[go: up one dir, main page]

JP4465364B2 - プレートスタック、特にはプレートスタックから成る冷却器または冷却器要素の製造方法 - Google Patents

プレートスタック、特にはプレートスタックから成る冷却器または冷却器要素の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4465364B2
JP4465364B2 JP2006553423A JP2006553423A JP4465364B2 JP 4465364 B2 JP4465364 B2 JP 4465364B2 JP 2006553423 A JP2006553423 A JP 2006553423A JP 2006553423 A JP2006553423 A JP 2006553423A JP 4465364 B2 JP4465364 B2 JP 4465364B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
plate stack
post
plates
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006553423A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007522942A (ja
Inventor
シュルツ−ハーダー,ユルゲン
Original Assignee
エレクトロヴァック エージー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE102004012232A external-priority patent/DE102004012232B4/de
Application filed by エレクトロヴァック エージー filed Critical エレクトロヴァック エージー
Publication of JP2007522942A publication Critical patent/JP2007522942A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4465364B2 publication Critical patent/JP4465364B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F3/00Plate-like or laminated elements; Assemblies of plate-like or laminated elements
    • F28F3/08Elements constructed for building-up into stacks, e.g. capable of being taken apart for cleaning
    • F28F3/086Elements constructed for building-up into stacks, e.g. capable of being taken apart for cleaning having one or more openings therein forming tubular heat-exchange passages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • F28D2021/0028Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for cooling heat generating elements, e.g. for cooling electronic components or electric devices
    • F28D2021/0029Heat sinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02407Active cooling, e.g. the laser temperature is controlled by a thermo-electric cooler or water cooling
    • H01S5/02423Liquid cooling, e.g. a liquid cools a mount of the laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/4935Heat exchanger or boiler making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/4935Heat exchanger or boiler making
    • Y10T29/49366Sheet joined to sheet
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/4935Heat exchanger or boiler making
    • Y10T29/49393Heat exchanger or boiler making with metallurgical bonding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Description

本発明はプレートスタックの製造方法、特には請求項1の前提部分に従って、少なくとも1つのプレートスタックから成る冷却器または冷却器要素またはヒートシンクを製造する方法に関するものである。
マイクロクーラーの別名でも知られるヒートシンクまたは冷却器が当技術分野で知られており、電気部品またはモジュール、特に高出力部品またはモジュールの冷却用に設計されており、互いに接合されてスタックを形成する薄い金属(金属箔)プレートから成る。スタックの内部プレートには開口部または通路が設けられており、プレートスタックまたは冷却器の内部に冷媒用の冷却導管または流路が形成されるように構成されている。プレートを面接合するために、接合表面つまりその表面側には接合材料が塗布される。次いで、プレートを接合または接ぐためにプレートを互いにその上にスタック状に積み上げ、次いで適切な処理温度まで加熱すると接合材料を使用することで接合表面上に可融金属領域(接合またはホットメルト層)が形成され、スタックを冷却した後、それらは互いに接合されてプレートスタックを形成する。
こういった方法の欠点は、特にプレートスタックを構成する2つのプレートの間の接合部に細孔が残って腐食が促進され、それによって冷却器、熱パイプ等に漏れが生じる可能性があることである。
本発明の目的は、この欠点を取り除く方法を提供することである。本目的は、請求項1に記載の方法によって達成される。
本発明のさらに別の実施態様は従属請求項の主題である。添付の図面を参照して、実施例に基づき本発明を以下に説明する。
図において、1〜5は例えば銅から成るプレート状要素またはプレートであって、これらは互いに表面で接合されてスタックを形成し、例えばレーザーダイオードバー等の複数の発光ダイオードから構成される電気部品を冷却するための冷却器またはヒートシンク6を形成している。図示した態様におけるプレート1〜5は、金属箔、例えば銅箔から成る同じサイズの無地の長方形である。
プレート2〜5は、冷却器構造および例えば液体冷媒等の冷媒を供給・除去するための導管を形成するように構成される。つまり、対応する通路または開口部2.1、3.1、4.1、4.2、5.1、5.2が設けられている。
図面で一様に符号7で示されている適切な接合材料を使用し、またこの接合材料に適合した接合工程によりスタック状に配置したプレートを接合温度で加熱することでその接面で互いに接合すると、開口部5.1と5.2は冷媒の供給と除去用の連結路を構成し、残りの開口部2.1、3.1、3.2は外側で封止された冷媒用内部流路を構成する。プレート1〜5の構造化は、プレートを接合するに先立って例えばエッチングまたはスタンピング等の適切な方法によって行われる。
プレート1〜5を接合するための適切な接合方法には、金属プレートの接合、また特にはプレートスタックから作成される冷却器またはヒートシンクの製造に利用される既知の方法全てが含まれる。このための個々の方法については以下でより詳細に記載するものとする。これらの方法では、概して、プレート1〜5を高温で(例えば、650℃以上)、広義でのロウ付け接合つまり金属接合層または接合材料7を溶融し、引き続き冷却する、もしくは拡散溶接することで接合または接続している。
このような従来の方法の欠点には、プレート1〜5の2つの隣接するプレートが接合される領域にいわゆる細孔と呼ばれるくぼみや空洞が形成され、中には開口部または通路によって形成されている流路に対して開放されているものがあるという点である。こういった細孔8には、細孔によって腐食しやすくなり、特に、複数の細孔8から生じた腐食によりプレート1〜5の2つのプレートの接合部において個々の冷却器6に穴が生じ、冷却器内に形成された流路に漏れが起こるという大きな欠点がある。
こういった問題を防止するために、本発明においては製造後、つまりプレート1〜5を接合したあと、冷却器6をチャンバ9(図3)内で後処理する。つまり、不活性ガス雰囲気内で、接合温度TFより低い高処理温度TBで、200〜2000バールの高ガス圧PB、好ましくは少なくとも1000バールのガス圧で後処理工程を行う。熱間等方加圧法(HIP)としても知られるこの後処理により、細孔8は押し潰され、プレート1〜5はこの時点まで存在した細孔8の領域で続いて拡散溶接されるため、後処理またはHIP処理後、プレート1〜5の接合部から実質的に細孔が消え、上述した腐食問題が防止される。
適切な不活性ガスには窒素、アルゴン、その他の不活性ガスまたは希ガス、あるいはその混合物が挙げられ、不活性ガス雰囲気中の酸素濃度はプレート1〜5の金属に酸化が全く生じないもしくは大きな酸化が生じないように後処理工程の温度TBおよびプレート1〜5に使用した金属に適合させる。
好ましい実施例において、不活性ガス雰囲気中の酸素濃度は、各処理温度TBでの使用金属の平衡酸素分圧の300%を超えないものとする。銅プレートの使用により、以下の表に記載の温度を基準にして酸素濃度および酸素分圧が得られる。
Figure 0004465364
よって、後処理工程中に冷却器の材料の加圧ガスによる酸化およびその他の反応を防止する必要がある。プレート1〜5の材料または接合材料7として銅、銅と酸素との組み合わせ、銀、または金を系に使用する場合、加圧ガスまたは不活性ガスとしては窒素の使用が適切である。他の系においては、例えば鉄および/またはアルミニウムが使用され、窒化物が形成されてしまうことから窒素は加圧ガスとして適切でない。そのため、アルゴンを不活性ガスとして使用する。窒素またはアルゴン同様、加圧ガスとして使用可能なその他のテクニカルガスも少量の酸素を含有している。後処理中に冷却器6と酸化およびその他の反応を起こすのを防止するために、表で指定の値で、酸素濃度が金属・酸素系の平衡酸素分圧を極度に超えないよう確保する。しかしながら、平衡酸素分圧を200〜300%超える酸素濃度は依然許容範囲内にある。それというのは、極度に高いわけではない後処理温度TBでは特に、冷却器6に使用した金属の酸素との反応、つまり酸化は概して阻害される上、少々の酸化物層ならば総じて障害にはならないからである。グラファイトの炉の場合、この問題はいずれにしても起こらない。
処理温度TBはプレート1〜5間の接合部が後処理中にも保持されるようなものに設定される。つまり、処理温度TBは、細孔8を除去するための上記の拡散溶接を達成するために可能な限り高温であるが温度TFよりは低温であり、接合後、接合材料7全体つまり接合中にプレート1〜5間で接合材料7を形成する金属系全体、ひいてはこの系の全成分が温度TFつまり接合材料系の固相温度で固化する。本発明の好ましい実施例において、処理温度TBはケルビン温度で温度TFの50〜99%である。
冷却器6を後処理するためには、接合し、冷却器6が快適に取り扱い可能な温度になるまで冷却した後、この冷却器をチャンバ9内に設置し、その後チャンバ内で処理温度TBまで再加熱し、後処理圧力PBでもってチャンバ内で後処理時間、たとえば15〜45分間、維持する。
しかしながら、対応する設計の製造施設でもって、製造した冷却器6の温度が処理温度TBに達したら接合後すぐに後処理を行うことも概して可能である。
上述のように、様々な接合方法または技法およびこれらの方法に適した接合材料7が考えられる。例えば、接合に先立って個々のプレート1〜5の表面側、つまり接合する表面側にのみ接合材料を塗布することが可能である。この方法の問題点は、図4を参照すると、接合材料7の近傍の二つのプレート間の合接領域、図4の拡大図で描写されるように、プレート2と3との間の合接領域および開口部2.1と3.1の領域にデッドスペース10が形成されてしまうことである。これらのデッドスペース10は例えば、冷却器6を流れる冷媒に望ましくない乱流を引き起こすといった甚大な欠陥に関係しており、特に、こういったデッドスペース10は望ましくない腐食をデッドスペース10を介して曝露された開口部2.1および3.1の縁部に特に生じさせることになる。
このデッドスペース10を防止するために、図5に図示されるように、プレート1〜5の表面側だけではなく開口部の接触面にも接合材料7を施し、プレート1〜5を接合した後、全ての表面および縁部、特に表面および開口部の側面によって構成される冷却器6の流路の縁部を、図6の冷却器6aに図示されるように、接合材料7で被覆することが少なくとも有利である。これにより、不利益なデッドスペース10が防止される。後処理または熱間等方加圧(HIP)は冷却器6aの流路を被覆する接合材料内に細孔8が生じることも防止する。
上記では、冷却器6aを製造するために、全プレート1〜5の互いに接合される表面側と開口部の内面に接合材料7を塗工するものと仮定している。一般的に、プレート1〜5の開口部の内面のいくつかを接合前に接合材料7で被覆することでも十分である。
銅製のプレート1〜5の接合は、例えば、直接銅結合(DCB)によって行われ、酸化銅が接合材料として使用され、隣接するプレート1〜5aの銅と共に共晶または共融接合部または溶融層を1065〜1082℃の融点で形成する。従って、最高処理温度はTBmax=[0.99 (1065 + 273) − 273]℃=1052℃である。よって最低処理温度はTBmin=[0.5 (1065 + 273) − 273]℃=396℃である。
ロウ付け用金属、例えば銅・銀合金を接合材料7として共融温度または接合温度約768℃で使用すると、以下の処理温度となる。
TBmax=[0.99 (768 + 273) − 273]℃=746℃
TBmin=[0.50 (768 + 273) − 273]℃=377℃
ロウ付け用金属を銅と金との合金の形で接合材料7として共融温度または接合温度約889℃で使用すると、以下の処理温度となる。
TBmax=[0.99 (889 + 273) − 273]℃=877.5℃
TBmin=[0.50 (889 + 273) − 273]℃=308℃
使用した各接合材料7またはロウ付け用金属の量および接合工程中の工程温度および/または工程時間に基づき、プレートの接合部には合金が形成されプレートを金属的に接いでおり、その接合温度TFは接合材料本来の共融温度よりも高く、そのため、温度TBもそれに伴って高く設定される。
本発明を幾つかの実施例に基づいて以下に説明する。
この実施例においては酸化銅を接合材料として使用する。冷却器6または6aを製造するために、通路と開口部とを備えたプレート1〜5をエッチングまたはスタンピングで製造する。その後、酸化により接合材料7をプレートの表面側および開口部の内側に施す。プレート1〜5を続いて積み重ねて、得られたスタックを所定の工程温度、例えば1075℃にまで酸素濃度が2.5〜100ppmの不活性ガス雰囲気中で加熱する。
その後、接合されたプレート1〜5から成るスタックを工程温度よりも低い温度まで、例えば室温まで冷却する。このようにして製造された冷却器6または6aは約1000バールの不活性ガス圧のチャンバ9内で約1020℃まで加熱し、この圧力と温度で30分間維持することが可能である。その後、室温まで冷却する。
この実施例においては銀が接合材料として使用され、隣接するプレート1〜5の銅と共に接合温度で銀と銅との共融ロウ付け用金属を形成する。
開口部を備えたプレート1〜5を再度、スタンピングとエッチングで製造する。その後、例えば厚さ3μmの銀層を電気的および/または化学的にプレート1〜5および少なくともプレートの接合する表面側、好ましくはその何枚か、開口部の接触面に施す。
このようにして処理したプレート1〜5を今度は積み重ね、このプレートスタックを不活性ガス雰囲気内、例えば酸素濃度が100ppm未満の窒素雰囲気内で850℃の工程または接合温度TFで加熱する。その後、製造されたプレートスタックまたはプレートスタックとしての冷却器を室温まで冷却する。
プレートスタックを続いてチャンバ9内に配置し、不活性ガス雰囲気内、例えば窒素雰囲気内で約1200バールの後処理圧力PBで後処理温度TB650℃まで加熱し、この圧力と後処理温度TBで約45分間維持する。その後、室温まで冷却する。
この実施例においては金が接合材料として使用され、プレート1〜5の銅と共に共融ロウ付け用金属を形成する。開口部を備えたプレート1〜5を再度製造し、続いて厚さ約2μmの金層をプレート1〜5、および少なくともいくつかのくぼみまたは通路の接触面に施す。
スタック状のプレートを続いて、例えば酸素濃度が100ppm未満の窒素から成る不活性ガス雰囲気内で1030℃まで加熱する。その後、プレートスタックまたは冷却器6または6aを冷却し、チャンバ9内に配置し、アルゴンから成る不活性ガス雰囲気内で圧力約900バール、温度TB約920℃で約30分間にわたって後処理する。その後、室温まで冷却する。
本発明を実施例に基づいて上に説明した。いうまでもなく、本発明の根拠となる基本的な発明概念を放棄することなく、様々な修正と変更を加えることが可能である。
電気部品、特にはレーザーダイオードまたはレーザーダイオードバーを冷却するための冷却器を構成する5つの金属プレートまたは層の簡略分解斜視図である。 図1のプレートから作成したヒートシンクの簡略断面図である。 熱間等方加圧(HIP)によりプレートを接合して後処理した後のヒートシンクを格納するチャンバの簡略図である。 冷却器の金属プレートまたは層の部分断面図である。 冷却器の金属プレートまたは層の部分断面図である。 冷却器の金属プレートまたは層の部分断面図である。
符号の説明
1 プレート
2 プレート
3 プレート
4 プレート
5 プレート
6、6a 冷却器
7 接合材料
8 細孔
9 チャンバ
10 デッドスペース
2.1、3.1、3.2、4.1、5.1、5.2 通路または開口部

Claims (21)

  1. 少なくとも
    銅等の金属から成るプレートまたはボード(1〜5)を製造する処理工程、
    プレートを積み重ねてプレートスタックを形成する処理工程、
    接合温度(TF)および大気圧または真空で加熱してプレート(1〜5)を接合する処理工程、
    接合されたプレートから形成されるプレートスタックを接合温度(TF)より低温にまで冷却する処理工程、
    不活性ガス雰囲気内で、200〜2000バールの不活性ガス圧(PB)および接合温度(TF)より低温の後処理温度(TB)でプレートスタックを後処理(HIP処理)する処理工程から成る、
    プレートスタックの製造方法。
  2. 前記プレートスタックは、電気および/または光電気部品を冷却するための、冷却器または冷却器要素またはヒートシンク(6、6a)である、請求項1に記載の方法。
  3. 後処理温度(TB)が接合温度(TF)の95〜99%であることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  4. 後処理温度(TB)が接合温度(TF)の少なくとも50%であることを特徴とする、請求項1または2に記載の方法。
  5. プレートスタックの後処理が不活性ガス雰囲気内で、200〜2000バールのガス圧および接合温度(TF)の50〜99%または50〜95%に相当する後処理温度(TB)、つまり接合部を形成する系の全金属成分が固化する温度で行われることを特徴とする、請求項1〜3の1つに記載の方法。
  6. プレートスタックの後処理が不活性ガス雰囲気内で、200〜2000バールのガス圧および接合温度(TF)の50〜99%または50〜95%に相当する処理温度(TB)、つまり接合部を形成するロウ付け用金属の全成分が固化する温度で行われることを特徴とする、請求項1〜4の1つに記載の方法。
  7. 接合材料(7)を少なくとも接合するプレートの表面側に塗布することを特徴とする、請求項1〜5の1つに記載の方法。
  8. ロウ付け用金属を接合材料としてプレートに塗布する処理工程、
    プレートを積み重ねてプレートスタックを形成する処理工程、
    プレートスタックを少なくともロウ付け用金属の融点まで加熱する処理工程、
    プレートスタックをロウ付け用金属の融点より低温まで冷却する処理工程、
    プレートスタックをHIP後処理する処理工程とを特徴とする、請求項1〜6の1つに記載の方法。
  9. HIP後処理中、不活性ガス雰囲気、例えば最高酸素濃度のアルゴンまたは窒素から形成される不活性ガス雰囲気を、処理温度(TB)での平衡酸素分圧に対応する酸素濃度の300%までで使用することを特徴とする、請求項1〜7の1つに記載の方法。
  10. 不活性ガス雰囲気中の酸素濃度が酸素分圧15×10−6バール未満であることを特徴とする、請求項8に記載の方法。
  11. 銅製のプレート上に酸化銅層を接合材料として塗布または設ける処理工程、
    積み重ねた後にプレートを1065〜1083℃まで加熱する処理工程、
    圧力200〜2000バールおよび少なくとも390℃以上1052℃以下の後処理温度でプレートスタックをHIP後処理する処理工程とを特徴とする、請求項1〜9の1つに記載の方法。
  12. 銅製のプレート上に酸化銅層を接合材料として塗布または設ける処理工程、
    積み重ねた後にプレートを1065℃まで加熱する処理工程、
    圧力1000バール、後処理温度1020℃でプレートスタックをHIP後処理する処理工程とを特徴とする、請求項1〜10の1つに記載の方法。
  13. プレート(1〜5)の接合を、機械的圧力20〜2500バールで、加熱することによって行うことを特徴とする、請求項1〜11の1つに記載の方法。
  14. プレートが銅製であり、銀を接合材料として使用して隣接する銅と共に銀・銅合金を形成し、プレートスタックを接合するためにスタックを778〜990℃まで加熱し、HIP後処理を少なくとも252℃以上767℃以下、例えば650℃の後処理温度で行うことを特徴とする、請求項1〜12の1つに記載の方法。
  15. プレートが銅製であり、銀を接合材料として使用して隣接する銅と共に銀・銅合金を形成し、プレートスタックを接合するためにスタックを850℃まで加熱し、HIP後処理を圧力1200バールおよび後処理温度650℃で行うことを特徴とする、請求項1〜13の1つに記載の方法。
  16. 銅製のプレートおよび金または金・銅合金を接合材料として使用する処理工程、
    プレートスタックを880〜1065℃まで加熱する処理工程、
    プレートスタックを少なくとも温度408℃以上877℃以下で後処理する処理工程とを特徴とする、請求項1〜14の1つに記載の方法。
  17. 銅製のプレートおよび金または金・銅合金を接合材料として使用する処理工程、
    プレートスタックを1030℃まで加熱する処理工程、
    プレートスタックを温度920℃、圧力(PB)900バールでHIP後処理する処理工程とを特徴とする、請求項1〜15の1つに記載の方法。
  18. 少なくとも1つの電気部品をプレートスタックまたはプレートスタックによって形成される冷却器(6、6a)に例えばロウ付けによって取り付け、その部品が例えばレーザーダイオードまたは発光ダイオードであることを特徴とする、請求項1〜16の1つに記載の製造方法。
  19. 接合材料(7)を少なくともいくつかの開口部の表面にも塗布することを特徴とする、請求項1〜17の1つに記載の方法。
  20. プレートスタックまたは該プレートスタックから形成された冷却器(6、6a)の少なくとも一つの表面をダイヤモンド研磨によって加工することを特徴とする、請求項1〜18の1つに記載の方法。
  21. 前記後処理が400〜2000バールの範囲のガス雰囲気内で行われる、請求項1乃至20のいずれかに記載の方法。
JP2006553423A 2004-02-20 2005-02-02 プレートスタック、特にはプレートスタックから成る冷却器または冷却器要素の製造方法 Expired - Fee Related JP4465364B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102004008836 2004-02-20
DE102004012232A DE102004012232B4 (de) 2004-02-20 2004-03-12 Verfahren zum Herstellen von Plattenstapeln, insbesondere zum Herstellen von aus wenigstens einem Plattenstapel bestehenden Kühlern
PCT/DE2005/000163 WO2005081371A2 (de) 2004-02-20 2005-02-02 Verfahren zum herstellen von plattenstapeln, insbesondere von aus plattenstapeln bestehenden kühlern oder kühlerelementen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007522942A JP2007522942A (ja) 2007-08-16
JP4465364B2 true JP4465364B2 (ja) 2010-05-19

Family

ID=34888810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006553423A Expired - Fee Related JP4465364B2 (ja) 2004-02-20 2005-02-02 プレートスタック、特にはプレートスタックから成る冷却器または冷却器要素の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8056230B2 (ja)
EP (1) EP1716624B1 (ja)
JP (1) JP4465364B2 (ja)
PL (1) PL1716624T3 (ja)
WO (1) WO2005081371A2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1672690B2 (de) 2004-12-20 2024-10-30 IQ evolution GmbH Mikrokühlkörper
JP5183935B2 (ja) * 2007-02-26 2013-04-17 Ckd株式会社 流路ブロックの製造方法
JP2008300596A (ja) 2007-05-31 2008-12-11 Sony Corp ヒートシンクおよび半導体レーザ装置
US9194189B2 (en) 2011-09-19 2015-11-24 Baker Hughes Incorporated Methods of forming a cutting element for an earth-boring tool, a related cutting element, and an earth-boring tool including such a cutting element
DE102013113736B4 (de) 2013-12-10 2019-11-14 Rogers Germany Gmbh Verfahren zum Herstellen eines Metall-Keramik-Substrates
DE102013113734B4 (de) 2013-12-10 2018-03-08 Rogers Germany Gmbh Verfahren zum Herstellen eines Metall-Keramik-Substrates
DE102014106694B3 (de) * 2014-05-13 2015-04-02 Rogers Germany Gmbh Verfahren zur Metallisierung zumindest eines plattenförmigen Keramiksubstrates sowie Metall-Keramik-Substrat
US10000423B1 (en) 2016-03-31 2018-06-19 Ixys, Llc Direct metal bonding on carbon-covered ceramic contact projections of a ceramic carrier
DE102020104493B4 (de) * 2020-02-20 2022-08-04 Rogers Germany Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Kühlelements und Kühlelement hergestellt mit einem solchen Verfahren
CN113587692B (zh) * 2021-06-25 2022-06-14 佛山华智新材料有限公司 微通道热沉及其制造方法
KR102624495B1 (ko) 2021-06-25 2024-01-11 포샨 후아즈 어드밴스드 머티리얼즈 컴퍼니 리미티드 마이크로채널 히트싱크 및 이의 제조방법
CN114284857B (zh) * 2021-11-25 2023-11-17 佛山华智新材料有限公司 次级热沉与液冷热沉集成方法、集成热沉及应用

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2726681A (en) * 1950-09-18 1955-12-13 Brown Fintube Co Internally finned tube
US3405323A (en) * 1967-03-20 1968-10-08 Ibm Apparatus for cooling electrical components
US3904101A (en) * 1974-10-10 1975-09-09 Gen Electric Method of bonding a sheet cladding to a concave-convex substrate
US5727618A (en) * 1993-08-23 1998-03-17 Sdl Inc Modular microchannel heat exchanger
US5836506A (en) * 1995-04-21 1998-11-17 Sony Corporation Sputter target/backing plate assembly and method of making same
GB9716288D0 (en) * 1997-08-02 1997-10-08 Rolls Laval Heat Exchangers Li Improvements in or relating to heat exchanger manufacture
JP3858484B2 (ja) 1998-11-24 2006-12-13 松下電器産業株式会社 積層式熱交換器
JP3681581B2 (ja) 1999-07-30 2005-08-10 ファナック株式会社 冷却装置とそれを備えた面発光装置
JP2003008273A (ja) 2001-06-25 2003-01-10 Fanuc Ltd 冷却装置及び光源装置
US6737017B2 (en) * 2002-06-14 2004-05-18 General Electric Company Method for preparing metallic alloy articles without melting
EP1555079B1 (de) * 2004-01-12 2008-07-23 Electrovac AG Verfahren zum Herstellen von aus Plattenstapeln bestehenden Kühlern oder Kühlerelementen, mit Fügemittel auf Innenflächen der Plattendurchbrüchen oder -öffnungen

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005081371A2 (de) 2005-09-01
JP2007522942A (ja) 2007-08-16
US20070157469A1 (en) 2007-07-12
WO2005081371A3 (de) 2006-04-13
EP1716624B1 (de) 2009-01-28
US8056230B2 (en) 2011-11-15
PL1716624T3 (pl) 2009-07-31
EP1716624A2 (de) 2006-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102415810B1 (ko) 금속-세라믹 기판을 제조하기 위한 방법
JP4465364B2 (ja) プレートスタック、特にはプレートスタックから成る冷却器または冷却器要素の製造方法
KR102422607B1 (ko) 접합체, 히트 싱크가 부착된 파워 모듈용 기판, 히트 싱크, 및 접합체의 제조 방법, 히트 싱크가 부착된 파워 모듈용 기판의 제조 방법, 히트 싱크의 제조 방법
JP5759902B2 (ja) 積層材およびその製造方法
JP2004115337A (ja) アルミニウム−セラミックス接合体
JP6024477B2 (ja) ヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法
US20130221396A1 (en) Object having internal cavities, light emitting diode assembly
KR20110106455A (ko) 판형 열교환기
US20120028025A1 (en) Electrical or electronic composite component and method for producing an electrical or electronic composite component
JP6904094B2 (ja) 絶縁回路基板の製造方法
JP7052374B2 (ja) セラミックス/アルミニウム接合体の製造方法、絶縁回路基板の製造方法
JP6252827B2 (ja) アルミニウム製熱交換器、ヒートシンク付パワーモジュール用基板、及び、アルミニウム製熱交換器の製造方法
JP2008021716A (ja) パワーモジュール用基板の製造方法およびパワーモジュール用基板並びにパワーモジュール
JP2023055323A (ja) 半導体装置用基板、半導体装置用基板の製造方法および接合材
JP4951932B2 (ja) パワーモジュール用基板の製造方法
JP2018041868A (ja) 放熱基板
JP2006253702A (ja) 冷却装置、その製造方法および半導体レーザ装置
JP6757006B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6459427B2 (ja) ヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法、及び、接合体、ヒートシンク付パワーモジュール用基板、ヒートシンク
JP6673635B2 (ja) 接合体の製造方法、ヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法、ヒートシンクの製造方法、及び、接合体、ヒートシンク付パワーモジュール用基板、ヒートシンク
JP2006341304A (ja) 異種金属接合法
JP6207073B2 (ja) アルミニウム製熱交換器、ヒートシンク付パワーモジュール用基板、及び、アルミニウム製熱交換器の製造方法
JP2008124134A (ja) 熱電変換モジュールおよびその製造方法
JP2001345402A (ja) モジュール型半導体装置及びその方法
JP2025032879A (ja) 金属-セラミックス接合基板を含む構造体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4465364

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140226

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees