JP4452198B2 - シーム溶接性に優れた表面処理鋼板 - Google Patents
シーム溶接性に優れた表面処理鋼板 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4452198B2 JP4452198B2 JP2005049937A JP2005049937A JP4452198B2 JP 4452198 B2 JP4452198 B2 JP 4452198B2 JP 2005049937 A JP2005049937 A JP 2005049937A JP 2005049937 A JP2005049937 A JP 2005049937A JP 4452198 B2 JP4452198 B2 JP 4452198B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel sheet
- island
- treated steel
- metal
- shaped
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims 12
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims 12
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims 5
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims 3
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims 3
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims 2
- 229910017136 Fe—Ni—Sn Inorganic materials 0.000 claims 1
- 229910001030 Iron–nickel alloy Inorganic materials 0.000 claims 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims 1
- 238000007739 conversion coating Methods 0.000 claims 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 claims 1
Landscapes
- Electroplating Methods And Accessories (AREA)
- Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
Description
そこで、本発明は、上記従来技術の問題点を解決し、溶接性が安定して良好な表面処理鋼板を提供することを目的とする。
即ち、本発明の主旨とするところは、
(1)金属状態の島状錫を有する表面処理鋼板であって、島状錫の下地層の露出部が、鋼板表面の任意の方向の直線長さで20μm以上である部分が20個/mm2以下であることを特徴とするシーム溶接性に優れた表面処理鋼板。
(4)島状錫による被覆面積率が60〜90%であることを特徴とする前記(1)〜(3)のいずれかに記載のシーム溶接性に優れた表面処理鋼板、
(5)全Sn付着量が、金属錫換算で300〜1500mg/m2であることを特徴とする前記(1)〜(4)のいずれかに記載のシーム溶接性に優れた表面処理鋼板。
(7)化成処理皮膜が、金属Cr換算で2〜40mg/m2のCr(III)水和酸化物又は金属Cr層の一方又は両方であることを特徴とする前記(6)記載のシーム溶接性に優れた表面処理鋼板である。
本発明で使用する鋼板の材質には、特に制限を設ける必要はない。従来から缶用鋼板に使用されているアルミキルド鋼や低炭素鋼等の成分系の鋼板でよい。また、鋼板の厚みや硬度は、ユーザーが使用目的によって指定するものであって、それに従えばよい。近年、飲料缶用鋼板は、一般に薄くなる傾向があり、溶接缶では0.18mm程度の厚みのものが多く使用されている。また、薄手化に伴って、調質度T−5CA、あるいはDR−8やDR−9と言った硬質材が一般的になっている。
前記化成処理皮膜として、金属Cr換算で2〜40mg/m2のCr(III)水和酸化物又は金属Cr層の一方又は両方が適当である。2mg/m2未満では、化成処理付与による塗膜密着性向上の効果が見られない。一方、40mg/m2を超えても、塗膜密着性向上効果は飽和してしまうばかりでなく、接触電気抵抗が高くなり、シーム溶接性を低下させてしまう。
低炭素冷延鋼帯を連続焼鈍、次いで調質圧延して得た板厚0.18mm、調質度T−5CAの鋼帯を使用した。めっき前処理として、5mass%水酸化ナトリウム溶液中で電解脱脂した後、希硫酸中で酸洗した。前処理した鋼帯を、下記組成のFe−Ni−Mo合金めっき浴中で陰極電解処理した。浴温度を40℃とし、電流密度3A/dm2で電解時間を振って電解処理し、Mo及び酸化モリブデン(VI)を含有するFe−Ni合金めっき層を得た。
硫酸ニッケル・6水和物 : 50g/L
硫酸鉄(II)・7水和物 : 20g/L
クエン酸三ナトリウム : 75g/L
モリブデン酸ナトリウム・2水和物 : 0〜2g/L
硫酸ナトリウム : 70g/L
pH5
Fe−Ni−W合金めっき浴組成
硫酸ニッケル・6水和物 : 50g/L
硫酸鉄(II)・7水和物 : 20g/L
クエン酸三ナトリウム : 75g/L
タングステン酸ナトリウム・2水和物 : 0〜2g/L
硫酸ナトリウム : 70g/L
pH5
Fe−Ni−Mo−W合金めっき浴組成
硫酸ニッケル・6水和物 : 50g/L
硫酸鉄(II)・7水和物 : 20g/L
クエン酸三ナトリウム : 75g/L
モリブデン酸ナトリウム・2水和物 : 0.3〜1.5g/L
タングステン酸ナトリウム・2水和物 : 0.3〜1.5g/L
硫酸ナトリウム : 70g/L
pH5
(A)島状Sn分布:加速電圧10kV、倍率1000倍で鋼板表面のSEM観察を行った。1試料につき、無作為に選んだ100視野を観察し、直線長さ20μm以上の下地露出部を計数した。なお、1視野のサイズは、87μm×115μm(10000μm2)であり、100視野は1mm2に相当する。島状Snによる表面の被覆率は、上記SEM像の内5視野を用いてコンピューターで画像解析して求めた。即ち、画像を明度によって二値化処理し、鋼板表面の疵や粗度等の凸部によって明度が高くなっている部分を除いた白色部分を、錫で被覆された部分として面積率を算出した。
以上の性能評価結果から、総合評価を◎(非常に良好)、○(良好)、△(やや不良)、×(不良)の4段階に分類し、◎、○を合格レベルとした。上記評価結果を表1に示す。
比較例No.21は、Snめっき下地のFe−Ni合金めっき層にMo、Wのいずれも含有せず、島状Snの分布が疎であって、直線長さで20μm以上の下地露出部が非常に多い例である。10缶の溶接評価から得られたACRの中央値での千缶溶接試験では、チリの発生頻度が高かった。
比較例No.24は、下地合金めっき層に含有されるMo量が過剰であり、Snがリフロー時に下地層との密着性が不十分なまま広がってしまい、微細な島状にならなかった例である。ACRが狭く、フィルム密着性、耐食性も劣っていた。
比較例No.26は、下地合金めっき層にMoとWを含有するが、量が過剰であり、Snがリフロー時に下地層との密着性が不十分なまま広がってしまい、微細な島状にならなかった例である。ACRが狭く、フィルム密着性、耐食性も劣っていた。
比較例No.28は、下地合金めっき層に含有されるW量が過剰であり、Snがリフロー時に下地層との密着性が不十分なまま広がってしまい、微細な島状にならなかった例である。ACRが狭く、フィルム密着性、耐食性も劣っていた。
なお、本発明例No.1〜20のいずれのサンプルも、鋼板面の任意の方向で測定した下地層表面の露出部が、直線長さで50μm以上である部分は見当たらなかった。しかし、比較例No.21、22、25、26、29のサンプルでは、直線長さで50μm以上である部分が散見された。
特許出願人 新日本製鐵株式会社
代理人 弁理士 椎 名 彊 他1
Claims (7)
- 金属状態の島状錫を有する表面処理鋼板であって、島状錫の下地層の露出部が、鋼板表面の任意の方向の直線長さで20μm以上である部分が20個/mm2以下であることを特徴とするシーム溶接性に優れた表面処理鋼板。
- 金属状態の島状錫を有する表面処理鋼板であって、島状錫の下地層が、Ni量として2〜100mg/m2のFe−Ni合金層又はFe−Ni−Sn合金層であって、該合金層が、さらにMo、Mo化合物、W、W化合物の中から選ばれる1種又は2種以上を金属換算で合計1〜20mg/m2含有することを特徴とするシーム溶接性に優れた表面処理鋼板。
- 島状錫の下地層の露出部が、鋼板表面の任意の方向で測定した直線長さで20μm以上である部分が20個/mm2以下であることを特徴とする請求項2記載のシーム溶接性に優れた表面処理鋼板。
- 島状錫による被覆面積率が60〜90%であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のシーム溶接性に優れた表面処理鋼板。
- 全錫付着量が、金属錫換算で300〜1500mg/m2であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のシーム溶接性に優れた表面処理鋼板。
- 最表層に化成処理皮膜を有することを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のシーム溶接性に優れた表面処理鋼板。
- 化成処理皮膜が、金属Cr換算で2〜40mg/m2のCr(III)水和酸化物又は金属Cr層の一方又は両方であることを特徴とする請求項6記載のシーム溶接性に優れた表面処理鋼板。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005049937A JP4452198B2 (ja) | 2005-02-25 | 2005-02-25 | シーム溶接性に優れた表面処理鋼板 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005049937A JP4452198B2 (ja) | 2005-02-25 | 2005-02-25 | シーム溶接性に優れた表面処理鋼板 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006233279A JP2006233279A (ja) | 2006-09-07 |
JP4452198B2 true JP4452198B2 (ja) | 2010-04-21 |
Family
ID=37041264
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005049937A Expired - Fee Related JP4452198B2 (ja) | 2005-02-25 | 2005-02-25 | シーム溶接性に優れた表面処理鋼板 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4452198B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6909582B2 (ja) * | 2017-01-18 | 2021-07-28 | 株式会社Jcu | 着色用めっき液および着色方法 |
-
2005
- 2005-02-25 JP JP2005049937A patent/JP4452198B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006233279A (ja) | 2006-09-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6669321B2 (ja) | 電池容器用表面処理鋼板及び電池容器用表面処理鋼板の製造方法 | |
US6129995A (en) | Zinciferous coated steel sheet and method for producing the same | |
JPH0216397B2 (ja) | ||
JPH0154437B2 (ja) | ||
JP4452198B2 (ja) | シーム溶接性に優れた表面処理鋼板 | |
JP6168826B2 (ja) | Mn層を有する鋼材 | |
JP2022007321A (ja) | 表面処理鋼板、金属容器および表面処理鋼板の製造方法 | |
TWI840140B (zh) | 表面處理鋼板及其製造方法 | |
JP2583297B2 (ja) | シーム溶接性、塗料密着性および塗装後耐食性に優れた極薄溶接缶用材料 | |
JP4102326B2 (ja) | 溶接缶用薄錫めっき鋼板 | |
JP3124233B2 (ja) | 耐糸錆性および耐塗膜下腐食性に優れた溶接缶用表面処理鋼板およびその製造方法 | |
JPH0431039B2 (ja) | ||
JP3895873B2 (ja) | 高速シーム溶接性、密着性、耐食性に優れた表面処理鋼板の製造方法 | |
JPH06293996A (ja) | 高速シーム溶接性、耐食性、耐熱性および塗料密着性に優れた溶接缶用素材 | |
JP3270318B2 (ja) | 溶接性、耐食性、外観性および密着性に優れた溶接缶用鋼板 | |
JPH0665789A (ja) | 高速シーム溶接性、耐食性、耐熱性および塗料密着性に優れた溶接缶用材料 | |
JP3822704B2 (ja) | 溶接性、耐食性、外観性及び密着性に優れた溶接缶用鋼板の製造方法 | |
JP3745457B2 (ja) | 溶接性、耐食性、外観性及び密着性に優れた溶接缶用鋼板の製造方法 | |
JP3224457B2 (ja) | 高速シーム溶接性、耐食性、耐熱性および塗料密着性に優れた溶接缶用素材 | |
JPH05106091A (ja) | シーム溶接性と塗料密着性に優れた溶接缶用材料 | |
JPH03287784A (ja) | プレス成形性、化成処理性、溶接性に優れた亜鉛系めっき鋼板 | |
JP2024137398A (ja) | 高強度鋼部材およびその製造方法 | |
JPH06116790A (ja) | 高速シーム溶接性、耐孔食性、耐熱性および塗料密着性に優れた溶接缶用素材 | |
JPS6353288A (ja) | 溶接性に優れた低コスト表面処理鋼板 | |
JPH06116747A (ja) | 高速シーム溶接性、耐食性、耐熱性および塗料密着性に優れた溶接缶用素材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070905 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100118 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100126 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100129 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140205 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |