[go: up one dir, main page]

JP4455167B2 - マルチゲート酸化膜を有する半導体装置の製造方法 - Google Patents

マルチゲート酸化膜を有する半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4455167B2
JP4455167B2 JP2004161083A JP2004161083A JP4455167B2 JP 4455167 B2 JP4455167 B2 JP 4455167B2 JP 2004161083 A JP2004161083 A JP 2004161083A JP 2004161083 A JP2004161083 A JP 2004161083A JP 4455167 B2 JP4455167 B2 JP 4455167B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
gate
voltage transistor
semiconductor device
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004161083A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005340725A (ja
Inventor
弘毅 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Electronics Corp
Original Assignee
NEC Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Electronics Corp filed Critical NEC Electronics Corp
Priority to JP2004161083A priority Critical patent/JP4455167B2/ja
Priority to US11/138,481 priority patent/US7129137B2/en
Priority to CNB2005100747504A priority patent/CN100388427C/zh
Publication of JP2005340725A publication Critical patent/JP2005340725A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4455167B2 publication Critical patent/JP4455167B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76202Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO
    • H01L21/76221Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO with a plurality of successive local oxidation steps
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D84/00Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
    • H10D84/01Manufacture or treatment
    • H10D84/0123Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs
    • H10D84/0126Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs
    • H10D84/0144Manufacturing their gate insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D84/00Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
    • H10D84/01Manufacture or treatment
    • H10D84/02Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies
    • H10D84/03Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies using Group IV technology, e.g. silicon technology or silicon-carbide [SiC] technology
    • H10D84/038Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies using Group IV technology, e.g. silicon technology or silicon-carbide [SiC] technology using silicon technology, e.g. SiGe

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

本発明は、半導体装置の製造方法に関し、特に、マルチゲート酸化膜を有する半導体装置の製造方法に関する。
PDP(Plasma Display Panel)ドライバやLCD(Liquid Crystal Display)ドライバといったICにおいて、同一基板上に閾値電圧の異なるトランジスタが混載された半導体装置が用いられる場合がある。このような半導体装置は、例えば、比較的低い閾値電圧を有するトランジスタ(以下、「低圧トランジスタ」と参照される)と、比較的高い閾値電圧を有するトランジスタ(以下、「高圧トランジスタ」と参照される)との2つのトランジスタを備えている。このような半導体装置を製造する場合、低圧トランジスタ用の薄いゲート酸化膜と、高圧トランジスタ用の厚いゲート酸化膜を形成することが必要である。このように膜厚の異なる複数のゲート酸化膜は、以下、「マルチゲート酸化膜」と参照される。また、マルチゲート酸化膜を有する半導体装置は、以下、「マルチゲート半導体装置」と参照される。
図1A〜図1Iは、マルチゲート半導体装置を製造する従来のプロセスを示す断面図である。図1A〜図1Iにおいて、低圧トランジスタが形成される素子領域は、“符号L”で示され、高圧トランジスタが形成される素子領域は、“符号H”で示される。
まず、半導体基板30上に選択酸化法(LOCOS: Local Oxidation of Silicon)により、フィールド酸化膜31が形成され、素子分離が行われる。続いて、ダミー酸化膜32が全面に形成され、そのダミー酸化膜32上に窒化膜33が形成される。これにより、図1Aに示される構造が得られる。
次に、フォトレジストのパターニングにより、高圧トランジスタのゲート電極が形成される領域(電極形成領域)を開口部とするパターン34が、窒化膜33上に形成される。続いて、このパターン34をマスクとするドライエッチングによって、上記電極形成領域における窒化膜33とダミー酸化膜32が除去される。これにより、図1Bに示される構造が得られる。
次に、パターン34が除去される。続いて、窒化膜33をマスクとする選択酸化法により、上記電極形成領域に、高圧トランジスタのゲート酸化膜35が形成される。この選択酸化工程において、窒化膜33上には薄い酸化膜36が形成される。これにより、図1Cに示される構造が得られる。
次に、酸化膜36及び窒化膜33が、ウェットエッチングによって除去される。この際、高圧トランジスタのゲート酸化膜35表面もウェットエッチング処理を受ける。更に、ダミー酸化膜32がウェットエッチングで除去され、低圧トランジスタの素子領域Lにおける半導体基板30表面が露出する。この際も、高圧トランジスタのゲート酸化膜35表面がウェットエッチング処理を受ける。これにより、図1Dに示される構造が得られる。
次に、図1Eに示されるように、低圧トランジスタ用のゲート酸化膜37が、半導体基板30上に形成される。
次に、ポリシリコン38が全面に形成される。続いて、フォトレジストのパターニングにより、低圧トランジスタ及び高圧トランジスタの電極形成領域上に、パターン39及びパターン40が、それぞれ形成される。これにより、図1Fに示される構造が得られる。
次に、これらパターン39,40をマスクとするドライエッチングにより、上記ポリシリコン38が選択的に除去される。その後、パターン39、40が除去される。これにより、図1Gに示されるように、低圧トランジスタのゲート電極41と、高圧トランジスタのゲート電極42が形成される。
次に、図1Hに示されるように、上記ゲート電極41,42をマスクとする不純物イオン注入により、LDD(Lightly Doped Drain)が半導体基板30中に形成される。続いて、低圧トランジスタ及び高圧トランジスタのソース・ドレイン領域に、不純物イオンが注入される。この不純物を熱拡散させることによって、低圧トランジスタ及び高圧トランジスタのソース・ドレインが形成される。
次に、上記ゲート電極41,42をマスクとして、ゲート酸化膜37が除去される。このようにして、図1Iに示されるように、低圧MOSトランジスタと高圧MOSトランジスタが同一基板上に混載されたマルチゲート半導体装置が完成する。
上述の製造方法によれば、図1Cに示された状態から図1Dに示された状態へ加工される際に、高圧トランジスタのゲート酸化膜35表面がウェットエッチング処理を受ける。このため、そのゲート酸化膜35の膜質が劣化し、高圧トランジスタのゲート酸化膜35の信頼性が低下するという問題がある。
特許文献1には、マルチゲート半導体装置を製造する他の方法が開示されている。図2A〜図2Hは、特許文献1に開示された製造プロセスを示す断面図である。図2A〜図2Iにおいて、低圧トランジスタが形成される素子領域は、“符号L”で示され、高圧トランジスタが形成される素子領域は、“符号H”で示される。
まず、半導体基板50上に選択酸化法により、フィールド酸化膜51が形成され、素子分離が行われる。続いて、ダミー酸化膜52が全面に形成される。その後、フォトレジストのパターニングにより、高圧トランジスタのソース・ドレイン領域を開口部とするパターン53が形成される。これにより、図2Aに示される構造が得られる。そして、このパターン53をマスクとする不純物イオン注入により、LDDが半導体基板50中に形成される。パターン53が除去された後、高圧トランジスタのチャネル領域を開口部とするパターン(図示されない)が形成される。そして、このパターンをマスクとして、ダミー酸化膜52を通して半導体基板50にチャネルイオンが注入される。その後、そのパターンは除去される。
次に、窒化膜54が全面に形成される。続いて、フォトレジストのパターニングにより、高圧トランジスタの電極形成領域を開口部とするパターン55が、窒化膜54上に形成される。更に、このパターン55をマスクとするドライエッチングにより、電極形成領域における窒化膜54とダミー酸化膜52が除去される。これにより、図2Bに示される構造が得られる。
次に、パターン55が除去された後、窒化膜54をマスクとする選択酸化法により、上記電極形成領域に、高圧トランジスタのゲート酸化膜56が形成される。この選択酸化工程において、窒化膜54上には薄い酸化膜57が形成される。続いて、ポリシリコン58が、全面に形成される。そして、フォトレジストのパターニングにより、高圧トランジスタの電極形成領域上に、パターン59が形成される。これにより、図2Cに示される構造が得られる。
次に、このパターン59をマスクとするドライエッチングにより、上記ポリシリコン58が選択的に除去される。その後、パターン59が除去される。これにより、図2Dに示されるように、高圧トランジスタのゲート電極60が形成される。
次に、酸化膜57がウェットエッチングにより除去され、さらに窒化膜54がドライエッチングにより除去される。続いて、高圧トランジスタの素子領域Hを覆うパターン61が形成される。これにより、図2Eに示される構造が得られる。そして、このパターン61をマスクとして、ダミー酸化膜52を通して素子領域Lの半導体基板50にチャネルイオンが注入される。
次に、パターン61が除去され、ダミー酸化膜52がウェットエッチングにより除去される。これにより、図2Fに示される構造が得られる。
次に、低圧トランジスタ用のゲート酸化膜62が、全面に形成される。続いて、ポリシリコン63が、ゲート酸化膜62上に形成される。更に、フォトレジストのパターニングにより、低圧トランジスタの電極形成領域にパターン64が形成される。これにより、図2Gに示される構造が得られる。
次に、パターン64をマスクとするドライエッチングにより、上記ポリシリコン63が選択的に除去される。その後、パターン64が除去される。これにより、図2Hに示されるように、低圧トランジスタのゲート電極65が形成される。
次に、上記高圧トランジスタのLDD部分が所定のパターン(図示されない)で覆われ、低圧トランジスタ及び高圧トランジスタのソース・ドレイン領域に、不純物イオンが注入される。この不純物を熱拡散させることによって、低圧トランジスタ及び高圧トランジスタのソース・ドレインが形成される。そして、上記ゲート電極65,60をマスクとして、ゲート酸化膜62が除去される。このようにして、低圧MOSトランジスタと高圧MOSトランジスタが同一基板上に混載されたマルチゲート半導体装置が完成する。
特許文献1に開示された製造方法によれば、高圧トランジスタのゲート酸化膜56が形成された後、引き続いてポリシリコン58が形成される(図2C参照)。それ以降の工程では、高圧トランジスタのゲート酸化膜56表面の露出はなく、そのゲート酸化膜56の膜質は、エッチングにより劣化しないと考えられる。
また、特許文献1に開示された製造方法によれば、低圧トランジスタのゲート電極65を形成するために、パターン64をマスクとするドライエッチングにより、ポリシリコン63が選択的に除去される(図2G、図2H参照)。ここで、高圧トランジスタのゲート電極60を覆うポリシリコン63も除去される。しかし、この除去工程後の構造は、現実的には、図2Hに示された構造ではなく、図3に示される構造になると考えられる。つまり、高圧トランジスタのゲート電極60の側面のポリシリコン63は、完全には除去されず、図3に示されるように、除去されなかったポリシリコン63は、残留ポリシリコン66としてゲート電極60の側面に残ると考えられる。この残留ポリシリコン66が剥離すると屑になり、このことは、歩留まり悪化の原因となる。
特開平6−196639号公報
本発明の目的は、マルチゲート酸化膜の膜質を向上させることができるマルチゲート半導体装置の製造方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、歩留まりを向上させることができるマルチゲート半導体装置の製造方法を提供することにある。
本発明の更に他の目的は、高品質のマルチゲート半導体装置を提供することにある。
以下に、[発明を実施するための最良の形態]で使用される番号・符号を用いて、[課題を解決するための手段]を説明する。これらの番号・符号は、[特許請求の範囲]の記載と[発明を実施するための最良の形態]との対応関係を明らかにするために括弧付きで付加されたものである。ただし、それらの番号・符号を、[特許請求の範囲]に記載されている発明の技術的範囲の解釈に用いてはならない。
本発明に係るマルチゲート半導体装置の製造方法は、(A)半導体基板(10)上の第1領域に、選択酸化法により第1酸化膜(16)を形成する工程と、(B)その第1酸化膜(16)上に、第1ゲート電極(19)を形成する工程と、(C)半導体基板(10)及び第1ゲート電極(19)上に、第2酸化膜(21)を形成する工程と、(D)その第2酸化膜(21)上に、ポリシリコン(22)を形成する工程と、(E)上記第1領域のポリシリコン(22)上、及び第1領域と異なる第2領域のポリシリコン(22)上に、それぞれ第1レジストパターン(23)及び第2レジストパターン(24)を形成する工程と、(F)その第1レジストパターン(23)をマスクとしてポリシリコン(22)を除去し、第1領域に、第2酸化膜(21)を介して第1ゲート電極(19)を覆うように第2ゲート電極(25、29)を形成する工程と、(G)上記(F)工程と同時に、第2レジストパターン(24)をマスクとしてポリシリコン(22)を除去し、第2領域の第2酸化膜(21)上に、第3ゲート電極(26)を形成する工程とを備える。
本発明において、上記(A)工程において形成される第1酸化膜(16)の膜厚は、上記(C)工程において形成される第2酸化膜(21)の膜厚よりも大きい。
また、上記(E)工程において、第1レジストパターン(23)は、第1領域におけるポリシリコン(22)の一部だけを覆うように形成されてもよい。具体的には、上記(E)工程において、第1レジストパターン(23)は、開口部を有するように形成される。この場合、上記(F)工程において、その第1領域の開口部に対応する位置のポリシリコン(22)も除去される。これにより、その開口部に対応した貫通部を有する第2ゲート電極(29)が、第1ゲート電極(19)を覆うように形成される。
本発明に係るマルチゲート半導体装置の製造方法によれば、製造されるマルチゲート酸化膜の膜質が向上する。
本発明に係るマルチゲート半導体装置の製造方法によれば、歩留まりが向上する。
添付図面を参照して、本発明によるマルチゲート半導体装置の製造方法を説明する。図4A〜図4Jは、本発明に係るマルチゲート半導体装置の製造プロセスを示す断面図である。図4A〜図4Jにおいて、低圧トランジスタが形成される素子領域は、“符号L”で示され、高圧トランジスタが形成される素子領域は、“符号H”で示される。
まず、半導体基板10上に選択酸化法により、フィールド酸化膜11が形成され、素子分離が行われる。続いて、ダミー酸化膜12が全面に形成される。さらに、窒化膜13が、ダミー酸化膜12上に形成される。これにより、図4Aに示される構造が得られる。
次に、フォトレジストのパターニングにより、高圧トランジスタのゲート電極が形成される領域(電極形成領域)を開口部とするパターン14が、窒化膜13上に形成される。続いて、このパターン14をマスクとするドライエッチングによって、上記電極形成領域における窒化膜13とダミー酸化膜12が除去される。これにより、図4Bに示される構造が得られる。
次に、パターン14が除去される。続いて、窒化膜13をマスクとする選択酸化法により、上記電極形成領域に、高圧トランジスタのゲート酸化膜16が形成される。この選択酸化工程において、窒化膜13上には薄い酸化膜15が形成される。さらに、ポリシリコン17が全面に形成される。そして、フォトレジストのパターニングにより、高圧トランジスタの電極形成領域上に、パターン18が形成される。これにより、図4Cに示される構造が得られる。
次に、このパターン18をマスクとするドライエッチングにより、上記ポリシリコン17が選択的に除去される。その後、パターン18が除去される。これにより、図4Dに示されるように、高圧トランジスタの第1ゲート電極19が形成される。
次に、酸化膜15がウェットエッチングにより除去され、さらに窒化膜13がドライエッチングにより除去される。続いて、低圧トランジスタの素子領域Lを覆うパターン20が形成される。これにより、図4Eに示される構造が得られる。そして、このパターン20をマスクとして、高圧トランジスタの素子領域Hに、ダミー酸化膜12を通して不純物イオンが注入される。これにより、LDDが、高圧トランジスタの素子領域Hの半導体基板10中に形成される。
次に、パターン20が除去され、ダミー酸化膜12がウェットエッチングにより除去される。これにより、図4Fに示される構造が得られる。
次に、低圧トランジスタ用のゲート酸化膜21が、全面に形成される。さらに、ポリシリコン22が、全面に形成される。続いて、フォトレジストのパターニングにより、高圧トランジスタ及び低圧トランジスタの電極形成領域上に、パターン23及びパターン24が、それぞれ形成される。これにより、図4Gに示される構造が得られる。
次に、これらパターン23,24をマスクとするドライエッチングにより、上記ポリシリコン22が選択的に除去される。その後、パターン23、24が除去される。これにより、図4Hに示されるように、高圧トランジスタの第2ゲート電極25と、低圧トランジスタのゲート電極26とが形成される。
次に、高圧トランジスタの素子領域Hを覆うパターン27が形成される。これにより、図4Iに示される構造が得られる。そして、このパターン27をマスクとして、低圧トランジスタの素子領域Lに、ゲート酸化膜21を通して不純物イオンが注入される。これにより、LDDが、低圧トランジスタの素子領域Lの半導体基板10中に形成される。その後、パターン27は除去される。
次に、上記高圧トランジスタ及び低圧トランジスタのLDD部分が所定のパターン(図示されない)で覆われ、低圧トランジスタ及び高圧トランジスタのソース・ドレイン領域に、不純物イオンが注入される。この不純物を熱拡散させることによって、低圧トランジスタ及び高圧トランジスタのソース・ドレインが形成される。そして、上述の高圧トランジスタの第2ゲート電極25及び低圧トランジスタのゲート電極26をマスクとして、ゲート酸化膜21が除去される。このようにして、低圧MOSトランジスタと高圧MOSトランジスタが同一基板上に混載されたマルチゲート半導体装置が完成する。
本発明に係るマルチゲート半導体装置の製造方法による効果は、以下の通りである。すなわち、高圧トランジスタのゲート酸化膜16が形成された後、引き続いてポリシリコン17が形成される(図4C参照)。それ以降の工程では、高圧トランジスタのゲート酸化膜16表面の露出はなく、その表面はエッチング処理を受けない。従って、製造されるマルチゲート酸化膜の膜質が向上する。
更に、図4Gに示されたように、低圧トランジスタのゲート電極26を形成する際、低圧トランジスタの電極形成領域上だけでなく、高圧トランジスタの電極形成領域上にも、パターンが形成される。これにより、高圧トランジスタの第1ゲート電極19を覆うポリシリコン22は、図4Hに示されたように、除去されずに第2ゲート電極25となる。従って、図3に示されたような残留ポリシリコンの形成が防止され、又、その残留ポリシリコンからの屑の発生が防止される。このように、本発明に係るマルチゲート半導体装置の製造方法によれば、歩留まりが向上する。
本発明に係るマルチゲート半導体装置は、ポリシリコン/酸化膜/ポリシリコンから形成される3層構造を有するゲート電極を備えている。つまり、図4Hに示されるように、高圧トランジスタの素子領域Hにおいて、第2ゲート電極25が、第1ゲート電極19を覆うように酸化膜21を介して形成される。上述のように、このようなマルチゲート半導体装置は、屑の発生源となる残留ポリシリコンを有さないので、高品質である。
また、高圧トランジスタにおいて形成されるゲート電極(19、25)と配線との間の接続を確保するために、コンタクト部を形成することが必要である。図5A及び図5Bは、本発明に係るマルチゲート半導体装置の製造プロセスを示す断面図である。図5A及び図5Bにおいて、図4A〜図4Jに示された構造と同様の構造には、同一の参照番号が付され、その説明は適宜省略される。また、プロセスフロー上、図5A及び図5Bに示される段階は、それぞれ図4G及び図4Hに示された段階と同じである。
図4Fで示された構造が形成された後、低圧トランジスタ用のゲート酸化膜21が、全面に形成される。さらに、ポリシリコン22が、全面に形成される。続いて、フォトレジストのパターニングにより、低圧トランジスタ及び高圧トランジスタの電極形成領域のそれぞれの上に、パターン24及びパターン28が形成される。ここで、図5Aに示されるように、このパターン28は、パターン28a及びパターン28bを含み、そのパターン28aとパターン28bの間には開口部が形成されている。つまり、高圧トランジスタの電極形成領域において、パターン28は、ポリシリコン22の一部を覆うように形成される。そして、その電極形成領域において、ポリシリコン22の他の部分は、露出している。
次に、これらパターン24,28a、28bをマスクとするドライエッチングにより、上記ポリシリコン22が選択的に除去される。この時、高圧トランジスタの電極形成領域において、上記開口部に対応する位置のポリシリコン22も除去される。その後、パターン24、28a、28bが除去される。これにより、図5Bに示されるように、低圧トランジスタのゲート電極26と、高圧トランジスタの第2ゲート電極29とが形成される。この高圧トランジスタの第2ゲート電極29は、コンタクト部が形成される貫通部を備えている。この貫通部は、高圧トランジスタの電極形成領域において、ゲート酸化膜21に達している。
以上に説明されたように、本発明に係るマルチゲート半導体装置の製造方法によれば、製造されるマルチゲート酸化膜の膜質が向上し、且つ、歩留まりが向上する。また、本発明に係るマルチゲート半導体装置は、高品質である。
図1Aは、従来のマルチゲート半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図1Bは、従来のマルチゲート半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図1Cは、従来のマルチゲート半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図1Dは、従来のマルチゲート半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図1Eは、従来のマルチゲート半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図1Fは、従来のマルチゲート半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図1Gは、従来のマルチゲート半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図1Hは、従来のマルチゲート半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図1Iは、従来のマルチゲート半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図2Aは、他の従来のマルチゲート半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図2Bは、他の従来のマルチゲート半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図2Cは、他の従来のマルチゲート半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図2Dは、他の従来のマルチゲート半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図2Eは、他の従来のマルチゲート半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図2Fは、他の従来のマルチゲート半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図2Gは、他の従来のマルチゲート半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図2Hは、他の従来のマルチゲート半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図3は、他の従来のマルチゲート半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図4Aは、本発明に係るマルチゲート半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図4Bは、本発明に係るマルチゲート半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図4Cは、本発明に係るマルチゲート半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図4Dは、本発明に係るマルチゲート半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図4Eは、本発明に係るマルチゲート半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図4Fは、本発明に係るマルチゲート半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図4Gは、本発明に係るマルチゲート半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図4Hは、本発明に係るマルチゲート半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図4Iは、本発明に係るマルチゲート半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図4Jは、本発明に係るマルチゲート半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図5Aは、本発明に係るマルチゲート半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図5Bは、本発明に係るマルチゲート半導体装置の製造方法を示す断面図である。
符号の説明
10 半導体基板
11 フィールド酸化膜
12 ダミー酸化膜
13 窒化膜
14、18、20、23、24、27、28a、28b パターン
15 酸化膜
16、21 ゲート酸化膜
17、22 ポリシリコン
19 第1ゲート電極
25、29 第2ゲート電極
26 ゲート電極
30 半導体基板
31 フィールド酸化膜
32 ダミー酸化膜
33 窒化膜
34、39、40 パターン
35、37 ゲート酸化膜
36 酸化膜
38 ポリシリコン
41、42 ゲート電極
50 半導体基板
51 フィールド酸化膜
52 ダミー酸化膜
53、55、59、61、64 パターン
54 窒化膜
56、62 ゲート酸化膜
57 酸化膜
58、63 ポリシリコン
60、65 ゲート電極
66 残留ポリシリコン

Claims (2)

  1. (A)半導体基板上の第1領域に、選択酸化法により第1酸化膜を形成する工程と、
    (B)前記第1酸化膜上に、第1ゲート電極を形成する工程と、
    (C)前記半導体基板及び前記第1ゲート電極上に、第2酸化膜を形成する工程と、
    (D)前記第2酸化膜上に、ポリシリコンを形成する工程と、
    (E)前記第1領域の前記ポリシリコン上、及び前記第1領域と異なる第2領域の前記ポリシリコン上に、それぞれ第1レジストパターン及び第2レジストパターンを形成する
    工程と、
    (F)前記第1レジストパターンをマスクとして前記ポリシリコンを除去し、前記第1領域に、前記第2酸化膜を介して前記第1ゲート電極を覆うように第2ゲート電極を形成する工程と、
    (G)前記(F)形成する工程と同時に、前記第2レジストパターンをマスクとして前記ポリシリコンを除去し、前記第2領域の前記第2酸化膜上に、第3ゲート電極を形成する工程と
    を具備し、
    前記(E)形成する工程において、前記第1レジストパターンは、開口部を有し、前記第1領域における前記ポリシリコンの一部を覆うように形成され、
    前記(F)形成する工程において、前記第1領域の前記開口部に対応する位置の前記ポリシリコンが除去される
    マルチゲート酸化膜を有する半導体装置の製造方法。
  2. 請求項1に記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記第1酸化膜の膜厚は、前記第2酸化膜の膜厚よりも大きい
    マルチゲート酸化膜を有する半導体装置の製造方法。
JP2004161083A 2004-05-31 2004-05-31 マルチゲート酸化膜を有する半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4455167B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004161083A JP4455167B2 (ja) 2004-05-31 2004-05-31 マルチゲート酸化膜を有する半導体装置の製造方法
US11/138,481 US7129137B2 (en) 2004-05-31 2005-05-27 Method of manufacturing semiconductor device having multiple gate oxide films
CNB2005100747504A CN100388427C (zh) 2004-05-31 2005-05-31 用于制造具有多栅氧化膜的半导体器件的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004161083A JP4455167B2 (ja) 2004-05-31 2004-05-31 マルチゲート酸化膜を有する半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005340725A JP2005340725A (ja) 2005-12-08
JP4455167B2 true JP4455167B2 (ja) 2010-04-21

Family

ID=35425906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004161083A Expired - Fee Related JP4455167B2 (ja) 2004-05-31 2004-05-31 マルチゲート酸化膜を有する半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7129137B2 (ja)
JP (1) JP4455167B2 (ja)
CN (1) CN100388427C (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100628642B1 (ko) * 2004-12-31 2006-09-26 동부일렉트로닉스 주식회사 고전압 모스 트랜지스터 및 고전압 모스 트랜지스터의형성방법
KR100698086B1 (ko) * 2005-12-29 2007-03-23 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체소자의 제조방법
US8193616B2 (en) * 2009-06-29 2012-06-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device on direct silicon bonded substrate with different layer thickness
US9640228B2 (en) * 2014-12-12 2017-05-02 Globalfoundries Inc. CMOS device with reading circuit
DE112016007022B4 (de) * 2016-06-30 2022-01-27 Mitsubishi Electric Corporation Verfahren zum herstellen einer halbleitervorrichtung

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06196639A (ja) 1992-12-25 1994-07-15 Toshiba Corp マルチゲート半導体装置の製造方法
EP0993036A1 (en) * 1998-10-09 2000-04-12 STMicroelectronics S.r.l. Method of manufacturing an integrated semiconductor device comprising a floating gate field-effect transistor and a logic-field effect transistor, and corresponding device
EP1139419A1 (en) * 2000-03-29 2001-10-04 STMicroelectronics S.r.l. Method of manufacturing an electrically programmable, non-volatile memory with logic circuitry
JP3719190B2 (ja) * 2001-10-19 2005-11-24 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法
JP2003258118A (ja) * 2002-03-06 2003-09-12 Seiko Epson Corp 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1705086A (zh) 2005-12-07
CN100388427C (zh) 2008-05-14
JP2005340725A (ja) 2005-12-08
US20050266644A1 (en) 2005-12-01
US7129137B2 (en) 2006-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3946545B2 (ja) Cmos薄膜トランジスタの製造方法
JPH05267604A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003197765A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4029885B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20040195632A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP4455167B2 (ja) マルチゲート酸化膜を有する半導体装置の製造方法
JP2002100683A (ja) 半導体装置の製造方法
US6271092B1 (en) Method for fabricating a semiconductor device
JPH08181223A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20080022275A (ko) 디이모스 소자의 제조 방법
JP2005209836A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4501714B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP3919473B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3212882B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4572367B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2005286141A (ja) 半導体装置の製造方法
US20090090991A1 (en) Method for Manufacturing Semiconductor Device
JP2007012779A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2004071586A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006128411A (ja) 薄膜トランジスタ基板及びその製造方法
JP2005101064A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10270545A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4899980B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100774801B1 (ko) 다중 게이트 절연막 형성방법
JP4930725B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070405

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100203

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140212

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees