked) equipped with a temperature sensor, a cooling pipe, a nitrogen introducing device, and a stirring device Flask) and stirred. After adjusting the temperature in the container to 30 ° C., a 5 mol / liter sodium hydroxide aqueous solution was added to this solution to adjust the pH to 8.
[0222]
Subsequently, the aqueous solution which melt | dissolved the salting-out agent in 1000 ml of ion-exchange water with the combination of Table 1 was added over 10 minutes at 30 degreeC under stirring.
[0223]
[Table 1]
[0224]
After standing for 3 minutes, the temperature was raised and the system was heated to 90 ° C. over 30 minutes to start particle growth. Measure the particle size of the particles grown with the “Coulter Counter Multisizer” and when the volume average particle size reaches 3 μm, an aqueous solution dissolved in 1000 ml of ion-exchanged water with the combination of Table 1 that contains the salting-out stopper is used. Addition to stop grain growth. Further, as a ripening treatment, the particles were continuously fused by heating and stirring at a liquid temperature of 98 ° C. for 2 hours.
[0225]
Thereafter, the mixture was cooled to 30 ° C., stirring was stopped, and a toner particle dispersion liquid containing 20% by mass of a particulate solid having a volume average particle diameter of 4.5 μm was obtained.
[0226]
Example 1 (Production of Toner 1)
(1) Toner particle concentration process
The toner particle dispersion was introduced into a disk-type centrifugal sedimentation device having a sedimentation plate interval of 0.5 mm and a total sedimentation plate area of 500 times the device installation area shown in FIG. 1, and the rotational speed was set to 3000 rpm and operated. The toner particle dispersion was concentrated. The centrifugal force at this time was 11000G. The toner particle dispersion obtained by concentration was in a state called a wet cake having a solid content of 50%, and 823 g of a concentrated toner particle dispersion was obtained. The resulting concentrated toner particle dispersion is designated as
(2) Redispersion and reconcentration process of
The
(3) Final preparation process
Finally, the toner particles were taken out from the
(4) Drying process
Thereafter, the
(5) External addition process
The dried colored particles were mixed with 1% by weight of hydrophobic silica to obtain a toner. The obtained toner is designated as
[0227]
Examples 2 to 5 (Production of
Sedimentation of the disk type
[0228]
Similarly, sedimentationBetween boardsThe distance obtained by setting the space of 0.25 mm and the total sedimentation plate area with respect to the apparatus installation area to 1000 times is set to
[0229]
Examples 6 and 7 (Production of
A
[0230]
Examples 8 to 13 (Production of
[0231]
Further, toners obtained by using cleaning liquids having a pH of 8, 10, 12, and 14 by adding sodium hydroxide were designated as 10, 11, 12, and 13, respectively. Table 2 shows the impurity adhesion amount per 100 particles of each toner obtained.
[0232]
Comparative Example 1 (Comparative Toner 1)
A
[0233]
Comparative Example 2 (Comparative Toner 2)
In Example 1, in place of the centrifugal sedimentation device, the obtained toner particle dispersion is put into a centrifuge tank in which a nonwoven fabric filter cloth is set, and the centrifuge is operated under the condition of acceleration of 700G. Thus, a
[0234]
Comparative Example 3 (Comparative Toner 3)
In Example 1, a
[0235]
Table 2 shows the performance of the toner. In Table 2, the volume average particle diameter of the toner particles was measured by Coulter Counter TA-II, and the impurity content per 100 particles was evaluated by a transmission electron micrograph.
[0236]
[Table 2]
[0237]
As is clear from the results in Table 2, it was confirmed that impurities were removed from the toner particle surfaces obtained by the production method according to the present invention.
[0238]
Live-action evaluation
As the image forming apparatus, a commercially available digital copying machine Sitoos 7165 (manufactured by Konica) was used. The digital copying machine was evaluated under the following conditions.
[0239]
Charging conditions
Charger: Scorotron charger, initial charge potential of -750V
Exposure conditions
The exposure part potential was set to -50V.
Development conditions
DC bias set to -550V
Transcription conditions
Corona charging method.
[0240]
In addition, as a fixing device, a heating roller using iron as a core metal and having a surface roughness Ra of 0.8 μm coated with PFA (tetrafluoroethylene-perfluoroalkyl vinyl ether copolymer) having a thickness of 25 μm. Was used, and an iron cored bar was used as a pressure roller, and a pressure roller having a surface roughness Ra of 0.8 μm, in which a PFA tube having a thickness of 120 μm was coated on HTV silicone rubber, was used. The nip width is 3.8 mm, and the linear velocity is 420 mm / sec.
[0241]
The cleaning mechanism for the fixing device and the silicon oil supply mechanism are not installed. The fixing temperature was controlled by the surface temperature of the heating roller, and was set to 165 ° C.
[0242]
As the developer, a silicone-coated carrier having a volume average particle diameter of 60 μm was used and mixed with each toner so that the toner mass concentration was 6%.
[0243]
As copying conditions, 1 million sheets were printed continuously in a high temperature and high humidity environment (30 ° C., 83% RH), and the following items were evaluated for copy images after printing 1 million sheets continuously. The copy image was printed on an A4 transfer paper at an equal magnification using a character document having an A4 size blackened area ratio of 5%.
(1) Change in charge amount over time
Qa is the amount of charge when the developer is set and the first image is output, and Qb is the amount of charge when 1 million images are output, and Qb / Qa is
A: 0.9 or more and less than 1.1
○: 0.8 or more and less than 0.9, or 1.1 or more and less than 1.2
Δ: 0.7 or more and less than 0.8, or 1.2 or more and less than 1.3
X: Less than 0.7 or 1.3 or more
(2) Photoconductor filming
The surface of the photoreceptor after the above-mentioned continuous 1 million copies was visually observed, and the presence or absence of uneven halftone due to filming was determined.
[0244]
A: A uniform image with no unevenness is obtained, and no filming is observed.
○: Although streaky thin unevenness exists, there is no practical problem, and no filming on the surface of the photoreceptor is observed.
Δ: Striped thin unevenness is present and slight filming is confirmed on the surface of the photoreceptor, but there is no practical problem.
X: Several or more streak-like unevenness exists, and clear filming is recognized on the surface of the photoreceptor, which is problematic in practical use.
(3) fog
The relative density with respect to the unused transfer sheet in the white background portion of the copy image area after continuous 1 million copies was measured using a Macbeth densitometer.
[0245]
A: Relative concentration 0 to less than 0.002
○: Relative concentration 0.002 or more and less than 0.003
Δ: Relative concentration 0.003 or more and less than 0.005
X: Relative density 0.005 or more.
(3) Cleaning failure
Evaluation was made based on the number of copies that started to contaminate the white background due to toner slipping from the cleaning section.
(4) Halftone dot reproducibility
With a Macbeth reflection densitometer “RD-918” for a 10% halftone dot image portion of 20 mm × 20 mm, the reproducibility of the first and millionth dots was evaluated. If the density change was less than 0.10, the image quality change was small and it was evaluated that there was no problem.
(5) Line width
The reproducibility of the line width of the line image corresponding to the image signal of 2 dot lines was evaluated by a print evaluation system “RT2000” (manufactured by Yarman). The evaluation was performed with respect to the line width and line width variation of the first and one million line images.
[0246]
◎ Both the first and one millionth line widths are 200 μm or less, and the line width change is less than 0 to 5 μm.
○ Line width of the 1st sheet and 1st sheet is both 200μm or less, and the line width change is 5μm or more and less than 10μm
Δ: The line width of the first sheet is slightly over 200 microns, but the line width of the first million sheets is 200 μm or less, and the line width change is less than 10 μm.
×: Line widths of the first and one million sheets both exceed 200 μm, and the change in line width exceeds 10 μm
(6) Character collapse
After copying 1 million sheets, character images of 3 points and 5 points were formed and evaluated using a loupe according to the following criteria.
[0247]
◎: 3 points and 5 points are clear and easy to read
○: Some characters are unreadable in 3 points, but can be read with a loupe, 5 points are clear and easy to read
X: Most of the 3 points are unreadable even with a loupe, and 5 points are partially or completely unreadable visually.
(7) Tonal variation
A halftone image having a reflection density value of 0.3 was formed at the start and after copying 1 million sheets, and the density fluctuation was evaluated.
[0248]
A: Density fluctuation after initial and 1 million copies is within 0.3 ± 0.05
○: Density fluctuation after initial and 1 million copies is within 0.3 ± 0.1
×: Density fluctuation after initial and 1 million copies exceeds 0.3 ± 0.1.
[0249]
The above results are shown in Table 3.
[0250]
[Table 3]
[0251]
As is apparent from the above evaluation results, in Examples 1 to 13 which are toners produced by the production method according to the present invention, there is no fluctuation in charging property even after continuous copying of 1 million sheets under high temperature and high humidity. A very stable toner was obtained, and no photoconductor filming or poor cleaning was observed even in image formation under the above environment. Further, no fog was generated even after continuous copying of 1 million sheets, and halftone dot reproducibility, line width, fine line reproducibility without losing characters was excellent, and an image with good halftone image quality was obtained.
[0252]
It has been confirmed that the toner obtained by the production method according to the present invention can reproduce the image quality performance required for a digital image forming apparatus, such as fine line reproducibility and halftone image reproducibility, after continuous copying of 1 million sheets. It was.
[0253]
In the present invention, after carrying out the present embodiment, continuous copying of 5 million sheets and 10 million sheets was further performed and the above evaluation was performed, and it was found that good results were obtained in both cases.
[0254]
【The invention's effect】
In the present inventionAccording toIn the toner particles obtained by concentrating the toner particle dispersion with a centrifugal sedimentation device, it was confirmed that no impurities remained on the toner particle surfaces, and no impurities remained on the toner particle surfaces. It was confirmed that even when continuous printing exceeding 10,000 sheets was performed over a long period of time, a toner having a mechanically stable strength was obtained without fluctuation of the chargeability on the surface of the toner particles.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 shows the production of a toner according to the present invention.Including methodsFlowThisIt is a schematic diagram shown.
FIG. 2 is a diagram showing movement of a dispersion medium containing toner particles and impurities in a toner particle dispersion in a disk-type centrifugal sedimentation apparatus used in the present invention.
FIG. 3 is a diagram showing automatic discharge of a concentrated toner particle dispersion by opening and closing a joint of a disk type centrifugal sedimentation device used in the present invention.
FIG. 4 is a schematic diagram showing the location of each component in the separated sedimentation area formula.
FIG. 5 is a schematic diagram showing an example of the particle structure of toner particles produced according to the present invention.
[Explanation of symbols]
1 Centrifugal sedimentation device
2 Upper member
3 Rotor
4 Lower part
5 Concentration chamber
6 joints
7 Lower member operation room
10 Settling plate
12 Liquid accumulation chamber
15 Delivery pipe
17 Delivery pipe
30 Collection Department
R toner particles
Claims (4)
該トナーの製造方法は、トナー粒子分散液を収容する収容部内に、0.25mm以上1.0mm以下の間隔で下方に開いて円錐状に配置させた複数の沈降板を設けた遠心沈降装置を用い、
トナー粒子濃度が8質量%以上40質量%以下のトナー粒子分散液に5000G以上15000G以下の遠心力を付与して、該トナー粒子分散液に含有されるトナー粒子を遠心沈降させて該トナー粒子分散液を濃縮しながら、
濃縮したトナー粒子分散液を該遠心沈降装置外に自動排出する工程を有し、
前記濃縮したトナー粒子分散液を前記遠心沈降装置外に自動排出する時の自動排出時間が、該濃縮したトナー粒子分散液1リットルあたり1秒以下であることを特徴とするトナーの製造方法。A method for producing a toner, wherein resin particles are salted out / fused in an aqueous medium to form toner particles, and the toner is produced through a state of a toner particle dispersion,
The toner manufacturing method includes a centrifugal sedimentation device provided with a plurality of sedimentation plates that are opened downward and arranged in a conical shape at intervals of 0.25 mm or more and 1.0 mm or less in a storage unit that stores a toner particle dispersion. Use
A toner particle dispersion having a toner particle concentration of 8 mass% or more and 40 mass% or less is applied with a centrifugal force of 5000 G or more and 15000 G or less, and the toner particles contained in the toner particle dispersion liquid are centrifugally settled to disperse the toner particles. While concentrating the liquid,
Automatically discharging the concentrated toner particle dispersion out of the centrifugal settling device;
A method for producing toner, wherein an automatic discharge time when the concentrated toner particle dispersion is automatically discharged out of the centrifugal sedimentation apparatus is 1 second or less per liter of the concentrated toner particle dispersion.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003082557A JP4467036B2 (en) | 2002-03-26 | 2003-03-25 | Toner production method |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002085389 | 2002-03-26 | ||
JP2003082557A JP4467036B2 (en) | 2002-03-26 | 2003-03-25 | Toner production method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004004652A JP2004004652A (en) | 2004-01-08 |
JP4467036B2 true JP4467036B2 (en) | 2010-05-26 |
Family
ID=30445982
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003082557A Expired - Fee Related JP4467036B2 (en) | 2002-03-26 | 2003-03-25 | Toner production method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4467036B2 (en) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006330519A (en) * | 2005-05-27 | 2006-12-07 | Nippon Zeon Co Ltd | Method for producing polymerized toner |
JP5966499B2 (en) * | 2012-03-27 | 2016-08-10 | 三菱化学株式会社 | Toner manufacturing method and toner manufacturing apparatus |
JP7166825B2 (en) * | 2018-07-24 | 2022-11-08 | キヤノン株式会社 | Toner manufacturing method |
JP7218115B2 (en) * | 2018-07-24 | 2023-02-06 | キヤノン株式会社 | Method for producing resin particles and method for producing toner particles |
JP7187200B2 (en) * | 2018-07-24 | 2022-12-12 | キヤノン株式会社 | Method for producing toner particles |
JP7130484B2 (en) * | 2018-07-24 | 2022-09-05 | キヤノン株式会社 | Method for producing toner particles |
CN109304058B (en) * | 2018-09-12 | 2021-06-18 | 潍坊医学院 | A kind of oxalic acid bioengineering separation equipment |
-
2003
- 2003-03-25 JP JP2003082557A patent/JP4467036B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004004652A (en) | 2004-01-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3935315B2 (en) | Method for producing polymerization toner | |
JP4093023B2 (en) | Nonmagnetic one-component developing toner and image forming method | |
US7491481B2 (en) | Method of manufacturing toner, toner, and image forming method | |
JP2009151060A (en) | Toner for electrostatic charge image development, manufacturing method thereof, and image forming apparatus | |
JP4467036B2 (en) | Toner production method | |
JP5034468B2 (en) | Toner manufacturing method, toner, developer, and image forming method | |
JP4096694B2 (en) | Toner manufacturing apparatus, manufacturing method, and toner manufactured by them | |
JP3721842B2 (en) | Toner and production method thereof | |
JP3945199B2 (en) | Toner for electrostatic latent image development, developer and image forming method | |
JP3888201B2 (en) | Toner for developing electrostatic latent image, method for producing the same, and image forming method | |
JP6619617B2 (en) | Method for producing toner particles | |
JP4412853B2 (en) | Flat toner, method for producing the flat toner, and image forming method using the flat toner | |
JP4665362B2 (en) | Toner for developing electrostatic latent image and method for producing the same | |
JP4803040B2 (en) | Method for producing toner for developing electrostatic image | |
JP4182704B2 (en) | Toner manufacturing apparatus, method and toner for developing electrostatic image | |
JP2009098680A (en) | Toner for electrostatic charge image development, image forming apparatus and toner cartridge | |
JP4106886B2 (en) | Toner for developing electrostatic image, method for producing toner, and image forming method | |
JP2003233216A (en) | Method for manufacturing electrostatic latent image developing toner | |
JP3925260B2 (en) | Toner for electrostatic image development and image forming method | |
JP2012155336A (en) | Production method of toner, toner, developer and image forming method | |
JP2003330217A (en) | Toner, developing cartridge and method for forming image | |
JP2004341174A (en) | Toner manufacturing method, toner manufacturing apparatus and toner manufactured by the toner manufacturing method | |
JPH09265210A (en) | Electrostatic charge image developing toner, developer, developing method and fixing method | |
JP2017181688A (en) | Toner for electrostatic charge image development and method for producing toner | |
JP4189601B2 (en) | Toner, toner manufacturing method, and image forming method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050915 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071119 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071127 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080125 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080219 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090626 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091022 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100222 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305 Year of fee payment: 4 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |