JP4465392B2 - カプラ及びガス又は液体の供給装置 - Google Patents
カプラ及びガス又は液体の供給装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4465392B2 JP4465392B2 JP2008019239A JP2008019239A JP4465392B2 JP 4465392 B2 JP4465392 B2 JP 4465392B2 JP 2008019239 A JP2008019239 A JP 2008019239A JP 2008019239 A JP2008019239 A JP 2008019239A JP 4465392 B2 JP4465392 B2 JP 4465392B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- female
- coupler
- male
- valve mechanism
- container
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F17—STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
- F17C—VESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
- F17C11/00—Use of gas-solvents or gas-sorbents in vessels
- F17C11/005—Use of gas-solvents or gas-sorbents in vessels for hydrogen
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04082—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
- H01M8/04201—Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/32—Hydrogen storage
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P90/00—Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
- Y02P90/45—Hydrogen technologies in production processes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
Description
例えば、特許文献1では、汎用流体用にソケットとプラグを有したカプラ機構であり、プラグにソケットを差し込むことで、簡単にロックし、シールも可能な構造となっている。また、ソケットとプラグの単独でシール機構を有する場合は、両者が組み合わされて始めて、シール機構を解除し、流体が流れるための流路を確保することができる。
また、特許文献2、特許文献3、特許文献4などでは、ライター用として用いられているバルブがあるが、これは、ライターを使用する際にバルブを開放させ、別途有する着火機能により容器内の燃焼用溶剤に着火させるものである。
更に、特許文献5、特許文献6などでは、ライターへの燃料のインレット及びアウトレットバルブが設けられており、このバルブで燃料の出し入れを行えるようになっている。
従来、水素貯蔵容器で採用されてきた特許文献1のカプラでは、シール機構だけでなくロック機構も有するために、構造が複雑であり、次第に小型化が要求されてきた水素貯蔵容器に対応して小型化することが困難になってきた。更に、オス型部とメス型部がそれぞれ異なる構造であるため製造コストが高いという問題を有していた。よって、本発明では、小型で簡素化した水素貯蔵容器との水素の出し入れができる水素供給システムを提供することを目的としている。
また、特に、水素貯蔵容器においては、その水素の出し入れ時に水素が漏れると、濃度によっては重大な災害につながる恐れがあり、水素が漏れないようなシステムが必要である。
また、特に、水素吸蔵合金を内蔵した水素貯蔵容器では、その合金自体が粉末状のため、システム内に粉末が入り込み、システム自体を詰まらせる要因になりうる。
すなわち、水素吸蔵合金を内蔵した容器と、前記容器の表面側に取付けられ、バネ付勢による自己シール型オス型用開閉バルブ機構を有するオス型カプラ部を有するオス型保持部と、メス型カプラ部を有するメス型保持部と、を備え、前記オス型保持部を介して前記オス型カプラ部を前記容器の表面側に設けていると共に、各保持部をねじ結合しているため、従来のワンタッチ式のカプラとは異なって構造が簡単になり、容器の小型化に対応した水素などの出し入れ機能を有することができる。
また、前記オス型カプラ部には、オス型と同一又は類似構造のバネ付勢による自己シール型メス型用開閉バルブ機構を有するメス型カプラ部が着脱自在に設けられるため、水素などの供給システムを簡単に安価で構成することができる。
前記メス型カプラ部にはオス型カプラとの脱着時に容器側とのシールを行なうOリングおよび接続部が設けられていることにより、水素などのガス漏れを防ぎながら水素などの供給システムを簡単に構成することができる。
また、前記オス型カプラ部の一端には、前記水素吸蔵合金の粒子よりも微細な孔を有するフィルタが設けられているため、水素吸蔵合金の粉末を水素供給システム内へ流入することを防止することができる。
また、請求項1記載のカプラのオス型カプラ部とメス型カプラ部とにより、水素などの出し入れを行うための安価で高性能のシステムを得ることができる。
図1は本発明によるオス型カプラ部1とメス型カプラ部2をオスメス嵌合式に接続させたカプラ3の構成を示す断面図であり、前記オス型カプラ部1は、圧縮型のバネ5の付勢によって作動するオス型用開閉バルブ機構6により構成されている。
従って、前記オス用バルブ12が、前記バネ5に抗して又はバネ力により軸方向に移動することにより、前記シール9が移動し、穴13が開閉することでオス型用開閉バルブ機構6のオス用バルブ12の開閉が行われるように構成されている。尚、前記座フタ11の端部11aの外面には水素吸蔵合金の粒子より細かいフィルタ性能、すなわち、微細な孔(図示せず)を有するフィルタ40が設けられている。
従って、前記メス用バルブ24が、前記バネ26に抗して又はバネ力により軸方向に移動することにより、前記シール22が移動し、メス用穴28が開閉することで、メス型用開閉バルブ機構30の開閉が行われるように構成されている。
また、前記メス型カプラ部2は、図8に示されるように、接続部80において全体形状が凹型の筒型形状をなす第1メス型保持部41の軸心位置である表面80aに、例えば、ねじ部80bによってねじ込み式に設けられていると共に、オス型カプラ部1は水素貯蔵容器90の先端へ取り付けられた凸型のオス型保持部4の表面4bに設けられ、前記オス型保持部4の外周に設けられたねじ部4a及び前記第1メス型保持部41の内周に形成されたねじ部41aによるねじ結合を介して確実に固定され、着脱自在である。尚、前述の図1のカプラ3は結合状態のため、各カプラ部1,2のバルブ機構6、30は各々開状態である。
また、図3の構成は図8のメス型カプラ部2の一部を変更した構成からなる本発明の他の形態を示す断面図であり、図2は図3のねじ結合状態を示す断面図であり、前記メス型カプラ部2におけるメス用筒体21と前記接続部80における第1メス型保持部41とを一体化して得られた第2メス型保持部41bと、前記第2メス型保持部41bの表面80a軸心に突き出た凸部の筒状突起41Aの外周に設けられたOリング20と、前記接続部80の内孔80A内に設けられた前記メス型用開閉バルブ機構30と、から構成された接続部80を有し、図8のねじ部80bとシール27を不要とした構成としている。なお、前記メス型用開閉バルブ機構30の外周30aは前記接続部80の内孔80Aに接している。また、前記オス型保持部4と第2メス型保持部41bの各ねじ部4a,41aをねじ結合した場合、Oリング20がオス型保持部4の内周面4Aに接している。従って、部品点数が減ったことでコストが低下し、ねじ部80bがなくなったことで第1メス型保持部41の表面80a付近から水素などが漏れる可能性がなくなった。
また、図5と図6は、図4の角型の水素貯蔵容器50とは別の円筒状の容器60(例えば、周知のスプレー缶等と同等の容量)の表面60aに、前記オス型カプラ部1を取付け、充填ノズル70にメス型カプラ部2を取付けた状態を示している。
従って、図6のように、容器60に充填ノズル70が結合した状態では、容器60に対する水素の出し入れが可能である。
また、図7に前記オス型カプラ部1の端部11aにフィルタ40を直接取付けた状態を示しており、オス型用開閉バルブ機構6はバネ5が伸びてオス用穴13が塞がり、オス用バルブ12が閉状態であることを示している。
尚、前述の図1のフィルタ40は座フタ11に対してカシメによって装着している。図4又は図7に示されるフィルタ40のように、接着で取付ける場合は接着剤がフィルタに染込んでフィルタの透過量が減衰する心配があり、その量も管理できないが、本例では接着の必要がなく、水素の透過量を確保しやすい。
また、図8又は図2で示されるオス型保持部4と各メス型保持部41又は41bは互いにねじ部4a、41aでねじ結合されているため、容易かつ一体状に結合できるものである。また、図8の構成において、オス型保持部4と第1メス型保持部41を図2のようにねじ結合した場合には、Oリング20がオス型保持部4の内周面4Aに接する構成である。
また、オス型カプラ部1とメス型カプラ部2における次の部品は同一または類似構造の部品を用いているため安価な製造が可能である。
同一構造
5と26:バネ
7と27:Oリング
9と22:シール
類似構造
8と21:筒体
11と25:座フタ(請求項3を除けば同一構造も可能)
12と24:バルブ
2 メス型カプラ部
3 カプラ
4 オス型保持部
4a ねじ部
4b 表面
4A 内周面
5 バネ
6 オス型用開閉バルブ機構
7 Oリング
8 オス用筒体
9 シール
11 座フタ
11a 端部
12 オス用バルブ
13 オス用穴
14 オス用導通口
20 Oリング
21 メス用筒体
22 シール
24 メス用バルブ
25 座フタ
25a 端部
26 バネ
27 Oリング
28 メス用穴
29 メス用導通口
30 メス型用開閉バルブ機構
30a 外周
40 フィルタ
41 メス型保持部
41a ねじ部
41b メス型保持部(メス用筒体との一体型)
41A 筒状突部
50 水素貯蔵容器
50a 表面
60 容器
60a 表面
70 充填ノズル
71 パイプ
80 接続部
80a 表面
80b ねじ部
80A 内孔
90 容器
Claims (6)
- 水素吸蔵合金又はガス又は液体が内蔵された容器(90)と、前記容器(90)の表面側に取付けられ、バネ付勢による自己シール型オス型用開閉バルブ機構(6)を有するオス型カプラ部(1)と、
前記オス型カプラ部(1)に着脱自在に設けられ、バネ付勢による自己シール型メス型用開閉バルブ機構(30)を有するメス型カプラ部(2)と、よりなるカプラおいて、
前記容器(90)に設けられその外周にねじ部(4a)を有すると共に凸型をなし前記オス型カプラ部(1)が内設されたオス型保持部(4)と、前記メス型カプラ部(2)がその表面(80a)側に設けられた接続部(80)と、前記表面(80a)側に設けられ凹型の筒型形状をなし内周にねじ部(41a)を有する第1メス型保持部(41)と、を備え、前記各ねじ部(4a,41a)のねじ結合により、前記オス型カプラ部(1)とメス型カプラ部(2)が結合されるカプラにおいて、前記オス型用開閉バルブ機構(6)の外周にはオス用筒体(8)が設けられ、前記メス型用開閉バルブ機構(30)の外周にはメス用筒体(21)が設けられていると共に、前記第1メス型保持部(41)の軸心に突出して位置し前記メス型用開閉バルブ機構(30)を内設した前記メス用筒体(21)の外周に設けられたOリング(20)を備え、
前記オス型保持部(4)と第1メス型保持部(41)のねじ結合状態では、前記Oリング(20)が前記オス型保持部(4)の内周面(4A)に接することを特徴とするカプラ。 - 前記メス用筒体(21)と前記接続部(80)の第1メス型保持部(41)とが一体化されて第2メス型保持部(41b)として形成され、前記メス型用開閉バルブ機構(30)の外周(30a)は前記接続部(80)の内孔(80A)に接していることを特徴とする請求項1記載のカプラ。
- 前記容器(90)内に前記水素吸蔵合金が内蔵されている場合、前記オス型カプラ部(1)の一端には、前記水素吸蔵合金の粒子より細かい微細な孔を有するフィルタ(40)が設けられていることを特徴とする請求項1又は2記載のカプラ。
- 前記フィルタ(40)はカシメにより設けられていることを特徴とする請求項3記載のカプラ。
- 前記オス型カプラ部(1)と前記メス型カプラ部(2)には同一又は類似構造のバネ付勢による前記自己シール型開閉バルブ機構を有することを特徴とする請求項1ないし4の何れかに記載のカプラ。
- 請求項1記載のカプラの前記オス型カプラ部(1)とメス型カプラ部(2)とにより、ガス又は液体の出し入れを行う構成としたことを特徴とするガス又は液体の供給装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008019239A JP4465392B2 (ja) | 2008-01-30 | 2008-01-30 | カプラ及びガス又は液体の供給装置 |
CN2009801030586A CN101952636B (zh) | 2008-01-30 | 2009-01-21 | 联接器及气体或液体的供给装置 |
PCT/JP2009/050827 WO2009096279A1 (ja) | 2008-01-30 | 2009-01-21 | カプラ及びガス又は液体の供給装置 |
TW098103052A TW200940417A (en) | 2008-01-30 | 2009-01-23 | A coupler and a supply system for a gass and liquid |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008019239A JP4465392B2 (ja) | 2008-01-30 | 2008-01-30 | カプラ及びガス又は液体の供給装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009180277A JP2009180277A (ja) | 2009-08-13 |
JP4465392B2 true JP4465392B2 (ja) | 2010-05-19 |
Family
ID=40912631
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008019239A Active JP4465392B2 (ja) | 2008-01-30 | 2008-01-30 | カプラ及びガス又は液体の供給装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4465392B2 (ja) |
CN (1) | CN101952636B (ja) |
TW (1) | TW200940417A (ja) |
WO (1) | WO2009096279A1 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5104536B2 (ja) * | 2008-05-16 | 2012-12-19 | マックス株式会社 | 燃料充填容器及びガス燃焼式打込み工具 |
JP2013234717A (ja) * | 2012-05-09 | 2013-11-21 | Toyota Motor Corp | ガス充填装置及びガス充填方法 |
JP5578206B2 (ja) * | 2012-08-03 | 2014-08-27 | マックス株式会社 | 燃料充填容器及びガス燃焼式打込み工具 |
CN103697322B (zh) * | 2013-12-27 | 2016-04-13 | 吉林省众鑫汽车装备有限公司 | 一种储氨罐 |
WO2016076146A1 (ja) * | 2014-11-12 | 2016-05-19 | ニッタ株式会社 | テストコネクション付継手 |
JP7505739B2 (ja) | 2020-04-20 | 2024-06-25 | Meet株式会社 | 水素微細気泡発生装置及び水素微細気泡発生ユニット |
KR102336331B1 (ko) * | 2020-07-31 | 2021-12-09 | (주)모토닉 | 수소 연료전지 차량용 리셉터클 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5880689U (ja) * | 1981-11-27 | 1983-05-31 | 株式会社新潟鐵工所 | 流体荷役ラインの緊急離脱装置 |
JPH0681000U (ja) * | 1993-04-27 | 1994-11-15 | 昭和アルミニウム株式会社 | 水素ボンベ |
JP3940381B2 (ja) * | 2003-05-30 | 2007-07-04 | 日東工器株式会社 | 管継手のソケット及びプラグ |
JP4590226B2 (ja) * | 2004-07-30 | 2010-12-01 | 株式会社東海 | コネクタ構造 |
CN200979068Y (zh) * | 2006-08-07 | 2007-11-21 | 天津海蓝德能源技术发展有限公司 | 一种微型储氢罐用双自封接头 |
-
2008
- 2008-01-30 JP JP2008019239A patent/JP4465392B2/ja active Active
-
2009
- 2009-01-21 CN CN2009801030586A patent/CN101952636B/zh active Active
- 2009-01-21 WO PCT/JP2009/050827 patent/WO2009096279A1/ja active Application Filing
- 2009-01-23 TW TW098103052A patent/TW200940417A/zh unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009180277A (ja) | 2009-08-13 |
CN101952636B (zh) | 2013-05-29 |
WO2009096279A1 (ja) | 2009-08-06 |
CN101952636A (zh) | 2011-01-19 |
TW200940417A (en) | 2009-10-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4465392B2 (ja) | カプラ及びガス又は液体の供給装置 | |
US8550105B2 (en) | Valve system of high pressure tank for vehicle | |
JP6007317B2 (ja) | 流体制御用バルブアセンブリ | |
US20180104707A1 (en) | Combined Shower | |
JP2009281510A (ja) | 弁装置 | |
CN101711323A (zh) | 高压流体用管接头部件 | |
TW200300486A (en) | Container valve | |
KR100590399B1 (ko) | 역지밸브용 밸브체 | |
JP5272785B2 (ja) | 弁装置 | |
CA2504239A1 (en) | Valve assembly | |
JP6517040B2 (ja) | 高圧用フィルタ装置とこれを用いた水素ステーション | |
JP6778047B2 (ja) | 高圧用フィルタとこれを用いた水素ステーション | |
JP2013029160A (ja) | 弁装置 | |
JP7634298B2 (ja) | フィルタ内蔵継手 | |
JP2010265998A (ja) | 燃料注入用チェックバルブ | |
JP4621195B2 (ja) | 逆止弁 | |
JP2005016709A (ja) | ガス容器及びガス容器用バルブ装置並びにガス容器とバルブ装置の接続構造 | |
JP4854086B2 (ja) | ガス開閉弁 | |
JP4684034B2 (ja) | 継手 | |
JP2001263599A (ja) | 逆止弁付きボンベバルブ | |
JP5439848B2 (ja) | 弁装置 | |
JP6875851B2 (ja) | バルブブロック、及びそれを備えるタンク装置 | |
JP4348655B2 (ja) | 減圧弁を備えた吐水管 | |
JP2000310397A (ja) | ガスボンベ用バルブ装置 | |
JP2007057007A (ja) | カップラー |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090525 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091117 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100115 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100202 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100222 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4465392 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140226 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |