JP4455955B2 - 抗酸化組成物 - Google Patents
抗酸化組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4455955B2 JP4455955B2 JP2004241125A JP2004241125A JP4455955B2 JP 4455955 B2 JP4455955 B2 JP 4455955B2 JP 2004241125 A JP2004241125 A JP 2004241125A JP 2004241125 A JP2004241125 A JP 2004241125A JP 4455955 B2 JP4455955 B2 JP 4455955B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- antioxidant composition
- alcohol
- extract
- antioxidant
- acid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
- Non-Alcoholic Beverages (AREA)
- Medicines Containing Plant Substances (AREA)
- Anti-Oxidant Or Stabilizer Compositions (AREA)
Description
特にアムラーは、昔から人間が日常食生活に使用してきた天然植物なので、従来使用していた薬剤とは違い、副作用が無く安全である。
本発明はアムラーの果実、果汁又はそれらの抽出物を含有する抗酸化組成物を各種飲食品及び医薬品等に利用して、老化、脳卒中、自己免疫疾患、ガン、白内障、脂肪肝、心筋梗塞、虚血性心疾患、アルツハイマー症候群、糖尿病、糖尿病性腎症、動脈硬化、アレルギー、花粉症のような様々な疾病やシミ・ソバカス等の異常な色素沈着の進行を抑制並びに食品の劣化を抑制することができる。
果汁又は果汁粉末の場合は、そのままでも使用できるが、生果実又は乾燥果実等、水不溶性成分を含む物を使用する場合は、抽出により、水不溶性成分が除去されていることが効果を上げる点で好ましい。
抽出の際、生果実を使用する場合は、種子を除去した後、水を添加又は無添加で、抽出効率を高めるためにミキサー等により破砕、均質化したものを用いることが好ましい。
乾燥果実を使用する場合は、抽出効率を高めるために40メッシュ以下の粒度になるように粉砕されていることが好ましい。
酸又は塩基を抽出溶媒に使用する場合、抽出物を中和させることが好ましい。中和反応によって生成された塩は、透析法やゲル濾過等、公知の方法により、取り除くことができる。水を抽出溶媒として用いた場合には、上記のような中和反応は必要なく、生成された塩を取り除く必要もないため、水を用いることが更に好ましい。
この時使用する酸としては、特に限定するものではなく、大部分の酸を使うことができるが、好ましくは、入手しやすい及び操作性点により塩酸、硫酸より選ばれる1種又は両者の併用である。
また、塩基としては、特に限定するものではなく、大部分の塩基を使うことができるが、好ましくは、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムより選ばれる1種又は両者の併用である。
抽出に使用される酸又は塩基の濃度は、抽出物を酵素処理する前であっても後であっても特に限定するものではなく、酸又は塩基の強さによって変化するが、操作性及び抽出効率の点より、0.01〜0.5モルの濃度を使用することが好ましい。
不溶性物質及び溶媒を取り除いた後、果汁又は抽出液をそのまま又は濃縮した後に有機溶媒用いて分配を行い、それぞれの溶媒可溶画分を得る。これら溶媒可溶画分は、更に抗酸化効果が高くなるので好ましい。有機溶媒としてはメチルアルコール、エチルアルコール、n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、ブチルアルコールの低級アルコール、酢酸エチル、酢酸ブチル、ジエチルエーテル、メチルエーテル、メチルイソブチルケトン、ヘキサン、アセトン又はクロロホルムからなる群より選ばれる1種類以上が使用できる。また可溶画分の純度を上げる為には、他の疎水性溶媒による分配を組み合わせることもできる。これら溶媒の濃度としては、特に限定するものではないが、収率及び効果の点より、終濃度として10〜100%が好ましく、60〜100%が更に好ましい。
さらに純度を高める為に、フェノール系、スチレン系、アクリル酸系、エポキシアミン系、ピリジン系、メタクリル系など母体とした疎水性樹脂を用いることも可能である。その場合、樹脂吸着後の溶離液としては、メチルアルコール、エチルアルコール、n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、ブチルアルコールなどの低級アルコール及びアセトンを単独又は水溶液として使用できる。
抽出物及び画分はそのままでの使用も可能だが、必要であれば噴霧乾燥や凍結乾燥等の手段により乾燥粉末化させて使用することも可能である。
本願発明における飲食品とは溶液、懸濁物、粉末、固体成形物等経口摂取可能な形態であれば良く特に限定するものではない。より具体的には、即席麺、レトルト食品、缶詰、電子レンジ食品、即席スープ・みそ汁類、フリーズドライ食品等の即席食品類、清涼飲料、果汁飲料、野菜飲料、豆乳飲料、コーヒー飲料、茶飲料、粉末飲料、濃縮飲料、栄養飲料、アルコール飲料等の飲料類、パン、パスタ、麺、ケーキミックス、から揚げ粉、パン粉等の小麦粉製品、飴、キャラメル、チューイングガム、チョコレート、クッキー、ビスケット、ケーキ、パイ、スナック、クラッカー、和菓子、デザート菓子等の菓子類、ソース、トマト加工調味料、風味調味料、調理ミックス、たれ類、ドレッシング類、つゆ類、カレー・シチューの素類等の調味料、加工油脂、バター、マーガリン、マヨネーズ等の油脂類、乳飲料、ヨーグルト類、乳酸菌飲料、アイスクリーム類、クリーム類等の乳製品、冷凍食品、魚肉ハム・ソーセージ、水産練り製品等の水産加工品、畜肉ハム・ソーセージ等の畜産加工品、農産缶詰、ジャム・マーマレード類、漬け物、煮豆、シリアル等の農産加工品、栄養食品、錠剤、カプセル等が例示される。
強化できる栄養成分としては、ビタミンA、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンB12、ビタミンC、ビタミンD、ビタミンE、ナイアシン(ニコチン酸)、パントテン酸、葉酸等のビタミン類、リジン、スレオニン、トリプトファン等の必須アミノ酸類や、カルシウム、マグネシウム、鉄、亜鉛、銅等のミネラル類及び、例えば、α−リノレン酸、EPA、DHA、月見草油、オクタコサノール、カゼインホスホペプチド(CPP)、カゼインカルシウムペプチド(CCP)、水溶性食物繊維、不溶性食物繊維、オリゴ糖等の人の健康に寄与する物質類、その他の食品や食品添加物として認可されている有用物質の1種又は2種以上が使用できる。
経口固形製剤としては、錠剤、散剤、細粒剤、顆粒剤、カプセル剤、丸剤、徐放剤等が用いられる。このような固形製剤においては、適宜の薬理学的に許容され得る坦体、賦形剤(例えばデンプン、乳糖、白糖、炭酸カルシウム、リン酸カルシウムなど)、結合剤(例えばデンプン、アラビアゴム、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、結晶セルロース、アルギン酸、ゼラチン、ポリビニルピリドンなど)、滑沢剤(例えばステアリン酸、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウムなど)、崩壊剤(例えばカルボキシメチルセルロース、タルクなど)、などと混合し、常法により錠剤、散剤、細粒剤、顆粒剤、カプセル剤、丸剤、徐放剤等を調整することが出来る。経口液状製剤は、製薬学的に許容される乳濁剤、溶液剤、懸濁剤、シロップ剤、エリキシル剤等を含み、一般的に用いられる不活性な希釈剤、例えば精製水、エチルアルコールを含む。この組成物は不活性な希釈剤以外に湿潤剤、懸濁剤のような補助剤、甘味剤、風味剤、芳香剤、防腐剤を含有していてもよい。
非経口投与しての注射剤としては、無菌の水性又は非水性の溶液剤、懸濁剤、乳濁剤を包含する。水性の溶液剤、懸濁剤の希釈剤としては、例えば注射用蒸留水及び生理食塩水が含まれる。非水溶性の溶液剤、懸濁剤の希釈剤としては、例えばプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、オリーブ油のような植物油、エチルアルコールのようなアルコール類、ポリソルベート80等がある。このような組成物は、さらに防腐剤、湿潤剤、乳化剤、分散剤、安定化剤(例えばラクトース)、溶解補助剤(例えば、グルタミン酸、アスパラギン酸)のような補助剤を含んでもよい。これらは例えばバクテリア保管フィルターを通す濾過、殺菌剤の配合又は照射によって無菌化される。これらはまた無菌の固体組成物を製造し、使用前に無菌水又は無菌の注射用溶媒に溶解して使用することもできる。
アムラー乾燥果実を40メッシュ以下に粉砕し、その粉末80gに、蒸留水2Lを加え、55℃で3時間抽出した。その後、遠心分離(3000rpm、10分間)し、その上清を濾過し、抽出物と残渣を分離した。その残渣に蒸留水2Lを加え、同条件でもう1回繰り返し抽出し、それぞれの抽出液をあわせた後、凍結乾燥し、本願発明の抗酸化組成物A35.0gを得た。収率は43.8%であった。
かぶせ伊勢茶50gに70℃の温水1Lを加え、5分間振とうして抽出した。その後、遠心分離し、その上清を濾過し、濾液を濾液を減圧濃縮後、凍結乾燥して比較試料の茶抽出物18.4gを得た。また、同様の方法でウーロン茶(台湾製)50gよりウーロン茶抽出物17.6gを得た。さらに、グレープ種子抽出物はサビンサ(インド製)より入手した。また、ビタミンCは、和光純薬より、試薬グレードのものを入手した。
ESRスペクトロメーター(JES−RE1X(X−バンド):日本電子社製)を用いたスピントラップ法による、SOD試薬(15000Unit:ラボテック社製)のスーパーオキシドラジカル(O2−)の測定した。
SOD試薬を蒸留水で希釈して0、0.78125、1.5625、3.125、6.25、12.5U/mLの各濃度の試料を調整した。ESR用の試験管にリン酸緩衝液(pH7.8)で調整した2mMヒポキサンチン(ラボテック社製)50μL、リン酸緩衝液(pH7.8)で調整した5.5mMDTPA(Diethylene triamine pentaacetic acid:ラボテック社製)35μL、試料50μL、蒸留水で調整した0.092μMDMPO(5,5Dimethi−1−pyroline−1−oxide)15μL及びリン酸緩衝液(pH7.8)で調整したキサンチンオキシダーゼ50μLを加えて10分間混合した。その後下記測定条件でESRシグナルを定量した。なお、Mn2+を内部標準とした。結果を表1に示す。
ESR測定条件:磁場336mT、変調周波数100KHz、変調幅0.1mT、返答時間0.03秒、出力8mW、掃引時間40秒
実施例1で得られた抗酸化組成物A、比較例で調整及び入手した茶抽出物、ウーロン茶抽出物、グレープ種子抽出物及びビタミンCをそれぞれ蒸留水で10μg/mLとなるように希釈し、試料を調整した。そして、試験例1と同様の方法で測定し、SOD様活性値を求めた。その結果を表2に示す。
アムラー乾燥果実を40メッシュ以下に粉砕し、その粉末80gに、蒸留水2Lを加え、55℃で3時間抽出した。その後、遠心分離(3000rpm、10分間)し、その上清を濾過し、抽出物と残渣を分離した。その残渣に蒸留水2Lを加え、同条件でもう1回繰り返し抽出し、それぞれの抽出液をあわせて、減圧濃縮し、200mLとした。この濃縮液にエチルアルコールを加え、1Lになるように調製(最終エチルアルコール濃度80%)した後、4℃で24時間静置後、不溶性成分を沈殿させた。沈澱物を遠心分離(3000rpm、10分間)で分離除去し、上清を減圧濃縮後、水1Lに再溶解し、濾過して不溶性成分除去後、濾液を凍結乾燥して本願発明の抗酸化組成物B12.5gを得た。
同様にして、エチルアルコールの終濃度が20%、40%、60%にして、本願発明の抗酸化組成物組成物C13.6g、D20.8g、E21.2gを得た。
アムラー乾燥果実を40メッシュ以下に粉砕し、その粉末80gに、蒸留水2Lを加え、55℃で3時間抽出した。その後、遠心分離(3000rpm、10分間)し、その上清を濾過し、抽出物と残渣を分離した。その残渣に蒸留水2Lを加え、同条件でもう1回繰り返し抽出し、それぞれの抽出液をあわせた後、凍結乾燥し、乾燥物約37.0gを得た。その乾燥物35gにエチルアルコール1Lを加え、4℃で24時間静置後、不溶性成分を沈殿させた。沈澱物を遠心分離(3000rpm、10分間)で分離除去し、上清を減圧濃縮後、水1Lに再溶解し、濾過して不溶性成分除去後、濾液を凍結乾燥して本願発明の抗酸化組成物F3.5gを得た。
アムラー乾燥果実を40メッシュ以下に粉砕し、その粉末80gに、蒸留水2L加え、55℃で3時間抽出した。その後、遠心分離(3000rpm、10分間)し、その上清を濾過し、抽出物と残渣を分離した。その残渣に蒸留水2Lを入れ、同条件でもう1回繰り返し抽出し、それぞれの抽出液をあわせて、減圧濃縮し、200mLとした。この濃縮液に酢酸エチルを加え、500mLになるように調製(最終酢酸エチル濃度60%)し、よく攪拌後、4℃で24時間静置した後、酢酸エチル層を分離し、減圧濃縮後、濾液を凍結乾燥して本願発明の抗酸化組成物G12.5gを得た。
実施例1で得られた抗酸化組成物A、実施例2で得られた抗酸化組成物B、C、D、E、実施例3で得られた抗酸化組成物F及び実施例4で得られた抗酸化組成物Gをそれぞれ蒸留水で1μg/mLとなるように希釈し、試料を調整した。そして試験例1同様の方法で測定し、O2−阻害率を求めた。また、エチルアルコールで溶解して30mMDPPH(1,1dephenyl−2−picrylhydrazyl)を調整した。また、新たに各抗酸化組成物をエチルアルコールで1μg/mLとなるように希釈し、試料を調整した。DPPH溶液100μLと試料100μLをESR用の試験管に加え、10分間混合後、試験例1同様の条件でESRシグナルを定量し、DPPHフリーラジカル阻害率を求めた。これらの結果を表3に示す。
ウィスター系雄性ラット(日本SLC、8週齢)に24.0%カゼイン、3.5%脂質、60.5%糖質を含む試験飼料を与え、1週間予備飼育した後、STZ(50mg/kg)をクエン酸バッファーに溶解して腹腔内注射した。その後も試験が終了するまで継続して上記飼料を与えた。STZを腹腔内注射したラットについて1週間後に尾静脈から採血し、血中グルコース値及び体重を測定して糖尿病性腎症誘発ラットの作製確認をした。
平均体重がほぼ等しくなるように10匹/群となるようにSTZ誘発糖尿病性腎症ラットを3群に分けた。
1)正常群:コントロールの為に、STZを注射せずに、飼育した正常ラット群
2)対照群:0.5%生理食塩液経口投与
3)抗酸化組成物A投与群:抗酸化組成物A20mg/試験開始時体重kg/日を経口投与
4)抗酸化組成物G投与群:抗酸化組成物G20mg/試験開始時体重kg/日を経口投与
STZ誘発糖尿病性腎症ラット群には、上記組成物を0.5%生理食塩液に懸濁して、20日間毎日経口投与し、試験例4の試験飼料で飼育した。正常群は、試験飼料のみで飼育した。試験終了前に採血を行い、得られた血液より、定法に基づき、血清グルコシル化蛋白値、血清クレアチニン値及びTBA反応物質濃度を測定した。その結果を表4に示す。
表4に示すようにSTZ誘発糖尿病性腎症ラットにおいて、抗酸化組成物投与群は、対照群に比べてTBA反応物質濃度が低く、糖尿病性腎症発症によって引き起こされる過酸化脂質の増加を抗酸化組成物摂取によって抑制すると共に糖尿病性腎症を改善する効果も認められ、抗酸化組成物は、生体内抗酸化効果を発揮することが認められた。
ミンチ状にした鮭肉3gに実施例2で得られた抗酸化組成物E、実施例4で得られた抗酸化組成物G及びα−トコフェロールをエチルアルコールで0.1g/10mLに調製したもの50μL、またはエチルアルコール50μL(対照)を加え、よく混合する。そして混合後と4℃で4日間保存後のものについて、定法によりこれらのTBA反応物質濃度を測定した。対照のTBA反応物質濃度を100%とした時の抗酸化組成物を配合した時の割合を表5に示す。
実施例1で得られた抗酸化組成物A5g、乳糖30g、DHA含有粉末油脂(サンコートDY−5;太陽化学株式会社製)12g、ショ糖脂肪酸エステル4g、ヨーグルト香料4gを混合し、この混合物をロータリー式打錠機を用いて加圧成形して1錠が300mgの本願発明の抗酸化組成物含有飲食品(錠菓)を得た。
実施例2で得られた抗酸化組成物B5g及び、1/5濃縮グレープフルーツ透明果汁2.1g、エリスリトール30g、クエン酸結晶2.5g、クエン酸三ナトリウム0.5g、L−アスコルビン酸0.5g、乳酸カルシウム1.93g、CCP0.15g、グレープフルーツ香料1.0を水に混合溶解して、全量を1000mlとし、それを100mlの瓶に充填し、キャップで密栓した後、90℃、30分間加熱殺菌をして、本願発明の抗酸化組成物含有飲食品を得た。
実施例2で得られた抗酸化組成物C1g及び、グアーガム分解物(サンファイバーR;太陽化学株式会社製)3gを市販の野菜果汁混合飲料100mlに添加混合溶解して、本願発明の抗酸化組成物含有飲食品(野菜果汁混合飲料)を得た。
実施例2で得られた抗酸化組成物D4g及び、市販のケーキミックス粉200gを容器に入れた後、バター35gを入れ、木杓子で混ぜ合わせた。それに溶き卵25gを加えて、なめらかな生地になるまで良く練った。小麦粉を振った台の上に生地を取り出し、さらに小麦粉を振って麺棒で5mmの厚さに伸ばし、丸型で抜き、それを170℃のオーブンで10分間焼いて、1個約5gの本願発明の抗酸化組成物含有クッキーを得た。
実施例2で抗酸化組成物E10g、市販の脱脂乳(明治乳業社製。蛋白質含量34%)0.95kg、及び市販の無塩バター(雪印乳業社製)0.35kgを温水8Lに溶解し、均質化し、全量を10Lに調整した。次いで、90℃で15分間加熱殺菌し、冷却し、市販の乳酸菌スターター(ハンゼン社製)0.03kg(ストレプトコッカス・サーモフィラス0.02kg及びラクトバシラス・ブルガリクス0.01kg)を接種し、均一に混合し、100mlの容器に分注,充填し、密封し、37℃で20時間発酵させた後、冷却し、本願発明の抗酸化組成物含有ヨーグルトを得た。
カゼインナトリウム(DMV社製)100g、卵白酵素分解物(太陽化学社製)85g、デキストリン(松谷化学社製)200g水2Lに溶解し、水相をタンク内に調製した。これとは別に、MCT(花王社製)90g、パーム油(不二製油社製)35g、サフラワー油(太陽油脂社製)35g、レシチン(太陽化学社製)1.4g、消泡剤(太陽化学社製)2gを混合溶解し、油相を調製した。タンク内の水相に油相を添加し、攪拌して混合した後、70℃に加温し、更に、ホモゲナイザーにより14.7MPaの圧力で均質化した。次いで、90℃で10分間殺菌した後、濃縮し、噴霧乾燥して、中間製品粉末約510gを調製した。この中間製品粉末500gに実施例2で得られた抗酸化組成物C10g、デキストリン(松谷化学社製)390g、グアーガム分解物(サンファイバーR;太陽化学社製)45g、少量のビタミンとミネラルおよび粉末香料を添加し、均一に混合して、抗酸化組成物を含有する経口流動食約950gを得た。
実施例1で得られた抗酸化組成物A20g、結晶セルロース10g、トウモロコシデンプン27.5g、乳糖65g、ヒドロキシプロピルセルロース6.5gを混合し、顆粒化した。この顆粒化物にステアリン酸マグネシウム2.0gを加え、均一に混合し、この混合物をロータリー式打錠機を用いて加圧成形して一錠が130mgの本願発明の抗酸化組成物含有錠剤を得た。
実施例4で得られた抗酸化組成物組成物G10g、乳糖99g、コーンスターチ9.4g、及びポリビニルピロリドン1.6gを均一混合しゼラチンカプセルにこの混合物500mgを充填して抗酸化組成物組成物含有カプセルを得た。
(1) アムラー又はその抽出物を含有することを特徴とする抗酸化組成物。
(2) アムラーの抽出物が、アムラー果実又は果汁から水、塩基、酸、親水性溶媒のいずれかにより抽出されていることを特徴とする前記(1)記載の抗酸化組成物。
(3) アムラーの抽出物が、アムラー果実又は果汁から水により抽出されていることを特徴とする前記(1)又は(2)記載の抗酸化組成物。
(4) 親水性溶媒がメチルアルコール、エチルアルコール、n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、ブチルアルコールの群より選ばれる1種類以上の低級アルコールであることを特徴とする前記(1)又は(2)記載の抗酸化組成物。
(5) アムラー果実又は果汁の抽出物、又は果汁から、有機溶媒により分画されていることを特徴とする前記(1)〜(4)いずれか記載の抗酸化組成物。
(6) 有機溶媒がメチルアルコール、エチルアルコール、n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、ブチルアルコール、酢酸エチル、酢酸ブチル、ジエチルエーテル、メチルエーテル、メチルイソブチルケトン、ヘキサン、又はクロロホルムからなる群より選ばれる少なくともの1種類であることを特徴とする前記(5)記載の抗酸化組成物抗酸化組成物。
(7) アムラー果実又は果汁の抽出物、又は果汁から、エチルアルコールにより抽出し、エチルアルコール可溶分画を特徴とする前記(1)〜(6)いずれか記載の抗酸化組成物。
(8) エチルアルコールで分画する際のエチルアルコール濃度が、終濃度として10〜100%であり、そのエチルアルコール可溶化成分であることを特徴とする前記(7)記載の抗酸化組成物。
(9) エチルアルコールで分画する際のエチルアルコール濃度が、終濃度として60〜100%であり、そのエチルアルコール可溶化成分であることを特徴とする前記(7)又は(8)記載の抗酸化組成物。
(10) アムラー果実又は果汁の抽出物、又は果汁から、酢酸エチルにより抽出し、酢酸エチル可溶分画を特徴とする前記(1)〜(5)いずれか記載の抗酸化組成物。
(11) 酢酸エチルで分画する際の酢酸エチル濃度が、終濃度として20〜80%であり、その酢酸エチル可溶化成分であることを特徴とする前記(10)記載の抗酸化組成物。
(12) 酢酸エチルで分画する際の酢酸エチル濃度が、終濃度として40〜80%であり、その酢酸エチル可溶化成分であることを特徴とする前記(10)又は(11)記載の抗酸化組成物。
(13) 前記(1)〜(12)いずれか記載の抗酸化組成物を含有することを特徴とする飲食品。
(14) 前記(1)〜(12)いずれか記載の抗酸化組成物を含有することを特徴とする医薬部外品。
(15) 前記(1)〜(12)いずれか記載の抗酸化組成物を含有することを特徴とする医薬品。
(16) 前記(1)〜(12)いずれか記載の抗酸化組成物を含有することを特徴とする飼料。
Claims (5)
- アムラー又はその抽出物を含有することを特徴とする血清グルコシル化蛋白値低減剤。
- アムラー抽出物が、アムラー果実又は果汁から、水、塩基、酸、親水性溶媒、アセトンのいずれかにより抽出されていることを特徴とする請求項1記載の血清グルコシル化蛋白値低減剤。
- 親水性溶媒がメチルアルコール、エチルアルコール、n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、ブチルアルコールの群より選ばれる1種類以上の低級アルコールであることを特徴とする請求項1又は2記載の血清グルコシル化蛋白値低減剤。
- アムラー又はその抽出物が、有機溶媒により分画されていることを特徴とする請求項1〜3いずれか記載の血清グルコシル化蛋白値低減剤。
- 有機溶媒がメチルアルコール、エチルアルコール、n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、ブチルアルコール、酢酸エチル、酢酸ブチル、ジエチルエーテル、メチルエーテル、メチルイソブチルケトン、ヘキサン、又はコロロホルムからなる群より選ばれる少なくとも1種類であることを特徴とする請求項4記載の血清グルコシル化蛋白値低減剤。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004241125A JP4455955B2 (ja) | 2004-08-20 | 2004-08-20 | 抗酸化組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004241125A JP4455955B2 (ja) | 2004-08-20 | 2004-08-20 | 抗酸化組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006057012A JP2006057012A (ja) | 2006-03-02 |
JP4455955B2 true JP4455955B2 (ja) | 2010-04-21 |
Family
ID=36104755
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004241125A Expired - Lifetime JP4455955B2 (ja) | 2004-08-20 | 2004-08-20 | 抗酸化組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4455955B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109444058A (zh) * | 2018-10-13 | 2019-03-08 | 安发(福建)生物科技有限公司 | 一种果汁饮料抗氧化活性产品的体外抗氧化实验筛选方法 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2044849A1 (en) * | 2007-09-27 | 2009-04-08 | Scindia AG | Process for the manufacure of an amla composition |
WO2011151157A1 (en) | 2010-05-31 | 2011-12-08 | Unilever Nv | A fortificant dispensing device |
JP2013001666A (ja) * | 2011-06-14 | 2013-01-07 | Yasuharu Omura | 栄養剤組成物 |
JP5496951B2 (ja) * | 2011-06-15 | 2014-05-21 | 株式会社 資生堂 | 血小板由来成長因子(pdgf)−bb産生亢進剤、及びそれを含む幹細胞安定化剤 |
CN104270966B (zh) * | 2012-04-27 | 2017-10-03 | Mc食品科技株式会社 | 抗真菌剂 |
JP5777227B2 (ja) * | 2014-04-07 | 2015-09-09 | 株式会社バイオマーカーサイエンス | 物質の評価方法及び評価用キット、物質のスクリーニング方法、並びに、糖尿病性腎症の発症の有無又は将来の発症リスクの検出方法及び検出用キット |
-
2004
- 2004-08-20 JP JP2004241125A patent/JP4455955B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109444058A (zh) * | 2018-10-13 | 2019-03-08 | 安发(福建)生物科技有限公司 | 一种果汁饮料抗氧化活性产品的体外抗氧化实验筛选方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006057012A (ja) | 2006-03-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5824531B2 (ja) | 筋萎縮抑制剤 | |
US8722614B2 (en) | Adiponectin production enhancer | |
JP5594819B2 (ja) | 脂質代謝改善用組成物 | |
JP2006056836A (ja) | 脂肪組織特異分泌蛋白産生増強組成物 | |
JP4455955B2 (ja) | 抗酸化組成物 | |
JP5013588B2 (ja) | 血中脂質改善剤 | |
JP2008044872A (ja) | イソラリシレシノールを含有する健康食品、血中コレステロール降下剤および体脂肪低下剤 | |
JP5508656B2 (ja) | 最終糖化産物生成阻害組成物 | |
JP2003253262A (ja) | 抗酸化剤 | |
JP5590758B2 (ja) | マーカータンパク質量調節用組成物 | |
JPWO2005074961A1 (ja) | 体脂肪調整剤 | |
JP2007099671A (ja) | 抗酸化組成物 | |
JP2007051103A (ja) | 抗酸化組成物 | |
JP2007269685A (ja) | 生理機能改善用組成物 | |
KR20150085215A (ko) | 흑마늘 및 천마 추출물을 포함하는 항산화 조성물 및 그 제조 방법 | |
JP2008247871A (ja) | 内臓脂肪蓄積抑制組成物 | |
JP2008115087A (ja) | 肝機能改善剤 | |
JP2006008528A (ja) | 糖尿病性腎症抑制組成物 | |
AU2018414280B2 (en) | Composition for reducing deterioration of mental function | |
JP2006335702A (ja) | アディポネクチン産生増強組成物 | |
JP2006335721A (ja) | 肩こり改善組成物、及びそれを含有する飲食品、医薬部外品、医薬品 | |
KR20210050085A (ko) | 돌외 및 검정무의 혼합추출물을 포함하는 약학 조성물 | |
JP2004149454A (ja) | クビレヅタに含まれる抗腫瘍活性成分を用いた製剤、化粧品、食品または食品添加物 | |
JP2006335708A (ja) | 血流改善用組成物、及びそれを含有する飲食品、飼料、医薬部外品、医薬品 | |
JP2018123077A (ja) | Adl改善剤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070816 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090828 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090904 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091102 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100106 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100204 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4455955 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140212 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |