JP4456832B2 - 石炭灰を原料とする結晶化骨材の製造方法 - Google Patents
石炭灰を原料とする結晶化骨材の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4456832B2 JP4456832B2 JP2003208261A JP2003208261A JP4456832B2 JP 4456832 B2 JP4456832 B2 JP 4456832B2 JP 2003208261 A JP2003208261 A JP 2003208261A JP 2003208261 A JP2003208261 A JP 2003208261A JP 4456832 B2 JP4456832 B2 JP 4456832B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- aggregate
- coal ash
- crystallized
- cao
- test
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000010883 coal ash Substances 0.000 title claims description 23
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 10
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 20
- 239000002893 slag Substances 0.000 claims description 13
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 239000002956 ash Substances 0.000 claims description 10
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 9
- 239000003513 alkali Substances 0.000 claims description 6
- 239000010801 sewage sludge Substances 0.000 claims description 6
- 238000004056 waste incineration Methods 0.000 claims description 5
- 238000001354 calcination Methods 0.000 claims 1
- ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N Calcium oxide Chemical compound [Ca]=O ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 36
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 20
- 239000000292 calcium oxide Substances 0.000 description 18
- 235000012255 calcium oxide Nutrition 0.000 description 18
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 14
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 11
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 8
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 7
- 239000004567 concrete Substances 0.000 description 7
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 5
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 5
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 5
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 5
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 4
- 235000019738 Limestone Nutrition 0.000 description 3
- 229910052661 anorthite Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 3
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 3
- GWWPLLOVYSCJIO-UHFFFAOYSA-N dialuminum;calcium;disilicate Chemical compound [Al+3].[Al+3].[Ca+2].[O-][Si]([O-])([O-])[O-].[O-][Si]([O-])([O-])[O-] GWWPLLOVYSCJIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 239000006028 limestone Substances 0.000 description 3
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 2
- 238000010583 slow cooling Methods 0.000 description 2
- 239000010456 wollastonite Substances 0.000 description 2
- 229910052882 wollastonite Inorganic materials 0.000 description 2
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011398 Portland cement Substances 0.000 description 1
- 239000004566 building material Substances 0.000 description 1
- AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L calcium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Ca+2] AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000000920 calcium hydroxide Substances 0.000 description 1
- 235000011116 calcium hydroxide Nutrition 0.000 description 1
- 229910001861 calcium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 1
- 239000011362 coarse particle Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 239000010881 fly ash Substances 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000010805 inorganic waste Substances 0.000 description 1
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Inorganic materials [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 238000012216 screening Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/50—Reuse, recycling or recovery technologies
- Y02W30/91—Use of waste materials as fillers for mortars or concrete
Landscapes
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、新規な結晶化骨材の製造方法に関する。更に詳しくは、火力発電所や石炭焚きボイラーなどから排出される石炭灰(フライアッシュを含む)を主たる原料として容易かつ多量に使用することが出来る結晶化骨材の製造方法を提供するものである。
【0002】
【従来の技術】
地球環境問題の観点から、廃棄物、副産物の有効利用が重要な課題となってきている。火力発電所や石炭焚きボイラーなどから発生する石炭灰の排出量も年々増加する傾向にあり、安全かつ多量に処理できる方法の開発が危急の課題となっている。現状の技術として最も効果的な処理方法はセメント製造原料への適用であり、すでに多くの石炭灰が利用されている。
【0003】
しかしながら、石炭灰はセメントクリンカーに比べてAl2O3の含有量が多いため、その使用量には限界があり、通常のセメントクリンカー原料としての使用量の上限は、原料全体の5〜10%程度にとどまっている。そのため、より多くの石炭灰を有効利用できる技術の開発が望まれている。
【0004】
モルタル、コンクリート等の材料として多量に使用可能な人工骨材の原料としての適用は、新たな有効利用技術として有望である。
【0005】
上記要求に鑑み、石炭灰、ガラス粉末およびセメントを原料として焼成することにより、ウォラストナイトと灰長石を主たる成分とする人工骨材を得る方法が提案されている(特許文献1参照)。
【0006】
また、石炭灰、ガラス粉末を原料として焼成し、焼成過程で生成するアノーサイトで両者を結合した人工骨材も提案されている(特許文献2)。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記特許文献1に記載の人工骨材は、ウォラストナイトと灰長石の生成により骨材強度を高めているが、原料として使用したガラス粉末がガラス相として残存している。そのため、天然骨材に比べて密度が低く、また、吸水率も比較的高く、モルタル、コンクリート等をポンプ施工する際の施工性の低下や、橋脚、機械基礎コンクリート等の重量が要求される構造物への使用が制限されるといった問題があった。また、ガラス相が残存するため、アルカリ骨材反応が生じるおそれがあり、構造物の耐久性の低下が懸念される。
【0008】
一方、特許文献2に記載の人工骨材は、これを製造する際の焼成時間が短いため、結晶化が十分でなく天然骨材に比べて密度が低く、また、吸水率も高いものとなっている。そのため、前記人工骨材と同様、施工性、構造物への適用性の問題がある。また、生成相としてガラス相を含んでいるため、前記人工骨材と同様に、残存するガラス相によるアルカリ骨材反応の問題が懸念される。
【特許文献1】
特許第3055899号公報
【特許文献2】
特開平2002−255613号公報
【課題を解決するための手段】
本発明者等は、上記課題を解決すべく鋭意研究を行ってきた。その結果、石炭灰を主たる原料とし、CaOを含有する無機質物質を混合することにより結晶化骨材のCaO含有量が10〜35重量%、アルカリ含有量(Na2O+K2O)が2.0重量%以下となるよう調整し、調整後の組成物を1000〜1400℃で焼成し、冷却することによりCaO・Al2O3・2SiO2(以下CAS2と略記する)を主成分とする高密度でしかも低吸水率の結晶化骨材を製造する方法を見出した。
【0010】
さらに、CaOを含有する無機質物質として、高炉徐冷スラグ、高炉水砕スラグ、都市ゴミ焼却灰、下水汚泥焼却灰より選ばれた少なくとも1種の無機廃棄物を使用することにより、前記石炭灰と合わせて、より多くの廃棄物、副産物を有効利用できることを見出した。
【0011】
即ち、本発明は、石炭灰と、高炉徐冷スラグ、高炉水砕スラグ、都市ゴミ焼却灰、下水汚泥焼却灰より選ばれた少なくとも1種である、CaOを含有する無機質物質とを混合して、CaO含有量を10〜35重量%、アルカリ含有量(Na 2 O+K 2 O)を2.0重量%以下に調整した組成物を、1000〜1400℃で焼成することを特徴とする、CaO・Al 2 O 3 ・2SiO 2 を主成分とする結晶化骨材の製造方法である。
【0012】
本発明により得られる結晶化骨材は、その高い密度と低い吸水率により、モルタル、コンクリート、建材等の構成材料として広く適用可能であり、石炭灰の安全かつ多量処理を可能とするものである。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明をさらに詳細に説明する。
【0014】
本発明において、石炭灰は、火力発電所や石炭焚きボイラーなどから排出されるものであれば特に制限なく使用できる。石炭灰の化学成分は特に制限されるものではないが、Al2O3含有量が10重量%以上、特に14〜36重量%のものが好適に用いられる。
【0015】
本発明において、CaOを含有する無機質物質は特に制限無く使用できる。具体的には、石灰石、消石灰、生石灰、高炉徐冷スラグ、高炉水砕スラグ、塩素バイパスダスト、都市ゴミ焼却灰、コンクリート廃材、下水汚泥、下水汚泥焼却灰等が挙げられる。これらのうち、高炉徐冷スラグ、高炉水砕スラグ、都市ゴミ焼却灰、下水汚泥焼却灰より選ばれる少なくとも1種が、廃棄物、副産物の有効利用の観点から、好適に使用できる。
【0016】
本発明において、焼成原料は、石炭灰とCaOを含有する無機質物質とを混合して得られる。焼成原料のCaO含有量は、10〜35重量%、より好適には15〜30重量%に調整されることが必要である。即ち、この範囲外では、CAS2の生成が困難となり、CAS2を主成分とする高密度の結晶化骨材を得ることができない。
【0017】
また、アルカリ含有量(Na2O+K2O)は、得られる結晶化骨材中におけるガラス相の生成を抑制し、該結晶化骨材の密度を高め、また、吸水率を抑えるため、2.0重量%以下、特に、1.5重量%以下に調整される必要がある。
【0018】
尚、焼成原料の混合時に、本発明の効果を阻害しない範囲で、CaOを含有しない無機質物質を混合しても構わない。
【0019】
本発明において、前記石炭灰とCaOを含有する無機物質との混合物よりなる組成物を焼成し、結晶化骨材を生成せしめる方法は、該組成物を1000〜1400℃、より好ましくは1000〜1300℃で焼成し、自然冷却あるいは徐冷する方法が採用される。即ち、上記焼成温度が1000℃より低い場合は、CAS2の生成が不十分となり、また、1400℃より高い場合は、原料が溶融、ガラス化するため、結晶化が困難となり、高密度な結晶化骨材を得ることが出来ず、本発明の目的を達成することができない。
【0020】
また、上記焼成時間は特に制限されるものではないが、1時間以上とすることが望ましい。1時間未満では、結晶化が十分行われない場合がある。
【0021】
更に、前記焼成を行なうための焼成装置は特に制限されないが、電気炉、回転式キルンタイプの結晶化炉等が好適に用いられる。
【0022】
本発明の方法によって得られる結晶化骨材は、CAS2を主成分とするものであり、該CAS2の含有量は、原料となる前記組成物中のCaOの量、焼成条件等により、50重量%以上、特に、70重量%以上となるように調整されている。
【0023】
本発明において、上記CAS2を主成分とする結晶化骨材には、前記組成物の構成に使用する原料に応じて、CaO、Al2O3及びSiO2等の酸化物、CaO、Al2O3及びSiO2の2種以上からなる化合物、あるいはこれら以外の化合物が含有される場合があるが、本発明の効果を阻害しない範囲であれば特に問題とならない。これら化合物は、具体的には、2CaO・Al2O3・SiO2、CaO・SiO2、3CaO・SiO2、2CaO・SiO2、CaO・Al2O3、3CaO・Al2O3、3Al2O3・2SiO2、2CaO・Fe2O3、3CaO・Fe2O3、Na2O・Al2O3・6SiO2、K2O・Al2O3・6SiO2等が挙げられる。また、CaO、Al2O3、SiO2、MgO、Fe2O3、Na2O、K2O等を成分とするガラス相を前記アルカリ含有量の範囲内で含有しても構わない。
【0024】
本発明の結晶化骨材の用途は特に制限されない。モルタル用の細骨材、コンクリート用の細骨材ならびに粗骨材、インターロッキングブロック用の骨材、テラゾータイル用の骨材等が代表的な用途である。
【0025】
【実施例】
以下、実施例により本発明の構成および効果を説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
【0026】
尚、実施例、比較例における各種試験は、下記の方法に準じて行なった。
【0027】
(1)骨材試験
結晶化細骨材について、密度及び吸水率をJIS A 1109「細骨材の密度及び吸水率試験方法」により、また、粗粒率はJIS A 1102「骨材のふるい分け試験方法」により試験を行った。
【0028】
(2)結晶化細骨材を使用したモルタルの圧縮強さ試験
JIS R 5201「セメントの物理試験方法」に定められた圧縮強さ試験用標準砂の70重量%を結晶化骨材で置換し、上記試験方法に従い圧縮強さを測定した。セメントは、普通ポルトランドセメントを使用した。
【0029】
参考例1
石炭灰と石灰石とを表1の配合割合で混合した表1に示す組成の組成物を、電気炉により1200℃で2時間焼成し、その後自然冷却し結晶物を得た。得られた結晶物をクラッシャーにより破砕し、結晶化細骨材を得た。
【0030】
得られた結晶化骨材中のCAS2の含量を表1に併せて示す。
【0031】
また、骨材試験の結果を表3に、圧縮強さ試験の結果を表4にそれぞれ示す。
【0032】
実施例1
石炭灰と徐冷スラグとを表1の配合割合で混合した表1に示す組成の組成物を、参考例1と同様の条件で焼成し、結晶化細骨材を得た。
【0033】
得られた結晶化骨材中のCAS2の含量を表1に併せて示す。
【0034】
また、骨材試験の結果を表3に、圧縮強さ試験の結果を表4にそれぞれ示す。
【0035】
参考例2
参考例として、コンクリート用細骨材として一般的に使用されている玄海産海砂について、骨材試験を行った結果を表2に、また、圧縮強さ試験を行なった結果を表3にそれぞれ示す。
【0036】
比較例1
石炭灰と石灰石とを表1に示す配合割合で混合した表1に示す組成の組成物を、電気炉により1300℃で2時間焼成した以外は、参考例1と同様に結晶化細骨材を得た。
【0037】
得られた結晶化骨材中のCAS2の含量を表1に併せて示す。
【0038】
また、骨材試験の結果を表3に、圧縮強さ試験の結果を表4にそれぞれ示す。
【0039】
比較例2
参考例1において、焼成温度を900℃とした以外は、同様にして結晶化骨材を製造した。
【0040】
得られた結晶化骨材中のCAS2の含量を表1に併せて示す。
【0041】
また、骨材試験の結果を表3に、圧縮強さ試験の結果を表4にそれぞれ示す。
【0042】
実施例2、比較例3
実施例1において、石炭灰と徐冷スラグとを表1に示す配合割合で混合した表1に示す組成の組成物を使用した以外は、実施例1と同様にして結晶化細骨材を得た。
【0043】
得られた結晶化骨材中のCAS2の含量を表1に併せて示す。
【0044】
また、骨材試験の結果を表3に、圧縮強さ試験の結果を表4にそれぞれ示す。
【0045】
比較例4
石炭灰と徐冷スラグとガラス粉末とを表2に示す配合割合で混合した表2に示す組成の組成物を、電気炉により1100℃で2時間焼成した以外は、参考例1と同様に結晶化細骨材を得た。
【0046】
得られた結晶化骨材中のCAS2の含量を表1に併せて示す。
【0047】
また、骨材試験の結果を表3に、圧縮強さ試験の結果を表4にそれぞれ示す。
【0048】
【表1】
【表2】
【表3】
【表4】
【発明の効果】
以上の説明より理解されるように、本発明は、石炭灰の安全かつ多量処理を可能とする新規な結晶化骨材の製造方法及び結晶化骨材を提供するものである。石炭灰のみならず、多量の廃棄物、副産物の処理を可能とする本発明は、工業的見地のみならず、地球環境問題の観点からも極めて価値の高いものである。
Claims (1)
- 石炭灰と、高炉徐冷スラグ、高炉水砕スラグ、都市ゴミ焼却灰、下水汚泥焼却灰より選ばれた少なくとも1種である、CaOを含有する無機質物質とを混合して、CaO含有量を10〜35重量%、アルカリ含有量(Na2O+K2O)を2.0重量%以下に調整した組成物を、1000〜1400℃で焼成することを特徴とする、CaO・Al2O3・2SiO2を主成分とする結晶化骨材の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003208261A JP4456832B2 (ja) | 2003-08-21 | 2003-08-21 | 石炭灰を原料とする結晶化骨材の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003208261A JP4456832B2 (ja) | 2003-08-21 | 2003-08-21 | 石炭灰を原料とする結晶化骨材の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005067906A JP2005067906A (ja) | 2005-03-17 |
JP4456832B2 true JP4456832B2 (ja) | 2010-04-28 |
Family
ID=34401617
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003208261A Expired - Lifetime JP4456832B2 (ja) | 2003-08-21 | 2003-08-21 | 石炭灰を原料とする結晶化骨材の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4456832B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4728829B2 (ja) * | 2006-02-09 | 2011-07-20 | 宇部興産株式会社 | 水硬性組成物およびその製造方法 |
KR100997136B1 (ko) | 2010-04-26 | 2010-11-29 | 삼표이앤씨 주식회사 | 산업폐기물을 이용한 경량골재 조성물 및 경량골재 제조방법 |
JP5701141B2 (ja) * | 2011-04-28 | 2015-04-15 | 株式会社トクヤマ | CaO・Al2O3・2SiO2を含有する焼成物の製造方法 |
JP2012236731A (ja) * | 2011-05-11 | 2012-12-06 | Tokuyama Corp | アノーサイトを含有する焼成物の製造方法。 |
JP5751923B2 (ja) * | 2011-05-11 | 2015-07-22 | 株式会社トクヤマ | 貝殻の有効利用方法 |
JP2013023422A (ja) * | 2011-07-25 | 2013-02-04 | Tokuyama Corp | 焼成物の製造方法 |
JP6306919B2 (ja) * | 2013-10-31 | 2018-04-04 | 太平洋セメント株式会社 | セメント添加材およびセメント組成物 |
JP2015145319A (ja) * | 2014-02-03 | 2015-08-13 | 株式会社トクヤマ | アノーサイトを含有する焼成物 |
-
2003
- 2003-08-21 JP JP2003208261A patent/JP4456832B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005067906A (ja) | 2005-03-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5665638B2 (ja) | セメントクリンカーの製造方法 | |
JP5818579B2 (ja) | 中性化抑制型早強セメント組成物 | |
JP5800387B2 (ja) | 土質改良材 | |
JP2018087111A (ja) | セメント組成物 | |
JP2004292285A (ja) | コンクリート | |
JP2009190904A (ja) | 固化材 | |
JP4456832B2 (ja) | 石炭灰を原料とする結晶化骨材の製造方法 | |
JP4494743B2 (ja) | セメント組成物の製造方法 | |
JP2013023422A (ja) | 焼成物の製造方法 | |
JP6980552B2 (ja) | セメント組成物 | |
WO2003080532A1 (fr) | Adjuvant de ciment | |
JP7181355B1 (ja) | セメント混和材、セメント混和材の製造方法及びセメント組成物 | |
JP2009035451A (ja) | セメント添加材及びセメント組成物 | |
JP2010168256A (ja) | セメント添加材及びセメント組成物 | |
WO2022039035A1 (ja) | セメント混和材、及びセメント組成物 | |
Seco et al. | Assessment of the ability of MGO based binary binders for the substitution of Portland cement for mortars manufacturing | |
JP2006143990A (ja) | 固化材 | |
JP2008222475A (ja) | 焼成物、セメント添加材及びセメント組成物 | |
JP2010195601A (ja) | セメント組成物 | |
JP6867801B2 (ja) | セメント組成物 | |
JP7450826B2 (ja) | 水硬性組成物及びその製造方法 | |
JP2011084413A (ja) | セメント添加材及びセメント組成物 | |
JP2011079710A (ja) | セメント添加材及びセメント組成物 | |
JP2011230949A (ja) | セメント添加材及びセメント組成物 | |
JP2004315800A (ja) | 固化材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060320 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080825 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090330 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090526 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090825 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091022 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100119 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100208 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4456832 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160212 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |