JP4466115B2 - 有機エレクトロルミネッセンス装置、有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法、及び電子機器 - Google Patents
有機エレクトロルミネッセンス装置、有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法、及び電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4466115B2 JP4466115B2 JP2004048017A JP2004048017A JP4466115B2 JP 4466115 B2 JP4466115 B2 JP 4466115B2 JP 2004048017 A JP2004048017 A JP 2004048017A JP 2004048017 A JP2004048017 A JP 2004048017A JP 4466115 B2 JP4466115 B2 JP 4466115B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pixel
- pixel group
- light emitting
- area
- group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 33
- 235000019557 luminance Nutrition 0.000 claims description 142
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 89
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 65
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 40
- 239000011344 liquid material Substances 0.000 claims description 38
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 claims description 12
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims description 9
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 52
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 47
- 239000000463 material Substances 0.000 description 40
- 239000002346 layers by function Substances 0.000 description 28
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 15
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 15
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 12
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 12
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 10
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 239000010408 film Substances 0.000 description 8
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 8
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 8
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 8
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 8
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 7
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- PQXKHYXIUOZZFA-UHFFFAOYSA-M lithium fluoride Chemical compound [Li+].[F-] PQXKHYXIUOZZFA-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- XJHCXCQVJFPJIK-UHFFFAOYSA-M caesium fluoride Chemical compound [F-].[Cs+] XJHCXCQVJFPJIK-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- -1 polyphenylene Polymers 0.000 description 4
- AHLATJUETSFVIM-UHFFFAOYSA-M rubidium fluoride Chemical compound [F-].[Rb+] AHLATJUETSFVIM-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- PUZPDOWCWNUUKD-UHFFFAOYSA-M sodium fluoride Chemical compound [F-].[Na+] PUZPDOWCWNUUKD-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 229920000265 Polyparaphenylene Polymers 0.000 description 3
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 3
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 3
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 3
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 3
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 3
- 229920000172 poly(styrenesulfonic acid) Polymers 0.000 description 3
- 229940005642 polystyrene sulfonic acid Drugs 0.000 description 3
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 3
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000285 Polydioctylfluorene Polymers 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 2
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- YTPLMLYBLZKORZ-UHFFFAOYSA-N Thiophene Chemical compound C=1C=CSC=1 YTPLMLYBLZKORZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- ZYGHJZDHTFUPRJ-UHFFFAOYSA-N coumarin Chemical compound C1=CC=C2OC(=O)C=CC2=C1 ZYGHJZDHTFUPRJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- 239000002612 dispersion medium Substances 0.000 description 2
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 2
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 2
- 125000002080 perylenyl group Chemical group C1(=CC=C2C=CC=C3C4=CC=CC5=CC=CC(C1=C23)=C45)* 0.000 description 2
- CSHWQDPOILHKBI-UHFFFAOYSA-N peryrene Natural products C1=CC(C2=CC=CC=3C2=C2C=CC=3)=C3C2=CC=CC3=C1 CSHWQDPOILHKBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 description 2
- 229920003227 poly(N-vinyl carbazole) Polymers 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 2
- NROKBHXJSPEDAR-UHFFFAOYSA-M potassium fluoride Chemical compound [F-].[K+] NROKBHXJSPEDAR-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 239000011698 potassium fluoride Substances 0.000 description 2
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011775 sodium fluoride Substances 0.000 description 2
- 235000013024 sodium fluoride Nutrition 0.000 description 2
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 2
- FNQJDLTXOVEEFB-UHFFFAOYSA-N 1,2,3-benzothiadiazole Chemical compound C1=CC=C2SN=NC2=C1 FNQJDLTXOVEEFB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PZWLRLIAVLSBQU-UHFFFAOYSA-N 1,2-dioctyl-9h-fluorene Chemical compound C1=CC=C2C3=CC=C(CCCCCCCC)C(CCCCCCCC)=C3CC2=C1 PZWLRLIAVLSBQU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KLCLIOISYBHYDZ-UHFFFAOYSA-N 1,4,4-triphenylbuta-1,3-dienylbenzene Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(C=1C=CC=CC=1)=CC=C(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 KLCLIOISYBHYDZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FCNCGHJSNVOIKE-UHFFFAOYSA-N 9,10-diphenylanthracene Chemical compound C1=CC=CC=C1C(C1=CC=CC=C11)=C(C=CC=C2)C2=C1C1=CC=CC=C1 FCNCGHJSNVOIKE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005964 Acibenzolar-S-methyl Substances 0.000 description 1
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910018068 Li 2 O Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000144 PEDOT:PSS Polymers 0.000 description 1
- 229920001609 Poly(3,4-ethylenedioxythiophene) Polymers 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- NRCMAYZCPIVABH-UHFFFAOYSA-N Quinacridone Chemical compound N1C2=CC=CC=C2C(=O)C2=C1C=C1C(=O)C3=CC=CC=C3NC1=C2 NRCMAYZCPIVABH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001515 alkali metal fluoride Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000272 alkali metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000109 alkoxy-substituted poly(p-phenylene vinylene) Polymers 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N alpha-acetylene Natural products C#C HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920005603 alternating copolymer Polymers 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 229960000956 coumarin Drugs 0.000 description 1
- 235000001671 coumarin Nutrition 0.000 description 1
- VBVAVBCYMYWNOU-UHFFFAOYSA-N coumarin 6 Chemical compound C1=CC=C2SC(C3=CC4=CC=C(C=C4OC3=O)N(CC)CC)=NC2=C1 VBVAVBCYMYWNOU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000000295 emission spectrum Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 125000005678 ethenylene group Chemical group [H]C([*:1])=C([H])[*:2] 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 150000002220 fluorenes Chemical class 0.000 description 1
- 229910003437 indium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(iii) oxide Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 1
- FUJCRWPEOMXPAD-UHFFFAOYSA-N lithium oxide Chemical compound [Li+].[Li+].[O-2] FUJCRWPEOMXPAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001947 lithium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- VOFUROIFQGPCGE-UHFFFAOYSA-N nile red Chemical compound C1=CC=C2C3=NC4=CC=C(N(CC)CC)C=C4OC3=CC(=O)C2=C1 VOFUROIFQGPCGE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 1
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 1
- 229920000548 poly(silane) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920001197 polyacetylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000767 polyaniline Polymers 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920000128 polypyrrole Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 229920000123 polythiophene Polymers 0.000 description 1
- 235000003270 potassium fluoride Nutrition 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 239000001022 rhodamine dye Substances 0.000 description 1
- YYMBJDOZVAITBP-UHFFFAOYSA-N rubrene Chemical compound C1=CC=CC=C1C(C1=C(C=2C=CC=CC=2)C2=CC=CC=C2C(C=2C=CC=CC=2)=C11)=C(C=CC=C2)C2=C1C1=CC=CC=C1 YYMBJDOZVAITBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- KKCBUQHMOMHUOY-UHFFFAOYSA-N sodium oxide Chemical compound [O-2].[Na+].[Na+] KKCBUQHMOMHUOY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001948 sodium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002269 spontaneous effect Effects 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000010301 surface-oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 229930192474 thiophene Natural products 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N zinc indium(3+) oxygen(2-) Chemical compound [O--].[Zn++].[In+3] YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Description
本発明の有機EL装置は、発光領域に複数の画素を備えた有機EL装置であって、前記発光領域は、画素輝度が異なる複数の画素群からなり、当該複数の画素群の画素開口面積比は当該複数の画素群の画素輝度比の逆数に略等しいことを特徴としている。また、前記画素開口面積比と前記画素輝度比のバラツキは±10%以内であることが好ましい。
このように、各画素面積比が輝度比の逆数に略等しいので、輝度が低い画素にはその面積が大きく設定され、また、輝度が高い画素にはその面積が小さく設定されるので、輝度の差異を効果的に補正することが可能となり、発光領域全体として均一な輝度及び表示特性を有する有機EL装置を実現することができる。
従って、従来では基板上に塗布された溶媒の乾燥速度の差異に起因して輝度ムラや表示ムラが生じていたが、上記構成を採用することによってこれらの問題点を解決できる。また、インクジェット法における吐出ヘッドの改行スジに起因する発光ムラを防止できる。
ここで、従来においては、基板上の塗布領域における周辺部(上端、下端、右端、及び左端)に塗布された微小液体は蒸発し易く、当該周辺部の溶媒分子分圧が低いために、基板中央部よりも速く乾燥してしまう。これにより、塗布領域における周辺部に位置する発光領域周辺部の輝度が発光領域中央部よりも低下して発光特性が不均一になるという問題があったが、このようにすれば、周辺部の第2画素が中央部の第1画素よりも大きな面積を有するので、中央部と周辺部における輝度の差異を効果的に補正し、発光領域全体として均一な輝度及び表示特性を有する有機EL装置を実現することができる。
ここで、矩形状の発光領域においては、上端、下端、右端、及び左端よりも、角部(右上隅、右下隅、左上隅、及び左下隅)における溶媒分子分圧が低い。従って、角部に塗布された微小液体は、周辺部よりも速く乾燥する。これにより、矩形状の塗布領域における角部の輝度が発光領域周辺部よりも低下して発光特性が不均一になってしまう。これに対し、本発明の特徴点として記載したように、第2画素よりも画素開口面積が大きな第3画素群を発光領域の角部に備えることで、周辺部と角部における輝度の差異を効果的に補正することができる。更に、中央部、周辺部、及び角部の発光領域全体として均一な輝度及び表示特性を有する有機EL装置を実現することができる。
このようにすれば、第4画素群の画素の画素開口面積が連続的に異なるので、当該第4画素は輝度が連続的に異なるように発光させることができる。ここで、第1画素群、第2画素群、及び第3画素群のいずれか2つの画素群の間に第4画素群を設けた場合には、当該2つの画素群の間において、第4画素の輝度分布に勾配を設けることができる。
このようにすれば、電圧または印加電圧のパルス幅または発光に割り当てられる画素数を調整することによってパネルとしての輝度が表現されるので、各画素面積が異なる場合であっても、画素の各々は電圧量またはパルス幅または発光画素個数に応じて発光する。従って、電圧量またはパルス幅または発光画素個数に応じて好適な輝度階調を表現することができる。
このようにすれば、発光領域を構成する全画素群の画素電極パターンの共通化を実現できる。また、画素間部材の開口面積を調整するだけで、各画素群における画素面積や、異なる画素群間における面積比を決定することができる。従って、画素を構成する有機EL素子、或いは有機EL素子を駆動する駆動素子等の構成要素の数を増加させることなく、各画素面積比を調整することができる。
ここで、発光色が異なる複数の単位ドットとは、例えば、R(赤)、G(緑)、B(青)の各色に発光する単位ドットを意味する。そして、当該複数の単位ドットを備える画素においては、発光色の輝度や寿命、フルカラー表示のバランスを考慮して、各単位ドットの面積を異ならせて所定の面積比率に設計し、仕様を決定しているのが一般的である。
従って、上記第1〜第4画素群のように画素面積を異ならせた場合でも、単位ドットの輝度と面積の積の比率が同一であるので、発光色の輝度や寿命、フルカラー表示のバランスを設計や仕様の通りに実現することができる。
このように、各々の画素面積比が輝度比の逆数に略等しいので、輝度が低い画素にはその面積が大きく設定され、また、輝度が高い画素にはその面積を小さく設定されるので、輝度の差異を効果的に補正することが可能となり、発光領域全体として均一な輝度及び表示特性を有する有機EL装置を実現することができる。
従って、従来では基板上に塗布された溶媒の乾燥速度の差異に起因して輝度ムラや表示ムラが生じていたが、上記構成を採用することによってこれらの問題点を解決できる。また、インクジェット法における吐出ヘッドの改行スジに起因する発光ムラを防止できる。
このように、第1画素群と前記第2画素群の面積比が輝度比の逆数に略等しいので、輝度が低い画素群にはその面積が大きく設定され、また、輝度が高い画素群にはその面積が小さく設定されるので、輝度の差異を効果的に補正することが可能となり、発光領域全体として均一な輝度及び表示特性を有する有機EL装置を実現することができる。
ここで、インクジェット法は、設備コスト低減、材料削減、工程数削減を実現できる方法であるので、低コストの有機EL装置を製造することができる。
このように、吐出回数を変えることにより、画素内の機能性材料の量を変えることができる。従って、吐出回数を多くすることにより機能性材料が多く吐出され、当該機能性材料が画素電極上に濡れ広がるので、面積が大きい画素を形成することができる。また、吐出回数を少なくすることにより機能性材料が少なく吐出されるので、面積が小さい画素を形成することができる。従って、1回の吐出動作における吐出量を変更する必要がなく、吐出回数を変えるだけで面積の異なる複数の画素を形成することができる。
このようにすれば、幅方向の長さを変更せずに、幅方向と直交する方向の長さのみを異ならせることで、画素面積を決定することができ、画素面積を調整することができる。
また、幅方向に直交する方向と吐出ヘッドの走査方向を一致させることで、走査動作を止めることなく吐出動作を行うことができる。従って、走査動作を行いながら、画素面積を調整することができる。
このように、実際にダミーの有機EL装置を形成し、当該ダミーの有機EL装置の輝度を測定して、輝度比及び面積比を算出するので、測定結果に基づく面積を算出することができる。
このようにすれば、測定結果に基づく面積で各画素を形成することができる。
このような電子機器としては、例えば、携帯電話機、移動体情報端末、時計、ワープロ、パソコン等の情報処理装置等を例示することができる。また、大型の表示画面を有するテレビや、大型モニタ等を例示することができる。このように電子機器の表示部に、本発明の有機EL装置を採用することによって、表示特性が良好な電子機器を提供することが可能となる。
なお、この実施の形態は、本発明の一部の態様を示すものであり、本発明を限定するものではなく、本発明の技術的思想の範囲内で任意に変更可能である。また、以下に示す各図においては、各層や各部材を図面上で認識可能な程度の大きさとするため、各層や各部材ごとに縮尺を異ならせてある。
まず、本発明の有機EL装置(有機エレクトロルミネッセンス装置)の一実施形態を説明する。図1は本実施形態の有機EL装置の配線構造を示す模式図であり、図1において符号1は有機EL装置である。
図2に示すように本実施形態の有機EL装置1は、光透過性と電気絶縁性とを備える基板20上に画素部3(図2中一点鎖線枠内)を備え、当該画素部3は矩形の発光領域4(図中二点鎖線枠内)を備えている。また、発光領域4の図2中両側には、走査線駆動回路80、80が配置され、発光領域4の図2中上方側には検査回路90が配置されている。この検査回路90は、有機EL装置1の作動状況を検査するための回路であって、例えば検査結果を外部に出力する検査情報出力手段(不図示)を備え、製造途中や出荷時における表示装置の品質、欠陥の検査を行うことができるように構成されている。
図3に示すように、発光領域4は、中央部4a、周辺部4b、及び中間部4cを有している。
このような発光領域4においては、中央部4aに複数の画素からなる中央画素群(第1画素群)7aが形成され、また、周辺部4b及び中間部4cにおいても、各々複数の画素からなる周辺画素群(第2画素群)7b、中間画素群(第4画素群)7cが形成されている。ここで、周辺画素群7bは、発光領域4の最外周の画素群、即ち、基板20の外周に近い位置にある画素を少なくとも含む領域であり、図2に示すように走査線駆動回路80、80、或いは検査回路90等に近い位置に配置している。また、中間画素群7cは、中央部4aと周辺部4bの間に設けられた画素群であって、中央画素群7aと周辺画素群7bの間に位置している。
更に、後述するように、周辺画素群7bにおける画素面積は、中央画素群7aのそれよりも大きくなっている。
図4に示すように、中間画素群7cは、中央画素群7aと周辺画素群7bの間に位置している。ここで、中間画素群7cの面積は、中央画素群7aから周辺画素群7bに向けて連続的に異ならせている。即ち、中央画素群7aよりも大きい画素面積を有する周辺画素群7bから、中央画素群7aに向けて中間画素群7cの面積が次第に小さくなるように設定されている。
図5に示すように、図3のA−A’線に沿う各画素群7a、7b、7cの画素面積は、中央部4aにおいては小さく、周辺部4bにおいては大きくなっており、更に、中間部4cにおいては連続的に異ならせている。更に、後述するように、中央画素群7aにおける画素面積と、周辺画素群7bにおける画素面積は、所定の比率で異ならせている。
図6は、発光領域4における任意位置の画素の断面拡大図である。
封止基板30としては、例えば電気絶縁性を有する板状部材を採用することができる。また、封止樹脂40は、例えば熱硬化樹脂或いは紫外線硬化樹脂からなるものであり、特に熱硬化樹脂の一種であるエポキシ樹脂を採用することが好ましい。
このような構造によって中央画素群7a、周辺画素群7b、及び中間画素群7cの画素が構成され、各画素群7aにおける画素面積を異ならせている。
従って、従来技術に示したように中央画素群7aの輝度よりも周辺画素群7bの輝度が低いことから、中央画素群7aにおける画素面積は周辺画素群7bにおける画素面積よりも輝度比の逆数に応じて決定され、周辺画素群7bにおける画素面積よりも小さくなっている。
例えば、中央画素群7aと比較して周辺画素群7bの輝度が80%程度である場合においては、面積比は輝度比の逆数であることから、面積比は1/0.8=1.25倍と算出される。そして、当該面積比に応じて、周辺画素群7bにおける画素面積は、中央画素群7aのそれよりも1.25倍広げて形成されることになる。
従って、上記面積比率が1.25倍である場合において、そのバラツキは±0.125(1.25×0.1)となり、実際の面積比率は1.375(1.25+0.125)倍〜1.125(1.25−0.125)程度となる。
例えば、中央画素群7a及び周辺画素群7bにおいて、第2隔壁75bのパターンを同一に形成し、第1隔壁75aのパターンのみを調整し、隔壁開口部78R、78G、78Bの面積を異ならせてもよい。このようにすれば、中央画素群7aと周辺画素群7bにおいて同量の発光機能層11R、11G、11Bの材料を配置させても、発光機能層11R、11G、11Bと画素電極23との接触面積が調整されるので、上記のように隔壁開口部78R、78G、78Bの開口面積を調整する場合と同様となる。
発光機能層11R、11G、11Bの各々は、画素電極23側から、正孔注入層70と、発光層60R、60G、60Bと、電子注入層65とが積層形成された構成となっている。正孔注入層70は、画素電極23からの正孔を発光層60R、60G、60Bに注入/輸送する層膜である。電子注入層65は、後述する陰極50からの電子を発光層60R、60G、60Bに注入/輸送する層膜である。発光層60R、60G、60Bは、注入された正孔及び電子の結合によって発光する層膜である。
なお、正孔注入層70の形成材料としては、前記のものに限定されることなく種々の材料が使用可能である。例えば、ポリスチレン、ポリピロール、ポリアニリン、ポリアセチレンやその誘導体等を、例えばポリスチレンスルフォン酸等の適宜な分散媒に分散させたものが使用可能である。
トップエミッション型の有機EL装置の場合には、基板20の対向側である封止基板30側から発光光を取り出す構成であるので、透明基板及び不透明基板のいずれも用いることができる。不透明基板としては、例えば、アルミナ等のセラミック、ステンレススチール等の金属シートに表面酸化等の絶縁処理を施したものの他に、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂等が挙げられる。
また、従来においては中央部4aよりも周辺部4bの輝度が低下して発光特性が不均一になるという問題があったが、上記構成を採用することによって当該問題を解決することができる。
ここで、第2隔壁75bの開口パターンを発光領域4全体に渡り大きめに同じ大きさに形成しておき、第1隔壁75aだけで画素開口面積を決定するようにすれば、第1隔壁75aの開口パターンを形成するための一枚のフォトマスクのみを変更すればよいので、製造コストを低減できる。また、インクジェット法によるインク吐出の方法も各ドットで異ならせる必要が無くなり、スループットが向上する。
次に、有機EL装置の第2実施形態について説明する。
本実施形態においては、上記第1実施形態と異なる部分についてのみ説明し、同一構成には同一符号を付して説明を簡略化する。
図7は、本実施形態の発光領域4’を詳細に説明するための平面拡大図である。
図7に示すように、発光領域4’は、中央部4a、周辺部4b、中間部4c、及び角部4dを有している。そして、角部4dには、角画素群(第3画素群)7dが形成されている。
また、中間部4cは、中央部4aと周辺部4bの間に形成されるだけでなく、中央部4aと角部4dの間、及び周辺部4bと角部4dの間にも形成されている。更に、中間画素群7cは、中央画素群7aから角画素群7dに向けて、及び周辺画素群7bから角画素群7dに向けて、その面積が連続的に異なるように設定されている。
図8に示すように、図7のB−B’線に沿う各画素群7a、7b、7c、7dにおいては、中央画素群7aよりも周辺画素群7bの画素面積が大きく、また、周辺画素群7bよりも角画素群7dの画素面積が大きく(sd>sb)なっている。更に、中間画素群7cにおいては画素面積が連続的に異ならせている。
次に、図2〜図10を参照し、上記の有機EL装置1の製造方法について説明する。
まず、上記の有機EL装置1を形成する前に、中央画素群7aと周辺画素群7bの面積比を決定するためのテスト装置を作製する。即ち、図9に示すように、テスト装置1’を形成する。当該テスト装置1’と上記の有機EL装置1の相違点について説明すると、有機EL装置1には画素面積が異なって中央部4aと周辺部4bが形成されていたが、これに対してテスト装置1’には同一の画素開口面積の画素が形成されている。また、図9に示すテスト装置1’における他の構成要素は有機EL装置1と同じである。
具体的には、まず、発光領域4の画素を形成する赤のドット群を全て同一条件で発光させた状態で、画素検査装置を用いて、発光領域全体の画像を取り込み、各画素に対応する画像輝度情報を各画素の輝度として割り当てる。この時、全画素ドットに対応する輝度情報を取り込むのではなく、ある程度のドットのまとまり(例えば10ドット毎)として輝度情報を取り込み、割り当ててもよい。このような輝度分布測定の結果に基づき、発光領域4における輝度分布が確認される。これを緑と青のドット群についても測定し、発光領域4の画素を形成する全てのドットについて輝度を測定することができる。尚、本テストにおいて、赤、青、緑のテストを行う場合の各々の狙い輝度は、装置として用いる場合の標準使用輝度に設定すると良い。例えばディスプレイとして用いる場合、ホワイトバランスをとる輝度比とすると良い。もちろん単色ディスプレイまたは単色発光装置(例えば感光体を用いたプリンター用ヘッド)として用いる場合、この限りでない。
このようにRGB各々のドットの輝度が全て求まった時点で、A=(パネルとしての目標輝度)×(テスト装置の画素ドット開口面積)/(テストで求まったドット輝度)をそのドットの面積とする。ここでパネルとしての目標輝度とは、RGBで各々異なる。例えば、パネルとして輝度300Cd/m2を出す場合で、ホワイトバランスをとる時、R輝度200Cd/m2、G輝度1000Cd/m2、B輝度400Cd/m2とする。もちろんこの狙い値は、パネルの平均画素(ドット)開口率、画素面積、RGB各発光スペクトルにより変わる。もちろんAの値は発光領域4の全てのドットで異なる場合もある。
なお、以下の説明では、中央部4aよりも周辺部4bの輝度が低下するという結果が得られた場合について説明する。
従って、基板20上に駆動用TFT123を形成し、層間絶縁膜(不図示)を介して、画素電極23を形成する。次に、SiO2を用いて第1隔壁75aを形成し、樹脂バンクからなる第2隔壁75bを形成する。このような第1隔壁75a及び第2隔壁75bの形成工程においては、テスト装置1’の輝度分布に基づいて低輝度領域(周辺部4b)と高輝度領域(中央部4a)の輝度比を算出した後、当該輝度比の逆数の比率で開口面積が形成されるように、第1隔壁75a及び第2隔壁75bを形成する。例えば、テスト装置1’における周辺部が中央部に比べて輝度が80%であるとすると、開口面積比率は1/0.8=1.25倍となり、有機EL装置1の周辺部4bの開口面積を中央部4aよりも1.25倍広げて形成することになる。
なお、RGB各色の発光層を形成する場合においては、1滴当りの吐出量は必ずしも同じであるとは限らない。RGBの発光特性や発光寿命、又は液体材料に含まれる材料と溶媒の成分比等を加味した上で、RGB各色に吐出する1滴当りの吐出量が好適に設定される。
また、上記の有機EL装置の製造方法においては、インクジェット法を用いるので、設備コスト低減、材料削減、工程数削減を実現し、低コストの有機EL装置を製造することができる。
次に、図11及び図12を参照し、有機EL装置の製造方法の第2実施形態について説明する。
ここで、図11(a)は有機EL装置1の発光領域4を示す平面図である。また、図11(b)、(c)は発光領域のX方向における輝度分布を示す図であって、図11(b)は輝度ムラを示す輝度分布図、図11(c)は均一な輝度を示す輝度分布図である。図12は吐出ヘッドのノズル面を示す平面図である。
本実施形態と第1実施形態の相違点について説明する。第1実施形態は中央部4aと周辺部4bにおける輝度比の逆数に基づいて面積比を規定する方法であったのに対し、本実施形態は、吐出ヘッドの改行スジに起因する輝度比の逆数に基づいて面積比を規定する方法である。
なお、本実施形態においては、先に記載の実施形態と異なる部分のみを説明し、同一構成には同一符号を付して説明を簡略化する。
図11(a)に示すように、インクジェット法においては、発光領域4上を吐出ヘッドHがY方向に走査しつつ、吐出ヘッドのノズルから液体材料Lを吐出する。そして、発光領域4の端部に吐出ヘッドHが達したところで、吐出ヘッドHはX方向に移動(改行)し、再度Y方向に走査する。或いは吐出ヘッドHは固定で基板を載せたステージがXY方向に移動してもよい。
そこで、第1実施形態のテスト装置1’に従って画素ドット開口面積を算出して基板を作成した。ノズルNbから多い吐出回数で液体材料Lを吐出し、ノズルNaから少ない吐出回数で液体材料Lを吐出する。すると、ノズルNbから吐出された液体材料Lによって大面積画素(第2画素群)が形成され、ノズルNaから吐出された液体材料Lによって小面積画素(第1画素群)が形成される。なお、このように吐出回数を異ならせて液体材料Lを吐出する場合には、1回当りの吐出量を一定としている。
そして、このような大面積画素と小面積画素を有する発光領域4を発光させると、図11(c)に示すように、均一な輝度分布が得られる。
次に、上記実施形態の有機EL装置を備えた電子機器の例について説明する。
図13(a)は、携帯電話の一例を示した斜視図である。図13(a)において、符号500は携帯電話本体を示し、符号501は有機EL装置を備えた表示部を示している。
図13(b)は、ワープロ、パソコン等の携帯型情報処理装置の一例を示した斜視図である。図13(b)において、符号600は情報処理装置、符号601はキーボード等の入力部、符号603は情報処理本体、符号602は有機EL装置を備えた表示部を示している。
図13(c)は、腕時計型電子機器の一例を示した斜視図である。図13(c)において、符号700は時計本体を示し、符号701は有機EL装置を備えたEL表示部を示している。
図13(a)〜(c)に示す電子機器は、先の実施形態に示した有機EL装置が備えられたものであるので、表示特性が良好な電子機器となる。
4…発光領域
4a…中央部
4b…周辺部
4d…角部
7a…中央画素群(第1画素群)
7b…周辺画素群(第2画素群)
7c…中間画素群(第4画素群)
7d…角画素群(第3画素群)
23…画素電極
75a…第1隔壁(画素間部材)
75b…第2隔壁(画素間部材)
D…単位ドット
H…吐出ヘッド
Na、Nb…ノズル
Claims (15)
- 発光領域に複数の画素を備えた有機エレクトロルミネッセンス装置であって、
前記発光領域は、画素輝度が異なる第1画素群と第2画素群とを備える複数の画素群からなり、かつ、平面視において、中央部に前記第1画素群を備えるとともに周辺部に前記第2画素群を備え、前記第1画素群よりも前記第2画素群の各々の画素開口面積が大きくなっており、さらに、前記第1画素群と前記第2画素群の画素開口面積比は前記第1画素群と前記第2画素群の画素輝度比の逆数に略等しいことを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス装置。 - 同一の画素群に含まれる複数の画素の画素開口面積のバラツキは±10%以内であることを特徴とする請求項1に記載の有機エレクトロルミネッセンス装置。
- 前記発光領域は矩形であり、
前記発光領域の角部に第3画素群を備え、
前記第2画素群よりも前記第3画素群の各々の画素開口面積が大きいことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の有機エレクトロルミネッセンス装置。 - 前記発光領域は、前記第1画素群と前記第2画素群の間に第4画素群を備え、
前記第1画素群の位置から前記第2画素群の位置に向けて、前記第4画素群の画素開口面積が連続的に異なっていることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の有機エレクトロルミネッセンス装置。 - 前記画素群の階調を制御して発光させるための駆動方式は、電圧階調方式、パルス幅階調方式、及び面積階調方式のいずれかであることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載の有機エレクトロルミネッセンス装置。
- 前記発光領域は、前記複数の画素に対応して形成された画素電極を備え、
当該画素電極の各々の面積は同一に形成され、
前記画素電極上には、前記画素電極の少なくとも一部を露出させる開口部が形成された画素間部材が設けられ、前記画素間部材の開口部に露出した画素電極の面積が調整されることによって、各画素開口面積が決定されていることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれかに記載の有機エレクトロルミネッセンス装置。 - 前記複数の画素の各々は、発光色が異なる複数の単位ドットにより構成され、同一の画素群内における前記複数の単位ドット全体に対する各単位ドットの輝度及び面積の積の比率は前記発光領域の全画素において同一であることを特徴とする請求項1から請求項6のいずれかに記載の有機エレクトロルミネッセンス装置。
- 発光領域に複数の画素を備えた有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法であって、
前記発光領域は、画素輝度が異なる第1画素群と第2画素群とを備える複数の画素群からなり、かつ、平面視において、中央部に前記第1画素群を備えるとともに周辺部に前記第2画素群を備え、前記第1画素群よりも前記第2画素群の各々の画素開口面積が大きくなっており、
前記第1画素群と前記第2画素群の画素開口面積比を、前記第1画素群と前記第2画素群の画素輝度比の逆数に略等しくすることを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法。 - 液滴吐出法を用いることにより、前記複数の画素を形成することを特徴とする請求項8に記載の有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法。
- 前記液滴吐出法においては、前記複数の画素群に吐出される液体材料の吐出回数を変えることにより、前記複数の画素群を形成することを特徴とする請求項8又は請求項9に記載の有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法。
- 前記液滴吐出法においては、吐出ヘッドに設けられた複数のノズルが液体材料を吐出することによって前記複数の画素を形成し、
前記吐出ヘッドの端部近傍のノズルが液体材料を吐出して前記第1画素群を形成し、また、前記吐出ヘッドの中央部近傍のノズルが液体材料を吐出して前記第2画素群を形成することを特徴とする請求項8から請求項10のいずれかに記載の有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法。 - 前記複数の画素は、幅方向の長さが全て同一であり、当該幅方向に直交する方向の長さを異ならせることによって前記複数の画素群の画素面積を調整することを特徴とする請求項8から請求項11のいずれかに記載の有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法。
- 基板上に同一の画素開口面積を有する画素を複数形成し、
前記複数の画素を同一条件で発光させて前記発光領域内の画素輝度を測定し、
前記発光領域における各画素群の各々の画素輝度比を算出し、
当該画素輝度比の逆数を前記同一面積の画素面積に乗じて各々の画素開口面積を算出することを特徴とする請求項8から請求項12のいずれかに記載の有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法。 - 前記第1画素群と前記第2画素群の画素開口面積の算出結果に基づいて、前記画素電極上に前記画素電極の少なくとも一部を露出させる開口部が形成された画素間部材を設け、前記画素間部材の開口部に露出した画素電極の面積が前記第1画素群と前記第2画素群とで異ならせるように前記複数の画素群を形成することを特徴とする請求項13に記載の有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法。
- 請求項1から請求項7のいずれかに記載の有機エレクトロルミネッセンス装置を備えることを特徴とする電子機器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004048017A JP4466115B2 (ja) | 2004-02-24 | 2004-02-24 | 有機エレクトロルミネッセンス装置、有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法、及び電子機器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004048017A JP4466115B2 (ja) | 2004-02-24 | 2004-02-24 | 有機エレクトロルミネッセンス装置、有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法、及び電子機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005243281A JP2005243281A (ja) | 2005-09-08 |
JP4466115B2 true JP4466115B2 (ja) | 2010-05-26 |
Family
ID=35024805
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004048017A Expired - Fee Related JP4466115B2 (ja) | 2004-02-24 | 2004-02-24 | 有機エレクトロルミネッセンス装置、有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法、及び電子機器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4466115B2 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005302388A (ja) * | 2004-04-07 | 2005-10-27 | Hitachi Displays Ltd | 自発光表示装置 |
JP2007103349A (ja) * | 2005-09-08 | 2007-04-19 | Seiko Epson Corp | 膜パターンの形成方法、有機el装置の製造方法、カラーフィルタ基板の製造方法、液晶表示装置の製造方法 |
JP4907947B2 (ja) * | 2005-10-24 | 2012-04-04 | 東芝モバイルディスプレイ株式会社 | 塗布装置及び塗布装置の調整方法 |
CN101968592A (zh) | 2006-03-30 | 2011-02-09 | 夏普株式会社 | 显示装置及滤色器基板 |
JP2008016205A (ja) * | 2006-07-03 | 2008-01-24 | Seiko Epson Corp | 光学装置および電子機器 |
JP4661875B2 (ja) * | 2008-01-15 | 2011-03-30 | ソニー株式会社 | 表示装置及び表示装置の輝度調整方法 |
JP2010033925A (ja) * | 2008-07-30 | 2010-02-12 | Mitsubishi Chemicals Corp | 有機薄膜パターニング用基板およびその製造方法、有機電界発光素子およびその製造方法、並びに有機el表示装置および有機el照明 |
JP2010073340A (ja) * | 2008-09-16 | 2010-04-02 | Mitsubishi Chemicals Corp | 有機電界発光素子、有機el表示装置、有機el照明および有機薄膜パターニング用基板 |
WO2012132862A1 (ja) * | 2011-03-29 | 2012-10-04 | 凸版印刷株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンスディスプレイとその製造方法 |
JP6057052B2 (ja) * | 2012-07-04 | 2017-01-11 | 株式会社Joled | 表示素子、及び表示素子の製造方法 |
KR102702122B1 (ko) * | 2016-07-29 | 2024-09-02 | 엘지디스플레이 주식회사 | 표시장치 |
US20220005896A1 (en) * | 2018-09-26 | 2022-01-06 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display device |
WO2021021210A1 (en) * | 2019-08-01 | 2021-02-04 | Google Llc | Pulse width modulation for multi-pixel density oled display |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1039791A (ja) * | 1996-07-22 | 1998-02-13 | Mitsubishi Electric Corp | 有機エレクトロルミネッセンス表示装置 |
JPH11224778A (ja) * | 1998-02-10 | 1999-08-17 | Sanyo Electric Co Ltd | エレクトロルミネッセンス光源 |
JP4092827B2 (ja) * | 1999-01-29 | 2008-05-28 | セイコーエプソン株式会社 | 表示装置 |
JP2000235891A (ja) * | 1998-12-14 | 2000-08-29 | Toray Ind Inc | 有機電界発光装置 |
JP2000221945A (ja) * | 1999-02-04 | 2000-08-11 | Victor Co Of Japan Ltd | マトリクス型表示装置 |
JP3670923B2 (ja) * | 1999-02-26 | 2005-07-13 | 三洋電機株式会社 | カラー有機el表示装置 |
JP4161454B2 (ja) * | 1999-03-16 | 2008-10-08 | カシオ計算機株式会社 | 表示素子及びその駆動方法、並びに表示装置 |
JP2001147316A (ja) * | 1999-11-22 | 2001-05-29 | Canon Inc | カラーフィルタとその製造方法、該カラーフィルタを用いた液晶素子 |
JP2001313172A (ja) * | 2000-02-25 | 2001-11-09 | Seiko Epson Corp | 有機エレクトロルミネッセンス白色光源、及びその製造方法 |
JP4042409B2 (ja) * | 2000-11-27 | 2008-02-06 | セイコーエプソン株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス装置 |
JP2003168561A (ja) * | 2001-09-19 | 2003-06-13 | Toshiba Corp | 自己発光型表示装置 |
JP2003130623A (ja) * | 2001-10-23 | 2003-05-08 | Canon Inc | 面積ばらつきの計測方法及び光学濃度の計測方法 |
JP2003179834A (ja) * | 2001-12-13 | 2003-06-27 | Sanyo Electric Co Ltd | 有機ELディスプレイのγ特性測定方法および調整方法 |
JP2003249361A (ja) * | 2001-12-20 | 2003-09-05 | Seiko Epson Corp | 発光体、発光体の輝度設計方法と発光体の輝度設計プログラム、電気光学装置、及び電子機器 |
JP4278353B2 (ja) * | 2002-09-13 | 2009-06-10 | 三洋電機株式会社 | エレクトロルミネッセンス表示装置及びエレクトロルミネッセンス表示装置のパターンレイアウト方法 |
JP2004209409A (ja) * | 2003-01-06 | 2004-07-29 | Seiko Epson Corp | 基板の製造方法、液滴吐出装置、有機エレクトロルミネッセンス表示装置、および、電子機器 |
-
2004
- 2004-02-24 JP JP2004048017A patent/JP4466115B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005243281A (ja) | 2005-09-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11489019B2 (en) | High resolution organic light-emitting diode devices, displays, and related methods | |
CN101442068B (zh) | 有机电致发光装置的制造方法和有机电致发光装置 | |
JP4239890B2 (ja) | 有機el装置、電子機器 | |
US7205713B2 (en) | Organic electroluminescent device and electronic apparatus having specific sub-pixel pattern | |
US7956535B2 (en) | Light emitting device and electronic apparatus | |
CN100521843C (zh) | 显示装置、显示装置的制造方法、电子机器 | |
JP4466115B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス装置、有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法、及び電子機器 | |
US20060202611A1 (en) | Organic EL device and electronic apparatus | |
KR100702022B1 (ko) | 유기 일렉트로루미네선스 장치, 유기 일렉트로루미네선스장치의 제조 방법 및 전자 기기 | |
WO2016047144A1 (ja) | 有機el表示パネルの製造方法 | |
US7638949B2 (en) | Organic electroluminescence device, method for driving thereof, and electronic appliance | |
JP4462081B2 (ja) | 有機el装置及びその駆動方法並びに電子機器 | |
JP2009048851A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス装置及び電子機器 | |
JP2005310713A (ja) | 有機el装置とその製造方法及び電子機器 | |
JP2008066054A (ja) | 電気光学装置およびその製造方法 | |
US20060017671A1 (en) | Display device and electronic apparatus | |
JP2005063870A (ja) | 有機el装置とその製造方法、並びに電子機器 | |
JP2010092595A (ja) | 有機el素子の製造方法および製造装置 | |
JP2011071008A (ja) | 有機el発光装置の製造方法及び有機el発光装置 | |
JP2006038986A (ja) | 表示装置、電子機器 | |
JP2009048830A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法、エレクトロルミネッセンス装置、および電子機器 | |
JP2006041003A (ja) | 表示装置、電子機器 | |
JP2007242998A (ja) | 発光装置、発光装置の製造方法、電子機器 | |
JP2013214396A (ja) | 機能膜の形成方法、有機elパネルの製造方法、表示装置 | |
JP2007123068A (ja) | 有機エレクトロルミネセンス装置及び有機エレクトロルミネセンス装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070131 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20070403 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091117 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20091126 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20091126 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100105 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20100106 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100202 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100215 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |