[go: up one dir, main page]

JP4462995B2 - ボールジョイント - Google Patents

ボールジョイント Download PDF

Info

Publication number
JP4462995B2
JP4462995B2 JP2004131156A JP2004131156A JP4462995B2 JP 4462995 B2 JP4462995 B2 JP 4462995B2 JP 2004131156 A JP2004131156 A JP 2004131156A JP 2004131156 A JP2004131156 A JP 2004131156A JP 4462995 B2 JP4462995 B2 JP 4462995B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing
housing
ball
opening
axial direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004131156A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005315287A (ja
Inventor
康弘 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Musashi Seimitsu Industry Co Ltd
Original Assignee
Musashi Seimitsu Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Musashi Seimitsu Industry Co Ltd filed Critical Musashi Seimitsu Industry Co Ltd
Priority to JP2004131156A priority Critical patent/JP4462995B2/ja
Priority to DE102005019557A priority patent/DE102005019557A1/de
Publication of JP2005315287A publication Critical patent/JP2005315287A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4462995B2 publication Critical patent/JP4462995B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C11/00Pivots; Pivotal connections
    • F16C11/04Pivotal connections
    • F16C11/06Ball-joints; Other joints having more than one degree of angular freedom, i.e. universal joints
    • F16C11/0685Manufacture of ball-joints and parts thereof, e.g. assembly of ball-joints
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C11/00Pivots; Pivotal connections
    • F16C11/04Pivotal connections
    • F16C11/06Ball-joints; Other joints having more than one degree of angular freedom, i.e. universal joints
    • F16C11/0619Ball-joints; Other joints having more than one degree of angular freedom, i.e. universal joints the female part comprising a blind socket receiving the male part
    • F16C11/0623Construction or details of the socket member
    • F16C11/0628Construction or details of the socket member with linings
    • F16C11/0633Construction or details of the socket member with linings the linings being made of plastics
    • F16C11/0638Construction or details of the socket member with linings the linings being made of plastics characterised by geometrical details
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C11/00Pivots; Pivotal connections
    • F16C11/04Pivotal connections
    • F16C11/06Ball-joints; Other joints having more than one degree of angular freedom, i.e. universal joints
    • F16C11/0666Sealing means between the socket and the inner member shaft
    • F16C11/0671Sealing means between the socket and the inner member shaft allowing operative relative movement of joint parts due to flexing of the sealing means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C11/00Pivots; Pivotal connections
    • F16C11/04Pivotal connections
    • F16C11/06Ball-joints; Other joints having more than one degree of angular freedom, i.e. universal joints
    • F16C11/068Special features relating to lubrication
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2240/00Specified values or numerical ranges of parameters; Relations between them
    • F16C2240/40Linear dimensions, e.g. length, radius, thickness, gap
    • F16C2240/44Hole or pocket sizes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Pivots And Pivotal Connections (AREA)

Description

本発明は、自動車の懸架装置に使用されるボールジョイントに関する。
従来より、自動車の懸架装置の連結部にはボールジョイント101が頻繁に使用されてきた。このようなボールジョイント101は、図5に示す如く、球状の球頭部104と球頭部104から延出する柄部103とを有するボールスタッド102と、そのボールスタッド102の球頭部104を揺動回動自在に包持し、一端にベアリング開口部107を、他端にベアリング底部108を有する合成樹脂製で略カップ状のベアリング106と、そのベアリング106を内包し、一端にハウジング開口部114を、他端にハウジング底部115を有し、ハウジング開口部114内周側からボールスタッド102の柄部103を突出させる略カップ状のハウジング113と、ハウジング113のハウジング開口部114内周に配置され、外周に鍔部126が形成される環状の抜け止めリング125と、ブーツ小開口部120がボールスタッド102の柄部103外周に、ブーツ大開口部121が抜け止めリング125外周に装着されるゴム状弾性体からなるブーツ119とを備えていた。
ところで前記ベアリング106を製造する場合、金型内に合成樹脂を注入して成形する。そのためベアリング106はベアリング底部108に合成樹脂の注入口であった凸部112を有する形状となっている。またベアリング106の内周面はボールスタッド102の球頭部104と略同一形状に形成され、ボールスタッド102の球頭部104とベアリング106との間には潤滑剤が介在する。加えて、ボールスタッド102の球頭部104における揺動回動時の潤滑性を高めるために、潤滑剤wがベアリング106から外側へ漏出するのを防止するようにベアリング106はベアリング開口部107以外は密閉された形状となっている。
また、ハウジング113はハウジング開口部114側に受端部116を有し、この受端部116にはハウジング開口部114内周に配置される環状の抜け止めリング125の外周に形成した鍔部126が着座し、受端部116に連続する段状の段部117には、ベアリング106の外周に形成したフランジ109が着座する。ハウジング底部115内周面にはベアリング106の凸部112と軸線方向に対向する位置に溝底部118aを有する溝部118が形成されていた。
上記ボールジョイント101の使用状態において、この軸線方向外側に突出する凸部112がハウジング113の溝部118の溝底部118aと軸線方向に直接当接するとベアリング106がハウジング113からの反力を受け、ベアリング106の内周形状が変形することがある。この変形を防止するため、図6に示す如くベアリング106の凸部112とハウジング113における溝部118との間は間隙を有した状態に配置されている。
続いて上記ボールジョイント101の組付工程を説明する。まず図7に示す如くハウジング113内にハウジング開口部114側からベアリング106を挿入し、ベアリング106の凸部112をハウジング113の溝部118内に配置し、フランジ109をハウジング113の段部117に着座させる。ついで予め内周面に潤滑剤が塗布されているベアリング106内にベアリング開口部107内周からボールスタッド102の球頭部104を挿入する。
次に図8に示す如く、ハウジング113のハウジング開口部114内周に抜け止めリング125を挿入し、ベアリング106のベアリング開口部107を抜け止めリング125の曲内面に倣って内周側に折曲させるとともに、抜け止めリング125の鍔部126を受端部116に着座させる。
そして最後に、ブーツ119のブーツ大開口部121が抜け止めリング125に、ブーツ小開口部120がボールスタッド102の柄部103外周に圧入されて、図5に示す如きボールジョイント101の組付が完了する。
米国特許USP6092954号公報
上記の如き組付工程でボールジョイント101を組み付けると、ベアリング106のベアリング開口部107が抜け止めリング125によりかしめられたときにベアリング106から球頭部104へと荷重がかかる。すると球頭部104に押圧されてボールスタッド102の球頭部104とベアリング底部108との間に閉じこめられた潤滑剤wがベアリング106を押圧変形させ、図6に示す如く亀裂kを生じさせる。この亀裂kから潤滑剤wが漏れて潤滑性が低下しトルクが高くなるということがあった。またベアリング106に亀裂kがあると、ベアリング106が破損し耐久性が低下するということも考えられる。
解決しようとする問題点は、ボールスタッドの球頭部とベアリングとの間に介在する潤滑剤によりベアリングが変形して亀裂が発生し、潤滑剤が漏れて潤滑性が低下し所望のトルクが維持できなくなる点、及び破損して耐久性が低下する可能性がある点である。
本発明は、球状の球頭部と球頭部から延出する柄部とを有するボールスタッドと、ボールスタッドの球頭部を包持し一方にベアリング開口部、他方にベアリング底部を有する略カップ状のベアリングと、ベアリングを内包するハウジングと、ボールスタッドの球頭部とベアリングとの間に介在する潤滑剤とを備える自動車の懸架装置の連結部のボールジョイントにおいて、ベアリングは、底部側外周が球形状に成形され、底部側内周が球形状のハウジングと当接すると共に、ベアリング開口部が内周側に折曲され、ベアリング底部に軸線方向外側へ突出する凸部が、底部内周面に凸部と軸線方向反対側に凹部がそれぞれ形成され、ハウジングはベアリングの凸部と軸線方向に対向する内周面に溝部が形成され、ベアリングの凸部はハウジングの溝部に軸線方向に当接するとともに、ベアリングの凸部とハウジングの溝部との間に径方向に隙間が形成されることを特徴とする。
本発明における自動車の懸架装置の連結部のボールジョイントによれば、ベアリングは、底部側外周が球形状に成形され、底部側内周が球形状のハウジングと当接すると共に、ベアリング開口部が内周側に折曲され、ベアリング底部に軸線方向外側へ突出する凸部が、ベアリング底部内周面に凸部と軸線方向反対側に凹部がそれぞれ形成され、ハウジングはベアリングの凸部と軸線方向に対向する内周面に溝部が形成され、ベアリングの凸部はハウジングの溝部に軸線方向に当接するとともに、ベアリングの凸部とハウジングの溝部との間に径方向に隙間が形成されるので、ボールスタッドの球頭部がベアリング内に圧入されたときにベアリング内の潤滑剤が球頭部に押圧されて、ベアリングをかしめたときにボールスタッドの球頭部とベアリング底部との間に密閉された潤滑剤がベアリングを押圧するが、ベアリングが外周側へ変形することが抑制されて亀裂が発生しないので、ベアリング内から潤滑剤が漏れることはなく、所定のトルクを維持できる。加えて破損することはなく耐久性の低下も抑制される。また抜け止めリングにかしめられてベアリングは内径側へ変形するが、ベアリング底部の凹部に変形するので、ベアリングの変形した部分がボールスタッドの球頭部とは接触しないため、トルクに影響を与えることはない。
ボールジョイントにおいて、ベアリングをかしめたときにボールスタッドの球頭部とベアリングとの間に密閉された潤滑剤がベアリングを押圧して亀裂が入り潤滑剤がベアリングから漏れてトルクが高くなること、及び破損して耐久性が低下することを防止するという目的を、内周形状を変更したベアリングとハウジングとの配置状態を変更することにより容易に実現した。
図1に示されるのは、本発明の実施例によるボールジョイント1である。このボールジョイント1は、球状の球頭部4と、球頭部4から延出し反球頭部4側端部に雄ねじ5を有する柄部3とからなるボールスタッド2と、内周にボールスタッド2の球頭部4を揺動回動自在に抱持する包持部10が形成され、一端端部が開口するベアリング開口部7、他端が円弧状に閉じるベアリング底部8を有するベアリング6と、ベアリング6を内包し、一端にベアリング開口部7側端部が開口するハウジング開口部14を有するハウジング13とを備える。
ベアリング6は、金型内に合成樹脂を注入して成形されている。そのためベアリング6は注入口であった凸部12がベアリング底部8中心から下側に突出する形状に形成されている。また包持部10内周面はボールスタッド2の球頭部4と略同一形状に形成され、ボールスタッド2の球頭部4とベアリング6との間には潤滑剤が介在し、ボールスタッド2の球頭部4における揺動回動時の潤滑性を高めるために、潤滑剤Wがベアリングから外へ漏出しないようにベアリング開口部7以外は密閉された形状となっている。またベアリング底部8内周面には包持部10より薄肉の凹部11が形成されている。
ハウジング13は、ハウジング開口部14を軸心側に折曲して形成されるカシメ部27、他端端部に閉口するハウジング底部15を有し、ハウジング底部15の内周側には凹状で溝底部18aを有する溝部18が形成される。この溝部18の溝底部18aには、図2に示す如くベアリング6の凸部12が軸線方向に当接している。また図1に示す如く、ハウジング開口部14側端部に受端部16を有し、ハウジング開口部14内周に配置される環状の抜け止めリング25の外周に形成した鍔部26が着座する。また受端部16に連続する段状の段部17には、ベアリング6の外周に形成したフランジ9が着座する。
抜け止めリング25の内周は、所望するベアリング6のベアリング開口部7外周曲率と同一曲率の曲内面を有し、その外周には鍔部26に連続し軸線方向に延びる立壁部28が形成される。そしてゴム状弾性体からなるブーツ19の、補強環23が内部に埋設されるブーツ大開口部21が抜け止めリング25の立壁部28に固定され、L字環22が内部に埋設され断面コの字状のフェルール24が装着されるブーツ小開口部20がボールスタッド2の柄部3外周に固定される。
次に上記ボールジョイント1の組付方法について説明する。
まず図3に示す如く、ハウジング13のハウジング開口部14側から、予めベアリング開口部7付近を軸線に沿って平行に形成したベアリング6を挿入し、ベアリング6の凸部12をハウジング13の溝部18の溝底部18aに軸線方向に当接させる。またベアリング6のフランジ9をハウジング13の段部17に着座させ、ついでベアリング6のベアリング開口部7側からボールスタッド2の球頭部4を挿入する。ベアリング6の内周面には潤滑剤が塗布されており、ボールスタッド2の球頭部4がベアリング6の内周面に挿入されると、球頭部4に押されて潤滑剤がベアリング底部8へと移動する。このときベアリング6内は密閉された状態であるため、ベアリング6内の潤滑剤の大部分がベアリング底部8へ移動する。
次に図4に示す如く、ハウジング13のハウジング開口部14内周側に抜け止めリング25を挿入し、ベアリング6のベアリング開口部7を抜け止めリング25の曲内面に倣って内周側に折曲させるとともに、抜け止めリング25の鍔部26をハウジング13の受端部16に着座させる。このときボールスタッド2の球頭部4とベアリング底部8との間に密閉された潤滑剤Wは、ベアリング6をハウジング13の溝部18方向へ押圧するが、ベアリング6の凸部12がハウジング13の溝部18の溝底部18aと軸線方向に当接しているため、ベアリング6がハウジング13の溝部18側へ変形することは抑制される。更にベアリング6は凸部12がハウジング13の溝部18の溝底部18aと軸線方向に当接状態にあるのでハウジング13から反力を受け、ベアリング底部8内周面の凹部11へと変形する。
そして最後に、ブーツ19のブーツ大開口部21が抜け止めリング25の立壁部28に、ブーツ小開口部20がボールスタッド2の柄部3外周に圧入されて、図1に示す如きボールジョイント1の組付が完了する。
よって上記実施例によれば、ベアリング6はベアリング底部8に軸線方向外側へ突出する凸部12が、ベアリング底部8内周面に凸部12と軸線方向反対側に凹部11がそれぞれ形成され、ハウジング13は、ベアリング6の凸部12と軸線方向に対向する内周面に溝部18が形成され、ベアリング6の凸部12はハウジング13の溝部18に軸線方向に当接するので、ボールスタッド2の球頭部4がベアリング6内に挿入されたときにベアリング6内の潤滑剤が球頭部4に押圧されてベアリング6内をベアリング底部8方向へ移動し、ベアリング6のベアリング開口部7が抜け止めリング25によりかしめられたときにベアリング6から球頭部4へと荷重がかかり、球頭部4に押圧されてボールスタッド2の球頭部4とベアリング底部8との間に密閉された潤滑剤Wがベアリング6を押圧するが、ベアリング6が外周側へ変形することが抑制される。また、ハウジング13から反力を受けたベアリング6はベアリング底部8の凹部11内へ変形する。
本発明の実施例によるボールジョイントを表す部分断面平面図である。 図1の要部拡大図である。 本発明の実施例によるボールジョイントを組付する第一段階を表す断面正面図である。 本発明の実施例によるボールジョイントを組付する第二段階を表す断面正面図である。 従来のボールジョイントを表す部分断面平面図である。 図5の要部拡大図である。 従来のボールジョイントを組付する第一段階を表す断面正面図である。 従来のボールジョイントを組付する第二段階を表す断面正面図である。
符号の説明
2 ボールスタッド
3 柄部
4 球頭部
6 ベアリング
7 ベアリング開口部
8 ベアリング底部
11 凹部
12 凸部
13 ハウジング
18 溝部
W 潤滑剤

Claims (1)

  1. 球状の球頭部(4)と該球頭部(4)から延出する柄部(3)とを有するボールスタッド(2)と、該ボールスタッド(2)の球頭部(4)を包持し一方にベアリング開口部(7)を他方にベアリング底部(8)を有する略カップ状のベアリング(6)と、該ベアリング(6)を内包するハウジング(13)と、前記ボールスタッド(2)の球頭部(4)と前記ベアリング(6)との間に介在する潤滑剤(W)とを備える自動車の懸架装置の連結部のボールジョイントにおいて、前記ベアリング(6)は、底部側外周が球形状に成形され、底部側内周が球形状の前記ハウジング(13)と当接すると共に、前記ベアリング開口部(7)が内周側に折曲され、ベアリング底部(8)に軸線方向外側へ突出する凸部(12)が、ベアリング底部(8)内周面に前記凸部(12)と軸線方向反対側に凹部(11)がそれぞれ形成され、前記ハウジング(13)は、前記ベアリング(6)の凸部(12)と軸線方向に対向する内周面に溝部(18)が形成され、前記ベアリング(6)の凸部(12)は前記ハウジング(13)の溝部(18)に軸線方向に当接するとともに、前記ベアリング(6)の凸部(12)と前記ハウジング(13)の溝部(18)との間に径方向に隙間が形成されることを特徴とするボールジョイント。
JP2004131156A 2004-04-27 2004-04-27 ボールジョイント Expired - Fee Related JP4462995B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004131156A JP4462995B2 (ja) 2004-04-27 2004-04-27 ボールジョイント
DE102005019557A DE102005019557A1 (de) 2004-04-27 2005-04-27 Kugelgelenk

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004131156A JP4462995B2 (ja) 2004-04-27 2004-04-27 ボールジョイント

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005315287A JP2005315287A (ja) 2005-11-10
JP4462995B2 true JP4462995B2 (ja) 2010-05-12

Family

ID=35160477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004131156A Expired - Fee Related JP4462995B2 (ja) 2004-04-27 2004-04-27 ボールジョイント

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4462995B2 (ja)
DE (1) DE102005019557A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4929074B2 (ja) * 2007-06-28 2012-05-09 デルタ工業株式会社 自動車用のシフトレバー装置
DE102011076160B4 (de) 2011-05-20 2023-04-27 Zf Friedrichshafen Ag Lagerschale für ein Kugelgelenk
DE102018220954B4 (de) * 2018-12-04 2020-06-25 Zf Friedrichshafen Ag Kugelgelenk
US11215221B1 (en) 2020-08-27 2022-01-04 Musashi Auto Parts Canada Inc. Ball joint assembly and method of assembly and ball joint compression ring

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005315287A (ja) 2005-11-10
DE102005019557A1 (de) 2005-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101446446B1 (ko) 볼 조인트 및 볼 조인트 제조 방법
JP4322707B2 (ja) 等速ジョイント用ブーツ
KR20090077902A (ko) 볼 조인트
JPH03213710A (ja) ボールジョイント
US10473148B2 (en) Socket assembly with an improved boot
JP4462995B2 (ja) ボールジョイント
WO2003056194A1 (fr) Joint spherique
CN111868396A (zh) 改进的承窝组件及其制造方法
JP2008164126A (ja) ボールジョイント及びボールジョイントの製造方法
JP4404307B2 (ja) ボールジョイント
JP4434004B2 (ja) 等速ジョイント用ブーツ
JP3960458B2 (ja) ボールジョイント
JP6752041B2 (ja) ボールジョイント及びそのベアリングシート
JP4257731B2 (ja) ボールジョイント及びその製造方法
WO2016043226A1 (ja) ボールジョイント及びそのハウジング
JP4596516B2 (ja) ボールジョイントの成形装置
JP5896206B2 (ja) ボールジョイント
JP5473681B2 (ja) ボールジョイントの製造方法
JPH0625672U (ja) ボールバルブのシールリング
JP2008051251A (ja) 転がり軸受
JP2004092776A (ja) ボールジョイントのダストカバー
JP2576468Y2 (ja) ボールジョイント
JP2007132506A (ja) ボールジョイント
JP2004060839A (ja) ボールジョイント
JP2019052658A (ja) ボールジョイント及びそのベアリングシート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090421

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091029

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100210

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100216

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees