[go: up one dir, main page]

JP4459467B2 - 電動射出成形機及び電動射出成形機の射出速度・射出圧力制御方法 - Google Patents

電動射出成形機及び電動射出成形機の射出速度・射出圧力制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4459467B2
JP4459467B2 JP2001086052A JP2001086052A JP4459467B2 JP 4459467 B2 JP4459467 B2 JP 4459467B2 JP 2001086052 A JP2001086052 A JP 2001086052A JP 2001086052 A JP2001086052 A JP 2001086052A JP 4459467 B2 JP4459467 B2 JP 4459467B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
value
pressure
injection
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001086052A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002200657A (ja
Inventor
健司 筒井
明寛 前川
直史 村田
淳治 村瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
U MHI Platech Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Plastic Techonologies Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2001086052A priority Critical patent/JP4459467B2/ja
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Plastic Techonologies Co Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Plastic Techonologies Co Ltd
Priority to EP01978948A priority patent/EP1344623B1/en
Priority to CA002396544A priority patent/CA2396544C/en
Priority to DE60138569T priority patent/DE60138569D1/de
Priority to US10/168,866 priority patent/US6854967B2/en
Priority to CN01803354.7A priority patent/CN1233519C/zh
Priority to PCT/JP2001/009508 priority patent/WO2002036325A1/ja
Priority to TW090127026A priority patent/TWI229031B/zh
Publication of JP2002200657A publication Critical patent/JP2002200657A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4459467B2 publication Critical patent/JP4459467B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C45/77Measuring, controlling or regulating of velocity or pressure of moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C45/77Measuring, controlling or regulating of velocity or pressure of moulding material
    • B29C2045/776Measuring, controlling or regulating of velocity or pressure of moulding material determining the switchover point to the holding pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76003Measured parameter
    • B29C2945/76006Pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76003Measured parameter
    • B29C2945/76013Force
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76003Measured parameter
    • B29C2945/76083Position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76003Measured parameter
    • B29C2945/7611Velocity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76003Measured parameter
    • B29C2945/7611Velocity
    • B29C2945/76113Velocity linear movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76177Location of measurement
    • B29C2945/7618Injection unit
    • B29C2945/76187Injection unit screw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76177Location of measurement
    • B29C2945/7618Injection unit
    • B29C2945/7621Injection unit nozzle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76177Location of measurement
    • B29C2945/76254Mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76177Location of measurement
    • B29C2945/76254Mould
    • B29C2945/76257Mould cavity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76344Phase or stage of measurement
    • B29C2945/76397Switch-over
    • B29C2945/76404Switch-over injection-holding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76494Controlled parameter
    • B29C2945/76498Pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76494Controlled parameter
    • B29C2945/76595Velocity
    • B29C2945/76598Velocity linear movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76655Location of control
    • B29C2945/76658Injection unit
    • B29C2945/76665Injection unit screw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76655Location of control
    • B29C2945/76732Mould
    • B29C2945/76735Mould cavity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76822Phase or stage of control
    • B29C2945/76859Injection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76822Phase or stage of control
    • B29C2945/76876Switch-over
    • B29C2945/76882Switch-over injection-holding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76929Controlling method
    • B29C2945/76933The operating conditions are corrected immediately, during the same phase or cycle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76929Controlling method
    • B29C2945/76936The operating conditions are corrected in the next phase or cycle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76929Controlling method
    • B29C2945/76939Using stored or historical data sets
    • B29C2945/76943Using stored or historical data sets compare with thresholds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電動モータによって射出スクリュを進退駆動するとともに、該電動モータを速度制御と圧力制御との2つの制御モードにより制御する、電動射出成形機及び電動射出成形機の射出速度・射出圧力制御方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
射出成形機では、図9(a)〜(c),図10(a)〜(c)に示すように、2つの金型1,2を重合させて金型1,2間に形成された空間内に原料樹脂3を射出供給して所望形状の樹脂製品を成形する。このため、射出成形機には、2つの金型1,2を重合させる型締め装置10と、金型1,2間に形成された空間内に原料樹脂3を射出供給する射出装置20とが備えられている。なお、ここでは、金型1は凹状に、金型2は凸状に形成されている。
【0003】
型締め装置10は、一方の金型1が取り付けられベース31上に固定された固定ダイプレート11と、他方の金型2が取り付けられ固定ダイプレート11に対して接離する方向に移動する移動ダイプレート12と、一端は固定ダイプレート11に他端は連結プレート13にそれぞれ連結されて移動ダイプレート12の移動を案内するタイバー14と、移動ダイプレート12を駆動するブーストシリンダ15とをそなえている。
【0004】
これにより、ブーストシリンダ15を作動させると、タイバー14に案内されながら移動ダイプレート12と共に金型2が金型1に対して接離するように移動し、金型1,2の重合時には、ブーストシリンダ15が金型2を金型1に押圧して金型1,2内の空間への樹脂圧に対抗する。
なお、移動ダイプレート12には、成形後、凸状の金型2側に嵌着した樹脂製品4を取り出すために押出シリンダ16がそなえられる。
【0005】
一方、射出装置20は、先端にノズル21をそなえた射出シリンダ22と、射出シリンダ22の内部に進退可能及び回転可能に内挿された射出スクリュ23と、射出シリンダ22内の原料樹脂3を加熱するヒータ24と、ベース32上に固定された台(駆動装置台)25と、台25上に固定され射出シリンダ22を支持する固定フレーム26と、台25上に移動可能に装備され射出スクリュ23が結合された移動フレーム27と、移動フレーム27に設けられ射出スクリュ23を回転駆動するスクリュ回転モータ28と、固定フレーム26と移動フレーム27との間に設けられ、移動フレーム27と共に射出スクリュ23を軸線方向に移動させる射出スクリュ移動機構29と、射出シリンダ22内に原料樹脂3を供給するためのホッパ30とをそなえている。
【0006】
なお、台25と固定ダイプレート11との間には、台25を射出シリンダ22の軸方向に移動させてノズル21の位置を前後に進退調整するノズル前後シリンダ33が設けられている。
これにより、スクリュ回転モータ28により射出スクリュ23を回転させることで、ホッパ30からのペレット状の原料樹脂3を射出シリンダ22内に導入しこの原料樹脂3を前方へ送ることができ、この際、ヒータ24により原料樹脂3加熱することで原料樹脂3を溶融することができる。そして、ノズル21部分に溜まった溶融樹脂は、射出スクリュ移動機構29を作動させて射出スクリュ23を前進させ、金型1,2内に溶融樹脂を射出することができる。
【0007】
このような射出成形機では、図9(a)〜(c),図10(a)〜(c)及び図11に示すように、射出成形が行なわれる。
つまり、まず、移動ダイプレート12を図9(a)に示すような原位置に設定して(原位置設定工程、図11のステップS1)、移動ダイプレート12を図9(b)に示すように移動させて金型1,2を重合する型閉じを行なう(型閉じ工程、図11のステップS2)。
【0008】
次いで、ノズル21部分に溜められた1ショット分の溶融樹脂を、図9(c)に示すように、射出スクリュ移動機構29を作動させて射出スクリュ23を前進させ、溶融樹脂を昇圧させながら金型1,2内に溶融樹脂を射出する(昇圧,射出工程、図11のステップS3)。
【0009】
このように、金型1,2内に溶融樹脂を注入したら、タイマ等を用いて所定の時間だけ昇圧した圧力状態を保って、金型1,2を冷やし樹脂を固める。この樹脂が固まる際に樹脂が収縮して体積が減るので、図10(a)に示すように、射出スクリュ23により樹脂収縮分を補填し(保圧工程、図11のステップS4)。そして、冷却,計量工程を実施する(冷却,計量工程、図11のステップS5)。
【0010】
冷却,計量工程が完了したら(図11のステップS6)、図10(b)に示すように、移動ダイプレート12を移動させて金型1,2を離隔させる型開きを行なって(型開き工程、図11のステップS7)、図10(c)に示すように、押出シリンダ16を作動させて、凸状の金型2側に嵌着した樹脂製品4を押し出して取り出す(製品押し出し工程、図11のステップS8)。その後は、成形終了判定(図11のステップS9)がされるまで、再び、上記の型閉じ工程(図11のステップS2)〜製品押し出し工程(図11のステップS8)を実施する。
【0011】
なお、このようにして、射出成形が行なわれるが、射出成形機には、射出スクリュ移動機構29に油圧シリンダ等の流体圧シリンダを用いた油圧射出成形機の他に、射出スクリュ移動機構29に電動モータを用いた電動射出成形機がある。電動射出成形機は油圧射出成形機に比べて、射出スクリュの進退をより精度良くまた様々な形態で制御できる。
【0012】
そこで、電動射出成形機によって上述のように射出成形を行なう際には、樹脂を金型に充填する昇圧,射出工程(図11のステップS3)では、充填の最中に樹脂の温度が下がると樹脂が固化してしまうため、この樹脂充填時には射出スクリュを速度制御してこれを防いでいる。また、樹脂充填後の保圧工程及び冷却,計量工程(図11のステップS4,S5)では、樹脂の冷却による収縮を補正するため、保圧できるように射出スクリュを圧力制御する。
【0013】
つまり、樹脂の充填工程(昇圧,射出工程)では、射出スクリュの進退方向への移動速度が目標とする速度になるように、射出スクリュを進退駆動する電動モータを制御する。また、樹脂充填後の保圧工程等では、射出スクリュによる樹脂の圧力が目標とする圧力になるように、射出スクリュを進退駆動する電動モータを制御する。
【0014】
このため、成形工程中に、射出スクリュの駆動を速度制御と圧力制御との2つの制御モードを切り替えることが必要になる。従来は、この速度制御と圧力制御との切り替え(これをV/P切り替えという)を射出スクリュの位置に応じて行なっていた。そして、この場合の切替基準となる射出スクリュ位置は、熟練作業者によって手動により射出成形を数回実施して、良質の成形を実施できた時の作業工程に基づいて設定していた。
【0015】
例えば図12は、従来の射出成形時における射出スクリュの進退方向へ制御を行なう制御装置を示すブロック図である。
図12に示すように、この制御装置では、速度制御については、モータ位置(回転角度)の目標値である位置指令値Xrと、モータ位置(回転角度)の実測値である位置検出値Xとの偏差(Xr−X)を算出し(加算器71)、ゲイン処理部72においてこの偏差(Xr−X)に位置比例ゲインKpを乗算して速度対応の指令値[Vr=Kp(Xr−X)]に変換する。そして、この速度指令値Vrと、モータ速度(回転速度)の実測値である速度検出値Vとの偏差(Vr−V)を算出し(加算器73)、速度制御部74においてこの偏差(Vr−V)に基づいてモータ指令値(電流指令値)を設定し出力する。
【0016】
また、制御装置では、圧力制御については、金型内の圧力(樹脂圧力)の目標値である圧力指令値P1,P2が設定される。これらのうち一方の圧力指令値P1は速度制御時に金型内の圧力が過剰に上昇しないように規制するとともに速度制御から圧力制御への切り替えを行なうためのもので、他方の圧力指令値P2は圧力制御時に用いられる。
【0017】
そこで、切替部75においてV/P切替信号に基づいて、速度制御時(V制御時)には圧力指令値P1が選択され、圧力制御時(P制御時)には圧力指令値P2を選択する。選択された圧力指令値P1又はP2(以下、Prとする)と、金型内の圧力の実測値である圧力検出値Pとの偏差(Pr−P)を算出し(加算器76)、圧力制御部77においてこの偏差(Pr−P)に基づいてモータ指令値(電流指令値)を設定し出力する。
【0018】
このような速度制御部74からのモータ指令値と圧力制御部77からのモータ指令値とは、切替部78によって選択を切り替えられるが、切替部78では、これらのモータ指令値のうち小さい方を選択する(ローセレクト)。これは、速度制御の末期には射出スクリュの位置が充填完了状態に近づくと共に温度低下によって樹脂材料の粘性が高まり、位置指令値Xrと位置検出値Xとの偏差(Xr−X)が縮まりにくくなるので、速度指令値Vrは小さくならないまま実速度は低下していき、速度制御部74からのモータ指令値は増大する。
【0019】
このときには、圧力指令値P1が選択されており、速度制御部74からのモータ指令値が、この圧力指令値P1に基づいた圧力制御部77からのモータ指令値よりも大きくなって、圧力制御部77からのモータ指令値が選択されるようになる。つまり、速度制御から圧力制御に切り替わる。この圧力制御時には、圧力指令値P2が選択され、この圧力指令値P2に基づいた圧力制御部77からのモータ指令値が、切替部78に入力される。
【0020】
なお、速度制御と圧力制御とを上記のようにモータ指令値のローセレクトで切り替える技術は、特開平4−369520号公報,特許第2660636号公報にも開示されている。
また、実公平6−28253号公報には、保圧時にサーボモータの速度を制御することより樹脂圧力を制御する速度制御回路と、位置検出手段からの情報に基づきサーボモータの位置と速度とを制御する位置制御回路と、保圧時の保圧指令信号と圧力センサから出力される実保圧値との偏差量に基づく速度指令値を制御する速度制御回路とを、スイッチング回路で自動切り替えするものが開示されている。
【0021】
さらに、特公平7−67722号公報には、スクリュ実推力が設定値以上になった場合は、実推力が設定推力と等しくなるように電動機の回転速度を制御する制御信号を出力し、スクリュ実推力が設定値より小さい場合は、設定速度でスクリュを前進させるように電動機の回転速度を制御する制御信号を出力し、これらのいずれかの制御信号と、速度及び位置フィードバック信号とに従って電動機の回転速度を制御する技術が開示されている。
【0022】
一方、この速度制御と圧力制御との切り替え(V/P切り替え)を射出スクリュの位置に応じて行なう技術もある。この場合、切替基準となる射出スクリュ位置は、熟練作業者によって手動により射出成形を数回実施して、良質の成形を実施できた時の作業工程に基づいて設定している。
【0023】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述のように速度制御にかかるモータ指令値と圧力制御にかかるモータ指令値とをローセレクトするもの(図12)や実公平6−28253号公報,特公平7−67722号公報のものでは、速度制御と圧力制御とが頻繁に切り替えられることがあり、制御が安定しないという不具合がある。
【0024】
つまり、速度制御から圧力制御に切り替わる状況下では、充填された樹脂の粘性が高まりそれが固化していくため、樹脂の状態は極めて不安定となり、速度制御にかかるモータ指令値や圧力制御にかかるモータ指令値も安定しない。このため、上述のように速度制御にかかるモータ指令値と圧力制御にかかるモータ指令値とをローセレクトすると、速度制御と圧力制御とが頻繁に切り替えられることになり、制御が安定しないため、樹脂の充填を安定して行なうことができず、延いては成形品の品質にばらつきが生じてしまうおそれがある。
【0025】
また、熟練作業者による実施結果に基づいて、速度制御と圧力制御との切替を射出スクリュの位置に応じて切り替える技術では、予め設定された射出スクリュ位置によってV/P切替を行なっていたため、樹脂の充填を安定して行なうことができず、成形品の品質にばらつきが生じてしまう場合がある。
つまり、射出成形による樹脂製品の品質(形状や寸法等)は、温度や湿度等の作業環境の影響を受けやすいため、従来の速度制御や圧力制御を用い、V/P切替は一定の射出スクリュ位置によって行なうようにすると、作業環境の変化に応じて樹脂製品の品質が変化し、製品のばらつきが大きくなってしまう。
【0026】
なお、このような速度制御と圧力制御との切替に関する技術として、特許第2866361号公報,特許第2921754号公報には、圧力制御に切り替えられた直後に圧力フィードバックに関するゲインを定常時よりも小さくして、圧力フィードバックの安定性を高めようとする技術が開示されているが、この場合、制御が安定したとしても、過渡時の圧力フィードバックの制御指令値は必ずしも適切ではなく、樹脂の充填を適切行なうことができず、延いては成形品の品質にばらつきが生じてしまうおそれもある。
【0027】
本発明は、上述の課題に鑑み創案されたもので、電動射出成形機による射出成形において、作業環境が変化しても品質にばらつきのない安定した樹脂製品を成形することができるようにした、電動射出成形機及び電動射出成形機による射出成形方法を提供することを目的とする。
【0028】
【課題を解決するための手段】
このため、本発明の電動射出成形機は、射出シリンダ内に内挿された射出スクリュを電動モータで進退方向へ駆動して該射出シリンダ内の樹脂材料を金型内に射出し充填する電動射出成形機において、該金型内に該樹脂材料を充填する際には該電動モータを速度制御し、該充填後の樹脂収縮分を補填する際には該電動モータを圧力制御する制御手段と、該射出スクリュの進退方向の位置を検出又は推定する位置検出手段と、該射出スクリュの進退方向の速度を検出又は推定する速度検出手段と、該金型内の該樹脂材料に加わる力を検出又は推定する力検出手段とをそなえ、該制御手段は、該位置検出手段からの位置検出値が予め設定された所定位置に達したら上記の速度制御から圧力制御への切り替えを行ない、該速度制御時の少なくとも上記の速度制御から圧力制御への切り替え前には、該力検出手段からの力検出値が大きいほど該射出スクリュの速度目標値が減少するように、該射出スクリュの速度目標値を該力検出値に応じて補正して、該速度検出手段からの速度検出値が該速度目標値になるように該電動モータを速度フィードバック制御し、該圧力制御時には、該力検出値と該樹脂材料に加えるべき力目標値との差に応じて速度目標値を導出し、該速度検出値が上記の導出した速度目標値になるように該電動モータを速度フィードバック制御して該力検出値と該力目標値とが一致するように制御することを特徴としている。
【0029】
該制御手段は、該速度制御時において、該速度制御開始時から該位置検出値が該所定位置に対して所定距離内に接近するまでは、該射出スクリュの速度目標値に対する該力検出値に応じた減少補正は行なわず、該位置検出値が該所定位置に対して該所定距離内に接近したことを条件に、該射出スクリュの速度目標値を該力検出値に応じて減少補正することが好ましい。
【0030】
さらに、該制御手段は、該射出スクリュの速度目標値を該力検出値に応じて減少補正する際に、該位置検出値が該所定位置に近づくほど該力検出値に応じて減少補正量が大きくなるように0から1に次第に増加する係数を該減少補正量に乗算することが好ましい。
該所定距離は、その時点の該速度目標値と該力検出値とに基づいて演算によって求められることが好ましい。
【0031】
また、該力検出手段として、該金型内の該樹脂材料に加わる圧力を検出又は推定する圧力検出手段をそなえ、該制御手段は、該速度制御時には、該射出スクリュの位置指令値と該位置検出手段からの該位置検出値との偏差に位置比例ゲインを乗算した値から、該圧力検出手段からの圧検出値に圧力比例ゲインを乗算した値を減算して該速度目標値とし、該圧力制御時には、該力目標値に相当する圧力指令値と該圧力検出手段からの圧力検出値との偏差に基づき導出した値を該速度目標値とすることが好ましい。
【0032】
或いは、該力検出手段として、該金型内の該樹脂材料に加わる圧力を検出又は推定する圧力検出手段をそなえ、該制御手段は、該速度制御時には、該射出スクリュの速度指令値と該速度検出手段からの該速度検出値との偏差に速度比例ゲインを乗算した値から、該圧力検出手段からの圧力検出値に圧力比例ゲインを乗算した値を減算して速度目標値とし、該圧力制御時には、該力目標値に相当する圧力指令値と該圧力検出手段からの圧力検出値との偏差に基づき導出した値を該速度目標値とすることが好ましい。
【0033】
或いは、該力検出手段として、該金型内の該樹脂材料に加わる圧力を検出又は推定する圧力検出手段をそなえ、該制御手段は、該速度制御時には、該射出スクリュの位置指令値と該位置検出手段からの該位置検出値との偏差に位置比例ゲインを乗算した値と、該射出スクリュの速度指令値と該速度検出手段からの該速度検出値との偏差に速度比例ゲインを乗算した値とを加算し、該加算値から、該圧力検出手段からの圧力検出値に圧力比例ゲインを乗算した値を減算して速度目標値とし、該圧力制御時には、該力目標値に相当する圧力指令値と該圧力検出手段からの圧力検出値との偏差に基づき導出した値を該速度目標値とすることが好ましい。
【0034】
また、本発明の電動射出成形機の射出速度・射出圧力制御方法は、射出シリンダ内に内挿された射出スクリュを電動モータで進退方向へ駆動して該射出シリンダ内の樹脂材料を金型内に射出し充填する際に、まず、該電動モータを速度制御することにより該金型内に該樹脂材料を充填し、該充填後には該電動モータを圧力制御することにより樹脂収縮分を補填する電動射出成形機の射出速度・射出圧力制御方法において、該速度制御時の少なくとも上記の速度制御から圧力制御への切り替え前には、樹脂材料に加わる力の検出値が大きいほど該射出スクリュの速度目標値が減少するように、該射出スクリュの速度目標値を該力検出値に応じて補正して、該射出スクリュの速度の検出値が該速度目標値になるように該電動モータを速度フィードバック制御し、射出スクリュの進退方向の位置が予め設定された所定位置に達したら上記の速度制御から圧力制御への切替を行ない、該圧力制御時には、該力検出値と該樹脂材料に加えるべき力目標値との差に応じて速度目標値を導出し、該速度検出値が上記の導出した速度目標値になるように該電動モータを速度フィードバック制御して該力検出値と該力目標値とが一致するように制御することを特徴としている。
【0035】
該速度制御時には、該速度制御開始時から該位置検出値が該所定位置に対して所定距離内に接近するまでは、該射出スクリュの速度目標値に対する該力検出値に応じた減少補正は行なわず、該位置検出値が該所定位置に対して該所定距離内に接近したことを条件に、該射出スクリュの速度目標値を該力検出値に応じて減少補正することが好ましい。
【0036】
さらに、該射出スクリュの速度目標値を該力検出値に応じて減少補正する際に、該位置検出値が該所定位置に近づくほど該力検出値に応じて減少補正量が大きくなるように0から1に次第に増加する係数を該減少補正量に乗算することが好ましい。
該所定距離は、その時点の該速度目標値と該力検出値とに基づいて演算によって求められることが好ましい。
【0037】
この場合も、上記の樹脂材料に加わる力として該金型内の該樹脂材料に加わる圧力を用い、該速度制御時には、該射出スクリュの位置指令値と位置検出値との偏差に位置比例ゲインを乗算した値から、該樹脂材料に加わる圧力の検出値に圧力比例ゲインを乗算した値を減算して該速度目標値とし、該圧力制御時には、該力目標値に相当する圧力指令値と該圧力検出値との偏差に基づき導出した値を該速度目標値とすることが好ましい。
【0038】
或いは、上記の樹脂材料に加わる力として該金型内の該樹脂材料に加わる圧力を用い、該速度制御時には、該射出スクリュの速度指令値と速度検出値との偏差に速度比例ゲインを乗算した値から、圧力検出値に圧力比例ゲインを乗算した値を減算して速度目標値とし、該圧力制御時には、圧力指令値と該圧力検出値との偏差に基づき導出した値を該速度目標値とすることが好ましい。
【0039】
或いは、上記の樹脂材料に加わる力として該金型内の該樹脂材料に加わる圧力を用い、該速度制御時には、該射出スクリュの位置指令値と位置検出値との偏差に位置比例ゲインを乗算した値と、該射出スクリュの速度指令値と速度検出値との偏差に速度比例ゲインを乗算した値とを加算し、該加算値から、該樹脂材料に加わる力の検出値に圧比例ゲインを乗算した値を減算して該速度目標値とし、該圧力制御時には、該樹脂材料に加えるべき力の目標値に相当する圧力指令値と圧力検出値との偏差に基づき導出した値を該速度目標値とすることが好ましい。
【0040】
【発明の実施の形態】
以下、図面により、本発明の実施の形態について説明する。
まず、本発明の第1実施形態にかかる電動射出成形機について説明すると、図1はその射出スクリュの進退駆動系の制御ブロック図、図2はその射出スクリュのノズルを示す模式的な断面図である。なお、この電動射出成形機は、射出スクリュの進退駆動系を除くと図9,図10に示す従来技術と同様に構成されるので、これらの説明は簡略化する。
【0041】
まず、この電動射出成形機の概略構成を説明すると、図9(a)〜(c),図10(a)〜(c)に示すように、この射出成形機には、2つの金型1,2を重合させる型締め装置10と、金型1,2間に形成された空間内に原料樹脂(樹脂材料)3を射出供給する射出装置20とが備えられている。
型締め装置10は、金型1が取り付けられベース31上に固定された固定ダイプレート11と、金型2が取り付けられ固定ダイプレート11に対して接離する方向に移動する移動ダイプレート12と、固定ダイプレート11と連結プレート13に各端部を連結され移動ダイプレート12の移動を案内するタイバー14と、移動ダイプレート12を駆動するブーストシリンダ15とをそなえている。また、移動ダイプレート12には、成形後、金型2から樹脂製品4を取り出す押出シリンダ16がそなえられる。
【0042】
射出装置20は、ノズル21をそなえた射出シリンダ22と、射出シリンダ22に進退可能及び回転可能に内挿された射出スクリュ23と、射出シリンダ22内の原料樹脂3を加熱するヒータ24と、ベース32上に固定された台(駆動装置台)25と、台25上に固定され射出シリンダ22を支持する固定フレーム26と、台25上に移動可能に装備され射出スクリュ23が結合された移動フレーム27と、移動フレーム27に設けられ射出スクリュ23を回転駆動するスクリュ回転モータ28と、固定フレーム26,移動フレーム27間に設けられ、移動フレーム27と共に射出スクリュ23を軸線方向に移動させる射出スクリュ移動機構(駆動装置ともいう)29と、射出シリンダ22内に原料樹脂3を供給するためのホッパ30とをそなえている。
【0043】
台25と固定ダイプレート11との間には、台25を射出シリンダ22の軸方向に移動させてノズル21の位置を前後に進退調整するノズル前後シリンダ33が設けられている。
ところで、射出スクリュ移動機構29では、図2に示すように、電動モータ(サーボモータ、単にモータともいう)29Aによって射出スクリュ23を前後方向に進退駆動するようになっている。モータ29Aと射出スクリュ23との間には、モータ29Aの回転を減速しさらに直進運動に変換して射出スクリュ23に伝達する動力伝達機構29Bが装備されている。
【0044】
回転運動を直進運動に変換する機構としては、例えばボールねじ軸とボールねじナットとからなるボールねじ機構を用いることができる。つまり、固定フレーム26側に、モータ29Aとボールねじ軸とをいずれも回転自在で軸方向に移動しないように支持し、モータ29Aとボールねじ軸との間にはモータ29Aの回転を減速してボールねじ軸に伝達する機構を設け、ボールねじナットを射出スクリュ23が設けられた移動フレーム27に形成する。ボールねじ軸及びボールねじナットの軸心は、射出スクリュ23の進退方向に向け、ボールねじ軸とボールねじナットとを螺合させる。これにより、モータ29Aでボールねじ軸を回転させると、ボールねじ軸に螺合するボールねじナットおよび移動フレーム27を通じて移動フレーム27に設けられた射出スクリュ23をその進退方向に移動させることができる。
【0045】
そして、このような電動モータ29Aは、図1に示すように、制御装置(制御手段)50Aを通じて制御されるようになっている。
制御装置50Aでは、射出成形の際、樹脂の充填工程(昇圧,射出工程,図11のステップS3)では、射出スクリュ23の進退方向への移動速度が目標とする速度になるように、電動モータ29Aを速度制御し、樹脂充填後の保圧工程等(保圧工程及び冷却,計量工程,図7のステップS4,S5)では、射出スクリュ23による樹脂の圧力が目標とする圧力になるように、電動モータ29Aを圧力制御する。
【0046】
つまり、樹脂を金型に充填する昇圧,射出工程(図11のステップS3)では、充填の最中に樹脂の温度が下がると樹脂が固化してしまうため、この樹脂充填時には射出スクリュ23を速度制御してこれを防ぎ、樹脂充填後の保圧工程及び冷却,計量工程(図11のステップS4,S5)では、樹脂の冷却による収縮を補正するため、保圧できるように電動モータ29Aを介して射出スクリュ23を圧力制御する。
【0047】
本制御装置50Aでは、速度制御についても圧力制御についてもフィードバック制御によって電動モータ29Aを制御するようになっており、速度制御の場合は当然であるが圧力制御の場合にも速度目標値を設定して、モータ29Aを速度制御することで、射出スクリュ23について速度或いは圧力をフィードバックして制御を行なうようになっている。
【0048】
本制御装置50Aの場合、特に、速度制御時の速度目標値の設定に特徴がある。つまり、従来の技術(図12参照)では、位置偏差(=位置指令値Xr−位置検出値X)に位置比例ゲインKpを乗算して求めた値[=Kp・(Xr−X)]をそのまま速度目標値Uとして速度フィードバックに用いていたが、本制御装置50Aでは、この位置偏差(Xr−X)に位置比例ゲインKpを乗算した値[=Kp・(Xr−X)]から、樹脂に加わっている力に相当する金型1,2内の圧力(型内圧力)の検出値Pに圧力比例ゲインKppを乗算した値Kpp・Pを減算して得られる値を速度目標値Uとして速度フィードバックに用いるようにしている(次式参照)。
【0049】
U=Kp・(Xr−X)−Kpp・P
このように、位置偏差(Xr−X)に位置比例ゲインKpを乗算した値に対して、樹脂に加わっている力に相当する圧力検出値Pに応じた値Kpp・Pで減算補正するのは、樹脂に加わる力(圧力)が大きいほど目標速度値を下げるようにするためである。
【0050】
金型1,2内へ樹脂を充填する際には、まず、速度制御によって射出スクリュ23の進行速度が目標速度になるように制御して樹脂充填を行ない、ひと通りの樹脂充填が済んだら、樹脂の冷却による収縮分を補填するために、圧力制御に切り替えて樹脂に加わる圧力(力)が目標圧力になるように制御して樹脂補填を行なう。しかし、速度制御中にも、樹脂は冷却していき、特に、速度制御の末期の圧力制御への切り替え前には、樹脂の粘性が高まって射出スクリュ23の進行抵抗も大きくなる。こうなるとモータ29Aの電流指令値を大きくしても、モータ29Aの回転速度は目標値に達しない不安定な状態になり、その後、速度制御から圧力制御に切り替えた際に、モータ29Aの電流指令値が急変(急減少)し、樹脂に加わる力(圧力)も急変(急減少)して、射出成形が不安定になる。
【0051】
そこで、樹脂に加わる力(圧力)が大きいほど目標速度値を下げて、速度制御から圧力制御に切り替えた際に、モータ29Aの電流指令値が急変しないようにして、樹脂に加わる力(圧力)を安定させるようにしているのである。いわば、速度制御から圧力制御に切り替わる際に、目標速度値が滑らかになじむように「なじみ制御」をしているのである。
【0052】
このため、速度制御系については、位置指令値Xrから位置検出値Xを減算して位置偏差(=Xr−X)を算出する加算器51Aと、この位置偏差(Xr−X)に位置比例ゲインKpを乗算して速度対応の指令値[=Kp・(Xr−X)]に変換する位置比例ゲイン処理部52Aと、この圧力検出値Pに圧力比例ゲインKppを乗算して速度対応の補正値(=Kpp・P)に変換する圧力比例ゲイン処理部54と、位置比例ゲイン処理部52Aで変換された指令値[=Kp・(Xr−X)]を圧力比例ゲイン処理部54で変換された補正値(Kpp・P)で減算補正して速度対応の指令値(速度制御用速度目標値)Uを求める加算器53Aとをそなえている。
【0053】
また、圧力制御系については、圧力指令値Prから圧力検出値Pを減算して圧力偏差(=Pr−P)を算出する加算器55と、この圧力偏差(Pr−P)を速度対応の指令値(圧力制御用速度目標値)U´に変換する圧力制御部(圧力制御用速度目標値設定部)56とをそなえている。
なお、上記の位置,速度は、射出スクリュ23に関するものであるが、ここでは、射出スクリュ23の位置,速度を直接対象とするのでなく、射出スクリュ23を駆動するモータ29Aの位置(回転角度),速度(回転速度)を対象としている。この場合、モータ29Aの位置は図示しないエンコーダ(位置検出手段)により検出し、モータ29Aの速度は、モータ29Aの位置を時間微分して算出(換言すると推定)して求めている(この機能を速度検出手段とする)
【0054】
もちろん、制御にかかる位置,速度として、射出スクリュ23の位置,速度を直接対象としてもよい。また、この場合、射出スクリュ23の位置をポジションセンサ(位置検出手段)で検出して用いても良い。そして、このポジションセンサ(位置検出手段)で検出された射出スクリュ23の位置を時間微分して速度を算出して(この機能を速度検出手段とする)用いても良い。
【0055】
また、速度については、モータ29Aの回転速度を回転数センサで直接検出して用いてもよく、射出スクリュ23の移動速度を速度センサで直接検出して用いても良い。
つまり、制御にかかる位置,速度として、射出スクリュ23やモータ29Aの位置,速度あるいはこれに対応した何らかのパラメータを用いればよく、これらの位置,速度の検出値としては、実際の検出値のほか検出値を演算して求めるなど、検出値に基づいた推定値を用いても良い。
【0056】
また、樹脂に作用する力に相当する圧力検出値(実際の型内圧力)Pとしては、図2に示すように、金型1又は2内の成形空間5内の圧力の値が最も精度高く好ましい。この場合は、成形空間5内の圧力を直接検出する型内圧センサ(力検出手段,圧力検出手段)63aを設置してこれ検出する。しかし、このような型内圧センサ63aは、各金型毎に設置しなくてはならず、センサの設置にかかる作業やコストの負担が増大するので、実際の型内圧力(成形空間5内の圧力)Pに相関する圧力を検出してこの相関に基づいて検出した圧力から実際の型内圧力Pを推定するようにしても良い。
【0057】
このような、型内圧力Pに相関する圧力としては、図2に示すように、射出シリンダ22先端のノズル21内の圧力(ノズル圧)や、ノズル21の外部の圧力(ノズル部射出圧)や、スクリュ推進力(スクリュ23の進退方向駆動力(射出圧)等が考えられる。これらの場合、圧力検出手段(力検出手段)として、それぞれ、ノズル圧センサ63b,ノズル部射出圧センサ63c,射出圧センサ63dを設ければよい。
【0058】
そして、このようにして設定された速度目標値U又はU´に基づいてモータ29Aを制御するために、図1に示すように、速度制御系からの速度目標値Uと圧力制御系からの速度目標値U´とを選択的に切り替えて使用するための切替部57と、速度目標値U又はU´(以下、U,U´を代表してUで示す)から速度検出値Vを減算して速度偏差(U−V)を算出する加算器58と、この速度偏差(U−V)をモータ指令値(電流指令値)に変換する速度制御部(モータ指令値設定部)59とをそなえている。
【0059】
切替部57では、位置検出値Xに基づき切替を行なう。つまり、制御開始時には、速度制御系からの速度目標値Uを選択して速度制御を行なう。この速度制御によってモータ29Aの位置(回転角度)及び射出スクリュ23の位置が変化するが、エンコーダ等の位置検出手段によって検出される位置検出値Xが予め設定された基準位置X0に達したら、速度制御から圧力制御に切り替えて、圧力制御系からの速度目標値U´を選択して速度制御を行なう。なお、基準位置X0は予め試行等を行なって設定すればよい。
【0060】
本発明の第1実施形態にかかる電動射出成形機は、上述のように構成されているので、射出成形の樹脂を金型に充填する工程にあたっては、以下のような手順(本実施形態にかかる電動射出成形機の射出速度・射出圧力制御方法)で、電動モータ29Aを通じた射出スクリュ23の前後方向制御(進退制御)を行なう。
つまり、切替部57を速度制御系からの速度目標値Uを選択する状態にして、加算器51Aで位置指令値Xrから位置検出値Xを減算して位置偏差(=Xr−X)を算出し、位置比例ゲイン処理部52Aでこの位置偏差(Xr−X)に位置比例ゲインKpを乗算して速度対応の指令値[=Kp・(Xr−X)]に変換する。
【0061】
また、圧力比例ゲイン処理部54でこの圧力検出値Pに圧力比例ゲインKppを乗算して速度対応の補正値(=Kpp・P)に変換する。そして、加算器53Aで、指令値[=Kp・(Xr−X)]をこの補正値(Kpp・P)で減算補正して速度対応の指令値(速度制御用速度目標値)Uを求める[U=Kp・(Xr−X)−Kpp・P]。
【0062】
さらに、加算器58で、速度目標値Uから速度検出値Vを減算して速度偏差(U−V)を算出し、速度制御部(モータ指令値設定部)59において、この速度偏差(U−V)をモータ指令値(電流指令値)に変換して、これによりモータ29Aの速度(検出値)が目標値になるようにモータ29Aを制御する。
このような速度制御により、モータ29Aの位置(回転角度)及び射出スクリュ23の位置が変化するが、切替部57では、位置検出値Xが予め設定された基準位置X0に達したら、速度制御から圧力制御に切り替えて、圧力制御系からの速度目標値U´を選択して速度制御を行なう。
【0063】
この圧力制御では、加算器55で、圧力指令値Prから圧力検出値Pを減算して圧力偏差(=Pr−P)を算出し、圧力制御部(圧力制御用速度目標値設定部)56で、この圧力偏差(Pr−P)を速度対応の指令値(圧力制御用速度目標値)U´に変換する。
そして、加算器58で、速度目標値U´から速度検出値Vを減算して速度偏差(U´−V)を算出し、速度制御部(モータ指令値設定部)59において、この速度偏差(U´−V)をモータ指令値(電流指令値)に変換して、これによりモータ29Aを制御する。
【0064】
このように、電動射出成形機による射出成形時の射出速度・射出圧力の制御が行なわれるが、速度制御用速度目標値Uは、圧力検出値Pに基づく補正値(=Kpp・P)により減算補正されるので、樹脂に加わる力(圧力)が大きいほど目標速度値を下げることになり、モータ29Aや射出スクリュ23の位置に基づいて速度制御から圧力制御に切り替えながらも、この切替時に、モータ29Aの電流指令値が急変しないようになり、制御モードの切替時に樹脂に加わる力(圧力)を安定させることができ、射出圧力の急激な変動(圧力ピーク)を抑制して安定した樹脂充填が行なえるようになる。したがって、樹脂の充填を安定して行なうことができ、成形品の品質のばらつきを抑制することができる。
【0065】
また、圧力制御では、樹脂に加わる力と設定値が一致するような圧力制御を行なうことになり、適切に保圧を行なうことができ、樹脂充填後の冷却による収縮を適切に補正できる。
また、速度制御と圧力制御とが頻繁に切り替えられることもなく、この点でも制御が安定し、樹脂の充填を安定して行なうことができ、成形品の品質のばらつきを抑制することができる。
【0066】
次に、本発明の第2実施形態としての電動射出成形機について説明すると、図3はその射出スクリュの進退駆動系の制御ブロック図である。なお、この電動射出成形機は、制御装置の一部(速度制御系)を除くと第1実施形態と同様に構成されるので、これらの説明は省略又は簡略化する。
本実施形態の制御装置50Bでは、第1実施形態の速度制御系が位置指令値Xr及び位置検出値Xを用いているのに対して、本実施形態の速度制御系では、速度指令値Vr及び速度検出値Vが用いられている。
【0067】
つまり、本実施形態の速度制御系は、速度指令値Vrから速度検出値Vを減算して速度偏差(=Vr−V)を算出する加算器51Bと、この速度偏差(=Vr−V)に速度比例ゲインKpvを乗算して速度対応の指令値[=Kpv・(Vr−V)]に変換する速度比例ゲイン処理部52Bと、圧力検出値Pに圧力比例ゲインKppを乗算して速度対応の補正値(=Kpp・P)に変換する圧力比例ゲイン処理部54と、速度比例ゲイン処理部52Bで変換された指令値[=Kpv・(Vr−V)]を圧力比例ゲイン処理部54で変換された補正値(Kpp・P)で減算補正して速度対応の指令値(速度制御用速度目標値)Uを求める加算器53Bとをそなえている(次式参照)。
【0068】
U=Kpv・(Vr−V)−Kpp・P
つまり、第1実施形態が位置情報に基づいて速度制御を行なっているのに対して、本実施形態では速度情報に基づいて速度制御を行なっている。
本発明の第2実施形態としての電動射出成形機は、上述のように構成されているので、第1実施形態としての電動射出成形機及び電動射出成形機の射出速度・射出圧力制御方法と同様の作用効果を得られるが、第1実施形態が位置情報に基づいて速度制御を行なっているのに対して、本実施形態では速度情報に基づいて速度制御を行なっているため、特有の効果が得られる。
【0069】
つまり、位置情報に基づくフィードバック制御が、力学的には「ばね的な特性」として作用するのに対して、速度情報に基づくフィードバック制御は、力学的には「ダンパ」として作用する。「ばね的な特性」としての作用によっても、速度制御から圧力制御に切り替わる際の射出スクリュ23の動きや樹脂に加わる力を滑らかに変化させるが、この制御モードの切替時には、樹脂は粘性を高めて固化しかけており、このような粘性に対しては、「ダンパ的な特性」として作用する、速度情報に基づくフィードバック制御の方が、射出スクリュ23の動きや樹脂に加わる力を安定させることができる。したがって、射出圧力の急激な変動(圧力ピーク)をより抑制して安定した樹脂充填が行なえるようになる。これにより、成形品の品質のばらつきをより抑制することができる。
【0070】
次に、本発明の第3実施形態としての電動射出成形機について説明すると、図4はその射出スクリュの進退駆動系の制御ブロック図である。なお、この電動射出成形機は、制御装置の一部(速度制御系)を除くと第1,2実施形態と同様に構成されるので、これらの説明は省略又は簡略化する。
本実施形態の制御装置50Cでは、速度制御系が第1実施形態のものと第2実施形態のものとを組み合わせたものになっている。
【0071】
つまり、本実施形態の速度制御系は、位置指令値Xrから位置検出値Xを減算して位置偏差(=Xr−X)を算出する加算器51Aと、この位置偏差(Xr−X)に位置比例ゲインKpを乗算して速度対応の指令値[=Kp・(Xr−X)]に変換する位置比例ゲイン処理部52Aと、速度指令値Vrから速度検出値Vを減算して速度偏差(=Vr−V)を算出する加算器51Bと、この速度偏差(=Vr−V)に速度比例ゲインKpvを乗算して速度対応の指令値[=Kpv・(Vr−V)]に変換する速度比例ゲイン処理部52Bと、圧力検出値Pに圧力比例ゲインKppを乗算して速度対応の補正値(=Kpp・P)に変換する圧力比例ゲイン処理部54と、位置比例ゲイン処理部52Aで変換された指令値[=Kp・(Xr−X)]と速度比例ゲイン処理部52Bで変換された指令値[=Kpv・(Vr−V)]との和[=Kp・(Xr−X)+Kpv・(Vr−V)]を圧力比例ゲイン処理部54で変換された補正値(Kpp・P)で減算補正して速度対応の指令値(速度制御用速度目標値)Uを求める加算器53Cとをそなえている(次式参照)。
【0072】
U=Kp・(Xr−X)+Kpv・(Vr−V)−Kpp・P
本発明の第3実施形態としての電動射出成形機は、上述のように構成されているので、第1実施形態としての電動射出成形機及び電動射出成形機の射出速度・射出圧力制御方法と同様の作用効果と、第2実施形態としての電動射出成形機及び電動射出成形機の射出速度・射出圧力制御方法と同様の作用効果とを共に得ることができる。
【0073】
つまり、モータ29Aを射出スクリュ23の動きや樹脂に加わる力を「ばね的な特性」と「ダンパ的な特性」とによってフィードバック制御するので、射出スクリュ23の動きや樹脂に加わる力をより安定させることができ、射出圧力の急激な変動(圧力ピーク)をより抑制して安定した樹脂充填が行なえるようになる。これにより、成形品の品質のばらつきをより抑制することができる。
【0074】
ところで、上記の各実施形態では、該速度制御時には、圧力検出手段(力検出手段)からの力検出値が大きいほど、射出スクリュの速度目標値が減少するように、射出スクリュの速度目標値を圧力検出値(力検出値)に応じて減算補正している。
つまり、上記第1実施形態における速度制御時には、位置指令値Xrから位置検出値Xを減算して得た位置偏差(=Xr−X)に位置比例ゲインKpを乗算した速度対応の指令値[=Kp・(Xr−X)]を、圧力検出値Pに圧力比例ゲインKppを乗算して得た補正値(=Kpp・P)で減算補正して速度対応の指令値(速度制御用速度目標値)U[U=Kp・(Xr−X)−Kpp・P]を求め、速度制御の開始時点からこの速度制御用速度目標値Uを用いて速度制御を行なっている。
【0075】
また、上記第2実施形態における速度制御時には、速度指令値Vrから速度検出値Vを減算して得た速度偏差(=Vr−V)に速度比例ゲインKpvを乗算して速度対応の指令値[=Kpv・(Vr−V)]を、圧力検出値Pに圧力比例ゲインKppを乗算して得た補正値(Kpp・P)で減算補正して速度対応の指令値(速度制御用速度目標値)U[U=Kpv・(Vr−V)−Kpp・P]を求め、速度制御の開始時点からこの速度制御用速度目標値Uを用いて速度制御を行なっている。
【0076】
さらに、上記第3実施形態における速度制御時には、位置偏差(=Xr−X)に位置比例ゲインKpを乗算した速度対応の指令値[=Kp・(Xr−X)]と、速度偏差(=Vr−V)に速度比例ゲインKpvを乗算して速度対応の指令値[=Kpv・(Vr−V)]との和[=Kp・(Xr−X)+Kpv・(Vr−V)]を、圧力検出値Pに圧力比例ゲインKppを乗算して得た補正値(Kpp・P)で減算補正して速度対応の指令値(速度制御用速度目標値)U[U=Kp・(Xr−X)+Kpv・(Vr−V)−Kpp・P]を求め、速度制御の開始時点からこの速度制御用速度目標値Uを用いて速度制御を行なっている。
【0077】
ここで、各実施形態において、速度対応の指令値を、圧力検出値Pに基づく速度対応の補正値(=Kpp・P)で減算補正しているのは、樹脂に加わる力(圧力)が大きいほど目標速度値を下げることによって、速度制御から圧力制御に切り替えても、この切替時に、モータ29Aの電流指令値が急変しないようにするためのものである。
【0078】
このような目的を達成するには、少なくとも速度制御から圧力制御への切替時において、速度制御の速度目標値Uが減算補正されていればよく、必ずしも速度制御の開始時から、速度制御用速度目標値Uを減算補正しなくてはならないものではない。
そこで、速度制御時において、速度制御開始時から射出スクリュ23の位置検出値が所定位置に対して所定距離内に接近するまでは、射出スクリュ23の速度目標値に対する圧力検出値(力検出値)に応じた減少補正は行なわず、射出スクリュ23の位置検出値が所定位置に対して所定距離内に接近したらば、射出スクリュ23の速度目標値を圧力検出値(力検出値)に応じて減少補正する構成が考えられる。
【0079】
以下の第4〜6実施形態はこのような構成に基づいている。
ここで、本発明の第4実施形態としての電動射出成形機及び電動射出成形機の射出速度・射出圧力制御方法について説明すると、図5はその速度制御時における射出スクリュ進退駆動系にかかる圧力検出値(力検出値)に応じた減少補正を行なうタイミングを示す図である。
【0080】
図5の横軸は射出スクリュ23の位置Xを示し、縦軸は射出スクリュ23の目標速度Uを示し、X0は速度制御から圧力制御への切替位置(V/P切替位置)を示している。
本実施形態では、その制御装置(制御手段)において、図5に示すように、射出スクリュ23の検出位置XがV/P切替位置X0に予め設定された距離aだけ手前まで接近したら、圧力検出値(力検出値)に応じた減少補正を行ない、逆に、射出スクリュ23の検出位置XがV/P切替位置X0に距離aまで接近するまでは、圧力検出値(力検出値)に応じた減少補正は行なわないようにして、速度制御用速度目標値Uを設定するようになっている。
【0081】
なお、距離aは、使用者により任意に設定できるようになっているが、予め試験を行なってその結果に基づいて対象となる電動射出成形機に適するように距離aの推奨値又は推奨範囲を設定し、使用者に案内するようにしても良い。
例えば、第1実施形態における速度制御時に対応させれば、速度制御時点から射出スクリュ23の検出位置XがV/P切替位置X0に距離aまで接近する時点までは、位置指令値Xrから位置検出値Xを減算して得た位置偏差(=Xr−X)に位置比例ゲインKpを乗算した値[=Kp・(Xr−X)]を、速度対応の指令値(速度制御用速度目標値)Uとし[U=Kp・(Xr−X)]、射出スクリュ23の検出位置XがV/P切替位置X0に距離aまで接近してからは、位置指令値Xrから位置検出値Xを減算して得た位置偏差(=Xr−X)に位置比例ゲインKpを乗算した速度対応の指令値[=Kp・(Xr−X)]を、圧力検出値Pに圧力比例ゲインKppを乗算して得た補正値(=Kpp・P)で減算補正した値[Kp・(Xr−X)−Kpp・P]を速度対応の指令値(速度制御用速度目標値)とするのである[U=Kp・(Xr−X)−Kpp・P]。
【0082】
同様に、第2実施形態における速度制御時に対応させれば、速度制御時点から射出スクリュ23の検出位置XがV/P切替位置X0に距離aまで接近する時点までは、値[=Kpv・(Vr−V)]を、速度対応の指令値(速度制御用速度目標値)Uとし[U=Kpv・(Vr−V)]、射出スクリュ23の検出位置XがV/P切替位置X0に距離aまで接近してからは、値[Kpv・(Vr−V)−Kpp・P]を速度対応の指令値(速度制御用速度目標値)とするのである[U=Kpv・(Vr−V)−Kpp・P]。
【0083】
同様に、第3実施形態における速度制御時に対応させれば、速度制御時点から射出スクリュ23の検出位置XがV/P切替位置X0に距離aまで接近する時点までは、値[=Kp・(Xr−X)+pv・(Vr−V)]を、速度対応の指令値(速度制御用速度目標値)Uとし[U=Kp・(Xr−X)+Kpv・(Vr−V)]、射出スクリュ23の検出位置XがV/P切替位置X0に距離aまで接近してからは、値[Kp・(Xr−X)+Kpv・(Vr−V)−Kpp・P]を速度対応の指令値(速度制御用速度目標値)とするのである[U=Kp・(Xr−X)+Kpv・(Vr−V)−Kpp・P]。
【0084】
本発明の第4実施形態としての電動射出成形機及び電動射出成形機の射出速度・射出圧力制御方法は上述のように構成されているので、速度制御時における速度目標値の圧力検出値(力検出値)に応じた減少補正が、射出スクリュ23の検出位置XがV/P切替位置X0にある程度接近した段階で開始されるようになり、速度制御時にはかかる減少補正は行なわれずに、制御開始時(速度制御開始時)に速度設定に追従することが優先されるようになる。
【0085】
このため、上記の第1〜3実施形態の効果、即ち、射出圧力の急激な変動(圧力ピーク)をより抑制して安定した樹脂充填が行なえるようになる効果に加えて、制御開始時の立ち上がり特性が改善されるとともに、V/P切替位置近傍での圧力オーバシュートを防止できる効果が得られる。
【0086】
次に、本発明の第5実施形態としての電動射出成形機及び電動射出成形機の射出速度・射出圧力制御方法について説明すると、図6はその射出スクリュ進退駆動系の速度制御時に用いる補正係数について説明する図である。
本実施形態では、速度制御時における上記減少補正の際に、次の各式に示すように、減少補正量に例えば図6に示すように時間経過に応じて0から1へと増加する可変の補正係数αを乗算している。
第1実施形態対応
U=Kp・(Xr−X)−α・Kpp・P
第2実施形態対応
U=Kpv・(Vr−V)−α・Kpp・P
第3実施形態対応
U=Kp・(Xr−X)+Kpv・(Vr−V)−α・Kpp・P
【0087】
なお、補正係数αは例えば図6に示すように時点tnでは0でその後線形に増加し時点taでは1になっているが、このような時点tnは速度制御時における減少補正開始時点とし時点taは射出スクリュ23がV/P切替位置に到達する前になるように事前のデータ等から設定すればよい。
また、射出スクリュ23の検出位置XがV/P切替位置X0に距離aまで接近した位置に到達した時点を、補正係数αが立ち上がる(0よりも大となる)時点tnとすれば、第4実施形態において本構成を付加することになり、このような構成も好ましい。
【0088】
本発明の第5実施形態としての電動射出成形機及び電動射出成形機の射出速度・射出圧力制御方法はこのように構成されるので、第1〜4実施形態と同様の作用効果に加えて、補正係数αによって、減少補正開始時には僅かな減少補正であるが、射出スクリュ23の位置がV/P切替位置に近づくのにしたがって、減少補正を徐々に増加させるようになり、速度制御から圧力制御への切替をより円滑に行なうことができるようになる。
【0089】
次に、本発明の第6実施形態としての電動射出成形機及び電動射出成形機の射出速度・射出圧力制御方法について説明すると、図7はその速度制御時における射出スクリュ進退駆動系にかかる圧力検出値(力検出値)に応じた減少補正を行なうタイミングを示す図であり図5に対応し、図8はそのタイミングの設定を説明する図である。
【0090】
本実施形態では、図7に示すように、第4実施形態と同様に、射出スクリュ23の検出位置XがV/P切替位置X0に距離bだけ手前まで接近したら、圧力検出値(力検出値)に応じた減少補正を行ない、逆に、射出スクリュ23の検出位置XがV/P切替位置X0に距離bまで接近するまでは、圧力検出値(力検出値)に応じた減少補正は行なわないようにして、速度制御用速度目標値Uを設定するようになっている。
【0091】
第4実施形態の距離aが予め設定された一定値であるのに対して、本実施形態の距離bは、その時点(各制御周期での時点)における速度目標値と圧力検出値(力検出値)とに基づいて演算によって求めるようにしている。
例えばある時点において、射出スクリュ23の検出位置XがXaであり、圧力指令値PrがPaであって、V/P切替位置X0付近での圧力指令値Prの想定値をPH、射出スクリュ23による最大圧力値をPmaxとすると、距離bは次式により算出することができる。
【0092】
b=(|Pa−PH|/Pmax)・(X0−Xa)
このように設定するのは、V/P切換位置に到達した時点で保圧行程に移行するので、ユーザが設定した保圧圧力目標値と圧力検出値との偏差に応じてV/P切換位置よりも手前になじみ制御(即ち、減少補正制御)の開始位置を設定する必要があるからである。そこで、保圧行程切換直前で圧力設定又は速度設定値を変更した位置とV/P切換位置との間になじみ制御(即ち、減少補正制御)の開始位置を設定するようにしたものである。また、保圧圧力目標値と圧力検出値との偏差が大きい場合は、偏差が小さい場合に比べてV/P切換位置よりもなるべく前の時点から減少補正を実施した方がなじみ制御としては効果的なためである。
【0093】
本発明の第6実施形態としての電動射出成形機及び電動射出成形機の射出速度・射出圧力制御方法はこのように構成されるので、第4実施形態と同様の作用効果に加えて、圧力検出値(力検出値)に応じた減少補正を開始するタイミングが、圧力指令値Prが大きいほど早くされるため、速度制御から圧力制御への切替をより円滑に行なえるようになる。
【0094】
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明はかかる実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
例えば、第5実施形態と第6実施形態とを組み合わせても良い。
【0095】
【発明の効果】
以上詳述したように、本発明の電動射出成形機及び電動射出成形機の射出速度・射出圧力制御方法によれば、速度制御では、樹脂に加わる力を検出しこの検出した力に応じて速度目標値を補正し、実速度がこの速度目標値になるように速度フィードバック制御によって電動モータの作動を制御するので、スクリュが樹脂から受ける力を減少する方向になじませながらスクリュの前進動作を行なえるようになる。したがって、射出圧力の急激な変動(圧力ピーク)を抑制して安定した樹脂充填が行なえるようになる。もちろん、従来技術のように樹脂の充填状況に応じて速度制御と圧力制御の切替を頻繁に行なわれることがなく、安定した制御を行なえる。
【0096】
また、圧力制御では、検出した力と樹脂に加えるべき力の設定値と比較し、その差に応じて速度目標値を導出し、実速度がこの速度目標値となるように速度フィードバック制御を行ない電動モータの作動を制御するので、樹脂に加わる力と設定値が一致するような圧力制御を行なうことになり、適切に保圧を行なうことができ、樹脂充填後の冷却による収縮を適切に補正できる。
【0097】
また、速度制御時において、該速度制御開始時から該位置検出値が該所定位置に対して所定距離内に接近するまでは、該射出スクリュの速度目標値に対する該力検出値に応じた減少補正は行なわず、該位置検出値が該所定位置に対して該所定距離内に接近したことを条件に、該射出スクリュの速度目標値を該力検出値に応じて減少補正することにより、制御開始時の立ち上がり特性が改善されるとともに、速度制御から圧力制御への切替位置近傍での圧力オーバシュートを防止できる効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態にかかる電動射出成形機の射出スクリュ進退駆動系の制御ブロック図である。
【図2】本発明の第1実施形態にかかる電動射出成形機の射出スクリュのノズルを示す模式的な断面図である。
【図3】本発明の第2実施形態にかかる電動射出成形機の射出スクリュ進退駆動系の制御ブロック図である。
【図4】本発明の第3実施形態にかかる電動射出成形機の射出スクリュ進退駆動系の制御ブロック図である。
【図5】本発明の第4実施形態にかかる電動射出成形機の射出スクリュ進退駆動系の制御内容を説明する図である。
【図6】本発明の第5実施形態にかかる電動射出成形機の射出スクリュ進退駆動系の補正係数について説明する図である。
【図7】本発明の第6実施形態にかかる電動射出成形機の射出スクリュ進退駆動系の制御内容を説明する図である。
【図8】本発明の第6実施形態にかかる電動射出成形機の射出スクリュ進退駆動系の制御内容を説明する図である。
【図9】一般的な射出成形機の構成と動作を示す模式的側面図であり、図6とともに(a)〜(c)の順にその動作を示す。
【図10】一般的な射出成形機の構成と動作を示す模式的側面図であり、図5とともに(a)〜(c)の順にその動作を示す。
【図11】一般的な射出成形機の動作を示すフローチャートである。
【図12】従来の電動射出成形機の射出スクリュ進退駆動系の制御ブロック図である。
【符号の説明】
1,2 金型
3 原料樹脂(樹脂材料)
10 型締め装置
11 固定ダイプレート
12 移動ダイプレート
13 連結プレート
14 タイバー
15 ブーストシリンダ
16 押出シリンダ
20 射出装置
21 ノズル
22 射出シリンダ
23 射出スクリュ
24 ヒータ
25 台
26 固定フレーム
27 移動フレーム
28 スクリュ回転モータ
29 射出スクリュ移動機構(電動式アクチュエータ)
29A モータ
29B 動力伝達機構
30 ホッパ
31,32 ベース
33 ノズル前後シリンダ
50A〜50C 制御装置(制御手段)
51A,51B 加算器
52A,52B 位置比例ゲイン処理部
53A〜53C 加算器
54 圧力比例ゲイン処理部
55 加算器
56 圧力制御部(圧力制御用速度目標値設定部)
57 切替部
58 加算器
59 速度制御部(モータ指令値設定部)
63a 型内圧センサ(型内圧力検出手段)
63b ノズル圧センサ(型内圧力検出手段)
63c ノズル部射出圧センサ(型内圧力検出手段)
63d 射出圧センサ(型内圧力検出手段)

Claims (14)

  1. 射出シリンダ内に装備された射出スクリュを電動モータで進退方向へ駆動して該射出シリンダ内の樹脂材料を金型内に射出し充填する電動射出成形機において、
    該金型内に該樹脂材料を充填する際には該電動モータを速度制御し、該充填後の樹脂収縮分を補填する際には該電動モータを圧力制御する制御手段と、
    該射出スクリュの進退方向の位置を検出又は推定する位置検出手段と、
    該射出スクリュの進退方向の速度を検出又は推定する速度検出手段と、
    該金型内の該樹脂材料に加わる力を検出又は推定する力検出手段とをそなえ、
    該制御手段は、
    該位置検出手段からの位置検出値が予め設定された所定位置に達したら上記の速度制御から圧力制御への切り替えを行ない、
    該速度制御時の少なくとも上記の速度制御から圧力制御への切り替え前には、該力検出手段からの力検出値が大きいほど該射出スクリュの速度目標値が減少するように、該射出スクリュの速度目標値を該力検出値に応じて補正して、該速度検出手段からの速度検出値が該速度目標値になるように該電動モータを速度フィードバック制御し、
    該圧力制御時には、該力検出値と該樹脂材料に加えるべき力目標値との差に応じて速度目標値を導出し、該速度検出値が上記の導出した速度目標値になるように該電動モータを速度フィードバック制御して該力検出値と該力目標値とが一致するように制御する
    ことを特徴とする、電動射出成形機。
  2. 該制御手段は、
    該速度制御時において、該速度制御開始時から該位置検出値が該所定位置に対して所定距離内に接近するまでは、該射出スクリュの速度目標値に対する該力検出値に応じた減少補正は行なわず、該位置検出値が該所定位置に対して該所定距離内に接近したことを条件に、該射出スクリュの速度目標値を該力検出値に応じて減少補正する
    ことを特徴とする、請求項1記載の電動射出成形機。
  3. 該制御手段は、
    該射出スクリュの速度目標値を該力検出値に応じて減少補正する際に、該位置検出値が該所定位置に近づくほど該力検出値に応じて減少補正量が大きくなるように0から1に次第に増加する係数を該減少補正量に乗算する
    ことを特徴とする、請求項2記載の電動射出成形機。
  4. 該所定距離は、その時点の該速度目標値と該力検出値とに基づいて演算によって求められることを特徴とする、請求項2又は3記載の電動射出成形機。
  5. 該力検出手段として、該金型内の該樹脂材料に加わる圧力を検出又は推定する圧力検出手段をそなえ、
    該制御手段は、
    該速度制御時には、該射出スクリュの位置指令値と該位置検出手段からの該位置検出値との偏差に位置比例ゲインを乗算した値から、該圧力検出手段からの圧検出値に圧力比例ゲインを乗算した値を減算して該速度目標値とし、
    該圧力制御時には、該力目標値に相当する圧力指令値と該圧力検出手段からの圧力検出値との偏差に基づき導出した値を該速度目標値とする
    ことを特徴とする、請求項1〜4のいずれかの項に記載の電動射出成形機。
  6. 該力検出手段として、該金型内の該樹脂材料に加わる圧力を検出又は推定する圧力検出手段をそなえ、
    該制御手段は、
    該速度制御時には、該射出スクリュの速度指令値と該速度検出手段からの該速度検出値との偏差に速度比例ゲインを乗算した値から、該圧力検出手段からの圧力検出値に圧力比例ゲインを乗算した値を減算して速度目標値とし、
    該圧力制御時には、該力目標値に相当する圧力指令値と該圧力検出手段からの圧力検出値との偏差に基づき導出した値を該速度目標値とする
    ことを特徴とする、請求1〜4のいずれかの項に記載の電動射出成形機。
  7. 該力検出手段として、該金型内の該樹脂材料に加わる圧力を検出又は推定する圧力検出手段をそなえ、
    該制御手段は、
    該速度制御時には、該射出スクリュの位置指令値と該位置検出手段からの該位置検出値との偏差に位置比例ゲインを乗算した値と、該射出スクリュの速度指令値と該速度検出手段からの該速度検出値との偏差に速度比例ゲインを乗算した値とを加算し、該加算値から、該圧力検出手段からの圧力検出値に圧力比例ゲインを乗算した値を減算して速度目標値とし、
    該圧力制御時には、該力目標値に相当する圧力指令値と該圧力検出手段からの圧力検出値との偏差に基づき導出した値を該速度目標値とする
    ことを特徴とする、請求1〜4のいずれかの項に記載の電動射出成形機。
  8. 射出シリンダ内に装備された射出スクリュを電動モータで進退方向へ駆動して該射出シリンダ内の樹脂材料を金型内に射出し充填する際に、まず、該電動モータを速度制御することにより該金型内に該樹脂材料を充填し、該充填後には該電動モータを圧力制御することにより樹脂収縮分を補填する電動射出成形機の射出速度・射出圧力制御方法において、
    該速度制御時の少なくとも上記の速度制御から圧力制御への切り替え前には、樹脂材料に加わる力の検出値が大きいほど該射出スクリュの速度目標値が減少するように、該射出スクリュの速度目標値を該力検出値に応じて補正して、該射出スクリュの速度の検出値が該速度目標値になるように該電動モータを速度フィードバック制御し、
    射出スクリュの進退方向の位置が予め設定された所定位置に達したら上記の速度制御から圧力制御への切り替えを行ない、
    該圧力制御時には、該力検出値と該樹脂材料に加えるべき力目標値との差に応じて速度目標値を導出し、該速度検出値が上記の導出した速度目標値になるように該電動モータを速度フィードバック制御して該力検出値と該力目標値とが一致するように制御する
    ことを特徴とする、電動射出成形機の射出速度・射出圧力制御方法。
  9. 該速度制御時には、該速度制御開始時から該位置検出値が該所定位置に対して所定距離内に接近するまでは、該射出スクリュの速度目標値に対する該力検出値に応じた減少補正は行なわず、該位置検出値が該所定位置に対して該所定距離内に接近したことを条件に、該射出スクリュの速度目標値を該力検出値に応じて減少補正する
    ことを特徴とする、請求項8記載の電動射出成形機の射出速度・射出圧力制御方法。
  10. 該射出スクリュの速度目標値を該力検出値に応じて減少補正する際に、該位置検出値が該所定位置に近づくほど該力検出値に応じて減少補正量が大きくなるように0から1に次第に増加する係数を該減少補正量に乗算する
    ことを特徴とする、請求項9記載の電動射出成形機の射出速度・射出圧力制御方法。
  11. 該所定距離は、その時点の該速度目標値と該力検出値とに基づいて演算によって求められることを特徴とする、請求項9又は10記載の電動射出成形機の射出速度・射出圧力制御方法。
  12. 上記の樹脂材料に加わる力として該金型内の該樹脂材料に加わる圧力を用い、
    該速度制御時には、該射出スクリュの位置指令値と位置検出値との偏差に位置比例ゲインを乗算した値から、該樹脂材料に加わる圧力の検出値に圧力比例ゲインを乗算した値を減算して該速度目標値とし、
    該圧力制御時には、該力目標値に相当する圧力指令値と該圧力検出値との偏差に基づき導出した値を該速度目標値とする
    ことを特徴とする、請求項8〜11のいずれかの項に記載の電動射出成形機の射出速度・射出圧力制御方法。
  13. 上記の樹脂材料に加わる力として該金型内の該樹脂材料に加わる圧力を用い、
    該速度制御時には、該射出スクリュの速度指令値と速度検出値との偏差に速度比例ゲインを乗算した値から、圧力検出値に圧力比例ゲインを乗算した値を減算して速度目標値とし、
    該圧力制御時には、圧力指令値と該圧力検出値との偏差に基づき導出した値を該速度目標値とする
    ことを特徴とする、請求項8〜11のいずれかの項に記載の電動射出成形機の射出速度・射出圧力制御方法。
  14. 上記の樹脂材料に加わる力として該金型内の該樹脂材料に加わる圧力を用い、
    該速度制御時には、該射出スクリュの位置指令値と位置検出値との偏差に位置比例ゲインを乗算した値と、該射出スクリュの速度指令値と速度検出値との偏差に速度比例ゲインを乗算した値とを加算し、該加算値から、該樹脂材料に加わる力の検出値に圧比例ゲインを乗算した値を減算して該速度目標値とし、
    該圧力制御時には、該樹脂材料に加えるべき力の目標値に相当する圧力指令値と圧力検出値との偏差に基づき導出した値を該速度目標値とする
    ことを特徴とする、請求項8〜11のいずれかの項に記載の電動射出成形機の射出速度・射出圧力制御方法。
JP2001086052A 2000-10-31 2001-03-23 電動射出成形機及び電動射出成形機の射出速度・射出圧力制御方法 Expired - Fee Related JP4459467B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001086052A JP4459467B2 (ja) 2000-10-31 2001-03-23 電動射出成形機及び電動射出成形機の射出速度・射出圧力制御方法
CA002396544A CA2396544C (en) 2000-10-31 2001-10-30 Electric injection molding machine and method of controlling injection speed and injection pressure of electric injection molding machine
DE60138569T DE60138569D1 (de) 2000-10-31 2001-10-30 Elektrische spritzgiessmaschine und verfahren zur regelung der einspritzgeschwindigkeit und des einspritzdrucks einer elektrischen spritzgiessmaschine
US10/168,866 US6854967B2 (en) 2000-10-31 2001-10-30 Electric injection molding machine for controlling injection speed and injection pressure of electric injection molding machine
EP01978948A EP1344623B1 (en) 2000-10-31 2001-10-30 Electric injection molding machine and method of controlling injection speed and injection pressure of electric injection molding machine
CN01803354.7A CN1233519C (zh) 2000-10-31 2001-10-30 电注射成型机及其注射速度和注射压力的控制方法
PCT/JP2001/009508 WO2002036325A1 (fr) 2000-10-31 2001-10-30 Machine de moulage par injection electrique et procede de regulation de la vitesse d"injection ainsi que de la pression d"injection d"une machine de moulage par injection electrique
TW090127026A TWI229031B (en) 2000-10-31 2001-10-31 Electric injection molding machine, its injection speed and injection pressure control method thereof

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-332869 2000-10-31
JP2000332869 2000-10-31
JP2001086052A JP4459467B2 (ja) 2000-10-31 2001-03-23 電動射出成形機及び電動射出成形機の射出速度・射出圧力制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002200657A JP2002200657A (ja) 2002-07-16
JP4459467B2 true JP4459467B2 (ja) 2010-04-28

Family

ID=26603159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001086052A Expired - Fee Related JP4459467B2 (ja) 2000-10-31 2001-03-23 電動射出成形機及び電動射出成形機の射出速度・射出圧力制御方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6854967B2 (ja)
EP (1) EP1344623B1 (ja)
JP (1) JP4459467B2 (ja)
CN (1) CN1233519C (ja)
CA (1) CA2396544C (ja)
DE (1) DE60138569D1 (ja)
TW (1) TWI229031B (ja)
WO (1) WO2002036325A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7008202B2 (en) * 2001-03-08 2006-03-07 The Japan Steel Works, Ltd. Method and apparatus for forming thermoplastic resin foam
CN100493883C (zh) * 2002-12-30 2009-06-03 财团法人工业技术研究院 电动式注塑机射速-压力切换与保压控制装置及方法
TWI235706B (en) * 2003-04-07 2005-07-11 Sumitomo Heavy Industries Method of controlling injection molding machine
US7648669B2 (en) * 2004-11-30 2010-01-19 Bemis Manufacturing Company Injection-molding system and method
JP4168036B2 (ja) * 2005-02-25 2008-10-22 ファナック株式会社 射出成形機の圧力異常検出装置
CN100450746C (zh) * 2005-03-11 2009-01-14 华南理工大学 物料沿程反馈动态混炼挤出方法及设备
US20080085334A1 (en) * 2006-10-10 2008-04-10 Husky Injection Molding Systems Ltd. Hot Runner System Sensor
JP4976888B2 (ja) 2007-03-06 2012-07-18 ソニー株式会社 射出制御装置
US7643900B2 (en) 2007-08-13 2010-01-05 Husky Injection Molding Systems Ltd. Method of controlling a screw in a two-stage injection unit and a system for implementing the method
TW200909184A (en) * 2007-08-17 2009-03-01 Nat Univ Chung Cheng Method of sensing melt-front position and velocity
US8033808B2 (en) * 2007-08-24 2011-10-11 Delta Pt, Llc Pressure compensating molding system
TWI416292B (zh) * 2008-04-25 2013-11-21 Chi Mei Comm Systems Inc 防止機台過沖系統及方法
JP5092927B2 (ja) * 2008-06-20 2012-12-05 ソニー株式会社 射出成形の制御方法及び射出成形の制御装置
DE202011000322U1 (de) 2011-02-11 2012-05-16 MBM Maschinenbau Mühldorf GmbH Spritzgießvorrichtung
JP5998009B2 (ja) * 2011-12-12 2016-09-28 東芝機械株式会社 成形機の制御装置及び成形機の制御方法
US10046501B2 (en) * 2013-03-13 2018-08-14 Chevron Phillips Chemical Company Lp System and method for polymer extrusion
JP6005569B2 (ja) * 2013-03-25 2016-10-12 住友重機械工業株式会社 射出成形機
JP6133250B2 (ja) * 2014-09-18 2017-05-24 本田技研工業株式会社 繊維強化樹脂成形品の成形方法及びその装置
JP6367079B2 (ja) * 2014-10-22 2018-08-01 住友重機械工業株式会社 射出成形機
JP6169633B2 (ja) * 2015-03-04 2017-07-26 ファナック株式会社 射出成形機の圧力制御装置
KR102181653B1 (ko) * 2015-06-25 2020-11-23 엘에스엠트론 주식회사 사출 성형기
JP6923587B2 (ja) * 2019-03-28 2021-08-18 ファナック株式会社 サーボモータ制御装置
CN112297352A (zh) * 2020-10-10 2021-02-02 海宁市天翼龙电器有限公司 一种注塑机用注塑原料注入速度检测设备
CN112917855B (zh) * 2021-01-22 2022-08-30 杭州电子科技大学 注塑机的柔性切换控制方法及装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62207622A (ja) * 1986-03-07 1987-09-12 Japan Steel Works Ltd:The 電動式射出機の射出制御方法
JPH0356887A (ja) 1989-07-26 1991-03-12 Mitsubishi Electric Corp 荷電粒子装置用蛍光板型モニタ
JPH0444891A (ja) 1990-06-11 1992-02-14 Hitachi Maxell Ltd 感熱転写体
JPH0450172A (ja) 1990-06-18 1992-02-19 Kawasaki Steel Corp 高熱伝導性AlN焼結体の製造方法
JPH04347616A (ja) * 1991-05-27 1992-12-02 Mitsubishi Materials Corp 成形機
JPH0628253A (ja) 1992-03-24 1994-02-04 Nec Corp 中央処理装置
JP2660636B2 (ja) 1992-04-17 1997-10-08 ファナック株式会社 射出成形機の射出制御方法
JP3056887B2 (ja) * 1992-07-09 2000-06-26 本田技研工業株式会社 スピンドル装置におけるドローバの駆動装置
BR9300315A (pt) 1993-02-03 1994-10-04 Johnson & Johnson Ind Com Escova dental.
JP2595450B2 (ja) * 1993-09-08 1997-04-02 日精樹脂工業株式会社 成形機における油圧系の異常検出方法およびその装置
JP2779759B2 (ja) 1993-12-15 1998-07-23 日精樹脂工業株式会社 射出成形機の射出制御方法
JP3166632B2 (ja) * 1996-10-09 2001-05-14 株式会社新潟鉄工所 電動射出成形機の制御装置および制御方法
JP2921754B2 (ja) 1997-05-28 1999-07-19 ファナック株式会社 サーボモータの駆動制御装置
JP2866361B2 (ja) 1997-05-28 1999-03-08 ファナック株式会社 射出機構の駆動装置
JP3250180B2 (ja) * 1998-06-17 2002-01-28 住友重機械工業株式会社 電動射出成形機の可塑化/計量工程における除圧方法
DE19847682C1 (de) * 1998-10-15 2000-03-30 Siemens Ag Regeleinrichtung einer Spritzgießmaschine für Kunststoff
JP3164570B2 (ja) * 1999-09-16 2001-05-08 ファナック株式会社 スクリュあるいはスクリュヘッドの過負荷検出装置
JP3619431B2 (ja) * 2000-07-18 2005-02-09 日精樹脂工業株式会社 射出成形機の制御方法
JP4050172B2 (ja) * 2003-03-27 2008-02-20 大成建設株式会社 コンクリート杭の健全性評価方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2396544C (en) 2006-01-24
CN1233519C (zh) 2005-12-28
DE60138569D1 (de) 2009-06-10
CN1394162A (zh) 2003-01-29
US6854967B2 (en) 2005-02-15
EP1344623A4 (en) 2008-05-14
EP1344623A1 (en) 2003-09-17
JP2002200657A (ja) 2002-07-16
US20020192322A1 (en) 2002-12-19
WO2002036325A1 (fr) 2002-05-10
TWI229031B (en) 2005-03-11
EP1344623B1 (en) 2009-04-29
CA2396544A1 (en) 2002-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4459467B2 (ja) 電動射出成形機及び電動射出成形機の射出速度・射出圧力制御方法
EP0965428B1 (en) Depressurization method in plasticization and metering process for a motor-driven injection molding machine
JP5998009B2 (ja) 成形機の制御装置及び成形機の制御方法
JP4272205B2 (ja) 射出成形機の制御方法
US7785090B2 (en) Injection control apparatus
JP3235059B2 (ja) 型締制御装置
JP4982436B2 (ja) 射出成形機及び射出成形方法
JP4627250B2 (ja) 射出成形機の制御方法
JP4068799B2 (ja) 電動射出成形機及び電動射出成形機による射出成形方法
KR102277106B1 (ko) 사출성형기의 제어장치 및 방법
JP4206094B2 (ja) 電動射出成形機及び電動射出成形機による射出成形方法
JP2917089B2 (ja) 射出成形機の制御方式
JP2627047B2 (ja) 射出成形機の成形条件設定方法
JP5575509B2 (ja) 射出成形機及び射出成形方法
JP4240450B2 (ja) 射出成形機の制御方法
JP3232550B2 (ja) 射出圧縮成形における型締圧力の制御方法
WO2022210969A1 (ja) 射出成形機
JP4002563B2 (ja) 圧力フィードバック制御系とその制御方法
JP3943887B2 (ja) 電動射出成形機
KR20170001019A (ko) 사출 성형기
JPH04332620A (ja) 射出成形機の制御装置
JPH0363117A (ja) 射出成形機の保圧制御方法およびその装置
CN111186105A (zh) 注射成型机及其控制方法
JPH0643086B2 (ja) 可塑化制御装置
JPH03292121A (ja) 射出成形機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20020628

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20051222

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060110

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20051222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060222

A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20080303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4459467

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140219

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees