[go: up one dir, main page]

JP4451124B2 - 内視鏡用処置具挿抜システム - Google Patents

内視鏡用処置具挿抜システム Download PDF

Info

Publication number
JP4451124B2
JP4451124B2 JP2003398831A JP2003398831A JP4451124B2 JP 4451124 B2 JP4451124 B2 JP 4451124B2 JP 2003398831 A JP2003398831 A JP 2003398831A JP 2003398831 A JP2003398831 A JP 2003398831A JP 4451124 B2 JP4451124 B2 JP 4451124B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
endoscope
treatment instrument
treatment
unit
extraction system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003398831A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005152502A5 (ja
JP2005152502A (ja
Inventor
勉 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2003398831A priority Critical patent/JP4451124B2/ja
Priority to US10/986,125 priority patent/US7582054B2/en
Publication of JP2005152502A publication Critical patent/JP2005152502A/ja
Publication of JP2005152502A5 publication Critical patent/JP2005152502A5/ja
Priority to US11/777,782 priority patent/US7946978B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4451124B2 publication Critical patent/JP4451124B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B17/28Surgical forceps
    • A61B17/29Forceps for use in minimally invasive surgery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00131Accessories for endoscopes
    • A61B1/00133Drive units for endoscopic tools inserted through or with the endoscope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/012Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor characterised by internal passages or accessories therefor
    • A61B1/018Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor characterised by internal passages or accessories therefor for receiving instruments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B10/00Instruments for taking body samples for diagnostic purposes; Other methods or instruments for diagnosis, e.g. for vaccination diagnosis, sex determination or ovulation-period determination; Throat striking implements
    • A61B10/02Instruments for taking cell samples or for biopsy
    • A61B10/06Biopsy forceps, e.g. with cup-shaped jaws
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B2017/00367Details of actuation of instruments, e.g. relations between pushing buttons, or the like, and activation of the tool, working tip, or the like
    • A61B2017/00398Details of actuation of instruments, e.g. relations between pushing buttons, or the like, and activation of the tool, working tip, or the like using powered actuators, e.g. stepper motors, solenoids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B17/22Implements for squeezing-off ulcers or the like on inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; for invasive removal or destruction of calculus using mechanical vibrations; for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for
    • A61B2017/22072Implements for squeezing-off ulcers or the like on inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; for invasive removal or destruction of calculus using mechanical vibrations; for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for with an instrument channel, e.g. for replacing one instrument by the other
    • A61B2017/22074Implements for squeezing-off ulcers or the like on inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; for invasive removal or destruction of calculus using mechanical vibrations; for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for with an instrument channel, e.g. for replacing one instrument by the other the instrument being only slidable in a channel, e.g. advancing optical fibre through a channel
    • A61B2017/22075Implements for squeezing-off ulcers or the like on inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; for invasive removal or destruction of calculus using mechanical vibrations; for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for with an instrument channel, e.g. for replacing one instrument by the other the instrument being only slidable in a channel, e.g. advancing optical fibre through a channel with motorized advancing or retracting means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B17/28Surgical forceps
    • A61B17/29Forceps for use in minimally invasive surgery
    • A61B2017/2901Details of shaft
    • A61B2017/2905Details of shaft flexible

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Description

本発明は、内視鏡の鉗子チャンネルを介して体腔内に挿入される鉗子、カテーテル、高周波ナイフ等の処置具を自動的に挿入・抜去するための内視鏡用処置具挿抜システムに関する。
従来、鉗子等の処置具を内視鏡の鉗子チャンネルを介して体腔内に挿入する場合には、術者が自らの手で処置具を保持しながら鉗子チャンネルに挿入している。しかしながら、例えば、大腸用の内視鏡では、その全長が2mもあるため、処置具の挿入作業に手間がかかり、生検等の処置作業が極めて面倒であった。
そこでこの手間を軽減するため、内視鏡の処置具挿入口から挿入された処置具を挿抜する挿抜装置を配した内視鏡が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
また、複数の処置具を個別の収納部に収納保持し、内視鏡の鉗子チャンネルに対して挿抜する挿抜手段と処置具先端に配された処置部の動作手段とを備えた挿抜装置が提案されている(例えば、特許文献2参照。)。
特開昭57−117823号公報 (第1図) 特開2000−207号公報 (第1、3、6、7図)
しかしながら、上記特許文献1に係る処置具挿抜装置付の内視鏡では、挿抜装置が処置具を挿抜する間、術者等が処置具挿入口から外に出ている処置具の基部を保持して支えていなければならない。
また、上記特許文献2に係る挿抜装置は大掛かりであり、第3図に示される処置具ケースはモータが埋設されており複雑で高価である。また、第6図及び第7図に示される挿抜ユニットは、複数の処置具の挿入部が露出されており、内視鏡を移動すると処置具の挿入部が揺動して煩わしかった。さらに、第7図に示すように開閉ユニットが配設されているので、処置具を鉗子チャンネルに挿入するに従って挿入する力が処置具の操作部に加わり、処置具に過度な力がかかる可能性があった。
本発明は、上記事情に鑑みて成されたもので、処置具の挿抜時に術者等が処置具を支持する必要がなく、処置具への過度の負荷を抑えて処置具の挿抜を容易とし、かつ、処置具がコンパクトで安価な内視鏡用処置具挿抜システムを提供することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決するため、以下の手段を採用する。
本発明に係る内視鏡用処置具挿抜システムは、鉗子チャンネルを備える内視鏡と、前記鉗子チャンネルに挿抜可能な処置具を有し、前記内視鏡に着脱可能に形成された処置具ユニットとからなる内視鏡処置具挿抜システムであって、前記処置具ユニットが、前記処置具を前記鉗子チャンネル内に送り出し或いは引き戻し可能な挿抜機構と、前記内視鏡に設けられた前記挿抜機構に係合し、前記挿抜機構を駆動する駆動部を備えていることを特徴とする。
この内視鏡用処置具挿抜システムは、上記の構成を備えているので、処置具を鉗子チャンネルへ挿抜する際、処置具を手で支持する必要がなく挿抜することができるとともに、手動操作に伴う処置具への過剰な負荷がかかる可能性をより低減することができ、処置具の挿抜を容易に行うことができる。
また、本発明は、上記内視鏡処置具挿抜システムであって、前記挿抜機構が、前記処置具を巻回可能な回転部材と、前記駆動部に係合して駆動部の駆動力を前記回転部材に伝達して前記回転部材の回転力に変換する変換機構とを備えていることを特徴とする。
この内視鏡用処置具挿抜システムは、上記の構成を備えているので、処置具を回転部材に巻回させることによってコンパクトに収納することができ、また、安価に作成することができる。さらに、回転部材を駆動部の駆動力によって回転させることによって、回転部材に巻回された処置具を鉗子チャンネルへ送り出し、或いは鉗子チャンネル内から引き戻して回転部材に巻回することができる。
また、本発明は、上記内視鏡処置具挿抜システムであって、前記処置具ユニットが、前記回転部材から前記鉗子口までの前記処置具の途中部分を進退操作可能な手動操作部を備えていることを特徴とする。
また、本発明は、上記内視鏡処置具挿抜システムであって、前記処置具ユニットが、前記処置具の途中部分を進退操作可能な手動操作部を備えていることを特徴とする。
この内視鏡用処置具挿抜システムは、上記の構成を備えているので、処置具の微妙な進退操作を必要に応じて駆動部による場合と手動による場合とで使い分けることができる。
本発明によれば、この内視鏡用処置具挿抜システムによれば、処置具ユニットが内視鏡に係合されているので、処置具の挿抜時に処置具を支える必要がなく、処置具のダメージも受けず、処置具の挿抜を容易にして、かつ、コンパクトで安価に作成することができる。また、内視鏡を操作する術者等が処置具の操作も行うことができる。
本発明に係る第1の実施形態について、図1から図11を参照しながら説明する。
本実施形態に係る内視鏡用処置具挿抜システム1は、鉗子チャンネル2を備える内視鏡3と、鉗子チャンネル2に挿抜可能な挿入部5を備える生検鉗子(処置具)6を有する処置具ユニット7とを備えている。
内視鏡3は、図1に示すように、操作部8を備え、操作部8には、鉗子チャンネル2に連通される鉗子口10と、鉗子口10の近傍に配され処置具ユニット7と係合可能な結合部11と、結合部11の近傍に埋設され処置具ユニット7へ動力を供給するモータ(駆動部)12とを備えている。モータ回転軸12aは、結合部11内に露出されている。
操作部8は、内視鏡3に光を供給する光源装置13とユニバーサルコード15を介して接続されており、モータ12は、光源装置13内に設けられたモータ駆動電源16とユニバーサルコード15内の配線17を介して接続されている。
また、操作部8には、例えば、モータ12を右に回転、或いは停止させる第1のスイッチ18と、モータ12を左に回転、或いは停止させる第2のスイッチ20とが設けられている。各スイッチ18、20は、押し込んだ状態でONとなってそれぞれの方向にモータを回転させ、離すと停止状態とされている。
処置具ユニット7は、生検鉗子6を鉗子チャンネル2内に送り出し或いは引き戻し可能な挿抜機構21と、挿抜機構21を収納するとともに結合部11と係合可能なモータ結合部22が形成された角形状のカセット23とを備えている。
カセット23には、管状とされてカセット23に一体的に形成され鉗子口10に生検鉗子6を誘導する処置具誘導部24が設けられている。
挿抜機構21は、図2から図5に示すように、生検鉗子6の挿入部5を巻回可能なボビン(回転部材)25と、モータ12に係合してモータ12の駆動力をボビン25に伝達してボビン25の回転力に変換する歯車(変換機構)26と、下端にモータ12の回転軸12aと係合可能な嵌合孔27が形成された棒状の嵌合部28とを備えている。
ボビン25は、カセット23の内側に向かって突出して形成された凸部23aに回転可能に支持されて設けられている。
ボビン25は、一端に大外径部25aが設けられ、他端に小外径部25bが設けられ、両者の間に小外径部25bよりも小さい外径で形成された巻取り部25cとを備えている。
大外径部25aには、内周面に凹凸状に形成された歯25dが全周にわたって形成されている。歯25dには、歯車26が噛合されている。
歯車26は、カセット23に一体的に形成されたギア収納部23b内に収納され、カセット23内で内側に一体的に突出されて形成された突起部23cに中心が支持されており、モータ結合部22の上端に接続されている。
巻取り部25cには、生検鉗子6の挿入部5の先端側がボビン25の接線方向に突出して延びて処置具誘導部24内に誘導されるように巻回されている。
処置具誘導部24の先端には、例えば、ゴム等の弾性材料で形成された鉗子口接続部材31が設けられ、中央部には、軸方向に延びる窓32が設けられている。
窓32には、図6に示すように、ボビン25から処置具誘導部24に誘導された生検鉗子6の挿入部5の途中部分を進退操作可能な保持部(手動操作部)33が設けられている。保持部33は環状の弾性部材で構成され、処置具誘導部24内に収容された部分は管状部33bをなし、通常状態では、挿入部5の外周の一部を囲んで挿入部5が内部で移動可能とされている。また、窓32から外部に突出した部分にはノブ33aが形成されている。これらによって、ノブ33aを掴んでつぶすと管状部33bが縮径し、挿入部5を保持して手動で移動させることができる。
また、カセット23には、小外径部25bおよび巻取り部25cの円筒面の一部に沿って、生検鉗子6の挿入部5の逸脱を防止する規制部23dが設けられている。さらに、カセット23の外表面には、指で把持可能な指掛け孔35が配設されている。
生検鉗子6は、挿入部5の先端に接続された鉗子カップ36aを備える処置部36と、挿入部5の基端に接続されて処置部36を操作する鉗子操作部37とを備えている。鉗子操作部(処置具操作部)37は、ボビン25の中心軸上に、小外径部25bの外平面に垂直に配設されて孔23eから外部に突出されている。なお、処置具操作部37は、ボビン25を介して挿入部5と接続されていても構わない。
生検鉗子6の挿入部5の内部には、処置部36を作動させるための操作ワイヤ38が挿通され、操作ワイヤ38の端部は鉗子操作部37のスライダ37aに取り付けられている。スライダ37aは、ラチェット機構、ばねによる付勢等により基端側に引いた状態で先端側に前進しないように固定可能とされている。
なお、処置具ユニット7を構成する部品は、現状使用されている、滅菌・消毒の薬品や、高圧蒸気滅菌などの熱に耐性のある、例えば、ポリスルフォン等の材料で形成されている。
次に、本実施形態に係る内視鏡用処置具挿抜システム1の操作方法について、図6から図10を用いて説明する。
内視鏡3を体腔内に挿入した後、図6に示すように、処置具ユニット7の鉗子口接続部材31を鉗子口10に接続し、モータ結合部22を結合部11に結合する。これにより、図7(a)に示すように、処置具ユニット7が内視鏡3にセットされる。
次に、図7(b)に示すように、操作部8の第1のスイッチ18を押すと、モータ12が右方向に回転し、回転軸12aから歯車26に伝達された回転力が歯25dを介してボビン25の回転力に変換されて伝達され、ボビン25が左方向に回転する。それにより、生検鉗子6の処置部36及び挿入部5が鉗子口10から鉗子チャンネル2に挿入される。
そして、内視鏡3で観察し、その先端の処置部36が適切な位置になったら第1のスイッチ18を離してモータ12の回転を停止させて生検鉗子6の移動を止める。
続いて、図8に示すように、鉗子操作部37のスライダ37aを前進させると処置部36の鉗子カップ36aが開く。次に、鉗子カップ36aが開いた状態で第1のスイッチ18を一瞬押したり、又は内視鏡3を押し付けたりして生検鉗子6を目的の検査すべき組織40に押し付ける。
スライダ37aを手前に引いて鉗子カップ36aを閉じ、組織40を鉗子カップ36a内に収容する。そして、鉗子カップ36aを完全に閉じたら、図9(a)及び図9(b)、(c)に示すように、保持部33のノブ33aを掴んで生検鉗子6の挿入部5を保持して窓32に沿って上方へ引張り、処置部36を引いて組織40の採取を完了する。
その後、図10(a)に示すように、第2のスイッチ20を押してモータ12を逆(左)方向に回転させ、ボビン25を右方向に回転させることにより生検鉗子6の挿入部5をボビン25に巻取る。そして、図10(b)に示すように、内視鏡3の鉗子チャンネル2から抜去されたところで第2のスイッチ20を離しモータ12の回転を止める。
こうして、図11に示すように、処置具ユニット7を内視鏡3から外して処置具ユニット7ごと採取標本の処理へわたす。
この内視鏡処置ユニット1によれば、生検鉗子6を鉗子チャンネル2へ挿抜する際、生検鉗子6を手で支持する必要がなく挿抜することができるとともに、生検鉗子6への過剰な負荷がかかる可能性をより低減することができ、生検鉗子6の挿抜を容易に行うことができる。
また、内視鏡3を操作する術者等が生検鉗子6の操作も行うことができる。
さらに、処置具ユニット7には、モータ12等の駆動部がないので、処置具ユニットをコンパクトで安価に作成することができる。
なお、カセット23の形状は角形状に限られず、図12に示すように、ボビン25と同様な丸形状でも構わない。
また、モータ駆動電源16は、操作部8内に内蔵される電池等であっても構わない。
次に、第2の実施形態について図13から図18を参照しながら説明する。
なお、上述した第1の実施形態と同様の構成要素には同一符号を付すとともに説明を省略する。
第2の実施形態が上記第1の実施形態と異なる点は、本実施形態に係る内視鏡用処置具挿抜システム41の内視鏡42が2つの鉗子チャンネル2と、2つの処置具ユニット43とを備え、図13に示すように、それぞれの鉗子口10の近傍に2つのモータ12が第1の実施形態と同様に配設されているとともに、操作部45にそれぞれのモータ12を回転・停止させる第1のスイッチ18A、18Bと第2のスイッチ20A、20Bとが配設され、処置具ユニット43には、図14及び図15に示すように、生検鉗子6の鉗子操作部37が、ボビン46の小外径部46b側の面に設けられた収納凹部46eに、ボビン46の小外径部46b側の面から突出しないように出し入れ可能に収納されているとした点である。
また、処置具ユニット43は、図16に示すように、予め滅菌パック43A内に包装されている。
次に、本実施形態に係る内視鏡用処置具挿抜システム41の操作方法について、図17及び図18を用いて説明する。
まず、2つの処置具ユニット43をそれぞれ第1の実施形態と同様の方法で内視鏡42に取り付ける。
続いて、それぞれの第1のスイッチ18A、18Bを操作して各モータ12を駆動し、処置具ユニット43の生検鉗子6をそれぞれの鉗子チャンネル2内に個別に挿入する。処置部36を操作する場合は、ボビン46の収納凹部46eから鉗子操作部37を取り出して操作する。
処置終了後は、第2のスイッチ20A、20Bを操作して、第1の実施形態と同様の操作によってそれぞれの挿入部5を鉗子チャンネル2から抜去してボビン46に巻回する。
この内視鏡用処置具挿抜システム41によれば、2回の生検を連続して行うことができるとともに、鉗子操作部37がボビン46の収納凹部46e内に収納され、カセット23から突出されていないので、隣接する処置具ユニット43同士が干渉するのを防ぐことができる。また、滅菌パック43Aへの収納を容易に行うことができる。
なお、本実施形態では2つの生検鉗子の場合について説明したが、処置具は生検鉗子に限らず、例えば、内視鏡用注射針と高周波ナイフとすれば、粘膜切除術等を行うことができる。
次に、第3の実施形態について図19から図23を参照しながら説明する。
なお、上述した実施形態と同様の構成要素には同一符号を付すとともに説明を省略する。
第3の実施形態が上記第1の実施形態と異なる点は、生検鉗子47の挿入部48が、図19及び図20に示すように、並べて設けられた2枚の板状部材49、50で形成されているとした点である。
板状部材49は、中央に折り曲げ溝49aが軸方向に設けられるとともに、折り曲げ溝49a側を外側に向けて折り曲げられて形成されている。
挿入部48がボビン25に巻回された状態では、図21に示すように、板状部材49は弾性的に伸び、巻回されていない状態では操作ワイヤ38は、板状部材49、50とに互いに挟まれて外部に飛び出さないように配されている。
この生検鉗子47を備える処置具ユニット51は、図22及び図23に示すように、上記以外の構成が第1の実施形態と同様である。
この内視鏡用処置具挿抜システム52によれば、第1の実施形態と同様の作用・効果を得ることができるとともに、ボビン25に挿入部48を巻回する際、板状部材49、50が湾曲しやすいのでより容易に巻回することができる。
次に、第4の実施形態について図24から図28を参照しながら説明する。
なお、上述した他の実施形態と同様の構成要素には同一符号を付すとともに説明を省略する。
第4の実施形態が上記他の実施形態と異なる点は以下の点である。
すなわち、本実施形態に係る内視鏡用処置具挿抜システム53の処置具ユニット55は、図24から図26に示すように、二つのボビン56、57を備え、カセット58が、仕切り60によって隔離された2つの室61、62を備え、図27及び図28に示すように、ボビン56、57が、仕切り60に形成されて各室61、62の内側に突出された室凸部67に回転可能にそれぞれ支持されているとした点である。
ボビン56、57の周縁には、歯56d、57dが互いに対向して配されており、各巻取り部56c、57cには、同種又は異種の処置具68、70の挿入部71、72が、相互に逆方向に巻回されている。
挿入部71、72の先端近傍は、カセット58の下部に回転自在に設けられたローラー73、75によって、カセット58の下方に接続された処置具出入口76に向かって配されている。
処置具出入口76には、内部にカセット58の仕切り60から延びる分離体77が配設され、室61、62の出口61a、62aが分離体77の下方で合流している。
カセット58の上方には溝78が形成され、溝78の側面78a、78bは、歯56d、57dの一部が露出されるように開放状態とされている。
また、溝78にはモータ旋回孔79が設けられている。
内視鏡80は、図27に示すように、処置具ユニット55と係合可能なモータ12を支持する係合部81を、操作部82の鉗子口10から処置具ユニット55が配置可能な距離を離間した上方に配して備えている。
この係合部81には、図28に示すように、処置具68、70の何れか一方を選択して挿抜する選択機構81Aが配されている。選択機構81Aは、モータ12と、モータ12の回転軸12aと、鉗子口10の軸線上にモータ12を回動自在に枢支するピン83と、モータ12端部に設けられた取っ手85と、歯56dと歯57dとを有する挿抜機構81Bと噛合可能とされてモータ12の回転軸12aの先端に設けられたモータギア86とを備えている。
次に、本実施形態に係る内視鏡用処置具挿抜システム53の操作方法について説明する。
内視鏡80を体腔内に挿入した後、図27に示すように、処置具ユニット55の処置具出入口76を鉗子口10に取り付けるとともに、モータ12のモータギア86を処置具ユニット55のモータ旋回孔79に挿入する。これによって図28(a)のように処置具ユニット55が内視鏡63に取り付けられる。
次に、図28(b)に示すように、まず、処置具68を使用する場合、選択機構81Aであるモータ12の取っ手85を操作して右に傾けると、モータ12はピン83の周りで旋回し、モータギア86が、処置具ユニット55の一方のボビン56の歯56dに噛合する。内視鏡80の第1のスイッチ18を押すと、モータ12が例えば、右に回転し、モータギア86が歯56dに回転を伝え、これを介してボビン56が図28(a)上で右に回転する。これにより、処置具68が内視鏡63の鉗子チャンネル2に挿入される。
内視鏡80で観察しながら、適切な位置になったら内視鏡80の第1のスイッチ18を離してモータ12の回転を停止して処置具68の移動を停止する。処置具68の操作は、第2の実施形態と同様である。
処置具68を抜去する場合は、内視鏡80の第2のスイッチ20を押してモータ12を逆(左)に回転させることにより、挿入時と逆の動作でボビン56を逆に回転させることによって処置具68の挿入部71をボビン56に巻取り、内視鏡80の鉗子チャンネル2から抜去されたところで第2のスイッチ20を離してモータ12を止める。
次に、もう一方の処置具70を挿入する。図28(c)に示すように、選択機構81Aのモータ12の取っ手85を操作して左に傾けると、モータ12はピン83周りで旋回し、モータギア86が処置具ユニット55のもう一方のボビン57の歯57dに噛合する。
この際、内視鏡80の第1のスイッチ18を押すと、モータ12が例えば右に回転し、モータギア86が歯57dに回転を伝え、これを介してボビン57が図28(b)上で左に回転する。これによって処置具70が内視鏡80の鉗子チャンネル2に挿入される。
内視鏡80で観察し、処置具70が適切な位置になったときに内視鏡80の第1のスイッチ18を離してモータ12の回転を停止し、処置具70の移動を止める。処置具70の操作は、第2の実施形態と同様である。
処置具70を鉗子チャンネル2から抜去する場合は、処置具68と同様である。
処置具70が鉗子チャンネル2から抜去されたところでモータ12を中央に動かして処置具ユニット55を内視鏡80から取り外す。
この内視鏡用処置具挿抜システム53によれば、第2の実施形態と同様の作用・効果を得ることができるとともに、2つの処置具を1つの鉗子チャンネルに選択的に、かつ、容易に挿抜することができる。
なお、本発明の技術範囲は上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
(付記項1)請求項2に記載の内視鏡用処置具挿抜システムであって、前記回転部材の周縁に歯が形成され、前記変換手段が前記歯と噛合される歯車であることを特徴とする内視鏡用処置具挿抜システム。
(付記項2)請求項1から3の何れか一つに記載の内視鏡用処置具挿抜システムであって、前記駆動部が動力源を備え、該動力源が前記内視鏡に接続される光源装置に内蔵されていることを特徴とする付記項1に記載の内視鏡用処置具挿抜システム。
この内視鏡用処置具挿抜システムによれば、処置具の挿抜時に処置具を手で支える必要がないため処置具へのダメージを削減でき、容易に内視鏡に挿抜することができる。また、処置具をコンパクトに収納するとともに、構成が簡易なので低コストで製作することができる。
(付記項3)請求項1から3の何れか一つに記載の内視鏡用処置具挿抜システムであって、前記動力源が内視鏡の操作部に内蔵されていることを特徴とする付記項1又は2に記載の内視鏡用処置具挿抜システム。
この内視鏡用処置具挿抜システムによれば、大掛かりな回路をもった電源としなくても電池等にすることによって簡略化することができる。
(付記項4)処置具操作部が、前記回転部材の回転中心軸上に設けられていることを特徴とする付記項1から3の何れか一つに記載の内視鏡用処置具挿抜システム。
この内視鏡用処置具挿抜システムによれば、処置具の操作部が回転しても振れず、邪魔にならなくすることができる。
(付記項5)前記処置具操作部が、前記回転部材に取り出し可能に埋設されていることを特徴とする付記項1から4の何れか一つに記載の内視鏡用処置具挿抜システム。
この内視鏡用処置具挿抜システムによれば、処置具の操作部が邪魔にならないようにできる。
(付記項6)前記手動操作部が、前記処置具の前記回転部材から突出した部分を外部から把持したときにのみ手動で進退操作可能とされていることを特徴とする付記項1から5の何れか一つに記載の内視鏡用処置具挿抜システム。
この内視鏡用処置具挿抜システムによれば、処置具の進退が必要なときのみ手動操作部で処置具を把持して手動で進退操作できる。
(付記項7)前記処置具ユニットに、手で保持するための指掛け孔が設けられていることを特徴とする付記項1から6の何れか一つに記載の内視鏡用処置具挿抜システム。
この内視鏡挿抜システムによれば、処置具ユニットの持ち運びを容易にすることができる。
(付記項8)前記内視鏡は、前記鉗子チャンネルが2つ備えられ、前記駆動部が2つ備えられていることを特徴とする付記項1から7の何れか一つに記載の内視鏡用処置具挿抜システム。
この内視鏡用処置具挿抜システムによれば、2つの処置具ユニットを内視鏡に装着することができる。
(付記項9)前記処置具の前記挿入部の少なくとも前記回転部材に巻回される部分が、並べて設けられた2枚の板状部材で形成され、該板状部材の少なくとも一つに、中央に折り曲げ溝が軸方向に設けられるとともに前記折り曲げ溝側を外側に向けて折り曲げられて形成されていることを特徴とする付記項1から8の何れか一つに記載の内視鏡用処置具挿抜システム。
この内視鏡用処置具挿抜システムによれば、処置具の挿入部を回転部材に巻きやすくすることができる。
(付記項10)請求項1に記載の内視鏡用処置具挿抜システムであって、前記処置具ユニットには、前記処置具と前記挿抜機構とがそれぞれ二つ配されていることを特徴とする内視鏡用処置具挿抜システム。
(付記項11)前記挿抜機構が、前記処置具を巻回可能な回転部材を備え、該回転部材が、前記駆動部と係合可能とされていることを特徴とする付記項10に記載の内視鏡用処置具挿抜システム。
(付記項12)前記駆動部が、二つの前記挿抜機構の何れか一方に係合可能に旋回可能に設けられていることを特徴とする付記項10又は11に記載の内視鏡用処置具挿抜システム。
この内視鏡用処置具挿抜システムによれば、一つの鉗子チャンネル、一つの駆動部を備える内視鏡であっても、2つの処置具を容易に挿抜することができる。
(付記項13)前記回転部材が二つ備えられ、前記回転部材の周縁に互いに対向する歯が配され、前記挿入部は、相互に逆方向に前記回転部材に巻回されていることを特徴とする付記項10又は11に記載の内視鏡用処置具挿抜システム。
この内視鏡挿抜システムによれば、駆動部の一つの駆動方向に対して、二つの処置具の挿抜方向を同一方向にすることができる。
(付記項14)前記処置具ユニットが、滅菌された状態で包装されていることを特徴とする付記項1から13に記載の内視鏡用処置具挿抜システム。
この内視鏡用処置具挿抜システムによれば、包装状態から取り出してそのまま使用し、使い捨てすることができる。
(付記項15)前記処置具ユニットは、消毒・滅菌用薬剤及び高圧蒸気滅菌に耐性のある材料で構成されていることを特徴とする付記項1から14に記載の内視鏡用処置具挿抜システム。
この内視鏡用処置具挿抜システムによれば、消毒・滅菌して再使用することができる。
(付記項16)前記処置具の挿入部の前記回転部材から突出された部分が、前記回転部材の接線方向に進退することを特徴とする付記項1から15に記載の内視鏡用処置具挿抜システム。
(付記項17)前記処置具ユニットの形状が、略丸形であることを特徴とする付記項1から5の何れか一つに記載の内視鏡用処置具挿抜システム。
(付記項18)前記駆動部が、モータを備えていることを特徴とする付記項1から7に記載の内視鏡用処置具挿抜システム。
この内視鏡用処置具挿抜システムによれば、処置具の挿抜時、処置具操作部が操作の邪魔にならないようにできる。
本発明の第1の実施形態に係る内視鏡処置具挿抜システムの全体を示す側面図である。 本発明の第1の実施形態に係る処置具ユニットを四方向から示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る処置具ユニットの側面を示す断面図である。 図2のA−A、B−B断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る処置具ユニットの側面を示す断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る処置具ユニットを内視鏡に取り付ける状態を示す説明図である。 本発明の第1の実施形態に係る内視鏡処置具挿抜ユニットの操作方法を示す説明図である。 本発明の第1の実施形態に係る内視鏡処置具挿抜ユニットの操作方法を示す説明図である。 本発明の第1の実施形態に係る内視鏡処置具挿抜ユニットの操作方法を示す説明図である。 本発明の第1の実施形態に係る内視鏡処置具挿抜ユニットの操作方法を示す説明図である。 本発明の第1の実施形態に係る内視鏡処置具挿抜ユニットの操作方法を示す説明図である。 本発明の第1の実施形態に係る処置具ユニットの他の例を示す一部断面を含む側面図である。 本発明の第2の実施形態に係る内視鏡処置具挿抜システムの全体を示す側面図である。 本発明の第2の実施形態に係る処置具ユニットを示す側面図及び断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る処置具ユニットを示す一部断面を含む側面図である。 本発明の第2の実施形態に係る処置具ユニットを示す側面図である。 本発明の第2の実施形態に係る内視鏡処置具挿抜システムの操作方法を示す説明図である。 本発明の第2の実施形態に係る内視鏡処置具挿抜システムの操作方法を示す説明図である。 本発明の第3の実施形態に係る生検鉗子を示す側面図である。 図18のF−F断面図である。 本発明の第3の実施形態に係る生検鉗子の挿入部の巻回状態を示す要部断面図である。 本発明の第3の実施形態に係る処置具ユニットを示す一部断面を含む側面図である。 本発明の第3の実施形態に係る処置具ユニットを示す断面図である。 本発明の第4の実施形態に係る処置具ユニットを示す斜視図である。 本発明の第4の実施形態に係る処置具ユニットを示す断面図である。 図25のG−G、H−H断面図である。 本発明の第4の実施形態に係る内視鏡処置具挿抜システムの操作方法を示す説明図である。 本発明の第4の実施形態に係る処置具ユニットの操作時を示す断面図である。
符号の説明
1、41、52、53 内視鏡処置具挿抜システム
2 鉗子チャンネル
3、42、80 内視鏡
5、48、71、72 挿入部
6、47 生検鉗子(処置具)
7、43、51、55 処置具ユニット
10 鉗子口
12 モータ(駆動部)
21、81B 挿抜機構
25、46、56、57 ボビン(回転部材)
26 歯車(変換機構)
33 保持部(手動操作部)
68、70 処置具

Claims (4)

  1. 鉗子チャンネルを備える内視鏡と、
    前記鉗子チャンネルに挿抜可能な処置具を有し、前記内視鏡に着脱可能に形成された処置具ユニットとからなる内視鏡用処置具挿抜システムであって、
    前記処置具ユニットに設けられ、前記処置具を前記鉗子チャンネル内に送り出し或いは引き戻し可能な挿抜機構と、
    前記内視鏡に設けられ、前記挿抜機構に係合し、前記挿抜機構を駆動する駆動部とを備
    えていることを特徴とする内視鏡用処置具挿抜システム。
  2. 前記挿抜機構が、前記処置具を巻回可能な回転部材と、前記駆動部に係合して駆動部の駆動力を前記回転部材に伝達して前記回転部材の回転力に変換する変換機構とを備えていることを特徴とする請求項1に記載の内視鏡用処置具挿抜システム。
  3. 前記処置具ユニットが、前記回転部材から前記鉗子口までの前記処置具の途中部分を進退操作可能な手動操作部を備えていることを特徴とする請求項2に記載の内視鏡用処置具挿抜システム。
  4. 前記処置具ユニットが、前記処置具の途中部分を進退操作可能な手動操作部を備えていることを特徴とする請求項1に記載の内視鏡用処置具挿抜システム。
JP2003398831A 2003-11-28 2003-11-28 内視鏡用処置具挿抜システム Expired - Fee Related JP4451124B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003398831A JP4451124B2 (ja) 2003-11-28 2003-11-28 内視鏡用処置具挿抜システム
US10/986,125 US7582054B2 (en) 2003-11-28 2004-11-10 Endoscope treatment tool insertion-extraction system
US11/777,782 US7946978B2 (en) 2003-11-28 2007-07-13 Endoscope treatment tool insertion-extraction system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003398831A JP4451124B2 (ja) 2003-11-28 2003-11-28 内視鏡用処置具挿抜システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007008294A Division JP4451453B2 (ja) 2003-11-28 2007-01-17 内視鏡用処置具挿抜システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005152502A JP2005152502A (ja) 2005-06-16
JP2005152502A5 JP2005152502A5 (ja) 2007-03-15
JP4451124B2 true JP4451124B2 (ja) 2010-04-14

Family

ID=34616585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003398831A Expired - Fee Related JP4451124B2 (ja) 2003-11-28 2003-11-28 内視鏡用処置具挿抜システム

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7582054B2 (ja)
JP (1) JP4451124B2 (ja)

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050021123A1 (en) 2001-04-30 2005-01-27 Jurgen Dorn Variable speed self-expanding stent delivery system and luer locking connector
FR2856912B1 (fr) * 2003-07-04 2008-05-23 Tokendo Dispositif d'exploitation amovible pour sonde endoscopique souple a vocation medicale
JP4746359B2 (ja) * 2005-06-20 2011-08-10 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡用処置具
US7935141B2 (en) * 2005-08-17 2011-05-03 C. R. Bard, Inc. Variable speed stent delivery system
JP4716821B2 (ja) * 2005-08-24 2011-07-06 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡システム、並びに、内視鏡用処置具及び内視鏡
JP5121132B2 (ja) * 2005-11-02 2013-01-16 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡システム、及び内視鏡用操作補助装置
US8092371B2 (en) 2006-01-13 2012-01-10 Olympus Medical Systems Corp. Medical treatment endoscope
US11026822B2 (en) 2006-01-13 2021-06-08 C. R. Bard, Inc. Stent delivery system
US9289112B2 (en) * 2006-01-13 2016-03-22 Olympus Corporation Medical treatment endoscope having an operation stick formed to allow a procedure instrument to pass
US8617054B2 (en) * 2006-01-13 2013-12-31 Olympus Medical Systems Corp. Medical treatment endoscope
US9173550B2 (en) * 2006-01-13 2015-11-03 Olympus Corporation Medical apparatus
EP2727564B1 (en) 2006-01-13 2023-05-03 C. R. Bard, Inc. Stent delivery system
US8556805B2 (en) * 2006-01-13 2013-10-15 Olympus Medical Systems Corp. Rotational force transmission mechanism, force-attenuating apparatus, medical device, and medical instrument-operation mechanism
US9308049B2 (en) * 2006-01-13 2016-04-12 Olympus Corporation Medical treatment endoscope
US8439828B2 (en) * 2006-01-13 2013-05-14 Olympus Medical Systems Corp. Treatment endoscope
US8021293B2 (en) * 2006-01-13 2011-09-20 Olympus Medical Systems Corp. Medical treatment endoscope
JP4932266B2 (ja) * 2006-01-31 2012-05-16 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡システム
JP5042593B2 (ja) * 2006-11-02 2012-10-03 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 ステント回収装置
US20110124961A1 (en) * 2006-05-16 2011-05-26 David Zimmon Automated actuator for spring based multiple purpose medical instruments
US20070270894A1 (en) * 2006-05-16 2007-11-22 Zimmon David S Combined endoscope and biopsy instrument with a removable biopsy cassette for in situ fixation and specimen processing
US7927271B2 (en) * 2006-05-17 2011-04-19 C.R. Bard, Inc. Endoscope tool coupling
EP2022433A4 (en) * 2006-05-30 2013-04-03 Olympus Medical Systems Corp ENDOSCOPE TREATMENT SYSTEM
GB0615658D0 (en) 2006-08-07 2006-09-13 Angiomed Ag Hand-held actuator device
US9289266B2 (en) 2006-12-01 2016-03-22 Boston Scientific Scimed, Inc. On-axis drive systems and methods
US20150335415A1 (en) * 2007-01-31 2015-11-26 Stanley Batiste Intravenous filter with guidewire and catheter access guide
EP2160145A1 (en) 2007-05-18 2010-03-10 Boston Scientific Scimed, Inc. Drive systems and methods of use
GB0713497D0 (en) 2007-07-11 2007-08-22 Angiomed Ag Device for catheter sheath retraction
JP4960169B2 (ja) * 2007-08-06 2012-06-27 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 医療器具、内視鏡
US7998020B2 (en) * 2007-08-21 2011-08-16 Stereotaxis, Inc. Apparatus for selectively rotating and/or advancing an elongate device
US20090118575A1 (en) * 2007-11-06 2009-05-07 Olympus Medical Systems Corp. Endoscopic system, treatment section operation check instrument for the same, and treatment section operation check method
US20090137872A1 (en) * 2007-11-27 2009-05-28 Tyco Healthcare Group Lp Method and Apparatus for Controlling Endoscopic Instruments
US20090281378A1 (en) * 2008-05-09 2009-11-12 Kazuo Banju Medical system
GB201017834D0 (en) 2010-10-21 2010-12-01 Angiomed Ag System to deliver a bodily implant
CN102665523B (zh) * 2010-12-24 2013-08-28 奥林巴斯株式会社 内窥镜装置
JP4896273B1 (ja) 2010-12-24 2012-03-14 オリンパス株式会社 内視鏡装置
CN102665525B (zh) 2010-12-24 2013-09-25 奥林巴斯株式会社 内窥镜装置
JP4897116B1 (ja) 2010-12-24 2012-03-14 オリンパス株式会社 内視鏡装置
FR2987734B1 (fr) 2012-03-08 2014-04-11 Univ Strasbourg Dispositif d'instrumentation motorise et modulable et systeme d'endoscope comprenant un tel dispositif
EP2870908A4 (en) * 2012-07-06 2016-03-30 Olympus Corp FORWARD / REVERSE MOTION AIDING DEVICE FOR ENDOSCOPIC TREATMENT INSTRUMENT
WO2014132527A1 (ja) * 2013-02-27 2014-09-04 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡処置具の進退補助具
EP2962620A4 (en) * 2013-02-27 2017-01-11 Olympus Corporation Insertion/removal-support tool for endoscopic instrument
WO2014132672A1 (ja) * 2013-02-27 2014-09-04 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡処置具の進退補助具
EP3009085A1 (fr) * 2014-10-14 2016-04-20 Coloplast A/S Dispositif d'extraction d'un corps étranger d'un patient
US9636127B2 (en) * 2015-03-31 2017-05-02 Terumo Kabushiki Kaisha Method for retrieving objects from a living body
US9662097B2 (en) * 2015-03-31 2017-05-30 Terumo Kabushiki Kaisha Method for retrieving objects from a living body and expanding a narrowed region in the living body
US12232946B2 (en) 2015-08-05 2025-02-25 Stanley Batiste Infusion filter and method for performing thrombolysis
CN108348142B (zh) * 2015-11-20 2022-05-31 波士顿科学国际有限公司 辅助装置的致动手柄
WO2018042899A1 (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 オリンパス株式会社 処置具の進退補助具、内視鏡システム
EP3998928A1 (en) 2019-07-15 2022-05-25 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical systems, devices, and related methods
CN116507257A (zh) 2020-09-25 2023-07-28 波士顿科学国际有限公司 连接的医疗装置

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2711734A (en) * 1954-02-01 1955-06-28 Oliver M Moe Surgical instrument
CA935059A (en) * 1970-02-27 1973-10-09 Jewett-Ashley Holding Corp. Catheter device
JPS5675133A (en) * 1979-11-22 1981-06-22 Olympus Optical Co Light source apparatus for endoscope
JPS57117823A (en) 1981-01-14 1982-07-22 Olympus Optical Co Endoscope with apparatus for inserting and pulling out treating tool
JPS57136431A (en) 1981-02-18 1982-08-23 Olympus Optical Co Endoscope
JPS57190541A (en) 1981-05-19 1982-11-24 Olympus Optical Co Endoscope
US4616648A (en) * 1985-01-08 1986-10-14 Devices For Vascular Intervention Device facilitating the exchange of dilatation catheters during an angioplasty procedure
GB2226245A (en) * 1988-11-18 1990-06-27 Alan Crockard Endoscope, remote actuator and aneurysm clip applicator.
US5431645A (en) * 1990-05-10 1995-07-11 Symbiosis Corporation Remotely activated endoscopic tools such as endoscopic biopsy forceps
US5346498A (en) * 1991-11-06 1994-09-13 Imagyn Medical, Inc. Controller for manipulation of instruments within a catheter
US5762458A (en) * 1996-02-20 1998-06-09 Computer Motion, Inc. Method and apparatus for performing minimally invasive cardiac procedures
US5735861A (en) * 1995-09-06 1998-04-07 Wilson-Cook Medical, Inc. Channel mounted activating mechanism for an endoscopic ligator
US5376094A (en) * 1993-08-19 1994-12-27 Boston Scientific Corporation Improved actuating handle with pulley system for providing mechanical advantage to a surgical working element
US5540649A (en) * 1993-10-08 1996-07-30 Leonard Medical, Inc. Positioner for medical instruments
US5779623A (en) * 1993-10-08 1998-07-14 Leonard Medical, Inc. Positioner for medical instruments
WO1996001592A1 (de) * 1994-07-11 1996-01-25 Karl Storz Gmbh & Co. Medizinisches instrument mit einem manipulator
US5695491A (en) * 1994-11-22 1997-12-09 Washington Research Foundation Endoscopic accessory and containment system
IL123646A (en) * 1998-03-11 2010-05-31 Refael Beyar Remote control catheterization
DE29808180U1 (de) * 1998-05-06 1998-07-23 STM Medizintechnik Starnberg GmbH, 86947 Weil Antriebseinrichtung für Stülpschlauchsystem
JP4175693B2 (ja) 1998-06-15 2008-11-05 オリンパス株式会社 内視鏡用処置具挿抜装置
US6171234B1 (en) * 1998-09-25 2001-01-09 Scimed Life Systems, Inc. Imaging gore loading tool
US6569084B1 (en) * 1999-03-31 2003-05-27 Olympus Optical Co., Ltd. Endoscope holder and endoscope device
US20060287574A1 (en) * 1999-08-25 2006-12-21 Chin Albert K Longitudinal dilator
DK200001852A (da) * 1999-12-14 2001-06-15 Asahi Optical Co Ltd Manipuleringssektion til et endoskopisk behandlingsinstrument
US6817973B2 (en) * 2000-03-16 2004-11-16 Immersion Medical, Inc. Apparatus for controlling force for manipulation of medical instruments
DE50110915D1 (de) * 2000-05-16 2006-10-19 Storz Endoskop Gmbh Austauschbarer Werkzeugeinsatz für ein endoskopisches Bearbeitungsgerät und derartiges endoskopisches Bearbeitungsgerät
US7179223B2 (en) * 2002-08-06 2007-02-20 Olympus Optical Co., Ltd. Endoscope apparatus having an internal channel
US7294135B2 (en) * 2003-03-20 2007-11-13 Medtronic Vascular, Inc Control handle for intraluminal devices
US20050041889A1 (en) * 2003-08-19 2005-02-24 Scarberry Paul W. Continuous web of pre-opened medical bags

Also Published As

Publication number Publication date
US7946978B2 (en) 2011-05-24
US20080015410A1 (en) 2008-01-17
US7582054B2 (en) 2009-09-01
US20050119522A1 (en) 2005-06-02
JP2005152502A (ja) 2005-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4451124B2 (ja) 内視鏡用処置具挿抜システム
JP4504696B2 (ja) 内視鏡用処置具及び内視鏡並びに内視鏡処置システム
JP5289929B2 (ja) 医療用システム
JP4755243B2 (ja) 内視鏡システム、及び医療器具
JP4875462B2 (ja) 内視鏡システム、処置具カートリッジ、及び収納ケース
EP2908742B1 (en) Retrieval basket apparatus
JP5203002B2 (ja) 内視鏡用操作補助装置
JP2005198868A (ja) 内視鏡用処置具
JP6290376B2 (ja) 外科医制御内視鏡装置
WO2007096950A1 (ja) 内視鏡システム、及び医療器具
US10765441B2 (en) Devices for medical procedures and related methods of use
JP4282554B2 (ja) 内視鏡用処置具システム
JP2000000207A (ja) 内視鏡用処置具挿抜装置
JP4481029B2 (ja) 内視鏡用処置具
JP7240705B2 (ja) 手術用軟性術具交換装置およびその手術用軟性術具
JP4436793B2 (ja) 内視鏡用処置具
JP2005218755A (ja) 内視鏡用処置具及び内視鏡処置システム
JP2005073760A (ja) 内視鏡
JP4451453B2 (ja) 内視鏡用処置具挿抜システム
KR101764720B1 (ko) 내시경 시술기구
KR102440444B1 (ko) 케이스 분리형 내시경 겸자 어셈블리
JP2005211126A (ja) 処置具用挿抜部材及びこれを備える処置具並びに内視鏡
JP2005230159A (ja) 内視鏡用処置具及び内視鏡並びに内視鏡用処置具システム
EP3518723B1 (en) A set comprising an endoscope and a work tool unit
JP2005204995A (ja) 内視鏡用処置具及び内視鏡用処置装置並びに内視鏡処置具システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091104

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100127

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4451124

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140205

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees