JP4458552B2 - スパイラル状に配置された蒸発器管を備えた貫流ボイラ - Google Patents
スパイラル状に配置された蒸発器管を備えた貫流ボイラ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4458552B2 JP4458552B2 JP52396897A JP52396897A JP4458552B2 JP 4458552 B2 JP4458552 B2 JP 4458552B2 JP 52396897 A JP52396897 A JP 52396897A JP 52396897 A JP52396897 A JP 52396897A JP 4458552 B2 JP4458552 B2 JP 4458552B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tube
- evaporator
- once
- steam generator
- pressure loss
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F22—STEAM GENERATION
- F22B—METHODS OF STEAM GENERATION; STEAM BOILERS
- F22B37/00—Component parts or details of steam boilers
- F22B37/02—Component parts or details of steam boilers applicable to more than one kind or type of steam boiler
- F22B37/10—Water tubes; Accessories therefor
- F22B37/14—Supply mains, e.g. rising mains, down-comers, in connection with water tubes
- F22B37/142—Supply mains, e.g. rising mains, down-comers, in connection with water tubes involving horizontally-or helically-disposed water tubes, e.g. walls built-up from horizontal or helical tubes
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F22—STEAM GENERATION
- F22B—METHODS OF STEAM GENERATION; STEAM BOILERS
- F22B29/00—Steam boilers of forced-flow type
- F22B29/06—Steam boilers of forced-flow type of once-through type, i.e. built-up from tubes receiving water at one end and delivering superheated steam at the other end of the tubes
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F22—STEAM GENERATION
- F22B—METHODS OF STEAM GENERATION; STEAM BOILERS
- F22B29/00—Steam boilers of forced-flow type
- F22B29/06—Steam boilers of forced-flow type of once-through type, i.e. built-up from tubes receiving water at one end and delivering superheated steam at the other end of the tubes
- F22B29/061—Construction of tube walls
- F22B29/065—Construction of tube walls involving upper vertically disposed water tubes and lower horizontally- or helically disposed water tubes
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P80/00—Climate change mitigation technologies for sector-wide applications
- Y02P80/10—Efficient use of energy, e.g. using compressed air or pressurized fluid as energy carrier
- Y02P80/15—On-site combined power, heat or cool generation or distribution, e.g. combined heat and power [CHP] supply
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
- Control Of Steam Boilers And Waste-Gas Boilers (AREA)
- Devices And Processes Conducted In The Presence Of Fluids And Solid Particles (AREA)
- Spray-Type Burners (AREA)
- Devices For Medical Bathing And Washing (AREA)
- Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)
Description
燃焼部位においてスパイラル状に配置された蒸発器管により構成されている貫流ボイラの燃焼室壁には通常、平滑管が採用される。平滑管内を流れる媒体の流速が低い場合にその平滑管の熱伝達特性のために、この種の配置構造においては、貫流ボイラの設計負荷の通常約40%より高い負荷状態に対してのみ適している。この設計負荷の約40%の最低負荷より低い場合、貫流ボイラの貫流運転に通常は循環運転が重畳され、その結果蒸発器管の十分な冷却が保証されている。しかし循環運転のこのような挿入は貫流ボイラの生蒸気温度を約80℃低下させることになる。
特に貫流ボイラから供給される発電所の夜間停止を避けるために、貫流ボイラを、それが設計負荷の20%より大きな負荷状態で早くも十分に高い生蒸気温度で運転できるように設計する必要がある。これは、蒸発器管の内側面にその内壁から流れ媒体への高い熱伝達を生ぜしめるための例えばリブ(内部リブ付き管)の形の表面構造を有しているような蒸発器管の使用によって可能である。垂直に配置された蒸発器管を備えた貫流ボイラに内部リブ付きの蒸発器管を採用することは、例えばヨーロッパ特許出願公開第0503116号明細書で知られている。もっとも内部リブ付きの蒸発器管は平滑管に比べてかなり高い摩擦圧力損失を有する。このような高い摩擦圧力損失は、蒸発器管が多重加熱された際に管内を貫流する媒体の質量流量が変動するために、特に蒸発器の出口において、隣接する管の間に温度差を生ずる可能性がある。この温度差は許容できない熱応力によって破損を引き起こすおそれがある。
それ故本発明の課題は、冒頭に述べた形式の貫流ボイラを、貫流ボイラの設計負荷の例えば約20%の低い負荷状態においても、隣接する蒸発器管間の出口において特にに小さな温度差しか生じないように改良することにある。
本発明によればこの課題は、冒頭に述べた形式の貫流ボイラにおいて、各蒸発器管が、燃焼部位における管長と管外径との値の対によって決定される座標系における点がほぼ直線上に位置するように定められ、この直線は、
− 12mmのフィン幅に対しては、L=59.7m、d=31.8mmおよびL=93.6m、d=44.5mmの値の対によって決定される点によって、
− 16mmのフィン幅に対しては、L=64.7m、d=31.8mmおよびL=99.8m、d=44.5mmの値の対によって決定される点によって、又は
− 20mmのフィン幅に対しては、L=70.6m、d=31.8mmおよびL=106.9m、d=44.5mmの値の対によって決定される点によって
定められている。さらに、前記燃焼部位(V)の上側範囲(21)における蒸発器管(10)の内径が下側範囲(22)におけるより大きいことが望ましい。
その際管長は蒸発器管の始点値と終点値との間の長さであり、その始点値は煙道の下側に設けられた灰ホッパの煙道への移行部によって定められ、その移行部に灰ホッパの高さの3分の1が加算されている。終点値は、スパイラル状に配置された蒸発器管が垂直配置に移行されるか、あるいは例えばアキュムレータによって圧力的に互いに結合されていることによって規定されている。
蒸発器管が特に大きな壁厚あるいは特に小さな壁厚を有しているか、灰ホッパの外壁が特に大きな傾斜角度あるいは特に小さな傾斜角度を有している貫流ボイラをも、各設計負荷の約20%の低い負荷状態で確実に運転できるようにするために、その蒸発器管の管長はそれぞれの直線で規定された管長の15%より大きくずれないことが有利である。上述のフィン幅と異なったフィン幅に対しては、管長はフィン幅と線形状に所定の直線から外挿又は内挿される。
上記のように、蒸発器管の管長が、それぞれの直線で規定された管長の15%よりずれた場合には、各設計負荷の約20%の低い負荷状態での運転が不確実となる。本発明は、スパイラル巻き貫流ボイラの運転を確実にする上でのベストモードを見出したものであって、前記所定の直線は、前記ベストモードに関する知見の帰結である。即ち、前記直線上に位置するように燃焼部位における管長と管外径との関係を設定することにより、直線上に位置しない場合に対して、設計負荷の約20%の低い負荷状態での運転がより確実となる作用効果がある。
本発明は、多重加熱された蒸発器管の出口と通常加熱あるいは平均加熱された蒸発器管の出口との間の温度差が、蒸発器管の多重加熱がこの中を貫流する質量流量密度をごく僅か下げるときに特に小さいという考えから出発している。多重加熱された蒸発器管の質量流量密度は、多重加熱に基づいて当該蒸発器管の摩擦圧力損失が高められるために減少する。しかし蒸発器管における総圧力損失は圧力損失部分「摩擦圧力損失」と圧力損失部分「測地圧力損失」とから成っているので、総圧力損失の圧力損失部分「測地圧力損失」が十分に高いことにより、蒸発器管の多重加熱の質量流量密度への影響は減少し得る。例えば摩擦圧力損失の0.5倍より十分高い圧力損失部分「測地圧力損失」は、蒸発器管の相応した設計によって得ることができる。
蒸発器管の摩擦圧力損失は例えば、1991年シュプリンガー社出版の文献
「熱及び物質伝達(Warme−und Stoffubertragung)」、第26巻、第232〜330頁に掲載のQ.ツエング(Zheng)ら著の論文”平滑および内部リブ付き蒸発器管における圧力損失(Druckverlust in glatten und innenberippten Verdampferrohren)”および文献AE−RTV−841(1969年)のZ.ロウハニ(Rouhani)著の論文”ボイド比と二相圧力降下の改善相関関係(Modified Correlations for Void−Fraction and Two−Phase Pressuer Drop)”に従い求めることができる。
多重加熱された蒸発器管と通常加熱された蒸発器管との間の温度差が小さい場合にすべての蒸発器管の貫流を一層改善するために、燃焼室の燃焼部位の上側範囲において蒸発器管の内径がその下側範囲におけるより大きいのが有利である。
以下図を参照して本発明の実施例を詳細に説明する。
図1はほぼスパイラル状に配管された燃焼室壁を備えた貫流ボイラの概略縦断面図、
図2は燃焼室壁のはす切り断面図、
図3は曲線A、B、Cを有する座標系である。
各図において同一部分には同一符号が付されている。
図1には矩形断面の貫流ボイラ2が概略的に示され、その垂直煙道は囲い壁あるいは燃焼室壁4で形成され、その下端は漏斗状底6に移行している。
煙道の燃焼部位Vには化石燃料用の多数のバーナがそれぞれ開口8(図では2つしか示されていない)内に存在し、その開口に蒸発器管10から構成された燃焼室壁4が取付けられている。蒸発器管10は、互いに蒸発器伝熱面12に気密に溶接されている燃焼部位Vにおいてほぼスパイラル巻きに配置されている。
図2に示されているように、蒸発器管10はフィン幅bのフィン13を介して互いに気密に溶接され、例えば管・ウェブ・管構造あるいはフィン付き管構造の形で気密の燃焼室壁4を形成している。蒸発器管はその内側面上にその内壁から流れ媒体への高い熱伝達を生ぜしめるための表面構造を有している。この種の表面構造は例えばドイツ特許出願公開第203281号明細書に記載されている。
煙道の燃焼部位Vの上側に対流伝熱面14、16、18が存在している。更にその上に燃焼ガス流出通路20が存在し、この流出通路を通って化石燃料の燃焼によって発生された燃焼ガスRGが垂直煙道から排出される。燃焼ガスRGは蒸発器管10内を流れる水あるいは水・蒸気混合物に対する加熱媒体として使用される。
蒸発器管10は、貫流ボイラ2の運転中に蒸発器管10を貫流する媒体の測地圧力損失がその摩擦圧力損失の少なくとも0.5倍であるように設計されている。そのために貫流ボイラ2の蒸気出力と無関係に蒸発器管10における十分に高い測地圧力損失を保証するために、蒸発器管10は、燃焼部位Vにおける管長Lと管外径dとの値の対によって決定される座標系における点が図3に示される曲線あるいは直線A、B、C上に位置するように設計されている。その曲線Aはフィン幅bが12mmのフィン13を介して互いに気密に溶接されている蒸発器管10を備えた貫流ボイラ2に対する設計基準を示している。これに対して曲線Bおよび曲線Cは、それぞれフィン幅bが16mm、20mmである場合に対する設計基準を与える。
燃焼部位Vにおける管長Lは始点APと終点EPとの間の蒸発器管10の平均長である。始点APは囲い壁4の下縁Uに基づいて漏斗状底6の高さHの3分の1に関連して決定される。終点EPは蒸発器管10が垂直配置に移行するか圧力的に互いに結合されている個所により決定される。詳細には図示していないが、燃焼部位Vの上側範囲21において蒸発器管10の内径は燃焼部位Vの下側範囲22におけるより大きい。
Claims (1)
- 互いにフィン(13)を介して気密に溶接された蒸発器管(10)によって形成されている煙道(4)を備え、蒸発器管(10)が流れ媒体の貫流に対して並列接続され、その内側面上に内壁から流れ媒体への高い熱伝達を生ぜしめるための表面構造を有し、煙道(4)の燃焼部位(V)においてほぼスパイラル巻きに配置され、各蒸発器管(10)が、燃焼部位(V)における管長(L)と管外径(d)との値の対によって決定される座標系における点がほぼ直線(A、B、C)上に位置するように定められ、この直線は、
− 12mmのフィン幅に対しては、L=59.7m、d=31.8mmおよびL=93.6m、d=44.5mmの値の対によって決定される点によって、
− 16mmのフィン幅に対しては、L=64.7m、d=31.8mmおよびL=99.8m、d=44.5mmの値の対によって決定される点によって、
− 20mmのフィン幅に対しては、L=70.6m、d=31.8mmおよびL=106.9m、d=44.5mmの値の対によって決定される点によって定められており、さらに、前記燃焼部位(V)の上側範囲(21)における蒸発器管(10)の内径が下側範囲(22)におけるより大きいことを特徴とする貫流ボイラ。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE19600004A DE19600004C2 (de) | 1996-01-02 | 1996-01-02 | Durchlaufdampferzeuger mit spiralförmig angeordneten Verdampferrohren |
DE19600004.1 | 1996-01-02 | ||
PCT/DE1996/002435 WO1997024555A2 (de) | 1996-01-02 | 1996-12-17 | Durchlaufdampferzeuger mit spiralförmig angeordneten verdampferrohren |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000502787A JP2000502787A (ja) | 2000-03-07 |
JP4458552B2 true JP4458552B2 (ja) | 2010-04-28 |
Family
ID=7782046
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP52396897A Expired - Lifetime JP4458552B2 (ja) | 1996-01-02 | 1996-12-17 | スパイラル状に配置された蒸発器管を備えた貫流ボイラ |
Country Status (13)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5979369A (ja) |
EP (1) | EP0873489B1 (ja) |
JP (1) | JP4458552B2 (ja) |
KR (1) | KR100472112B1 (ja) |
CN (1) | CN1119556C (ja) |
AT (1) | ATE189918T1 (ja) |
CA (1) | CA2241877C (ja) |
DE (2) | DE19600004C2 (ja) |
DK (1) | DK0873489T3 (ja) |
ES (1) | ES2143808T3 (ja) |
IN (1) | IN191562B (ja) |
RU (1) | RU2164322C2 (ja) |
WO (1) | WO1997024555A2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1533565A1 (de) * | 2003-11-19 | 2005-05-25 | Siemens Aktiengesellschaft | Durchlaufdampferzeuger |
EP1701091A1 (de) * | 2005-02-16 | 2006-09-13 | Siemens Aktiengesellschaft | Durchlaufdampferzeuger |
DE102009012321A1 (de) * | 2009-03-09 | 2010-09-16 | Siemens Aktiengesellschaft | Durchlaufverdampfer |
DE102010038883C5 (de) * | 2010-08-04 | 2021-05-20 | Siemens Energy Global GmbH & Co. KG | Zwangdurchlaufdampferzeuger |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4191133A (en) * | 1977-11-07 | 1980-03-04 | Foster Wheeler Energy Corporation | Vapor generating system utilizing integral separators and angularly arranged furnace boundary wall fluid flow tubes having rifled bores |
EP0349834B1 (de) * | 1988-07-04 | 1996-04-17 | Siemens Aktiengesellschaft | Durchlaufdampferzeuger |
DE59105729D1 (de) * | 1991-03-13 | 1995-07-20 | Siemens Ag | Rohr mit auf seiner Innenseite ein mehrgängiges Gewinde bildenden Rippen sowie Dampferzeuger zu seiner Verwendung. |
EP0581760B2 (de) * | 1991-04-18 | 2001-10-31 | Siemens Aktiengesellschaft | Durchlaufdampferzeuger mit einem vertikalen gaszug aus im wesentlichen vertikal angeordneten rohren |
DE4142376A1 (de) * | 1991-12-20 | 1993-06-24 | Siemens Ag | Fossil befeuerter durchlaufdampferzeuger |
DE4236835A1 (de) * | 1992-11-02 | 1994-05-05 | Siemens Ag | Dampferzeuger |
DE4333404A1 (de) * | 1993-09-30 | 1995-04-06 | Siemens Ag | Durchlaufdampferzeuger mit vertikal angeordneten Verdampferrohren |
US5701508A (en) * | 1995-12-19 | 1997-12-23 | Intel Corporation | Executing different instructions that cause different data type operations to be performed on single logical register file |
-
1996
- 1996-01-02 DE DE19600004A patent/DE19600004C2/de not_active Expired - Fee Related
- 1996-12-17 CA CA002241877A patent/CA2241877C/en not_active Expired - Fee Related
- 1996-12-17 AT AT96946206T patent/ATE189918T1/de not_active IP Right Cessation
- 1996-12-17 DE DE59604507T patent/DE59604507D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1996-12-17 JP JP52396897A patent/JP4458552B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1996-12-17 WO PCT/DE1996/002435 patent/WO1997024555A2/de active IP Right Grant
- 1996-12-17 EP EP96946206A patent/EP0873489B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1996-12-17 KR KR10-1998-0704889A patent/KR100472112B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1996-12-17 CN CN96198996A patent/CN1119556C/zh not_active Expired - Lifetime
- 1996-12-17 ES ES96946206T patent/ES2143808T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1996-12-17 DK DK96946206T patent/DK0873489T3/da active
- 1996-12-17 RU RU98114337/06A patent/RU2164322C2/ru not_active IP Right Cessation
- 1996-12-31 IN IN2264CA1996 patent/IN191562B/en unknown
-
1998
- 1998-07-02 US US09/109,582 patent/US5979369A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA2241877A1 (en) | 1997-07-10 |
EP0873489A2 (de) | 1998-10-28 |
IN191562B (ja) | 2003-12-06 |
RU2164322C2 (ru) | 2001-03-20 |
DE19600004A1 (de) | 1997-07-10 |
CA2241877C (en) | 2006-01-24 |
DE19600004C2 (de) | 1998-11-19 |
KR19990076766A (ko) | 1999-10-15 |
KR100472112B1 (ko) | 2005-03-16 |
ATE189918T1 (de) | 2000-03-15 |
DE59604507D1 (de) | 2000-03-30 |
WO1997024555A3 (de) | 1997-08-21 |
JP2000502787A (ja) | 2000-03-07 |
ES2143808T3 (es) | 2000-05-16 |
CN1119556C (zh) | 2003-08-27 |
CN1204390A (zh) | 1999-01-06 |
DK0873489T3 (da) | 2000-07-31 |
WO1997024555A2 (de) | 1997-07-10 |
US5979369A (en) | 1999-11-09 |
EP0873489B1 (de) | 2000-02-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0271001A (ja) | 貫流ボイラ | |
RU2139472C1 (ru) | Прямоточный парогенератор (варианты) | |
RU2075690C1 (ru) | Проточный парогенератор | |
JP3188270B2 (ja) | 蒸気発生器 | |
US6557499B2 (en) | Fossil-fuel-fired once-through steam generator | |
RU2123634C1 (ru) | Способ эксплуатации проточного парогенератора, а также работающий по нему проточный парогенератор | |
JP3046890U (ja) | 貫流ボイラ | |
RU2181179C2 (ru) | Способ эксплуатации проточного парогенератора и проточный парогенератор для осуществления способа | |
US5967097A (en) | Once-through steam generator and a method of configuring a once-through steam generator | |
RU2217654C2 (ru) | Прямоточный парогенератор, работающий на ископаемом топливе | |
JP4458552B2 (ja) | スパイラル状に配置された蒸発器管を備えた貫流ボイラ | |
US6446580B2 (en) | Fossil fuel-fired continuous-flow steam generator | |
JP2002535588A (ja) | 化石燃料ボイラ | |
JP4463825B2 (ja) | 貫流ボイラ | |
CN109764328B (zh) | 一种超临界二氧化碳锅炉使用方法 | |
GB2102105A (en) | Vapour generator | |
RU16191U1 (ru) | Водотрубный котел | |
KR100974432B1 (ko) | 순환유동층 보일러용 수냉식 사이클론 | |
KR100209120B1 (ko) | 수직 배열관으로된 수직 가스관열을 가진 관류증기발생기 | |
CA2243993A1 (en) | Continuous steam generator |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060530 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20060829 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20061016 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070206 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070507 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20070802 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070913 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071207 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20080131 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100209 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140219 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |